• 検索結果がありません。

小5社会(下)  第2回 古墳〜飛鳥時代  チェック

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小5社会(下)  第2回 古墳〜飛鳥時代  チェック"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小5社会(下) 第 2 回 古墳時代・飛鳥時代~大陸から学んだ国づくり~ 要点チェック1 2020/09/03 改訂 古墳こ ふ ん時代 3 世紀の半なかばから6 世紀、近畿き ん き地方を中心に大きな古墳こ ふ んがつくられました。 ひとつの古墳こ ふ んをつくるのに、1 日に 2 千人が働いておよそ 16 年近くかかったと推測すいそく されます。このことから、古墳こ ふ んは当時の権 力 者けんりょくしゃの強 大きょうだいな力を示しめすためのものと思われ ます。 代表的な古墳こ ふ んの形が長方形と円を組み合わせた 左の(1…漢字で)です。 A B 兵庫県神戸こ う べ市の五色塚ご し き づ か古墳こ ふ んや、世界遺産に登録とうろくされた大阪府 堺 さかい 市の(2…写真A)古墳こ ふ ん、埼玉さいたま県の(3…写真B)古墳こ ふ ん、奈良県斑鳩いかるが の藤ふじの木き古墳こ ふ んなどが知られており、そのなかの(2)古墳こ ふ んは長さ が468mもある最大のもので、5 世紀ごろの大王おおきみの(4)天皇てんのうの墓はかと考えられています。 古墳こ ふ んの内なかには死者とともに鏡や 剣つるぎなどの副葬品ふくそうひんが納おさめてあります。初めのころ は、大王おおきみに仕つかえた人々が生きたまま墓はかの中に埋うめられたようです。 それらが、やがて武ぶ器き・馬具ば ぐ・農具の う ぐなどに変わっていったようです。 左は素焼す やきの土器ど きでつくった人や家などで、(5…漢字で)といいます。古墳 こ ふ ん の周まわり や 頂 上ちょうじょうに置かれていました。これらのものから当時の生活のようすを知ること ができます。 大和や ま と政権せいけん 中国は当時の日本を倭 わ とよんでいました。倭 わ とは日本のことをさげすんで言ったことばです。ですから、大和 や ま と に変えたと思われます。 3 世紀の中ごろから 4 世紀にかけて、奈良県北部の大和や ま と地方の豪族ごうぞくたちが大きな力をもちます。 かれらは、(6)といわれる王きみを中心とした連合政権せいけんの大和や ま と政権せいけんをつくりました。そして、豪族ごうぞくたちは(7…漢字1 字)と よばれる集 団しゅうだんをつくり、(6)がその家柄いえがらに応おうじて、財政ざいせいを担当する(8…漢字1 字)や、軍事ぐ ん じを担当たんとうする(9…漢字1 字)な どの 姓かばねを与あたえ、中央や地方の政治に参加させていたようです。このあとに登場する蘇我そ が氏が財政ざいせいを担当した大おお臣おみで、 蘇我そ が氏に対抗たいこうして敗やぶれた物部もののべ氏が軍事ぐ ん じを担当たんとうした大おおむらじ連です。大おお臣おみや大おおむらじ連とは、それぞれの集団の最大の権力者のこと です。このような政治のしくみを(10…漢字で?制度)といい、このときの政府 せ い ふ を大和や ま とちょうてい朝 廷といいます。朝 廷ちょうていとは政治 を行う場所や集団のことです。そして、7 世紀後半のころから、大王おおきみはやがて天皇てんのうとよばれるようになったようで す。こうして、大和や ま と政権せいけんは各地の豪族ごうぞくを 従したがえ、5 世紀の後半には九州の中部から関東地方にかけての地域を支配し は い するようになりました。

(2)

小5社会(下) 第 2 回 古墳時代・飛鳥時代~大陸から学んだ国づくり~ 要点チェック2 2020/09/03 改訂 414 大和や ま と政権せいけんが朝 鮮ちょうせん半島南部の(11…?諸国)に勢 力 せいりょく をのばします。 朝 鮮 ちょうせん のすぐれた技術と鉄などの資源を手に入れるためだった ようです。 左が古墳こ ふ んから出土しゅつどした鉄ののべ板です。 中国の歴史書の(12…書物名)に、4 世紀 の終わりごろ、日本と友好ゆうこう関係に あった朝 鮮ちょうせん半島の(13…外国名)と手を 結んだ倭わが、高句麗コ グ リ ョや新羅シ ル ラと戦った記録が残っています。 高句麗コ グ リ ョにある(14…広開土王こうかいどおうのこと)の石碑 せ き ひ に「(14)が倭わの軍を 破 やぶ った」と記しるされています。 478 4よ7し8ゃとは、助けてくれない南なんちょう朝さん 朝 鮮 ちょうせん 半島の高句麗コ グ リ ョの 勢いきおいが強くなり、伽耶 か や 諸国(加羅 カ ラ )の国を守ることがむずかしくなった倭わの五王ご お うが、朝 鮮ちょうせん半島 における加羅か ら(伽耶 か や 諸 国 しょこく )の支配し は い権を認めてもらおうと、中国の南 朝なんちょうにたびたび使いを送りますが、なかなか認めても らえず、478 年を最後にその使いを打ち切っています。倭わの五王ご お うとは、讃さん(おう応神じん天皇か仁 徳にんとく天皇か履 中りちゅう天皇)・珍 ちん (反正はんぜい天 皇か仁 徳にんとく天皇)・済 せい (允いんぎょう恭天皇か仁 徳 にんとく 天皇)・興 こう (安康あんこう天皇)・武 ぶ (雄 略 ゆうりゃく 天皇)のことのようですが、確 たし かではありません。 下は、五王ご お うの一人の(15)が助けを求めた手紙です。 王 きみ の一人である(15)が中国の皇帝こうていに送った手紙(一部)…わたしの祖先そ せ んは、よろいやかぶとを身につけて山や川をか けめぐり、東の方は55 か国、西の方は 66 か国、北の方は海を渡って 95 か国を 従したがえました。しかし、わたしの使い が陛下へ い かのところに貢みつぎ物を持っていくのを、高句麗コ グ リ ョがじゃましています。今度こそ高句麗コ グ リ ョを破ろうと思いますので、 わたしに高い地位をあたえてください。 また、稲荷山 い な り や ま 古墳こ ふ ん(埼玉県)から出土しゅつどした鉄剣てつけんに、「この土地の豪族ごうぞくがワカタケ ル大王おおきみに仕つかえていた」と記しるされており、熊本県の江田え た船山ふなやま古墳こ ふ んから出土しゅつどした 鉄剣 てつけん にもワカタケル大王おおきみの名が記しるされていることから、大和や ま と政権せいけんの勢力が 関東から九州にまで広がっていたことが分かります。 このワカタケル大王おおきみが倭わの五王ご お うの一人の(15)で、のちの雄 略ゆうりゃく天皇てんのうにあたる人 物と考えられています。

(3)

小5社会(下) 第 2 回 古墳時代・飛鳥時代~大陸から学んだ国づくり~ 要点チェック3 2020/09/03 改訂 中国や朝 鮮ちょうせんから渡わたってきて、日本にさまざまな技術ぎじゅつを教えてくれた人たちを(16…漢字で?人)といいます。 これらの人たちによって、古墳こ ふ んやため池いけ、水を引くための用水路よ う す い ろなどの土木ど ぼ く工事の技術ぎじゅつが日本に伝えられたようで す。そのおかげで水田などの耕地こ う ちが増えています。 右のような丘の斜面しゃめんを利用した(17…?がま)を用いてつくる(18…写真の土器のこと)と よばれる土器ど きの技術も伝えられています。この土器ど きはかなりの高温で焼くために固くて こわれにくく、水もれも少ないなど、それまでのものにくらべて格段かくだんに優すぐれたものです。 さらに、鉄をつくったり加工か こ うしたりする技術によって 鉄製 てつせい の農具の う ぐや武ぶ器きがつくられるようになっています。 農具は田畑た は たの耕作こうさくだけではなく、開拓かいたくにも使われています。 また、 蚕かいこから繭まゆをとり、繭まゆから生糸き い とをとって絹きぬ織物おりものをつくる技術も彼らが伝えた ものです。さらに、漢字を使って手紙や書類を書く 仕事も、始めのころは彼らが行なっています。 大王 おおきみ や豪族ごうぞくたちは、彼らと積極的に結びついて、自分 たちの勢 力せいりょくを強めていきます。こま・くだら・はた・あやなどの地名が残っている ところは、これらの人たちと関係が深いようです。 513 百済ペクチェから儒 教じゅきょう(宗教のひとつ)が伝来でんらいしています。儒 教じゅきょうと仏 教ぶっきょうはのちの日本人の考え方や生き方、文化に 大きな影響をあたえます。また、このころの朝 鮮ちょうせん半島では、新羅シ ル ラが伽耶か や諸国(加羅カ ラ)を滅ほろぼしています。 さらに、6 世紀末には隋ずいおうちょう王 朝が中国を統一とういつして朝 鮮ちょうせんにも勢 力せいりょくをのばそうとしていました。 飛鳥あ す か時代 ---(6 世紀) 百済ペクチェから(19…宗教)が伝来 でんらい しています。このとき、(19)を取り入れようとした聖 徳しょうとく太子た い しとそれを助け た(20…漢字で?氏。 聖 徳 しょうとく 太子 た い し と親戚しんせき)と、それまでの日本古来 こ ら い の神をうやまおうとした物部もののべ氏との間で戦いがおきて います。勝ったのは多くの渡来人と ら い じ んを 従したがえた(20)です。このとき、四天王し て ん の う(仏につかえる 4 人の守護し ゅ ご神しん)に勝利を祈願き が んした 聖 徳 しょうとく 太子た い しは、そのお礼れいに大阪市天王寺て ん の う じ区に(21…漢字で?寺)を建 た て、蘇我そ が氏は日本最古さ い この寺の(22…別名を飛鳥寺あ すか で ら)を建 た てています。 さらに、聖 徳しょうとく太子た い しは、現存 げんぞん する木造もくぞう建築では世界最古 さ い こ の(23…漢字 で?寺)を建 た てています。この寺は奈良県斑 鳩 町いかるがちょうにあり、寺に おさめられている(24…左の?像)は、聖 徳 しょうとく 太子た い しの時代の(25…漢字 で?文化)の代 表 だいひょう 作品です。 このころの仏教には国を守る力があるとされ、はじめは渡来人と ら い じ んや蘇我 そ が 氏などの一部の人々だけが信仰しんこうしていた特別とくべつ なものでした。しかし、朝 廷ちょうていに保護ほ ごされるようになると、豪族ごうぞくの間にも広がっていき、奈良県南部の飛鳥あ す か地方を中 心に日本で最初の仏教文化(飛鳥あ す か文化)がおこったのです。

(4)

小5社会(下) 第 2 回 古墳時代・飛鳥時代~大陸から学んだ国づくり~ 要点チェック4 2020/09/03 改訂 この文化を調べてみると、Aの広隆寺こうりゅうじの仏像ぶつぞうと、Bの朝 鮮ちょうせんでつくられた仏像ぶつぞう A B がよく似にていることが分かります。このことから、当時の日本は朝 鮮ちょうせんとの 交流がさかんだったこと、インドやペルシャ・ギリシャなどの文化の影 響えいきょうも 受けていることなどが分かります。これが飛鳥あ す か文化の特 徴とくちょうで、この後の約 100 年間を飛鳥あ す か時代とよぶこともあります。 592 推すい古こ天皇てんのうが即位そ く いします。この天皇が日本初はつの女帝じょてい(女性天皇)で、30 代天皇の敏達び だ つ天皇の妻 です。とても綺麗き れ いな女性であるとの史し実じつが残っています。そして、推古す い こ天皇は奈良県 南部の飛鳥あ す か地方に朝 廷ちょうていをおきました。 摂 政 せっしょう の仕事はとても593ごくろうさん、太子た い しに感謝かんしゃの推古す い こさん (26…年) しょうとく聖 徳太子た い し(厩戸皇子うまやとのおうじ)が推すい古天皇こ て ん の うの(27…役職名を漢字2 字で)になっています。 この役 職やくしょくは天皇てんのうが 幼おさないときや女性のとき、天皇てんのうに代かわって政治を行なうもので、ふつう は次期じ き天皇になる皇太子こ う た い しが就つきます。推すい古天皇こ て ん の うは聖 徳しょうとく太子た い し( 厩うまやどの戸皇子おうじ)の叔母お ば(太子の父母の 妹。姉にあたるときは伯母お ばという)にあたり、聖 徳しょうとく太子た い しは推すい古こ天皇てんのうの即位そ く いの5 ヶ月後に皇太子こ う た い しになっています。 この時代は豪族ごうぞくたちの勢 力せいりょく争いが絶えない時代でした。推すい古天皇こ て ん の うを帝位て い いに就つけたのは蘇我馬子そ が の う ま こです。馬子う ま こは朝 廷ちょうてい 一の実力者で、対立した32 代天皇の崇すしゅん峻天皇を暗殺あんさつし、姪めいの推すい古こ天皇を強引ごういんに即位そ く いさせ、蘇そ我が氏の血筋ち す じを引く 聖徳太子を摂 政せっしょうにして朝 廷ちょうてい支配を行おうとしたようです。また、聖徳太子は生後せ い ご4 ヶ月で言葉を発はっし、10 人が 同時に話す言葉も聞き分けたというほどの頭脳ず の うの持ち主だったと伝えられています。 こうして、聖 徳しょうとく太子た い しは天皇てんのうと親戚しんせき関係にあった(28…人名を漢字4 字で)の協力を得えて、天皇てんのうを中心とした中央集 権しゅうけん 国家こ っ か(天皇がすべての 権 力けんりょくをにぎる国家のこと)のしくみを 整ととのえるためにいろいろな制度を定さだめます。 12階かい、 位くらいはくれてもろく6(ろく… 給 料きゅうりょうのこと)0 なし 3さ (29…年) 聖徳太子しょうとくたいしが(30…制度名)を定めます。これは役人の地位をあらわす制度のことです。役人としての上下 関係を 冠かんむりの色ではっきりさせるとともに、家柄いえがらにとらわれずに能力 のある人物を役人に取り立てようとしたようです。 この中で最も高い 位くらいを表す色は(31)色です。 役人やくにんは太子た い しに604む れ よと十七条 (32…年) 聖徳太子しょうとくたいしが(33…制度名)を定 さだ めます。現在の憲法けんぽうは国の最高のきまりですが、このときはまだそうした 意味はありません。太子た い しが豪族ごうぞくたちに朝 廷ちょうていの役人としての心がまえを説といたものです。 一 和をとうとび、争うことのないようにしなさい。 二 ※三宝さんぽうをあつくうやまいなさい。 三 天皇の命令にはしたがいなさい。 『(34…書物名を漢字4 字で)』より一部抜粋ばっすい ※三宝さんぽうとは(35)のことです。一の内容から、①当時の国家は豪族ごうぞくたちの勢 力せいりょく争いが多くまとまりがなかったこと、 しょうとくたいし ちゅうおうしゅうけんこ っ か め ざ

(5)

小5社会(下) 第 2 回 古墳時代・飛鳥時代~大陸から学んだ国づくり~ 要点チェック5 2020/09/03 改訂 (36…年) 聖徳太子しょうとくたいしが当時の中国のすぐれた制度や文化を取り入れるため、(37…人名を漢字 4 字で)を遣隋使け ん ず い しとして (38…当時の中国王朝名)につかわし、対 たい 等 とう の国交こっこうを開こうとしました。中国の最新さいしん知識ち し きを学ぶことが目的だったため 臣下し ん か(家来け ら い)の礼れいをとる必要はないと考えたようです。 隋ずいの王607ぶ れ い な太子た い しと妹子い も こに怒おこる 聖徳太子 しょうとくたいし が(38)の皇帝こうていに送った手紙・・・日が出るところの天子て ん しが、日がしずむところの天子て ん しに手紙を差し上げ ます。ごきげんいかがでございますか。…(39…隋ずいの書物名)より この手紙を読んだ隋ずいおうちょう王 朝の皇帝こうていの煬帝ようだい(ようていともいう)は、はげしく怒 おこ ったと中国の記録に残っています。家来け ら いだと 思っていた日本から、対等な立場で国交こっこうを開こうとする手紙がきたわけです。しかし、このときの中国は高句コ グ麗リョと 対立していたこともあり、翌年には日本への使者を派遣は け んして国交を継続けいぞくしています。 また、遣隋使け ん ず い しとともに隋ずいに渡った僧そうや留 学 生りゅうがくせいたちが、中国の政治や文化の多くを学んで帰国しています。 こうした遣隋使け ん ず い しは600 年から 614 年の 15 年間で 5 回も派遣は け んされています。第1 回遣隋使け ん ず い しと第2 回遣隋使け ん ず い しが(37… 人物名)で、第5 回遣隋使 け ん ず い し と(40…年)の第1回遣唐 とう 使が(41…人物名。ひらがな可)です。 荒海 あらうみ に、こ630ろ さ れかけての遣唐使け ん と う し…by ミタスッキー 610 年に絵の具ぐ・筆ふで・墨すみが日本に伝わっています。618 年には中国で隋ずいが滅ほろび(42…王朝名を漢字で)がおこっています。 聖徳太子 しょうとくたいし が亡くなる少し前のことです。この王 朝おうちょうは約300 年にわたって続いています。 大化で(大火た い か)で蘇我そ がを、64む して5ころした皇子お う じかな (43…年) 中 大 兄 なかのおおえの 皇子お う じ(後の天智て ん じ天 皇てんのう)が、後のちの藤原ふじわら氏の祖先そ せ んの(44…人名。 後の 藤 原ふじわらのかまたり鎌 足)の力をかりて蘇 そ 我 がの 蝦夷え み し・蘇そ我がの入鹿い る かの父子ふ しを滅ほろぼした政治の 改革 かいかく を(45…漢字で?の改 新 かいしん )といいます。大化た い かとはこのときに定さだめられた 元号 げんごう のことです。聖 徳しょうとく太子た い しの死後し ご、蘇そ我が氏しの力が天皇てんのうをしのぐほど強く なり、天皇中心の政治をめざす中 大 兄なかのおおえの皇子お う じのさまたげになったためと 考えられています。 このとき、父子ふ しとつながっていた蘇そ我がの氏一族はすべて滅ほろぼされています。蘇そ我が氏が建てた法興寺 ほ う こ う じ も焼き払はらわれてし まったほどです。そのため、この時代のことやそれ以前のことを記しるした貴重な文献ぶんけんはほとんど残っていません。つ まり、日本に ほ ん書紀し ょ き(720 年)が書かれるより前のできごとのほとんどは正確に分からないままなのです。 中 大 兄 なかのおおえの 皇子お う じは聖 徳しょうとく太子た い しの政治の理想を受けつぎ、中国から帰国した留 学 生りゅうがくせいたちと力を合わせて、戸籍こ せ きをつくるな ど、唐とうの政治や制度にならった改革かいかくにとりかかりました。 646 改新かいしんの 詔みことのりが出されました。 班田はんでんは、64ム シがよすぎて6無理なのよ 4か 条じょうからなる改新かいしんの 詔みことのりに、政治の基本的な方針ほうしんが示されています。また、三.の人々にわりあてられた田を 一 これまで天皇や豪族ごうぞくがもっていた土地や建物や人民じんみんを国家のものとする。…(46…漢字5 字で?制) 二 全国を国・郡ぐん( 評こおり)に分け、 都みやこの近くは畿内き な いとする。 三 戸籍こ せ きをつくり、それにもとづいて人々に田をわりあてる。…(47…漢字で?法) 四 稲いねや布ぬのなどを納める税の制度やさまざまな負担をきめる。

(6)

小5社会(下) 第 2 回 古墳時代・飛鳥時代~大陸から学んだ国づくり~ 要点チェック6 2020/09/03 改訂 唐 とう と新羅シ ル ラに勝とうとは、とてもとても6む理り6む理り3さ 513 年、朝 鮮ちょうせん半島で力を強めていた新羅シ ル ラが、日本が治おさめていた 伽耶 か や 諸国(加羅 カ ラ )を滅ほろぼして、唐とう(中国)とともに日本の友好ゆうこう国こくの 百済 ペクチェ を滅ほろぼしました。このとき、百済 ペクチェ から助けを求められた斉さい明めい 天皇が中 大 兄なかのおおえの皇子お う じとその弟の大海人お お あ ま の皇子お う じを 従したがえて兵を朝 鮮ちょうせんに 送りますが、唐とうと新羅シ ル ラの連合軍に大敗たいはいしてしまいます。 これが(49…年)におきた(50…?の 戦い)です。この戦いは朝 鮮 ちょうせん 半島 での日本の権益けんえきを完全に無くした ことを意味します。 敗 やぶ れた中 大 兄なかのおおえの皇子お う じは、新羅 シ ル ラ と唐とうが日本に攻せめてきたときを恐おそれ、翌年に大宰府だ ざ い ふ(九州 に置いた役所)を守るための水みず城きをつくらせ、対馬つ し ま・壱岐い き・筑紫つ く しなどに(51…漢字2 字)と よばれる兵士へ い したちを配置は い ちしています。 668 中大兄なかのおおえの皇子お う じが 都みやこを滋賀県の(52…地名)に移して(53…?天 皇 てんのう )になりました。 人心 じんしん (壬申じんしん)思う、身内み う ち争い6む理り7なの2に (54…年) 壬申じんしんの乱らんがおきます。この戦いは天智て ん じ天皇てんのうの子の大 友おおともの皇子お う じと、天智て ん じ天皇てんのうの弟の大海人お お あ ま の皇子お う じとの身内み う ち 争 あらそ いです。戦いに勝って天皇てんのうの 位くらいについた大海人お お あ ま の皇子お う じは(55…?天 皇 てんのう )となり、改新かいしんの政治をさらに進めます。 676 年には、新羅シ ル ラが朝 鮮ちょうせん半島を統一しています。 藤原ふじわらで、南を694向 く よ持統じ と うさん (56…年) 天智て ん じ天皇てんのうの 娘むすめで天武て ん む天皇てんのうの 妃きさきの(57…?天 皇 てんのう )が、奈良盆地の明日あ す香か村に藤原ふじわらきょう京を つくります。この 都みやこが日本で初めて計画的につくられた大規模だ い き ぼな 都みやこです。唐とうの 都みやこの長 安ちょうあんを手本て ほ ん にしています。そして、ここの飛鳥あ す か池いけ遺跡い せ きから右の(58…貨幣 か へ い の名)が出土 しゅつど しています。これが日本 で最初の金属でつくられた貨幣か へ いです。『日本に ほ ん書紀し ょ き』の中の記述きじゅつに「今より以後、必ず銅どう銭せんを用もちいよ。 銀 ぎん 銭 ぜに を用もちいることなかれ」とあることから、(55)天皇てんのうが7 世紀後半につくらせたと考えられています。 7 世紀後半から 8 世紀始め(大化た い かの改新かいしんから 平 城へいじょうきょう京に 都 みやこ を移すまで)の唐とうの影響を強く受けた文化を(59…?文化)とい います。奈良県の(60)古墳こ ふ んの壁画へ き がや、(61…?寺)金堂 こんどう の壁画へ き が、(62…?寺)東搭 とうとう のなかにおさめられている薬師や く し三尊像さんぞんぞう などがその代表です。 (60)古墳こ ふ んの壁画へ き が (61)金堂こんどう (62)東搭とうとう 薬師や く し三尊像さんぞんぞう

参照

関連したドキュメント

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は、 1970 年から 2014 年まで の間に 60% 減少した。世界の天然林は、 2010 年から 2015 年までに年平均

№3 の 3 か所において、№3 において現況において環境基準を上回っている場所でございま した。ですので、№3 においては騒音レベルの増加が、昼間で

○鈴木部会長

スマートグリッドにつきましては国内外でさまざまな議論がなされてお りますが,

東京電力パワーグリッド株式会社 東京都千代田区 東電タウンプランニング株式会社 東京都港区 東京電設サービス株式会社

東電不動産株式会社 東京都台東区 株式会社テプコシステムズ 東京都江東区 東京パワーテクノロジー株式会社 東京都江東区

※WWF; Assessing plastic ingestion from nature to people (2019). (出典)WWF; Assessing plastic ingestion from nature to