• 検索結果がありません。

Vol.47 , No.2(1999)054青木 淳「聖伝承の系譜 -周防・徳地の俊乗房重源-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.47 , No.2(1999)054青木 淳「聖伝承の系譜 -周防・徳地の俊乗房重源-」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 四 十 七 巻 第 二 号 平 成 十 一 年 三 月 二 四 二

源︱

治 承 四 年 ( 一 一 八 〇 ) 十 二 月 、 平 重 衡 ( = 五 七 ? ∼ 八 五 ) に よ る 南 都 焼 討 ち に よ り 東 大 寺 の 大 仏 殿 を は じ め と し て 、 そ の 多 く は 灰 儘 に 帰 す と こ ろ と な っ た 。 こ の 大 伽 藍 の 復 興 は 、 当 時 す で に 六 十 歳 を す ぎ た 勧 進 僧 俊 乗 房 重 源 ( ︱ 二 一 ∼ 一 二 〇 六 ) を 大 勧 進 職 と す る 勧 進 組 織 に よ り 差 配 さ れ た 。 し か し な が ら 、 そ の 復 興 事 業 に 関 わ る 用 材 や 銅 ・ 水 銀 ・ 漆 な ど の 調 達 に は か な り 苦 慮 し た 模 様 で 、 な か で も 大 仏 殿 の 梁 や 南 大 門 の 柱 な ど に 用 い ら れ る 巨 木 は 周 防 ( 山 口 県 ) ・ 佐 波 川 上 流 の 得 地 保 (現 在 の 徳 地 町 周 辺 ) よ り 伐 り だ さ れ た も の で あ っ た こ と が 、 近 年 東 大 寺 南 大 門 の 金 剛 力 士 像 な ど を 用 い た 年 輪 測 定 法 な ど に よ り 確 認 さ れ て い る 。 こ れ ま で に 、 周 防 地 域 に お け る 重 源 の 行 状 は 九 条 兼 実 の ﹃玉 葉 ﹄ や ﹃ 吾 妻 鏡 ﹄ の 記 事 な ど に 見 え る が 、 さ ら に そ れ ら の 史 料 を 重 源 の 開 創 し た 周 防 阿 弥 陀 寺 や 東 大 寺 の 古 記 録 な ど と 照 合 し 解 析 を 試 み た も の と し て 三 坂 圭 治 、 小 林 剛 両 氏 に よ る 研 究 が 知 ら れ る と こ ろ で あ る 。 さ て 、 小 稿 で は こ れ ら の 周 防 ・ 徳 地 に お け る 重 源 の 行 実 を 、 さ ら に 今 日 ま で こ の 徳 地 の 地 に 伝 来 す る 重 源 を め ぐ る 口 碑 伝 承 の い く つ か を 紹 介 し な が ら 、 中 世 東 大 寺 復 興 期 に お け る 重 源 に よ る 開 発 と 勧 進 の 実 態 を 考 え て み た い 。 一 徳 地 の 重 源 徳 地 町 は 山 口 県 の ほ ぼ 中 央 に 位 置 す る 山 村 で 、 町 を 二 分 す る か た ち で 佐 波 川 が 流 れ 、 そ の 流 域 に 沿 っ て 重 源 を め ぐ る 遺 構 や 伝 承 が 残 さ れ て い る 。 周 防 国 は 文 治 二 年 ( 一 一 八 六 ) 、 東 大 寺 復 興 の た め の 知 行 国 (造 営 料 ) と な り 勧 進 重 源 の 管 理 下 に 置 か れ る と こ ろ と な っ た 。 実 際 に 重 源 が 徳 地 を 訪 れ た の は 、 同 年 四 月 の こ と で 、 建 久 八 年 ( 一 一 九 七 ) の 滑 山 で の 杣 始 め 以 来 、 重 源 は 折 あ る ご と に 周 防 国 へ 下 向 し て い る 。 こ の 周 防 の 地 で の 杣 出 し 作 業 は か な り の 困 難 を き わ め た 模 様 で 、 在 地 の 村 民 た ち に は 相 当 な 負 担 が 要 求 さ れ た こ と は 想 像 に か た く な い 。 そ の 後 、 重 源 を め ぐ る 伝 承 は 、 各 地 に 残 さ れ た 遺 構 と

(2)

聖 伝 承 の 系 譜 (青 木 ) 二 四 三 と も に 多 く 伝 え ら れ て い る 。 重 源 の よ う な 聖 を め ぐ る 伝 承 は 、 天 平 の 行 基 を は じ め と し て わ が 国 で は 多 く 残 さ れ て い る が 、 堀 一 郎 氏 の 研 究 を は じ め と す る 聖 の 非 世 俗 性 と い う 特 質 は 、 一 方 で ひ ろ く 民 衆 教 化 を お こ な う う え で 重 要 な 特 性 で あ っ た と い っ て よ い 。 も ち ろ ん そ の 非 世 俗 性 の な か に 含 む も の は 、 こ の 地 で の 巨 大 な 用 材 の 伐 採 や 運 搬 に 関 わ る 技 術 的 な 能 力 と 、 こ の 事 業 を 合 理 的 に 達 成 す る た め の 方 便 で あ っ た よ う に 思 わ れ る 。 現 在 も 徳 地 町 に は 、 実 に 多 く の 重 源 を め ぐ る 伝 承 が 語 り 継 が れ て い る 。 そ れ は 、 ま る で つ い 先 ご ろ 起 こ っ た 事 の よ う に 語 ら れ 、 後 述 す る よ う に 重 源 に よ る 用 材 の 伐 り 出 し 事 業 の 折 り に 設 営 さ れ た と 思 わ れ る 石 風 呂 が 、 こ の 町 で は 現 在 も 使 わ れ て い る の に は さ す が に 驚 か さ れ た 。 そ こ で 小 稿 で は 、 ま ず 徳 地 町 に 現 存 す る 遺 構 と 、 そ れ を 取 り 巻 く 重 源 伝 承 を 中 心 と し て 、 そ の う ち に 含 ま れ る 物 語 り の 意 味 に つ い て 考 え て み た い 。 二 重 源 関 連 の 遺 構 と 伝 承 鎌 倉 時 代 の 東 大 寺 復 興 事 業 に お い て 、 徳 地 が 用 材 の 伐 り 出 し 地 と し て 注 目 さ れ た こ と は ﹃ 玉 葉 ﹄ の 記 事 な ど か ら も 明 ら か で あ る 。 ﹃ 東 大 寺 造 立 供 養 記 ﹄ に よ る と そ の 様 子 は 、 ﹁ 命 杣 人 等 云 、 於 好 木 求 得 之 輩 者 、 柱 一 本 別 可 賜 米 一 石 云 々 、 因 菰 杣 人 等 各 獲 剛 心 、 不 論 谷 峯 、 忘 轟 贔 負 、 以 求 尋 好 木 也 、 柱 一 本 長 、 或 九 丈 十 丈 、 或 七 丈 八 丈 、 口 樫 五 尺 四 五 寸 也 、 一 本 別 作 法 者 、 建 鞭 輔 二 張 、 以 附 人 夫 七 十 人 、 而 押 輔 輔 引 大 綱 也 、 綱 口 六 寸 長 五 十 丈 也 、 五 十 人 而 持 挙 綱 一 丈 也 、 此 綱 二 筋 附 柱 本 末 而 引 之 、 若 元 鞭 輔 、 則 令 千 蝕 人 以 引 之 、 然 間 或 理 数 十 丈 渓 、 而 平 瞼 難 、 或 催 高 大 盤 石 、 而 開 山 路 、 或 載 衆 木 、 而 除 荊 棘 、 或 構 大 橋 、 以 通 干 谷 、 厳 寒 湊 氷 、 以 壷 人 力 、 炎 天 拭 汗 、 以 働 此 役   、 雖 有 大 材 、 難 得 好 木 、 雖 切 数 百 本 、 綾 得 十 廿 本 、 所 以 者 、 或 大 木 中 空 損 、 或 節 枝 多 有 難 也 、 従 杣 中 出 大 河 、 名 日 佐 波 川   、 木 津 至 干 海 七 里 、 三 十 六 町 為 一 里 、 水 淺 故 柱 不 流 下 、 傍 關 河 而 湛 水 也 、 七 里 之 間 關 水 之 所 、 百 十 八 慮 也 、 新 堀 於 河 、 通 干 江 海 ﹂ と い う よ う に 、 人 夫 の 徴 発 か ら 良 材 の 獲 得 ま で 、 か な り 困 難 な 状 況 下 で 作 業 が 進 め ら れ た 模 様 で 、 さ ら に 在 庁 官 人 や 海 路 上 の 海 賊 に よ る 妨 害 な ど を 含 め る と 、 重 源 の 差 配 せ ね ば な ら な い 内 容 は 、 想 像 以 上 に 多 様 な も の で あ っ た と い え よ う 。 そ れ で は 、 こ う し た 事 情 を 背 景 と し た 伝 承 の い く つ か を み て み た い 。 現 在 、 徳 地 町 に は 用 材 の 伐 り だ し に 関 わ る も の と し て 次 の よ う な 遺 構 が 現 存 す る 。 ① 板 落 と し 遺 蹟 は 、 町 の 北 東 部 、 三 谷 ( 字 北 谷 ) に あ る 伐 り 出 し 遺 蹟 で 、 北 谷 に 山 の 斜 面 に 幅 四 メ ー ト ル 、 長 さ 四 〇 メ ー ト ル に わ た っ て 材 木 を 滑 り 落 と し た 跡 が 残 り 、 こ の 場 所 は 現 在 も 樹 木 が 茂 ら ず 雑 草 だ け が 生 え て い る 。 そ の 麓 に 向 か

(3)

聖 伝 承 の 系 譜 (青 木 ) 二 四 四 う ﹁ 一 升 除 ﹂ ( い っ し ょ う だ お ) は 、 三 谷 へ 材 木 を 引 き 出 し た と こ ろ で 、 ﹁ ロ ク ロ ゴ ウ ﹂ の 地 名 や 石 畳 が 残 る 。 ② 佐 波 川 関 水 ( 国 指 定 史 跡 ) は 、 町 中 央 を 流 れ る 佐 波 川 に 設 け ら れ た 水 路 で 、 ﹃ 東 大 寺 造 立 供 養 記 ﹄ に よ る と 下 流 ま で に 一 一 八 箇 所 が 造 ら れ 、 直 径 一 ・ 五 メ ー ト ル 、 長 さ 四 〇 メ ー ト ル 余 り の 用 材 搬 出 す る た め の 堰 遺 構 の ひ と つ で あ る 。 現 存 す る も の で は 船 路 ( ふ な じ ) の も の が 保 存 状 態 が よ い 。 船 路 関 水 は 、 切 り 立 っ た 崖 を 背 に し て 急 な カ ー ブ を 経 た 場 所 に あ る が 、 こ の 辺 り が こ の 伐 り 出 し 作 業 の も っ と も 難 所 で あ っ た と 思 わ れ 、 ち ょ う ど そ の カ ー ブ の 入 り 口 に あ た る 部 分 に ④ 僧 取 淵 、 僧 取 岩 と い う 地 名 が 残 る 。 こ れ は 用 材 搬 出 の 際 に 重 源 の 弟 子 蓮 華 坊 と い う 僧 が 、 そ の 作 業 中 に 誤 っ て こ の 大 岩 か ら 落 ち て 亡 く な っ た こ と か ら 、 こ の 大 岩 を 僧 取 岩 、 そ の 淵 を 僧 取 淵 と 名 付 け た と い う 。 現 在 こ の 場 所 で は 旱 魑 に な る と 雨 乞 い 行 事 が 行 な わ れ 、 筆 者 も 平 成 六 年 の 夏 、 二 十 年 ぶ り の 水 不 足 の 折 り に 行 な わ れ た 際 に 参 加 し た が 、 念 仏 踊 り の 後 で こ の 関 水 に 沈 ん で い る 坊 主 木 と 呼 ば れ る 巨 大 な 用 材 に 蔓 縄 を 結 び つ け 、 ﹁ え い や っ さ 、 え い や っ さ ﹂ と い っ て 村 人 が 引 っ 張 る 。 そ の 間 に 念 仏 岩 の う え で 読 経 が 始 ま り 、 最 後 に こ の 僧 取 淵 で 亡 く な っ た と い う 蓮 華 坊 の 像 と 呼 ば れ る 小 さ な 木 像 を こ の 淵 で 水 を か け 、 そ し て 沈 め る と い う 所 作 を 繰 り 返 し て 終 り に な る 。 こ の 儀 式 の 前 半 は 全 国 に 伝 わ る 念 仏 踊 り の 雨 乞 い だ が 、 後 半 の 蓮 華 坊 を 淵 に 沈 め る と い う 儀 式 は ど う み て も 人 身 御 供 で あ る 。 ( ち な み に こ の 蓮 華 坊 の 像 と い う の も 、 お そ ら く 江 戸 初 期 ご ろ の も の で 、 結 珈 し て 歯 を 剥 き 出 し に す る と い う 異 形 の も の で あ る こ と も 付 記 し て お き た い 。 実 査 に よ る ) 八 坂 の 梶 畑 と い う 場 所 に は ⑤ 袈 裟 岩 様 と 呼 ば れ る 小 堂 が あ る 。 あ る 日 、 三 谷 の 杣 か ら 巨 木 が 伐 り 出 さ れ た も の の 、 そ れ が 余 り に 大 き す ぎ て 谷 底 へ と 落 ち て し ま っ た と こ ろ 、 重 源 が 来 て 祈 祷 を し 、 傍 ら に あ っ た 岩 に 袈 裟 を 掛 け て 引 き 出 す と 、 不 思 議 な こ と に こ の 巨 木 は 動 き は じ め た と い う 。 そ の 時 に 袈 裟 を 掛 け た 岩 が 袈 裟 岩 で 、 現 在 も 陰 刻 線 の あ る 石 片 が 祀 ら れ て い る 。 こ れ は 聖 の 持 つ 験 力 の ひ と つ と い っ て も よ い が 、 重 源 に お け る 入 宋 体 験 の な か で わ が 国 へ の 技 術 移 入 と い う 問 題 は 極 め て 大 き な 意 味 を 含 ん で お り 、 こ れ は 挺 子 や 滑 車 の 応 用 を 杣 人 た ち に 見 せ た も の で あ っ た か も し れ な い 。 や は り 八 坂 の 話 で 、 こ こ の 妙 寿 院 と い う 寺 に は ⑥ 日 戻 し の 扇 子 と 呼 ば れ る も の が 伝 来 す る 。 こ れ は 重 源 が 朝 早 く か ら の 用 材 の 伐 り 出 し を 始 め た の に も か か わ ら ず 、 日 の 暮 れ る の が 早 く 、 そ の 日 の う ち に 作 業 が 終 え ら れ な い と 嘆 く 工 人 の た め に 、 西 に 傾 い た 日 輪 (太 陽 ) を 招 き 返 し た と 伝 え る 扇 子 と い う 。 同 様 の 伝 承 は 、 広 島 県 の 音 戸 瀬 戸 を 平 清 盛 が 開 削 し た 時 に 、 清 盛 が 扇 で 沈 み か け た 太 陽 を 呼 び 戻 し 、 一 日 で 開 削 を 終

(4)

聖 伝 承 の 系 譜 (青 木 ) 二 四 五 え た と い う 伝 説 と ほ ぼ 同 一 の 内 容 の も の と い え よ う 。 ま た 杣 人 ・ 番 匠 を は じ め と し て 在 地 の 農 民 や 工 人 た ち の た め に 重 源 は ⑦ 石 風 呂 を 各 地 に 築 い て い る 。 石 風 呂 は 現 在 、 佐 波 川 流 域 に 約 八 十 箇 所 が 造 営 さ れ 、 (徳 地 町 に 三 十 四 箇 所 、 新 南 陽 市 に 四 箇 所 、 防 府 市 に 四 十 箇 所 な ど ) そ の う ち 徳 地 町 に は 現 在 も 完 形 を 残 す も の と し て 、 野 屋 ・ 中 村 ・ 夏 焼 ・ 上 八 坂 ・ 梶 畑 ・ 遠 内 菅 ・ 上 村 藁 ・ 島 地 菅 ・ 下 藤 木 ・ 中 藤 木 ・ 御 所 野 ・ 伏 野 幹 ・ 庄 方 ・ 二 の 宮 静 ・ 伊 賀 地 ・ 岸 見 静 ・ 高 瀬 蕃 ・ 和 田 ・ 馬 神 ( 斎 現 在 も 利 用 さ れ て い る も の 。 い ず れ も 地 名 は 小 字 名 ) の 石 風 呂 が 確 認 さ れ て い る 。 な か で も 岸 見 の 石 風 呂 は 現 在 も 利 用 さ れ て い る も の の 一 つ で 、 利 用 者 は 必 ず そ の 入 り 口 に あ る 休 息 室 の 重 源 像 と 呼 ば れ る 木 像 を 礼 拝 し 、 旧 暦 の 六 月 五 日 の 重 源 の 命 日 に は 石 風 呂 開 山 忌 を 行 っ て い る 。 三 農 耕 を め ぐ る 応 験 讃 困 難 な 伐 り 出 し 作 業 に 多 く の 農 民 た ち が 徴 発 さ れ 、 多 く の 犠 牲 が 出 た こ と は 想 像 に か た く な い 。 先 の 蓮 華 坊 も そ う し た ひ と り で あ ろ う し 、 串 、 三 谷 な ど に は ⑧ 工 上 人 塚 と よ ば れ る 場 所 が あ る 。 土 地 の 人 は こ れ を ﹁ ぐ ろ ﹂ と 呼 び 、 そ こ を 浄 め 灯 明 を と も す と 雨 が 降 り 、 歯 の 痛 み が と れ る と い う 言 い 伝 え が あ る 。 重 源 は こ の よ う に 多 く の 犠 牲 を 生 ん で し ま っ た こ と へ の 賭 罪 の 思 い か ら か 、 村 人 の 農 耕 や 食 生 活 に 関 わ る い く つ か の 功 徳 伝 承 を 残 し て い る 。 町 の 東 方 、 千 石 岳 の 麓 に 鯖 あ る い は ⑨ 鯖 河 内 と い う 地 名 が 残 っ て い る 。 こ こ で は か つ て 重 源 が 南 都 よ り 連 れ て き た 番 匠 や 巧 人 た ち が 、 山 深 い 徳 地 の 地 に 来 て 以 来 、 一 度 も 魚 を た べ て い な い と 言 い だ し た 。 そ こ で 重 源 は 木 の 欠 片 を 拾 っ て ﹁鯖 ﹂ と 書 き 込 み 、 長 い 間 祈 祷 を し て か ら そ れ を 傍 の 池 に 投 げ 込 ん だ 。 す る と そ の ﹁鯖 ﹂ と 書 か れ た 木 片 は 本 物 の 鯖 に な っ た と い う 伝 承 が あ り 、 以 来 こ の 地 は 鯖 と 呼 ば れ る よ う に な っ た と い う 。 や や 伝 承 形 態 が 異 な る が 、 古 く 行 基 や 空 海 に 仮 託 さ れ 各 地 に 伝 わ る ﹁鯖 大 師 ﹂ 伝 説 の 変 形 と も 考 え ら れ る 。 ま た 鯖 が 獲 れ た こ と か ら 変 じ て ﹁佐 波 (鯖 ) 川 ﹂ と し た と も 言 う が 、 周 防 の 地 は 古 く よ り 鯖 の 特 産 で あ っ た こ と は ﹃ 延 喜 式 ﹄ や 藤 原 明 衡 の ﹃ 新 猿 楽 記 ﹄ に も み え 、 一 口 に 応 験 讃 と 言 い 難 い と こ ろ も あ る 。 こ の ほ か に も 、 あ る 日 重 源 が 村 の 子 供 た ち か ら 栗 を 分 け て も ら っ た お 返 し に 、 験 力 で そ の 地 域 の 栗 の 木 の 背 丈 を み な 低 く し て い っ た 話 ( ⑩ 臼 谷 の 芝 栗 ) 。 徳 地 町 は 現 在 も 茶 の 産 地 で あ る が 、 重 源 は 山 を 伐 採 す る の に 協 力 を 惜 し ま な か っ た 三 谷 の 茶 園 の 人 々 に 、 山 の 八 合 目 ま で 開 い た な ら ば そ こ を 茶 畑 に し て あ げ よ う と い い 、 以 来 こ こ は よ い 茶 に 恵 ま れ る と こ ろ と な っ た 話 ( ⑪ 三 谷 の 茶 ) 。 こ れ な ど は 、 重 源 や の ち に 東 大 寺 大 勧 進 を 継 い で 周 防 の 国 司 上 人

(5)

聖 伝 承 の 系 譜 (青 木 ) 二 四 六 と な っ た 栄 西 ( 一 一 四 一 ∼ 一 二 一 五 ) の 入 宋 に よ る 茶 の 移 入 の 問 題 が 深 い 層 に 関 わ っ て い る の で は な か ろ う か 。 農 耕 で 忙 し い 時 期 に 東 大 寺 さ ま へ お 運 び す る 材 木 の こ と な ら と い っ て 手 を 貸 し て く れ た 御 馬 地 域 の 人 々 へ 、 重 源 が そ の 恩 返 し に 、 そ の 地 域 に は 雑 草 が 生 え な い よ う に 祈 祷 し て 以 降 、 草 が 生 え な く な っ た と い う 話 ( ⑫ 田 草 の 生 え な い 御 馬 ) 。 こ れ に 類 似 し た 話 が 、 年 の 暮 に 用 材 の 搬 出 を し よ う と し て 、 人 夫 を 挑 発 し た が 得 ら れ な か っ た と き に 、 正 月 飾 り も せ ず に 一 族 あ げ て 協 力 を 惜 し ま な か っ た 小 古 祖 の 人 々 に 重 源 は そ の 験 力 で 彼 ら の 畑 の 草 が 生 え な い よ う に し た 話 ( ⑬ 正 月 飾 り を し な い 一 族 ) な ど が 伝 え ら れ て い る 。 結 語 に か え て 平 成 四 年 に 初 め て 徳 地 町 で の 重 源 遺 蹟 な ら び に 伝 承 の 調 査 を 行 な っ た 。 現 在 こ こ は 三 千 世 帯 、 人 口 一 万 名 ほ ど の 町 だ が 、 重 源 を 中 心 と し た 伝 承 が 各 部 落 ご と に 語 り 継 が れ て い る 。 先 の 坂 落 と し 遺 蹟 や 石 風 呂 、 正 月 飾 り を し な い 一 族 、 田 草 の 生 え な い 御 馬 、 三 谷 の 茶 園 な ど は 伝 承 ど お り に 現 存 し て お り 、 そ の 風 景 の 中 に は 時 と し て 中 世 の そ れ を 思 い 起 さ せ る も の が 少 な く な い 。 聖 が 民 衆 と 信 仰 を 繋 ぐ 媒 体 で あ っ た こ と は 言 う ま で も な い が 、 こ う し た 勧 進 の 延 長 線 上 に あ る 開 発 の 現 場 で は 、 や は り 多 く の 彼 ら を め ぐ る 伝 承 は 生 ま れ た と 言 っ て よ い だ ろ う 。 ま た 中 世 中 期 以 降 、 徳 地 地 方 に 時 衆 聖 が 入 っ て い た こ と は 、 か っ て 重 源 が 開 創 し た と 伝 え ら れ る 西 方 寺 (廃 寺 ) 跡 に の こ る ﹁ 一 字 一 石 遊 阿 弥 陀 仏 塔 、 弘 安 三 年 ( 一 二 八 〇 ) 八 月 九 日 ﹂ の 銘 の あ る 古 碑 や 、 享 保 二 年 ( 一 七 二 六 ) の 銘 の あ る 念 仏 鉦 (旧 、 蓮 華 寺 蔵 ) な ど か ら も 明 ら か で あ る が 、 時 衆 教 団 が 天 平 の 行 基 、 平 安 の 空 也 な ど 聖 伝 承 の 残 る 地 域 を 聖 地 と し て 巡 回 し て い た こ と を 考 え る と 、 こ こ 徳 地 に 時 衆 が 訪 れ た 由 縁 も 見 え て く る よ う な 気 が す る 。 ( 註 記 略 ) (参 考 文 献 ) ﹃ 徳 地 町 史 ﹄ (昭 和 五 〇 年 三 月 徳 地 町 教 育 委 員 会 ) 、 ﹃ 徳 地 の む か し 話 ﹄ (平 成 三 年 六 月 同 前 ) 、 ﹃徳 地 の 俊 乗 房 重 源 ﹄ (昭 和 六 一 年 十 一 月 徳 地 町 ) 、 三 坂 圭 治 ﹃ 周 防 国 府 の 研 究 ﹄ ( 昭 和 八 年 十 二 月 積 文 館 ) 、 小 林 剛 ﹃ 俊 乗 房 重 源 の 研 究 ﹄ (昭 和 四 六 年 六 月 有 精 堂 ) 、 堀 一 郎 ﹃ 我 が 国 民 間 信 仰 史 の 研 究 ﹄ (昭 和 二 八 年 一 一 月 創 元 新 社 ) 、 拙 稿 ﹁重 源 と 栄 西 ﹂ (﹃ 宗 教 研 究 ﹄ 第 三 〇 三 号 ) 、 ﹁俊 乗 房 重 源 の 入 宋 と 技 術 移 入 ﹂ (﹃ 印 度 学 仏 教 学 研 究 ﹄ 第 四 六 巻 第 一 号 ) ︿キ ー ワ ー ド ﹀ 徳 地 町 、 重 源 、 聖 伝 承 、 関 水 遺 蹟 、 石 風 呂 (高 知 女 子 大 学 助 教 授 )

参照

関連したドキュメント

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

Thus in order to obtain upper bounds for the regularity and lower bounds for the depth of the symmetric algebra of the graded maximal ideal of a standard graded algebra whose

We recall some facts about points in multiprojective spaces. We will compute the degree of Z by computing the lengths of the stalks of the structure sheaf of Z at each of the points

It is well known that the Castelnuovo-Mumford regularity of a finitely gen- erated Z -graded module M can be defined either in terms of degree bounds for the generators of the

We also give necessary and sufficient conditions for the tensor product of faithful multiplication Dedekind (resp. Pr¨ ufer, finitely co- generated, uniform) modules to be a

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域