• 検索結果がありません。

語学は「語学」か : ミュンヘン大学東アジア研究所日本学科の基礎課程における教職経験に基づく大学基礎課程における外国語教育の意味と役割の考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "語学は「語学」か : ミュンヘン大学東アジア研究所日本学科の基礎課程における教職経験に基づく大学基礎課程における外国語教育の意味と役割の考察"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

文教大 学 言語 と文化 第7号

Reconsideration of Language Teaching in the University—an Observation through the Experience as a lector of Japanology at the University of Munich

Masakata Konno Language courses offered to university students in the first two years of their studies are generally considered basic in the hierarchy of university education.— They are really basic . But if they are thought, as they often are, only to give the students basic knowledge of a foreign language ,it is misleading and is to be reconsidered. According to my experience as a lector of Japanology at the University of Munich, this understanding is harmful for the students' further studies in specialties.

In Germany Japnology is thought to be philology , the character of which attaches more importance to the understanding of texts and their translation. But without sufficient abililty of the language and without the students' adequate transformation and reorganization of the conceptual frame in which they were raised up , understanding of another culture suffers some sort of deformation . That was what was observed in many of the students in the master course and others who had little or no experience of stay in . Japan and little practical knowledge of Japanese.

For the effective studies in specialties , learning a foreign language should be, in principle, not only tied up with learning of the behavior, the ways of thinking and the feeling, and the categories held by the people who speak it, but with the comparison and reogranization of the conceptual frames on the part of the learners , and that in their concrete forms. My experience suggests that to make it effective or not depends, various conditions considered , on our will

(2)

語学 は 「語学」 か

語 学 は 「語学 」 か

ミュ ソ ヘ ン大 学 東 ア ジ ア研 究 所 日本 学 科 の 基 礎 課 程 に お け る教 職 経 験 に基 づ く大 学 基 礎 課 程 に お け る外 国 語 教 育 の 意 味 と役 割 の考 察

今 野 雅

学 部 ・大 学 院 に お け る専 門 教 育 の 一 環 と して の 外 国 語文 献 講 読 と、教養 課 程 に お け る語 学 教 育 との 間 に は 、従 来 、 大 きな 一 線 が劃 され て い た。 教 養 部 、学 部 、 大 学 院 と進 ん で し)く大 学 の 教 育 課 程 の 階 梯 の な か で、 一 般 教 養 に お け る語 学 は基 礎 的 な教 育 の 一 部 を 受 け 持 つ もの と して そ の 下 位 に位 置 づ け られ て い た とい うの が そ の 実 情 で あ ろ う。 教 養 部廃 止 の 方 向 で 進 ん で い る今 日の 大 学 改 革 に お い て も、 語 学 が もつ この 性 格 は 基 本 的 に 変 わ っ て は い な い の で は な い か と推 測 さ れ る。 と言 う よ りも、 そ の 価 値 と重 要 性 と に お い て 、 各 専 攻 分 野 で の 文 献 講 読 との 差 は一 層 拡 大 して きて お り、 語 学 教 育 の評 価 は更 に 低 下 して きて い る と推 定 され る。 第 二 外 国 語 縮 小 の傾 向 が そ の 顕 著 な 例 証 で あ り、 現 在 の 一 連 の 動 向 の な か で は 語 学 不用 の 声 が 聞 か れ た と して も、 何 ら驚 くべ き こ とで は な い 。 そ の授 業 の ほ とん どが 初 等 文 法 の域 を あ ま り出 ず 、 原 因 が何 で あれ そ の 成 果 も乏 しい と あれ ば、 こ の 種 の語 学 不 用 論 に も そ れ相 応 の 根 拠 が あ る と 言 わ ね ば な らな い 。 英 語 で あ る と否 と を 問 わ ず 、 自 己 の 専 門 分 野 で外 国 語 を駆 使 して きた 研 究 者 な ら ば 、 当 該 分 野 で 必 要 な 言 語 の初 等 文 法 の知 識 をそ の 言 語 の 担 当 教 員 よ り も 短 期 か つ効 果 的 に 与 え る こ とす ら可 能 か も しれ な い。 実 際、 現 実 の 問 題 と して 、 語 学 の教 員 は 、 多 くの場 合 、文 学 系 の 領 域 で 訓練 を積 ん で きて お り そ れ 以 外 の 特 定 分 野 の テ ク ス トを授 業 に お い て確 信 を も って 説 明 した り議

(3)

文 教大学 言語 と文化 第7号 論 の 対 象 と す る こ とは 、 不 可 能 に 近 い 。 そ の た め、 語 学 教 員 が安 心 して扱 え る対 象 は 言 葉 、 そ れ も経 済 に非 ず 、 法 律 に 非 ず 、 工 学 に非 ず ・… と、 こ れ ら個 々 の 学 問 分 野 に お け る素 材 ・現 実 対 象 ・一 次 資 料 か らの 知 識 や 思 考 の 積 み 上 げ を要 さぬ言 葉 で しか な い 。 そ の 代 表 的 な言 葉 が 日常 言 語 で あ り、 こ の よ うに 考 え て い くな らば 、 学 問 上 の 訓 練 を 必 要 とせ ぬ言 葉 を主 な 対 象 とす る語 学 が大 学 にお い て下 位 に位 置 づ け られ て い た の は 、 全 く正 当 な理 あ っ て の こ と と言 え る。 以 上 の 状 況 に 加 え、 語 学 教 員 が 語 学 学 習 の 積 極 的 な意 義 を 社 会 に 広 め ず 、 語 学 学 習 に と も な う深 層 の事 態 を あ ま り明 らか に して こな か った 以 上 、 語 学 が 時 に 「単 な る語 学 」 と貶 しめ られ て き た と し て も、 これ は 巳む を得 な い 。 外 国 語 を実 際 に 運 用 す る と なれ ば 、 そ の 言 語 に 伴 う特 有 の 行 動 形 式 を も知 らね ば な らぬ 等 々 の こ とは 当然 で あ る が 、 こ の 点 はす で に 一 般 に も充 分 に知 られ て い るだ け で な く、 語 学 教 員 か らだ け 学 ば ね ば な ら ぬ もの で も な い。 加 え て 、 諸 般 の状 況 か ら推 察 す る な らば 、 この 種 の知 識 の習 得 は 大 学 に お け る語 学 教 育 とは 一 種 別 の もの で あ る と見 な され て い よ う。 以上 に 記 して き た現 実 の諸 々 の状 況 は 語 学 が 所 詮 「語 学 」 で しか ない とい う判 断 を 支}る 充 分 で あ り、 この 判 断 は 充 分 な根 拠 を もつ 。 往 々 に して 語 学 に対 す る軽 視 な い し蔑 視 を含 む 傾 向 に あ る こ の判 断 を除 外 す る に して も、 現 実 の状 況 に照 らす な らば 、 語 学 教 育 が 現 在 の 大 学 の教 育 体 系 全 体 の な か で 低 位 に 位 置 づ け られ て い る現 実 に は充 分 な根 拠 が あ る と 判 断 され る。 だ が 、 基 礎 は必 ず しも低 位 で は な い。 基 礎 が基 礎 と して 真 に定 ま って い な い と きに は 砂 上 の楼 閣 が築 か れ る だ け に 終 りか ね な い。 そ もそ も、 大 学 にお け る語 学 教 育 に 対 す る上 記 の 判 断 が 成 り立 つ 範 囲 は 、 あ る い は こ の判 断 が 成 り立 つ と きに 「語 学 」 と見 な され て い る範 囲 に収 ま る 内容 は、 或 る 外 国 語 の基 本 語 彙 を 習 得 す る第 一 段 階 とそ の初 等 文 法 の 習 得 とに 限 定 され ね ば な らな い。 外 国 語 を 習 得 す る初 期 の段 階 で は、 学 習 者 が そ の 語 彙 を 支 一46一

(4)

語学 は 「語 学」 か え る感 情 や 思 考 上 の 動 きを把 握 す る こ と は 不 可 能 で あ る。 対 象 を 当 該 言 語 の基 本 語 彙 に 限 定 して も、 これ は 不 可 能 で あ る。 特 に、 個 々 の 語 の 運 用 の 基 礎 と な っ て い る 当 該 言 語 を母 語 とす る人 間 の 感 情 の 動 き を模 倣 す る こ と は全 くと言 っ て い い ほ ど不 可 能 で あ る。 個 々 の 語 が実 際 に運 用 され る様 々 な 状 況 を 知 る こ と も で きな い 。 そ れ が状 況 と の 相 関 の な か で 帯 び る複 雑 な 陰 影 も把 握 で きな い 。 あ る語 が類 似 の 語 との 間 に 生 ず る意 味 範 囲 の 交 錯 も ま た 捉 え切 れ ない 。 こ の初 期 の段 階 で は 、 当 の 外 国 語 の体 系 の な か で しか る べ く位 置 づ け られ て い る と想 定 され る個 々 の 語 に対 して 、 自己の 言語体 系 に 同様 に位 置 づ け られ て い る語 を近 似 的 に 当 て は め 、 そ れ を そ の 訳 語 と して 習 得 す る以外 の こ とは で きな い。 対 応 関係 に 置 か れ た個 々 の語 に は各 々 体 系 的 な もの が背 景 にxて お り、 そ の 体 系 内 で見 た と き、 対 応 関 係 に置 か れ た 各 々 の 語 は対 応 関 係 内 で もつ 意 味 や 価 値 と は 別 の意 味 と価 値 と を も ち 、 別 様 に秩 序 づ け られ て い る か らで あ る。 個 々 の 語 の 語 源 と用 法 と を精 査 して い くな らば 、 そ の 意 味 の 発 展 過 程 の あ る 点 で 対 応 関 係 に置 か れ た語 の 発 展 過 程 の あ る点 と交 差 す る こ とが 観 察 され、 だ か ら こそ 双 方 が 対 応 関 係 に置 か れ た の だ と頷 か れ る こ とが しば しば あ る。 これ ら個 々 の言 語 の 語 彙 の 意 味 発 展 が 織 り成 す 全 体 的 な秩 序 は 相 互 に大 きな ず れ を示 して お り、 訳 語 は 最 後 ま で 近 似 的 な性 格 を脱 す る こ と が で き な い の で あ る。 大 学 の基 礎 過 程 に お け る語 学 教 育 は 、 これ らの事 実 を前 提 と して 踏 ま え た上 で 、近 似 的 な もの を概 略 的 に習 得 者 に与 え る こ と を主 眼 と して い る。 あ る い は少 な くと もそ の よ うな 意 図 の 下 に行 な わ れ て い る と推 定 され る。 そ の 内容 は 、 ヨー ロ ッパ 圏 の 言 語 で あ る か ぎ り、独学 で習得す るな らば一週 間、授 業で も適 切 な 方 法 を 駆 使 す れ ば 一 学 期 で習 得 可 能 で あ る。 そ の 程 度 の 内 容 で あ る に もか か わ らず これ ま で の主 眼 や 意 図 が成 果 に 乏 しか っ た と す る な らば 、 あ る い は学 部 以 後 の 文 献 講 読 そ の 他 との 間 に大 きな 断 絶 を 生 み 出 して いた と す る な らば 、 そ の 原 因 の一 つ は 外 国 語 の 習 衛 こ際 して考 慮 しな け れ ば な

(5)

文教 大学 言語 と文化 第7号 らな い上 記 諸 点 が 無 視 な い し軽 視 さ れ て い た か らで は な い か と推 測 され る。 この 推 測 が妥 当 す るか ぎ り、 上 記 の 無 視 な い し軽 視 は 、 実 践 性 の 欠 如 と と もに 、 大 学 に お け る語 学 教 育 の大 きな 欠 点 で あ る と言 わ ね ば な らな い 。 語 学 教 育 を 一 つ の課 題 と して捉 え 、 そ れ を こ れ ま で 論 じて きた 側 面 か ら 見 る か ぎ り、 語 学 教 育 と は言 語 活 動 に と もな う上 記 の 性 格 を踏 ま え、 そ の 性 格 と も ど も該 当 言 語 の初 歩 的 な 知 識 を習 得 者 に伝 え る こと に あ る と言}x る。 換 言 す る な らば 、 外 国語 は どれ ほ ど 間違 い な く運 用 で きて も分 か って い る わ け で は な い とい う認 識 を 前 提 と して の み 、 語 学 教 育 は 専 門 過 程 で の 教 育 に接 続 す る有 効 な成 果 を 生 み だ し得 る と思 わ れ る。 何 故 な らば 、 大 学 の 基 礎過 程 で行 な われ る語 学 教 育 が 日常 言 語 の範 囲 内 に と どま る もの で あ っ た と して も、 言 語 活 動 一 般 に と も な う上 記 の 性 格 が疎 略 に 扱 わ れ 充 分 に把 握 され ぬ と き、 以 後 の専 門 過 程 で の認 識 に種 々 の狂 い が 生 じかね な い か ら で あ る。 と言 うよ りも、 残 念 な が ら、 この狂 い は現 に生 じて い る。 しか も、 日本 だ け が そ の 状 況 に あ るわ け で は な い 。 本 稿 の 目的 は 、 ミ ュ ソヘ ソ大 学 東 洋 研 究 所 日本 学 科 の 基 礎 課 程 で 日本 語 を教 え な が ら得 た 様 々 な 経 験 に 照 ら して 、 この 狂 い が どの よ うに生 じ、 ど の よ うに研 究 を 阻 害 して い るか 、 そ して そ の是 正 に どの よ うな こ とが 求 め られ て い るか 、 これ らの 点 を 明 ら か に す る こ と に あ る。 な お 、 本稿 は 筆 者 の 直 接 経 験 と観 察 とを 基 礎 と して い る。 ドイ ツで は プ ラ イ バ シ ー 保 護 が法 的 に徹 底 して い るた め 、 ア ソ ケ ー トそ の他 を駆 使 して 客 観 化 され た デ ー タは ほ と ん ど現 状 解 明 に役 立 た ぬ か らで あ る。 ドイ ツの 日本 学 は、 他 の文 学 系 の学 科 と 同様 、 総 じて 文 献 学 と規 定 され て い る。 ミュ ソヘ ソ大 学 の 日本 学 科 もそ の例 に 洩 れ な い 。 文 献 学 が 現 在 の ドイ ツの 学 界 で ど の よ うに 解 され て い る か は と もか く、 極 め て 異 質 の概 念 体 系 を もつ 言 語 、 お よ び そ の 概 念 体 系 と相 即 して発 展 して今 日に 至 って い る文 化 と を対 象 と した と きに文 献 学 が ど うあ る べ きか を 明 らか に す る に は 、 .・

(6)

語学は 「語学」 か 少 な くと も、 自己 の 概 念 体 系o相 対 化 と認 識 論 を と も な う精 緻 な理 論 的 考 察 と が必 要 に な る は ず で あ る。 だ が 、赴 任 当時 の 主 任 教 授 か ら は 、Wis-senschaftの 前 提 が す で に崩 れ て い る とい う評 以 外 に 、 自己の依 って立 つ 学 問 的 基 盤 に 関 す る 見 解 は全 く聞 かれ ず に終 っ た 。 現 実 に行 な われ て い る 授 業 形 態 が ゼ ミナ ー ル の み で あ り講 義(Vorlesung)が 全 くな され て い な か っ た 点 、 彼 が全 く日本 語 を話 せ な い 点 、 文 学 系 の 翻 訳 が 彼 の 主 な 業 績 で あ る 点 を 考 慮 す る な らば 、 自己 の概 念体 系 の 相 対 化 と文 献 学 に関 す る理 論 的 思 索 は充 分 に は な され て い な か っ た の で は な い か と推 測 され る。 お よそ 十 年 前 、 現 代 演 劇 に関 す る対 談 を こ の授 業 が ゼ ミ ナー ル の 教 材 に使 った と き に、 対 談 の文 脈 を把 握 しそ こね 、 しば しば誤 訳 誤 解 を お か した とい う事 例 は 、 この 推 測 を充 分 に裏 づ け て い よ う。 対 談 の 場 合 、 話 の 筋 道 を 的 確 に把 握 す るた め に は 、 か な り 日本 人 の 思 考 様 式 を手 の うち に 入 れ て い な け れ ば な ら な い 。 加 え て 、 対 談 で あ ろ う と、 日常 の会 話 や 談 話 で あ ろ う と、小 説 や 論 ノ 文 の 著 述 で あ ろ う と 、 お よそ 言 語 で あ る か ぎ り、 あ る状 況 や 文 脈 で 言 表 さ れ た 個 々 の 文 は 、 通 常 、 そ の 状 況 と文 脈 と で 可 能 な他 の種 々 の文 を 排 除 し て 現 れ て くる。 この 事 態 は そ の 言 表 形 態 を問 わ な い 。 と こ ろが 、外 国語 を 自分 の 言 葉 と して 使 う経 験 を も た ぬ と き、 言 表 に 内 在 す る この 広 が り と深 み と は認 識 で き な い 。 そ の存 在 を深 く 自覚 す る機 会 も得 が た い。 どれ ほ ど 当 該 外 国語 に 親 しん で い て も、 外 国 人 と して そ の 言 語 を使 用 して い る か ぎ り、 こ の点 で そ の 言 語 を母 語 とす る者 と の 間 に生 ず る溝 は 埋 め が た い 。 こ れ ら思 考 様 式 や 個 々 の 言 表 過 程 を 詳 し く分 析 す る な らば 、 文 献 学 の規 定 は 大 き な 前 提 の 上 に 成 り立 っ て い る こ とが 明 ら か に な る は ず で あ り、 通 常 「語 学 」 と言 わ れ て い る もの が単 な る語 彙 と文 法 と の 習得 で は な く言 語 活 動 の 習 得 で あ る こ と もま た判 明 す るは ず で あ る。 そ して 、 言 語 活 動 の な か に は予 想 以 上 に多 くの もの 、 深 い もの が 伏 在 して い る こと も判 明 す る は ず で あ る。 だ が 、 こ の 事 例 が生 じた と き、 この 種 の認 識 は得 られ な か っ た よ

(7)

文教大学 言語 と文化 第7号 うで あ り、 筆 者 の赴 任 当 時 で も、 日本 学 は文 献 学 で あ り、文 献 が読 め 、 そ れ が 正 確 に翻 訳 で きれ ば よ く、 実 際 に 話 す 能 力 を 身 に つ け た けれ ば 日本 に 留 学 す れ ば よ い 、 とい う方 針 が 保 持 され て い た 。 そ の 弊 害 は 様 々 な側 面 に見 られ た。 日本 へ の 留 学 経 験 を もた ぬ学 生 の 日 本語 運 用 能 力 が極 め て 低 か った こ と は 言 うま で も な い が 、 こ の点 は 教 員 の 技 術 や 方 法 次 第 で い くらで も改 善 可 能 で あ り、 事 実 、 著 しい 改 善 が 見 られ た。 日本 の大 学 に お け る語 学 の 授 業 で 通 常 使 用 され て い る方 法 で この 改 善 を達 成 す る こ と は 不 可 能 で あ るが 、 ドイ ッ語 に 閉Lこ も り日本 語 を 話 す こ と を拒 否 す る学 生 は 皆 無 に な り、 日本 語 を話 す こ と書 くこ と も そ れ な りに 可 能 に な っ た 。 この 改 善 に 関 す る技 術 や 方 法 の 分 析 と考 察 も重 要 で あ ろ う が 、 語 学 教 育 を専 門課 程 に 円 滑 に接 続 す る た め に、 そ して そ れ に よ って 語 学 教 育 を真 に 大 学 に お け る教 育 体 系 の 基 礎 とす る た め に 見 逃 せ ぬ と思 わ れ た 点 は 、 高 学 年 生 の 議 論 に 見 られ た現 実 認 識 の 大 きな狂 い で あ り、 そ れ が   日本 語 運 用 能 力 の 欠 如 に基 づ く言 語 活 動 一 般 に 関 す る上 記 の 認 識 の 欠 如 に 由 来 す る の で は な い か と推 定 され た 点 で あ る 。 修 士 を終 えた 学 生 を ふ くむ この 高 学 年 生 た ちは ほ と ん ど 日本 語 が 話 せ な い 。 彼 らは 、 日本 研 究 の方 法 論 に 関 す る 討 論 そ の 他 の な か で 、 ドイ ツ人 が 著 した 日本 に関 す る ドイ ツ語 文 献 や 日本 人 が 著 した 著 作 の ドイ ツ語 へ の翻 訳 、 あ るい は ま た そ の 抜 粋 を 素 材 と し、 日本 に は 儀 式 が 無 い 、 日本 語 に は 社 会 的 に 大 人 と子 供 と を 区 別 す る概 念 が 無 い 、 とい っ た 見 解 を何 の た め らい もな く表 明す る。 前 者 は 修 士 終 了 の学 生 、後 者 は数 度 日本 滞 在 の 経 験 を も ち比 較 的 よ く 日本 語 を話 す 助 手 の 言 で あ る。 この よ うな 見 解 が ど の よ うな情 報 に 基 づ い て 表 明 され た の か は 不 明 で あ った が 、 ドイ ヅ に お け る儀 式 に対 応 す る も の 、 ドイ ツ語 に お け る成 年 ・未 成 年 を区 別 す る概 念 に対 応 す る もの を 彼 ら が 日本 社 会 と 日 本 語 と に 見 つ け て い な か っ た こ と は 明 らか で あ る。 お そ ろ しい ほ ど の情 報 不 足 と言 語 認 識 の 不 足 と が この 誤 解 の 根 底 に あ る こ とは 容 易 に 想 像 が つ く 一50一

(8)

語学 は 厂語学 」か が 、 そ の点 以 外 に この 誤 解 の 原 因 を推 定 す る な らば 、 彼 らの ほ とん どが み ず か らは現 実 の 事 態 を観 察 して お らず 、 また 他 方 で は 事 実 の 認 定 が 肉 眼 だ け に よ って な さ れ る わ け で は な い 以上 、 この 原 因 は 、 現 実 の 事 態 そ の もの よ り も、 ドイ ッ語 に お け る儀 式 等 の表 象 な い し概 念 が 日本 語 の そ れ に 対 応 して い な い と い う事 実 の 方 に求 め られ よ う。 した が って 、 一 方 で は 彼 らの 理 解 に即 し、 他 方 で 個 々 の事 象 は あ る言 語 の概 念 体 系 の な か に取 り込 まれ 適 宜 そ の な か に位 置 づ け られ る こ とに よ っ て理 解 され る と い う点 を 考 慮 に 入 れ な が ら語 るな らば 、 彼 らは 日本 の 現 実 を把 握 しよ う と して い る と きに も 自国 語 の概 念体 系 の な か で思 考 し、 そ の体 系 の な か に 日本 の 現 実 を位 置 づ け る こ と に よ っ て理 解 し よ う と して い た 、 と言 え る。 あ る い は 、 ドイ ツ 語 の概 念 体 系 を 無 自覚 に 日本 の 文 化 に適 用 して い た、 と言 え る。 言 語 を違 え た と き に しば しば 生 ず る現 象 で あ り、 これ は 事 態 と して は何 ら珍 し く も 奇 異 で も な い 。 原 理 的 に 言 うな らば 、 この難 点 の 完 全 な 克 服 は 最 後 ま で 不 可 能 と言 っ て も差 し支 え あ る まい 。 奇 異 と言 わ ざ る を得 な い の は 、 そ して 専 門 課 程 の 教 育 に 関 わ る疑 義 と して 提 起 せ ざ るを 得 な い こ とは 、 自分 が わ ず か な文 献 を 基 に 、 そ の文 献 を 支 え る広 大 な 現 実 を知 ら ぬ ま ま に見 解 を下 して い る とい う事 実 に 彼 ら 自身 が 気 づ い て い な い と判 定 さ れ た 点 で あ り、 自文 化 の概 念 体 系 を 他 の 文 化 に適 応 す る こ とに 何 の た め らい も見 せ ず 何 の 危 惧 も抱 い て い な い と判 牢 され た彼 らの態 度 で あ る。 この欠 陥 の高 ず る と こ ろ、 一 方 で は彼 らが 描 く 日本 の 像 は 現 実 の 日本 と は無 縁 の ドイ ッ的 自画 像 の 変 異 に な りか ね ず 、 他 方 で は 大 学 に お い て学 ぶ 者 に課 せ られ る 自己変 革 に歪 み が生 ず る可 能性 ぷ高 くな る。 専 門課 程 の個 々 の分 野 で 学 ぶ学 生 は そ の 過 程 で 当 該 分 野 に必 要 な 考 え方 を 身 に つ け 自己 を 作 り変 えて い く。 大 学 の 存 在 意 義 を認 識 す る域 に まで この 自己 の変 革 が 充 分 に な され る こ と が稀 で あ っ た と して も、 た とxば 、 工 学 部 の人 間 は い つ しか 工 学 部 特 有 の傾 向 と態 勢 を示 す よ うに な って い く。 だ が 、 す で に異 質

(9)

文教大学 言語 と文 化 第7号 の もの を 学 び 異 質 の もの を抱 え た 人 間 が そ の 異 質 性 を 自覚 し 自己 を全 体 と して組 織 しな お さ ぬ と き、 知 識 に 客 観 性 を確 保 す る可 能 性 は得 られ ず 、 日 本 学 を 専 攻 して い るが た め に要 求 され る二 重 の 自己 変 革 も ま た得 ら れず に 終 わ る。 こ の 欠 陥 は 日本 学 科 ス タ ッフ に も見 られ る傾 向 で あ った が 、一 般 に観 察 され た 現 象 と して 、、日本 語 の 運 用 能 力 が 高 い ほ ど着 実 な認 識 を もつ の だ が 、 他 方 ドイ ツの 風 習 と考 え 方 の な か で 自己 形 成 を 終xて し ま っ た者 は言 葉 だ け の 理 解 以 上 の 理 解 を受 け 入 れ る こ と を拒 否 す る傾 向 が 強 い。 ま た 、 彼 らは 一 数 年 の 勉 強 の成 果 な い し副産 物 と して 大 な り小 な り日 本 化 され て い るが 、 そ の 変 化 が 自覚 的 に受 け 止 め られ て い る こ と は極 め て 少 な い 。 彼 らの 認 識 対 象 の一 半 が 自己 の うち に あ る と い う点 は特 に人 文 科 学 系 の 学 問 を 性 格 づ け る現 象 で あ る が、 対 象 が 自己 に近 け れ ば近 い ほ ど認 識 が 困 難 に な る と い う対 象 そ れ 自体 の性 質 が 彼 らの 認 識 を曇 らせ て い る原 因 で もあ る。 しか も、 そ れ が言 語 運 用 能 力 と密 接 に絡 み 合 っ て現 状 を構 成 して い る と あ れ ば 、高 学 年 生 以 上 に 見 られ た 欠 陥 が 当初 か ら生 まれ ぬ よ う にす るた め に は 、1.基 礎 課 程 の うち に 日本 語 の 運 用 能 力 を高 め る、2.で き る だ け 早 い 時 期 に 日本 滞 在 の経 験 を も た せ る、3.自 己 の 概 念 体 系 の相 対 化 と概 念 体 系 の 相 互 比 較 の 不 可 欠 性 に 注 意 を促 す 、 つ ま り絶x.ざ る 自 己 の 座 標 軸 の修 正 と検 証 とを 不 可 欠 な もの と して認 識 させ る 、 と い う方 針 が お の ず か ら立 っ て くる。 上 記 に提 起 した 疑 義 や 自己 の 座 標 軸 の 修 正 と検 証 の 必 要 性 を ドイ ツ人 ス タ ッフ に質 して も、 一 般 に ドイ ッ人 は 自分 を 変 え よ うと しな い 、 そ れ に我 々 は 日本 学 だ か ら文 献 学 の 立 場 を守 れ ば よ く、 日本語 が 話 せ な い こ とは 重 要 で な い 、 とい う返 答 以 外 の も の は 帰 って こな か った た め 、 以 上 の 方 針 は 筆 者 が 独 自に実 行 す る以 外 に な か っ た 。 ドイ ツで この 方 針 を 実 行 す るに は 、 種 々 の 困 難 が控xて い る。 上 記 の 第 一 の点 が狙 っ て い る 日本 語 そ れ 自体 の経 験 を 促 す こ と は、 困 難 で は な い 。 語 学 そ れ 自体 にお い て も、 母 語 の既 習 得 を 前 提 とす る 自己 の概 念 体 系 の 認 一52 .一

(10)

語学 は 「語学」か 識 と 同様 に、 認 識 対 象 は体 験 を持 って初 め て そ れ と して現 れ て く る以 上 、 これ は不 可 欠 で あ り、 そ れ は教 員 の技 術 如 何 で 原理 上 どの よ うに で も な る。 この 日本 語 の経 験 が しか るべ く為 され る た め に は 、 そ の過 程 に 日本 語 を 運 用 す る際 の 活 動 一 般 が 含 ま れ ね ば な らぬ こ とは も はや 言 うま で も あ る まい 。 日本 語 を母 語 とす る教 員 が 指 導 す る か ぎ り、 これ も また 原 理 的 に は充 分 に 可 能 で あ る。 困難 は 教 材 や 辞 書 に あ る。 近 似 的 な もの で あ って も 、 ドイ ツ 語 と 日本 語 と の 間 の 個 々 の対 応 を 的確 に 認 識 させ る独 日辞 典 や 日独 辞,典が な い 。 この 点 で は 、 語 源 を 含 め た 意 味 の 発 展 過 程 を 記 した 基 本 語 彙 辞 典 が 両 言 語 に 必 須 と な る。 加 え て 、言 語活 動 の 習得 が 的 確 に な され るた め には 、 この 対 応 を超t、 更 に 、 個 々 の 語 法 とそ れ に伴 う思 考 ・感 情 の流 れ を認 識 させ る必 要 が 出 て く る。 この 点 で は 、意 味 の 発 展 過 程 と語 法 とを 統 合 した 辞 典 が必 須 と な る。 こ の点 に な る と ドイ ヅ語 で の文 献 は皆 無 に 等 しい 。 こ れ ら の知 識 を どの 時 点 で どの よ うに学 生 に伝 え る か は 教 員 の判 断 に 大 き く か か って い る が 、 学 生 が個 々 の 語 を運 用 す る た め に 必 要 な 最 小 限 の 状 況 そ の 他 の 説 明 と意 味 ・語 法 の核 心 とを 伝 え る こ とに 要 点 が あ っ た と記 す だ け で 、 こ の点 の 考 察 は 本稿 で は 除 外 す る。 更 に 、 難 点 を上 げ る な らば 、 そ れ は漢 字 の習 得 で あ る 。 これ は大 き な障 害 と して 学 生 の 前 に立 ち は だ か る。 助 手 ク ラ スで も高 校 卒 業 の時 点 で 日本 人 に 習 得 され て い る と見 な され て い る漢 語 理 解 の水 準 に 達 して い な い。 特 に 、 意 味 は推 測 で きて も、 読 み が 分 か らな い 。 読 み を 簡 単 に辞 書 で 引 くこ と もで き な い 。 こ れ が 短 時 間 に で き るた め に は 、 国 語 辞 典 や 漢和 辞 典 が 自在 に使 え る よ うに な って い な け れ ば な らな い の だ が 、 そ れ が 可 能 に な るだ け の学 力 を 身 に つ け る た め に は 、 日 本 人 の 予 想 を 超 え る努 力 を必 要 とす る。 以 上 の 難 点 を克 服 す る こ と は 、最 終 的 に は 、 授 業 形 態 と授 業 方 法 と の効 果 的 な編 成 如 何 へ と収 斂 して い く。 な お 、 日本 に留 学 して い る東 南 ア ジ ア系 の 学 生 と ドイ ッ に お い て 日本 語 を 学 ん で い る学 生 とは 、 日本語 を 受 容 す る あ り方 の点 で 大 きな相 違 を示 して

(11)

文教大学 言語 と文化 第7号 お り、 日本 で 使 わ れ て い る留 学 生 向 け の 教 授 方 法 と教 材 と は 、 そ の ま ま で は ドイ ツ で は 使 い が た い こ とを 付 記 して お く。 更 に、 専 門 課 程 に お い て 本 格 的 に実 行 され ね ば な らぬ は ず の 自 己 の 概 念 、 体 系 の 相 対 化 等 へ の移 行 を 円滑 に 行 な うた め に は 、 模 倣 を基 礎 とす る 日本 語 運 用 能 力 の 習 得 は少 な くと も一 年 で 切 り上 げ 、 二 年 次 に は テ ク ス ト講 読 を 通 じた 思 考 の訓 練 に移 らね ば な らな い 。 そ れ も、 日本 人 の行 動 類 型 や 思 考 ・感 情 類 型 が典 型 的 に表 れ た テ クス トを選 び 、 彼 我 の 相 違 を 自覚 させ る 必 要 が あ る。 こ の段 階 の 訓 練 で は 現 に生 きて い る人 間 の 姿 を描 写 した テ ク ス トが ふ さわ し く、 そ れ か ら離 れ た仏 教 や 神 道 等 の 教義 教 説 な ど、 抽 象 的 な テ ク ス トは 誤 解 を深 め る だ け で あ る。 不 充 分 な現 実 認 識 に立 った 理 論 形 成 が 有 害 な だ け で あ る こ と は、 前 記 の 高 学 年 生 の例 に 明 らか で あ る。 この 点 で は 、 理 論 形 成 が 現 実 の 広 範 な認 識 とそ の正 確 な思 索 か ら生 まれ る の だ と い う認 識 を教 員 自身 が も ち、 そ れ を 秘 め た ま ま、 そ して そ れ を学 生 に 意 識 させ ず に 、 そ の 形 成 の 手 続 き が学 生 の うち に形 成 さ れ る よ う、 授 業 を進 め ね ば な らな い。 原 理 的 に こ う定 め る こ と は容 易 で あ る が 、 この 段 階 で の 訓 練 は困 難 を 極 め る。 そ の 理 由 は 様 々 で あ る が 、 そ の 最 た る もの は 学 生 に み ず か ら思 考 す る こ とを 求 め る点 に あ る。 理 論 狂 い と評 され か ね な い ドイ ツ の 大 学 に お い て こ う語 る こ とは 奇 異 に 聞 こ え る か も しれ ぬ が 、それ が現 状 で あ った 。 現 在 の ドイ ツの 大 学 も ま た、 日本 のそ れ と同 様 、 大 衆 化 され た 社 会 に あ る 大衆 化 され た 大 学 な の で あ る。 一 例 を挙 げ る な らば 、 「義 理 」 と は何 な の か 、 な ぜ こ の語 が 現 在 も って い る意 味 を もつ よ うに な っ た の か 等 を思 考 せ ね ば な らぬ とな った 途 端 に授 業 を放 棄 す る学 生 が 一 部 存 在 す る。 この 語 の よ う に、 日本 人 の行 動 の 基 本 範 畴 と な って い る概 念 を理 解 させ よ う と な っ た場 合 、 概 略 的 に で も対 応 す る ドイ ッ 語 の 語 を与 え た と こ ろで 、 望 ま しい 理 解 は 得 られ な い 。 語 義 を一 旦 字 義 に分 解 し、 字 源 か ら語 義 を再 建 す る と と も に 、 そ の用 法 と用 法 を支 え る行 動 と を 説 明 し、 この 概 念 が 日 一54一

(12)

語学は 「語学 」か 本 人 の な か で 果 して い る役 割 を説 明す る必 要 が あ る。 そ の説 明 を理 解 す る こ と は、 学 生 自身 が 自己 の行 動 体 系 か ら一 旦 離 れ 、・未 知 の行 動 体 系 の な か に 型 を見 ぬ き、 そ の 体 系 を体 系 と して 捉 え る枠 組 を 自分 自身 の な か に作 る こ とを 、 そ れ も 自覚 的 に作 る こ と を要 請 す る。 学 生 は 模 索 す る。 教 員 は模 索 中 の 彼 ら の 発 言 を通 して 彼 らの 思 考 回 路 を探 る。 ドイ ツで 生 ま れ 育 っ て い な い た め に 、 彼 らの 言 表 過 程 の な か に この 回 路 を探 る こ と は 、 極 め て む ず か しい。 だ が 、 そ れ が 探 れ な い と、 学 生 に的 確 な 理 解 を促 す こ と が 困 難 に な る。 教 員 が語 るべ き こ とを 語 って 終 わ る な らば 、 この 困 難 は 生 じな い の だ が 、 そ れ は この 訓 練 の 意 図 に反 す る。 当然 、 一 回 の授 業 で は こ れ は 充 分 に は な され な い 。 そ の 忍 耐 が もて ず に授 業 を放 棄 す る学 生 が 出て くる。 ま た 、 不 可 解 な 行 動 と思 えた と き、 そ れ を仏 教 等 の 既 成観 念 で も って 解 釈 し よ うとす る習 癖 を捨 て る こ と が で きず 、 そ の 観 念 を 捨 て る こ と もで き ぬ 学 生 が い る 。 一 旦 間違 って 入 っ て しま っ た 観 念 を修 正 す る こ とが 困 難 で あ る こ と は 国 籍 を 問 わ ぬ で あ ろ うが 、 そ うで あ る な ら ば 、 な お 、 抽 象 的 な学 説 を 最 初 に 植 え付 け る こ とは差 し控 え ね ば な らな い 。 地 方 、 教 材 の 選 択 と 作 成 と は 自己 の判 断 で みず か ら行 な わ ね ば な らな い 。 特 に 、 不 備 な辞 書 を 使 わ ね ば な らぬ 学 生 の労 力 の 浪 費 を ふ せ ぎ 、短 期 に 語 彙 一 万 の 水 準 に まで 学 生 の学 力 を 高 め る た め には 、 訳 語 を 付 加 した 教 材 を み ず か ら作 らね ば な らな い。 この 点 で 、 語 学 教 材 の応 用 段 階 で付 加 され て い る簡 単 な読 み物 は 、 筆 者 の場 合 、 あ ま り有 効 と は思 え な か っ た 。 これ らの 難 点 を克 服 す る こ と は 、 最 終 的 に は、 カ リキ ュ ラ ム 全 体 の整 備 へ と収 斂 して い く。 した が っ て 、 以 上 の難 点 は 、 本 来 、 教 材 の 整 備 と教 授 方 法 の 改善 と を 含 む カ リキ ュ ラ ム全 体 の 見 直 しを 要 求 して い る。 日本 研 究 セ ソ ター(1992年 1月 ミュ ソ ヘ ソ大 学 中央 研 究 所 と して 発 足)が 学 外 機 関 を設 置 して 日本 語 教 育 の た め の集 中 コー ス を 開 設 した の は 様 々 な理 由か らで あ るが 、 ドイ ツ の 場 合 、 日本 学 に頼 って い る だ け で は 日本 語 の有 効 な教 育 が な しが た い と

(13)

文教大学 言語 と文 化 第7号 い う状 況 が 根 底 に あ る。 早 期 で の 日本 滞 在 経 験 も、 当 セ ソ タ ー の プ ロ グ ラ ムで 昨 年 か ら可 能 に な っ た。 した が って、 残 され る点 は、 第 三 点 の み と な るが 、 自己 の 概 念体 系 の相 対 化 、 二 つ の 言 語 に 内 在 す る概 念 体 系 の 相 互 比 較 の 不 可 欠 性 、 そ の過 程 で な され る絶 え ざ る 自 己 の 座 標 軸 の修 正 と検 証 、 これ らが 求 め られ て い る と い う点 で 、 そ して ま た そ れ に よ っ て一 段 高 い 水 準 で の 自覚 が促 され て い る と い う点 で 、 語 学 教 育 は か つ て の 教 養 部 を 支x .. て い たLiberalEducationの 理 念 に 直 接 結 び 付 い て い る。 そ れ も、 専 門 課 程 の現 状 が 語 学 と この 理 念 との 結 び 付 き を要 請 して い る。 語 学 が 「語 学 」 と して貶 しめ られ るべ き もの で な い こ とは 、 す で に 明 らか で あ る。 ドイ ツ で の 場 合 、 任 期 二 年 、 初 め て の 日本 語 教 育 の 経 験 、 全 くの初 歩 か ら担 当 し た学 生 に は一 年 半 の 期 間 、 そ れ に 加 えて 筆 者 自身 の ドイ ツ語 の能 力 の不 足 と不 利 な条 件 が そ ろ っ て い た が 、 筆 者 が ドイ ツで 経 験 した こ の要 請 は ドイ ツ だ けの もの で は な く、 現 在 の 日本 の 大学 に も妥 当 す る もの と考 え られ る 何 故 な らば 、 本 稿 で 指 摘 した 現 象 に 類 似 す る 現 象 は 、 日本 留 学 か ら帰 って きた ドイ ツ人 学 生 か ら も指 摘 され る と こ ろ だ か らで あ る。 この 要 請 を実 現 す るた め に は 、 学 生 と教 員 双 方 の 抽 象 能 力 の 有 無 、 教 員 の 言 語 能 力 、 教 材 の整 備 、 教 授 方 法 、 カ リキ ュ ラ ム全 体 の構 成 、 日本 独 自 の事 情 等 々、 事 前 に整 備 しな け れ ば な らぬ環 境 、 考 慮 せ ね ば な ら ぬ条 件 、 克 服 しな け れ ば な らぬ 困 難 が 多 々 あ る こ とは 容 易 に 想 像 され るが 、 教 育 の 場 が ドイ ツで あ ろ うと 日本 で あ ろ う と、 事 柄 の 核 心 に あ る こ とは こ の要 請 を 実 現 す る こ と が 社 会 的 に ど れ ほ ど必 要 と され て い るか 、 ど の学 生 層 に ど れ ほ ど実 現 す る こ とが 必 要 か を 考 慮 した 上 で の 決 断 以 外 もの も で は な い。 これ が 今 回 の経 験 の結 論 で あ る 。 一56一 丶

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

「職業指導(キャリアガイダンス)」を適切に大学の教育活動に位置づける

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評