• 検索結果がありません。

Vol.35 , No.1(1986)096安藤 嘉則「Pariksamukhasutra における svavyavasaya について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.35 , No.1(1986)096安藤 嘉則「Pariksamukhasutra における svavyavasaya について」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Pariksamukhasutraに

お け る

svavVavaSaVaに

つ い て

(1) ジ ャ ィ ナ 数 の 認 識 論 ・論 理 学 は 空 衣 派 のAkalahkaに よ っ て 大 き な 飛 躍 を と げ, 彼 以 降 の ジ ャ ィ ナ の 思 想 家 達 は, Akalahkaに よ って 大 き く 方 向 づ け ら れ た 学 説 を 一 層 整 備 し, 体 系 化 して い く役 割 を 荷 っ て い た, と い う こ と が 出 来 る で あ ろ う。 就 中, 空 衣 派 でAkalahkaの 後 継 者 で あ っ たManikyanandinはPar-ksamukhasutra(PKM)を 著 し, Akalahkaの 認 識 論 ・論 理 学 を 簡 潔 に ま と あ 上 げ た。 空 衣 派 に 限 らず ジ ャ イ ナ め 網 要 書 類 は大 体 に お い て こ のPMSを 踏 襲 し て い る よ うで あ る1)。 本 稿 で は 特 に こ のPMS. 第 一 章 を 主 な 材 料 と し, そ こ に 述 べ ら れ て い る ジ ャ イ ナ の 自 己 認 識 説 に つ い て 検 討 し て み た い。 尚, 必 要 に 応 じ て PrabhacahdraのPMSの 註 釈 書Prameyakamalamatanda(PKM)を 参 照 す る。 (II)こ のPMSに 述 べ られ る 自 己 認 識 説 を 検 討 す る 前 に, 冒 頭 のk. 1に つ い て 触 れ て お こ う。 こ の ス ー トラ は 認 識 根 拠(pramana)と し て の 知(jnana)の あ り方 が 要 約 さ れ て お り, こ の 第 山 章 の 中 心 テ ー マ と も な っ て い る。 認 識 手段 とは 〔知 〕 自身 と未 だ捉 え られ て い な い外 境 と を決 知 す る め を本 性 とす る知 で あ る。(k. 1) づ ま り認 識 手 段 で あ る 知 識(jnana)は, 外 的 世 界 に 存 在 す る対 象, 及 び 内 的 世 界 と し て の 自 己 を そ の 認 識 対 象 と し て 作 用 す る と説 明 さ れ, こ の う ち 後 者 の 場 合 が 自 己 認 識 に あ て は ま る の で あ る。 こ の よ う な 考 え 方 は, Siddhasena Divakara 以 来 の ジ ャ イ ナ の 基 本 的 立 場 で あ る2)。 ま た こ の ス ー ト ラ で は, 知 の 認 識 作 用 ・照 明 作 用 が 決 知 作 用(vyavasaya)と し て 示 さ れ て い る こ と が 注 意 さ れ よ う。 ジ ャ イ ナ 認 識 論 で は, 対 象 認 識 ・自 己 認 識 の い ず れ の 場 合 に お い て も, 知 は そ れ が 認 識 根 拠 で あ る 限 り, 決 知 作 用 が 含 ま れ ね ば な ら な い。 つ ま り, 判 断 を 伴 わ な い 無 分 別 の 知(即 ち未 決 定 知)に は 認 識 根 拠 と して の 意 義 を 認 め て お ら ず, こ れ 故 に 彼 ら が 有 分 別 知 覚(savikalparatyaksa) 説 に 立 脚 し て い る と 考 え られ る の で あ る。 PMS第 一 章 は, こ の 冒 頭 の ス ー トラ を 受 け て, 認 識 根 拠 と し て の 知 の 作 用 の

(2)

-416-(87) Pariksanukhasutraに お け るsvavyavasayaに つい て (安 藤) う ち, ま ず 対 象 決 知(arthavyavasaya)に つ い てkk. 2-5に お い て 説 明 し, 引 き 続 きkk. 6-12で は 自 己 の 決 知(svavyavasaya)即 ち 自 己 認 識 に つ い て 解 説 す る。 (III) さ て, そ こ で, k. 6以 降 のsvavyavasayaに つ い て 検 討 し て い き た い。 自己 を決 知 す る とい うの は,〔 知 〕 自身 に 向 って 照 明す る こ とで あ る。(k. 6) 〔知 が 外 的 〕 対 象 に対 して 〔照 明す る の と〕 同 様 に,〔 知 は 〕 そ れ 〔自身 〕 に 向 って も 〔照 明す る〕。(k. 7) k. 6は, 冒 頭 のk. 1の 部 分 的 説 明 と な って お り, 知 自 身 に 対 す る 決 知 作 用 が, 自 己 に 拘 け て 発 す る 照 明 作 用 と し て 説 明 さ れ て い る。k.7で は, 自 葛 に 対 す る こ の 照 明 作 用 が, kk. 2-5に 前 述 さ れ た 外 境 認 識 と 同 一 の 照 明 作 用 で あ っ て, 照 明 の 方 向 が 転 じ られ た に 過 ぎ な い こ と が 述 べ ら れ て い る。 私 が 自身 に よ って 瓶 を 知 る。(k. 8) な ぜ な ら対 象 と同 様, 認 識 主 体 ・認 識 手 段 ・認 識 作 用 も知 覚 され るか ら。(k. 9) ジ ャ ィ ナ に と っ て, 認 識 現 象 は ま さ にk. 8の 如 く説 明 さ れ る が, よ り 分 析 的 に 説 明 す る な ら ば, 認 識 主 体(kartr)で あ る 自 我 が 認 識 手 段(karana)で あ る知 に よ っ て 対 象(karma)に 対 し て 認 識 作 用(kriya)を 及 ぼ す こ と で あ る。 従 っ て 瓶 等 の 対 象 が 知 覚 さ れ る の と 同 様 に, これ ら 認 識 主 体(自 我)・ 認 識 手 段(知)・ 認 識 作 用 も そ れ ぞ れ 知 覚 さ れ う る, とk. 9に お い て 示 され て い る の で あ り3), これ が 自 己 に 対 す る 決 知(Svavyavasaya)を 説 明 し た も の で あ る。 か よ う な ジ ャ イ ナ の 学 説 は, 自 己 認 識 を 承 認 す る諸 学 派 の 中 に あ っ て, そ の 独 自 性 を伺 わ せ る も の で あ ろ う。 今 こ こ で 代 表 的 有 形 象 論 者 で あ る経 量 部 に よ って 主 張 さ れ た 自 己 認 識 説 と 比 較 し な が ら 検 討 し て み よ う。 経 量 部 に お け る 自 己 認 識 と は, 青 等 の 対 象 相 が 知 に 顕 現 し て い る こ と に 他 な ら な い が ジ こ れ を 知 の 内 部 構 造 に お い て 論 理 的 に 説 明 す る な ら ば, 知 に 顕 れ て い る 青 等 の 表 象(所 取 相grahyakara)を 能 取 相(grahakakara)と し て の 知 が 捉 え る こ と で あ っ た。 一 方 ジ ャ イ ナ 認 識 論 で は, 仏 数 の 立 場 と 異 な り, 認 識 主 体 を 立 て, これ が 知 を 認 識 手 段 と し て 外 界 に 実 在 す る対 象 に 働 き か け る, と い う構 造 に お い てsvavya-vasayaが 立 論 さ れ て た。 つ ま りsvavyavasayaに は, 知 が 知 自体 を 認 識 す る, と い う 自 己 認 識 の あ り方 の 他 に, 認 識 主 体 の 知 覚 を も含 む 広 義 の 自 己 認 識 の 形 が 認 め ら れ る の で あ る。 経 量 部 に と っ て 自 我 の 知 覚 を 自 己 認 識 と して 認 め る こ と は あ り得 な い の で あ り, ま さ に こ の 点 に お い て, ジ ャ イ ナ の 説 くsvavyavasayaは, 自 己 認 識 を あ く ま で 知 の 内 部 構 造 に お い て 捉 え る 経 量 部 説 と大 き く 内 容 を 異 に す

(3)

-415-Pariksamukhasutraに お け るsvavyavasayaに つ い で (安 藤) (88) る の で あ る。

(IV) Prabhacandraは、PKMに お い て, こ のkk. 8-9を 注 釈 す る際, Mimamsa

派 の 自 己 認 識 説 批 判 を 前 主 張 と し て 纒 め, これ を 批 判 す る形 で 両 ス ー トラ を 位 置 づ け て い る。 <Mimamsa派 の 前 主 張> 〔反 論 して 〕 述 べ る。知 が知 覚 さ れ るな らば、 知 は外 境 の 如 く対 象 と して(karmatve-na)〔 知 覚 され る〕 の で, 手 段 を 本 性 とす る別 の 知 が 想 定 され るで あ ろ う。 そ れ(別 の 知)も ま た知 覚 され る場 合, 前 と 同様 に対 象 と して 〔知 覚 さ れ る〕 か ら,〔 さ ら に 〕別 の, 手 段 を本 性 とす る知 が 認 め られ ね ば な らず, 無 限 遡 及 とな る で あ ろ う。 〔然 らば 〕 それ(知)が 知 覚 され な くて も, 最 初 の 手 段 〔と し ての 知 〕 に つ い て, そ れ が そ の よ う に 〔認 識 〕 手 段 と して 認 め られ ない よ うな不 足 が あ るだ ろ うか。 ま た ま さに 単 一 な 知 が 相 互 に矛 盾 す る, 対 象 ・手 段 とい う形 象 を認 め る こ とは 正 し くな い。 他 の もの (瓶等) の 場 合, そ の よ うに知 覚 され な い か ら。 <ジ ャ イ ナ か ら の 反 論> 以 上 の よ うな 疑 い に 対 して, 認 識 対 象 と同様, 認 識 主 体 ・認 識 手段 ・認 識 作 用 の知 覚 が 成 立 す る こ と も直 接 知 覚 で あ る こ とを 示 して 述 べ る。 〔こ こでPMS kk. 7-8が 提 示 さ れ る。〕 なぜ な ら, 対 象 と して 〔知 覚 さ れ る〕 こ と カミ, 直 接 知覚 され る こ とで は な い か ら。 そ うで な けれ ば 自我 に つ い て も直 接 知 覚 され ず, そ れ(手 段 と して の 知)と 同 様, そ れ(自 我)も 知 覚 さ れ な く な って し ま う。 そ れ(対 象)と して 知覚 され な くて も, 認 識 主体 と して 〔自我 〕 は知 覚 され るが, 知 が 直 接 知 覚 され る場 合 も, 手段 と して 知覚 され るの で 直接 知 覚 され る はず で あ る。 〔自己 も知 も 対 象 と して知 覚 され な い が, 直 接 知 覚 さ れ る と い う点 で〕 区別 は ない か ら。 も し手 段 と し て 知 られ た 知 は 〔あ くま で 〕 手段 で あ って直 接 知 覚 され な い, と い う な ら ば, も う一 方 の場 合 〔認識 主 体 と して の 自我 〕 に つ い て も同様 で あ る4)。 前 主 張 に み ら れ る よ うなMimamsa派 の 自 己 認 識 説 批 判 は, 例 え ばKumarila BhattaのSlokavarttikaに 跡 付 け る こ と が 出 来 る。(SV, Sunyavada, k. 184. 5)) Mimamsa派 に よ る と, 知 は 必 ず 何 か を 認 識 す る た め の 手 段 に 過 ぎ ず, 知 が そ れ 自 身 を 認 識 し, 確 認 す る こ と は 出 来 な い。 か よ うに 知 を 他 立 的 な も の と 考 察 す る が 故 に, 彼 ら の 認 識 論 で は, 知 が 知 自身 を 認 識 す る こ と は, 必 然 的 に 無 限 遡 及 と な ら ざ る を 得 な い の で あ る。 これ は, 彼 ら が 知 の 認 識 作 用 を 具 体 的 に は 非 精 神 的 な 感 官 の 働 き と し て 捉 え て い る こ と に 依 る の で あ る。 つ ま り視 覚 器 官 が 視 覚 器 官 を 視 る こ と が 出 来 な い よ う に, 知 の 自 己 認 識 は 彼 ら に と って 認 め 難 い の で あ る。 一 方, ジ ャ イ ナ 認 識 論 に お い て も感 官 は 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る。 即 ち 彼 ら

(4)

-414-(89) Pariksamukhasutraに お け るsvavyavasayaに つ い て (窒 藤) も 知 の 認 識 作 用 が 実 質 的 に は 感 官 の 働 き と し て 捉 え て い る。 し か し な が ら彼 ら は Mimamsa学 派 の よ う に, 感 官 を 非 精 神 的 な 器 官 と し て 考 え て い た 訳 で は な い。 AgamaやTattvarthdhigamasutra等6)よ り受 け 継 が れ て い る彼 ら、の 伝 統 的 認 識 論 に 依 れ ば, 感 官 は 実 体 感 官(dravyedriya)と 作 用 感 官(bhavendriya)に 二 分 さ れ て い る。 前 者 は 物 質 的 な 感 官 器 官 そ の も の を 指 し て い る が, 後 者 は 認 識 能 力 の 獲 得(labdhi)一 と そ の 能 力 を 適 用 し た 認 識 作 用(upayoga)と い う二 種 の 精 神 的 な 活 動 を 荷 う もの で あ る。 そ し て こ の 作 用 感 官 と い う も の が, ジ ャ イ ナ の 自 己 認 識 説 を 説 明 す る 上 で か か わ って く る の で あ る。 Prabhacandra等 の ジ ャ イ ナ の 学 者 達7)に よ る と, この 作 用 感 官 あ う ち,「 獲 得 (labdhi)」 と は 「自身 と 対 象 と を 認 識 す る 能 力(svarthagrahapasakti)を 特 相 と す る 」 め で あ り, ま た 「適 用(upayoga)」 と は 「自 身 と対 象 と を 認 識 す る 作 用(svar-thagrahapavyapara)を 特 相 と す る 」 と 位 置 づ け ら れ て い る。 つ ま り対 象 認 識 の 場 合 と 同 様, labdhiは 自 己 を 認 識 す る能 力, ま たupayogaも 自 己 を 認 識 す る 作 用 を そ れ ぞ れ 特 相 と す る こ と に な り, ジ ャ ィ ナ の 自 己 認 識 説 を 成 り立 た し め て い る 重 要 な 役 割 が 作 用 感 官 に 与 え ら れ て い た の で あ る。 以 上, PMSと そ の 註 釈 を 資 料 と し て ジ ャ イ ナ の 自 己 認 識 説 を 検 討 し た。 1) 伊 藤 篤 「Pariksamukhasutraに お け るPramapaの 分 類 」 『印 仏 研 』25-2参 照。 殊 に 白 衣 派 のDevasuriのPramananayatattvalokalankaraはPMSを 受 け 継 い で い る。

2)

pramanam svaparabhasi jnanam, badhavivarjitam'

Aryaydvatara k. 1 ab.

3) cf. Pariksamukha-Laughuvrtti of Anantavirya, (B. I. 版), p.11, ll. 5-7. 4) PKM, p. 121, ll. 4-17. cf. Nyayakumudacandra, p. 175. ll. 1 ff, p. 176, ff, Syad-vadaratnakara, p. 212, ll. 20 ff, Tattvarthaslokavarttika, p. 46. 5) こ の 偶 はTattvasagraha, k. 2012と し て 引 用 さ れ, 仏 教 の 立 場 よ り論 難 さ れ て い る。 ま たMimamsaの 考 え る知 が 知 自 身 を 認 識 す る と き, 無 限 遡 及 と な る こ と に つ い て, Tattvasamgrahaで も 同 様 な 論 述 が 見 ら れMirnamsa派 の 認 識 論 揖 判 が 行 わ れ て い る。(kk.2022-2024)

6)

Pannavanasutra (Jaina Agama Series 9 Pt. 1) pp. 252 ff. TAS II, 16-19.

7)PKM, P. 122; ll. 4ff. Syadvadaratnakara, P. 214, ll. 3-6. Vidyanandin の Tattvar-thaslokavarttika (P. 327) で は svarthasamvidyogyata と svarthasamvidvyaprtatva.

(東 北 大 学 大 学 院)

参照

関連したドキュメント

[r]

河野 (1999) では、調査日時、アナウンサーの氏名、性別、•

紀陽インターネット FB へのログイン時の認証方式としてご導入いただいている「電子証明書」の新規

③  訓練に関する措置、④  必要な資機材を備え付けること、⑤ 

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

フイルタベントについて、第 191 回資料「柏崎刈羽原子量発電所における安全対策の取り

- the good(s) described above meet the condition(s) required for the issuance of this

「&#34;The exporter of the products covered by this document ( 認定輸出者の認定番号 ). declares that, except where otherwise clearly indicated, these products are of