• 検索結果がありません。

1 : f(z = re iθ ) = u(r, θ) + iv(r, θ). (re iθ ) 2 = r 2 e 2iθ = r 2 cos 2θ + ir 2 sin 2θ r f(z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y). (x + iy) 2 = x 2 y 2 +

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 : f(z = re iθ ) = u(r, θ) + iv(r, θ). (re iθ ) 2 = r 2 e 2iθ = r 2 cos 2θ + ir 2 sin 2θ r f(z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y). (x + iy) 2 = x 2 y 2 +"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

応用数学3−複素関数論

資料2:

1.3

導関数,解析関数,

1.4.

コーシー・リーマン

(pp.14-27)”

微分可能な関数、すなわち、解析的な複素 関数とそのラプラス方程式との関係を学ぶ

(2)

1

複素関数

:

複素平面から複素平面への写像

f (z = reiθ) = u(r, θ) + iv(r, θ). (reiθ)2 = r2e2iθ = r2cos 2θ + ir2sin 2θ

円に沿って動かす: r を固定

f (z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y). (x + iy)2 = x2 − y2 + i2xy

x = 1と固定.yは自由に動かす: (1 + iy)2 = 1− y2 + 2iy u = 1− y2, v = 2y, yを消去し て,u = 1− ( v 2 )2 放物線

(3)

2

解析的

vs

非解析的

複素平面から複素平面への写像 w = f (z), f (z = x + iy) = u(x, y) 実部 + i v(x, y) 虚部 (1)f1(z = x + iy) = z2 = x2 − y2 + 2ixy ... z だけでかける

(2)f2(z = x + iy) = zz = (x + iy)(x− iy) = x2 + y2 ... 共役複素数も使う

(3)f3(z = x + iy) = 2iz + 6z = −2y + 2ix + 6x − 6iy = (6x − 2y) + i(2x − 6y)

複素関数論では 解析関数(微分可能な複素関数)を扱う f (z) = z は解析的でなく、 基本的にzだけでかける関数を扱う (1) はOK,(2), (3) はNG (zの多項式、有理関数, 指数関数 ez = cos z + i sin z, 三角関数 cos z = e iz + ie−iz 2 など) 解析関数か否かは,後述する コーシー・リーマンの関係式 で判定する

(4)

3

用語: 近傍,領域

3.1 近傍 複素数 a に近い点の集まり 開円板(境界を含まない) {z | |z − a| < ρ} 「近傍」 境界(円) {z | |z − a| = ρ} 閉円板(境界を含む) {z | |z − a| ≤ ρ} Note: 1点集合は閉集合.近傍はa以外の点を含む |z|2 = zz = rere−iθ = r2

= r(cos θ + i sin θ)r(cos θ− i sin θ) = (x + iy)(x − iy) = x2+ y2 |z|: 原点からの距離

(5)

3.2 領域: 折れ線で結べる開集合

特に,近傍は領域

(6)

4

極限と連続性

実数の場合,微分可能なものは連続だった. まず,連続性の話から .... 考え方は多変数関数のときと同じ fz = z0 で連続 def zlim→z0 f (z) = f (z0) どのような近づけ方をしても、z をz0に近づければ、 f (z)f (z0)に 限りなく(いくらでも)近くなる 誤差 |f(z) − f(z0)|を限りなく小さくできる 任意の要求精度ϵ > 0 に対して、 その精度でf (z0)を近似できる |f(z) − f(z0)| < ϵ z0 に近い点(近傍) |z − z0| < δ をとれる ∀ϵ > 0 ∃δ > 0 s.t. |z − z0| < δ|f(z) − f(z0)| < ϵ

(7)

4.1 連続性の例 f (z) = z2 は z = 0 で連続.つまり,lim z→0z 2 = 0 . 自明? (後述: z2 は任意の z で微分可能で特に z で連続) (f (z + ∆z)−f(z) = f′(z)∆z + O(∆z) → 0 as ∆z → 0) 下記は直接的な「説明と形式的証明」 lim z→0z 2 = 0 は,複素平面において 原点 0 = 0 + i0 に近い領域 (近傍)における話. 実軸に限定したときの lim x→0x 2 = 0 とは異なる. 検証1: z2 = r2e2iθ. z = reiθ → 0r → 0. 特に,r2 → 0 だから,z2 → 0. 検証2(連続性の定義に忠実な検証) |z| < δ とする.Then, |z2| = |z|2 < δ2. So, 所与の ϵ > 0 に対し,0 < δ < √ϵ なるδ をとれば, |z| < δ なる z に対し,|z2| < δ2 < ϵ を保証できる. 結局 |z|2 < ϵ のための一つの十分条件 |z| < δ =√ϵ

(8)

5

微分

f′(z) = lim ∆z→0 f (z + ∆z)− f(z) ∆z f (z + ∆z)− f(z) ∆z = f (z) + ϵ(∆z) 上記で ϵ(∆) を定義 lim ∆z→0ϵ(∆z) = 0 ∆w = f (z + ∆z)− f(z) = f′(z)∆z 主要項 + ϵ(∆z)∆z 誤差項 ϵ(∆z)∆z : 高位の無限小 f (z + ∆z) の予測は, ∆z の方向に依存 誤差が無視できないとき,もっと精度が欲しいときはテイラーのベキ級数 2階,3階微分,... f (z) = f (z0) + f′(z0)(z − z0) + n=2 f(n)(z0) n! (z − z0) n 微分可能 ⇒ 連続 : f (z + ∆z)− f(z) = f′(z)∆z + ϵ(∆z)∆z0 as ∆z → 0 1変数実関数の場合も同じ:単なる接線の傾きではなく,近似の話 ∆y = f′(x)∆x + o(∆x) 高位の無限小 o(∆x) → 0, o(∆x) ∆x → 0 dy = f′(x)dx dy: 変位の主要項(2階以上の微分を無視)

(9)

5.1 微分例1(多項式) (zn) = nzn−1    n k    = n! k!(n− k)! (z + ∆z)n − zn ∆z = nk=0    n k   zn−k(∆z)k − zn ∆z ...    n 0    = 1 = nk=1    n k   zn−k(∆z)k ∆z = nk=1    n k   zn−k(∆z)k−1 ∆z → 0 として k = 1 の項のみが非零    n 1   zn−1 = nzn−1 z が属する領域に依存しない. ⇒ 全複素平面(これも領域)で微分可能 多項式 as 3z4− z2+ 6z − (i + 2) の微分は,実数値関数 の ときと同じで 12z3 − 2z + 6 (cf )′ = cf′, (f + g)′ = f′ + g′, (f g)′ = f′g + f g′, (1/g)′ = −g′/g2 証明は高校のときと同じ. 教科書にも載っているので各自確認せよ.

(10)

5.2 微分例2(有理関数) 演習問題 1-4-8:f (z) = 1/(1− z4) の微分可能性をチェック f (z) = 1 (1− z2)(1 + z2) = 1 (1− z)(1 + z)(z − i)(z + i) z = 1,−1, i, −i で微分できない.(lim z→af (z) は存在しない). 領域(連結開集合) D = 複素平面− {1, −1, i, −i} (有限個の点集合(全て境界点)を除いた集合は 連結開集合)) f′(z) = 4z 3 (1− z4)2. ( 1 g )′ = −g g2 f は領域 D で解析的 def f は領域 D の各点(Dの内点)で微分できる ⇔ f は領域 D の各点の(ある)近傍で微分できる 解析関数: ある領域で解析的な関数

(11)

5.3 微分に関する計算規則(合成関数の微分) f, g が解析的 ⇒ 合成関数 f (g(z))も解析的で (f (g(z)))′ = f′(g(z))g′(z) 入力が ∆z だけ変化すると,g が変化し(∆ω),さらに f が変化 f (g(z + ∆z)) − f(g(z)) ∆z = f (g(z + ∆z))− f(g(z)) ∆w = g(z + ∆z)− g(z) ∆w = g(z + ∆z)− g(z) ∆z = f (g(z) + ∆w)− f(g(z)) ∆w g(z + ∆z)− g(z) ∆z → f′(g(z))g(z) as ∆z → 0 g(z) は微分可能で,特に連続 so, ∆w = g(z + ∆z)− g(z) → 0 (z2)3 = z6. LHS: g(z) = z2, f (z) = z3 の合成関数. LHS の(合成関数としての)微分: 3(z2)2(2z) = 6z5 RHS の微分と確かに一致

(12)

5.4 媒介変数表示: 複素平面上の曲線に沿った微分 f (z = z(t)) のように,z を媒介変数表示した曲線上で動かすことも多い この場合,媒介変数(実数)による微分: d dtf (z(t)) = lim∆t→0 f (z(t + ∆t))− f(z(t)) ∆t = f (z(t))z(t) , ただし z(t) = x(t) + iy(t) z′(t) = lim ∆t→0 z(t + ∆t)− z(t) ∆t = lim∆t→0 x(t + ∆t) + iy(t + ∆t)− (x(t) + iy(t)) ∆t = lim ∆t→0 x(t + ∆t)− x(t) + i(y(t + ∆t) − y(t)) ∆t = x (t) + iy(t) 増分は複素数ではなく 実数 ∆t(ez) = ez(後述) d dtit = i だから, d dte it = ieit ( 検証: d dte it = d

dt(cos t + i sin t) = − sin t + i cos t = ie

it ) θ(t) = t とする. d dtz(t) = d dte it = ieit= iz(t) 結局,単位円上の等速円運動の微分 は,大きさ1を変えずに, ただし,方向性が接線方向のベ クトルを表す複素数になる

(13)

6

解析関数: 微分可能な複素関数

形式的には実数のときと同じだが、変位もΔz もともに複素数でΔz は原点の 近傍で原点への様々な近づき方をゆるされる。このことから、多くの関数 が微分可能でなくなるほどの強い定義 f (z) = z. 共役複素数をとる関数は微分不能 z + ∆z − z ∆z = z + ∆z − z ∆z = ∆z ∆z = ∆x− i∆y ∆x + i∆y =      1 if ∆y = 0 実部のみの変動 −1 if ∆x = 0 虚部のみの変動 近づけ方により,微分値が異なる 領域内の点z0で微分可能: z0 へどのような近づけ方をしても,微分値が一意的に定まる 領域Dで f は解析的 def Dの各点で微分可能 点zでf は解析的 def zのある近傍でfは微分可能 f は解析的か? ⇒ コーシー・リーマンの関係式へ

(14)

6.1 合成関数の微分からコーシー・リーマンを導く 教科書の直接証明も各自参考にせよ

f (z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y) が微分可能とする (f′(z) が存在)

左辺は x で微分可で f′(x + iy)

右辺の微分 lim

h→0

u(x + h, y) + iv(x + h, y)− u(x, y) − iv(x, y)

h は存在し = lim h→0 u(x + h, y)− u(x, y) h + i limh→0 v(x + h, y)− v(x, y) h つまり u, vx で偏微分可で,f′(z) = ux+ ivx と書ける 同様に d dy(f (z = x + iy)) = f (z)i = u y + ivy f′(z) = ux+ ivx = uy + ivy i = vy − iuy

複素関数 f (z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y) が微分可能

u, v は偏微分可能で, コーシー・リーマンの関係式

ux = vy, vx = −uy

(15)

6.2 コーシー・リーマンの関係式: 例1 例: f (z = x + iy) = z2 = (x2 − y2) + 2xyi f′(z) = 2z. u(x, y) = x2 − y2, v(x, y) = 2xy ux = 2x = vy, uy = −2y = −vx 2変数の実数値関数として連続 解析的複素関数 f = u + ivu, v はコーシー・リーマンを満たす 連続な偏導関数 ux, uy, vx, vy を持つ 偏導関数の連続性もチェックすること. ⇒ : f = u + iv が解析的 ⇒ u, vC∞級 (グルサの定理) ⇐ : 教科書定理2 下記は,「解析的 ⇒ 実部・虚部の偏導関数は連続」をラフに理解するためもの(厳密でない) f は微分可能ならば連続なことに注意 実は,複素解析関数は,1階微分可能ならば,何回でも連続微分可能.特に,偏導関数は連続 f が解析的となる領域内の任意のz0 を考える f (z0+ ∆z)= f (z∼ 0) + f′(z0)∆z ... 等式近似 = の誤差は 高位の無限小 f (z0+ h + ∆z)= f (z∼ 0+ h) + f′(z0+ h)∆z (ただしh は実数) h→ 0. fの連続性から 上記2式のLHSは同じ等式に,RHS の第1項も同じ等式に. f′(z0)∆z= lim h→0f (z 0+ h)∆z

(16)

6.3 コーシー・リーマンの関係式:例2(指数関数)問 1.4.3

指数関数(の定義) ez = ex+iy = ex(cos y + i sin y) = exeiy eiy = cos y + i sin y

ez1ez2 = ex1(cos y

1 + i sin y1)ex2(cos y2 + i sin y2)

= ex1+x2

(

(cos y1cos y2 − sin y1sin y2) + i(sin y1cos y2 + cos y1sin y2) ) = ex1+x2(cos(y 1 + y2) + i sin(y1 + y2)) = ez1+z2 (z 1 + z2 = (x1 + x2) + i(y1 + y2)) 特に(ez)n = enz, z−1wz = 1 なる w.つまり w = 1/z (ez)−1 = 1 ez = 1 exeiy = e−x cos y + i sin y = e −x(cos y− i sin y) = e−xe−iy = e−z (ez)−n = 1/(ez)n = 1/enz = e−nz (ez1)z2 ...一般ベキ.後述 . ??? ei, (e1+i)i とか 全複素平面で解析的

u(x, y) = excos y, v(x, y) = exsin y

ux = excos y, vy = excos y, uy = −exsin y, vx = exsin y

コーシー・リーマン ux = vy, uy = −vx が成立

偏導関数も連続

微分可能性がわかったので,特に x もしくは y で微分して

(17)

6.4 連続微分可能性と調和関数 グルサの定理:f = u + iv が 解析的 ⇒ u, vC∞級 特に、偏微分の順序は自由に交換可能 f が微分可能ならば f′ も微分可能 (任意の n に対する導関数 f(n)f = u + iv, f′ = ux+ ivx = vy − iuy = n + im とおく) nx = uxx = vyx = vxy = my, ny = uxy = uyx = −vxx = −mx. つまり,f′ に対するコーシー・リーマン: nx = my, ny = −mx Note: n, m の偏微分可能性は u, vC∞なことより w が調和関数 def 2w = w xx+ wyy = 0 の解で, 2階偏導関数が連続(uxy = uyx等が成り立つ) 解析的な複素関数 の実部 u と虚部 v は調和関数 ux = vy, uy = −vx (vx = −uy) uxx = vyx, uyy = −vxy. 仮定から vyx = vxy したがって,2u = u xx + uyy = 0 結局,複素解析関数の実部と虚部は,コーシー・リーマンの 関係式を満たす(共役)調和関数の組 「高階の積分公式」を用いて,調和関数の名前の由来,つま り「調和性」を解説できる.一言で言えば,

(18)

6.4.1 調和関数: 中央の値は周辺の値の平均 2階微分の働き 「f′′(t) = 0 on (x0 − h, x0 + h)」 とする.Tの定理から f (x0 + t) = f (x0) + f′(x0)t + f′′(c+) 2 t 2 x 0 < c+ < x0 + t f (x0 − t) = f(x0)− f′(x0)t + f′′(c−) 2 t 2 x 0 − t < c− < x0 f (x0 − t) + f(x0 + t) = 2f (x0) ∫ x0+h x0−h f (t)dt = ∫ x0+h x0 2f (x0)dt = 2hf (x0) f (x0) = 1 2h ∫ x0+h x0−h f (t)dt ... 平均値 調和関数 2u = u xx+ uyy = 0 に対し,u(x, y) = 1 πr2 ∫∫ U(x,y)(r) u(x, y) dxdy 点における u の値 = その回りの点(小円盤)における値の平均 (*1) (*1) 187 page 定理2.「積分公式」を用いても示せる(後述). 演習問題:a = (a1, a2) を通る長さ2rの十分小な線分(x, y) = (a1 + rt, a2 + rt) where −1 ≤ t ≤ 1 を考える.この線分上で1変数のときの「調和性」が言えれば,線分に対する 積分値の和を考えて「積分公式」を用いない直接証明が可能かを各自調べよ. ヒント: ここでも2変数関数に対するテイラーの定理を用いる.2変数なので,線分上の 2階微分は2階偏微分行列(ヘッセ行列)2f (a, b) = ( fxx(a, b) f (a, b) fxy(a, b) f (a, b) ) を用いて表

(19)

6.4.2 「勾配ベクトル」の直交性

解析関数

f (z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y)

実部 u の等高線: x + iy s.t. u(x, y) = d 虚部 v の等高線: x + iy s.t. v(x, y) = c コーシー・リーマン: ux = vy, vx = −uy 勾配ベクトル    ux uy   ,    vx vy    の複素数表現 ∇u = ux+ iuy, ∇v = vx + ivy

i∇u = i(ux+ iuy) = −uy + iux = vx+ ivy = ∇v

結局,微分可能な複素関数では,

実部 u と 虚部 v の勾配ベクトルは

(解析的となる領域内の)任意の点で直交する 等高線の接線と勾配ベクトルは直交する

(20)

6.5 大きさが定数な解析関数は定数である |f(z)| = c の円周上で,図のように 直交する近くの点 f (z + i∆h), f (z + ∆h) はとりえない 右図から f′(z) = 0 が予想できる 例え小さな円であったとしても,直 交する円周上の2点と中心の3点の 大きさが同じになることはない. f′(z) = 0f は定数関数 テイラーのベキ級数を学習した後は,下記でOK f (z) = f (z0) + f′(z0)(z − z0) + f(2)(z0) 2 (z − z0) 2 +· · · f′(z0) = f(2)(z0) =· · · = 0 f (z) = f (z0) 教科書の証明:k を定数として,|f(z)| = k とする

|f(x + iy) = u(x, y) + iv(x, y)|2= u(x, y)2+ v(x, y)2= k2

(21)

6.6 極座標形式に対する Cauchy-Riemann

解析的な f (z = reiθ) = u(r, θ) + iv(r, θ). Then ur =

r , vr = r r で両辺を微分: d drf (re

) = ef(re) = u

r+ ivr

θ で両辺を微分: d

dθf (re

) = rieiθf′(reiθ) = uθ + ivθ

eiθf′(reiθ) = ur + ivr = −r−1i(uθ + ivθ) = r−1vθ − r−1iuθ

媒介変数表示された 直線と曲線(円周)

z(t) = teiθ, z(t) = reit

parameter t で微分

定義から直接導くと下記になるが,結局は上記と同じ計算を行うことになる

θ を固定:∆z = (r + ∆r)eiθ− reiθ = ∆reiθ

∆f = f (z + ∆z)− f(z) = u(r + ∆r, θ) + iv(r + ∆r, θ) − (u(r, θ) + iv(r, θ)) ∆f

∆z =

u(r + ∆r, θ)− u(r, θ) + i(v(r + ∆r, θ) + iv(r, θ))

∆z = ∆reiθ

ur+ ivr

eiθ = e −iθ(u

r+ ivr) = f′(z)

r を固定:∆z = reiθ+i∆θ − reiθ = re(ei∆θ− 1)

∆f

= ∆f ∆θ

(22)

6.6.1

1.4.10 f (z) = Arg z は,解析的でないことを示せ.

f (z = reiθ) = Arg z = (u(r, θ) = θ) + i(v(r, θ) = 0), ただし,−π < θ ≤ π とする また,u, vC1 級 (ow f は微分可能でない) 明らかに,ur = r , vr = r を満たさない. 別解1 : 実部だけ,または虚部だけの複素関数は定数関数 を除いて解析的でない.この例題の場合は,実部だけの 複素関数

f (z = x + iy) = u(x, y). (v(x, y) = 0) vx = −uy = 0 から u(x, y) = h(x)

ux = vy = 0 から u(x, y) = h(x) = cc は実定数)

結局,f (z = x + iy) = c

別解2 f (z = x + iy) = u(x, y) + iv(x, y) で表現した場合

f (z = x+iy) = Arg z =                    arctan y x x ̸= 0 ... case 1 π/2 x = 0, y > 0 ... case 2 −π/2 x = 0, y < 0 ... case 3 未定義 x = y = 0

参照

関連したドキュメント

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

This concludes the proof that the Riemann problem (1.6) admits a weak solution satisfying the boundary condition in the relaxed sense (1.6c).... The two manifolds are transverse and

We provide an accurate upper bound of the maximum number of limit cycles that this class of systems can have bifurcating from the periodic orbits of the linear center ˙ x = y, y ˙ =

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

We study a Neumann boundary-value problem on the half line for a second order equation, in which the nonlinearity depends on the (unknown) Dirichlet boundary data of the solution..

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

[r]

Algebraic curvature tensor satisfying the condition of type (1.2) If ∇J ̸= 0, the anti-K¨ ahler condition (1.2) does not hold.. Yet, for any almost anti-Hermitian manifold there