• 検索結果がありません。

Robots for Underwater World Tamaki Ura* *Underwater Technology Research Center, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Robots for Underwater World Tamaki Ura* *Underwater Technology Research Center, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

692 日 本 ロ ボ ッ ト学 会 誌Vol.22 No.6,pp.6g2∼696,2004

望1

海 中 に 求 め ら れ る ロ ボ ッ ト

Robots for Underwater World

浦 環**東 京大学生産技術研 究所海中工学研究セ ンター

Tamaki Ura* *Underwater Technology Research Center, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo

1.海

中 の 特 殊 性

海 中 は,海 洋 学,固 体 地 球 物 理 学,生

物 学 な ど様 々 な科

学 的 調 査 が 行 わ れ る場 で あ り,海 底 石 油 資 源 や 漁 業 資 源 な

ど の 開発 も盛 んで あ る.こ

こ に,科 学 的 な観 測 と海 中構 造

物 や 海 底 ケ ー ブ ル等 の 人 工 物 へ の 対 応 とい う二 つ の ニ ー ズ

が 発 生 す る.海

中 は容 易 に 人 を 寄 せ 付 け な い 厳 しい環 境 に

あ る た め,無

人 シ ス テ ム,す

な わ ち ロ ボ ッ トが 活 用 さ れ る

必 然 性 が あ る.ロ ボ ッ トは,海 中 の 水 圧 に耐 え,流 れ に 拮

抗 して 運 動 しな け れ ば な らな い.

ロ ボ ッ ト活 動 を円 滑 に行 うに は,通 信 お よび位 置 情 報 が 不

可 欠で あ る こ とは い う まで もな い.し か し,こ の こ とに関 し

て海 中 は陸 上環 境 とは大 い に異 な る.海 中で の 無線 通 信 に は

音 響 通 信 が 用 い られ る が,音 波 の 伝播 速 度(約1,500[m/s])

は遅 く,ま た,伝 送 密 度 も小 さい の で,陸 上 の ロボ ッ トの よ

うな リ ア ル タ イム の 遠 隔 操 縦 は ほ とん ど不 可 能 で あ る.し

た が って,遠 隔操 縦 の た め に は,ロ ボ ッ トに ケ ー ブ

ル(Um-bilical Cableと

呼 ば れ る)を 取 り付 け て海 上 の 母 船 や 陸 上

と物 理 的 に結 び,ロ

ボ ッ トか ら の リア ル タ イ ム の情 報 の 確

保 と操 縦 を 可 能 に しな け れ ば な らな い.

海 中環 境 の セ ンシ ン グ も 同様 に 難 しい課 題 で あ り,な か

で も ロボ ッ ト位 置 を精 度 良 く特 定 す る こ とは困 難 で あ る.こ

の よ う な悪 条 件 に もか か わ らず,先

に 述べ た2種

類 の ニ ー

ズ は大 き く,海 中 ロボ ッ ト技 術 は着 実 に 進 歩 を続 けて い る.

2.海

中 ロ ボ ッ トの 種 類 と発 展

海 中 ロボ ッ トは構 造 的 に有 索 機 と無 索 機 の 二 つ に大 別 さ

れ る が,こ れ は ア ン ビ リ カ ル ・ケ ー ブ ル で ロボ ッ トが オ ペ

レー タに接 続 され て い る か どうか の 相 違 に よる.さ らに,そ

の構 造 や 行 動 形 態 に よ り表1に

示 す よ う に分 類 され る.だ

が,自 動 航 行 技 術 は 別 と して,そ れ ら を支 え る水 中 機 械 技

術 の 基 礎 は 同 じ もの とい え る だ ろ う[1]図.

有索 機 は,1960年

の初 頭 か ら米 国 に よ り開発 が行 われ,テ

表1自

航 型の無 人水 中機の分 類

レ エ グ ジ ス テ ン ス の 技 術 な ど を 巻 き 込 ん で 発 展 し て い っ た. 特 に,オ イ ル シ ョッ ク に よ る 原 油 価 格 の 値 上 が り で,1970 年 代 か ら1980年 代 の 初 め に か け て 海 底 石 油 開 発 に 大 規 模 投

資 が 行 わ れ,重 作 業 用 の 有 索 機(HD-ROV : Heavy Duty Rerrlotely Operated Vehicle)の 開 発 が 米 国 や 英 国 で 盛 ん

に 行 わ れ た.1986年 の 油 価 の 暴 落 ま で に 重 作 業ROV (Re-motely Operated Vehicle)の 原 型 は で き あ が っ て い る.そ の 後,TV撮 影 だ け を 目 的 と し た 単 機 能 の カ メ ラ ロ ボ が 開 発 さ れ,ROVの バ ラ エ テ ィ が 増 え た.ま た,光 通 信 技 術 の 発 展 に よ り海 底 通 信 ケ ー ブ ル の 需 要 が 増 え,ケ ー ブ ル を 海 底 に 埋 設 す る た め の 有 索 機 が 開 発 さ れ る よ う に な っ て い る. 港 湾 建 設 や 浚 渫 工 事 な どの 特 殊 用 途 の 遠 隔 操 縦 機 も作 ら れ 利 用 さ れ て い る が,例 は 少 な い.

無 索 機(UUV:Unmanned Untethered Vehicle)は,エ ネ ル ギ 技 術 と 自動 航 行 技 術 に ボ トル ネ ッ ク が あ る が,電 池 技 術 と マ イ ク ロ プ ロ セ ッサ 技 術 の 発 展 に 伴 い1990年 代 に 実 用 化 へ の 途 を た ど っ て い る[3].音 響 通 信 を 通 じて 必 要 最 小 限 の デ ー タ を 支 援 船 間 で や り と り し て,重 要 な 判 断 を オ ペ レ ー タ に 任 せ る シ ス テ ム と,潜 航 開 始 か ら 浮 上 終 了 ま で の す べ て の 動 作 を 支 援 母 船 上 の オ ペ レ ー タ に 頼 ら ず に 行 う 自 律 型 海 中 ロ ボ ッ ト(AUV:Autonomous Underwater Ve-hicle)と の 二 つ に 分 け ら れ る,海 中 に お い て は,支 援 母 船 の 利 用 に 莫 大 な 経 費 が か か る た め に,支 援 母 船 を拘 束 し な い 各 種 のAUVの 開 発 が 待 た れ て い る.現 在 は,海 底 近 く や 海 の 中 層 を 長 時 間 に わ た っ て2∼3ノ ッ ト(1ノ ッ トは 時 原 稿 受 付2004年5月6日 キ ー ワ ー ド:Underwater Robot,ROV,AUV *〒153 -8505目 黒 区 駒 場4-6-1 *Meguro -ku ,Tokyo

(2)

図1重 作 業ROVの 展 開 と ビ ー ク ル の 部 品 図 速1.853[km])で 航 行 し て 観 測 す るAUVシ ス テ ム が 実 用 化 さ れ,観 測 や 調 査 に 利 用 さ れ 始 め て い る. 3.ROV 大 深 度 ま で 潜 航 可 能 な 大 型 の 重 作 業ROVは,図1に 示 さ れ る よ う に,ラ ンチ ャー と呼 ば れ る 中 継 機 を 介 して 支 援 船 と 結 ば れ る こ と が 多 い.ラ ン チ ャ ー と支 援 船 の 問 は,ROV と ラ ン チ ャ ー と を 空 中 で 吊 り上 げ る こ と の で き る 強 度 を 持 っ た 一 次 ケ ー ブ ル で 繋 が れ る.所 定 の 深 さ ま で 降 ろ さ れ る と, ROVを ラ ン チ ャ ー か ら切 り離 し,ラ ン チ ャ ー 内 部 の ケ ー ブ ル ドラ ム に 巻 か れ た 二 次 ケ ー ブ ル を 繰 り 出 し て ,ROVを 展 開 す る.ラ ン チ ャ ー が お も り の 役 目 を す る の で 一 次 ケ ー ブ ル を ま っ す ぐ に 保 つ こ と が で き て 運 動 が 安 定 し,全 体 の 取 り扱 い が 容 易 に な る.た だ し,船 の 運 動 に よ り過 大 な 張 力 が 一 次 ケ ー ブ ル に か か る の を 防 ぐ た め に,張 力 の 緩 衝 装 置 が 船 上 装 置 と し て 必 要 に な る. 大 型 の ビ ー ク ル は,供 給 さ れ る 電 力 に よ り油 圧 ポ ン プ を 駆 動 し,油 圧 モ ー タ で 運 動 の た め の プ ロ ペ ラ や 作 業 の た め の マ ニ ピ ュ レ ー タ の ア ク チ ュ エ ー タ を 動 か す.カ メ ラ ロ ボ や 小 型 のROVで は 電 動 機 で 直 接 プ ロ ペ ラ を 回 転 させ る も の も あ る. 1995年 に は,海 洋 の 最 大 深 度(10.911[m])に 潜 航 で き る 「か い こ う 」(図2参 照)が 作 ら れ,調 査 活 動 な ど に 活 躍 し,成 果 を 挙 げ た,ま た,2002年 に は,3,000[m]深 度 ま で 潜 航 で き る 重 作 業ROVが 市 場 に 登 場 して い る. し か し,「 か い こ う 」 は,2003年5月29日 の 第296回 目 の 潜 航 で,約4,600[m]深 度 で 作 業 を行 っ た 後,回 収 す る 過 程 で 二 次 ケ ー ブ ル が 切 断 し,ビ ー ク ル が 行 方 不 明 に な っ た.こ れ は,深 海 で の 水 中 技 術 が い か に 困 難 な も の で あ る か を 端 的 に 示 し て い る[4]. 図2母 船 上 のAフ レ ー ム ク レ ー ン に 吊 さ れ た 「か い こ う 」.空 中 重 量 は,ラ ン チ ャ ー が5.3ト ン,ビ ー ク ル が5.6ト ン 4.AUV 4.1AUVの 開 発 ROVは ケ ー ブ ル に よ っ て 運 動 が 拘 束 さ れ る た め に,広 い 海 を カ バ ー す る こ と が で き な い.ま た ,複 雑 な 形 状 の構 造 物 内 で の 作 業 は 困 難 で あ る.一 方,無 索 機 は ケ ー ブ ル が な い た め に 白 由 な 運 動 が 可 能 で あ る が,周 囲 環 境 の 自 動 認 識 が 難 し い.高 度 な 自 律 性 を 持 た せ る た め の 幅 広 い 研 究 開 発 が 必 要 で あ る.し か し,海 中 の ロ ボ ッ トの 試 作 に は,陸 上 の ロ ボ ッ トに 較 べ て 多 大 な 経 費 が か か り,海 洋 で の 試 験 も 容 易 で は な く,多 彩 な 研 究 開 発 プ ロ グ ラ ム を 組 む こ と は 残 念 な が ら 難 しい. 4.2AUVの 例 日 本 の 本 格 的 なAUVを 表2に 示 す.先 に 述 べ た よ う に 海 の 中 層 を 一 定 深 度 で,あ る い は 海 底 か ら 一 定 高 度 で 航 行 し て,海 水 や 海 底 形 状 を 観 測 す る 航 行 型AUVに つ い て は, ミ ッ シ ョ ン が 単 純 な た め に,開 発 が 進 ん で い る. 世 界 的 に い ち 早 く実 用 の 域 に 達 し,観 測 を 行 っ て い る の は,米 国 ウ ッ ズ ホ ー ル 海 洋 研 究 所 のABE (Autonomous Benthic Explorer)[5]で あ る.ま た,東 京 大 学 生 産 技 術 研 究 所 と 三 井 造 船 が 共 同 で 開 発 し た 「ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ ト」 は2000年10月 に 伊 東 市 沖 の 手 石 海 丘 の 全 自 動 観 測 に 成 功 し,海 底 の 火口 の 音 響 写 真 を撮 影 し て い る[6].そ の 後 継 機 「r2D4」 は2003年7月 に 完 成 し,駿 河 湾,佐 渡 沖,沖 縄 黒 島 海 丘 の 観 測 を 行 っ て[7],実 用 機 と し て の 有 用 性 を 示 し て い る.KDDI研 究 所 が 開 発 し た 「ア ク ア エ ク ス プ ロ ー ラ2」 は,完 全 な 自 律 行 動 は で き な い が,海 底 ケ ー ブ ル の 調 査 に 実 績 を あ げ て い る.海 洋 科 学 技 術 セ ン タ ー の 大 型 機 「う ら し ま 」 は2002年 に100[km]を 超 え る 潜 航 に 成 功 して い る. 日本 ロ ボ ッ ト学 会誌22巻6号 32004年9月

(3)

694 浦 環 表22004年4月 に稼 働 中(開 発 試 験 を 含 む が 室 内 実 験 の み の もの は 除 く)の 日本 の AUVの 例.複 数 台 製 作 さ れ て い る もの は,仕 様 が 異 な る もの もあ る が,代 表 例 を 記 入 して あ る 図3母 船 か ら吊 り降 ろ さ れ る ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ ト 陸 上 の ロ ボ ッ トの よ う に テ レ ビ カ メ ラ か ら の 映 像 を 基 に 認 識 し,判 断 を 行 うAUVは,(1)水 中 画 像 は 特 徴 が 少 な く 自 動 認 識 が 困 難,(2)照 明 の た め の エ ネ ル ギ ー が 必 要, な ど の 理 由 で,世 界 的 に も 研 究 開 発 の 実 績 は 少 な い.東 京 大 学 生 産 技 術 研 究 所 の テ ス トベ ッ ド ロ ボ ッ ト 「ツ イ ン バ ー ガ ー 」[8]シ リ ー ズ か ら 発 展 し た 「トラ イ ド ッ グ1号 」[9]や 琵 琶 湖 湖 水 調 査 専 用 の 「淡 探 」 は 数 少 な い 例 で あ る. 4,2.1ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ トとr2D4 航 行 型AUVは,慣 性 航 法 装 置,深 度 計,高 度 計,前 方 探 査 ソ ナ ー な ど の デ ー タ を 元 に し て 自 律 航 行 を 行 い,長 距 離 長 時 間 航 行 を す る こ と を 前 提 と し て 設 計 さ れ る. 図3に 示 す ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ トは,エ ネ ル ギ 源 を 閉 鎖 式 デ ィー ゼ ル エ ン ジ ン(CCDE:Closed Cycle Diesel Engine

System)か ら の 電 力 と し て い る 点 に 特 徴 が あ る.1990年 代 の 日 本 を 代 表 す る 大 型 の 航 行 型AUVで あ っ た が,現 在 は,後 継 機 のr2D4(図6)に そ の 位 置 を 譲 っ て い る. ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ トは 全 長8[m],空 中 重 量 約4ト ン,最 大 潜 水 深 度400[m],24時 間 潜 航 す る こ とが で き,100[km] の 航 続 距 離 を 持 つ.運 動 は, (1)後 尾 の 主 推 進 器 と そ の 水 平 首 振 り装 置

(2)胴 体 の 前 部 と後 部 に胴 体 を貫 通 して 取 り付 け られ た1

対 の上 下 ス ラ ス タ

(3)ピ

ッチ 運動 と ロ ー ル運 動 を制 御 す る 後 部 水 平 尾 翼 に あ

る エ レベ ー タ

で 制 御 され る.一 般 的 に は,航 行 型AUVは

停 止 して 行 動

す る こ とは しない が,ア

ー ル ワ ン ・ロボ ッ トで は,前 後 運

動 を停 止 して 鉛 直 に上 昇 下 降 が で き る よ う に 上 下 ス ラ ス タ

が 取 り付 け られ て い る.こ

れ は,観 測 の 幅 を 広 げ る ため の

も ので あ る.

海 中 ロ ボ ッ ト開発 で 重 大 な課 題 は,母 船 か ら 吊 り降 ろ す

着 水 作 業 と ミ ッシ ョン終 了 後 の揚 収 作 業 で あ る.母 船 の 音

響 測 位 装 置 で ロ ボ ッ トを追 跡 で き る場 合 に は 発 見 は容 易 で

あ る が,見 失 っ た と き に何 の手 が か り もな く捜 索 す る の は

ほ とん ど不 可 能 で あ る.そ

こで,ア

ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ トに

は海 面 に浮 上 した と きに使 うGPS装

置,衛 星 通信 装 置,無

線LAN,ラ

ジ オ ビー コ ン,フ ラ ッシ ャー な どが 取 り付 け て

あ る.浮 上 した ロ ボ ッ トはGPSに

よ り位 置 を確 認 し,衛

星 通信 を利 用 して 母 船 の オ ペ レ ー タに現 在 位 置 を知 らせ る

の で あ る.こ

う した 安 全 装 置 が 海 で の運 転 に は 欠 か せ ない.

そ の ため に,ロ

ボ ッ トの 規 模 は必 然 的 に大 き くな る.図4

は ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ トと母 船 との 通信 シ ス テ ム の 模 式 図

で あ る.自 律 航 行 の で き るAUVに

は音 響 を使 っ た 水 中通

信 は 原 則 的 に は 必 要 な い が,オ

ペ レー タが ロ ボ ッ トの 状 態

をモ ニ ター し た り,緊 急 な コマ ン ドを送 る ため に 音 響 通 信

装 置 を備 え る.ア

ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ トの 場 合 に は,そ の 通

信 速 度 は100[bits/秒]で

あ る.

図5は

ロボ ッ トの手 石 海 丘 で 行 っ た行 動 計 画 の 一 例 で あ

る[6].ロ ボ ッ トは,緯 度 経 度 お よび深 度 で 規 定 され た航 路

点 を順 次 巡 り,そ の 間 で指 定 され た行 動(定 高 度 航行,定 深

度 航 行,自 動 浮 上 と 自動位 置 補 正,鉛 直 下 降 な ど)を 行 う.

(4)

図4ロ ボ ッ トの 通 信 シ ス テ ム.電 波 を 用 い る も の は 浮 上 時 に 使 う 図5手 石 海 丘 の ミ ッ シ ョ ン計 画 図.約4時 間 の 潜 航.潜 航 計 画 は,緯 度 経 度 と 深 度 で 与 え られ た 航 路 点 座 標 と そ の 間 で の 行 動 パ タ ー ン に よ り記 述 され る

4.2.2ト

ラ イ ドッ グ1号

海 中 の 人工 物 や 熱 水 噴 出 海 域 な ど限定 され た狭 い 領 域 の

観 測 をAUVが

行 う には,外 界 の詳 しい 認 識 とそ れ に基 づ い

た 高度 な判 断 と行 動 決 定 が 必 要 で あ る.こ れが で き るAUV

を高 知 能 型AUVと

呼 ん で お く.航 行 型AUVの

場 合 に は,

ロ ボ ッ ト行 動 は航 続 距 離 に よ り評 価 され る.し た が って,衝

突 防止 用 の前 方 探 査 ソ ナ ー,高 度 計,お

よび深 度 計 が,ミ

シ ョン の遂 行 に 必 要 な外 界 を探 知 す る航 法 用 の セ ンサ と な

る.高

知 能 型AUVで

は,特 定 の 範 囲 の 領 域 に 留 ま っ て6

自由 度 の 運 動 制 御 を 行 い,対

象物 の 観 測 あ る い は マ ニ ピ ュ

レー シ ョ ン を行 う こ とが 求 め ら れ る.行 動 の 元 とな る 対 象

物 の 認 識 は,一 般 に は音 響 に よ る計 測 デ ー タ に よ り行 われ

る が,そ

の 二次 元 デ ー タは,現 時 点 で は,解 像 度 が 悪 くか

つ 雑 音 が 多 く,高 知 能 型AUVに

と っ て は扱 い づ らい もの

図6両 津 港 に お け るr2D4と ス タ ッ フ 図7プ ー ル の 中 で 円 柱 と対 峙 す る トラ イ ド ッ グ1号 で あ る.そ こ で,対 象 物 に 接 近 した 場 合 に は,陸 一11.ロボ ッ ト と 同 じ よ う に ビ デ オ 画 像 を 取 得 し て,そ れ に 基 づ い て 行 動 決 定 を 行 う シ ス テ ム が 考 え ら れ る. 図7は,上 記 の よ う な 行 動 を 可 能 と す る 研 究 開 発 を 行 う た め に1999年 に 製 作 さ れ た 「トラ イ ド ッ グ1号 」 で あ る. NiCd電 池 を エ ネ ル ギ 源 と し,6基 の プ ロ ペ ラ ス ラ ス タ で 運 動 を 制 御 す る.頭 部 の ア ク リ ル ドー ム 内 に は パ ン チ ル ト装 置 を 持 っ た テ レ ビ カ メ ラ が あ り,こ れ で 前 方 の 観 察 を 行 う. ま た,3本 の 平 行 レ ー ザ ビ ー ム を 出 し,そ の 反 射 点 を 認 識 す る こ と に よ り,対 象 物 ま で の 距 離 と 傾 き の 測 定 を 行 う こ と が で き る[10].ま た,別 途2自 由 度 の マ ニ ピ ュ レ ー タ を 取 り付 け る こ と も で き る 。 5.今 後 の 海 中 ロ ボ ッ ト 地 球 温 暖 化 に 海 が 及 ぼ す 影 響 は 計 り知 れ ず,地 上 の 多 く の 人口 を 支 え る 食 料 と し て の 魚 介 類 の 重 要 性 や 戦 略 物 質 と し て の 海 底 鉱 物 資 源 の 重 要 性 は ま す ま す 増 大 し て い くで あ ろ う.だ が,海 中 に 人 類 が 直 接 ア ク セ ス す る こ と は 所 詮 は 叶 わ な い こ と な の で,海 中 ロ ボ ッ トの 需 要 は 増 す も の と 考 え ら れ る.海 中 で の 作 業 の 多 様 性,環 境 的 な 大 き な 制 約 を 考 え れ ば,今 後 多 様 な ロ ボ ッ トが 企 画 さ れ る で あ ろ う.柔 軟 な 頭 脳 を も っ て 新 しい ロ ボ ッ トを 創 っ て い き た い も の で あ る. 筆 者 ら の 研 究 室 で は ホ ー ム ペ ー ジ で 子 供 達 に 多 様 な ロ ボ ッ 日本 ロボ ッ ト学 会 誌22巻6号 5 2004年9月

(5)

696 浦 環 ト の ア イ デ ィ ア を 募 集 し て い る(http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp).ぜ ひ 一度,の ぞ い て い た だ き,読 者 諸 氏 に も 多 様 な ロ ボ ッ ト を 想 像 し て い だ た き た い と 考 え る.

[1] 浦 ほ か:海 中 ロ ボ ッ ト総 覧.成 山 堂 書 店,1994. [2] 浦 ほ か:海 中 ロ ボ ッ ト.成 山 堂 書 店,1997, [3] 浦:“ 自 律 型 海 中 ロ ボ ッ ト”,日 本 ロ ボ ッ ト学 会 誌,vol.18,no.7. pp.933-936,2000. [4]「 か い こ う 」 ビ ー ク ル 漂 流 事 故 調 査 委 員 会:「 か い こ う 」 ビ ー ク ル 漂 流 事 故 調 査 最 終 報 告 書,2004,

[5] D. Yoerger. et al.:“ 自 律 海 底 探 査 機 エ イ ブ(ABE:Autonomous

Benthic Explorer)を 用 い た 海 底 溶 岩 流 の 調 査”,海 洋 調 査 技 術 学 会 誌,vol.9,no,1,pp.43-60.1997. [6] 浦 ほ か:“ 航 行 型 海 中 ロ ボ ッ ト 「ア ー ル ワ ン ・ロ ボ ッ ト」 に よ る 手 石 海 丘 観 測 ”,海 洋 調 査 技 術,vol.13,no.1,pp.11-25,2001. [7] 永 橋 ほ か:“ 海 底 熱 水 地 帯 を 調 査 す る4000m級AUV“r2D4” を 建 造 ”,三 井 造 船 技 報,no,181.pp.1-8.2004.

[8] 藤 井 ほ か:“Development of a Versatile Test-Bed“Twin-Burger” toward Realization of Intelligent Behaviors of Autonomous

Underwater Vehicles,”Proc. OCEANS'93,vol. 1, pp. 186-192. 1993.

[9] 近 藤 ほ か:“Development of an Autonomous Underwater Vehicle “ Tri-Dog”Toward Practical Usein Shallow Water,”Journal of

Robotics and Mechatronics, vol. 13, no. 2 pp.205-211, 2001. [10] 近 藤 ほ か:“Detailed Object Observation Autonomous

Underwa-ter Vehicle with Localization Involving Uncertainty of Magnetic Bearings,”Proc. ICRA02, Washington. D. C., USA, pp. 412-419,

2002. 浦 環(Tamaki Ura) 1948年5月29日 生.1977年 東 京 大 学 工 学 系 大 学 院 船 舶 工 学 専 攻 修 了,工 学 博 士.同 年 東 京 大 学 生 産技 術 研 究 所 講 師 。1978年 同助 教 授. 1992年 同 教 授,1999年 同 付 属 海 中 工 学 研 究 セ ン タ ー 長.自 律 型 海 中 ロ ボ ッ トお よ び 海 事 の 安 全 に 関 す る 研 究 に従 事.1979年,1994年, 1997年 日本 造 船 学 会 賞,1982年 報 公 賞,1999年 日本 機 械 学 会 技 術 賞,2000年 住 田 海 事 奨 励 賞,受 賞.日 本 造 船 学 会,日 本 航 海 学 会,海 洋 調 査 技 術 学 会 評 議 員,(日 本 ロ ボ ッ ト学 会 正 会 員) JRSJ Vol.22 No.6 6 Sept.,2004

参照

関連したドキュメント

Theorem 2 If F is a compact oriented surface with boundary then the Yang- Mills measure of a skein corresponding to a blackboard framed colored link can be computed using formula

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

This research was supported by Natural Science Foundation of the Higher Education Institutions of Jiangsu Province (10KJB110003) and Jiangsu Uni- versity of Science and

RIMS has each year welcomed around 4,000 researchers in the mathematical sciences in Japan and more than 200 from abroad, who either come as long-term research visitors or

Hence, for these classes of orthogonal polynomials analogous results to those reported above hold, namely an additional three-term recursion relation involving shifts in the

I have been visiting The Nippon Foundation, Kashiwa Company, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), Ariake Water Reclamation Center, Tokyo University of Marine Science and

She has curated a number of major special exhibitions for the Gotoh Museum, including Meibutsu gire (From Loom to Heirloom: The World of Meibutsu-gire Textiles) in 2001,

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”