• 検索結果がありません。

The Problems of Conversational German in Japanese Universities

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Problems of Conversational German in Japanese Universities"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大 学 にお け る ドイ ツ語 教 育 の 問題

大 学 に お け る ドイ ツ語 教 育 の 問題

い わ ゆ る 「コ ミ ュ ニ ケ0シ

ョ ン」 授 業 を め ぐっ て

村上

祐子

1.国 際化 の潮流 と大学 に お ける語 学 教育

a.国 際 通 用 語 と して の 英 語 第 二 次 世 界 大 戦 が 終 わ っ て後,英 語(な い し 米 語)は 国 際 的 な 会 議 や 貿 易 な どの 場 で 用 い ら れ る言 語 と して,ま す ます そ の 通 用 度 を増 して, か つ て の フ ラ ンス 語 の 地 位 を は る か に 越 え て し ま っ た 。 こ の 情 勢 に対 応 して ほ と ん どの 大 学 の 教 養 課 程 で は,英 語 を必 修 の 第 一 外 国 語 と し, そ れ 以 外 の 言 語 を第 二,第 三 外 国 語 と して,学 生 に 選 択 学 習 させ て い た 。 す な わ ち学 生 が 将 来 ど の よ う な分 野 に 進 む に しろ,英 語 を用 い る 能 力 が 絶 対 に欠 か せ な い と考 え られ たか らで あ る 。 こ の 判 断 は そ の 後 の 国 際 情 勢 の 進 展 に照 ら し て み て も正 しか っ た と い え る 。 た と え ば,世 界 全 体 が い わ ゆ る情 報 化 の 方 向 に進 み,そ の 情 報 伝 達 手 段 の 代 表 的 な も の と な っ た イ ン タ ー ネ ッ トの 開 発 が 英 語 圏,特 に ア メ リ カ を 中 心 に して 展 開 して い っ た の で,イ ン ター ネ ッ ト関 連 の 基 礎 言 語 が 英 語 を 主 軸 に構 築 され た 。 つ ま りイ ン タ ー ネ ッ トを効 率 的 に使 用 す る た め に は ど う し て も英 語 の 力 が 必 要 と さ れ,社 会 の 情 報 化 が 進 め ば す す む ほ ど世 界 共 通 語 と して の 英 語 の 重 要 度 が 高 ま る とい う事 情 の あ る こ と は,誰 の 目 に も 明 らか で あ ろ う。 た だ し大 学 に お け る 英 語 教 育 が,現 在 この よ う な 世 界 情 勢 に対 応 して構 築 され 実 行 さ れ て い る か ど うか,ま た も しそ うで あ る と し て も,そ の 方 向 の 英 語 教 育 が 本 当 に望 ま しい か ど う か は, 必 ず し も 自 明 で は な く,関 係 者 の 今 後 の 研 究 に 待 つ と こ ろ が 多 い と思 わ れ る 。 しか も こ の 問 題 は 小 学 校 か ら英 語 教 育 を始 め よ う とす る動 き と も 関連 す る の で,き わ め て 広 範 で複 雑 な議 論 を 必 要 とす る で あ ろ う。 た だ 少 な く と も,英 語 教 育 が 他 の外 国 語 教 育 と は全 く異 な る要 素 を多 く 含 ん で い る こ と だ け は 明 らか で あ っ て,そ の 意 味 で,大 学 に お け る 「外 国 語 教 育 」 一 般 の 問 題 と は,区 別 して論 じ られ な け れ ば な ら な い 。 b.英 語 以 外 の 外 国 語 教 育 の 問 題 大 学 で 教 え られ て い る 外 国 語 に は ドイ ツ 語, フ ラ ン ス語,ロ シ ア語,ス ペ イ ン語,イ タ リア 語,中 国語,韓 国 語 な どの 現 代 語 と,ギ リ シ ア 語,ラ テ ン語 を は じめ とす る 古 典 語 が あ る 。 こ れ ら を選 択 す る学 生 は,あ る 者 は フ ラ ン ス 文 化 の 専 門 的研 究 者 に な る た め に フ ラ ンス 語 を,ま た あ る者 は 中 南 米 との 貿 易 に た ず さ わ る た め に ス ペ イ ン語 を と い う よ う に,そ れ ぞ れ 自分 の 将 来 像 との 関 連 で 授 業 の 選 択 を す る と思 わ れ る 。 これ ら の う ち,ギ リシ ア語 や ラ テ ン語,サ ンス ク リ ッ トや ア ラ ビ ア語,古 代 ・中 世 の ヨ ー ロ ッ パ 各 国 語 な ど,最 初 か ら き わ め て専 門 的 学 術 的 な 目 的 で 学 ば れ る もの は別 と して,現 代 外 国 語 を扱 う授 業 に お い て は,最 近 そ の す べ て に 共 通 す る 教 育 理 念 上 の 変 化 が 生 じて い る 。 そ れ は, い わ ゆ る 「国 際 化 時 代 に ふ さ わ しい 外 国 語 教 育 を」 とい う有 形 無 形 の 要 請 に よ る もの で あ っ て, こ の 要 請 に対 して どの よ う に 対 応 す べ きか に, 全 て の 語 学 教 師 が 多 か れ少 な か れ 苦 慮 して い る とい っ て も よい の で は な か ろ うか 。

(2)

第23号 神 奈川大学心理 ・教育研究論 集 ドイ ツ語 に して も フ ラ ンス 語 に して も,近 代 ヨ ー ロ ッパ 語 が 大 学 で 教 え られ て い る の は,明 治 時 代 に 成 立 した 旧 制 度 の 高 等 学 校 の カ リキ ュ ラ ム を現 在 の 大 学 が 引 き継 い だ こ と か ら来 て い る 。 当 時 の 日本 の 指 導 的 地 位 に立 つ 人 々 は,自 然 科 学,人 文 科 学,工 業 技 術 な どの い ず れ の 部 門 を 問 わ ず,日 本 の 学 術 ・文 化 の水 準 を高 め る た め に,多 くの 学 術 書 を ヨ ー ロ ッパ 語 で 読 み 解 き,EI本 語 に 翻 訳 して,書 か れ て あ る 内 容 を 日 本 の 文 化 の 発 展 の た め に使 う能 力 を持 た ね ば な ら な か っ た 。 す な わ ち そ こ に 問 わ れ た の は 「相 互 理 解 」 で は な く,一 方 的 な 理 解 と受 容 とで あ っ た 。 した が っ て,語 学 と は 「解 読 の 学 」 で あ れ ば よ く,語 学 の授 業 は まず 何 よ り も読 解 力 を つ け る授 業 で な け れ ば な らな か っ た の で あ る 。 こ の 伝 統 は 旧 制 高 等 学 校 の 語 学 教 師 が,第 二 次 世 界 大 戦 後 に 誕 生 した新 制 大 学 の 語 学 教 師 に 転 身 した と き,そ の ま ま引 き継 が れ た 。 そ して こ の 「読 解 の 学 と して の 語 学 」 伝 統 が,多 少 の 疑 問 を 当 事 者 の 胸 に抱 か せ な が ら も,戦 後 の経 済 成 長 の 時 期 に も,ほ と ん ど変 化 な しに 生 き続 け た の で あ っ た 。 日本 が 経 済 成 長 に 成 功 し,世 界 で 経 済 ・文 化 上 の 役 割 を担 う よ う に な っ た と き,日 本 の 指 導 者 層 が 「受 容 と応 用 」 の 能 力 にす ぐれ,「 交 流 と 貢 献 」 の 能 力 に 乏 しい とい う批 判 が,色 々 な 場 で 発 せ ら れ る よ う に な っ た。 そ して そ の 原 因 の 一 つ と し て 「大 学 に お け る語 学 」 の あ りか た が 指 摘 さ れ,当 事 者 に 対 し て そ の 改 革 が 陰 に 陽 に 求 め られ て い る の で あ る 。 しか しこ の 問 題 を誰 よ り も早 く に気 づ き,切 実 に改 革 に取 り組 ん で きた の は,実 は そ の 当 事 者 で あ る語 学 教 師 た ち で あ っ た と思 わ れ る 。 そ の 証 拠 に,「 会 話 の 楽 しめ る 外 国 語 」 と い う よ う な題 名 の 教 科 書 が, 経 済 成 長 期 の 半 ば ご ろ か ら し き りに 出 版 さ れ る よ う に な り,ま た 日常 会 話 を 中心 とす る授 業 も, 各 大 学 に 出 現 した 。 しか し最 近,こ こ に 一 つ の 錯 覚 が あ る こ とが だ ん だ ん 明 ら か に な っ て きた 。 そ れ は,実 用 会 話 を 目指 した 外 国 語 が 必 ず し も当 初 思 っ た ほ ど の 支 持 を 学 生 か ら得 ら れ な い こ とで あ っ て,理 由 は,そ の 程 度 の 練 習 で は 「実 用 」 に 役 立 た な い とい う こ とが 分 か っ て き た か らで あ る。 つ ま り英 語 が 国 際 語 と して の 通 用 度 を 高 め れ ば,そ れ 以 外 の 言 語 で の 会 話 能 力 を つ け る必 要 は薄 れ, 意 思 疎 通 な ら英 語 だ け で そ の 目 的 が 果 たせ る か ら で あ る 。 英 語 を意 思 疎 通 の 手 段 とす る 「国 際 化 」 が 進 め ば,英 語 以 外 の 外 国 語 教 育 で 「会 話 能 力 」 の 育 成 に重 点 を置 く必 然 は 薄 れ て ゆ く一 方 で あ る。 だ が,本 当 に そ れ で よい の か 。 も う多 国 語 を 話 し書 く能 力 は必 要 が な くな り,英 語 が 達 者 で あ れ ば そ れ で す む の か 。 こ の 単 純 な 英 語 重 視 の 風 潮 を,真 の 「国 際 化 」 と呼 べ る の か 。 こ れ は 外 国 語 教 育 全 般 を視 野 に 納 め て考 察 す べ き問 題 で あ ろ うが,し か しそ れ は さ しあ た り 筆 者 の 能 力 を は る か に越 え る 仕 事 な の で,本 論 に お い て は まず 焦 点 を 「ドイ ッ 語 教 育 」 の 上 に しぼ り,そ こ に 見 え て くる も の か ら,さ さ や か な が ら筆 者 の 見 解 を ま とめ て み た い と思 う。 2.ド イ ツ 語 教 育 の 意 義 a.一 般 的 な語 学 教 育 に お い て 大 学 の 従 来 の 一 般 教 育 に お い て,英 語 に次 い で 受 講 者 の 多 い の は ドイ ツ語 と フ ラ ン ス 語 で あ っ た 。 そ の 理 由 は 旧 制 高 等 学 校 に お い て ドイ ツ 語 と フ ラ ンス 語 が 非 常 に重 要 視 さ れ て 来 た こ と に あ り,こ の 伝 統 が そ の ま ま新 制 大 学 に 引 き継 が れ た こ と に よ る 。 こ こで は フ ラ ン ス語 の 問 題 は 別 と して,ド イ ツ語 だ け に 焦 点 を 当 て る が, ドイ ツ は第 二 次 世 界 大 戦 の敗 戦 に よ っ て 国 際 的 影 響 力 を一 時 的 に失 っ た に も か か わ らず,そ れ に よ っ て も 日本 の 大 学 の ドイ ツ 語 教 師 の 数 が 急 に 減 る と い う こ とは な か っ た 。 い わ ゆ る 教 養 課 程 語 学 教 育 に お け る ドイ ツ 語 重 視 は そ の 後 も長 く続 き,し か も授 業 に お け る テ キ ス ト講 読 重 視 の 傾 向 も続 い た 。 そ の 後 だ ん だ ん と語 学 教 育 に お け る英 仏 独 語 中 心 主 義 は 是 正 され,さ ま ざ ま な現 代 外 国語 が

(3)

大 学 にお け る ドイ ツ語 教 育 の 問 題 科 目 に 取 り入 れ ら れ た が,そ れ は 「国 際 化 」 現 象 と歩 調 を合 わ せ る もの で も あ っ た の で,時 代 の 要 請 す る実 用 性 の 面 を色 濃 く反 映 す る もの だ っ た 。 ドイ ッ語 教 育 も この 風 潮 に影 響 を 受 け ざ る を得 な か っ た 。 しか し な が ら,「 実 用 性 」 の 内 容 は 時 代 と共 に 変 化 す る 。 書 物 よ り も映 像 に よ る 文 化 受 容 の 時 代 とな り,ツ ー リズ ム の 繁 栄 に煽 ら れ て,ド イ ツ語 教 師 た ち も新 しい 形 の 授 業 を 開拓 しな け れ ば な ら な くな っ た が,し か しそ こ に は 今 度 は, 「国 際 化 」 イ コ ー ル 英(米)語 の 世 界 支 配 とい う 壁 が 立 ち ふ さ が っ て い た 。 旅 行 や 国 際 会 議 な ど は 英 語 で 片 が つ く と な れ ば,読 書 に 重 点 を 置 か な い ドイ ツ 語 に,ど の よ う な面 で 新 しい 教 育 の 可 能 性 が期 待 され る の だ ろ う か 。 近 年 の 状 況 を見 る と,大 学 の カ リ キ ュ ラ ム 改 革 で は 従 来 の 第 一 外 国 語,第 二 外 国 語 の 区 分 を 廃 し,一 ケ国 語 の み を必 修 とす る改 変 が 行 わ れ て い る 。 結 果 的 に は英 語 を 重 視 し,そ れ 以 外 の 外 国 語 は軽 視 ない し は 無 用 視 す る傾 向 に あ る よ うで あ る 。 しか し な が ら大 学 に お け る 科 目 は, 単 な る 経 済 性,実 理 性 な い し功 利 性 に よ っ て 重 要 度 を きめ られ る も の で は な い 。 む しろ 英 語 が イ ギ リス(な い し は ア メ リ カ)と い う国 の 歴 史 や 文 化 とは 直 接 何 の 関 係 も無 い 場 で も,単 に外 国 人 ど う しの 間 で の 意 思 疎 通 の た め に 用 い ら れ る 世 界 通 用 語 とな り,純 粋 な意 味 で の 「外 国 語 」 と して の 性 質 を失 っ て い る 現 在 こ そ,外 国 語 の 学 習 の 本 来 の 目 的 は,英 語 以 外 の 外 国 語 に よ ら な け れ ば 達 成 で き な い と言 うべ き状 況 に あ る 。 そ して ドイ ツ 語 の 教 育 も ま た,そ の 意 味 で 大 き な役 割 を持 つ の で あ る 。 ドイ ツ に旅 行 した り,世 界 の ど こ か で ドイ ッ 人 と出 会 っ た り し た お り に,私 た ち が ドイ ツ 人 た ち と英 語 で 意 思 の疎 通 をす る こ と に は何 の 困 難 も な い 。 こ れ を別 の 視 点 か ら み れ ば,日 本 に い る外 国 人 の 誰 か と英 語 で 話 し て い る か ぎ り, そ の 人 が ドイ ッ 人 で あ ろ う と フ ラ ン ス 人 で あ ろ う と,ト ル コ人 で あ ろ う とエ ジ プ ト人 で あ ろ う と,本 質 的 に は大 き な相 違 は な い 。 英 語 が 上 手 か 下 手 か とい う違 い は あ っ て も,要 す る に意 思 が 通 じ合 え ば そ れ で 用 が足 りる の で あ る 。 しか し相 手 が ドイ ツ 人 で あ り,も し こ ち ら に も ドイ ツ語 を使 用 す る 能 力 が あ っ て,ド イ ツ語 で 話 し 合 う こ とが で きれ ば,相 手 が 背 後 に ど の よ う な 文 化 や 生 活 形 態 を背 負 っ た 人 間 で あ る か が,言 語 感 覚 を とお して 感 じ取 られ,相 互 理 解 が 血 の 通 っ た 人 問 的 な もの に な る の で あ る 。 そ こ に は 英 語 を 通 して す る相 互 理 解 と は,本 質 的 に異 な る も の が あ る。 なぜ な ら ば各 国 の 言 語 に は,そ の 国 に住 む 人 間 た ち の 生 活 感 覚 が 染 み 付 い て い る か らで あ り,単 な る 意 味 の 伝 達 以 上 の も の が 言 語 を通 して伝 わ っ て くる か らで あ る 。 ドイ ツ語 教 育 は,英 語 が 国 際 通 用 語 に 変 身 し て ゆ け ば ゆ くほ ど,国 際 的理 解 の 感 覚 を学 生 に 身 につ け させ る た め に,他 の 外 国 語 と共 に今 後 ま す ま す 必 要 と な る は ず で あ り,ま た 必 要 と さ れ な け れ ば な ら な い 。 b.ド イ ツ語 専 攻 の 教 育 に お い て 大 学 で 専 攻 す る専 門 分 野 と し て,例 え ば ドイ ツ 文 学 科,ド イ ツ の 文 化 と社 会 な ど とい う 名 称 の 学 科 が あ り,そ こで は主 に ドイ ッ語 と ドイ ッ 文 化 を学 ぶ こ と を カ リキ ュ ラ ム の 主 軸 に据 え て い る 。 そ こ で 学 ぶ 学 生 の う ち の 多 くは,卒 業 し て か らあ と は社 会 に 出 て,ド イ ツ語 を使 う能 力 が 評 価 さ れ る 職 業 につ く こ と を希 望 して い る と 思 わ れ る 。 勿 論 若 干 の 学 生 は さ ら に,ド イ ツ語 学,ド イ ツ文 学,ド イ ツ 史,ド イ ツ経 済,ド イ ツ法 な どの 専 門 研 究 に 進 み,将 来 は研 究 者 や 教 育 者 に な っ て ゆ く。 そ れ で は現 在,こ の よ う な 専 門 家 養 成 教 育 の 場 で 行 わ れ て い る ドイ ツ 語 教 育 は,ど の よ う な 問 題 に 直 面 して い る の で あ ろ うか 。 こ の 分 野 も,大 き く見 て,一 般 の 語 学 教 育 に お け る ドイ ツ 語 教 育 と 同 じ状 況 に あ る と言 っ て よ い 。 つ ま り国 際 化 が も っ ぱ ら英 語 を共 通 言 語 と して 進 ん で い る の で,実 社 会 で ドイ ツ 人 と意 思 疎 通 をす る だ け な ら ば,必 ず し も ドイ ツ 語 を 学 ぶ 必 要 は な い と考 え る 風 潮 が,こ こ に も侵 入

(4)

第23号 神 奈川大学心理 ・教育研 究論 集 して き て い る の で あ る 。 そ して 多 くの 教 師 は, か え っ て 「生 きた 言 語 を 通 して の 国 際 化 」 の 努 力 を あ き ら め,英 語 化 され て い な い ドイ ツ語 の 文 献 を解 読 す る 能 力 の 開発 だ け に 専 念 す る とい う,い う な れ ば 一 種 の 退 行 現 象 に 身 を任 せ て い る。 勿 論 そ う な れ ば ドイ ッ語 を専 門 とす る学 生 の 数 も減 少 し,い ず れ 学 科 そ の もの が 「採 算 に 合 わ な い 」 と して,経 営 者 に よ り抹 殺 さ れ る で あ ろ う。 先 に一 般 学 生 を相 手 に す る 語 学 教 育 の と こ ろ で,ド イ ッ 人 と英 語 で 話 して い る 限 り,そ の 人 間 の 背 後 に あ る文 化 や そ の 民 族 に 特 有 の 考 え 方 感 じ方 が 伝 わ らな い とい う こ と を述 べ た が,ド イ ッ 人 や ドイ ツ民 族 に 固有 の 文 化 は,決 し て 国 際 通 用 語 と し て の 英 語 を通 して 体 得 で き る もの で は な い 。 す な わ ち 大 学 で 教 え られ る ドイ ツ 語 は 「生 きて 」 い な け れ ば な ら な い の で あ る。 生 き た ドイ ツ語 を駆 使 で き る人 材 が 少 な くな れ ば, ドイ ツ に対 す る理 解 も対 応 も,す べ て 英 語(な い し米 語)し か で きな い 人 材 の 判 断 に よ っ て左 右 さ れ る こ と に な り,ド イ ツ 人 の行 う政 治 も経 済 も学 術 も,本 当 の 意 味 で 評 価 す ら で き な くな っ て し ま う。 こ れ こ そ 国 際 的 な 相 互 理 解 の 幅 を い ち じる し く狭 く し,人 類 文 化 の 多 様 性 を知 ら な い 無 教 養 な 日本 人 を作 り出 す 道 で は な い だ ろ うか 。 そ れ で は 新 しい 時 代 に ふ さ わ しい 「生 きた 」 ドイ ッ語 と は ど の よ う な もの で な け れ ば な らな い か 。 そ れ は 相 手 の 人 間 の 背 後 に あ る 民 族 的 慣 習 や 文 化 的 特 質 な どの す べ て を,相 手 の 母 国 語 を通 して 直 接 に感 じ取 り理 解 す る こ とが で きる よ う に,ド イ ツ語 を 身 に つ け る こ とで あ る 。 一 般 の語 学 授 業 に お い て も,ま た ドイ ツ研 究 の 専 門 学 科 の 教 育 に お い て も,同 じ ドイ ツ 語 教 育 で あ る 限 りは,こ の 点 に お い て 少 し も異 な る こ と は な い 。 相 互 理 解 の そ の よ う な 営 み の こ と を, ドイ ツ語 で はKommunikationと い う。 す な わ ち 英 語 か らす で に 日本 語 カ タ カ ナ単 語 に な っ て い る 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 な の だ が,こ の 言 葉 を 「国 際 的相 互 理 解 の い とな み 」 とい う意 味 に 用 い な が ら,あ る べ き 「コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 教 育 の あ り か た を,ド イ ツ 語 教 育 に つ い て 考 察 し て 見 た い と 思 う 。 3.コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 開 発 を め ぐ る 考 察 a.バ イ リ ン ガ ル に育 っ た体 験 か ら 筆 者 が ドイ ツ か ら帰 国 し て,大 学 で ドイ ツ 語 を教 え る よ うに な っ て か ら,も う10年 が 経 と う と して い る 。 私 は小 学 校5年 生 の 頃 か らず っ と ドイ ツで 育 ち,中 学1年 に 当 た る 歳 に両 親 が 日 本 に帰 っ た 後 は ドイ ツ人 の 家 庭 で 生 活 して,そ の ま ま(勿 論 ドイ ツ で は呼 び 方 が 違 うが)中 学 ・ 高 校 ・大 学 と進 ん で,ド イ ツ で 音 楽 教 師 と して 就 職 した 。 つ ま り私 に は ドイ ツ語 が 母 国語 だ と い っ て よい 。 しか しそ の 反 面,ド イ ツ に渡 る 前 に 家 庭 教 師 につ い て,小 学 校6年 の 教 科 書 を 一 通 り学 び 終 え て い た し,両 親 と の 約 束 で 毎 日 日 本 語 で 日記 をつ け て 日本 に送 り続 け た か ら,日 本 語 も普 通 に使 え る。そ の 上 夫 が 日本 人 な の で, 結 婚 後 は ドイ ッ に い る 頃 も家 庭 で は ほ とん ど 日 本 語 を使 い,子 ど も も 日本 語 で 育 て た 。 つ ま り 私 はバ イ リ ン ガ ル な の で あ る 。 1992年 に帰 国 し て,さ っ そ く幾 つ か の大 学 で ドイ ツ語 を教 え る こ と に な っ た が,平 均 的 な ド イ ツ 人 と同 様 に,私 は 「ドイ ツ文 法 」 を意 識 的 に 勉 強 した こ とが な か っ た の で,ま ず 自分 が そ れ を,「 一 か ら」 学 ば ね ば な ら な か っ た 。 こ れ は 私 に と っ て,か な り新 鮮 な体 験 で あ っ た 。 今 ま で 自然 に使 っ て い た 言 葉 を分 析 しな が ら,語 尾 変 化 な ど も な る ほ ど,そ うい う こ と な の か と, 謎 が 解 け た よ う な 気 持 ち の 良 さ を 感 じ た。 何 も 知 らず に使 っ て い た 分 離 動 詞 や 助 動 詞 活 用 の 使 い 方,文 章 の 終 わ り に分 離 した 頭 の 部 分 が 枠 の よ う に置 か れ て しめ く く られ る な ど,文 章 を最 後 ま で きち ん と聞 か な い と気 持 ち が 悪 い と感 じ る ドイ ッ 人 の性 格 が,な ん とは っ き り文 法 に 反 映 して い る の だ ろ う と,私 な りに 感 心 し,改 め て何 か が 分 か っ た よ う な快 感 を味 わ っ た の だ っ

(5)

大 学 に お け る ドイ ツ語 教 育 の 問題 た 。 言 葉 に は,当 然 な こ と に は 違 い な い が,そ の 国 の 人 の 性 格 が よ く 出 る 。 あ ま り 自 我 の 主 張 を 好 ま な い 日 本 で は,「 わ た し」 と い う言 葉 を で き る だ け 避 け,自 分 の 意 志 を 言 わ な い で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 成 立 さ せ よ う と す る 傾 向 が あ る 。 た と え ば, 「ね 一,ど う す る?」 「う 一 ん 。 ど う し よ う か?」 な ど と,探 り を 入 れ な が ら 会 話 が 成 立 して ゆ く。 こ れ に 対 し て ド イ ツ で は,ま ず 自 分 の 意 見 を は っ き り と,し か も}し っ か り と言 わ な い と,相 手 に 軽 蔑 さ れ て し ま う 。 で は 上 の よ う な 会 話 を す る 場 合 に,ド イ ツ 人 な ら ば ど の よ う に 言 う で あ ろ う か 。 す な わ ち 彼 ら は 「私 は こ う した い の で す が,あ な た は ど う した い で す か?」 と い う よ う に,ま ず 自分 の 意 見 を は っ き り言 っ て か ら,相 手 の 答 え を 待 つ の で あ る 。 相 手 も, 決 し て こ ち ら の 意 見 に 惑 わ さ れ た り遠 慮 し た り す る こ と は な い 。 ま ず は っ き り 自 分 の 考 え を の べ る 。 例 え ば, 「私 は こ う し た い の で す 」 と 言 っ て お い て,も し双 方 の 意 見 が 違 っ て い た ら,そ れ か ら 二 人 で 話 し合 う 。 こ の よ う に,相 手 の 国 の 生 活 習 慣 や 文 化 な ど に よ っ て,表 現 の 流 れ,呼 吸,マ ナ ー な ど に 違 い が あ り,し か も そ こ に は 一 種 の ル ー ル が あ る か ら,そ れ を 教 え る の が 「コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 授 業 」 の 大 き な 目 的 だ と思 う 。 私 に と っ て は ドイ ツ も 日本 も 母 国 で あ り,と も に 同 じ程 度 に 感 覚 的 に 近 い 位 置 に あ る の で, ド イ ツ で は 自 然 に ド イ ツ 人 の よ う に 振 る 舞 い, ド イ ツ 人 が 話 す よ う に 話 す が,日 本 に い る と き に は,全 く の 日 本 人 で あ っ て,日 本 的 に 考 え, 話 し,行 動 す る こ と に,す こ し も違 和 感 を 覚 え な い 。 しか し改 め て 自分 の 行 動 や 言 語 表 現 を観 察 して み る と,こ ん な こ と は ドイ ッ に い る 時 は 絶 対 に し な い な,言 わ な い な,と 思 う こ とが し ば しば あ る 。 住 む と こ ろ に よ っ て こ ん な に 違 っ て い て 良 い の か し ら と,ふ と 自分 が カ メ レ オ ン にで も な っ た よ う に思 えて くる ほ どで あ る。 しか しそ の 反 面,日 本 の 社 会 で は 当 然 と さ れ て い る事 象 に対 し て,も し ドイ ツ 人 が こ れ を見 た ら ど う感 じる か とい う こ と は,全 く 自然 に分 か って し ま う。 こ れ をつ きつ め れ ば,日 本 語 を 母 国 語 と して い る 自分 に とっ て は 当然 な こ とだ と思 わ れ る事 象 が,ド イ ツ語 を 母 国語 と して い る 自分 に は不 都 合 だ と思 わ れ る現 象 が あ る とい う こ とで あ る。 こ れ が あ る 意 味 で の バ イ リ ン ガ ル の 人 間 の 悲 劇 で もあ り,ま た 運 命 の 恩 寵 で も あ る の だが,そ の よ う な場 合 に私 は,「 自分 」 は い った い どの よ う に対 応 し反 応 した ら よい の か, とい う問 い にr改 め て立 ち 向 か わ ね ば な らな く な る。 そ して そ の と き に初 め て,「 本 当 に正 しい 答 え」 が 何 か を考 え る体 験 が 私 に 生 じ るの で あ る 。 b.バ イ リ ンガ ル教 師 と して の 体 験 か ら 日本 に帰 っ てr大 学 の ドイ ツ語 教 育 に携 わ る よ う に な っ た私 は,上 に 述 べ た よ う な体 験 を通 し て気 づ い た こ と を,私 の 中 で 意 識 化 し,記 憶 し て体 系 化 す る よ う に努 力 した 。 そ し て授 業 の 際 に そ れ ら を,具 体 的 な例 を 引 き な が ら,学 生 に教 え て ゆ くこ と を試 み た 。 なぜ な ら,そ こ か ら こそ 真 の 国 際 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンが 始 ま る の だ と信 じ た か らで あ る。 そ の 営 み の 中 で い ろ い ろ な 発 見 が あ っ た が,そ れ ら を煎 じ詰 め て 分 か りや す く言 え ばT次 の よ う な こ と に な ろ う か と思 う 。 従 来 の ドイ ツ 語 教 育 で は,普 通 の 場 合 まず 初 級 文 法 を教 え る 。 これ は 確 か に も っ と も簡 単 に 即 席 の 読 書 力 をつ け る 方 法 で あ るが,こ の 方 法 で 学 べ ば,辞 書 を 引 きな が ら難 解 な テ キ ス トの 意 味 を何 とか 解 読 す る こ と は で き て も,ド イ ツ

(6)

第23号 神奈 川大学心理 ・教 育研 究論集 語 を用 い て 簡 単 な意 思 表 示 をす る こ とす ら 困 難 で あ る 。 た と え も しそ れ で ドイ ツ語 の 文 章 が 作 れ る よ う に な っ た と して も,日 本 的 な 感 覚 で 文 章 を 作 っ て,普 通 に 日常 会 話 で 使 わ れ る 日本 語 文 とお な じ よ う に用 い る と,思 い もか け な い 誤 解 が 生 まれ た り,相 手 に 非 常 な不 快 感 を 与 え た りす る こ と が あ る。 つ ま り ドイ ツ語 で 話 した り 書 い た り した つ も りで も,本 当 の 意 味 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン が 成 立 す る ど こ ろ か,か え っ て 逆 の効 果 を生 み 出 して い る こ とす らあ る の で あ る 。 こ れ は 明 らか に誤 っ た ドイ ツ 語 教 育 の 結 果 で あ る と言 う ほか は な い で あ ろ う 。 そ れ で は,実 際 に大 学 で は ど の よ う な教 科 書 が 用 い られ て い る の だ ろ うか 。 た しか に一 昔 前 と は異 な り,親 しみ や す く楽 し く学 べ る よ う に, さ ま ざ ま な 工 夫 が な さ れ る よ う に な っ て お り, さ ま ざ ま な 出版 社 が 工 夫 を こ ら して,カ ラ フ ル な,イ ラ ス ト満 載 の 文 法 教 科 書 や,読 本 類 を提 供 して い る 。 内 容 も留 学 仕 立 て の もの,ス ポ ー ツ 中心 の も の,観 光 地 め ぐ り,環 境 問 題 をテ ー マ に した もの,大 学 生 の 日常 生 活 を題 材 に した もの な ど,著 者 の 先 生 方 が あ り とあ らゆ る工 夫 を こ ら して お られ る の は 確 か で あ る 。 も ち ろ ん 「コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン」 を意 識 して,全 体 が 会 話 文 に な っ て い る もの も少 な くな い 。 「簡 単 」 「や さ し い」 「面 白 い 」 「若 い 世 代 の た め の 」 等 々 の キ ャ ッチ フ レ ー ズ を題 名 に取 り入 れ た もの も多 い 。 い か に も こ れ 一 冊 を勉 強 す れ ば ドイ ツ 人 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンが で きそ う な題 名 の本 ば か りで あ る 。 しか し本 当 に そ ん な に た や す く,ド イ ッ人 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンが とれ る よ う に な る もの だ ろ うか 。 た と え ば,初 級 文 法 を 良 く学 び,問 題 集 も ち ゃ ん と解 い た 学 生 が,道 で偶 然 明 ら か に ドイ ッ 人 だ と思 わ れ る人 に 出 会 い,そ の 人 か ら 英 語 で あ れ ドイ ツ語 で あ れ,と に か く何 か 尋 ね ら れ た と し よ う。 と っ さ に ドイ ツ 語 で 返 事 が 返 せ る だ ろ う か?ま た も う少 し進 ん で,雑 談 風 の お し ゃべ りが で き る だ ろ うか?た とえ ば た どた ど し くて も良 い か ら 「も し か し て,あ な た は ド イ ツ 人 で す か?」 「私,い ま 大 学 で,ド イ ツ 語 を 少 し勉 強 し て い る ん で す 。」 「私 も そ ち ら の 方 角 に 行 く と こ ろ で す か ら,し ば ら く ご 一 緒 し ま し ょ う か?」 「観 光 で 日 本 に い ら っ し ゃ っ た の で す か?」 な ど と 自然 に対 応 し て,相 手 と の 間 に心 の 橋 が 架 け 渡 せ る だ ろ うか 。 この よ う な 会 話 は ドイ ツ に い れ ば ご く普 通 に な され る もの で,人 間 と人 間 の 出 会 い の きっ か け で あ り,こ と に よ る と新 しい 運 命 の 出発 点 と も な る もの で あ る 。 も し学 生 に そ れ が で き,相 手 に 通 じた ら,そ れ は 立 派 に 異 文 化 圏 の 人 との コ ミュ ニ ケ ー シ ョン に成 功 し た こ とで あ り,学 生 に と っ て は 大 き な 自信 と も な る の で あ る。 しか し現 在 の 大 学 の ドイ ツ 語 教 育 で 育 っ た 学 生 に は,こ の 「ご く普 通 の こ と」 す ら,残 念 な が ら,一 般 的 に は そ う簡 単 に は ゆ か ない の が 「普 通 」 で あ ろ う。 4.大 学 に お け る ドイ ツ 語 「コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 授 業 へ の 提 言 a,有 効 な コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン授 業 形 成 の 試 み 以 上 の よ う な 体 験 か ら,筆 者 は学 生 が こ の よ う な学 習 結 果 しか 得 られ な い の は な ぜ か,そ の 原 因 が ど こ に あ る の か を い ろ い ろ 考 え,ま た, 自分 の 担 当 した 学 生 た ち に,今 ま で う け た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 授 業 が どの よ う な 内 容 だ っ た の か を 尋 ね て み た 。 そ の 結 果,要 す る に 「実 用 的 な ドイ ツ語 」 と い う触 れ 込 み の 授 業 や 「ドイ ツ語 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 な ど と い う名 の 科 目 は あ る け れ ど も,そ こ で は本 当 の 意 味 で の 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 の 勉 強 が な さ れ て は い な い か らだ と考 え ざ る を え な くな っ た 。 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン能 力 を 高 め る こ とに 重 点 をお い て い る 教 科 書 が あ ま りに も少 な く,し か もそ の ほ と ん ど が 初 級 文 法 書 と 同 じ内 容 の もの で,た だ 日常 会 話 的 な 装 い で,雰 囲 気 を柔 らか に した に過 ぎ な い 。

(7)

大学 に お け る ドイ ツ語 教 育 の問 題 日本 人 の 先 生 は お お む ね,前 後 関 係(コ ン テ キ ス ト)を 抜 き に して た だ 並 べ た だ け の,無 内 容 な 会 話 の 例 文 を丸 暗 記 させ た り,例 文 に した が っ て単 語 を入 れ 替 え て,動 詞 の 形 を変 え れ ば で き る よ う な練 習 問 題 を させ た り して い る との こ と だ っ た 。 先 生 が 事 前 に 日本 語 で 録 音 して お い た テ ー プ を,学 生 た ちが 同 時 通 訳 の よ う に ド イ ツ語 で 言 い 直 す,と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 授 業 は 好 評 だ っ た ら しい が,こ れ は と っ さ に ド イ ツ 語 が 口 か ら 出 て くる よ うに す る練 習 に は有 効 か も知 れ な い が,自 分 が 相 手 に伝 え た い 内 容 を表 現 す る と い う意 味 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン で は な い 。 ドイ ツ人 の 先 生 に は,一 切 日本 語 を使 わ せ な くて,た だ ひ た す ら先 生 の発 音 と言 い 回 し を真 似 させ て,鵬 鵡 返 し を 上 手 にす る こ とが 会 話 の 勉 強 で あ る と思 っ て い る 人 が 多 い ら しか っ た 。 そ して い き な り,明 らか に 難 しす ぎ る ヴ ィデ オ を見 せ,ド イ ツ語 で 質 問 を し,そ れ に ドイ ツ語 で 答 え させ よ う と して,学 生 をパ ニ ッ ク に 陥 れ る こ とが しば しば あ り,先 生 自 身 は何 が 学 生 に と っ て 無 理 な 要 求 な の か,全 く見 当 が つ か な い ら しい とい う の で あ る 。 い た ず ら に こ の よ う な 練 習 をい く ら させ て も,そ こ か ら は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 能 力 が 育 つ わ け が な い 。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 授 業 と は,「 話 し方 」 「話 の 運 び 方 」 「話 の 内 容 」 な ど を 総 合 した,話 す こ とそ の もの に重 点 を置 く授 業 の こ とで あ る。 ま た,聞 き取 り に は,普 通 に 話 され る 速 度 で 話 さ れ た言 葉 を 聞 き取 る こ とが 大 事 で,そ うで な け れ ば ま っ た く役 に た た な い 。 教 科 書 に は し ば しば,非 常 に分 か りや す くゆ っ く り と 明 瞭 に発 音 さ れ た レ コ ー ドが つ い て い る が,そ の よ う な 話 し方 は 日常 の 会 話 とか け 離 れ て い る の で,そ ん な 「実 在 し な い 」 話 し方 に慣 れ る と,い ざ実 際 に 本 当 の ドイ ツ人 の 前 に立 っ た と き に は,ほ とん ど何 も聞 き取 れ な い で あ ろ う。 そ して,恐 ら くは 焦 る か 絶 望 す る か して,そ の先 の勉 強 を 続 け る気 力 を失 う の が 落 ち で あ ろ う。 先 に 述 べ た よ う に,筆 者 は 大 学 で語 学 を教 え て も ら っ た経 験 が な く,日 本 語 も ドイ ツ語 も生 活 の 中 で 自然 に覚 え た もの で あ る。 した が っ て, 日本 の 大 学 で 一 般 的 に行 わ れ て い る教 え方 で は 学 生 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン の 力 を育 成 す る こ と が で きな い とす れ ば,自 分 で 全 て を独 自 に考 え 出 す しか ない 。 そ こで,自 分 が ドイ ツ生 活 の初 期 に,い き な り全 く理 解 で き な い 言 葉 の 海 の 中 に放 り込 ま れ て,ど う して次 第 に謎 解 きの よ う にr少 しず つ 他 人 の 言 っ て い る こ とが 分 か る よ う に な っ て い っ た の か を考 え て み た 。 そ して 自分 が して い た の は,き ま っ た状 況 の な か で き ま っ て 使 わ れ る 表 現 を発 見 し,そ れ を そ の ま ま 自分 の もの に す る営 み だ っ た こ とに 思 い い た っ た 。 す な わ ち 状 況 に 対 応 す る表 現 の パ タ ー ンで あ る 。 勿 論 初 め の 頃 は 意 味 が よ くわ か ら な い ま ま に,言 っ て み る と よ く通 じる か ら とい うだ け で使 っ て い た り, そ の う ち に は ま た,ド イ ツ語 の で き る 日本 人 に 意 味 を尋 ね た り し なが ら,手 探 りで 進 ん で い っ た わ け で あ る 。 しか し次 第 に 多 くの 状 況 に 遭 遇 して,そ の都 度 そ れ ぞ れ の 場 の 基 本 的 な 表 現 パ タ ー ン と そ の ヴ ァ リエ ー シ ョン と を 覚 え て,自 分 の レパ ー トリ ー を増 や して い る う ち に,い つ とは な しに 無 意 識 に,そ して ま っ た く 自然 に思 っ た こ とが 自由 に言 え る よ う に な っ て い た 。 こ れ は恐 ら く基 本 的 に は,赤 ん坊 が 言 葉 を覚 え て ゆ く過 程 と非 常 に よ く似 た もの だ っ た の か も知 れ な い 。 こ れ ま で ま っ た く知 ら な か っ た ド イ ツ 語 の 世 界 に投 げ 入 れ ら れ,ひ た す ら 日常 の 生 活 の 中 で で あ う コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン の場 に お い て 表 現 を 覚 え て ゆ く と い う点 で は,赤 ん坊 と 同 じ状 況 に あ っ た と言 え る か らで あ る。 しか し 筆 者 に は,日 本 語 を使 っ て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る とい う体 験 が す で にあ っ た 。 す な わ ち12 歳 に は12歳 な りの 人 生 経 験 が あ り,12歳 な りの 思 考 力 と判 断 力 が あ っ た と い う こ とが,赤 ん坊 と は 違 っ て比 較 的 短 時 間 の う ち に,新 しい 言 語 を一 つ 自分 の 言 葉 とす る こ と を可 能 に した の で あ る 。 筆 者 は 自分 の経 験 か ら,新 しい 言 語 の 習 得 法

(8)

第23号 神奈 川大学心理 ・教育研究論 集 の原 則 が こ こ に あ る と確 信 して い る 。 そ して そ の 確 信 に基 づ い て,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 授 業 を す る に あ た っ て は,毎 回 い ろ い ろ な 状 況(会 話 の シ チ ュ エ ー シ ョ ン)を 設 定 して,そ の 状 況 で よ く使 わ れ る表 現 を学 生 に 覚 え さ せ る こ と に して い る 。 そ して さ ら に,そ の 場 で 守 られ な け れ ば な ら な い 表 現 上 の ル ー ル を あ らか じめ し っ か り教 え る の で あ る。 そ れ は状 況 に お う じ て取 ら な け れ ば な ら な い 行 動 や,失 礼 に あ た る か ら 決 して 口 に して は な ら な い 言 い 回 しな どで あ る が,実 際 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンで 成 功 す る の も 失 敗 す る の も,こ うい った 生 活 慣 習 や 言 語 表 現 上 の 心 理 に 鋭 敏 な感 覚 が あ る か ど うか に か か っ て い る こ と を,学 生 に教 え る 必 要 が あ る か らで あ る。 ま た 学 生 自身 が 状 況 に あ っ た 表 現 を考 え 出 す 練 習 の た め に は,事 前 に テ ー マ を 与 え,そ の テ ー マ で 自 由 に ス キ ッ ト(寸 劇)を 作 っ て こ させ て,ク ラ ス の全 員 の 前 で 発 表 させ る こ と も効 果 が あ る 。 そ の 時 に は,用 い ら れ た 言 葉 や 表 現 の もつ ニ ュ ア ン ス が 状 況 に 合 っ て い る か,あ る い は そ うで な い か を そ の 場 で 指 摘 し,文 法 的 な 誤 り を直 し,適 切 な表 現 の例 を 示 す 。 そ して,話 題 の 内 容 の も っ て ゆ き方,会 話 の 流 れ が 不 自然 で な い か な ど もチ ェ ッ ク す る 。 発 表 者 以 外 の学 生 た ち に は,発 表 を 聞 きな が ら そ の 内 容 を 日本 語 で 書 き と る よ う に指 示 し て お く。 こ れ は 内 容 の 聞 き取 りの 大 変 よ い 訓 練 に な り,個 々 の単 語 の発 音 の 正 確 さ よ り も,ナ レ ー シ ョ ン の 技 術 で 聞 き手 に理 解 させ る こ との 大 切 さが,実 感 に よ っ て 体 得 され る 。 発 音 に 上 手 下 手 が あ る の は あ ま り問 題 に す べ き で は な く,通 じ る範 囲 な らば う る さ くは 直 さな い ほ うが よい 。 聞 き取 りの 難 し さ は 最 後 ま で な か な か 克 服 で き な い もの で あ る 。 概 して 女 性 よ り も男 性 が 聞 き取 り に 困 難 を感 じる よ うだ 。 筆 者 は そ の対 策 と して,ド イ ツの 日常 生 活 な ど を テ ー マ 別 に収 録 した,ド イ ツ 人 が 普 通 に行 動 しな が ら話 を し て い る ヴ ィ デ オ を,し ば しば 見 せ る こ と に して い る 。5分 ほ どの 短 く ま とめ た もの だ が ,そ れ を各 フ レー ズ が 完 全 に 聞 き取 れ る まで,何 度 も 何 度 も巻 き も ど して 聞 か せ る の で あ る 。 聞 き取 れ た 学 生 が い れ ば そ れ を言 わ せ,そ れ が 難 しい と き に は 単 語 だ け で も い くつ か 聞 き取 れ た ら, そ れ を言 わ せ る。 こ う した 作 業 を 積 み 重 ね て, 自力 で 全 部 最 後 ま で 聞 き取 れ た 後 に テ キ ス トを 渡 して,も う一 度 目 で 確 認 し なが ら 聞 い て み る と,本 当 に よ く理 解 が 浸 透 す る。 こ の練 習 の 回 数 を重 ね る ご と に,少 しず つ 学 生 は ドイ ツ 語 の 響 きに 慣 れ て くる 。 単 な る 観 光 旅 行 で あ れ,ド イ ツ に 一 度 で も行 っ た こ との あ る 学 生 は,聞 き 取 れ る 速 度 が 断 然 速 い 。 つ ま り,聞 き取 り能 力 の 向 上 は,ど れ だ け 生 き た ドイ ツ語 を体 験 す る か に左 右 され る も の で あ り,そ の 体 験 の 質 と量 に よ っ て力 に差 が 生 ま れ る の で あ る。 こ う い う授 業 を して い る と,教 師 の 方 も さ ま ざ ま な 問 題 に ぶ つ か る。 た とえ ば,同 じ文 章 で も時 と場 所,前 後 関 係 な どで,意 味 す る 内 容 が 変 わ っ て くる場 合 が あ る 。例 文 暗 記 の 問 題 点 が こ こ に 一 つ あ る わ け で あ る 。 ま た単 語 を辞 書 で 調 べ て み て も本 当 の ニ ュ ア ン ス の 分 か ら な い こ とが 多 い 。 学 生 と の や り取 りの 中 で,そ う い う こ とが 幾 つ も 明 らか に な っ て く る の で あ る。 ま た 同 じ 内 容 の こ と を 日本 語 で 表 現 す る 場 合 と, ドイ ツ語 で 表 現 す る 場 合 とで は,表 現 形 成 の 発 想 そ の もの が ま っ た く異 な っ て い て,日 本 語 を そ の ま ま ドイ ツ語 に移 して も絶 対 に通 じな い こ とが あ る 。 こ れ ら の 問 題 を授 業 を通 して 学 生 と共 に解 決 しな が ら,状 況 に あ っ た 表 現 パ タ ー ン を学 生 に 身 に付 け さ せ れ ば,本 当 に相 互 理 解 の 行 き届 い た コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を ドイ ッ 人 と結 ぶ こ との で きる技 能 が,学 生 に 育 っ て くる で あ ろ う。 b.コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 育 の 目 指 す も の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と は 相 互 理 解 の 営 み で あ る 。 し た が っ て,相 手 方 に 伝 え る べ き こ と が こ ち ら に あ っ て,初 め て 成 り立 つ 行 為 で あ る こ と を 忘 れ て は な ら な い 。 こ れ が 前 提 で あ る と 共 に, ま た 辿 り着 く先 の 目標 で も あ る こ と を,教 師 も

(9)

大 学 にお け る ドイ ツ語 教 育 の 問 題 学 生 も しっ か り確 認 して お く必 要 が あ ろ う。 日本 人 が 外 国語 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を得 意 と して い な い と い わ れ る の は,外 国 語 の 能 力 が 低 い こ と と は ま た 別 の根 拠 か ら来 て い る。 私 た ち 日本 人 は従 来,自 分 の 考 え を論 理 的 に構 成 して 人 に示 す こ とを,一 種 の 社 会 的 タ ブ ー と し て き た結 果,自 分 の 考 え を ま とめ て,そ れ を 筋 道 を立 て て分 りや す く話 す 訓 練 を,日 本 語 で も ほ と ん ど して い な い 。 む しろ そ の 反 対 に,い ろ い ろ な こ と を 断 片 的 に並 べ,最 終 的 に そ れ らの 総 合 と して 話 し手 の 意 図 が 何 とな く伝 わ る とい う話 し方 や,ま ず 友 好 的 な 雰 囲気 を つ く る こ と か ら始 め,そ れ か ら少 しず つ 本 題 に 入 る と い う 話 し方 が 良 い と さ れ て い る ら しい 。そ の た め に, 自分 の 考 え を相 手 に 伝 え る 目 的 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン そ の もの に,ほ とん どの 学 生 が 慣 れ て い な い の で あ る 。 自 国語 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン をす る こ と に慣 れ て い な くて,ど う して 外 国 語 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンが 可 能 で あ ろ うか 。 こ の 事 実 を具 体 的 に 学 生 に認 識 させ な い と,外 国 人 と コ ミュ ニ ケ ー シ ョン をす る 必 要 そ の もの が 感 じ られ ず,意 欲 も ま た湧 い て こな い で あ ろ う。 こ の 欠 陥 を 意 識 的 に 是 正 す る た め に,あ る状 況 下 で他 人 と コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン をす る情 景 を, 各 自が い つ もい つ も心 に 思 い 描 くよ う に指 導 し, そ の折 の 話 の 持 っ て 行 き方 や 論 理 の 構 成 の や り 方 な ど を,日 本 語 で よ い か ら練 習 し て お く と, 非 常 に役 立 つ 。 また 外 国 人 との コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に成 功 す る た め に,相 手 に 日本 人 の 心 理 を 分 か らせ る必 要 が しば しば 生 じ る が,そ れ を可 能 に す る に はa自 分 の 国 の 文 化 や伝 統 や 感 情 生 活 の 特 性 な ど に つ い て,常 に 明 確 な説 明 が 出 来 る よ う に,日 ご ろか ら し っか り した 見 識 を養 っ て お か な け れ ば な ら な いQ 教 師 と学 生 が こ の 点 の 認 識 を 欠 い て い て は, 真 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 が 成 り立 た な い 。 ま た こ の こ と を 正 し く認 識 す れ ば,こ れ まで の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン教 育 に お い て 曖 昧 に さ れ た ま ま に な っ て い る幾 つ か の 間 題 も,お の ず か ら 解 決 す る と思 わ れ る 。 そ の う ち の 一 つ が 外 人 教 師 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン授 業 が 有 意 義 か否 か の 議 論 で あ ろ う。 外 国 語 教 育 に お い て い わ ゆ る 「ネ ー テ ィ ヴ」 の 先 生 が 果 た す 役 割 は 大 き い 。 こ れ は 疑 問 の な い と こ ろ で,学 生 が,学 ん で い る外 国 語 の 生 き た 発 音 に 親 しみ,そ の 言 葉 を 母 国 語 と して 話 す 人 間 に慣 れ る た め に,外 人 教 師 は 貴 重 な存 在 で あ る 。 しか し コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 技 法 を 身 に つ け る た め の 授 業 の場 合 に は,こ れ ま で に繰 り返 し て述 べ た よ う に,二 つ の 国 の 生 活 習 慣 と文 化 の 性 格 を 同 じ程 度 に 自分 の もの に し て い る教 師 で な い と,学 生 に と っ て本 当 に 大 切 な こ と を教 え る こ とが で きな い 。 い わ ゆ る ネ ー テ ィ ヴの 外 国 人 で,し か も 日本 語 と 日本 文 化 を普 通 の 日本 人 と同 じ程 度 に 自分 の もの に して い る 人 で あ れ ば, そ れ は 理 想 的 で あ ろ う。 そ う い う 人 は外 国 人 で あ っ て も 「バ イ リ ン ガ ル 」 だ か ら で あ る 。 あ る と き は ドイ ッ人 とな り,必 要 な と き に は 日本 人 と な る だ け の 能 力 が あ る こ とが 望 まれ るの で あ っ て,そ うで あ れ ば,日 本 人 で あ ろ う と ドイ ッ 人 で あ ろ う と,同 じこ とだ と言 い換 えて も よい 。 筆 者 は この 観 点 が 外 国 語 教 育 に責 任 を持 つ す べ て の 人 々 に理 解 さ れ,受 け入 れ られ,制 度 と して 実 現 して ゆ く こ と を期 待 して い る 。

参考文献

小 野 寺 和 夫 ほ か:外 国 語 の 学 習 に 関 す る ア ン ケ ー ト集 計 報 告(『 言 語 文 化 セ ン タ ー 紀 要 」1∼7号, 東 京 大 学 教 養 学 部 付 属 言 語 文 化 セ ン タ ー1980 ∼86) 鈴 木 純 一:異 文 化 理 解 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン理 論 (『多 文 化 社 会 にお け る 合 意 形 成 』 北 海 道 大 学 言 語 文 化 部 研 究 報 告 叢 書35,1999) 小 堀 桂 一 郎:第 二 外 国 語 開 講 の 辞(『 言 語 文 化 セ ン タ ー 紀 要 』 第3号,東 京 大 学 教 養 学 部 付 属 言 語 文 化 セ ン タ ー1982) 田 中 広 幸 ほ か:大 学 に お け る ドイ ツ語 教 育(『 金 沢 経 済 大 学 論 集 』33巻2号,1999) HeikoNarrog:初 習 外 国 語 と し て の ドイ ツ 語 教 育

(10)

第23号 神 奈 川大 学 心 理 ・教 育研 究 論 集 の カ リ キ ュ ラ ム(『 言 語 文 化 部 紀 要 』37,北 海 道 大 学 ユ999) 佐 藤 拓 夫:説 得 術 試 論(『 多 様 社 会 と公 共 伝 達 』 北 海 道 大 学 言 語 文 化 部 研 究 報 告 叢 書37,1999) ReinoldOphuels-Kashima:な ぜ 「第2外 国 語 」 が 必 要 な の か 一 外 国 人 教 師 の 視 点 か ら(「 人 間 と社 会 』 第10号,東 京 農 工 大 学1999) 岡本 時 子:日 本 人 ドイ ツ語 学 習 者 に お け る 聞 き取 り上 の 問 題 点(『 外 国 語 教 育 論 集 』21号,筑 波 大 学1999) 八 田 洋 子:世 界 に お け る 英 語 の 位 置(『 文 学 部 紀 要 』14-2号,文 教 大 学2000) 西 本 徹 一:『 日本 人 の た め の 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン』 金 星 堂,2001 マ イ ル ・マ ッ コ ー リ:日 本 の 大 学 の 英 語 教 育 にお け る コ ミ ュ ニ カ テ ィ プ ア プ ロ ー チ の 評 価(「 名 古 屋 女 子 大 学 紀 要 人 文 社 会 編 』47号,2001) HeikoNarrog:大 学 に は 「で き る よ う に な る」 初 習 外 国 語 教 育 は 本 当 に あ りえ な い の か 一 北 大, カ リ フ ォ ル ニ ア 大 学 バ ー ク レ イ 校,慶 応 大 学 の 外 国 語 教 育 体 制 の 比 較(『 大 学 院 国 際 広 報 メ デ ィ ア 研 究 科 言 語 文 化 部 紀 要 』43号,北 海 道 大 学,2002) 佐 久 間 重:異 文 化 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン の様 々 な 側 面 一 言 語 以 外 の 要 素 に つ い て 一(『 名 古 屋 文 理 大 学 紀 要 』 第3号,2003)

参照

関連したドキュメント

To confirm the relationship between the fall risk assess- ment items and risk factors assumed in this study (to sta- tistically confirm component items of each risk factor),

Now it makes sense to ask if the curve x(s) has a tangent at the limit point x 0 ; this is exactly the formulation of the gradient conjecture in the Riemannian case.. By the

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

The advection-diffusion equation approximation to the dispersion in the pipe has generated a considera- bly more ill-posed inverse problem than the corre- sponding

The aim of this paper is to prove existence, uniqueness, and continu- ous dependence upon the data of solutions to mixed problems for pluri- parabolic equations with nonlocal

In the operator formalism, we study how to make noncommutative instantons by using the ADHM method, and we review the relation between topological charges and noncommutativity.. In

Thus, to the extent that the interpretive difference between (15a) and (19b) on the one hand, where reconstruction is possible, and (16a) and (19c) on the other hand,

This sentence, which doesn t license the intended binding, is structurally identical to (34a); the only difference is that in (45a), the pronominal soko is contained in the