• 検索結果がありません。

4. 配布資料 : 資料 No.1 第 36 回日本電気技術規格委員会議事要録案 資料 No.2-1 発変電専門部会 ( 日電協 16 技基第 550 号 H17 年 2 月 15 日付 ) 民間自主規格改訂 案の承認のお願いについて 資料 No.2-2 JESC 規格 JESC****(2 005

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4. 配布資料 : 資料 No.1 第 36 回日本電気技術規格委員会議事要録案 資料 No.2-1 発変電専門部会 ( 日電協 16 技基第 550 号 H17 年 2 月 15 日付 ) 民間自主規格改訂 案の承認のお願いについて 資料 No.2-2 JESC 規格 JESC****(2 005"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第37回日本電気技術規格委員会 議事要録 1.開催日時:平成17年9月29日(木)13:30∼16:30 2.開催場所:日本電気協会 4 階 B・C 会議室 3.出席者:(敬称略) 【委員長】 関根(東京理科大学) 【委員】 飛田(東京都地域婦人団体連盟) 宮野(元東京大学 朝田代理) 林(東京電力) 渡辺(関西電力 森本代理) 越智(中部電力) 近藤(日本電機工業会) 小石川(電気事業連合会 ) 小笠原(電気学会 村岡代理) 水野(日本電線工業会 高山代理) 藤重(電力土木技術協会) 黒田(発電設備技術検査協会) 深山(電気保安協会全国連絡会議 ) 山口(火力原子力発電技術協会) 山崎(日本電設工業協会 井上代理) 【委任状提出】 秋山(元東京大学) 堀川(元大阪大学) 國生(中央大学) 野本(元東京大学) 横倉(武蔵大学) 武田(水門鉄管協会) 田中(日本鉄鋼協会) 今永(原子力発電技術機構) 高橋(電力中央研究所) 【欠席】 正田(東京理科大) 奥村(日本電気設備学会) 【参加】 成瀬,栗原,結城,山崎,(原子力安全・保安院 電力安全課),竹野 【説明者】 [配電専門部会] 伊藤(中部電力), 大庭(日本電気協会) [発変電専門部会] 大植(関西電力),天丸(日本電気協会) 【委員会幹事】 蝦田(日本電気協会) 【事務局】 浅井,白川,池田,氏家,古川(日本電気協会)

(2)

4.配布資料:

資料 No.1 第 36 回 日本電気技術規格委員会議事要録案

資料 No.2-1 発変電専門部会(日電協 16 技基第 550 号 H17 年 2 月 15 日付)民間自主規格改訂 案の承認のお願いについて

資料 No.2-2 JESC 規格「JESC****(2005) 発変電所等における騒音振動防止対策指針」の 制定についての関係事務局会議及び外部へ意見を聞いた結果等について

資料 No.3-1 配電専門部会(日電協 17 技基第 326 号 H17 年 7 月 13 日付)JESC E2005(2002)「低 圧引込線と他物との離隔距離の特例」の改定及び電気設備の技術基準の解釈第 97 条「低圧引込線の施設」の改正要望の審議,承認のお願いについて

資料 No.3-2 JESC E2005(2002)「低圧引込線と他物との離隔距離の特例」の改定及び電気設備 の技術基準の解釈第 97 条【低圧引込線の施設】の改正要望についての技術会議及 び外部へ意見を聞いた結果等について 資料 No.4-1 配電専門部会(日電協 17 技基第 327 号 H17 年 7 月 13 日付)電気設備の技術基準 の解釈第 124 条「特別高圧架空電線と建造物との接近」,及び第 129 条「特別高圧 架空電線と他の工作物との接近又は交さ」に係わる改正要望の審議,承認のお願 いについて 資料 No.4-2 電技解釈 第 124 条【特別高圧架空電線と建造物との接近】及び第 129 条【特別 高圧架空電線と他の工作物との接近又は交さ】に係わる改正要望についての技術 会議及び外部へ意見を聞いた結果等について 資料 No.5-1 配電専門部会(日電協 17 技基第 328 号 H17 年 7 月 13 日付)「電気設備の技術基準 の解釈第 139 条「地中電線と地中弱電流電線等又は管との接近又は交さ」に引用 を希望する JESC 規格(案)の審議,承認のお願いについて 資料 No.5-2 JESC 規格案「低圧又は高圧の地中電線と地中弱電流電線等との地中箱内における 離隔距離」の制定及び電技解釈 第 139 条【地中電線と地中弱電流電線等又は管 との接近又は交さ】に係わる引用要望についての技術会議及び外部へ意見を聞い た結果等について 資料 No.6-1 配電専門部会(日電協 17 技基第 329 号 H17 年 7 月 13 日付)電気設備の技術基準 の解釈第 152 条「臨時電線路の施設」に係わる改正要望の審議,承認のお願いに ついて 資料 No.6-2 電技解釈第 152 条【臨時電線路の施設】に係わる改正要望についての技術会議及 び外部へ意見を聞いた結果等について 資料 No.7-1 配電専門部会(日電協 17 技基第 330 号 H17 年 7 月 13 日付)電気設備の技術基準 の解釈第 156 条「架空電線と添架通信線との離隔距離」に係わる改正要望の審議, 承認のお願いについて 資料 No.7-2 電技解釈 第 156 条【架空電線と添架通信線との離隔距離】に係わる改正要望に ついての技術会議及び外部へ意見を聞いた結果等について 資料 No.8 日本電気技術規格委員会の委員の変更 資料 No.9 要請した案件で継続検討になっている案件及び,最近の技術基準等の改正の報告 資料 No.10 平成17年度 日本電気技術規格委員会での審議予定(H17-7-19 現在) 参考資料 離隔に関する改正要望イメージ図

(3)

5.議事要旨: 5-1.委員出席数の確認 委員会幹事より,資料 No.8に示す 4 名の団体代表の委員の変更を報告した。 委員長の指示により委員会幹事が,出席者の確認を行い,定足数を充足している旨, 報告をした。その結果,委員長により委員会の成立が確認された。 ①現委員総数 :26名 ②委員会出席者:22名(委任状9名を含む。定足数の 2/3(17 名)以上) (注; 委員会出席数の確認後,2名の委員が出席され,24名の出席者となった。) 5-2.オブザーバー参加者の確認 (1) 電力安全課 成瀬課長他3名の参加者について,規約14条に従い確認された。また, 竹野氏の参加が委員会幹事から報告され,参加が承認された。 (2) 電力安全課 成瀬課長から挨拶があった。 ① 本日はたくさんの案件があり JESC は精力的に審議されており,しっかり審議してい ただきたい。 ② 既に提案いただいた案件について審査しているが,機能性化のもとで運用面から 難しい面もあるが,より良い保安の実現のため努力していく。 5-3.第37回本委員会資料の確認 事務局から,資料の確認を行った。 5-4.前回第 36 回本委員会の議事要録(案)の確認 (資料 No.1) (1) 委員長から 前回議事要録(案)について事務局に説明の指示あり,委員会幹事 から,今回の会議開催通知に,前回議事要録(案)を同封し,確認をお願いしたが, コメント等の連絡は無かったことを報告した。委員長から,前回議事要録(案)につ いて承認の確認があり,特に異議は無く承認された。 5-5.JESC 規格「発変電所等における騒音振動防止対策指針」の制定について (評価案件) 事務局より,発変電専門部会から「JESC***(2005) 発変電所等における騒音振動防 止対策指針」の評 価 ・承 認 依 頼 があったことを報 告 し,関 係 事 務 局 会 議 での議 論 及 びその後 の関 係 団 体 からの意 見 を資 料 No.2-2 で報 告 した。 (1) パブコメを4月 22日 から5月 25日 まで実施 した。 (2) 発 変電 専門部 会 の委 員 と兼務 されている委員 会委 員 はないことを報告 した。 その後 ,発 変 電 専 門 部 会 から提 案 内 容 を説 明 した。 審 議 の結 果 ,暗 騒 音 に係 わる議 論 を踏 まえ、P-23 の暗 騒 音 の補 正 値 に係 わる解 説 の表 記 を一 部 修 正 し、再 審 議 することになった。

(4)

以 下 にコメントを示 す。(Q;質 問 ,A;回 答 ,C;コメント 以 下 同 じ) Q1;法 的 には 7.5kW 以 上 の原 動 機 が施 設 されている箇 所 が規 制 の対 象 となるが、 普 通 の変 電 所 の機 器 は,どの程 度 対 象 になるのか? A1; 変 電 所 で対 象 となる設 備 は主 に圧 縮 空 気 発 生 装 置 で、7.5kW以 上 のもの が施 設 されている変 電 所 が規 制 の対 象 となる。規 制 を受 ける変 電 所 数 を把 握 しているものではないが、全 体 の1割 にも満 たないと考 える。よって、大 多 数 の 変 電 所 は、自 主 的 に規 制 基 準 値 を満 足 すべく、電 技 を補 足 ・補 完 するこの指 針 で騒 音 防 止 対 策 を実 施 することとしている。 Q2;暗 騒 音 の補 正 値 については、JISを引 用 せず、理 論 値 で規 定 しているが、最 新 JIS でなければ計 量 法 上 の環 境 計 量 証 明 がむずかいのではないか? A2;現 在 の JISZ8731 は、環 境 騒 音 を対 象 としており、変 電 所 などから発 生 する機 械 騒 音 を対 象 としていない。また、JISZ8731 から 3dB の補 正 が明 記 されなくな った理 由 を調 査 したが、判 明 しなかった。以 上 から理 論 式 に基 づき差 が 3dB の場 合 の補 正 を規 定 したもので、問 題 ないと考 える。 C2;一 般 公 衆 との騒 音 協 定 では,通 常 最 新 JIS を適 用 することとなるが,新 JIS で 差 が4dB 以 上 の補 正 しか規 定 されていないとなると,それに従 わないといけな いのではないか。理 論 式 でしか補 正 ができないのであれば,一 般 には理 解 が 得 られないのではないか? Q3;騒 音 は周 辺 の環 境 が問 題 になるが,苦 情 については調 査 したのか? A3;調 査 はしていないが、苦 情 自 体 はそう多 くはない。最 近 では、変 電 所 周 辺 に 新 たに中 高 層 ビルが建 設 された場 合 等 に苦 情 が発 生 している事 例 があり、測 定 位 置 においても配 慮 するよう規 定 を追 加 した。 Q4;低 周 波 の考 慮 ・検 討 は行 われたのか? A4;調 査 したが,0∼20Hz の低 周 波 については,学 術 的 な定 説 がなく今 回 の改 訂 では反 映 できなかった。 Q5;高 層 マンション等 で低 周 波 の振 動 が問 題 になることが今 後 考 えられるので,従 来 想 定 外 であった事 象 も考 慮 する必 要 はある。次 回 の改 定 時 に最 新 の知 見 を反 映 してほしい。 A5;今 後 の5年 毎 の改 定 検 討 時 に検 討 する。 Q6;ダムの騒 音 は本 指 針 の対 象 外 なのか? A6;本 指 針 の適 用 外 である。 5-6. JESC E2005(2002)「低圧引込線と他物との離隔距離の特例」の改定及び電気設備 の技術基準の解釈第 97 条【低圧引込線の施設】の改正要望について (評価案件) 事 務 局 より,配 電 専 門 部 会 から「低圧引込線と他物との離隔距離の特例」の改定及 び電技解釈第 97 条【低圧引込線の施設】の改正要望についての評価 ・承 認 依 頼 があ ったことを報 告 し,専 門 部 会 の審 議 プロセス,技 術 会 議 での議 論 及 びその後 の関 係 団 体 からの意 見 ,パブリックコメントの受 け付 け,専 門 部 会 と兼 務 されている委 員 会 委 員 について資 料 No.3-1,2 に基 づいて報 告 した。

(5)

なお,以 下 に審 議 する5件 の案 件 は同 じ専 門 部 会 で審 議 されており,審 議 プロセス 等 は同 じであるため,他 の案 件 についても審 議 プロセス等 について合 わせて説 明 し た。 その後 ,配 電 専 門 部 会 より提 案 内 容 について説 明 した。また,技 術 会 議 での質 疑 及 びその後 に送 付 されたコメントの回 答 も合 わせて説 明 した。 審 議 の結 果 ,本 件 は国 に提 案 することが承 認 された。ただし,今 回 の離 隔 距 離 の 緩 和 に関 し,保 安 上 問 題 ないことを国 に説 明 し,その結 果 について委 員 長 の確 認 を 得 ることになった。 以 下 にコメントを示 す。 Q1;この提 案 をはじめ同 様 の類 似 性 を持 つ提 案 は,規 制 緩 和 の要 望 であるが,悪 い条 件 が重 なった場 合 ,例 えば,工 事 関 係 者 の連 絡 ミス,作 業 クレーンの接 触 などの人 災 ,自 然 災 害 ,劣 化 や電 線 の撓 みなどの他 ,材 料 品 質 に関 しても, 安 全 係 数 的 な考 えをもって十 分 考 慮 いただきたい。 A1;既 存 の電 技 解 釈 を満 たすことを前 提 条 件 としての緩 和 要 望 であり,電 技 解 釈 を満 たしていれば十 分 な保 安 レベルが確 保 できると考 えている。なお,自 然 災 害 時 であっても電 技 解 釈 から除 外 されているわけではないため,離 隔 距 離 が 確 保 できなくなった際 は,すみやかに改 修 する必 要 がある。 Q2;JESC 規 格 を作 って電 技 解 釈 に引 用 するより,解 釈 を直 接 改 正 するほうが利 用 者 には便 利 ではないか? A2;国 への改 正 要 望 時 に国 と相 談 する。 C1;現 状 の離 隔 距 離 30cm の根 拠 が良 く分 からないとの説 明 があったが,なぜ緩 和 しても保 安 が確 保 できるのか,実 績 から安 全 余 裕 を切 り詰 めても良 いというこ となのか、あるいは新 技 術 の導 入 により同 等 の安 全 が確 保 できるということなの かなどの説 明 が不 十 分 である 。国 として検 討 する際 には、その点 について十 分 な説 明 をお願 いすることになる。 5-7. 電気設備の技術基準の解釈第 124 条【特別高圧架空電線と建造物との接近】及び 第 129 条【特別高圧架空電線と他の工作物との接近又は交さ】に係わる改正要望に ついて(評価案件) 配 電 専 門 部 会 より「電技解釈第 124 条【特別高圧架空電線と建造物との接近】及び 第 129 条【特別高圧架空電線と他の工作物との接近又は交さ】に係わる改正要望」の内 容を説 明 した。また,技 術 会 議 での質 疑 及 び後 日 送 付 されたコメントの回 答 も合 わせ て説 明 した。 審 議 の結 果 ,本 件 は国 に提 案 することが承 認 された。 以 下 にコメントを示 す。 Q1;この提 案 は,特別高圧絶縁電線についての要 望 であるが,ケーブルについて

(6)

は適 用 しないのか? A1;今 回 の要 望 は,特 別 高 圧 絶 縁 電 線 用 の防 護 具 を新 たに開 発 したため,提 案 するも のである。ケー ブル については,ケーブル用 の防 護 具 が開 発 さ れた時 点 で提 案 したいと考 えている。 5-8. JESC 規格案「低圧又は高圧の地中電線と地中弱電流電線等との地中箱内におけ る離隔距離」の制定及び電気設備の技術基準の解釈第 139 条【地中電線と地中弱 電流電線等又は管との接近又は交さ】に係る引用要望について(評価案件) 配 電 専 門 部 会 より「低圧又は高圧の地中電線と地中弱電流電線等との地中箱内に おける離隔距離」の制定及び電技解釈第 139 条【地中電線と地中弱電流電線等又は 管との接近又は交さ】に係る引用要望の内容を説 明 した。また,技 術 会 議 での質 疑 及 び後 日 送 付 されたコメントの回 答 も合 わせて説 明 した。 審 議 の結 果 ,本 件 は国 に提 案 することが承 認 された。 以 下 にコメントを示 す。 Q1;今 回 の提 案 の検 討 における事 故 調 査 には,阪 神 淡 路 大 震 災 による被 害 も含 まれている のか?地 中 電 線 の事 故 時 は,復 旧 が遅 くなる と聞 いているが,対 応 に問 題 ないのか? A1;資 料 No.5-2 の表 現 のとおり,「地 中 箱 内 で弱 電 流 電 線 に影 響 のある事 故 が なかった」ということである。 Q2;これも JESC 規 格 を作 って引 用 するのではなく,直 接 改 正 するほうが良 いので は?なお,仮 に今 回 の提 案 のように,JESC 規 格 を引 用 する形 式 の場 合 は, 「地 中 箱 に限 定 する」ことを電 技 解 釈 の本 文 にも明 記 しないと「地 中 箱 以 外 の 設 備 にも適 用 できる」と誤 解 される。 A2;電 技 解 釈 の本 文 にも対 象 が地 中 箱 であることを明 記 する修 正 を行 う,あるい は直 接 改 正 とすることを改 正 要 望 時 に国 と相 談 する。 5-9 電気設備の技術基準の解釈第 152 条【臨時電線路の施設】に係わる改正要望につ いて (評価案件) 配 電 専 門 部 会 より「電気設備の技術基準の解釈第 152 条【臨時電線路の施設】に係 わる改正要望」の内容を説 明 した。また,技 術 会 議 での質 疑 及 び後 日 送 付 されたコメ ントの回 答 も合 わせて説 明 した。 審 議 の結 果 ,本 件 は次 の項 目 につい て反 映 し て,国 に提 案 する こ とが承 認 さ れ た。 ・ 「仮 設 電 線 を弱 電 線 の下 側 に設 置 することに対 する誤 認 による事 故 防 止 対 策 」 について規 定 すること。 ・ 上 記 コメントをされた 4 者 に説 明 し了 解 を得 ること。 ・ 修 正 内 容 は,委 員 長 及 び委 員 会 幹 事 で確 認 すること。

(7)

以 下 にコメントを示 す。 Q1;仮 設 電 線 の地 上 高 について,道 路 横 断 でも5mとされているが,現 行 6mに対 して問 題 がないか? A1;道 路 法 施 行 令 ,あるいは有 線 電 気 通 信 設 備 令 施 行 規 則 にて5mと定 められて いる。今 回 の改 正 要 望 は,臨 時 電 線 路 であるため,この値 に準 拠 しても問 題 な いと考 える。 Q2;電 柱 の電 線 は,弱 電 線 が最 下 部 に設 置 されることが常 識 であり,万 一 誤 認 に よる事 故 があると大 変 である。注 意 銘 板 等 の表 示 の規 定 が必 要 ではないか? Q2;弱 電 線 の下 部 の仮 設 電 線 を設 置 することは,原 則 の変 更 であり,このままでは, 国 に要 望 されても,安 全 性 を確 保 できるとは思 えないため,「良 し」にすることは できない。 A2;弱 電 作 業 者 の誤 認 防 止 について解 釈 に規 定 するよう検 討 する。 5-10.電気設備の技術基準の解釈第 156 条【架空電線と添架通信線との離隔距離】に係 わる改正要望について(評価案件) 配 電 専 門 部 会 より「電技解釈第 156 条【架空電線と添架通信線との離隔距離】に係 わる改正要望」の内容を説 明 した。また,技 術 会 議 での質 疑 及 び後 日 送 付 されたコメ ントの回 答 も合 わせて説 明 した。 審 議 の結 果 ,本 件 は国 に提 案 することが承 認 された。 以 下 にコメントを示 す。 Q1;変 圧 器 の二 次 側 配 線 との離 隔 距 離 の案 件 であるのに,解 釈 改 正 案 が「低 圧 架 空 電 線 路 の支 持 物 」を追 加 しているだけなのはなぜか? A1;変 圧 器 の二 次 側 配 線 に関 しては,解 釈 ではなく,解 説 にて補 足 する形 式 で要 望 している。 Q2;低 圧 架 空 電 線 路 の支 持 物 に変 圧 器 は施 設 されるのか? A2;「低 圧 架 空 電 線 路 における 400V 配 電 の変 圧 器 」を含 めて解 説 で補 足 できる よう,解 釈 に「低 圧 架 空 電 線 路 の支 持 物 」を追 加 した。 Q3;変 圧 器 に落 雷 があった場 合 ,断 線 等 による通 信 線 への影 響 ,あるいは離 れた 場 所 で作 業 している作 業 者 への影 響 はないのか? A3;一 般 的 に雷 害 対 策 として,変 圧 器 より一 次 側 にて電 路 が遮 断 されるため,影 響 はないと考 える。なお,今 回 の改 正 要 望 の対 象 は,強 電 ,通 信 ともに同 じ電 気 事 業 者 の設 備 であり,一 般 弱 電 事 業 者 の作 業 者 へ影 響 を与 えるものでは ない。

(8)

5-11 その他 その他 の項 目 として,以 下 の事 項 を委 員 会 幹 事 から報 告 した。 (1) 国 に要 請 した案 件 で,継 続 検 討 になっている案 件 の状 況 を資 料 No.9に示 す。 ① 前 回 の JESC 委 員 会 以 降 ,H15,H16 年 度 の火 技 解 釈 の改 正 要 望 について, 改 正 要 望 の説 明 を保 安 院 に行 い,9 月 26 日 に改 正 のパブコメが保 安 院 より出 された。順 調 に行 けば,10月 末 には,NISA 文 書 として火 技 解 釈 の改 正 版 が 発 行 される予 定 となった。 ② H13 年 溶 技 改 正 要 望 は,火 技 の解 釈 改 正 要 望 のパブコメが出 されたことか ら,引 き続 き,溶 技 改 正 要 望 の内 容 の説 明 を開 始 している。12 月 末 の改 正 版 のNISA文 書 化 を目 指 している。 ③ 第 34 回 委 員 会 で承 認 された電 技 解 釈 第 134 条 「特 別 高 圧 電 線 路 のその他 のトンネル内 の施 設 」については,7 月 21 日 に経 産 公 報 で改 正 が発 表 された。 ④ 保 安 院 結 城 班 長 から以 下 の話 があった。 自 主 保 安 を高 め ていく観 点 から、規 格 は重 要 との認 識 を持 っている 。特 に 規 格 には、透 明 性 ,公 正 性 が必 要 と考 えている。 JESC からの要 望 のうち火 力 関 係 の要 望 に関 して、その反 映 に時 間 を要 し ており、改 めてお詫 びしたい。 JESC から H15,H16 年 度 に提 出 を頂 いた火 技 解 釈 の改 正 要 望 については、 本 年 度 前 半 に検 討 を終 了 し、10 月 末 に NISA 文 書 を発 行 すべく、現 在 パブコ メを行 っている。 また、溶 接 省 令 については、平 成 18 年 1 月 1 日 に火 技 省 令 に統 合 するこ とを目 指 し、現 在 パブコメ中 である。かかる状 況 を踏 まえ、火 技 省 令 の改 正 に 合 わせ火 力 施 設 の溶 技 解 釈 を発 行 する必 要 がある。このため、継 続 案 件 とな っている、H13 年 度 に頂 いた溶 技 解 釈 改 正 要 望 に関 し現 在 検 討 しているとこ ろであり、省 令 施 行 にあわせ、来 年 1 月 に溶 技 解 釈 を NISA 文 書 として発 行 す ることとして現 在 取 り組 んでいる。 規 格 は、広 く使 われてこそ価 値 のあるものと考 えている。この観 点 から、H15 年 に JESC から要 望 として提 出 された JSME 火 力 規 格 (2003 年 版 )については, 既 に,JSME から追 補 版 が発 行 されていることから、2003 年 版 と追 補 版 をセット で検 討 していくことが重 要 であると考 え、来 年 度 早 々から着 手 しアウトプットを 出 すこととしたい。 (委 員 からの火 技 解 釈 を NISA 文 書 化 することについて,電 技 解 釈 と異 なる 扱 いになるのかとの質 問 に対 して)現 行 の解 釈 は,行 政 文 書 の位 置 付 けが曖 昧 であることから,規 格 の透 明 性 、公 正 性 の観 点 から保 安 院 長 が発 行 した通 達 として位 置 付 けるものである。 (2) 事 務 局 から今 年 度 の審 議 予 定 案 件 は,24 件 あることを資 料 No.10で説 明 した。 今 回 (第 37 回 JESC)6 件 の案 件 を審 議 したが,次 回 も 6 件 の審 議 の予 定 してい る。また,今 後 12 月 ,3月 頃 の JESC 委 員 会 の開 催 を予 定 していることを報 告 し た。

(9)

6. 次 回 JESC の予 定 について

次 回 は,10月 20日 のPM1:30から開 催 することになった。

参照

関連したドキュメント

堰・遮へい・屋 根付きエリア 整備中の写真 廃棄物規制検討会

スライド P.12 添付資料1 補足資料1.. 4 審査会合における指摘事項..

出典:第40回 広域系統整備委員会 資料1 出典:第50回 広域系統整備委員会 資料1.

「JSME S NC-1 発電用原子力設備規格 設計・建設規格」 (以下, 「設計・建設規格」とい う。

2 号機の RCIC の直流電源喪失時の挙動に関する課題、 2 号機-1 及び 2 号機-2 について検討を実施した。 (添付資料 2-4 参照). その結果、

○関計画課長

2 環境保全の見地からより遮音効果のあるアーチ形、もしくは高さのある遮音効果のある

2013年3月29日 第3回原子力改革監視委員会 参考資料 1.