• 検索結果がありません。

AM部会用資料(土木・建築構造物)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "AM部会用資料(土木・建築構造物)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.検討ケース

①現有資産の全更新を前提とした検討手法 現有資産を全て更新することを前提として、過去の更新履歴や診断と評価に基づいて更新需要を算定する検討手法であ り、将来の更新需要のピークや規模を把握する上で、基本となる手法。 A案 法定耐用年数で更新した場合 B案 企業団が実績等を基に独自で定めた年数で更新した場合(以下、「更新基準年数」) ②再構築や施設規模の適正化を考慮した検討手法 現有資産を全て更新することを前提とせず、今後の需要の動向に応じた水道施設全体の再構築や規模の適正化も考慮し た上で更新需要を算定する検討手法であり、①の検討手法をベースにして、さらに詳細に検討する手法(詳細型)。 C案 B案に対し以下を反映した場合 ・休止、廃止予定の資産を計算から除外 ・水需要減少を考慮した施設規模の適正化(ダウンサイジング)

2.算出条件

(1)算出期間:平成25 年から平成 124 年度までの 100 年間 全ての資産が更新基準年数で最低1 回の更新がされるまでを含む期間 (2)更新費用 ①構造物・設備 管財会計処理システムの帳簿原価を建設工事費デフレーター(『建設工事費デフ レーター(上・工業用水道)』(国土交通省;平成24 年度版))により、物価上昇分を補正した価 格(現在価格)を更新需要とする。 ②管路 管路情報システムの口径・延長に布設単価(『水道事業の再構築に関する施設更新費用算 定の手引き』(厚生労働省;平成23 年 12 月))を乗じて更新需要とする。 (3)更新年数 ①構造物・設備 A案 法定耐用年数を利用 B案・C案 更新基準年数があるものは、更新基準年数を利用 更新基準年数がないものは、更新基準年数一覧にある類似資産の法定耐用年数と更新基 準年数から比率を求め、法定耐用年数に乗じて算出 ②管路 A案 法定耐用年数40 年を設定 B案・C案 更新基準年数一覧にある分類(管種、上工次別、継手、施工法、口径)の組み合わせか ら更新基準年数を設定 構造物・設備:更新基準年数・比率 一覧(上水・工水) 分類 No. 法  定 耐用年数 更  新 基準年数 比率 備考 1 60 85 1.42 2 50 65 1.30 3 15 40 2.67 4 15 35 2.33 貯蔵 5 10 25 2.50 注入機 6 10 10 1.00 貯蔵 7 15 25 1.67 注入機 8 15 15 1.00 9 17 30 1.76 10 20 30 1.50 分類不可 11 6 15 2.50 12 6 20 3.33 13 20 20 1.00 14 10 25 2.50 15 10 15 1.50 16 9 15 1.67 17 15 30 2.00 18 20 20 1.00 19 - 15 - 20 20 20 1.00 21 20 20 1.00 22 - 15 - 23 1.00 分類不可 分類不可 分類不可 分類不可 分類不可 分類不可 分類不可 中央監視装置(CRT) 地区監視装置 構造物 自家発電設備 監視・操作盤 中央監視装置(CRT) 監視・操作盤 動力設備 電磁流量計 水質センサー 中央監視制御装置 次亜 PAC・苛性 原水・浄水 汚水 通信設備(無線機、テレメータ) 浄水・排水処理設備 受変電設備 鉛蓄電池 アルカリ蓄電池 設備 建築付帯、その他 細分類 土木構造物 建築構造物 ポンプ設備 薬品注入設備 無停電電源装置 計装設備 ローカル監視設備 水色:採用、灰色:不採用 (4)更新想定年度の設定 ①構造物・設備 ・更新想定年度は取得年度に更新年数を加えた年度に設定 ・更新想定年度が平成24 年度以前の場合には、平成 25 年度に更新することとして設定 ・算出期間内にて、更新年数に応じて繰り返し更新するものとして更新需要額を算出 ②管路 ・取得年度に更新年数を加えた年度に設定 ・更新想定年度が平成24 年度以前の場合には、平成 25 年度に更新することとして設定 ・更新年数が不明の管路に対しては布設年度に40 年(法定耐用年数)を加えた年度に設定 ・取得年度が不明の管路に対しては平成25 年度に更新することとして設定 ・算出期間内にて、1 回分の更新需要額を算出(今後更新する管路の更新基準年数は 100 年) (5)計算からの除外(C案) ・休止、廃止が予定されている施設の資産を計算から除外 (6)水需要を考慮した施設規模の適正化(ダウンサイジング)を反映(C案) ・構造物・設備に対して、更新費用に水需要減少分として0.8 を乗じた (0.8=平成 42 年度時点水需要予測(150 万㎥/日)/現在公称能力(233 万㎥/日)に対して 撤去費用等(×1.25)を考慮し、設定) ・管路に対しては、ダウンサイジング分を考慮しない

資料2

(2)

3.算出結果

A案 法定耐用年数で全ての資産を更新した場合(上水) A案 法定耐用年数で全ての資産を更新した場合(工水) ・100 年間の総額 2 兆 7,185 億円 ・年平均額 27,185 百万円 ・100 年間の総額 4,555 億円 ・年平均額 4,555 百万円 平成25年度から100年間の更新需要比率 土木構造物 64,599 14% 建築構造物 19,386 4% 機械 73,042 16% 管路 210,100 47% 電気 70,970 16% 建築付帯 5,990 1% 計装 5,267 1% その他 6,128 1% 上段:種別 中段:更新費用(百万円) 下段:比率(%) 平成25年度から100年間の更新需要比率 土木構造物 517,909 19% 建築構造物 418,076 15% 機械 519,936 19% 管路 507,876 19% 電気 593,643 23% 計装 55,388 2% 建築付帯 66,192 2% その他 39,448 1% 上段:種別 中段:更新費用(百万円) 下段:比率(%) 平均値 27,185 百万円 平均値 4,555 百万円

(3)

B案 更新基準年数で全ての資産を更新した場合(上水) B案 更新基準年数で全ての資産を更新した場合(工水) ・100 年間の総額 1 兆 9,503 億円 ・年平均額 19,503 百万円 平成25年度から100年間の更新需要比率 土木構造物 305,077 16% 建築構造物 248,699 13% 機械 300,506 15% 管路 507,876 26% 電気 448,166 23% 計装 35,142 2% 建築付帯 65,708 3% その他 39,138 2% 上段:種別 中段:更新費用(百万円) 下段:比率(%) 平成25年度から100年間の更新需要比率 管路 210,100 53% 電気 53,514 13% 機械 49,526 13% 土木構造物 45,418 12% 建築構造物 15,533 4% 建築付帯 5,923 2% 計装 3,422 1% その他 6,435 2% ・100 年間の総額 3,899 億円 ・年平均額 3,899 百万円 上段:種別 中段:更新費用(百万円) 下段:比率(%) A案と比較して、更新需要の総額は 7,682 億円(7,682 百万円/年)減少 A案と比較して、更新需要の総額は 656 億円(656 百万円/年)減少 平均値 19,503 百万円 平均値 3,899 百万円

(4)

C案 休廃止・ダウンサイジングを反映した場合(上水) C案 休廃止・ダウンサイジングを反映した場合(工水) ・100 年間の総額 1 兆 5,441 億円 ・年平均額 15,441 百万円 B案と比較して、更新需要の総額は 4,062 億円(4,062 百万円/年)減少 B案と比較して、更新需要の総額は 695 億円(695 百万円/年)減少 平成25年度から100年間の更新需要比率 電気 40,280 13% 機械 22,375 7% 土木構造物 34,755 11% 建築構造物 11,694 4% 管路 204,903 63% 建築付帯 3,691 1% 計装 2,210 1% その他 468 0% ・100 年間の総額 3,204 億円 ・年平均額 3,204 百万円 平成25年度から100年間の更新需要比率 土木構造物 229,654 15% 建築構造物 189,340 12% 機械 221,307 14% 管路 490,256 31% 電気 336,360 22% 計装 25,917 2% 建築付帯 42,371 3% その他 8,896 1% 上段:種別 中段:更新費用(百万円) 下段:比率(%) 上段:種別 中段:更新費用(百万円) 下段:比率(%) 平均値 15,441 百万円 平均値 5,042 百万円 平均値 1,366 百万円

(5)

4.算定結果の分析と今後の対応

(1)更新需要の平均額について 【分析】長期間(100年間)での更新需要の平均値は約150億円(工水は前半50年の平均値: 約50億)であり、現施設整備マスタープランのピーク時の費用と同程度の水準。 【対応】今後も現マスタープランと平準化を図りながら継続的に事業進捗を図っていく。 (2)長期間での更新需要の平準化について 【分析】水道用水供給事業は長期間(100年間)の範囲で特に更新需要が飛び抜けて多い期間は無 い。それに対して、工業用水道事業は長期間(100年間)での更新需要の平均値は約32 億円であるが、前半50年と後半50年で平均値が大きく異なる。 【対応】水道用水供給事業は、長期間(100年間)の範囲で、大きな前倒しや後ろ送りの必要は無 い。基本計画の範囲内(15年~20年)で平準化を図れば、概ね事業費の平準化は図れる。 工業用水道事業は前半50年と後半50年で大きく異なり、長期間の先送りは困難であるた め、50年ごとに分割して平準化を図る。 (3)その他 【分析】平成25年度における更新需要が非常に大きい。(特に管路) 【対応】平成25年度における更新需要が非常に大きい理由としては、以下のものが考えられる。 ①現在設定している更新基準年数が過去に作成されたものであるため、長寿命化等が図られ ていることが反映されていない。 ②係数をかけて想定したダウンサイジングだが、想定以上に対象資産がある。 ③老朽化している資産に対して更新が追いついていない。 ⇒今後、資産データの再整理も含めた詳細な状況確認が必要。

5.算出作業における課題と今後の対応策

以下に算出作業における課題と今後の対応策の整理結果を示す。 (1)既存の資産データ ①既存の資産データの一元化 【課題】既存の資産データを管財会計処理システム及び管路情報システムの2つのシステムからそれ ぞれから取ってきている。 【対応】既存資産のデータを共通の番号をつけることによって、システム間の情報が照合できるよう にする。また将来的にはデータベースを一元化したシステムを構築する。 ②既存の資産データのデータ不足 【課題】既存の資産データ(管財会計処理システムおよび管路情報システムのデータ)に未入力や不 明等がある。 【対応】既存の資産状況と資産データを確認し、不一致や未入力を解消する。 正確な資産データが入力できるように、管理方法を協議し、適切に運用できる体制を整える。 (2)休止、廃止資産の整理 【課題】休止している資産や、水需要の減少に伴い将来廃止される予定の資産について、各種データ を一定整理したが、十分に精査されたものとは言えない。またそれらの資産について統一さ れた整理手法が確立されていない。 【対応】休止している資産については、現状の資産管理データの中で統一して整理する。 水需要の減少に伴い将来廃止される予定の資産については、5年に1度のマスタープランの 見直しの際に整理する。 (3)将来的な施設規模の適正化 【課題】水需要予測の減少に伴う施設規模の適正化について、C案では管路以外の更新費に係数 0.8 を乗じて対応している。 【対応】今後の計画にて整理される施設規模を考慮し、適切な工事費用を個別に設定することにより、 更新需要の精度を向上させる。 (4)更新基準年数 ①更新基準年数の設定 【課題】平成16 年度に企業団内の一部の資産について資産分析を行い、更新基準年数を設定したが、 まだ更新基準年数が設定されていない資産がある。 【対応】全ての資産の更新基準年数を設定することは困難であるので、現在の資産の取得年度と撤去 年度等の実績データを蓄積し、将来に反映させる仕組みを作る。 ②更新基準年数の見直し 【課題】平成16 年度に企業団内の一部の資産について資産分析を行い、更新基準年数を設定したが、 その後、劣化診断を行っていないため更新基準年数の見直しが出来ない。 【対応】現在設定している更新基準年数を資産の状況に応じて変更することにより、更新基準年数の 精度を向上させる。 ③個別の更新基準年数の設定 【課題】既存の資産データと既存の点検・診断・維持管理のデータが連携していないため、個別の資 産の状況が把握できず、個別の更新基準年数が設定できない。 【対応】既存の資産データと既存の点検・診断・維持管理のデータを連携させ、個別の資産の状況を 把握し、更新基準年数の見直しや個別の更新基準年数が設定等に活用する。 (5)重要度・優先度の設定、リスクマネジメント 【課題】重要度・優先度の設定や、更新の先送り等によるリスクマネジメントについて、マクロマネ ジメントを算出する段階では設定する必要性が無い。 【対応】マクロマネジメントを既存計画へ反映し実施していく段階で、施設ごと・機器ごとの重要度・ 優先度が決定し、それに基づき、事業計画が決まる。また計画内で施設更新が先送りされた 場合、そのリスクやリスクマネジメントについては、その段階で検討を行う。

参照

関連したドキュメント

・電力広域機関による融通指示等、あらゆる需給対策を踏まえても、広域予備率が3%(た だし、

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

彩度(P.100) 色の鮮やかさを 0 から 14 程度までの数値で表したもの。色味の

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額

添付資料 4.1.1 使用済燃料プールの水位低下と遮蔽水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮蔽厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

添付資料1 火災の影響軽減のための系統分離対策について 添付資料2 3時間耐火壁及び隔壁等の耐久試験について 添付資料3