• 検索結果がありません。

旧仙台藩領におけ る明治前期の頼鞍地

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "旧仙台藩領におけ る明治前期の頼鞍地"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

弘前大学教育学部紀要 第5

8

号 :

ll‑18(1987

年1

0

月)

BullFar.Educ,HirosakiUnI'Z;.58:ll‑18(October 1987)

旧仙台藩領におけ る明治前期の頼鞍地

TheAc c umul a t e dPl a c e so ft h eEar l yMe i j iEr ai nt heSe nda iFi e f

後 藤 雄 一 * Ydj iGot 6

( 1 9 8 7.7. 1 6 受理)

論 文 要 旨

旧仙台藩領を例 として,明治前期におけ る集落 の規模,数,機能の相互関係に及ぼす近世の影響につ いて 考察 した。順位規模 曲線に よれば旧城下町仙台の優位性は うかがわれ るが,地方知行制が行われていたため 小城下町的集落 の発達に よ り上に凸の形になっている。次に郡単位で集落の規模 と数 との関係をみ ると4 タ イプに分け られ る。旧城下町仙台,港町石巻の よ うに遠隔 の地域 との関係の強 い都市を除けば,徒歩交通に 依存 していた時期であ った当時においては強 い階層構造は形成 されず,商業機能か らみればはば均等 な機能 量 の分布がみ られた といえる。集落の分布は小城下町的集落を形成す る大身家臣の所領分布 との関連が強 い。

これ らの集落は交通変革に よ りあ るものは都市へ と成長を とげ,あ るものは地方町に とどまることになるの であ る。

1 . は じめに

明治期は,近世 と近代 とが並存 していた時期 と考え られ る。 このなかで も明治前期, ここでは,一応 明治 2 0 年頃 までの ことをい うが, この時期には近世の影響が強 いと思われ る。交通についてみれば,全国的には 主に河川交通,徒歩交通に依存 していた時期であ る。森川 ( 1 9 62 ) は明治初年 の都市分布につ いて全国的展 望を行ない, マクロにみれば地域の人 口密度 と, また, ミクロにみれば,藩領関風 城下町 の有無な どの歴 史的事情が反映 していると述べ ている。それでは,旧落第内では都市的集落の分布を規定す る要因は何であ ったろ うか。本論では森川のい うミクロなスケールで,明治前期におけ る都市的集落分布の構造,すなわち それ らの規模,数,境能 の相互関係について,近世の影響を考察す ることを 目的 とす る。

本研究では,一つの事例として旧仙台藩領を と りあげた。仙台藩は,現在の宮城 県,岩 手県南部,福島県 の一部お よび数 カ所の飛地を藩領 とし,城下町仙台を中心 とす る表高 62 万石の大藩であ る。近世初頭の元和 の一国‑城令に よ り多 くの藩では破却 された城が,地方知行制の仙台藩では例外的に認め られ た白石城のほ かに も残 され,その集落は 「要害 」, 「 所」な どとして大身の家臣が支配 していた。城,要害,所は城 また は居館および家中屋敷,町屋な どか ら構成 され ている。 これ らは格式の差 を示 してはいるが,規模 の差 をそ のまま表す ものではない。 したが って, これ らを一つに まとめ ることがで きる。 この ような事情を有す る旧 仙台藩領におけ る明治前期につ いて検討す る。

1 )

資料 としては,明治 1 2 年の 「共武政表 ( 第 3 回)」を使用 した。 これは陸軍参謀本部に よる詳細な地域調 査で,以後の 「徴発物件一覧表」に連な るものであ る。共武政表には,人 口 1 0 0 人以上 の幅換地について, 戸数,人 口数な どが記載 され ている。緬換地 とは家屋が密集 している地点であ り,各集落を示 してお り,行 政単位で集計 された資料 とは異なる長所がある。人 口規模が大 きいことは必ず しも中心性を有す ることを意 味 しないので,中心集落 とい う用語を使用せず, ここでは都市的集落 または共武政表でい う幅検地 とい う語 を使用 した。

*弘前大学教育学部社会科学科教室

De par t me nto fSoc i alSt udi e s ,Fac ul t yofEdu c a t i o n,Hi r os akiUni ve r s i t y

(2)

1 2 後 藤 雄 二

は じめに,幅検地 の全体的な性格づけを行ない,次に, よ りミクロにみ るために郡単位 で分布の特徴を, それぞれ,近世 との関連か らみ ることにす る。なお,本分析では,仙台藩領に取 り囲まれ ている支藩の一関 藩を も地域的連続性を考慮 して対象地域 とした。

2. 旧藩領全域 についての分析

図 1 は 1 0 0 人以上の転較地につ いて順位規模 曲線を描いた ものであ る。 1 0 0 人以上の転換地は,旧仙台藩

5 1 0 5 0 1 0 0 2 0 0 慣任 (bgR) 図1. 輪換地 の順位規模曲線 (明治1 2 年)

資料 : 「共武政蓑」

領では 1 99 あ るが,第 1 位が仙台,第 2 位は北上川河 口の港町石巻であ る。 この図か らほ仙台の人 口の卓逮 性 と曲線が上に凸にな っていることがわか る。西村 ( 1 980) は,明治初期に旧藩領人 口の 5‑2 0%が旧城下 町に集中 していることを指摘 している。仙台には 7. 6%が集中 しているが, これは他の藩 と比べ て低 い値で あ る。 これは仙台藩においては近世を通 じて地方知行制が実施 され,侍の在方居住が行われていた ことが原 因であ る。 また これは,特に大身侍が要害など,小城下町的集落を形成 していた ことが理由として加わ って いた といえる。他には資料 の問題が考え られ る。南部の伊具 ・亘理 の両郡および三陸沿岸の本吉郡では 2 0 0 人以下 の短換地が極端に少な く,記載 もれのあ ることが想像 され る。 しか し, 2 00 人以上について仙台,石 巻を除いてみて もやは り上に凸であ り,中規模 な集落の発達が認め られ る。

2)

次に転検地の性格を概観す るために,地名辞典および宮城県史 2 の付図に よ り記載 もれが少ないと思われ

る人 口2 0 0 人以上の転較地について近世末におけ る機能分類を行なった ( 表 1)。55, 1 51 人の仙台 と1 1, 575

人の石巻を除 くと, 1, ( X氾人以上 1 0 , ( X氾人未満では城 ・要害 ・所 (以下,要害系 の拒検地 とい う)が 4 8% で,

規模の大 きな転検地は旧要害系が半数を占めている。

(3)

旧仙台蒲領における明治前期の転換地

表 1. 2 ( 対 人 以上 の幅検地 の近世 末におけ る機能分析 町 場

港 町

宿

I

農業集落 漁業集落 不 明

そ の 他 計 1 3

1 0, 0 ( 氾 ‑1 ( 刀 , 0 ( 氾 j1( 5 0 %)

i

1( 5 0%) 1, 0 ( 氾 〜 1 0 , ( 氾

0

5 ( 刀‑ 1, ( X の 2 0 0‑ 5 ( X )

2 3 ( 4 8 %) Fl o( 2 0%)r1 2( 2 4 %)F2(4%)!2(4%)

2 ( 1 ( 泊%) 4 9 ( 1 0 0%)

1 5 3 ?7 4 % ?

,

' 1 1 9 4 諾2 6 芸, H Z ' ( … … 芸

,

' L1 5( ' 2 2 1 芝目 三 … … 2 芝目 ( ' 1 6 1 芸, 'f 5 7 4 3( ( 1 1 0 鵬 ) 0%)

資料 : 「日本地名大辞典 (角川書 店刊) 」 , 「宮城県史 2」

北上 川

図 2. 5 0 0 人以上 の短換地 (明治 1 2 年)

黒 くぬ りっぷ したのは,城 ・要害 ・所 であ った ことを示す。

資料 : 「日本地名大辞典 ( 角川書店刊) 」 , 「共武政表」

(4)

1 4 後 藤 雌 二

図 2は人 口 5( 泊 人以上の帖較地 の分布 を示 している。 旧要害系の集落は北部お よび南部では主要摘道 また は北上川や阿武隈 川 沿 いにあ る0‑万

,

中部の平野部では北上川の下流部お よび奥羽山脈沿 いに配置 され て いるO奥羽山脈沿いに配置 されたのは.旭額か らの防衛のため と思われ る。北上川の下流部及びその支流は 近世に新 田開発が盛んに行われた地域 であ る,中部では奥州街道に要' I E 一 系 の集落があ ま り配置 され てはいな い ことが注 目され る。北部 と南部で街道に要害系 の集落があ るのは地形的な制約に よるのであろ う。図 3 は 白石 と.要害 のなかで共武政表に記載 され た ものの人 口数 と近世にそ こを領 した家臣の石高 との関係を示 し

1 0, 0 0 0 2 0, 0 0 0 3 0, 0 0 0 石 高( 石 ) 図3. 近世に城 ・要害を領有 した家臣の石高 と明治 1 2 年の人 口数 との関係

資料 : 「共武政表 」 , 「宮城県史 2」

た ものであ る。全体的に正比例関係にあるが,岩谷堂が石高に比べて人 口数が多いのは薄境 の位置にあ るこ とが理 由であろ う。

仙台を有す る宮城郡では他に要害系の集落はない。 また,三陸沿岸地域では地形的な制約に よ り200‑5 0 0 人の間で漁業集落が多い。

3. 郡 を単位 とす る分析

次に,旧藩領内の小地域について緬較地 の分布 とその要田について検討す る。 ここでは資料上の制約( ′ こよ り.それぞれ の面欝が異 な るとい う欠点はあ るが郡単位でみ ることにす る, しか し , 旧仙台藩領のみの人 口 数が不明であ る宇多郡は省略す る。 また ここでは,記載 もれが少ないと考え られ る人 口 200人以上のみを緬 醸地 と して検討す る。一般的に人 口の多い郡ほ ど輪顔地が多いとい う傾向にあ るが,必ず しもそ うな っては いない郡 もみ られ る ( 表 2)。そ こで以下 の よ うな検討 を行 った。

図 4 は.第 1 位の臨模地 とそれを除 く200人以上の幅換地の平均的規模 ( 郡 人口に対す る比率) との関係

を表現 してい る。 ただ し, ここでは幅検地 の記載 もれが 2( 対 人以上で もみ られ る伊具 . 亘理.本吉の 3郡に

つ いては考察か ら除外 した。

(5)

旧仙台拝領にお ける明治前期の桓較地 表 2. 各郡の 短

転 地

(

治 1 2 年)

那 名 郡 の

人 口

2. 伊 具 3. 亘 理

33, 5 67 1 8, 3 83

: 5 ;芸 芸 : 1 0 : : 6… : 5 … … 7. 黒 川

8.加 美 9. 玉 造 1 0.志 田 l l. 遠 田 1 2. 栗 原 1 3. 登 米 1 4. 桃 生 1 5. 本 吉 1 6. 牡 鹿 1 7. 気 仙 1 8. 西 磐 井 1 9. 東 磐 井 2 0. 江 刺 2 1.胆 沢

2 2, 4 3 0 2 0, 091 1 6, 421 2 9, 6 66 3 4, 5 9 4 67, 1 9 6 49, 611 4 3, 2 82 45, 9 34 31, 65 2 4 4, 7 82 36, 5 5 0 5 7, 07 6 3 6, 6 4 9 4 3, 07 3

白 丸中 仙岩 大吉 石 森 郵 台 亘 rL p 堤

2

,8

4 7 5 5

,

1 51 描 : 3

,0

3 4 河 原

岡 中 I T r I u 岩 出 山

2

,

0 3 0 2

,3

4 5 3

,

1 0 8 3

,7

8 9 古 川 ‑ 4

,

61 7 馬場 谷地( 涌谷)

若 柳

登 米

飯 野 川 気 仙 沼

石 巻

今泉 ( 陸前 高田) 磐 井 駅( 一関)

千 厩

岩 谷 堂

5

,

61 1 2

,6

82 1

,

7 7 3 1

,

3 0 9 3

,

01 4 l l

,

5 7 5 1

,4

3 3 4

,2

9 3 8 7 8 5

,3

6 6 水 沢 l 2

,

6 6 3

1 5

2 0 0 人以 上 の転検地

鮎 ..・J.

口の合計 の全人 口 す る比率 2 9. 4%

2 3. 5

2

8. 0 71. 4 2 5. 7 3 3. 0 4 3. 6

3 0. 0 2 9. 0 3 3. 0

2 3. 7 2 5. 8 1 2. 8 1 7. 8 l l. 8 5 8. 7

1 9. 6

1 5. 8 9. 8

2 0. 0 1 3. 3 資料 : 「共武政表」

( %)

(ド/Po) /N 7 6

5 4

3

2

● 10

C

21 . 至7 /

::

i

. / 8 ・ ・ I I B . ( l 6

I . i ; ・ ・ 4 ; 1 2 ・ 5 1 ; 1 8 2

.

●・

9

1 9 D

1 0 2 0 3 0 4 0 5 0( %) 第 l 位 福接 地 の全郡人 口に対 す る比率 図 4. 各郡 の転検地 分布 の タイ プ

図中 の番号 は表 2 の郡番 号に対応す る

P : ( 2 00人以上 の転検 地人 口の合計) ‑ (第 1 位転検地 人 口) Po: 郡 の全人 口

N : ( 2 00人 以上 の転検地 の数) ‑ 1

資料 : 「共武政表 」

(6)

1 6

● ● ●. ● . ● ●

A a C D

図5. 鴎挨地分布の タイプ ( 概念図)

後 藤 雄 二

図 4 か ら4 つの グループに区分で きると考えた。

図 5に各 タイプの概念図を示 した。 Aは藩領の中心 的集落を含む郡で,仙台を含む宮城郡,港町の石巻 を含む牡鹿郡が これであ る 。 B は卓越す る集落が存 在す る郡であ るが, Dは卓越す る集落がないことを 示す。 Cはい くつかの中規模な転検地が存在す る郡 であ るが,志 田郡では郡人 口に比べ て相対的に規模 の大 きな転検地が 多いといえる。以下で, B〜D の

図6. 安政 3 (1 85 6)年におけ る各郡の歳入地率 (%) 一部は郡単位の集計ではない

資料 : 「宮城県史 2 」

(7)

旧仙台譜領こおける明治前期の転較地 1 7 タイプが生 じた原困につ いて考察す る。

初めに,近 世末の蔵人地 の分布をみ ると図 6 の よ うにな る。当時 の仙台藩 の実高 9 4 万石余 ( 表高,奥 州分 6 0 万石) の うち歳入地率は 3 8. 5 % であ る。給所 の比率が高 い郡には大身 の侍が規模 の大 きな要害に居住 して いたため , B タイプとな っている。歳入地率の高い西磐井郡は一関藩 の知行地 であ り,実質的には大身侍の それ と同 じでBタイプを示 している。要害系の集落は家中屋敷 と町屋 な どか らなるが,家中屋敷地区の規模 は家臣の石高 とまた町屋地区の規模は集落 の規模 お よび周辺の人 口と正比例関係にあ り,人 口規模が大 きか っただけでな く商業な どの機能 も集中 していた と考え られ る。 これに対 して蔵人地 の比率が高いか,それが 低 くて も規模 の大 きな要害系 の集落が なか った郡では,集落は均等に分布 LD タイプを示す と考え られ る。

旧要害 系の集落で も家中侍が廃藩置県後 に転出 した ところでは Bタイプとはな らないであろ う。

以上,人 口規模 のみか ら分布をみ てきたが, これを集落 の棟能 とい う面か ら検討す る。資料 の制約上 ,A, B.C それぞれの タイプの,郡内での経済活動を示す と考え られ る商業の指標に よ り概観す る .A,B , C

各 タイプの例 として宮城郡,刈田郡,柴 田郡を と りあげ,それぞれ陸前国宮城郡地誌 (明治 2 0 年),磐城国 3)

刈田郡地誌 (明治 1 8 年),陸 前国柴田郡地誌 (明治 1 7 年)を検討 した。共武政表 とは 5‑8 年 の‑だた りが あ るが,概観はで きるのではないか と考えた。それぞれには行政単位 ごとに商 を業 とす る戸数が記載 され て いる。 これ らは行商な ども含むため集落の商業活動 を正確に表す とはいえないが,ひ とつ の指標にはな ると 思われ る。

宮城郡では,商業戸数の うち 8 9% が仙台に集中 してい る。 しか し,仙台 と沿岸部に分布す る漁業集落 とを 除けば,はば一定 の間隔で商業の さかんな集落が分布 してい る oB タイプの刈田郡では,白石に 71 % が集中 しているが,その 67 m 北に位置す る官 とい う旧奥 州街道 の宿駅 ( 郡内で第 4 位 の人 口)に も 2 7 % が集 ま り, 集落内の 9 0% ほ どが商戸 と記載 され ている 。 C タイプの柴田郡では人 口規模 で上位 3 集落に商戸がはば均 等 に分散 してい る。 これ らは旧奥州街道 の宿駅 と,旧要害系の村田であ る。

以上の よ うに人 口規模か らみ るとい くつかの郡の タイプに分け られ るが,商業活動に関 しては現在 とは異 な り,商業中心地 は強 い階層構造 を形成せず比較的均等 な分布を示 していた といえ るであろ う。 これは 日常 的交通手段 としては,徒歩が中心であ ったため移動拒歴が制約 され ていた ことが要因 といえ る。 しか し, こ のあ との鉄道, さらに 自動車へ の交通手段 の変化は,中心地 の階層構造 の変革を もた らす ことにな った。 旧 仙台藩領につ いて,旧要害系 の集落が明治期以降へ果た した役割 としては,行政棟閑が多 く設置 された とい え るよ うであ る。

4. おわ りに

以上 旧仙台藩領の明治前期におけ る転換地についてまとめ ると以下 の よ うにな る。

( 1 ) 順位規模 曲線に よれば旧城下町仙台お よび港町石巻 とい う旧藩領内の中心地 の優位性は認め られ るが, 両者を除けば上に凸の形 を してお り中規模 の幅換地 の発達がみ られ る。人 口規模 の大 きな幅検地は,近 世に おいて家中屋敷 と町屋 な どか らな る旧要害系の集落が 多い。

( 2 ) 郡を単位 としてみ ると人 口規模に よ り4つの タイプに分け られ るが, これ は近 世の給所 の分布,なか で も大身侍の所領分布に規定 され ている。

( 3 ) しか し,商業地 の分布は比較的均等であ り,徒歩交通が中心であ った とい う明治前期の性格 を示 して いる。

現代都市の分布お よび棟能 を分析す る場合,現代の視点 だけでは明 らかにはで きない部分が残 され る。つ ま り,歴史的要因が歴史的都市の 多い 日本な どにお いてほみのがせ ない点であ る。その時 で も,近 世と現代 とを単純に比較す ることには問題があ る。 これ までに も地理学 の立場か らの明治前期につ いての全国的 な展 望が行われ てきたが,それ らの位置づけの上に各地域につ いて現代に至 る具体的な研究が さらに積み重ね ら れ ていかなければな らないであろ う。

本論は ,1 9 8 2 年度東北地理学会春季学術大会で発表 した内容に加筆 し,修正 した ものであ る。

(8)

1 8 後 藤 雄 二

1 )参謀本部編 共武政表 (明治 1 2 年) 柳原書店復刻版 1 97 8 年 2) 日本地名大辞典 3 岩手県 角川書店 1 985 年

同上 4 宮城 県 角川書店 1 97 9 年 3)以上の 3 郡誌,宮城 県図書館所蔵

参考文献

押野 昭生 (1 95 8) :明治前期 の地理的資料若干 人文地理 1 0‑ 4,45‑4 9

黒崎 千暗 ( 1 98 0) :明治前期におけ る中心地 の階層的配置について ‑秋田県を事例 として‑

高野史男編著 斎藤 鋭雄 ( 1 975 ) 佐 々木慶市 ( 1 97 4) 西村 陸男 ( 1 98 0) 藤 岡謙二郎 ( 1 9 68) 古島 敏雄 ( 1 9 6 1 ) 森川 洋 (1 9 6 2) 森川 洋 ( 1 9 67) 矢守 一彦 ( 1 97 0)

都市形成 の地理的基盤 大明堂 6 2‑7 3

:仙台藩に於け る歳入地 と知行地 東北歴史資料館研究紀要 1,5 3‑7 4 :仙台藩 の地方知行制 東北学院大学論集 ( 歴史学 ・地理学) 4,49‑7 5 :藩領人 口と城下町人 口 歴史地理学 1 1 1, 1‑1 5

:日本の都市 大 明堂

:明治期におけ る都市の動向 地方史研究協議会編 :日本の町 Ⅲ 雄山閣 2 3‑48 :明治初年 の都市分布 人文地理 1 4‑ 5,44‑6 3

:明治初年におけ る広島県の都市 とその機能 史学研究 9 9 , 1‑22

:幕藩社会 の地域構造 大 明堂

参照

関連したドキュメント

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費

 貿易統計は、我が国の輸出入貨物に関する貿易取引を正確に表すデータとして、品目別・地域(国)別に数量・金額等を集計して作成しています。こ