表記のゆれと単語の意味・用法の違い ―

Download (0)

Full text

(1)

1

.はじめに

WWWを検索することで日本語の(単語の)使われ方を調べることができる。WWWは 世界最大のデータベースであり,日本語のコーパスとしても最大である。WWWを検索 することで膨大な量の用例を入手し,分析することができる。

本稿では,表記のゆれと言われている現象について考察してみたい。取り上げる例は

「朝顔・アサガオ・あさがお」である。

一般に表記のゆれとは,一つの単語であると考えられるものが表記される場合に複数 の表記が存在することを指し示している。アサガオの場合に,漢字・カタカナ・ひらが なで表記されても,同じくアサガオのことを指し示している。したがって,これは表 記のゆれであると考えられる。国立国語研究所(1983)『現代表記のゆれ』秀英出版でも

p.132に表記のゆれの例として掲載されている。

さて,表記のゆれについて考えてみると,それぞれの表記間の意味・用法の違いが観 察・確認されていないため,とりあえず「表記のゆれ」と扱っていると考えても差し支 えない。アサガオについて,『現代表記のゆれ』では新聞表記の用例数を掲載している が,朝顔4例,アサガオ3例,あさがお1例である。たった数例を見ても,相互の意味・

用法の違いがわかるわけはない。

そこで,WWWという大規模データベースを利用して,表記のゆれとされるものの相 互の意味・用法の違いがあるのかどうか,探ってみた。もしも相互の意味・用法の違い があるならば,それは「表記のゆれ」として扱うことに対して疑問を投げかけることに なる。

2

.アサガオの複合語を求めるには

ここでは,アサガオの漢字・カタカナ・ひらがな表記がどんな複合語の中で現れるか を探ってみることにする。検索エンジンは Yahoo! Japanを使う。

最初に,「朝顔・アサガオ・あさがお」をフレーズ検索(“ ”でくくって検索エンジン で検索する方法)で検索して,どんな複合語があるかをリストアップする。朝顔市,西

表記のゆれと単語の意味・用法の違い

―朝顔・アサガオ・あさがおを含む複合語を例に―

荻 野 綱 男

〈研究へのいざない〉

(2)

洋朝顔,アサガオ菜,チョウセンアサガオ,あさがお歯科,あさがお薬局など,さまざ まな複合語が検索できた。網羅的にリストアップするのは大量すぎて不可能なので,任 意に数十例を抽出することにした。

次に,「朝顔・アサガオ・あさがお」との複合の度合いを調べるために,それぞれの 複合語の「アサガオ」の部分を「朝顔・アサガオ・あさがお」に置き換えて,フレーズ検 索した。

たとえば,「〜市」の場合は,“朝顔市” 151,000件,“アサガオ市” 1,070件,“あさがお市”

16,400件ということになる。

ただし,個別に検討すると,複合語を作っていない例(不適例)もあるが,ここで は単純に無視した。たとえば,(「朝顔市」の用例ではなくて恐縮だが,「変化あさが お」の用例として)「亀津家とゆかりが深い変化 あさがおとともに」(http://www.pref.

kagoshima.jp/ac06/infra/energy/space/documents/11474_20120323143612-1.pdf)という例で は,「変化あさがお」という複合語の例ではない。検索エンジンではこのように途中に 空白が入っていてもフレーズ検索で無視されてしまう。しかし,このような例は比率と してはあまり大きくないので,無視しても大勢に影響はない。

また,意味の違いがある場合(例:「朝顔」で「花」を表さない)も無視した。

3

.正規化

“朝顔市” 151,000件,“ アサガオ市” 1,070件,“ あさがお市” 16,400件という結果から,

ただちに,「〜市」という複合語では「朝顔市」という表記が一番多い,あるいは「朝顔」

という表記が「〜市」と結びつきやすいという結論を出していいだろうか。

そうではないと考える。もともと,(複合語でない単純語の場合も含めて)「朝顔・ア サガオ・あさがお」が何例くらい使われていたのかを調べ,それとの比率を見なければ,

単純に結論を出すわけにはいかない。

そこで,検索してみると,“朝顔” 890,500件,“ アサガオ ” 596,500件,“ あさがお ”

496,100件となった。ただし,こういう検索件数は,検索エンジンの場合,しばしば変

動するものである。そこで,ここでは,2015.11.17から 2015.12.1までの間の10日間につ いて毎日1回検索し,その平均値を求めている。

こうして見ると,単純語の検索件数は(その中には複合語も含まれているが)お互い で2倍以内の違いしかない。一方,複合語「朝顔市・アサガオ市・あさがお市」の件数 を見たときに,「朝顔市」が「あさがお市」の約9倍,「アサガオ市」の約141倍の件数で 現れているので,結論として「朝顔市」の表記が多いといってよいと考えられる。

このように考えると,複合語を検索しその件数を記録する場合,単純語の検索件数の 数値を使って,数値を「正規化」しておくのが望ましいということになる。上の例で言 えば,「あさがお」が約496,100件で最小であるから,「あさがお市」の件数は,16,400件 のままとし,他の二つの表記を「あさがお」に合わせることにする。具体的には,「朝顔」

(3)

の場合は,890,500件あるから,「朝顔市」の件数は,151,000×(496,100÷890,500)=

84,123件,「アサガオ市」の件数は,1,070×(496,100÷596,500)=890件ということにな る。

正規化の結果は,もしも3種類の表記が同数使われると仮定すれば,それぞれの複合 語の検索件数がこうなるという数値である。

4

.複合語の表記

こうして計算した「朝顔・アサガオ・あさがお」を含む複合語の検索件数を以下の表 1〜表3に示す。表中の数字は3.で述べた正規化の計算を行った後の数値である。

表の中の「*」は,「朝顔・アサガオ・あさがお」のいずれかが入る「複合語中の位置」

を示すものである。「*七輪」は「朝顔七輪・アサガオ七輪・あさがお七輪」をフレーズ 検索で検索したということである。

各表には,最多表記(表1であれば漢字表記)の比率(3種類の表記の合計に対するパー センテージ)も示しておいた。表中の複合語の順は最多表記の比率の降順に並んでいる。

表1には漢字表記が多かったものを並べて示した。いずれの複合語も成立が古いもの であることを思わせる。

「朝顔七輪」は七輪の一種であるが,形状がアサガオの花に似ていることから命名さ れたものであろう。七輪の歴史と同じくらい古いようだ。「朝顔鉢」も鉢の一種でアサ ガオの形に似ているものである。各地の焼き物として作られているから,相当古い。

「肥後朝顔」は,アサガオの品種名であるが,江戸後期に出現した州浜系統が九州に 渡り,熊本で栽培されていたものに由来すると考えられる。(http://www.geocities.jp/

aso_farm/higoasagao.html)

「桔伷朝顔」も品種名であるが,同じものである「桔伷咲き朝顔」について,「明治後 半から 大輪朝顔や 変化朝顔が発達,変化朝顔には 獅子咲き 車咲き 笹切れ咲 き 帯化茎など,変わった形の花があり 雌雄シベが弁化している。採取できないので 元の系統の種を使うが 変化朝顔の中でも桔伷咲きだけは種が採れる。」(http://kurumi- pan.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_335d.html)という記述がある。

「変化朝顔」(「変わり咲き朝顔」や「変化咲き朝顔」と同じ)は,「観賞用として楽しま れるようになった江戸時代に改良が進み,葉や花がユニークに変化した「変化咲きア サガオ」が大流行した。」(https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_

code-141)という記述がある。

「大輪朝顔」も品種名だが,明治後期以降栽培が盛んになった。(http://mg.biology.

kyushu-u.ac.jp/mg-files/retracted/)

「曜白朝顔」も品種名だが,戦後に開発されたものである。「1975年,それまで至難と されていたマルバアサガオとアサガオの種間交雑に初めて成功,「曜白アサガオ」を作

(4)

り出す。」(http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000119_all.html)という記述 がある。

「西洋朝顔」も品種名であり,「日本でも歴史古い朝顔ですが,幕末時代にはおよそ 1200系統も作られてます。」(http://nanisore-club.com/asagao-syurui-9961)という記述が ある。

「空色朝顔」は「西洋朝顔」と同じものを指すと考えられるが,「日本には,昭和初期 に渡来したとされ,その当時は「ドイツアサガオ」という名が付けられていたそうです。」

(http://pw-diary.seesaa.net/article/423106907.html)という記述もある。別名が付けられた ということで,西洋朝顔と同じものとは意識されなかった可能性がある。

「垣根朝顔」も品種名だが「垣根」という命名がされていることから(垣根が一般的だっ た)戦前に栽培されるようになったのではないかと思われる。「琉球朝顔」も品種名だが,

「琉球」という言い方から古い命名と予想される。

「朝顔展示会」,「朝顔売り」,「朝顔展」などは,江戸時代にアサガオの観賞が一般化 したときに作られた複合語であろう。「朝顔市」は,入谷で行われるもので,「朝顔まつり」

表1 「朝顔」がよく使われる複合語

複合語 朝顔 アサガオ あさがお 最多表記の比率

*七輪 1766.0 2.5 7.0 99.5%

肥後* 5849.6 40.8 54.0 98.4 

変わり咲き* 2178.3 40.8 15.0 97.5 

*展示会 1231.2 22.5 24.0 96.4 

*売り 1030.6 25.8 15.0 96.2 

桔伷* 2144.8 64.1 43.0 95.2 

空色* 2351.0 57.4 86.0 94.3 

垣根* 729.8 54.1 40.0 88.6 

*まつり 20167.1 40.8 2610.0 88.4 

*プロジェクト 5626.7 63.2 680.0 88.3 

変化* 31030.6 4076.5 1790.0 84.1 

*市 84122.6 890.2 16400.0 83.0 

*花壇 283.0 34.1 27.0 82.2 

*販売 257.4 25.0 35.0 81.1 

*展 12312.0 1539.1 1550.0 79.9 

曜白* 3760.4 1056.6 76.0 76.9 

大輪* 10195.0 2379.4 763.0 76.4 

ミニ* 2462.4 1006.7 87.0 69.2 

西洋* 42618.4 25707.2 5890.0 57.4 

*鉢 4200.6 590.7 2680.0 56.2 

*観察日記 14094.7 5856.9 6600.0 53.1 

琉球* 32256.3 22129.8 10700.0 49.6 

*文化 37.3 27.5 16.0 46.2 

(5)

はその別名であり,明治初期に始まった。

「朝顔プロジェクト」は,「明後日朝顔プロジェクト」というイベントの名前が非常に 多い。特殊な複合語と見るべきである。「ミニ朝顔」は外来語を用いた最近の命名のよ うだが,よくわからない。「朝顔花壇」は,用例数が少なく,不適例(「花壇と朝顔。花 壇の〜」や「朝顔・花壇」)も多く,家具の名称でもあるようで,詳細は不明である。

表2にはカタカナ表記が多かったものを並べて示した。

「ホシアサガオ」は品種名だが,戦後関東以西で帰化したもののようである(http://

www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_4399.htm)。

「マメアサガオ」も品種名で,戦後日本に入ってきた(http://www.asahi-net.or.jp/~uu2n- mnt/yaso/tanken/aki/yas_mameasagao.htm)。

「 ツ ク バ ネ ア サ ガ オ 」 も品 種 名で,江 戸 時 代 後 期に渡 来し た(http://plumkiw948.

at.webry.info/200908/article_34.html)。

「マルバアサガオ」も品種名で,江戸時代に渡来した(https://minhana.net/wiki/%E3%

83%9E%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA および http://matsue-hana.com/hana/marubaasagao.html)

「タイワンアサガオ」も品種名だが,日本には台湾経由で入ってきたのでこの名前が 付いたのだろう。ということは戦前の渡来だろうか。

「チョウセンアサガオ」は品種名だが,日本には明治初期に輸入栽培されたようであ る。(http://www.e-yakusou.com/sou/soum078.htm)

表2 「アサガオ」がよく使われる複合語

複合語 朝顔 アサガオ あさがお 最多表記の比率

ホシ* 7.8 14642.3 1.0 99.9%

マメ* 20.6 20216.3 9.0 99.9 

ツクバネ* 15.6 10149.8 1.0 99.8 

マルバ* 35.7 15391.0 5.0 99.7 

*被害 10.6 2487.5 3.0 99.5 

タイワン* 5.6 732.9 1.0 99.1 

*類 50.1 6223.0 18.0 98.9 

チョウセン* 1030.6 81697.2 19.0 98.7 

*品種 337.6 906.8 19.0 71.8 

宇宙* 1119.8 5490.8 1160.0 70.7 

*種子 412.8 1081.5 60.0 69.6 

*系統 17.8 40.8 1.0 68.4 

*作り 885.8 1189.7 272.0 50.7 

宿根* 11364.9 11896.8 2450.0 46.3 

*菜 1481.9 1630.6 1130.0 38.4 

(6)

「宿根アサガオ」は「琉球朝顔」の別名である。

「宇宙アサガオ」は,2012年に宇宙で被曝させたアサガオである。「2012年4月,国際 宇宙ステーション組み立てミッションの一環で,山崎直子さん搭乗のスペースシャトル にアサガオの種が15日間載せられた。」(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C3%E8

%A5%A2%A5%B5%A5%AC%A5%AA)という記述がある。

このように,品種名の中でも比較的新しいものはカタカナで表記されることが多い。

「宇宙アサガオ」も命名としては新しい。しかし,中には,「ツクバネアサガオ」,「マル バアサガオ」,「チョウセンアサガオ」のように古いものでもカタカナで表記されるもの がかなりある。これらは,「衝羽根朝顔」「丸葉朝顔」「朝鮮朝顔」のように,もともと漢 字で表記されていたものが,最近語形全体がカタカナで表記されるようになったものと 考えられる。

植物名(特に学術用語として)をカタカナで書くようになったのは,戦後,日本語の 表記が文語体から口語体に変わった頃と考えられるから,それ以降の新しい用語にはカ タカナが使われるようになったということであろう。

「アサガオ類」「アサガオ種子」「アサガオ作り」なども,一般に使われる用語としてカ タカナで表記されることが多くなっている。

「アサガオ被害」や「アサガオ品種」は不適例が多く,複合語として熟していないと考 えられる。「アサガオ菜」は野菜の一種であり,個別の事情でカタカナ表記に決まって いるのであろう。

表3にはひらがな表記が多かったものを並べて示した。

「あさがお栽培」を除いてほぼすべて組織・会社・団体の名前が並んでいる(「あさが お連」は阿波踊りの組である)。これらは新たに命名されたものが大部分であろう。そ の場合,漢字やカタカナの固い印象を避け,ひらがなの柔らかい印象を活かしたことが 考えられる。「あさがお薬局」「あさがお歯科」「あさがお整骨院」「あさがお法律事務所」

「あさがおクリニック」など,いずれも専門職と結びついており,名前を柔らかいもの にすることで親しみやすい効果がある。「あさがお公園」「あさがおクラブ」「あさがお組」

「あさがお保育園」など,子供関連の組織名などにひらがなが多用される傾向にある。

(7)

5

.おわりに

WWW検索を通じて,アサガオの表記のゆれを複合語の用例多数について調べてみた。

結果としての検索件数については,一部,誤差が含まれている。しかし,それは大き な問題ではない。誤差をなくそうとすれば,何万件,何十万件の用例を一つずつ確認す る作業が必要になってくる。それは膨大な人手が必要になる性質の作業である。そうい うことに人手を割くことよりも,あまり厳密な数字ではないかもしれないが,多数の数 字の全体を見ることで,大まかな傾向は把握できるものであり,そういう見方が重要だ と考えるものである。もちろん,今回の分析を通して,多数の用例に目を通しており,

用例の中に不適例が多数含まれているような場合は,分析対象から外すようなことをし ている。

さらにいえば,検索件数自体が日々変動するものであって,いつも安定した結果が得 られるわけでもない。その意味では信頼性が低いともいえる。

そのような限界があるとは言え,全体の傾向はおおむね言語感覚に合致するもので あった。

漢字表記(朝顔)は,やや古い命名であることを物語っており,カタカナ表記(アサ ガオ)は,新しい命名や用法を反映しており,ひらがな表記(あさがお)は,複合語と

表3 「あさがお」がよく使われる複合語

複合語 朝顔 アサガオ あさがお 最多表記の比率

*薬局 3.3 0.0 11300.0 100.0%

*歯科 6.1 0.8 22000.0 100.0 

*整骨院 1.1 1.7 4910.0 99.9 

*法律事務所 0.6 12.5 4000.0 99.7 

*ホール 15.0 6.7 2520.0 99.1 

*公園 38.4 31.6 3860.0 98.2 

*クリニック 3.9 24.1 1430.0 98.1 

*文庫 13.4 0.8 547.0 97.5 

*クラブ 15.6 15.8 140.0 97.3 

*組 43.5 61.6 3560.0 97.1 

*保育園 15.0 28.3 1460.0 97.1 

*学級 5.6 6.7 391.0 97.0 

*テレビ 24.0 881.9 6670.0 88.0 

*ネット 1069.6 295.3 2680.0 66.3 

*リース 1192.2 649.8 3120.0 62.9 

*栽培 6908.1 7487.5 19200.0 57.2 

*通信 51.3 34.1 91.0 51.6 

*カメラ 37.3 32.4 71.0 50.4 

*連 55.2 13.3 65.0 48.7 

(8)

しては,アサガオの花そのものよりも,ひらがなで書くことによる柔らかさや親しみの 面が強調されるということである。

このような表記ごとの複合語の違いを調べると,これらを「表記のゆれ」と単純に呼 んでいいものか,疑問に思う。特にひらがな表記(あさがお)は,植物を指し示すもの ではなくなっている。漢字表記(朝顔)とカタカナ表記(アサガオ)も,意味がかなり違っ ている。しかし,かろうじて同じものを指し示しているという点を考慮すれば「表記の ゆれ」とみなしてもいいかもしれない。

WWW検索による大量用例の分析は,このように,従来きちんと違いが認識されてこ なかったことも明らかにできる強力な研究手法である。さらにさまざまな「表記のゆれ」

について考察を広げていきたい。

補注: アサガオの日本への導入の歴史については,本文中に明示したもの以外に,Wikipedia の 記述を参照したところがある。

(おぎの つなお,本学教授)

Figure

Updating...

References

Related subjects :