• 検索結果がありません。

What is MENIERE'S Disease? attempt at its definition in clinical Kohichi YASUDA* Nowadays the diagnosis of MENIERE's disease usually is made on the ba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "What is MENIERE'S Disease? attempt at its definition in clinical Kohichi YASUDA* Nowadays the diagnosis of MENIERE's disease usually is made on the ba"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

メ ニ エ ー ル 病 と は な に か

そ の 臨 床 レベ ル で の 定 義 の 試 み ―

What is MENIERE'S Disease?

―An

attempt

at

its definition

in clinical

terms―

Kohichi YASUDA*

Nowadays

the diagnosis

of MENIERE's disease

usually

is made on the basis of the

presence

of such

subjective

symptoms

as vertigo,

tinnitus

and hearing

impairment.

However,

experience

in routine

practice

clearly

indicates

how unreliable

and uncertain

patients

are in their awareness

of the symptoms

they have. A total of 10 cases presented

by MENIERE in his treatises

published

in 1861 were invariably

of an idiopathic

inner ear

disorder,

presently

designated

as MENIERE's disease

or sudden

deafness.

MENIERE's true

intention

in publishing

his famous

four articles

was to contend

that

there exists an

idiopathic

disease

characterized

by attacks

of symptoms

of inner

ear origin.

MENIERE

himself

never

discriminated

the presently

well-established

triad (i. e. vertigo,

tinnitus

and hearing

impairment)

from other

accompanying

manifestation,

such

as vomiting,

facial pallor and syncope.

Therefore,

there would be no necessity

of considering

vertigo,

tinnitus

and hearing

loss as essential

to the diagnosis

of MENIERE's disease,

nor any

reason

to rely solely on the patient's

subjective

symptomatology

in making a diagnosis

of the disease.

Recent progress

in otoneurology

has provided us otologists

with far more

reliable objective

means of demonstrating

inner ear disorder (such as tests for equilibrium

function

and audiometry)

than

patients'

subjective

complaints.

Based on the MENIERE's

articles and my personal

experiences,

I tentatively

defined

MENIERE's disease as an inner

ear disorder

of nonextrinsic

origin

characterized

by more or less clearly

definable,

alternating

periods of attack and attack-free

intermission.

I reviewed

50 of my cases in

an endeavor

to examine

the legitimacy

of this definition.

Key words:メ ニ エ ー ル 病,発 作 期,間 歇 期,ス テ ロ イ ド,Trias

メ ニ エー ル病 の 臨 床 的 な 定 義 メ ニ エ ール 病 に つ いて の論 文 は 無 数 と言 つて よい ほ ど に あ るが,メ ニ エ ー ル病 と はな に か を き ちん と定 義 して 論 旨を 進 め て い る もの は少 な い. で は メニ エ ー ル病 と して 取 り扱 う患者 を,ど の よ う に決 めて い るか と言 うと,大 部 分 の 論文 で は「め まい ・ 耳 鳴 ・難 聴 」 とい う3つ の 自覚 症(Trias)を 種 々の 条 件 下 で 持 つ て い る もの と して 規 定 して い る. 表1は そ の 代 表 的 な もので,1974年 厚 生 省 メニ エ ール 病 研 究 班 に よ つて 作 られ た診 断 基準 で あ る17).こ 表1 厚 生 省 メニ エ ール 病 研 究班 の 診 断 基 準 1) 回転 性 め ま い発 作 を 反 復 す る こ と. 2) 耳 鳴 ・難 聴 な ど の蝸 牛 症状 が反 復 ・消 長 す る こ と. 3) 1),2)の 症候 を 来 た す 中枢 神 経 疾 患,な ら び に原 因既 知 の,め ま い ・難 聴 を主 訴 とす る疾 患 が 除外 で き る. 診 断 の 基 準 I. 確 実 例:1), 2), 3)の 全条 件 を 充 た す もの. II. 疑 い例:1)と3),ま た は2)と3)の 条件 を 充 たす もの.

*福 岡市浜の町病院

(2)

の基 準 は多 数 の 研 究者 が一 緒 に 研究 す る場 合,誰 もが 納 得 の い く代 表 例 を 選 び 出 そ うとい う目的 で 作 られ た もの と,わ た し は理 解 して い る.し た がつ て この 基準 か ら外 れ て い るか ら メニ エ ール 病 で は な い とい う性格 の もの で は な い.事 実 これ だ け微 妙 な 症状 の変 化 に 気 付 く患 者 は,ご く限 られ て い る. 臨床 的 に は,本 質 さえ あ や ま らな けれ ば 患者 を な る べ く1つ の 病名 の下 に と り入 れ た方 が よ い.そ うす る こ とに よ り,「原 因 不 明 の め ま い」 とか 「眩暈 症 」 と い う診 断 の よ りあ い ま い な 症 例 を 減 らす ことが で き る. そ こで わ た しは仮 に,「 メ ニ エ ール 病 は,非 外 因 性 の 内耳 障 害 で あ り,発 作 期 と 間 歇 期 を 区別 で き る も の」 と定 義 し,こ の定 義 が 適 当 か ど うか を検 討 して み た.こ の 定 義 の 中 に は,レ ル モ ワ イ エ症 候 群,突 発 難 聴,良 性 発 作 性 頭位 眩 暈 な ど も含 まれ て くるが,こ れ らは 同 じ群 の中 の 特異 な臨 床 経 過 を示 す 亜 型 だ と考 え て い る. この定 義 を も う少 し平 た く言 え ば,「 メニ エ ー ル病 は,発 作性 で,特 発 性 の,内 耳 障害 を お こす 疾 患」 と い う こ とにな る. まず発 作 性 とい う ことを 考 え て み る.今 まで の診 断 基 準 で は,発 作 性 か 否 か とい う こ とは次 の 発 作 が お こ る まで判 断 を 待 つ とい うこ とに な つ て い た.そ うす る と常 に第1回 目の 発 作 は診 断 で きな い と い う矛 盾 が生 じて くる.し か し発 作 が間 歇 期 に 入 つ た こ とが 確認 で きれ ば,た だ1回 の発 作で あつ て も発 作 性 で あ つ た と 言 え るわ け で あ る. 次 に 特発 性 とい う問題 を検 討 して み る.MENIEREは 1861年 に全 部 で10例 の 症 例 を 報告 して い る2).こ れ らはい ず れ も今 日メニ エ ー ル病 また は突 発 難 聴 と呼 ば れ て い る特 発 性 の 疾 患 で あ る.MENIEREは 明 らか に 特 発 性 の 内耳 障 害 とい う疾 患 を 提 唱 した ので あ る.そ の点MENIEREの 業 績 を 紹介 し たPOLITZER15)に 誤 解 が あつ た と思 われ る.今 日特 発 性 で な い 内耳 障 害 は, 内耳 炎,迷 路振 盪 症 ・耳薬 物 中毒 な どす べ て外 因性 の もの ばか りで あ る.し た が つて 特 発 性 とす る よ り,非 外 因性 と した方 が よ り明 確 だ と考 え た. 第 三 に内 耳 障害 とい う こ とを考 え て み る.め まい ・ 耳 鳴 ・難 聴 とい うTriasが そ ろ うこ との 意味 は,内 耳 障 害 の可 能 性 が高 い とい う こと にす ぎな い.今 日で は 患者 の あい ま いな 自覚 症 に頼 らな くて も,平 衡 機 能 検 査 や聴 力 検 査 で もつ と正 確 に 内耳 障 害 の存 在 を 診 断 で き る. 患 者 の 自覚 症 の あい ま い な こ と につ い て は,た と え ば 次 の よ うな例 が あげ られ る.内 耳 性 の め ま い は 回転 感 で あ る こと が特 徴 と され て お り,メ ニ エ ール 病 の診 断 に は回 転 性 め ま いの あ る こ とが必 須 と して い る診 断 基 準 も多 い.し か し患 者 の 中 に は,温 度刺 激 を して 水 平 性 の 眼 振 が 活発 に 出て い るに もか か わ らず,回 転 感 で はな く浮 動 感 しか感 じな い 人 が い る31).こ れ は患 者 の 感受 性 の 問 題 だ と思 われ る. ま たMENIERE自 身 が あ げ た メニ エ ール病 の症 状 に は,「 め まい,は き け,嘔 吐,脱 力 感,顔 面 蒼 白,発 汗,ふ らつ き,歩 行 障害,耳 鳴,偏 頭 痛,失 神,難 聴 」 な ど多 数 あ り,そ の 中 で め まい ・耳 鳴 ・難 聴 の組 合 せ を と りあ げて 特 別 扱 い し た形 跡 は全 くな い.し た が つ て,内 耳 障 害 とい う判 断 は今 日で は 自覚 症 だ け に 頼 る必 要 は な く,検 査 結果 を大 い に参 考 にす べ きで あ る. 調 査対 象 と そ の方 法 先 に あ げ た メ ニエ ール病 の定 義 に した が つ た 症 例 に 矛 盾 が生 じな い か,自 覚症 と検 査 成 績 の 陽 性 率 に ど の くらい差 が 出 るか,な ど を検 討 す る ため に調 査 を 企 画 した. 対 象 は1979年6月20日 か ら8月10日 まで に め ま い また は 耳鳴 を主 訴 と して 来 院 し,平 衡 機 能 検 査 で 眼 振 ま たは 迷 路性 偏 倚 を み とめ,中 枢 疾 患 を 思 わ せ る所 見 が な く,病 歴 と視 診 か ら非 外 因性 内耳 障 害 と認 め た 新 患50例 で あ る(表2). この50例 は そ の期 間 の め まい の新 患 の43%に 相 当 し た.構 成 は,男 女 比16:34,平 均 年 齢45歳(最 高 84,最 低25)で あ つ た. これ らの 症 例 に つ いて 自覚 症,聴 力 検 査,平 衡 機 能 検 査 を 行 つ た.こ れ らの 症 例 に つ いて も一 般 の め まい 患者 同様 種 々の検 査 を 行 つ て い るが,こ こで は単 純 化 の た め メ ニ エ ール 病 の発 作 期 に 多 い と言 われ て い る 自 発 眼振 の 出現,迷 路 性 偏 筒,低 音 域 の域 値 上 昇,レ ク ル トメ ン ト現 象 の4つ の結 果 の み を 示 した.眼 振 は フ レン ツ エル 眼 鏡 下 で の頭 位 眼 振 検 査 で の 自発 眼 振.迷 路 性 偏 倚 は足 踏 検 査 回転 角30° 以 上.域 値上 昇 につ い て は,125, 250 Hz 25 dB以 上.レ クル トメン トは MCL(most comfortable loudness)15dB以 下.

これ らを指 標 と して 選 ん だ.

ま た これ らの症 例 は,4年 後 の1983年 に 追 跡 調 査 を 行 つ た.こ の時 追 跡 で き た もの は47例.3例 は カ ル テ が見 つ か らな か つ た.ま た47例 中12例 は 初診 時

(3)

1回 の みの 受 診 で あ り,経 過 が 追 え た もの は35例 で あ つ た.し た が つ て 先 の定 義 に完 全 に 一致 す る もの は この35例 で あ る. メ ニ エー ル 病 に 多 い10症 状 50例 の患 者 の す べて の 自 覚 症 を 書 き並 べ る と,表 3の よ うに,24項 目 あつ た.自 覚 症 の件 数 は300で, 1人 平 均6つ の訴 え が あつ た こと にな る.

表2 症例の検査成績 と自覚症

(4)

この うち上 位10症 状 を 頻 度 で示 す と,図1の 通 り で あ る.め まい に次 いで,肩 こ り,は き け,頭 痛 な ど が 多 く,難 聴 の 自覚 が 比 較 的 少 な い こ とが わ か る. この50例 の 中 に,め まい ・耳 鳴 ・難 聴 のTriasが そ ろ つて い る もの が8例 あつ た.し か しめ まい が 回転 性 で な い もの(1例),発 作 が 初 回 だつ た もの(3例), 蝸 牛 症状 が 持 続 性 で 変 動 を み な かつ た もの(2例), これ らを除 くと メニ エ ール 病 研 究班 の確 実 例 に相 当す る もの は,わ ず か2例 に しか す ぎなか つ た. メニ エ ール 病 患 者 に 多 い10の 自覚 症 は,2つ ず つ 組 合 せて 整 理 す る こ と が で き る(表4).す な わ ち, め まい とふ らつ き,こ れ は前 庭 障害 の現 わ れ で あ る. は き け と嘔 吐 は,前 庭 自律 神 経 反射 で あ る.肩 こ りと 頭 痛 は前 庭 脊 髄 反 射 の亢 進 で あ る26).耳 閉 感 と音 が耳 にひ び く感 じ は,恐 ら く蝸 牛 の 内 リンパ 水 腫 によ る も 表3 50症 例 の 全 自覚 症 1) め ま い 36 2) 肩 こ り 36 3) は きけ 35 4) 頭 痛 34 5) ふ らつ き 27 6) 耳 鳴 27 7) 耳 閉 感 23 8) 嘔 吐 19 9) 音 が ひ び く 17 10) 難 聴 11 11) 視力 低 下 8 12) 疲労 感 5 13) 不 眠 5 14) 脱 力 感 4 15) 耳 痛 3 16) 頭 が ポ ー ツとす る 2 17) 声が 広 がつ て 聞 え る 1 18) な ま汗 1 19) 食 物 が胸 につ ま る 1 20) 動 悸 1 21) 手 の ふ るえ 1 22) 目が重 い 1 23) 涙 がで る 1 24) の どが つ ま る 1 図1 メニ エ ー ル病 患 者 に 多 い10症 状 の 頻 度(50症 例) の で あ ろ う.耳 鳴 と難聴 は 感音 難 聴 の ため で あ る.こ の よ うに解 釈 す れ ば,10の 症状 を表4の よ うにABC DEの5つ の群 に整 理 で き る. 50症 例 の訴 え を このABCDE5つ の症 状 群 に分 けて 分類 して み る と図2の よ うにな る.5群 す べ て の 訴 え を持 つ者 が 最 も多 く14例 あ つ た.ま た大 部 分 の 症 例 は2つ 以 上 の 群 を 同時 に 自覚 して い る こ とが わ か つ た.た だ1例 の 例 外 はA群 つ ま りめ まい ま た は ふ ら つ きだ け しか 自覚 して い な かつ た. 以 上 の ことか ら,メ ニ エ ール 病 患 者 の 訴 え に つ いて は,め ま い ・耳 鳴 ・難聴 だ けで な く,ふ らつ き,は き け,嘔 吐,肩 こ り,頭 痛,耳 閉 感,音 が 耳 に ひ び くな どの10症 状 に注 目す べ き こと.こ の10症 状 は 同 じ系 列 の もの が2つ ず つ あ り,5つ の群 に整 理 され る こ と. さ らに め ま いを 訴 え な い 患者 で も,こ の5群 の2つ 以 表4 メ ニ エ ール 症10症 状 の組 合 せ A. め ま い+ふ らつ き=前 庭 障 害 B. は き け+嘔 吐==前 庭 自律 神 経 反射 C.肩 こ り+頭 痛=前 庭 脊 髄 反 射 の亢 進 D. 耳 閉 感+耳 に響 く=蝸 牛 の 内 リンパ 水 腫 E. 耳 鳴+難 聴=感 音 難聴 図2 自覚 症5つ の群 の 陽 性 の 組合 せ

(5)

上 の組 合 せ,た とえ ば肩 こ り と耳 鳴 な どを 同 時 に 訴 え る もの が あ れ ば,内 耳 障 害 を 疑 つ て平 衡 機 能 検 査 を や つて み る価 値 が あ る こ と.自 覚 症 の調 査 につ い て は こ の よ うな 結 論 が え られ る. 平 衡 機能 検 査 ・聴 力 検 査 の結 果 自発 眼 振 は,フ レン ツ エル 眼 鏡下 で ベ ッ ト上 に 仰 臥 さ せて 観 察 した.仰 臥 の の ち,左 側 位 ・右 側 位 ・坐 位 ・懸 垂 頭 位 とル ー チ ン の頭 位 眼 振 の 体位 で 眼 振 を 観 察 した.し か し全 例最 初 の仰 臥 位 で 眼振 を認 めた. 迷 路 性 偏 筒 につ い て は 足 踏 検 査50歩 法 を 行 い,47 例 に 回転 角30。 以 上 の異 常 を 認 め た.初 診 時 に偏 倚 の み られ な か つ た3例 の うち,1例 は初 回発 作 の治 療 経 過 中 に足 踏 回 転 角 が 出 現 し,再 び 消 失 した.こ の よ う に 眼振 と足 踏 偏 倚 の 出 現 に時 間 的な ず れ の あ る症 例 の 見 られ る こ と は,別 の論 文 で 述 べ て い る28).他 の1例 は 初 回 発作 中 は足 踏 偏 倚 を見 る こ とが な か つ たが,2 回 目の発 作 時 には 眼 振 とと も に足 踏 回 転 角 の異 常 を 示 した.残 る1例 は1回 しか受 診 して お らず,経 過 を 追 う こ とが で きな か つ た. 聴 覚 異 常 で は125Hz, 250Hzで25dB以 上 の 域 値 上 昇 の み られ た もの が38例 あ つ た.こ の 中 に は難 聴 の 自覚 の あつ た11例 はす べて 含 まれ て い た. レ クル トメ ン ト陽 性 者 は,MCL15dB以 下 と い う 基 準 で とつて み る と44例 で あ つ た. これ ら4つ の検 査 成 績 の結 果 を,相 当す る 自覚 症 の 陽 性率 と比 較 し た もの が 表5で あ る.自 発 眼振 の 出現 率100%,足 踏 偏 倚 の 異 常94%に 対 し,め ま い とふ らつ きの 自覚 の合 計 は92%と か な り高 い 陽性 率 を 示 す が,こ れ を 回転 性 め ま い に絞 って み る と54%と 半 分 近 くに下 が つて し ま う.ま た 低音 域 の域 値 上 昇 を示 す もの が76%で あ るの に対 し,自 覚 的 な 難聴 を訴 え る もの は わ ず か に22%に す ぎ な い.ま た レ クル トメ ン ト陽 性88%に 対 し,音 が 耳 に ひ び くとい う症 状 に 気 がつ い た もの は34%し か なか つ た. いず れ の 場合 も検 査 異 常 の方 が,自 覚 症 よ りず つ と 高 率 に現 わ れ る ことが わ か る. 症例 の経 過 と検 査 結 果 の 変動 これ ら50症 例 が ど うい う経 過 を とつ たか を 知 るた め に,1983年 つ ま り最 初 の調 査 の4年 後 に50例 の カ ル テ を集 めて 検討 し た.50例 中3例 は カル テが 散逸 し追 跡 で きな か つ た.47例 中12例 は 初診 時1回 しか 受診 して な く,経 過 を 検 討 す る こ とは で きな か つ た. 残 る35例 に つ い て 発 作 中 と間 歇 期 の検 査 結 果 の 変 動 を 表6に 示 した.こ れ を ま とめて み る と,表7の よ うに 眼振 と偏 倚 は発 作 中 に存在 した もの が 消失 した の が いず れ も100%で あつ た.そ れ に対 し低音 域 の 障 害 の あ つ た もの が な くな つ た の は33%,レ クル トメン ト陽 性 が陰 性 な い し軽 減 す る も のが23%程 度 で あつ た. この 場合 発 作 が 終焉 して 間 歇期 に入 つ た こ とを ど う や つ て判 断 し たか が 問題 にな る.わ た しは 発 作期 の 治 療 には,大 部 分 の 症 例 に ス テ ロ イ ドの漸 減 投 与 と厳 重 な 安 静 を命 じて い る.ス テ ロ イ ドの 内服 と安 静 を守 れ ば,3∼4日 で 眼 振 が 消 失 し足 踏 偏 倚 がな くな る.し か しそ こで ス テ ロ イ ドを 中止 した り,安 静 を 解 除 す る と た ち まち 眼振 や 偏 倚 が再 発 す るの で,こ の 段 階 で は発 作 が お さま つ た とは 言 え な い.ス テ ロイ ドを 減 量 し, 安 静 を 徐 々に緩 和 し,症 状 の悪 化 の な い こ とを み きわ めて,ス テ ロ イ ドを 中止 し安 静 を解 く.そ れ で も眼 振 や 偏 倚 が再 発 しな けれ ば,発 作 は終 焉 し間 歇 期 に入 つ た と考 え る. この よ うな発 作 の 経 過 に眼 振 ・偏 倚 は敏 感 に反応 す るが,蝸 牛 症状 の方 は そ れ ほ ど対 応 して いな い.し か しMCLが よ く病 状 に対 応 し た 前 庭型 メニ エ ー ル病 の症 例 も経験 して い るの で30),蝸 牛 症状 の変 動 も参 考 に し たい.

表5

検査異常 と自覚症の陽性率比較

(6)

表6 発 作期間歇期の検査 の変化

表7 発作期間歇期 の検査の変化

A: 眼 振 の あ つ た もの が 消 失 35/35 100% B: 足 踏 偏 倚 の あつ た も のが 消 失 33/33 100% C: 低 音 障 害 の あつ た も のが 消 失 9/27 33% D: レクル トメン トの あ つ た もの が 消失 6/26 23% 診 断 か ら治 療 ・予 防 ま で メニ エ ー ル病 を 以上 の よ うな 一 群 と考 え る と,診 断 か ら治 療 ・予 防 まで お よ そ次 の よ うな シ ス テ ムが 考 え られ る. 1. 予 診 患 者 の 訴 え につ い て は,め まい ・耳 鳴 ・難 聴 とい う 組 合 せ だ けに こだ わ らな い.A)め まい ・ふ らつ き, B)は きけ ・嘔 吐,C)肩 こ り ・頭 痛,D)耳 閉感 ・ 音 が ひび く,E)耳 鳴 ・難 聴 の5つ の 群 の2つ 以 上 の 組 合 せ が あ れ ば,た とえ め ま い の訴 え が な くて も内耳 障 害 の 可 能性 が高 いの で,平 衡 機 能 検 査 や 聴 力検 査 を 行 う必 要 が あ る. また メニ エー ル病 は特 発 性 の疾 患で あ るか ら,予 診 の段 階 で 迷 路振 盪 症,内 耳 炎,ウ イル ス性 疾 患,耳 薬 物 中毒 な どの外 因性 内耳 障 害 を チ ェ ックす る必要 が あ る.し か し過去 に これ らの 外 因性 内耳 疾 患 に罹 患 して いて も,そ れ が一 旦 治 つ た 状 態 で メ ニ エ ール 病 へ 移 行 す る例 は多 い の で29),外 因 の 病 歴 が あ るか らと言 つ て メニ エ ール 病 を 否 定 で きな い.外 因 に よ る発 作 の あ と 緩 解 期 が あつ て再 び発 作 が 起 こつ た場 合,そ の きつ か けに外 因が な けれ ば2回 目以 降 の 発 作 は メニ エ ール 病 で あ ると解 すべ きで あ る. 2. 検 査

(7)

平 衡 機 能 検 査 の ス ク リー ニ ン グ テス トと して は,自 発 眼振 ・頭 位 眼 振 ・指示 ・足 踏 の 諸 検 査 を行 つて い る. これ らの検 査 の 異 常 は 内耳 障 害 の 存 在 を示 唆 す る.し か しい くら末 梢 性 ら しい所 見 が 多 くて も,そ れ で 中枢 疾 患 の存 在 の 否 定 に は な らな い.脳 腫 瘍 な ど の圧 迫 が 内耳 動 脈 の血 流 障 害 を お こし,そ の こ とが 内耳 障 害 を お こす こ とが あ り う るか らで あ る35).そ こで小 脳 障 害 の有 無,他 の 脳 神 経 障害 の 異常 な ど もチ ェ ック す る必 要 が あ る.末 梢 性 ら しさ の他 に,中 枢 疾 患 らし さが な い か ど うか は常 に検 討 して み る必 要 が あ る. 聴 力 検 査 で は域 値 の異 常 の ほか に,レ クル トメ ン ト の存 在 とそ の 変 動 も参 考 にな る. メ ニ エ ール 病 の場 合,眼 振 と偏 倚 が見 られ るの は発 作 期 だ と考 え られ る21)34)36).たとえ 温 度検 査 な どで大 きなCP(canal paresis)が あ り前 庭 機 能 に 左右 差 を 残 した 場合 で も,急 性 期 を す ぎれ ば 眼振 も偏 倚 もな くな つ て し ま う.こ れ は恐 ら く前庭 機 能 に左 右 差 が あ つ て もそ の 比率 が一 定 に固 定 して しま え ば,中 枢 で そ れ を 補 正 す るの は容 易 だか らで あ る.発 作 期 とい うの は患 側 内 耳 か ら送 つて くる情 報 が,興 奮 のた め に しよ つ ちゆ う増 減 して一 定 しな い 時 期 だ と考 え られ る. 3. 治 療=安 静 ス テ ロ イ ド療 法 わ た しは種 々 の メ ニ エ ール 病 の治 療 を 試 み,発 作 の 鎮 静 に は 徹底 し た安 静 とス テ ロイ ドの 投 与 が最 も有 効 で あ る とい う結 論 に達 した.そ こで 表8の よ うな治 療 スケ ジュ ー ル を実 行 して い る. ス テ ロ イ ドは その 抗 浮 腫 作用 ゆ え に メニ エ ー ル病 に 有 効 な の だ と い う説 が あ るが,わ た し はそ うは思 わな い.メ ニ エ ール 病 の 発 作 を お こし た人 は,疲 労 と睡 眠 不足 の ため に瘢弊 して い る.そ うして 血 中 コル チゾ ー ル を測 定 して み ると,そ の 低下 が み られ る27).つ ま り メニ エ ール 病 の発 作 の と きに は副 腎 機 能 の低 下 が み ら れ,そ れ だ か ら こそ ス テ ロ イ ドが有 効 な の で あ る. しか し服 用 した ス テ ロ イ ドが副 腎 機 能 を 回復 させ, ひ いて は内 耳 障害 を 治 癒 に導 くに は,安 静 を厳 重 に 保 ち,動 くこ とに よつ て ス テ ロ イ ドを 無 駄 に消 耗 しな い よ うに しな けれ ばな らな い.こ こ に1つ の例 が あ る. 1982年2月'に メニ エ ー ル病 の 発 作 を お こ して来 院 し た.足 踏 回転 角 が200。 と大 き く,眼 振 も激 しか つ た. しか し安 静 と ステ ロ イ ドの 内服 を 開始 す る と,最 初 の 4日 で足 踏 偏 倚 は0° とな り 眼 振 も消 失,ス テ ロイ ド を 減量 して も悪 化 す る こ とな く治癒 し た.と ころが1 カ月半 たつ て また発 作を お こ した.今 度 は早 く来 院 し た た め,足 踏 回 転角 は300で あ つ た.前 回 同様 安 静 を 指示 し,ス テ ロ イ ドを 投 与 した.し か し4日 たつ て 再 来 す る と,眼 振 は とれ て お らず 足 踏 回 転 角 は500と む しろ大 き くな つ て い た.聞 きた だす と,こ の4日 間 に, 息子 が孫 を つ れ て見 舞 に来 た の でつ い 食事 の時 間 以 外 に も話 を して い た と言 う.そ こで指 示 通 り食 事 の30 分 以 外 は家 族 とい え ど も 会 つ た り 話 を しな い と約 束 し,ス テ ロ イ ドは予 定 通 り6錠 か ら4錠 に減 量 した. す る と次 の4日 の安 静 で,眼 振 も偏 倚 も消失 した.こ の こ とは ス テ ロ イ ド療 法 の際 の安 静 の 重要 性 を 物語 つ て い る. この 治療 を行 い 当然 治 らな けれ ば な らな い 日に 治 つ て い な か つ た り,治 りか けて い た もの が再 悪 化 す る こ とが あ る.そ うい う症 例50例 に つ いて 何 が 原 因 にな つ たか を 調 べて み た(表9).面 会 を した,起 きた と 表8 メ ニ エ ール 病 発 作期 の安 静 ステ ロ イ ド療 法

(8)

表9治 療 経過 が ス ム ーズ に行 か な か つ た人 (1983年5月17日 ∼1984年1月9日) い うのが 最 も多 く各 々16人(計64%),次 い で電 話 に 出 た とい う14人(28%)で あつ た. これ だ け厳 重 な安 静 が 患 者 に とつ て か な り負 担 で あ る こ とは事 実 で あ るが,そ れ を我 慢 で きれ ば必 ず 発 作 は治 るので,は げ ま して 安 静 を 守 らせ て い る. 軽 症 の場 合 に は ス テ ロ イ ドは投 与 せ ず,他 の薬 物 を 服 用 し1週 間 ほ ど上 に準 じ た安 静 を と らせ る.半 数 程 度 はそ れ で治 るが,治 らな か つ た場 合 は安 静 ス テ ロ イ ド療 法 に 切 り換 え る. この 治療 に よ り眼 振 や迷 路 性 偏 倚 が な くな り,発 作 が鎮 静 し間歇 期 に入 つ た様 子 が よ くわ か る. 4. 発 作再 発 の予 防 メ ニ エー ル病 の発 作 の発 現 は偶 発 的 な もの で は な く, ス トレス に よ る副 腎 皮質 ホ ルモ ンの 消耗 と,睡 眠不 足 に よ る副 腎皮 質 ホル モ ン の産 生 不 足 が原 因で あ る.ス トレスの 大部 分 は過 労 で あ り,睡 眠 不足 と相 まつ て個 人 の健 康 管 理 が 悪 い とい う一語 につ き る.稀 には 手術 の ス トレス が発 作 を お こ した と思 わ れ る例 も あ る.ま た気 象 条 件 が 発 作 の 引 き金 に なつ た と考 え られ る症 例 も多 いが25)32)33),それ とて も過労 や 睡 眠 不足 と い う健 康 を そ こな い か ね な い土 台 が あ つて,そ の うえ に気 象 の 変化 が お こつ た場 合 に発 作 が お こつ て い るので あ る. した がつ て メニ エ ール 病 の 発 作 の予 防 は 純粋 に個 人 衛 生 の 問題 で あ り,予 防 法 の主 役 は生 活 指導 に な る.早 寝 を す る こ と,過 労 を さ け る こと,肩 こ りや耳 閉 感 な どの 初期 症 状 に 気 づ い た ら早 く寝 る こ とな ど を指 導 す る.薬 は 予防 に関 して は補 助 手 段 に す ぎな い. 考 按 1. メニ エ ール 病 の 定 義 メ ニ エ ール病 の 総 論 的 な 論 文47篇 を 調 べ た と こ ろ,そ の 中 に定 義 ら しい記 述 の あ る ものが8篇 あ り, 年 代順 に転 記 して み た.定 義 に つ い て は 大 著 ほ ど は つ き り した記 述 が 見 ら れ な い と い う傾 向が あつ た (WILLIAMS18),内 藤13)14),檜 ら5)). 1) DEDERDING D(1929)4):メ ニ エ ー ル病 は耳 だ け の病 気 で あ つて,聴 覚 と前 庭 の 異 常 が変 動 す るの が 特 徴 で あ り,こ れ と いつ た原 因 の な い 病 気 と理 解 して い る. 2) 山川 強 四 郎(1937)22):発 作 的 に お こ る眩暈 ・悪 心.嘔 吐 お よ び耳 鳴難 聴 を 呈 す る患 者 中 病 理学 的 に今 日の吾 人 にい ま だ 確実 な らざ る場 合 を メ氏 病 と称 すべ きか. 3) MARX H(1938)11):非 炎 症 性 の前 庭 障害 で, 典 型 的 な発 作 を お こす もの. 4) ALTMANN F(1955)1):前 庭 器 に限 局 した 疾 患 で 次 の3つ の症 状 が 特 徴 的 で あ る.変 動 す る聴 力,耳 鳴,前 庭性 の め ま い発 作.そ れ に疲 労 感 や冷 や 汗,嘔 吐 とい っ た 一般 的 な随 伴 症 状 を 伴 う.中 耳 や頭 蓋 内の 急 性 炎 症,お よ び梅 毒,糖 尿 病,白 血病 な どの 系 統 疾 患 は除 か れ る. 5) 河 田政 一(1960)7):メ ニ エ ー ル氏 病 は耳 性 眩 暈 の発 作 を 主 とす る非 炎 症性 の疾 患で あ る. 6) 猪 初 男(1963)6):め まい,耳 鳴,難 聴 を発 作 性 に くりか え す 疾 患 あ るい は これ に 類 似 の もの を含 め て メニ エ ール 症 候 群 と呼 ぶ が,そ の うち す で に病 理 が 明 らか に され 他 の 名 称 で 呼 ばれ て い る もの(内 耳 炎, 内 耳外 傷,薬 物 中 毒,内 耳 梅毒 な ど)を 除 い た残 り, す な わ ち突 然 め まい,耳 鳴,難 聴 の 発 作 を お こ し,こ の 発 作 を くりか え す もの を メニ エ ール 病 と呼 び,症 状 の 全 部 揃 つ た も のを 定 型 的 メニ エ ール 病,不 揃 い の も の を 非 定 型 的 メニ エ ール 病 と呼 ぶ こと にす る. 7) WOLFSON RJ(1967)19):メ ニ エ ール 病 は 膜 迷 路 の 障 害 で あ り,め ま い と難 聴 そ して 一 般 に耳 鳴 に よ つ て 特 徴 づ け られ る.病 理 学 的 に は 内 リンパ 系 の 水 腫 性 の膨 隆 が み られ る. 8) 北 原 正章(1976)8):特 発 性 内 リンパ 水 腫 の 臨床 診 断 名 と して メニ エ ール 病 とい う用 語 を 使 用 す る こ と とす る.

(9)

DEDERDINGの 定 義 は,「 聴 覚 と前 庭 の 異 常が 変 動 す る」 と い う言 葉 を 発 作 ととれ ば,特 発性,発 作 性,内 耳 性 とい う三 要 素 を 満 足 し て い る.山 川 の定 義 は, 「病 理学 的 に い まだ 確 実 な らざ る」とい う と ころが 時 代 に よつ て変 る ので,適 当 で な い.MARXは 「非 炎 症 性 」 とい う言 葉 に非 外 因 性 の すべ て を 含 ませ ると こ ろ に問 題 が あ る.ALTMANNの もの で は 「前 庭 器」 と あ るの は 内耳 とすべ きだ し,除 外疾 患 も十 分 で な い.河 田 はMARXの 定 義 に ほぼ した が つて い るが,や は り 「非 炎 症 性」 に 問題 が あ る.猪 の定 義 は一 般 に納 得 し や す い もの だ と思 わ れ るが,わ た しはTriasへ の こ だ わ り は今 や 不 要 と考 え る.WOLFSONと 北 原 は 病 理 学 的な 定 義 で あ り,臨 床 的 に は別 の 定 義 が必 要 で あ る. わ た し は臨 床 的 な メニ エ ー ル病 の 定 義 と して,「 非 外 因性 の 内耳 障 害 で あ り,発 作 期 と間歇 期 を 区別 で き る もの」 を 提 唱 した.こ れ に相 当 す る50例 の新 患 に つ い て検 討 し,4年 後 に 再 調 査 して35例 が こ の定 義 に 完 全 に一 致 す る こ と を 確 認 し た.こ の35例 中2例 の み が 厚生 省 メ ニ エ ール 病 研究 班 の メニ エ ール病 確 実 例 に 相 当 した.し か し残 り の33例 も,こ の2例 と同 じ よ うに本 文 前 章 に述 べ た 予診 ・検 査 ・治 療 ・予 防 の シ ス テ ムに そ つ て異 常 を 示 した り治癒 し た り とい う経 過 を とつ た.し た がつ て 両 者 の 間 に根 本 的 な 質 の違 い はな く,恐 ら くは病 気 の強 さの 違 い と患者 の 症 状 に対 す る感 受 性 の 違 い が あ るだ けで あ ろ う. 2. レル モ ワ イエ 症 候群 な どの 扱 い この定 義 で 問 題 に な るの は,現 在 メニ エ ー ル病 とは 別 の 病気 だ と考 え られ て い る レル モ ワ イエ 症候 群,突 発難 聴,良 性 発 作 性 頭 位 眩暈 の3つ が 含 まれて し ま う こ とで あ る. しか し レル モ ワ イ エ症 候 群 と メニ エ ール 病 が 同 じ患 者 の 同 じ耳 に,時 期 を 違 え て お こつ た例 をLERMOYEZ 10),BORRI3),山 崎24)らが報 告 して お り,両 者 には 移行 が あ る こ とが わ か る.ま た突 発 難 聴 の あ とに メニ エ ー ル病 様 の反 復 発 作 を お こ す よ う に な る症 例 も多 い (NADOL12), WOLFSON20), SCHUKNECHT16),喜 多 村9), 山 崎23)).良 性 発 作 性 頭 位 眩 暈 の 症 状 も,典 型 的 な メ ニ エ ー ル病 の 発 作 の 回 復 過程 で よ く目に す る もの で あ る.こ の よ うに3者 と も メニ エ ール 病 との 間 に移 行 が 見 られ,本 質 的 に は同 質 の グ ル ー プの 中 に 含 まれ る も の で あ り,や や特 異 な 経 過 や症 候 を 示 す 亜 型 とい うの が 妥 当で は な か ろ うか. 3. 発 作 性 で な い 内耳 障 害 が あ るの か メニ エ ール 病 が発 作 性 の 疾 患 で あ る こ とは,多 くの 研 究 家 の認 め る と ころで あ る.で は発 作 性 で な い 内耳 の 疾 患 が は た して あ るのだ ろ うか.内 耳 疾 患 の 多 くは, 外 因 性非 外 因性 を 問 わず 発 作 性 に始 ま る もの が 多 い. た とえ ば耳 薬 物 中毒 な ど は緩 慢 な 経 過を とつ て 然 るべ きだ が,発 作 を もつ て始 ま る こ とが 多 い.そ の 中 で騒 音 難 聴 の 一 部 と老 人 性 難聴 は発 作 性 で な く,徐 々に進 行 す る と考 え られ る. しか しMENIEREは 老 人 の難 聴 に も言 及 し,メ ニ エ ー ル病 が 老 人 性難 聴 の一 因 とな る可 能 性 が あ る と述 べ て い る.わ た し もそれ に相 当 す る症 例 に しば しば遭 遇 す る.患 者 は次 第 に耳 が遠 くな り,最 近 は 耳 鳴 が ひ ど い とい う.難 聴 は 中 等度 以 上 で あ り,問 い た だ して も め まい は しな い とい う.し か し念 の た め平 衡 機能 検 査 を 行 つ て み ると,迷 路性 の 偏 倚 が あ り 眼 振 も出 て い る.メ ニ エ ー ル病 の 発 作 の治 療 を 行 うと耳 鳴 は な くな り,聴 力 も回復 す る.つ ま りメニ エ ール病 の 発 作 が お こ り,長 く続 くた めに 難聴 が進 行 して い るの だ が,本 人 が め まい を訴 えな い の で メニ エ ール 病 と気 づ か れ な か つ た症 例 で あ る. 非 発 作 性 と考 え られ る老人 性 難 聴 の 中 に も,く わ し く調 べ れ ば この よ うに発 作 性 の発 病 進 行 を して い る も の が か な り含 まれ て い る. 結 語 「メニ エ ール 病 は,非 外 因 性 の 内耳 障 害 で あ り,発 作 期 と間歇 期 を 区 別 で き る もの 」 と定 義 し,こ の定 義 に あて は ま る症 例 の 症 状,検 査 結 果,治 療 経 過 を検 討 し たが,臨 床 上 メニ エ ー ル病 と して 矛盾 はな か つ た. 以 上 の 主 旨 は 日耳 鼻 福 岡 県 地 方 部 会(第56回, 1984.9.8)お よ び 日本 平 衡 神 経 科 学 会(第43回, 1984.9.22)に お いて 発 表 した. 文 献

1) ALTMANN F: Morbus

Meniere.

Ruedi,

L.

Fortschritte

der Hals-Nasen-Ohrenheilkunde

II. 1-79,

S. Karger,

Basel, 1955.

2) ATKINSON

M: Meniere's

original

papers.

Acta Otolaryngol

Suppl:

162, 1961.

3) BORRI G and ZANOTTI

G: Sindromi

labirin-tiche accessionali

riflessioni

sulla

patogen-enesi

unitarias.

Zbl Hals-Nas

Ohrenheilk

83: 106, 1964.

(10)

4 ) DEDERDING

D:

Clinical

and experimental

examinations

in patients suffering from Mb.

Menieri including

a study of the problem

of boneconduction.

Acta Otolaryngol

Suppi

10: 1-156,

1929.

5) 檜 学 他: メ ニ エ ー ル 病. pp1-369, 医 学 書 院, 東 京, 1964. 6) 猪 初 男: め ま い. pp73-74, 診 断 と 治 療, 文 光 堂, 東 京, 1963. 7) 河 田 政 一: メ ニ エ ー ル 氏 病. 河 田 政 一 編, 耳 鼻 咽 喉 科 学. pp366-367, 金 原 出 版, 東 京, 1960. 8) 北 原 正 章: メ ニ エ ー ル 病. 科 研 化 学, 1978. 9) 喜 多 村 健 ・小 松 崎 篤: 突 発 難 聴, 流 行 性 耳 下 腺 炎 に よ る 急 性 感 音 性 難 聴 後 の 反 復 め ま い 発 作 症 例. 耳 鼻 臨 床73: 1082-1093, 1980.

10) LERMOYEZ

M: Le vertige

quif fait entendre.

La Presse Medicale

27: 1-3,

1919.

11) MARX H: Die Menieresche

Krankheit.

Kurzes

Handbuch

der

Ohrenheilkunde.

Gustav

Fischer,

Jena,

1938.

12) NADOL

J B et al: Vertigo

of delayed

onset

after

sudden

deafness.

Ann

Otol Rhinol

Laryngol

84: 841-846,

1975.

13) 内 藤 儁: メ ニ エ ー ル 病 の 臨 床 と 病 理. 日耳 鼻 62: 2636-2639, 1959.

14) 内 藤 儁: メ ニ エ ー ル 病, 日耳 鼻 第74回 総 会 宿 題 報 告 モ ノ グ ラ フ, 1973.

15) POLITZER

A: Ueber Lasion des Labyrinthes.

Archiv

fur

Ohrenheilkunde

2: 88-99,

1867.

16) SCHUKNECHT

H F: Pathophysiology

of

endo-lymphatic

hydrops.

Arch Otorhinolaryngol

212: 253-262,

1976.

17) 渡 辺 勇: メ ニエ ール病 の疫 学 ・病 因 ・臨床 に関 す る研 究. 厚 生 省 特定 疾 患 メニ エ ール 病 調 査 研 究 班 昭 和49年 度 研 究報 告, 1975.

18) WILLIAMS

H L: Meniere's

disease.

pp1-345,

Charles C Thomas,

Springfield,

1952.

19) WOLFSON

R J and DAVE U: Meniere's disease.

Coates and

Schenck, Otolaryngology

1:

pp1-31,

Harper and Row, New York, 1967.

20) WOLFSON

R J and LEIBERMAN

A:

Unilateral

deafness with subsequent vertigo. Laryn-goscope 85: 1762-1766, 1975. 21) 山 田 行 彦: 足 踏 検 査 に よ る メ ニ エ ー ル 病 の 治 癒 過 程 の 研 究. 耳 鼻 臨 床53: 1263-1291, 1960. 22) 山 川 強 四 郎: メ ニ エ ー ル 氏 病.久 保 猪 之 吉 編, 日 本 耳 鼻 咽 喉 科 学 全 書, 第3巻 の4, pp126-137, 克 誠 堂, 1937. 23) 山 崎 晴 子 他: メ ニ エ ー ル 病 の 周 辺 疾 患, 急 性 聴 覚 障 害 後 の 反 復 め ま い 発 作 例. 耳 鼻 臨 床73: 1076-1081, 1980. 24) 山 崎 芳 樹: レル モ ワ イ エ 症 候 群 に つ い て.耳 鼻 11: 164-171, 1964. 25) 安 田 宏 一: メ ニ エ ー ル 病 と 寒 さ. 耳 鼻18: 11-16, 1972. 26) 安 田宏 一: メ ニ エ ー ル 病 に 伴 う頭 痛 と 肩 こ り. 耳 鼻 臨 床68: 1423-1426, 1975. 27) 安 田宏 一: メ ニ エ ー ル 病 発 作 時 の 血 中 コ ル チ ゾ ー ル 値 の 変 動. 耳 鼻 臨 床69: 1807-1810, 1976. 28) 安 田 宏 一 ・北 島 敦 子: メ ニ エ ー ル 病 患 者 の 眼 振 の あ る 時 と な い 時 の 足 踏 偏 倚 に つ い て. 耳 鼻23: 505-510, 1977. 29) 安 田 宏 一: 外 因 性 内 耳 障 害 患 者 の メ ニ エ ー ル 病 様 反 復 発 作 に つ い て. 耳 鼻 臨 床70: 1739-1747, 1977. 30) 安 田 宏 一 ・北 島 敦 子: 前 庭 型 メ ニ エ ー ル 病 に み る 聴 覚 補 充 現 象 の 変 動. 耳 鼻 臨 床71: 422-424, 1978. 31) 安 田 宏 一 ・渡 辺 晋: 自発 性 の め ま い と 誘 発 性 の め ま い.厚 生 省 特 定 疾 患 メ ニ エール 病 調 査 研 究 班 昭 和: 52年 度 研 究 報 告. 199, 1978. 32) 安 田 宏 一 他: 札 幌 ・立 川 ・岐 阜 ・福 岡 に お け る メ ニ エ ー ル 病 発 作 と気 象 に 関 す る 同 時 調 査. 耳 鼻 24: 946-954, 1978. 33) 安 田 宏 一: メ ニ エ ー ル 病 発 作 が 多 発 す る 日の 気 象 条 件.耳 鼻27: 372-384, 1981. 34) 安 田 宏 一: あ し の 悪 い 人 の 足 踏 検 査. 耳 鼻27: 395-399, 1981. 35) 安 田 宏 一: 内 耳 症 状 の 緩 解 を み た 聴 神 経 腫 瘍 の 一 例 耳 鼻30: 439-445, 1984. 36) 安 田 宏 一: め ま い の ス ク リ ー ニ ン グ と し て の 足 踏 検 査. 耳 鼻 臨 床77: 1067-1077, 1984. (受 付1984年11月5日)

参照

関連したドキュメント

The Beurling-Bj ¨orck space S w , as defined in 2, consists of C ∞ functions such that the functions and their Fourier transform jointly with all their derivatives decay ultrarapidly

Hilbert’s 12th problem conjectures that one might be able to generate all abelian extensions of a given algebraic number field in a way that would generalize the so-called theorem

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

The first case is the Whitham equation, where numerical evidence points to the conclusion that the main bifurcation branch features three distinct points of interest, namely a

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

In this paper we show how to obtain a result closely analogous to the McAlister theorem for a certain class of inverse semigroups with zero, based on the idea of a Brandt

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In these cases it is natural to consider the behaviour of the operator in the Gevrey classes G s , 1 < s < ∞ (for definition and properties see for example Rodino