• 検索結果がありません。

『玉勝間』巻九「みちのくの田うゑ歌」考 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『玉勝間』巻九「みちのくの田うゑ歌」考 利用統計を見る"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『玉勝間』巻九「みちのくの田うゑ歌」考

著者

膽吹 覚

雑誌名

国語国文学

58.59合併号

ページ

13-19

発行年

2020-03-01

URL

http://hdl.handle.net/10098/10935

(2)

﹃玉

(3)

は じ め に 本 居 宣 長 の 随 筆 集 ﹃ 玉 勝 間 ﹄ 第 九 巻 に ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と 題 す る 随 筆 が 収 録 さ れ て い る 。 こ の 随 筆 の 冒 頭 に は ﹁ 陸 奥 の 田 植 歌 と て 、 書 た る を 、 人 の 見 せ た る ﹂ と の 一 文 が 置 か れ て お り 、 こ れ に よ っ て ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ は 、 宣 長 が 第 三 者 か ら 提 供 さ れ た 情 ① 報 に 拠 っ て 記 述 し た 聞 書 き 章 段 で あ る こ と が 知 ら れ る 。 こ の 章 段 は 形 式 的 に は 聞 書 き 章 段 で あ る が 、 内 容 的 に 見 る と 民 俗 学 的 章 段 で あ る と も い え る 。 ﹃玉 勝 間 ﹄ に は ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ (第 九 巻 ) を は じ め と し て 、 ﹁ ゐ な か に い に し へ の 雅 言 の の こ れ る 事 ﹂ (第 七 巻 ) を 、 ﹁ ゐ な か に 古 の わ ざ の の こ れ る 事 ﹂ (第 八 巻 ) 、 ﹁讃 岐 国 人 女 を よ ば ふ に 藁 を 結 び て お く る 事 ﹂ (第 十 三 巻 ) な ど 、 今 日 で は 民 俗 学 の 領 域 に 属 す る 内 容 の 章 段 が 散 見 さ れ る 。 ﹃玉 勝 間 ﹄ の 民 俗 学 的 章 段 に つ い て 、 柳 田 国 男 は ﹁ 言 葉 や 歌 謡 や コ 習 慣 な ど の 注 意 す べ き も の が 、 所 謂 偶 然 記 録 と し て 各 巻 に 掲 げ て あ る が 、 先 生 を 始 め 門 流 の 人 た ち も 、 一 向 計 画 的 に こ の 採 集 を 試 み た 者 は な い の み か 、 さ う い ふ 資 料 が こ の 随 筆 ぐ ら い よ り 外 に 、 集 ま つ ② て 居 る も の も さ う 多 く な い の で あ る 。 ﹂ と 指 摘 し て い る 。 ま た 、 和 歌 森 太 郎 は ﹃玉 勝 間 ﹄ を 含 め た 日 本 近 世 随 筆 に 散 見 さ れ る 民 俗 学 的 章 段 に つ い て 、 ﹁ そ の 民 俗 の と り あ げ 方 は 断 片 的 で あ り 、 解 釈 は 牽 強 で 学 問 と は い ひ 難 い が 、 中 に 、 江 戸 時 代 中 期 後 期 に 観 ら れ た あ ち こ ち の 民 俗 が 引 用 さ れ て い る の で 、 そ れ だ け 今 日 よ り も 古 俗 の も の が ど の や う な 姿 で あ っ た か を う か が は せ る も の が あ る 。 し た が っ て ③ そ れ ら は 研 究 書 と い ふ よ り も 資 料 書 と し て 有 益 で あ る 。﹂ と 述 べ て い る 。 柳 田 と 和 歌 森 は 、 近 世 随 筆 に 日 本 民 俗 学 の 萌 芽 を 看 取 し 、 民 俗 学 の 資 料 と し て の 有 効 性 を そ こ に 認 め て い る 。 し か し 、 そ の 一 方 で 近 世 随 筆 に 記 さ れ た 民 俗 学 的 章 段 は 計 画 的 に 採 集 さ れ た も の で は な く 、 研 究 の レ ベ ル に は 至 っ て い な い と も 述 べ て い る 。 こ う し た 見 解 は 概 ね 首 肯 で き る が 、 ﹃玉 勝 間 ﹄ の 民 俗 学 的 章 段 を 読 む と 、 先 行 研 究 に 異 論 を 唱 え る べ き 点 も な く は な い 。 そ こ で 、 本 一13一

(4)

■ 占 r ﹂ 稿 で は ﹃ 玉 勝 間 ﹄ 第 九 巻 収 録 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ の 考 察 を 通 し て 、 こ の 問 題 に 閃 す る 私 見 を 述 べ て み た い 。 ー ﹃玉 勝 間 ﹄ 第 九 巻 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ ﹃ 玉 勝 間 ﹄ 収 録 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ の 歌 詞 ( ︿ 表 1 > 中 列 参 照 ) は 、 ﹁弥 卜 郎 ﹂ ﹁な へ と り ﹂ ﹁ 朝 は か ﹂ ﹁ 昼 上 り ﹂ ﹁曲 ﹂ ﹁ 夕 暮 ﹂ ﹁上 り は か ﹂ の 七 首 か ら 成 る 。 第 . 首 ﹁ 弥 十 郎 ﹂ の 冒 頭 に ﹁あ す は 大 た む の お た う ゑ だ が ﹂ と あ る の で 、 田 植 え の 前 日 の 様 子 か ら 歌 い 始 め , ﹁朝 は か ﹂ ﹁昼 上 り ﹂ ﹁夕 暮 ﹂ と 一 日 の 時 開 擢 移 に 従 っ て 、 そ れ ぞ れ の 田 植 え 風 景 を 歌 い 、 第 七 薗 の ﹁ ヒ り は か ﹂ で は ﹁ お い と ま 中 ぞ 旧 ω の 神 ﹂ と 田 の 神 を 寿 ぎ 、 山 豆 作 を 祈 っ て 歌 い 上 げ ら れ て い る 。 こ の 田 植 え 歌 は ﹃不 居 り旦 長 随 争 ﹄ 第 十 巻 で は ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ ( ︿ 表 1 > 左 列 参 照 ) と 題 し て 収 録 さ れ て い る 。 ﹃木 居 宣 長 随 筆 ﹄ 第 十 巻 は 一官 長 五 十 .瓦 歳 の 天 明 四 年 以 降 、 六 十 二 歳 の 寛 政 四 年 、 も し く は ﹃ 玉 勝 間 ﹄ を 起 稿 し た 翌 五 年 ご ろ ま で 、 八 、 九 年 に わ た っ て 記 伐 を 統 け た も の ﹂ で 、 ﹁ ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ 項 の 、 ﹁ あ す は 大 た む の お た う ゑ ⑥ た か 、﹂ 以 ﹁ト の 不 文 は 、 春 庭 の 筆 ( 一 部 は 春 胴 か ) で あ る ﹂ 。 す な わ ち 、 宣 長 の 長 男 、 春 庭 ( 一 部 は 次 男 の 春 村 か ) が ﹃木 居 宣 長 随 筆 ﹄ に 筆 録 し た ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ を 、 宣 長 が ﹃、玉 勝 間 ﹄ に ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と 題 し て 収 録 し た の で あ る 。 ﹃ 玉 勝 間 ﹄ 収 録 ﹁ み ち の く の 旧 う ゑ 歌 ﹂ と ﹃ 不 居 官 長 随 艶 集 ﹄ 収 載 ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ と を 比 校 す る と 、 以 下 の 点 が 指 摘 で き る 。 ( ア ) ﹁ み ち の く の 山 う ゑ 歌 ﹂ に は 、 m 植 え 歌 の 本 文 の 前 に ﹁ 陸 奥 の 田 杣 歌 と て 、 書 た る を 、 人 の 見 せ た る ﹂ と の 一 文 が 置 か れ て い る が 、 ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ に は そ れ が な い 。 (イ ) ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ の ﹁朝 は か ﹂ と ﹁ 昼 上 り ﹂ の 二 首 に は 、 そ れ ぞ れ 二 行 割 注 が あ る が 、 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ に は 割 注 が な い 。 ( ウ ) ﹁ み ち の く の 旧 う ゑ 歌 ﹂ に は 宣 長 に よ っ て 適 時 濁 点 を 伺 さ れ た 箇 所 が あ る が (傍 線 都 参 照 ) 、 ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ に は そ う し た 箇 所 が な い 。 の ( エ ) 第 五 首 ﹁曲 ﹂ は ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ で は ﹁百 丁 木 か O た つ な ら ﹂ と あ り 、 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ で は ﹁ 白 千 本 か の た つ な ら ﹂ と ロよ ヵ   あ る 。 ま た 、 第 六 柏 ﹁夕 暮 ﹂ は 、 ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ で は ﹁ そ か め ゐ ぺ ○ は お か り ○ れ や ﹂ と あ り 、 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ う た ﹂ で は ﹁ そ よ め か ば お か え り あ れ や ﹂ と あ る 。 こ の よ う に ﹁ み ち の く の 川 う ゑ 歌 ﹂ に お い て .司 旺 さ れ た こ と か ら 見 る と 、 ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ の 木 文 は 春 庭 (あ る い は 春 村 ) に よ る 書 写 で あ る が 、 そ の 木 文 右 肩 に 記 さ れ た 小 文 字 は 宣 長 の 所 見 で あ る 可 能 性 が 高 い 。 と ( オ ) 同 じ く ﹁夕 暮 ﹂ で 、 ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ で は ﹁廿 れ が こ な た の 婚 殿 ﹂ と あ る が 、 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 で は ﹁ ど れ が こ な た の 婿 殿 ﹂ と あ る 。 ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ の 見 せ 消 し 部 分 は 、 そ も そ も 春 庭 (あ る い は 春 村 ) が 見 た 原 木 が そ う な っ て い た 可 能 性 が ま ず 考 え ら れ る 。 あ る い は 、 亘 長 か 春 ・庭 の 所 見 と 見 る こ と も で き る で あ ろ う 。 こ の よ う に ﹁ み ち の く の 田 う ゑ う た ﹂ の 木 文 は 、 ﹁奥 の 旧 植 歌 ﹂ の 木 文 の 一 部 を 司 .旺 し 、 適 時 濁 点 を 付 し 、 漢 字 を 平 仮 名 に 平 仮 名 を 漢 一14一 (【 】1よ2そ 丁告り,」、 《 》{よ 顕 汀⊃ 【顛 の川 側(隔 劇 、』)

リホ ン1良1二 あ す は 大 た む の お た う ゑ だ か 、 し つ た か し ら ぬ か 、 太 郎 次 郎 、 か ら す の 八 ば ん と り に 、 む く む く む つ く り と 、 む く し り 起 、 大 く ろ 小 く ろ 、 す み の く ろ 、.ヒ のIll]の 一 み な く ち 、 そ ろ り そ つ と 、 引 こ ん で 、 は し は し と か く べ い そ や 、 袖 と り た ね は イ・こ く、 お ろ しま を した か どれ か 菓 広 は や わせ 、 お と りゃ れ や 、 皆 お しな へ て 、 栗広 はや わせ 苗 のrl1の う ぐひ す は 、 阯 を は何 と さへ つ る 、 く らます に一1かき そへ て 、 お く ら済 と さへ つ る、 朝 は か ひ とみ な く らに 、生 た る松 は 何 ま つ 、 白 か ね の て う し堤 ね に 、 川ぬ しい は ふ若 ま つ 、才II松の 一 の 枝 に とま る鷹 か巣 を か けて 、 巣 の う ち を 見 人 て 見 れ は 、 こ も ち金 か 九つ 一・つ を'i'賀に ま ゐ らせ、 八 つ の 長 者 と い は ・れ た よ、 け ふ の 「rl植の 田ぬ し との に は、 金 の うす か しか ら、 七 か ら に八 か ら ま して 立 た は 艮 者 との に も ます べ い 、 杵 か 十 六 女か ニート ∫人 、 一引 三 人 の そ のrlI て は 、 どれ か 口 につ く旅 人 、 紅 の まへ た れ に、1.げ し まILIが目 に つ く、 た び ぴ と、《ア サハ カ上 型 柵 ウヱ テ 出 ル亨 ナ リ、 総 テ ヒ トハ カ ニ バ カ ト云 パ ー一筋 ウ ・ル ニ モ 刈 ル ニ モ イ フ 山》 ひる ⊥ り Hを み れ は 、 昼 間 に な りさふ らふ 、 杯 い ひ も ちの お そ さ よ、 昼 い ひ は い で き さふ らふ か 、桃 を何 具 そ ろ へ た 、 百 三 共 そ ろへ た 、昼 い ひ は い で き ま を した か 、お け ぐ さ に な に な に、 い そ や わ かめ か りあ け て 、 た ひ を ま ね杢 く ろ か ら、 《腔選 三 テ 裡蝉 三』露」L些禺塾・魚 ヤ 之ニロ豊 7」 Σイフ 》 み ちの くの ド1うゑ歌(『ヨニ勝 間D の1と て、 ㎜. 一・た 石 ヰ 人 <表1> 奥 の 田柚 歌(『木 居 宣 長 随筆 』) 弥1・郎 あす は大 た むの お た う ゑだ が 、 し つ た か しらぬ か 、 太 郎 次 郎 、 か ら す の 八 番 鳥 に、 む く む くむ つ く り と、 む く しり起 、 大 くろ 小 くろ、 墨 の くろ 、 上 のIll]の一一み な く ち、 そ ろ りそ つ と、 引 こん で 、 は しは しとか くべ いそ や 、 なへ と り 巫 は 千亙 、 お ろ しrl」した 至 、玄 れ が 栗 広 は や わ せ 、 お と りや れ や 、 皆 お しな べ て 、 菓 広 は や わ せ 、 肖1 のrllの鶯 は 、 阻 をば 何 と さへ つ る 蔵 枡 に 十 か きそへ て 、 お く ら済 む と さへ つ る 、 朝 は か 朝 は か の 一み な くち に 、 牛 た る 松 は 何 まつ 、 白 か ね の 銚 了堤 げ に 、 田 ぬ しい は ふ 才II松、 才国1松の 一一の 枝 に 、 とま る鰐 が巣 を か け て 、 巣 の うち を見 人 て 見 れ ば 、 こ もち 全 が 九 ッ、 一 ッ を宇 賀 に まゐ らせ 、 八 ッの 長 者 とい は ・れ た よ 、 け ふ の 旧 うゑ の 川 ぬ し殿 に は 、 金 の 臼 が Lか ら、Lか ら に八 か ら ま して 寸 た は 、 長 者殿 に も ます べ い 、ボ1が i人 女 が 三:1-;人 、 モ1'三 人の 共 rllヱ1ま、」≡ニオし塗1]に つ く力夜ノk、示T の 前 だ れ に 、.Lげ1鳴 田が め につ く 旅 人 、 昼 」:り ト1を見 れ ば、 ひ る まに な り候 、 昼 い ひ も ちの お そ さ よ、 昼 い ひは い で き 候が 、 椀 を何 具 そ ろ へ た 、 百 二具 揃 へ た、 昼 い ひ は い で き申 た か 、 お け く さに な に な に 、 い そ や わ か め 苅 あ げ て 、 た ひ を まね ふ く ろ か ら、 弥 一1郎 あ す は大 た む の お た う ゑ た か 、 し つ た か し らぬ か 、 太郎 次 郎 、 か ら す の八 番 鳥 に、 む くむ くむっ く り と、 む く し り起 、 大 くろ小 くろ 、 塁 の くろ 、Lの 川の 一一・み な くち 、 そ ろ りそつ と、 引 こ ん で 、 は しは し とか くへ いそ や 、 な へ と り 種 は 干 石 、 お ろ しFI1た か 、 と れ か 渠 広 は や わ せ 、 お と りゃ れ や 、 皆 お し な へ て 、 栗 広 は や わ せ 、 苗 の り1の鶯 は 、111'を ば1呼 と さ へ つ る 、 蔵1刀 に 十 か き そ へ て 、 お く ら 済 と さ へ つ る 、 朝 は か 1騨はか の 一一み な く ちに 、 生 た る 松 は何 まつ 、1二1かね の 銑 子 堤 け に 、 田 ぬ しい はふ 若 松 、 若 松 の 一 の 枝 に、 と ま る鷹 が 巣 を懸 て 、 巣 の う ち を見 入 て見 れ は 、 こ も ち金 か 九 ソ、 一 ツ を守 賀 に まゐ らせ 、 八 ソ の 長 者 とい は ・れ た よ、 け ふ の 田 うゑ の 田 ぬ し殿 には 、 金 の1ヨか し か ら、 しか らに 八 か ら ま して 立 た は 、 長 者 との に も ます へ い 、 杵 か 1六 女 か ご 一ト=1人 、 三 十 二 人 の そ の 中 て は 、 とれ か 目 に つ く旅 人 、 糸1の前 た れ に 、 上 け嶋1「1かめ に つ く、 旅 ひ と、 【川よか と 忙 」吐 ユ 埜 翰邑 益』∫蛙 些 海L玉_-1圭 艶4` か と いふ`止.一 ・魍 三も.三 頓 塾 上盛 ⊥ 】 旦 上 り 1」を見 れ は 、昼 問 に な り候 、昼 い ひ もち の お そ さ よ 、昼 い ひ は い て き匿 、 椀 を何 具 そ ろへ た 、 百1一二 呉揃 へ た 、昼 い ひ はい て き 申 た か お け くさ に な に な に、 い そ や わ か め 苅 あ け て 、 た ひ を まね ぶ く ろ か ら 、 【幽L[工 」」 ヒ生 些 」堕 姫 懸.躯 幽 ねとL感1 一15一

(5)

llll か ま く らへ の ほ るみ ち には 、 をふ な に似 た る石 あ り、男 よ りて 手 た に か くれ は 、 な よ れ か ・る石 あ り か ま く らの御 所 の や か たは 、 一 階 つ く りの 八 棟 に 、 む ね さは し をふ せ て 、 一 階 つ く りの八 むね 、 か ま く らの 御 所 の や か た の 、百 千 不 の 竹 の 子 、 百 千 本 か の たつ た な ら、 御 所 は 名 所 とな るへ い 、 夕 くれ 夕 くれ に いて ・み れ ば 、前 川 わせ が そ よめ く、 そ か め か ばお か りや れ や 、 百 や[r余 人 、1三lll'余人 の そ のrl1は 、 ど れ か こ な た の む こ ど の 痢 の は ち ま き に 、 方 鎌 か む ご ど の 一トりはか 十 りは か の こ んそ め に は 、 誰 もけ ん で に か け る な 、玉 の み こ して む かへ まを すそ 、骨i「もけ ん で に か け る な、 鰐 の一1で艸 か 腸 さふ らふ 、 お い とま ま をす そ 川の 神 、《紐噛 雌 嵐 炮 轍1:滋 、 コ ノ人 ∠虫 担 悶1亜一L云起 打三 瓦思 謳この 【主⊥、め 剋 強lll植1耳.ヒ 雌f騨1τ ⊥L.L山 直 1}f囲・ヒi1り21⊥,》 山 坦L血へ の 旦 る道 に は 、 を うな にIL た る イ1あり、 男 よ りて千z二にか く れ ば 、 な よれ か ・る 石 あ り、 か ま くら の御 所 の 館 は、7階 作 りの 八 ツ む ね に、 むね さ は しをふ せ て 、 二 階づ く りの 八 ッ む ね 、操 倉 の 御 所 の屋 か たの 、 百 千 木 の竹 の 子 、 1ゴイ・木 が の たつ な ら、御 所 は名1所 と な るべ い 、 夕豊 夕 ぐれ に 出 て 見 れ ば 、 前lllわせ が そ よめ く、 そ よ め か ば お か りや れ や 、 自 やll余 人 、 百II余 人 の共lll に 、 ど れが こ な た の 婿殿 、組 の 鉢 巻 に 、左 鎌 が 婿 殿 、 」一りは か 上 りは か の こ ん そ め に は 、 誰 もけ ん て に か け る な 、 玉 の み こ しで む か へrllそ、訂1もけ ん て に か け る な 笠 の1で 艸 が 喝 候 、 お い と ま1ドぞ 田 の 神 、 ふ な に に だ に か く り、 鎌 倉 の 八 ツ む て 、 階 の 御 所 の 子 、 百 千 名 所 とな IllI 鎚 血 へ の昼 る重 に は 、 坐 た る 西あ り、男 よ りて 手 れ は 、 な よれ か ・る 石 あ の 御 所 の 魚 は 、 一階 作 り ね に、 むね さは し をふ せ つ く りの 八 ソむ ね 、 鎌 倉 や か たの 、 白イ・本 の 竹 の ワタ 木 か ○ たつ な ら、 御 所 は るへ い 、 夕 亘 夕 くれ に出 て 見 れ ば 、 前 川 わ せ か そ 丁 め く:一ぞ昇 め6は お か り6ヨτ や 、 臣1やII'余 人 、1¶1'余 人 の 旦rll   レ に 、 〔そ 〕 れ が こ な た の 婿 殿 、 紅 の 鉢 巻 に、 左 鎌 か 肝 殴 、 1一りはか 」.りは かの こ んそ め に は、 訓1もけ ん で に か け る な、 玉 の み こ して む かへrl1そ、 言rもけ んで にか け る な 笠 の レて蝉 が 鳴 候 、 お い とま 申 ぞ 田 のイlll、 字 に す る な ど 、 .覗 者 の 読 み 易 さ を 考 慮 し て 、 修 正 を 加 え た も の で あ っ た こ と が 知 ら れ る 。 宣 長 は ﹁奥 の m 植 歌 ﹂ を ﹁ み ち の く の 川 う ゑ う た ﹂ に 書 き 改 め る に 際 し て 、 ﹁ 奥 の 田 杣 歌 ﹂ に あ っ た 二 箇 所 の 割 江 を 削 除 し た 。 こ の 二 箇 所 の 割 注 は 、 春 庭 が 書 写 し た 原 木 に そ も そ も あ っ た も の か 、 宣 艮 或 い は 春 庭 の 所 見 を 記 し た も の か 、 い ず れ で あ る か は 判 断 し か ね る が 、 宜 長 が こ の 一 ・箇 所 の 割 注 を ﹃ 玉 勝 間 ﹄ に は 収 録 し な か っ た と い う 事 実 か ら し て 、 彼 が こ の 二 箇 所 の 割 汁 に 何 ら か の 疑 念 ・ 不 審 を 抱 い て い た こ と が 考 え ら れ る 。 2 オ ク

﹃清

中 川 (荒 木 田 ) 紆 雅 (寛 保 二 年 ∼ 文 化 二 年 ) は 伊 勢 国 序 治 の 人 で 、 伊 勢 神 宮 の 神 甘 を 勤 め た 人 で あ る 。 彼 は 鈴 屋 門 人 で は な か っ た が 、 宣 長 と 親 し く 交 流 し た 人 で あ る 。 経 邪 が 編 纂 し た ﹃ 清 渚 集 ﹄ (神 宮 文 庫 所 蔵 、 ,雨 求 記 号 三 -四 八 八 ) は 名 家 の 歌 文 を 編 纂 し た も の で 、 そ の 第 -四 開 に イ ク ﹁ 陸 奥 の 田 桶 司可 ﹂ ( ︿ 表 1 > 右 列 参 照 ) と 題 す る 掌 編 が 収 録 オ ク さ れ て い る 。 な お 、 ﹁ 陸 奥 の 川 植 司司 ﹂ に は 、 そ の 卸 写 時 期 は 記 伐 さ れ て い な い 。   り 紆 邪 の ﹁ 陣 輿 の 川 植 再 ﹂ と 宣 艮 の ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ ・ ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と を 比 較 す る と 、 次 の 点 が 指 摘 で き る 。 オ ク ( ア ) 経 邪 の ﹁陣 奥 の m 植 周 ﹂ の 一 行 H に は ﹁ 不 知 作 者 ﹂ と あ る が 、 亘 長 の ﹁奥 の 川 植 歌 ﹂ ・ ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ に は 、 そ れ に 該 当 す る 記 戟 は な い 。 一16一 オ ク (イ ) 紆 邪 の ﹁ 陸 奥 の 旧 植 再 ﹂ に 記 戟 さ れ た 田 植 え 歌 は 、 宣 長 の ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ ・ ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と 同 じ く ﹁ 弥 ン 十 郎 ﹂ ﹁・ 川 と り ﹂ ﹁ 朝 は か ﹂ ﹁ ひ る 上 り ﹂ ﹁山 ﹂ ﹁夕 く れ ﹂ ﹁ ⊥ り は か ﹂ の ヒ 薗 か ら 成 る 。 リ ク ( ウ ) 第 三 首 ﹁朝 は か ﹂ の 冒 頭 部 が 、 紆 邪 の ﹁陸 奥 の 田 杣 舟 ﹂ で は ﹁ ひ と み な く ち に ﹂ と 始 ま る が 、 宣 長 の ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ ・ ﹁み ち の く の 旧 う ゑ 歌 ﹂ で は ﹁朝 は か の ・ み な く ち に ﹂ と 始 ま る 。 バ ケ ( エ ) 第 五 首 ﹁ 曲 ﹂ は 、 経 邪 の ﹁陸 奥 の 田 植 舟 ﹂ で は ﹁ 百 千 本 か の た つ た な ら ﹂ と あ り 、 宣 長 の ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ に は コ 面 千 本 か   オ ク ○ た つ な ら ﹂ と あ る 。 ま た 、 第 六 首 ﹁夕 暮 ﹂ は 経 邪 の ﹁ 陵 奥 の 田 植 司刊 ﹂ で は ﹁ そ か め か ば お か り や れ や ﹂ と あ り 、 宣 長 の よ ヵ カ や ﹁ 更 の 田 杣 歌 ﹂ に は ﹁ そ か め O は お か り ○ れ や ﹂ と あ る 。 さ リ ウ ら に 同 所 、 経 雅 の ﹁ 陸 奥 の 田 柚 舟 ﹂ で は ﹁ ど れ が こ な た の む と こ ど の ﹂ と あ り 、 宣 長 の ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ に は ﹁若 れ が こ な た の 婿 殿 ﹂ と あ る 。 こ れ ら の 相 違 点 か ら 考 え る と 、 経 雅 が ﹁奥 オ ク の 田 植 歌 ﹂ ( ﹃ 宣 長 随 筆 ﹄ ) に 拠 っ て ﹁陸 奥 の 団 植 晋 ﹂ を 成 し た こ と が 推 測 さ れ る 。 ぜ ク (オ ) 経 雅 の ﹁陸 奥 の 田 植 舟 ﹂ の 表 記 は 、 宣 長 の ﹁奥 の 円 植 歌 ﹂ ・ ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と 比 べ て 、 平 仮 名 に よ る 表 記 が 多 い 。 み ノ (カ ) 亘 長 の ﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ に あ っ た 一 .箇 所 の 割 注 は 、 経 雅 の ﹁陸 奥 の 田 植 舟 ﹂ で は 頭 注 と し て 記 載 さ れ て お り 、 そ の 木 文 も ほ ぼ 同 じ で あ る 。 た だ し 、 ﹁奥 の 田 植 歌 ﹂ の そ れ は 漢 字 平 仮 名 交 ゐ ク り 文 で 、 ﹁陸 奥 の 田 植 舟 ﹂ の そ れ は 漢 字 片 仮 名 交 り 文 で あ る 。 か ク (キ ) 経 雅 の ﹁陸 奥 の m 植 刊可 ﹂ の 第 七 首 ﹁ 上 り は か ﹂ に は ﹁俳 講 ロ 師 宗 房 ヲ 芭 蕉 庵 ト 云 、 コ ノ 人 ノ 奥 ノ 細 道 ト 云 紀 行 二 、 風 流 の は し め や 94 の 旧 植 将 、 ト 云 発 句 ア リ 、 コ ノ 田 仙 冊 聞 テ 作 リ シ よ し ﹂ と の 鎖 注 が あ る が 、 "邑 長 の ﹁奥 の 山 植 歌 ﹂ に は そ れ に 対 応 す る 割 汀 は な い 。 前 掲 の ( エ ) を 踏 ま え る な ら ば 、 そ う オ ク で あ る な ら ば 、 経 邪 の ﹁ 陸 奥 の 田 榊 周 ﹂ の 第 七 首 の 頭 注 は 、 紆 雅 が 自 説 (自 注 ) を ゜川 筆 し た 可 能 件 が 考 え ら れ る で あ ろ う 。 バ ク こ の よ う に 看 て く る と 、 紆 邪 の ﹁ 陸 奥 の 旧 植 舟 ﹂ に 記 載 さ れ た 田 杣 え 歌 と 、 宣 長 の ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ ( ﹁奥 の 旧 植 歌 ﹂ ) に 横 録 さ れ た 田 植 え 歌 は 、 右 に 指 摘 し た 相 違 点 は あ る が 、 両 者 の 歌 詞 そ の も の は ほ ぼ 同 } で あ る と い っ て よ い 。 向 者 の 前 後 関 係 (吉 写 関 係 ) は 、 そ れ を 証 明 す る 根 拠 が な い の で 、 現 時 点 で は 不 明 で あ る と 言 わ ざ る を 得 な い が 、 陸 奥 の 国 の 田 植 え 歌 に 興 味 を 抱 い た の は 、 宣 長 一 人 だ け で は な か っ た の で あ る 。 こ の よ う に 十 八 阯 紀 後 半 に 伊 勢 国 で 活 躍 し た 宣 長 と 経 雅 と い う 二 人 の 国 学 者 が と も に 、 陸 奥 の 田 杣 え 歌 に 関 心 を 示 し 、 そ れ を 随 筆 (口 o 冨 ) に 書 き 留 め て い た こ と は 留 意 さ れ る 。 宣 長 と 経 雅 の 間 で 交 わ さ れ た 書 簡 を 見 て も 、 そ こ に m 植 え 歌 を は じ め と す る 民 俗 学 的 な 記 事 は 見 ら れ な い 。 し か し 、 本 稿 に お け る 考 察 を 踏 ま え る な ら ば 、 亘 長 と 経 雅 は と も に 陛 奥 の 国 の 田 植 え 歌 に 興 味 関 心 を 抱 き 、 そ の 情 扱 を 各 自 の 随 筆 に 筆 録 す る こ と で 、 そ の 情 報 を 共 有 し て い た の で あ る 。 3

﹃橘

宣 長 や 経 雅 と ほ ぼ 同 時 代 に 、 京 都 で 活 蹴 し た 人 に 、 橋 本 経 亮 (宝 一17一

(6)

f 暦 九 年 ∼ 文 化 二 年 ) が い る 。 経 亮 は 梅 宮 大 社 の 神 官 を 勤 め た 人 で 、 有 職 故 実 に 通 じ 、 歌 人 と し て も 知 ら れ た 人 で あ る 。 彼 も 経 雅 と 同 じ く 宣 長 と 交 流 が あ っ た 人 で あ る 。 経 亮 の ﹃橘 窓 自 語 ﹄ 巻 八 に 、 福 知 山 (京 都 府 福 知 山 市 ) の 田 植 え 歌 が 収 録 さ れ て い る の で 、 そ れ を 左 に 引 川 す る 。 岩 谷 洲 台 翁 の 物 語 に 、 我 が 福 知 山 辺 の 田 う ゑ 歌 は 、 ﹁ ゆ ふ ぐ れ に 川 辺 を ゆ け ば 千 鳥 な く 、 な け く 千 鳥 声 く ら べ し や う ﹂ 、 か く い ひ て 間 く に ﹁ と よ の ﹂ と い ふ こ と を い ふ よ し 、 ﹁ と よ の ﹂ は 豊 の 字 の 宇 の 心 な る べ し 、 い と 古 雅 な る 歌 に こ そ あ れ 。 経 亮 は 岩 谷 洲 台 翁 な る 人 物 か ら 聞 い た 情 報 と し て 、 福 知 山 近 辺 の 農 家 で 歌 わ れ て い る 田 植 え 歌 を 紹 介 し 、 歌 の 合 問 に 人 れ ら れ る ﹁ と よ の ﹂ と い う 掛 け 声 は ﹁豊 の ﹂ で あ ろ う と 解 釈 し 、 古 く 雅 な 歌 で あ る と 評 し て い る 。 宣 長 と 経 亮 と の 間 で 交 わ さ れ た 書 簡 に も 、 田 植 え 歌 を は じ め と し た 民 俗 学 的 な 話 題 は 記 載 さ れ て お ら ず 、 両 者 が 民 俗 学 的 な 話 題 で 交 流 し た 事 実 は 確 認 で き な い 。 し か し 、 宣 長 と 学 問 的 な 交 流 が あ っ た 経 亮 の 随 筆 に も 、 地 方 の 田 植 え 歌 が 筆 録 さ れ て い る こ と は 注 目 さ れ て よ い は ず で あ る 。

本 槁 で は ﹃玉 勝 間 ﹄ 第 九 巻 ﹁ み ち の く の 川 う ゑ 歌 ﹂ の 考 察 を 通 し て 、 宣 長 と 中 川 経 雅 が と も に 陸 奥 の 国 の 田 植 え 歌 に 興 味 関 心 を 抱 き 、 そ の 情 報 を 各 自 の 随 筆 に 築 録 す る こ と で 、 そ の 情 報 を 共 有 し て い た こ と 、 ま た 宣 長 と 学 問 的 な 交 流 が あ っ た 橋 本 経 亮 の 随 筆 に も 、 地 方 の 田 植 え 歌 が 筆 録 さ れ て い る こ と を 明 ら か に し た 。 中 川 経 雅 と 橋 本 経 亮 は 、 宣 長 の 門 人 で は な い 。 彼 ら は 宣 .長 と 直 接 に 学 問 的 な 交 流 が あ っ た 人 た ち で あ る 。 宣 長 と 鈴 屋 .門 人 の 関 係 を く 縦 の 繋 が り V と す る な ら ば 、 宣 長 と 経 雅 ・ 経 亮 の 関 係 は く 枇 の 繋 が り V と い え る だ ろ う 。 そ う し た 関 係 に あ っ た 三 人 、 宣 長 、 経 雅 、 経 亮 が そ れ ぞ れ の 随 筆 に 地 方 に 伝 承 さ れ て き た 山 植 え 歌 を 筆 録 し た の で あ る 。 経 雅 と 経 亮 が 皿 植 え 歌 に 興 味 を 持 つ に 至 っ た 背 景 に 、 宣 長 の 学 問 的 な 影 響 が あ っ た か 、 或 い は 逆 に 宣 長 が 経 雅 ・ 経 亮 か ら 学 問 的 な 影 響 を 受 け た の か 、 そ の 実 態 は 不 明 で あ る が 、 十 八 阯 紀 後 半 に 宣 長 と 学 問 的 な 交 流 が あ っ た 経 雅 と 経 亮 の 二 人 が 、 地 方 に 伝 承 さ れ て き た 田 植 え 歌 に 関 心 を 持 ち 、 自 ら の 随 筆 に そ れ を 筆 ・録 す る こ と に 、 学 間 的 な 意 義 が あ る と 認 識 し て い た こ と は 留 意 さ れ て よ い で あ ろ う 。 こ の 認 識 が 江 戸 時 代 後 期 の 国 学 者 に よ る 民 俗 学 に 関 す る 萌 芽 的 研 究 の 実 態 と い っ て よ い の で は な い か 。 柳 川 は ﹁先 生 (宣 長 ) を 始 め 門 流 の 人 た ち も 、 一 向 計 画 的 に こ の 採 集 を 試 み た 者 は な い ﹂ と 述 べ て い る 。 確 か に 柳 田 が 指 摘 す る 通 り 、 宣 長 と 鈴 屋 門 人 と い う く 縦 の 繋 が り V で 見 る と 、 そ う で あ っ た で あ ろ う 。 し か し 、 宣 長 ・ 経 雅 ・ 経 亮 と い う ︿ 横 の 繋 が り ﹀ 学 友 と い う べ き か 、 学 問 的 ネ ッ ト ワ ー ク と い う べ き か で は 、 そ う で は な か っ た 可 能 性 が 考 え ら れ る の で あ る 。 近 世 随 筆 に 記 載 さ れ た 民 俗 学 的 な 訓 杏 ∵ 研 究 は 、 こ う し た ︿ 横 の 繋 が り ﹀ と い う 視 点 で 再 考 で き る の で は な い だ ろ う か 、 と 私 は 考 え て い る 。 18

① 窪

V ② ・

聞 書 き 章 段 の 定 義 に つ い て は 、 拙 論 ﹁ ﹃玉 勝 間 ﹄ の 聞 書 き 章 段 に 関 す る 研 究 翻 刻 ・ 斎 藤 秀 満 ﹃雲 州 黄 泉 穴 一 見 之 覚 ﹄ ﹂ 、 ﹃ 福 井 大 学 教 育 地 域 科 学 部 紀 要 人 文 科 学 ﹄ 第 六 号 (平 成 二 十 八 年 一 月 刊 ) を 参 照 さ れ た い 。 ﹃{ 疋 本 柳 田 国 m 刀 △ 牛 集 ﹄ 第 二 十 五 巻 三 〇 ニ ペ ー ジ 、 筑 摩 童 凹 房 、 昭 和 四 卜 五 年 刊 。 和 歌 森 太 郎 ﹃ 口 本 民 俗 学 ﹄ 、 弘 文 館 、 昭 和 二 十 八 年 刊 、 八 九 ぺ ー ジ 。 旧 本 思 想 L人 系 本 ﹃ 玉 勝 問 ﹄ (岩 波 輩 日 店 、 昭 利 五 十 一二 年 ) の 頭 注 は 、 第 一 首 ﹁弥 十 郎 ﹂ に つ い て 、 ﹁ 菅 江 真 澄 の 天 明 六 年 春 の H 記 、 迦 須 牟 巨 麻 賀 多 に 、 陸 前 胆 沢 郡 小 山 村 で 見 た 田 植 踊 の 有 様 が 喜 留 め ら れ て い る 。 そ の 皿 節 に く や ん 十 郎 と い ふ 男 、 竿 鳴 子 を 杖 に つ き 、 出 て 開 口 せ り V と あ る 。 弥 十 郎 は 本 来 旧 植 踊 に お け る 役 名 の 一 つ で あ ろ う か 。 ﹂ ( 二 七 九 ペ ー ジ ) と 記 し て い る 。 菅 江 真 澄 (宝 暦 四 、 五 年 ∼ 文 政 十 二 年 ) の 紀 行 文 ﹃か す む こ ま が た ﹄ に 収 録 さ れ た 陸 前 胆 沢 郡 の 田 植 え 歌 に も 、 官 長 が ﹃E 勝 間 ﹄ に 収 録 し た ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と お な ア カ キ ハ チ マ キ オ ト マ じ く 、 ﹁紅 布 鉢 纏 ﹂ ﹁大 黒 、 小 黒 ﹂ ﹁御 暇 ま を す そ 田 ノ 神 ﹂ と い っ た 歌 詞 が 見 ら れ る 。 お そ ら く 近 世 後 期 の 東 北 地 方 で 、 ﹃玉 勝 間 ﹄ 収 載 の ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ と よ く 似 た 歌 が 歌 わ れ て い た の で あ ろ う 。 真 澄 は 宣 長 と は 直 接 に は 交 流 が な か っ た が 、 ﹃玉 勝 間 ﹄ か ら 抄 録 し た ﹃ 玉 勝 閾 拾 玉 抄 ﹄ を 編 む な ど 、 宣 長 の 学 問 に 触 れ て い た 。 ﹃玉 勝 間 拾 玉 抄 ﹄ 巻 九 に ﹃玉 勝 川 ﹄ ロ 巻 九 ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ は 収 録 さ れ て い な い が (星 野 岳

⑦ ⑥ ⑤

義 ﹁菅 江 真 澄 の 見 聞 し た 民 俗 芸 能 と り わ け 旧 楽 を 対 象 と し つ つ ﹂ 、 ﹃ ソ シ オ サ イ エ ン ス ﹄ 第 十 九 号 、 平 成 二 十 五 年 刊 ) 、 真 澄 が ﹃ モ 勝 間 ﹄ の ﹁ み ち の く の 田 う ゑ 歌 ﹂ を 目 に し て い た こ と は 確 か で あ ろ う と 私 は 考 え て い る 。 ﹃本 居 宣 長 全 集 ﹄ 第 十 三 巻 解 題 三 三 ペ ー ジ 。 同 右 。 ﹃ H 本 随 筆 大 成 ﹄ 第 一 期 第 四 巻 四 九 五 ペ ー ジ 、 吉 川 弘 文 館 、 昭 和 五 卜 年 刊 。 ︹付 記 ︺ 本 稿 に 於 け る 宣 長 の 著 作 か ら の 引 用 は す べ て 筑 摩 坐 [房 版 ﹃本 居 宣 長 全 集 ﹄ に 拠 っ た 。 ま た 、 本 稿 執 筆 に 際 し て 中 川 経 雅 ﹃清 渚 集 ﹄ 収 録 ﹁ 陸 奥 の 田 植 再 ﹂ の 引 用 を 許 旺 し て く だ さ っ た 神 宮 文 庫 に お 礼 申 し 上 げ る 。 (福 井 大 学 准 教 授 ) 19

参照

関連したドキュメント

今回のわが国の臓器移植法制定の国会論議をふるかぎり,只,脳死体から

これに対し,わが国における会社法規部の歴史は,社内弁護士抜きの歴史

二院の存在理由を問うときは,あらためてその理由について多様性があるこ

2保険約款の制定・改廃は,主務大臣の認可をえて定められるもので

成人刑事手続で要請されるものを少年手続にも適用し,認めていこうとす

ずして保険契約を解約する権利を有する。 ただし,

『ヘルモゲニアヌス法典』, 『テオドシウス法典』 及びそれ以後の勅令を収録

労働者の主体性を回復する, あるいは客体的地位から主体的地位へ労働者を