• 検索結果がありません。

指定障害福祉サービス事業者自己点検表 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 共生型居宅介護 共生型重度訪問介護 ) 点検年月日 事業所名 法人名 点検者職氏名 備 考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "指定障害福祉サービス事業者自己点検表 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 共生型居宅介護 共生型重度訪問介護 ) 点検年月日 事業所名 法人名 点検者職氏名 備 考"

Copied!
80
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

( 居 宅 介 護 ・ 重 度 訪 問 介 護 ・ 同 行 援 護 ・ 行 動 援 護

・ 共 生 型 居 宅 介 護 ・ 共 生 型 重 度 訪 問 介 護 )

点 検 年 月 日

点 検 者 職 氏 名

(2)

第1 基本方針 【法第43条】 【法第43条】 【法第43条】 【法第43条】 基本方針 (1) 利用者又は利用者である障害 (1) 利用者の意思及び人格を尊重 (1) 利用者又は利用者である障害 (1) 利用者又は利用者である障害 児の保護者の意思及び人格を尊重 して、常に当該利用者の立場に立 児の保護者の意思及び人格を尊重 児の保護者の意思及び人格を尊重 適 ・ 否 して、常に当該利用者等の立場に った指定重度訪問介護の提供に努 して、常に当該利用者等の立場に して、常に当該利用者等の立場に 立った指定居宅介護の提供に努め めているか。 立った指定同行援護の提供に努め 立った指定行動援護の提供に努め ているか。 《平24条例100第4条第2項》 ているか。 ているか。 《平24条例100第4条第2項》 【平18厚令171第3条第2項】 《平24条例100第4条第2項》 《平24条例100第4条第2項》 【平18厚令171第3条第2項】 【平18厚令171第3条第2項】 【平18厚令171第3条第2項】 (2) 利用者の人権の擁護、虐待の (2) 利用者の人権の擁護、虐待の (2) 利用者の人権の擁護、虐待の (2) 利用者の人権の擁護、虐待の ・発令簿 防止等のため、責任者の設置その 防止等のため、責任者の設置その 防止等のため、責任者の設置その 防止等のため、責任者の設置その 適 ・ 否 ・事務分掌 他の必要な体制の整備を行うとと 他の必要な体制の整備を行うとと 他の必要な体制の整備を行うとと 他の必要な体制の整備を行うとと ・設置に関する規程 もに、その従業者に対し、研修の もに、その従業者に対し、研修の もに、その従業者に対し、研修の もに、その従業者に対し、研修の ・委員名簿、委嘱状 実施その他の措置を講ずるよう努 実施その他の措置を講ずるよう努 実施その他の措置を講ずるよう努 実施その他の措置を講ずるよう努 ・研修計画 めているか。 めているか。 めているか。 めているか。 ・研修受講が確認できる 《平24条例100第4条第3項》 《平24条例100第4条第3項》 《平24条例100第4条第3項》 《平24条例100第4条第3項》 書類 【平18厚令171第3条第3項】 【平18厚令171第3条第3項】 【平18厚令171第3条第3項】 【平18厚令171第3条第3項】 ・研修会開催記録 ① 虐待の防止に関する責任者を設置しているか。 ア 虐待防止責任者の職・氏名 ( ) イ 設置年月日 (平成 年 月 日) 適 ・ 否 ② 虐待防止に資するための組織を整備しているか。 ア 虐待防止に資するための組織の名称 ( ) イ 設置年月日 (平成 年 月 日) 適 ・ 否 ウ 設置形態 ( 単独設置 ・ 既存の組織に機能を付加 ) エ 第三者委員の有無 ( 有 ・ 無 ) ※ 第三者委員~施設職員や法人理事以外の者 ③ 従業者に対する虐待の防止を啓発・普及するための研修を実施しているか。 ア 虐待防止に関する研修計画の有無 ( 有 ・ 無 ) 適 ・ 否 ※ 25の(3)の「従業者の資質の向上のため」の研修計画に含まれている場合は、「有」となる。 イ 研修実施の有無 (ア) 職場外研修への参加 ( 有 ・ 無 ) (イ) 職場内研修の実施 ( 有 ・ 無 ) ウ 研修実施状況(実地指導前の直近1年間) (ア) 職場外研修への参加の状況 研 参 加 延 人 員 修 参 管施 サ管 看 作理 職就 生 管栄 事そ の 加 総 ー 理 護 業学 業労 活 理 務 主 回 理設 ビ責 職 療療 指支 支 栄養 職の 催 数 数 ス任 員 法法 導援 援 養 員 者 者長 者 士士 員員 員 士士 他 国・道 市町村 道社協 全社協 その他 ※ 「研修の主催者」が「その他」場合は、主催者の名称

(3)

(イ) 職場外研修の報告・伝達方法 ・研修計画 研修の 報告・伝達の方法 ・研修受講が確認できる 主催者 伝達研修の 職員会議等 報告書・復 研修資料の そ の 他 書類 実施 で報告 命書の回覧 配付 ※ ・研修会開催記録 国・道 ・倫理綱領、行動指針・ 市町村 虐待防止マニュアル・掲 道社協 示物 全社協 その他 ※報告・伝達の方法が「その他」の場合は、具体的な方法 (ウ) 職場内研修(研修名及び参加人数) 実 施 年 月 日 参加人数 研修内容(テーマ等) 平成 年 月 日 名 ・ 平成 年 月 日 名 ・ 平成 年 月 日 名 ・ 平成 年 月 日 名 ・ (エ) 職場内研修不参加職員への対応 ・ 研修資料等の配付 ・ 研修資料等の回覧 ・ 自己学習レポート等の提出 ・ その他( ) ※ 倫理綱領・行動指針・掲示物等の周知徹底 ① 虐待を許さないための「倫理綱領」や「行動指針」などを制定しているか。 ( いる ・ いない ) ・制定している綱領や指針などの名称 ( ) ② 「虐待防止マニュアル」などを作成しているか。 ( いる ・ いない ) ③ 「権利侵害防止の掲示物」の掲示等により全従業者に周知徹底を図っているか。 ( いる ・ いない ) 【平29.4 障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き】 (3) 指定居宅介護の事業は、利用 (3) 指定重度訪問介護の事業は、 (3) 指定同行援護の事業は、視覚 (3) 指定行動援護の事業は、利用 者が居宅において自立した日常生 重度の肢体不自由者であって常時 障害により、移動に著しい困難を 者が居宅において自立した日常生 適 ・ 否 活又は社会生活を営むことができ 介護を要する障害者が居宅におい 有する障害者等が居宅において自 活又は社会生活を営むことができ るよう、当該利用者の身体その他 て自立した日常生活又は社会生活 立した日常生活又は社会生活を営 るよう、当該利用者の身体その他 の状況及びその置かれている環境 を営むことができるよう、当該障 むことができるよう、当該障害者 の状況及びその置かれている環境 に応じて、入浴、排せつ及び食事 害者の身体その他の状況及びその 等の身体その他の状況及びその置 に応じて、当該利用者が行動する 等の介護、調理、洗濯及び掃除等 置かれている環境に応じて、入浴、 かれている環境に応じて、外出時 際に生じ得る危険を回避するため の家事並びに生活等に関する相談 排せつ及び食事等の介護、調理、 において、当該障害者等に同行し、 に必要な援護、外出時における移 及び助言その他の生活全般にわた 洗濯及び掃除等の家事、外出時に 移動に必要な情報の提供、移動の 動中の介護、排せつ及び食事等の る援助を適切かつ効果的に行うも おける移動中の介護並びに生活等 援護、排せつ及び食事等の介護そ 介護その他の当該利用者が行動す のとなっているか。 に関する相談及び助言その他の生 の他の当該障害者等の外出時に必 る際に必要な援助を適切かつ効果 《平24条例100第5条第1項》 活全般にわたる援助を適切かつ効 要な援助を適切かつ効果的に行う 的に行うものとなっているか。 【平18厚令171第4条第1項】 果的に行うものとなっているか。 ものとなっているか。 《平24条例100第5条第4項》

(4)

第2 人員に関する基準 【法第43条第1項》 【法第43条第1項》 【法第43条第1項》 【法第43条第1項》 1 従業者の員数 事業所ごとに置くべき従業者の 事業所ごとに置くべき従業者の (1) 事業所ごとに置くべき従業者 (1) 事業所ごとに置くべき従業者 ・職員名簿 員数は、常勤換算方法で、2.5以 員数は、常勤換算方法で、2.5以 の員数は、常勤換算方法で、2.5 の員数は、常勤換算方法で、2.5 適 ・ 否 ・雇用契約書 上となっているか。 上となっているか。 以上となっているか。 以上となっているか。 ・勤務表 《平24条例100第6条第1項》 《平24条例100第8条(準用第6条第 《平24条例100第8条(準用第6条第 《平24条例100第8条(準用第6条第 ・資格等を証明する書類 【平18厚令171第5条第1項】 1項)》 1項)》 1項)》 ・実務経験を証明する書 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 類 1項)】 1項)】 1項)】 (2) 指定同行援護を提供する者に (2) 指定行動援護を提供する者に 必要とされる実務経験について 必要とされる実務経験について 適 ・ 否 は、「指定施設における業務の範 は、「指定施設における業務の範 囲等及び介護福祉士試験の受験資 囲等及び介護福祉士試験の受験資 格の認定に係る介護等の業務の範 格の認定に係る介護等の業務の範 囲等について」(昭和63年2月12 囲等について」(昭和63年2月12 日社庶第29号厚生省社会局長、児 日社庶第29号厚生省社会局長、児 童家庭局長連名通知)の別添2「介 童家庭局長連名通知)の別添2「介 護福祉士試験の受験資格の認定に 護福祉士試験の受験資格の認定に 係る介護等の業務の範囲等」(業 係る介護等の業務の範囲等」(業 務の範囲通知)のうち、視覚障害 務の範囲通知)のうち、知的障害 のある身体障害者若しくは障害児 者(児)に関するもの、知的障害 の居宅介護又はこれと同等である 者(児)若しくは精神障害者の居 と知事が認める業務とし、併せて、 宅介護又はこれと同等であると知 従事した期間は業務の範囲通知に 事が認める業務とし、併せて、従 基づいて、1年に換算して認定さ 事した期間は業務の範囲通知に基 れているか。 づいて、2年に換算して認定され ているか。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 2 サービス提供責任 (1) 指定居宅介護事業所ごとに、 (1) 指定重度訪問介護事業所ごと (1) 指定同行援護事業所ごとに、 (1) 指定行動援護事業所ごとに、 ・職員名簿 者 常勤の従業者であって専ら指定居 に、常勤の従業者であって専ら指 常勤の従業者であって専ら指定同 常勤の従業者であって専ら指定行 適 ・ 否 ・雇用契約書 宅介護の職務に従事するもののう 定重度訪問介護の職務に従事する 行援護の職務に従事するもののう 動援護の職務に従事するもののう ・勤務表 ち事業の規模に応じて1人以上の もののうち事業の規模に応じて1 ち事業の規模に応じて1人以上の ち事業の規模に応じて1人以上の ・出勤状況に関する書類 者をサービス提供責任者としてい 人以上の者をサービス提供責任者 者をサービス提供責任者としてい 者をサービス提供責任者としてい るか。 としているか。 るか。 るか。 《平24条例100第6条第2項》 《平24条例100第8条(準用第6条第 《平24条例100第8条(準用第6条第 《平24条例100第8条(準用第6条第 【平18厚令171第5条第2項】 2項)》 2項)》 2項)》 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 2項)】 2項)】 2項)】 ※ 管理者がサービス提供責任者 ※ 管理者がサービス提供責任者 ※ 管理者がサービス提供責任者 ※ 管理者がサービス提供責任者 を兼務することは差し支えな を兼務することは差し支えな を兼務することは差し支えな を兼務することは差し支えな い。なお、これについては、最 い。なお、これについては、最 い。なお、これについては、最 い。なお、これについては、最 小限必要な員数として定められ 小限必要な員数として定められ 小限必要な員数として定められ 小限必要な員数として定められ たものであり、業務の実態に応 たものであり、業務の実態に応 たものであり、業務の実態に応 たものであり、業務の実態に応 じて必要な員数を配置するこ じて必要な員数を配置するこ じて必要な員数を配置するこ じて必要な員数を配置するこ と。 と。 と。 と。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】

(5)

(2) サービス提供責任者の配置の (2) サービス提供責任者の配置の (2) サービス提供責任者の配置の (2) サービス提供責任者の配置の ・職員名簿 基準は、次のいずれかに該当する 基準は、次のいずれかに該当する 基準は、次のいずれかに該当する 基準は、次のいずれかに該当する 適 ・ 否 ・雇用契約書 員数を置いているか。 員数を置いているか。 員数を置いているか。 員数を置いているか。 ・勤務表 ① 当該事業所の月間の延べサ ① 当該事業所の月間の延べサ ① 当該事業所の月間の延べサ ① 当該事業所の月間の延べサ ・出勤状況に関する書類 ービス提供時間(事業所にお ービス提供時間(事業所にお ービス提供時間(事業所にお ービス提供時間(事業所にお ける待機時間や移動時間を除 ける待機時間や移動時間を除 ける待機時間や移動時間を除 ける待機時間や移動時間を除 く。)が450時間又はその端 く。)1,000時間又はその端 く。)が450時間又はその端 く。)が450時間又はその端 数を増すごとに1人以上 数を増すごに1人以上 数を増すごとに1人以上 数を増すごとに1人以上 ② 当該事業所の従業者の数が ② 当該事業所の従業者の数が ② 当該事業所の従業者の数が ② 当該事業所の従業者の数が 10人又はその端数を増すごと 20人又はその端数を増すごと 10人又はその端数を増すごと 10人又はその端数を増すごと に1人以上 に1人以上 に1人以上 に1人以上 ③ 当該事業所の利用者の数が ③ 当該事業所の利用者の数が ③ 当該事業所の利用者の数が ③ 当該事業所の利用者の数が 40人又はその端数を増すごと 10人又はその端数を増すごと 40人又はその端数を増すごと 40人又はその端数を増すごと に1人以上 に1人以上 に1人以上 に1人以上 ④ ③の規定にかかわらず、常 【解釈通知 平18障発1206001】 ④ ③の規定にかかわらず、常 ④ ③の規定にかかわらず、常 勤のサービス提供責任者を3 勤のサービス提供責任者を3 勤のサービス提供責任者を3 人以上配置し、かつ、サービ 人以上配置し、かつ、サービ 人以上配置し、かつ、サービ ス提供責任者の業務に主とし ス提供責任者の業務に主とし ス提供責任者の業務に主とし て従事する者を1人以上配置 て従事する者を1人以上配置 て従事する者を1人以上配置 している 当該事業所 におい してい る当該事業 所におい して いる当該 事業所に おい て、サービス提供責任者が行 て、サービス提供責任者が行 て、サービス提供責任者が行 う業務が効率的に行われてい う業務が効率的に行われてい う業務が効率的に行われてい る場合にあっては、当該事業 る場合にあっては、当該事業 る場合にあっては、当該事業 所に置くべきサービス提供責 所に置くべきサービス提供責 所に置くべきサービス提供責 任者の員数は、利用者の数が 任者の員数は、利用者の数が 任者の員数は、利用者の数が 50人又はその端数を増すごと 50人又はその端数を増すごと 50人又はその端数を増すごと に1人以上とすることができ に1人以上とすることができ に1人以上とすることができ る。 る。 る。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 (3) サービス提供責任者を常勤換 (3) サービス提供責任者を常勤換 (3) サービス提供責任者を常勤換 (3) サービス提供責任者を常勤換 算方法とする場合は、サービス管 算方法とする場合は、サービス管 算方法とする場合は、サービス管 算方法とする場合は、サービス管 適 ・ 否 理責任者として配置する非常勤職 理責任者として配置する非常勤職 理責任者として配置する非常勤職 理責任者として配置する非常勤職 員の当該事業所における勤務時間 員の当該事業所における勤務時間 員の当該事業所における勤務時間 員の当該事業所における勤務時間 が、常勤の従業者が勤務すべき時 が、常勤の従業者が勤務すべき時 が、常勤の従業者が勤務すべき時 が、常勤の従業者が勤務すべき時 間数の2分の1以上に達している 間数の2分の1以上に達している 間数の2分の1以上に達している 間数の2分の1以上に達している か。 か。 か。 か。 また、事業の規模に応じて、次 また、事業の規模に応じて、次 また、事業の規模に応じて、次 また、事業の規模に応じて、次 のいずれかに該当する人員を置い のいずれかに該当する人員を置い のいずれかに該当する人員を置い のいずれかに該当する人員を置い ているか。 ているか。 ているか。 ているか。

(6)

① (2)の①、②又は③により ① (2)の①、②又は③により ① (2)の①、②又は③により ① (2)の①、②又は③により ・職員名簿 1人を超えるサービス提供責 1人を超えるサービス提供責 1人を超えるサービス提供責 1人を超えるサービス提供責 適 ・ 否 ・雇用契約書 任者を配置しなければならな 任者を配置しなければならな 任者を配置しなければならな 任者を配置しなければならな ・勤務表 い事業所については、常勤換 い事業所については、常勤換 い事業所については、常勤換 い事業所については、常勤換 ・出勤状況に関する書類 算方法で、当該事業所の月間 算方法で、当該事業所の月間 算方法で、当該事業所の月間 算方法で、当該事業所の月間 の延べサービス提供時間数を の延べサービス提供時間数を の延べサービス提供時間数を の延べサービス提供時間数を 450で除して得られた数、従 1,000で除して得られた数、 450で除して得られた数、従 450で除して得られた数、従 業者の数を10で除して得られ 従業者の数を20で除して得ら 業者の数を10で除して得られ 業者の数を10で除して得られ た数又は利用者の数を40で除 れた数又は利用者の数を10で た数又は利用者の数を40で除 た数又は利用者の数を40で除 して得られた数以上のサービ 除して得られた数以上のサー して得られた数以上のサービ して得られた数以上のサービ ス提供責任者を配置し、かつ、 ビス提供責任者を配置し、か ス提供責任者を配置し、かつ、 ス提供責任者を配置し、かつ、 (2)の①、②又は③により算 つ、(2)の①、②又は③によ (2)の①、②又は③により算 (2)の①、②又は③により算 出されるサービス提供責任者 り算出されるサービス提供責 出されるサービス提供責任者 出されるサービス提供責任者 数から1を減じて得られた数 任者数から1を減じて得られ 数から1を減じて得られた数 数から1を減じて得られた数 以上の常勤のサービス提供責 た数以上の常勤のサービス提 以上の常勤のサービス提供責 以上の常勤のサービス提供責 任者を配置しているか。 供責任者を配置しているか。 任者を配置しているか。 任者を配置しているか。 ② (2)の①、②又は③により ② (2)の①、②又は③により ② (2)の①、②又は③により ② (2)の①、②又は③により 6人以上のサービス提供責任 6人以上のサービス提供責任 6人以上のサービス提供責任 6人以上のサービス提供責任 適 ・ 否 者を配置しなければならない 者を配置しなければならない 者を配置しなければならない 者を配置しなければならない 事業所については、(2)の①、 事業所については、(2)の①、 事業所については、(2)の①、 事業所については、(2)の①、 ②又は③により算出されるサ ②又は③により算出されるサ ②又は③により算出されるサ ②又は③により算出されるサ ービス提供責任者数に2を乗 ービス提供責任者数に2を乗 ービス提供責任者数に2を乗 ービス提供責任者数に2を乗 じて3で除して得られた数 じて3で除して得られた数 じて3で除して得られた数 じて3で除して得られた数 (小数点以下切上げ)以上の (小数点以下切上げ)以上の (小数点以下切上げ)以上の (小数点以下切上げ)以上の 常勤のサービス提供責任者を 常勤のサービス提供責任者を 常勤のサービス提供責任者を 常勤のサービス提供責任者を 配置しているか。 配置しているか。 配置しているか。 配置しているか。 ③ 事業の規模については、前 ③ 事業の規模については、前 ③ 事業の規模については、前 ③ 事業の規模については、前 3月の平均値を用いる。この 3月の平均値を用いる。この 3月の平均値を用いる。この 3月の平均値を用いる。この 適 ・ 否 場合、前3月の平均値は、歴 場合、前3月の平均値は、歴 場合、前3月の平均値は、歴 場合、前3月の平均値は、歴 月ごとの数を合算し、3で除 月ごとの数を合算し、3で除 月ごとの数を合算し、3で除 月ごとの数を合算し、3で除 して得た数とする。なお、新 して得た数とする。なお、新 して得た数とする。なお、新 して得た数とする。なお、新 たに事業を開始し、又は再開 たに事業を開始し、又は再開 たに事業を開始し、又は再開 たに事業を開始し、又は再開 した事業所においては、適切 した事業所においては、適切 した事業所においては、適切 した事業所においては、適切 な方法により推定すること。 な方法により推定すること。 な方法により推定すること。 な方法により推定すること。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 ④ 通院等乗降介助に該当する もののみを利用した者の当該 適 ・ 否 月における利用者の数につい ては、0.1人として計算して いるか。 【解釈通知 平18障発1206001】

(7)

(4) サービス提供責任者は、次の (4) サービス提供責任者は、次の (4) サービス提供責任者は、次の (4) サービス提供責任者は、次の ・職員名簿 いずれかに該当する常勤の従業者 いずれかに該当する常勤の従業者 いずれかに該当する常勤の従業者 いずれかに該当する常勤の従業者 適 ・ 否 ・雇用契約書 から選任しているか。 から選任しているか。 から選任しているか。 から選任しているか。 ・勤務表 ① 介護福祉士 ① 介護福祉士 ① 介護福祉士 ① 介護福祉士 ・出勤状況に関する書類 ② 介護福祉士として必要な知 ② 介護福祉士として必要な知 ② 介護福祉士として必要な知 ② 介護福祉士として必要な知 ・資格等を証明する書類 識及び技術を習得するための 識及び技術を習得するための 識及び技術を習得するための 識及び技術を習得するための ・実務経験を証明する書 実務者研修を修了した者 実務者研修を修了した者 実務者研修を修了した者 実務者研修を修了した者 類 ③ 介護職員基礎研修を修了し ③ 介護職員基礎研修を修了し ③ 介護職員基礎研修を修了し ③ 介護職員基礎研修を修了し た者 た者 た者 た者 ④ 居宅介護従業者養成研修の ④ 居宅介護従業者養成研修の ④ 居宅介護従業者養成研修の ④ 居宅介護従業者養成研修の 1級課程を修了した者 1級課程を修了した者 1級課程を修了した者 1級課程を修了した者 ⑤ 居宅介護従業者養成研修の ⑤ 居宅介護従業者養成研修の ⑤ 居宅介護従業者養成研修の ⑤ 居宅介護従業者養成研修の 2級課程を修了した者であっ 2級課程を修了した者であっ 2級課程を修了した者であっ 2級課程を修了した者であっ て3年以上介護等の業務に従 て3年以上介護等の業務に従 て3年以上介護等の業務に従 て3年以上介護等の業務に従 事した者 事した者 事した者 事した者 なお、介護保険法上の指定訪問 なお、介護保険法上の指定訪問 なお、介護保険法上の指定訪問 なお、介護保険法上の指定訪問 介護事業所に置くべきサービス提 介護事業所に置くべきサービス提 介護事業所に置くべきサービス提 介護事業所に置くべきサービス提 供責任者の選任要件に該当するも 供責任者の選任要件に該当するも 供責任者の選任要件に該当するも 供責任者の選任要件に該当するも のについても、①から⑤までと同 のについても、①から⑤までと同 のについても、①から⑤までと同 のについても、①から⑤までと同 様に取り扱って差し支えない。 様に取り扱って差し支えない。 様に取り扱って差し支えない。 様に取り扱って差し支えない。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 (5) サービス提供責任者について (5) サービス提供責任者は、次の (5) サービス提供責任者は、行動 は、(4)の①から⑤までのうちい いずれかの資格要件を満たしてい 援護従業者養成研修課程修了者又 適 ・ 否 ずれかに該当する従業者又は当該 るか。 は強度行動障害支援者養成研修 従業者を確保できないなど、特に ① (4)の①から⑤までのいず (基礎研修及び実践研修)修了者 やむを得ない事情があると認めら れかの要件に該当する者及び であって、業務の範囲通知のうち、 れる場合には、従業者のうち相当 同行援護従業者養成研修応用 知的障害者(児)に関するもの、 の知識と経験を有する者から選任 課程を修了した者(相当する 知的障害者(児)若しくは精神障 しているか。 研修課程修了者を含む。) 害者の居宅介護又はこれと同等で 【解釈通知 平18障発1206001】 ② 国立障害者リハビリテーシ あると知事が認める業務とし、併 ョンセンター学院視覚障害学 せて、従事した期間は業務の範囲 科の教科を修了した者 通知に基づいて、3年に換算して ③ ②に準ずる視覚障害者の生 認定されているか。(ただし、平 活訓練を専門とする技術者の 成33年3月31日までの間に限り、 養成を行う研修を修了した者 (4)の①から⑤までのいずれかの 【解釈通知 平18障発1206001】 要件に該当し、かつ、知的障害者 (児)又は精神障害者の福祉に関 する事業(直接処遇に限る。)に 5年以上従事した経験を有するも のことで足りるものとする。) 【解釈通知 平18障発1206001】

(8)

3 事業の規模 (1) 事業の規模は、当該指定居宅 (1) 事業の規模は、当該指定重度 (1) 事業の規模は、当該指定同行 (1) 事業の規模は、当該指定行動 ・職員名簿 介護事業者が重度訪問介護、同行 訪問介護事業者が居宅介護、同行 援護事業者が居宅介護、重度訪問 援護事業者が居宅介護、重度訪問 適 ・ 否 ・勤務表 援護又は行動援護に係る指定障害 援護又は行動援護に係る指定障害 介護又は行動援護に係る指定障害 介護又は同行援護に係る指定障害 ・出勤状況に関する書類 福祉サービス事業者の指定を併せ 福祉サービス事業者の指定を併せ 福祉サービス事業者の指定を併せ 福祉サービス事業者の指定を併せ 等 て受け、かつ、指定居宅介護の事 て受け、かつ、指定重度訪問介護 て受け、かつ、指定同行援護の事 て受け、かつ、指定行動援護の事 ・利用者名簿 業と重度訪問介護、同行援護又は の事業と居宅介護、同行援護又は 業と居宅介護、重度訪問介護又は 業と居宅介護、重度訪問介護又は 行動援護に係る指定障害福祉サー 行動援護に係る指定障害福祉サー 行動援護に係る指定障害福祉サー 同行援護に係る指定障害福祉サー ビスの事業とを同一の事業所にお ビスの事業とを同一の事業所にお ビスの事業とを同一の事業所にお ビスの事業とを同一の事業所にお いて一体的に運営している場合に いて一体的に運営している場合に いて一体的に運営している場合に いて一体的に運営している場合に あっては、当該事業所において一 あっては、当該事業所において一 あっては、当該事業所において一 あっては、当該事業所において一 体的に運営している指定居宅介護 体的に運営している指定居宅介護 体的に運営している指定居宅介護 体的に運営している指定居宅介護 及び重度訪問介護、同行援護又は 及び重度訪問介護、同行援護又は 及び重度訪問介護、同行援護又は 及び重度訪問介護、同行援護又は 行動援護に係る指定障害福祉サー 行動援護に係る指定障害福祉サー 行動援護に係る指定障害福祉サー 行動援護に係る指定障害福祉サー ビスの事業の規模としているか。 ビスの事業の規模としているか。 ビスの事業の規模としているか。 ビスの事業の規模としているか。 《平25道規則37第3条第1項》 《平25道規則37第4条(準用第3条 《平25道規則37第4条(準用第3条 《平25道規則37第4条(準用第3条 【平18厚令171第5条第2項】 第1項)》 第1項)》 第1項)》 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 2項)】 2項)】 2項)】 (2) サービス提供責任者の員数 (2) サービス提供責任者の員数 (2) サービス提供責任者の員数 (2) サービス提供責任者の員数 適 ・ 否 は、事業の規模に応じて常勤換 は、事業の規模に応じて常勤換 は、事業の規模に応じて常勤換 は、事業の規模に応じて常勤換 算法によることができる。 算法によることができる。 算法によることができる。 算法によることができる。《平 《平25道規則37第3条第2項》 《平25道規則37第4条(準用第3条 《平25道規則37第4条(準用第3条 25道規則37第4条(準用第3条第2 【平18厚令171第5条第2項】 第2項)》 第2項)》 項)》 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 2項)】 2項)】 2項)】 (3) (1)及び(2)の事業の規模は、 (3) (1)及び(2)の事業の規模は、 (3) (1)及び(2)の事業の規模は、 (3) (1)及び(2)の事業の規模は、 前3月の平均値としているか。た 前3月の平均値としているか。た 前3月の平均値としているか。た 前3月の平均値としているか。た 適 ・ 否 だし、新規に指定を受ける場合は、 だし、新規に指定を受ける場合は、 だし、新規に指定を受ける場合は、 だし、新規に指定を受ける場合は、 推定数としているか。 推定数としているか。 推定数としているか。 推定数としているか。 《平25道規則37第3条第3項》 《平25道規則37第4条(準用第3条 《平25道規則37第4条(準用第3条 《平25道規則37第4条(準用第3条 【平18厚令171第5条第3項】 第3項)》 第3項)》 第3項)》 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 【平18厚令171第7条(準用第5条第 3項)】 3項)】 3項)】 4 管理者 事業所ごとに専らその職務に従 事業所ごとに専らその職務に従 事業所ごとに専らその職務に従 事業所ごとに専らその職務に従 ・職員名簿 事する常勤の管理者を置いている 事する常勤の管理者を置いている 事する常勤の管理者を置いている 事する常勤の管理者を置いている 適 ・ 否 ・発令簿又は辞令(法人 か。ただし、管理上支障がない場 か。ただし、管理上支障がない場 か。ただし、管理上支障がない場 か。ただし、管理上支障がない場 役員の場合は、登記簿謄 合は、当該事業所の他の職務に従 合は、当該事業所の他の職務に従 合は、当該事業所の他の職務に従 合は、当該事業所の他の職務に従 本) 事させ、又は同一敷地内にある他 事させ、又は同一敷地内にある他 事させ、又は同一敷地内にある他 事させ、又は同一敷地内にある他 ・出勤状況に関する書類 の事業所、施設等の職務に従事さ の事業所、施設等の職務に従事さ の事業所、施設等の職務に従事さ の事業所、施設等の職務に従事さ 等 せることができる。 せることができる。 せることができる。 せることができる。 《平24条例100第7条》 《平24条例100第8条(準用第7条)》 《平24条例100第8条(準用第7条)》 《平24条例100第8条(準用第7条)》 【平18厚令171第6条】 【平18厚令171第7条(準用第6条)】 【平18厚令171第7条(準用第6条)】 【平18厚令171第7条(準用第6条)】

(9)

5 人員の特例要件 (1) 指定居宅介護事業者が、指定重度訪問介護、指定同行援護又は指定行動援護の事業を併せて行う場合の要件を満たしているか。 ・職員名簿 ① 従業者(ホームヘルパー) 適 ・ 否 ・雇用契約書 当該事業所に置くべき従業者の員数は、一の指定居宅介護事業所として置くべき従業者の員数で足りるものとする。(指定居宅介護事 ・勤務表 業者、指定重度訪問介護事業者、指定同行援護事業者及び指定行動援護事業者のうち3つ以上の指定を受ける場合も同様とする。) ・資格等を証明する書類 ② サービス提供責任者 ・実務経験を証明する書 当該事業所に置くべきサービス提供責任者の員数は、指定重度訪問介護、指定同行援護及び指定行動援護を合わせた事業の規模に応じ 類 て1以上で足りるものとする。(同上)。ただし、指定重度訪問介護事業所が指定居宅介護、指定同行援護又は指定行動援護の事業を併 ・出勤状況に関する書類 せて行う場合のサービス提供責任者の配置の基準は、次のいずれかに該当する員数を置くこととする。 ア 指定居宅介護、指定同行援護又は指定行動援護に係る2の(2)又は(3)のいずれかに該当する員数(ただし、2の(2)の③により算出 する場合においては、重度訪問介護の利用者が10人以下の場合に限り、「指定重度訪問介護の利用者の数が40人又はその端数を増すご とに1人以上」、「指定重度訪問介護の利用者の数が50人又はその端数を増すごとに1人以上」に読み替えて算出することができるも のとする。) イ 指定居宅介護、指定同行援護又は指定行動援護に係る2の(2)又は(3)のいずれかに該当する員数及び指定重度訪問介護について2の (2)又は(3)のいずれかに該当する員数を合計した員数(指定重度訪問介護の(2)の②により算出する場合は、「指定重度訪問介護専従 の従業者20人又はその端数を増すごとに1人以上」に読み替えて算出する。この場合、指定重度訪問介護と指定居宅介護、指定同行援 護又は指定行動援護の双方に従事する従業者については、指定居宅介護、指定同行援護又は指定行動援護に係る2の(2)の②の基準を 適用し員数を算出した上で、「指定重度訪問介護専従の従業者20人又はその端数を増すごとに1人以上」の基準により算出した員数と 合計した員数を配置することとする。 ③ 管理者 当該事業所に置くべき管理者が、指定重度訪問介護事業所、指定同行援護事業所及び指定行動援護事業所の管理者の業務を兼務するこ とは差し支えない。(同上) なお、①から③までの取扱いについては、指定重度訪問介護事業者が指定居宅介護、指定同行援護又は指定行動援護を、指定同行援護 業者が指定居宅介護、指定重度訪問介護又は指定行動援護を、指定行動援護事業者が指定居宅介護、指定重度訪問介護又は指定同行援護 を併せて行う場合も同様とする。 【解釈通知 平18障発1206001】 (2) 介護保険との関係 ・介護保険法の指定通知 介護保険法による指定訪問介護等を行う者が、指定居宅介護、指定重度訪問介護、指定同行援護又は指定行動援護の事業を同一の事業所 適 ・ 否 において併せて行う場合は、指定訪問介護等の事業に係る指定を受けていることをもって、指定居宅介護等の事業に係る基準を満たしてい ると判断し、指定を行って差し支えないものとされているが、そうした指定を受けているか。 この場合において、当該事業所に置くべきサービス提供責任者の員数は、次のいずれかに該当する員数を置いているか。 ① 当該事業所における指定訪問介護等及び指定居宅介護等の利用者数の合計数に応じて必要とされる員数以上(平成25年3月末日までの 間において、当該事業所が介護保険法施行規則等の一部を改正する省令(平成24年厚生労働省令第30号)の規定による改正前の基準によ り指定訪問介護等のサービス提供責任者の必要となる員数を計算している場合については、「利用者数」を「サービス提供時間数又は従 事者の数」と読み替える。) 指定重度訪問介護については、(1)の②のアの基準を適用し、員数を算出するものとする。 ② 指定訪問介護等と指定居宅介護等のそれぞれの基準により必要とされる員数以上 なお、指定居宅介護等のサービス提供責任者と指定訪問介護等のサービス提供責任者を兼務することは差し支えない。 【解釈通知 平18障発1206001】 (3) 移動支援事業との兼務 サービス提供責任者は、2の(4)及び(5)に定めるものであって、専ら指定居宅介護事業に従事するものをもって充てているか。ただし、 適 ・ 否 利用者に対する指定居宅の提供に支障がない場合は、同一の敷地内にある移動支援事業の職務に従事することができる。 指定居宅介護事業者が移動支援事業を一体的に行う場合の指定居宅介護事業所に置くべきサービス提供責任者の員数は、移動支援事業を 合わせた事業の規模に規模に応じて2の(2)及び(3)の基準のいずれかにより算出し、1以上で足りるものとする。 なお、指定同行援護事業者又は指定行動援護事業者が同一の敷地内において移動支援事業を一体的に行う場合も同様とする。 また、指定重度訪問介護事業者が同一の敷地内において移動支援事業を一体的に行う場合のサービス提供責任者の配置の基準は、(1)の

(10)

第3 設備に関する基準 【法第43条第2項】 【法第43条第2項】 【法第43条第2項】 【法第43条第2項】 設備及び備品等 事業の運営を行うために必要な 事業の運営を行うために必要な 事業の運営を行うために必要な 事業の運営を行うために必要な ・事業所の平面図 広さを有する専用の区画を設ける 広さを有する専用の区画を設ける 広さを有する専用の区画を設ける 広さを有する専用の区画を設ける 適 ・ 否 ・設備、備品台帳 とともに、指定居宅介護の提供に ほか、指定重度訪問介護の提供に ほか、指定同行援護の提供に必要 ほか、指定行動援護の提供に必要 必要な設備及び備品等を備えてい 必要な設備及び備品等が備えられ な設備及び備品等が備えられてい な設備及び備品等が備えられてい るか。 ているか。 るか。 るか。 《平24条例100第9条第1項》 《平24条例100第9条第2項(準用第 《平24条例100第9条第2項(準用第 《平24条例100第9条第2項(準用第 【平18厚令171第8条第1項】 9条第1項)》 9条第1項)》 9条第1項)》 【平18厚令171第8条第2項(準用第 【平18厚令171第8条第2項(準用第 【平18厚令171第8条第2項(準用第 8条第1項)】 8条第1項)】 8条第1項)】 ① 事務室 ① 事務室 ① 事務室 ① 事務室 専用の事務室を設けていない 専用の事務室を設けていない 専用の事務室を設けていない 専用の事務室を設けていない 場合は、間仕切りする等他の事 場合は、間仕切りする等他の事 場合は、間仕切りする等他の事 場合は、間仕切りする等他の事 業の用に供するものと明確に区 業の用に供するものと明確に区 業の用に供するものと明確に区 業の用に供するものと明確に区 分されていること。(区分がさ 分されていること。(区分がさ 分されていること。(区分がさ 分されていること。(区分がさ れていなくても業務に支障がな れていなくても業務に支障がな れていなくても業務に支障がな れていなくても業務に支障がな いときは、指定居宅介護の事業 いときは、指定重度訪問介護の いときは、指定同行援護の事業 いときは、指定行動援護の事業 を行うための区画が明確に特定 事業を行うための区画が明確に を行うための区画が明確に特定 を行うための区画が明確に特定 されていれば足りるものとす 特定されていれば足りるものと されていれば足りるものとす されていれば足りるものとす る。) する。) る。) る。) 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 ② 受付等のスペースの確保 ② 受付等のスペースの確保 ② 受付等のスペースの確保 ② 受付等のスペースの確保 事務室又は指定居宅介護の事 事務室又は指定重度訪問介護 事務室又は指定同行援護の事 事務室又は指定行動援護の事 業を行うための区画について の事業を行うための区画につい 業を行うための区画について 業を行うための区画について は、利用申込みの受付、相談等 ては、利用申込みの受付、相談 は、利用申込みの受付、相談等 は、利用申込みの受付、相談等 に対応するのに適切なスペース 等に対応するのに適切なスペー に対応するのに適切なスペース に対応するのに適切なスペース を確保すること。 スを確保すること。 を確保すること。 を確保すること。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 ③ 設備及び備品等 ③ 設備及び備品等 ③ 設備及び備品等 ③ 設備及び備品等 特に、手指を洗浄するための 特に、手指を洗浄するための 特に、手指を洗浄するための 特に、手指を洗浄するための 設備等感染症予防に必要な設備 設備等感染症予防に必要な設備 設備等感染症予防に必要な設備 設備等感染症予防に必要な設備 等に配慮すること。ただし、他 等に配慮すること。ただし、他 等に配慮すること。ただし、他 等に配慮すること。ただし、他 の事業所、施設等と同一敷地内 の事業所、施設等と同一敷地内 の事業所、施設等と同一敷地内 の事業所、施設等と同一敷地内 にある場合であって、指定居宅 にある場合であって、指定重度 にある場合であって、指定同行 にある場合であって、指定行動 介護の事業又は当該他の事業 訪問介護の事業又は当該他の事 援護の事業又は当該他の事業 援護の事業又は当該他の事業 所、施設等の運営に支障がない 業所、施設等の運営に支障がな 所、施設等の運営に支障がない 所、施設等の運営に支障がない 場合は、当該他の事業所、施設 い場合は、当該他の事業所、施 場合は、当該他の事業所、施設 場合は、当該他の事業所、施設 等に備え付けられた設備及び備 設等に備え付けられた設備及び 等に備え付けられた設備及び備 等に備え付けられた設備及び備 品等を使用することができる。 備品等を使用することができ 品等を使用することができる。 品等を使用することができる。 【解釈通知 平18障発1206001】 る。 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 (設備の特例要件) 第2の5の「人員の特例要件」に該当する場合の設備要件については、①から③に準じて取り扱うこと。 【解釈通知 平18障発1206001】

(11)

第4 運営に関する基準 【法第43条第2項】 【法第43条第2項】 【法第43条第2項】 【法第43条第2項】 1 内容及び手続の説 (1) 支給決定障害者等が指定居宅 (1) 支給決定障害者が指定重度訪 (1) 支給決定障害者等が指定同行 (1) 支給決定障害者等が指定行動 ・利用申込書 明及び同意 介護の利用の申込みを行ったとき 問介護の利用の申込みを行ったと 援護の利用の申込みを行ったとき 援護の利用の申込みを行ったとき 適 ・ 否 ・申込み時の説明書類 は、当該利用申込者に係る障害の きは、当該利用申込者に係る障害 は、当該利用申込者に係る障害の は、当該利用申込者に係る障害の ・同意に係る書類 特性に応じた適切な配慮をしつ の特性に応じた適切な配慮をしつ 特性に応じた適切な配慮をしつ 特性に応じた適切な配慮をしつ ・運営規程 つ、当該利用申込者に対し、運営 つ、当該利用申込者に対し、運営 つ、当該利用申込者に対し、運営 つ、当該利用申込者に対し、運営 規程の概要、従業者の勤務体制、 規程の概要、従業者の勤務体制、 規程の概要、従業者の勤務体制、 規程の概要、従業者の勤務体制、 その他の利用申込者のサービスの その他の利用申込者のサービスの その他の利用申込者のサービスの その他の利用申込者のサービスの 選択に資すると認められる重要事 選択に資すると認められる重要事 選択に資すると認められる重要事 選択に資すると認められる重要事 項を記した文書を交付して説明を 項を記した文書を交付して説明を 項を記した文書を交付して説明を 項を記した文書を交付して説明を 行い、当該指定居宅介護の提供の 行い、当該指定重度訪問介護の提 行い、当該指定同行援護の提供の 行い、当該指定行動援護の提供の 開始について当該利用申込者の同 供の開始について当該利用申込者 開始について当該利用申込者の同 開始について当該利用申込者の同 意を得ているか。 の同意を得ているか。 意を得ているか。 意を得ているか。 《平24条例100第10条第1項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第9条第1項】 第10条第1項)》 第10条第1項)》 第10条第1項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第9条第1項)】 第9条第1項)】 第9条第1項)】 ※ 重要事項の説明時に次の内容を記した説明書、パンフレット等を交付し、懇切丁寧に説明すること。 ・運営規程の概要 ・従業者の勤務体制 ・事故発生時の対応 ・苦情処理体制 ・提供するサービスの第三者評価の実 施状況(実施の有無、実施した直近の年月日、実施した評価機関の名称、評価結果の開示状況) ・虐待防止等の人権擁護の取組等 【解釈通知 平18障発1206001】 (2) 社会福祉法第77条の規定に基 (2) 社会福祉法第77条の規定に基 (2) 社会福祉法第77条の規定に基 (2) 社会福祉法第77条の規定に基 ・利用契約書 づき書面の交付を行う場合は、利 づき書面の交付を行う場合は、利 づき書面の交付を行う場合は、利 づき書面の交付を行う場合は、利 適 ・ 否 ・重要事項説明書 用者の障害の特性に応じた適切な 用者の障害の特性に応じた適切な 用者の障害の特性に応じた適切な 用者の障害の特性に応じた適切な 配慮をしているか。 配慮をしているか。 配慮をしているか。 配慮をしているか。 《平24条例100第10条2項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第9条第1項】 第10条2項)》 第10条2項)》 第10条2項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第9条第1項)】 第9条第1項)】 第9条第1項)】 ※ 交付する書面に記載すべき内容 ① 経営者の名称及び主たる事務所の所在地 ② 提供する指定居宅介護の内容 ③ 利用者が支払うべき額に関する事項 ④ 指定居宅介護の提供開始年月日 ⑤ 苦情を受け付けるための窓口 【解釈通知 平18障発1206001】

(12)

2 契約支給量の報告 (1) 指定居宅介護を提供するとき (1) 指定重度訪問介護を提供する (1) 指定同行援護を提供するとき (1) 指定行動援護を提供するとき ・受給者証写し 等 は、当該指定居宅介護の内容、契 ときは、当該指定重度訪問介護の は、当該指定同行援護の内容、契 は、当該指定行動援護の内容、契 適 ・ 否 約支給量その他の必要な事項(受 内容、契約支給量その他の必要な 約支給量その他の必要な事項(受 約支給量その他の必要な事項(受 給者証記載事項)を支給決定障害 事項(受給者証記載事項)を支給 給者証記載事項)を支給決定障害 給者証記載事項)を支給決定障害 者等の受給者証に記載している 決定障害者の受給者証に記載して 者等の受給者証に記載している 者等の受給者証に記載している か。 いるか。 か。 か。 《平24条例100第11条第1項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第10条第1項】 第11条第1項)》 第11条第1項)》 第11条第1項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第10条第1項)】 第10条第1項)】 第10条第1項)】 (2) 契約支給量の総量は、当該支 (2) 契約支給量の総量は、当該支 (2) 契約支給量の総量は、当該支 (2) 契約支給量の総量は、当該支 給決定障害者等の支給量を超えて 給決定障害者の支給量を超えてい 給決定障害者等の支給量を超えて 給決定障害者等の支給量を超えて 適 ・ 否 いないか。 ないか。 いないか。 いないか。 《平24条例100第11条第2項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第10条第2項】 第11条第2項)》 第11条第2項)》 第11条第2項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第10条第2項)】 第10条第2項)】 第10条第2項)】 (3) 指定居宅介護の利用に係る契 (3) 指定重度訪問介護の利用に係 (3) 指定同行援護の利用に係る契 (3) 指定行動援護の利用に係る契 ・市町村への報告文書の 約をしたときは、受給者証記載事 る契約をしたときは受給者証記載 約をしたときは、受給者証記載事 約をしたときは、受給者証記載事 適 ・ 否 控え 項その他の必要な事項を市町村に 事項その他の必要な事項を市町村 項その他の必要な事項を市町村に 項その他の必要な事項を市町村に 対し遅滞なく報告しているか。 に対し遅滞なく報告しているか。 対し遅滞なく報告しているか。 対し遅滞なく報告しているか。 《平24条例100第11条第3項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第10条第3項】 第11条第3項)》 第11条第3項)》 第11条第3項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第10条第3項)】 第10条第3項)】 第10条第3項)】 (4) 受給者証記載事項に変更があ (4) 受給者証記載事項に変更があ (4) 受給者証記載事項に変更があ (4) 受給者証記載事項に変更があ ・受給者証写し った場合、(1)から(3)に準じて取 った場合、(1)から(3)に準じて取 った場合、(1)から(3)に準じて取 った場合、(1)から(3)に準じて取 適 ・ 否 ・市町村への報告文書の り扱っているか。 り扱っているか。 り扱っているか。 り扱っているか。 控え 《平24条例100第11条第4項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第10条第4項】 第11条第4項)》 第11条第4項)》 第11条第4項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第10条第4項)】 第10条第4項)】 第10条第4項)】

(13)

3 提供拒否の禁止 正当な理由がなく、指定居宅介 正当な理由がなく指定重度訪問 正当な理由がなく指定同行援護 正当な理由がなく指定行動援護 ・利用申込受付簿 護の提供を拒んでいないか。 介護の提供を拒んでいないか。 の提供を拒んでいないか。 の提供を拒んでいないか。 適 ・ 否 《平24条例100第12条》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第11条】 第12条)》 第12条)》 第12条)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第11条)】 第11条)】 第11条)】 ※ 特に、障害支援区分や所得の ※ 特に、障害支援区分や所得の ※ 特に、障害支援区分や所得の ※ 特に、障害支援区分や所得の 多寡を理由にサービスの提供を 多寡を理由にサービスの提供を 多寡を理由にサービスの提供を 多寡を理由にサービスの提供を 拒否してはならない。 拒否してはならない。 拒否してはならない。 拒否してはならない。 ※ 正当な理由の例 ※ 正当な理由の例 ※ 正当な理由の例 ※ 正当な理由の例 ① 当該事業所の現員からは利 ① 当該事業所の現員からは利 ① 当該事業所の現員からは利 ① 当該事業所の現員からは利 用申込みに応じきれない場合 用申込みに応じきれない場合 用申込みに応じきれない場合 用申込みに応じきれない場合 ② 利用申込者の居住地が当該 ② 利用申込者の居住地が当該 ② 利用申込者の居住地が当該 ② 利用申込者の居住地が当該 事業所の通常の事業の実施地 事業所の通常の事業の実施地 事業所の通常の事業の実施地 事業所の通常の事業の実施地 域外である場合 域外である場合 域外である場合 域外である場合 ③ 当該事業所の運営規程にお ③ 当該事業所の運営規程にお ③ 当該事業所の運営規程にお ③ 当該事業所の運営規程にお いて主たる対象とする障害の いて主たる対象とする障害の いて主たる対象とする障害の いて主たる対象とする障害の 種類を定めている場合であっ 種類を定めている場合であっ 種類を定めている場合であっ 種類を定めている場合であっ て、これに該当しない者から て、これに該当しない者から て、これに該当しない者から て、これに該当しない者から 利用申込みがあった場合、そ 利用申込みがあった場合、そ 利用申込みがあった場合、そ 利用申込みがあった場合、そ の他利用申込者に対し自ら適 の他利用申込者に対し自ら適 の他利用申込者に対し自ら適 の他利用申込者に対し自ら適 切な指定居宅介護を提供する 切な指定重度訪問介護を提供 切な指定同行援護を提供する 切な指定行動援護を提供する ことが困難な場合 することが困難な場合 ことが困難な場合 ことが困難な場合 ④ 入院治療が必要な場合 ④ 入院治療が必要な場合 ④ 入院治療が必要な場合 ④ 入院治療が必要な場合 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 4 連絡調整に対する 指定居宅介護の利用について市 指定重度訪問介護の利用につい 指定同行援護の利用について市 指定行動援護の利用について市 ・市町村等との連絡調整 協力 町村又は一般相談支援事業若しく て市町村又は一般相談支援事業若 町村又は一般相談支援事業若しく 町村又は一般相談支援事業若しく 適 ・ 否 に関する記録 は特定相談支援事業を行う者が行 しくは特定相談支援事業を行う者 は特定相談支援事業を行う者が行 は特定相談支援事業を行う者が行 う連絡調整に、できる限り協力し が行う連絡調整に、できる限り協 う連絡調整に、できる限り協力し う連絡調整に、できる限り協力し ているか。 力しているか。 ているか。 ているか。 《平24条例100第13条》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第12条】 第13条)》 第13条)》 第13条)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第12条)】 第12条)】 第12条)】 ※ 連絡調整~市町村又は一般相 ※ 連絡調整~市町村又は一般相 ※ 連絡調整~市町村又は一般相 ※ 連絡調整~市町村又は一般相 談支援事業者若しくは特定相談 談支援事業者若しくは特定相談 談支援事業者若しくは特定相談 談支援事業者若しくは特定相談 支援事業者が行う利用者の紹 支援事業者が行う利用者の紹 支援事業者が行う利用者の紹 支援事業者が行う利用者の紹 介、地域におけるサービス担当 介、地域におけるサービス担当 介、地域におけるサービス担当 介、地域におけるサービス担当 者会議への出席依頼等 者会議への出席依頼等 者会議への出席依頼等 者会議への出席依頼等 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】 【解釈通知 平18障発1206001】

(14)

5 サービス提供困難 事業所の通常の事業の実施地域 事業所の通常の事業の実施地域 事業所の通常の事業の実施地域 事業所の通常の事業の実施地域 ・利用申込受付簿 時の対応 等を勘案し、利用申込者に対し自 等を勘案し、利用申込者に対し自 等を勘案し、利用申込者に対し自 等を勘案し、利用申込者に対し自 適 ・ 否 ・紹介等の記録 ら適切な指定居宅介護を提供する ら適切な指定重度訪問介護を提供 ら適切な指定同行援護を提供する ら適切な指定行動援護を提供する ことが困難であると認めた場合 することが困難であると認めた場 ことが困難であると認めた場合 ことが困難であると認めた場合 は、適当な他の指定居宅介護事業 合は、適当な他の指定重度訪問介 は、適当な他の指定同行援護事業 は、適当な他の指定行動援護事業 者等の紹介その他の必要な措置を 護事業者等の紹介その他の必要な 者等の紹介その他の必要な措置を 者等の紹介その他の必要な措置を 速やかに講じているか。 措置を速やかに講じているか。 速やかに講じているか。 速やかに講じているか。 《平24条例100第14条》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第13条】 第14条)》 第14条)》 第14条)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第13条)】 第13条)】 第13条)】 6 受給資格の確認 指定居宅介護の提供を求められ 指定重度訪問介護の提供を求め 指定同行援護の提供を求められ 指定行動援護の提供を求められ ・受給者証写し た場合は、その者の提示する受給 られた場合は、その者の提示する た場合は、その者の提示する受給 た場合は、その者の提示する受給 適 ・ 否 者証によって、支給決定の有無、 受給者証によって、支給決定の有 者証によって、支給決定の有無、 者証によって、支給決定の有無、 支給決定の有効期間、支給量等を 無、支給決定の有効期間、支給量 支給決定の有効期間、支給量等を 支給決定の有効期間、支給量等を 確かめているか。 等を確かめているか。 確かめているか。 確かめているか。 《平24条例100第15条》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第14条】 第15条)》 第15条)》 第15条)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第14条)】 第14条)】 第14条)】 7 介護給付費の支給 (1) 居宅介護に係る支給決定を受 (1) 重度訪問介護に係る支給決定 (1) 同行援護に係る支給決定を受 (1) 行動援護に係る支給決定を受 ・利用申込受付簿 の申請に係る援助 けていない者から利用の申込みが を受けていない者から利用の申込 けていない者から利用の申込みが けていない者から利用の申込みが 適 ・ 否 ・援助等の記録 あった場合は、その者の意向を踏 みがあった場合は、その者の意向 あった場合は、その者の意向を踏 あった場合は、その者の意向を踏 まえて速やかに介護給付費の支給 を踏まえて速やかに介護給付費の まえて速やかに介護給付費の支給 まえて速やかに介護給付費の支給 の申請が行われるよう必要な援助 支給の申請が行われるよう必要な の申請が行われるよう必要な援助 の申請が行われるよう必要な援助 を行っているか。 援助を行っているか。 を行っているか。 を行っているか。 《平24条例100第16条第1項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第15条第1項】 第16条第1項)》 第16条第1項)》 第16条第1項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第15条第1項)】 第15条第1項)】 第15条第1項)】 (2) 居宅介護に係る支給決定に通 (2) 重度訪問介護に係る支給決定 (2) 同行援護に係る支給決定に通 (2) 行動援護に係る支給決定に通 ・利用者に関する記録 常要すべき標準的な期間を考慮 に通常要すべき標準的な期間を考 常要すべき標準的な期間を考慮 常要すべき標準的な期間を考慮 適 ・ 否 ・援助等の記録 し、支給決定の有効期間の終了に 慮し、支給決定の有効期間の終了 し、支給決定の有効期間の終了に し、支給決定の有効期間の終了に 伴う介護給付費の支給申請につい に伴う介護給付費の支給申請につ 伴う介護給付費の支給申請につい 伴う介護給付費の支給申請につい て、必要な援助を行っているか。 いて、必要な援助を行っているか。 て、必要な援助を行っているか。 て、必要な援助を行っているか。 《平24条例100第16条第2項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第15条第2項】 第16条第2項)》 第16条第2項)》 第16条第2項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第15条第2項)】 第15条第2項)】 第15条第2項)】

(15)

8 心身の状況等の把 指定居宅介護の提供に当たって 指定重度訪問介護の提供に当た 指定同行援護の提供に当たって 指定行動援護の提供に当たって ・利用者に関する記録 握 は、利用者の心身の状況、その置 っては、利用者の心身の状況、そ は、利用者の心身の状況、その置 は、利用者の心身の状況、その置 適 ・ 否 かれている環境、他の保健医療サ の置かれている環境、他の保健医 かれている環境、他の保健医療サ かれている環境、他の保健医療サ ービス又は福祉サービスの利用状 療サービス又は福祉サービスの利 ービス又は福祉サービスの利用状 ービス又は福祉サービスの利用状 況等の把握に努めているか。 用状況等の把握に努めているか 況等の把握に努めているか。 況等の把握に努めているか。 《平24条例100第17条》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第16条】 第17条)》 第17条)》 第17条)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第16条)】 第16条)】 第16条)】 9 指定障害福祉サー (1) 指定居宅介護を提供するに当 (1) 指定重度訪問介護を提供する (1) 指定同行援護を提供するに当 (1) 指定行動援護を提供するに当 ・利用者に関する記録 ビス事業者等との連 たっては、地域及び家庭との結び に当たっては、地域及び家庭との たっては、地域及び家庭との結び たっては、地域及び家庭との結び 適 ・ 否 ・他の指定障害福祉サー 携等 付きを重視した運営を行い、市町 結び付きを重視した運営を行い、 付きを重視した運営を行い、市町 付きを重視した運営を行い、市町 ビス事業者等との連携に 村、他の指定障害福祉サービス事 市町村、他の指定障害福祉サービ 村、他の指定障害福祉サービス事 村、他の指定障害福祉サービス事 関する記録 業者等その他の保健医療サービス ス事業者等その他の保健医療サー 業者等その他の保健医療サービス 業者等その他の保健医療サービス 又は福祉サービスを提供する者と ビス又は福祉サービスを提供する 又は福祉サービスを提供する者と 又は福祉サービスを提供する者と の密接な連携に努めているか。 者との密接な連携に努めている の密接な連携に努めているか。 の密接な連携に努めているか。 《平24条例100第18条第1項》 か。 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第17条第1項】 《平24条例100第44条第1項(準用 第18条第1項)》 第18条第1項)》 第18条第1項)》 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第1項(準用 第17条第1項)】 第17条第1項)】 第17条第1項)】 (2) 指定居宅介護の提供の終了に (2) 指定重度訪問介護の提供の終 (2) 指定同行援護の提供の終了に (2) 指定行動援護の提供の終了に 際しては、利用者又はその家族に 了に際しては、利用者又はその家 際しては、利用者又はその家族に 際しては、利用者又はその家族に 適 ・ 否 対して適切な援助を行うととも 族に対して適切な援助を行うとと 対して適切な援助を行うととも 対して適切な援助を行うととも に、保健医療サービス又は福祉サ もに、保健医療サービス又は福祉 に、保健医療サービス又は福祉サ に、保健医療サービス又は福祉サ ービスを提供する者との密接な連 サービスを提供する者との密接な ービスを提供する者との密接な連 ービスを提供する者との密接な連 携に努めているか。 連携に努めているか。 携に努めているか。 携に努めているか。 《平24条例100第18第条2項》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第17第条2項】 第18第条2項)》 第18第条2項)》 第18第条2項)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第17第条2項)】 第17第条2項)】 第17第条2項)】 10 身分を証する書類 従業者に身分を証する書類を携 従業者に身分を証する書類を携 従業者に身分を証する書類を携 従業者に身分を証する書類を携 ・身分証明書、名札等 の携行 行させ、初回訪問時及び利用者又 行させ、初回訪問時及び利用者又 行させ、初回訪問時及び利用者又 行させ、初回訪問時及び利用者又 適 ・ 否 ・就業規則 はその家族から求められたとき はその家族から求められたとき はその家族から求められたとき はその家族から求められたとき は、これを提示すべき旨を指導し は、これを提示すべき旨を指導し は、これを提示すべき旨を指導し は、これを提示すべき旨を指導し ているか。 ているか。 ているか。 ているか。 《平24条例100第19条》 《平24条例100第44条第1項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 《平24条例100第44条第2項(準用 【平18厚令171第18条】 第19条)》 第19条)》 第19条)》 【平18厚令171第43条第1項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 【平18厚令171第43条第2項(準用 第18条)】 第18条)】 第18条)】 ※ 証書等には、当該事業所の名称、当該従業者の氏名を記載するものとし、当該従業者の写真の貼付や職能の記載を行うことが望ましい。 【解釈通知 平18障発1206001】

参照

関連したドキュメント

2 当会社は、会社法第427 条第1項の規定により、取 締役(業務執行取締役等で ある者を除く。)との間

定率法 17 条第1項第 11 号及び輸徴法第 13

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

・ 改正後薬機法第9条の2第1項各号、第 18 条の2第1項各号及び第3項 各号、第 23 条の2の 15 の2第1項各号及び第3項各号、第 23 条の

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

(5) 帳簿の記載と保存 (法第 12 条の 2 第 14 項、法第 7 条第 15 項、同第 16