• 検索結果がありません。

「心身の病とたましいのケア : 大切だけど忘れがちなこと」報告(2014年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催スピリチュアルケア研究講演会) 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「心身の病とたましいのケア : 大切だけど忘れがちなこと」報告(2014年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催スピリチュアルケア研究講演会) 利用統計を見る"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「心身の病とたましいのケア : 大切だけど忘れが ちなこと」報告(2014年度聖学院大学総合研究所カ ウンセリング研究センター主催スピリチュアルケア 研究講演会)

著者 越智 裕子

雑誌名 聖学院大学総合研究所Newsletter

巻 Vol.24

号 No.3

ページ 52‑53

URL http://id.nii.ac.jp/1477/00002791/

(2)

Title

「心身の病とたましいのケア : 大切だけど忘れがちなこと」報告(2014 年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催スピリチュ アルケア研究講演会)

Author(s)

越智, 裕子

Citation

聖学院大学総合研究所

Newsletter

, Vol.24No.3, 2015.3 :52-53

URL

http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/reps/modules/xoonips/detail.php?item_i d=5270

Rights

聖学院学術情報発信システム : SERVE

SEigakuin Repository and academic archiVE

(3)

52

 2015年 1 月16日に、聖学院大学総合研究所主催 でスピリチュアルケア研究講演会が開催された。

この講演会の参加者は51名で、聖学院大学内の教 授会室で実施されている。今回は、「心身の病とた ましいのケア―大切だけど忘れがちなこと―」を テーマに、聖学院大学人間福祉学科准教授の田村 綾子先生が、精神保健福祉士としての職場経験と 自身の看取り経験を踏まえ講演されている。以下、

講演内容にそって順次に報告していきたい。

1. 心身の病が人に与える影響とそのケア  ここでは、ストレスとストレス反応について説 明している。

 人には無意識のうちに防衛反応を働かせている。

そのため、こころとからだの抱える不調は、それ ぞれ双方に反応することや、または、他の機能へ と連鎖的に反応することがある。その上、ストレ スは自他ともに認識が困難であるため、セルフケ アとしての状況対処も難しい。その結果、自身の 生活を脅かし、支障をきたすこともある。重要な

のはストレス反応を自身で理解し、小さな異変を 見逃さないようにすることである。演者は、これ について事例として、失業、つまり職業喪失に対 する連鎖反応について説明している。

 職業喪失以外にも、人は長い人生の中で、有形・

無形のさまざまな対象を喪失する。ここでは、自 己喪失の種類について説明している。①できてい たことができなくなる(能力の喪失)、②やりたい ことがなくなっていく(意欲の喪失)、③自分の持 ち物が減ってゆく(成果の喪失)、④人とのかかわ りが減ってゆく(関係性の喪失)、⑤自分の役割が 減ってゆく(価値(意味)の喪失)、⑥自分の未来 が閉ざされてゆく(未来・希望の喪失)である。

また、これらも相互連鎖しているため、 1 つの喪 失で悪循環に陥る可能性もある。

2. 「生きなおし」の支援

 こういった、自己喪失を経験している人たちに 対して、「生きなおし」の支援が提言されている。

①自らの人間性や人生体験をもとにし「人が人と 出会い、語り合い、聞きあう」こと(それしかで きないと痛感し無力感を抱える)、②追い詰められ た暮らしの打開に向けて、周囲の人たちとの関係 調整や資源活用に働きかけること(ご本人にその 気が出ないと難しいことも多い)、③「不安」や「悩 み」を共に抱えることである。あなたのがんばっ ている姿を知っている私がいるということを伝え 続けること、時間を共に過ごすことで「生きなおし」

の転機に携われるのである。

3. 希望を見出す限界(限界はある)

 支援者が、喪失について知識をつけ、個人の状 況に対する理解を深め、支援方法を収斂していて も、全ての喪失体験者が希望を見出せるわけでは ない。当事者が意思や意欲を表出しないとかかわ りにくいからである。支援者は、ついつい、社会 資源の活用用法や生活実態の変化に対する支援に 2014 年度聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター主催

スピリチュアルケア研究講演会

「心身の病とたましいのケア―大切だけど忘れがちなこと―」報告

報 告

上段左:田村綾子准教授(講演者)

上段右:窪寺俊之教授 下段左:阿久戸光晴理事長

(4)

53 価値を置きがちである。これら問題解決を図るこ

とは、いわゆる未来志向の支援と呼ばれている。

死にゆく者のニーズとは異なることが少なくない。

支援者にとってその役割を見出すことが困難な場 合もあり、その結果、支援者の中にはターミナル ケアやスピリチュアルケアにおける役割意識が乏 しい者もいる。

4. 死にゆく人への支援とは

 死にゆく人のニーズには、身体的、精神的、社 会的、スピリチュアルの 4 つのニーズがある。こ れらニーズの関係性は並列的であるとの見解を示 す者もいるが、演者は、人間のニーズの中心に位 置するのはスピリチュアルであり、他のニーズは、

その周囲に位置するものであるとしている。また、

ニーズの充足も、スピリチュアルと他とでは充足 への働きかけの方向性が異なる。身体・精神・社 会的ニーズへは、外からの働きかけで充足が可能 であるが、スピリチュアルは個人の内省により充 足される。つまり、外からの働きがけだけのケア は意味をなさないということである。

5. たましいのケア

 最後に、スピリチュアルケアとして、たましい のケアについて考えていく。人は、生きている中で、

自分を支えていくための大切なものが幾つかある。

例えば、①形のある大切なもの、②大切なアクティ ビティ(活動)、③大切な人、④形のない大切なも のなどがある。喪失の中では、こられらの大切な ものが次々と奪われていくといったことを度々経 験することがあるかもしれない。しかし、そういっ た経験の中でも、支援者は、喪失を経験している 者に対して、人は死ぬときその瞬間まで生きてい ること、全人的「人」として支えること、人は死 んでも生きている、いわゆる死んでも終わりでは ないことを拠り所にし、かかわり続けることが大 切だと思われる。

(文責:越智裕子 [おち・ゆうこ] 聖学院大学大学 院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科博士後期課 程 3 年)

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

それは,教育工学センターはこれで打切りで ございますけれども,名前を代えて,「○○開

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力