• 検索結果がありません。

Ⅱ 建築工事仕様 工事概要 工事名称 主要用途 工事種別 敷地 都市計画法等 建築基準法 工事建物の概要 工事の範囲 別途工事. 共通仕様 () 図面及び本特記仕様に記載されていない事項は 国土交通省大臣官房官庁営繕部制定の 公共建築工事標準仕様書 ( 建築工事編 )( 平成 5 年版 平成 6 年

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅱ 建築工事仕様 工事概要 工事名称 主要用途 工事種別 敷地 都市計画法等 建築基準法 工事建物の概要 工事の範囲 別途工事. 共通仕様 () 図面及び本特記仕様に記載されていない事項は 国土交通省大臣官房官庁営繕部制定の 公共建築工事標準仕様書 ( 建築工事編 )( 平成 5 年版 平成 6 年"

Copied!
78
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A-00

図 面 リ ス ト

CHECK DESIGN DRAW SCALE DATE SHEET NO. '15.08

富 加 町 B & G 海 洋 セ ン タ ー ト イ レ 新 設 工 事

図番

A-03

A-04

A-05

A-02

A-01

A-00

A-06

A-07

A-08

A-09

A-10

A-11

A-12

A-13

A-14

A-15

A-16

A-17

A-18

A-19

A-20

A-21

A-22

A-23

A-24

A-25

図面リスト

建築工事特記仕様書(2)

建築工事特記仕様書(3)

建築工事特記仕様書(4)

建築工事特記仕様書(5)

建築工事特記仕様書(6)

建築改修工事特記仕様書(3)

建築改修工事特記仕様書(2)

建築工事特記仕様書(7)

建築工事特記仕様書(8)

建築工事特記仕様書(9)

建築改修工事特記仕様書(4)

建築改修工事特記仕様書(5)

改修前 配置図

改修後 配置図

敷地求積図

求積図

内部・外部仕上表

改修後 1階平面図

改修後 2階平面図

改修前 屋根伏図

建築改修工事特記仕様書(1)

改修前 1階平面図

改修前 2階平面図

図 面 リ ス ト

図面名称

改修後 屋根伏図

改修前 立面図

改修後 立面図

増築トイレ 現況平面図

増築トイレ 屋根伏図

増築トイレ 平面詳細図

増築トイレ 立面詳細図(1)

増築トイレ 立面詳細図(2)

増築トイレ 矩計図(1)

増築トイレ 矩計図(2)

増築トイレ 展開図(2)

改修前 1階天井伏図

改修前 2階天井伏図

改修後 1階天井伏図

改修後 2階天井伏図

改修前・後 1階便所展開図

増築トイレ 展開図(1)

改修前・後 建具表(2)

改修前・後 建具表(1)

改修前・後 1階便所平面詳細図

-1/400

縮尺

A-26

A-27

A-28

A-29

A-30

A-31

A-32

A-33

A-34

A-35

A-36

A-37

A-38

A-39

A-40

A-41

A-42

A-43

A-44

A-45

A-46

A-47

図番

縮尺

図番

図面名称

縮尺

E-01

E-02

E-03

E-04

E-05

E-06

E-07

図番

縮尺

図面名称

図面名称

S-01

S-02

1/30

1/30

1/50

1/50

1/50

1/50

1/50

1/50

1/50

1/50

1/50

1/200

1/50

1/50

1/50

1/200

1/200

1/200

1/200

1/200

1/200

1/200

1/200

1/200

1/200

-1/400

1/400

1/400

1/200

1/200

改修後 1階全体電気設備図

改修前・後 1階便所 照明設備図

1/50

増築トイレ 証明設備図

1/50

改修前・後 1階便所 コンセント設備図

増築トイレ コンセント設備図

増築トイレ 自火報、緊急呼出設備図

1/50

S-03

S-04

S-05

S-06

A-48

A-49

仮設計画図(参考図)

建具符号図(1)

建具符号図(2)

クラック補修図

1/50

1/50

1/6

部分詳細図

S-07

S-08

建築工事特記仕様書(1)

構造特記仕様書

配筋基準図(1)

配筋基準図(2)

鉄骨構造基準図

鉄骨継手基準図

デッキプレート仕様書

ボーリング柱状図

基礎伏図・梁伏図・基礎詳細図

-1/50

1/150,400

1/30,100

電気設備特記事項、照明姿図及び盤結線図

-1/200

1/50

S-09

S-10

軸組図

鉄骨詳細図

1/30,100

1/20,30

M-04

M-05

M-06

M-07

M-08

空、衛M-01

空、衛M-02

空、衛M-03

M-09

M-10

M-11

改修前・後 1階便所換気設備図

1/50

1/50

改修前・後 1階便所平面詳細図

1/50

増築トイレ換気設備図

1/50

増築トイレ平面詳細図

1/200

1/200

1/200

改修後 1階平面図

改修前 1階平面図

改修後 2階平面図

-凡例・衛生器具表・桝一覧

-機械設備 特記仕様書 1

-機械設備 特記仕様書 2

機械設備 特記仕様書 3

計 7 8 枚 (表 紙 共 )

富加町B&G海洋センタートイレ新設工事

(2)

34 Ⅲ エーエルシーパネル施工 ・ ALCパネル工事 CHECK DESIGN DRAW SCALE DATE SHEET NO. '15.08

-建 築 工 事 特 記 仕 様 書 (1)

A-01

富 加 町 B & G 海 洋 セ ン タ ー ト イ レ 新 設 工 事

排出ガス対策建設機械、又は排出ガス浄化装置を装着した建設機械を使 工事建物の概要 工事の範囲 別途工事 1.共通仕様 (1)図面及び本特記仕様に記載されていない事項は、国土交通省大臣官房官庁営繕部制定の「公共  建築工事標準仕様書(建築工事編)(平成25年版【平成26年3月改訂】)(以下「標準仕様書」  という。)による。 (2)電気設備改修工事及び機械設備改修工事を本工事に含む場合は、電気設備改修工事及び機械設備改    修工事はそれぞれの工事仕様書を適用する。    電気設備改修工事の特記仕様書は(  /  )図、    機械設備改修工事の特記仕様書は(  /  )図による。 (3)改修工事を本工事に含む場合は、改修工事は改修工事の工事仕様書を適用する。 改修工事の工事仕様書は(  /  )図による。 (4)受注者は建築基準法第7条の定めによる完了検査(同法第7条の3の定めによる中間検査を含む) 時には、特定行政庁(建築主事等)が求める検査に必要な資料(報告書等)を用意すること。 2.特記仕様   ・ 印と ※ 印の付いた場合は、共に適用する。   ・ 印の付かない場合は、※印の付いたものを適用する。 (1)項目は、番号に○印の付いたものを適用する。 (2)特記事項の中で選択する事項(・印の付いたもの)は、・ 印の付いたものを適用する。 (3)特記事項に記載の [ . . ] 内表示番号は、標準仕様書の当該項目、当該図又は当該表を示す。  ている場合において、それらが関係法令の改正等により(条例を含む)に抵触する場合には、関係 (5)標準仕様書で「特記がなければ、」以降に具体的な材料・品質性能・工法・検査方法等を明示し  法令等の遵守(1.1.13)の規定を優先する。 (4)東海地震に係る地震防災対策強化地域内における工事にあっては「大規模地震対策特別措置法」に    よる注意情報が発せられた場合、受注者は人身の保護及び安全な避難に必要な補強、落下防止    等の保全措置を講ずるとともに、工事中断の措置をとること。又この事実が発生した場合は、契約   書第26条(臨機の措置)によって処理されたものとする。 主要用途 工事種別 敷地 都市計画法等 建築基準法 項 事 通 共 1 特記事項 項目 章 2 適用区分 ・積雪荷重 ・建設省告示第1455号における区域 別表(  ) 工事請負金額が500万円以上(消費税込み)の工事について、 [1.2.2] [1.2.1] [1.3.3] 次の工種に該当する工事の施工計画書を当該工事の施工に先立ち作成し、 監督員に提出する。 ・仮設工事 ・鉄筋工事 ・防水工事 ・木工事 ・左官工事 ・排水工事 ・ユニット及びその他工事 ・土工事 ・コンクリート工事 ・石工事 ・屋根及びとい工事 ・建具工事 ・植栽工事 ・カーテンウォール工事 ・塗装工事 ・金属工事 ・タイル工事 ・鉄骨工事 ・地業工事  総合試運転調整を行う上で、関連工事を含めた各工事が工期のおおむね ( )日前までに支障のない状態まで完了していること。 また、変更契約日と工事完了日の間が、10日に満たない場合は、変更契約時 の登録を省略することができるものとする。 なお、登録内容を訂正する必要が生じた場合は、標準仕様書に記載された登録 の手順に準じて訂正するものとする。 (登録先:日本建設情報総合センター) 工事実績情報を登録するものとする。 3 工事実績情報  の登録 1 適用基準等 建築工事標準詳細図 国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課監修(平成22年版) 各図面において、(○−○○−○)内の数字は適用する上記詳細番号を示す。 工事写真の撮り方(改訂第二版)建築編 建設大臣官房官庁営繕部監修 ・建築物解体工事共通仕様書同解説 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修(平成24年版) 建築基準法に基づき定まる風圧及び積雪荷重の算定には次の条件を用いる。 ・風圧力 風速(Vo=    m/s) 地表面粗度区分 (        )  技術者 4 概成工期 5 施工計画書 6 電気保安 [1.1.4] 敷地面積 (建築基準法により算定した敷地面積を記入) 都市計画区域 道  路 ・国道 ・県道 ・市道 ・町道 ・村道 ・私道 用途地域 防火地域 ・ 防火地域 ・準防火地域 ・指定なし その他の指定 ・ 22条指定区域内 ・22条指定区域外 ・(     ) (2以上の道路に接する場合には、広い方の道路幅員を記入) 地名地番 指定の建ぺい率  60 % 構 造 階 数 延 べ 床 面 積 建 築 面 積 : S 造 ・建築主体工事     エレベーター棟、温室等 一式 ・外構工事 ・消防活動空地一式 ・舗装一式 ・植栽一式 ・搬送設備工事一式 ・昇降機設備工事一式 ・機械設備工事一式 ・解体工事一式 ・駐車場一式 ・電気設備工事一式 ・電話工事一式  処理等 8 創意工夫 9 発生材の ・建設発生土仮置場  (・指定なし ・図示 ・敷地内      ) ・現場事務所     (・指定なし ・図示 ・敷地内      ) ・資機材置場     (・指定なし ・図示 ・敷地内      )  発注者は、工事施工において、自ら立案実施した創意工夫や技術力に関する項 目、又は地域社会への貢献として評価できる項目について、工事完了時までに所 定の様式により提出することができる。 ※引渡しを要するもの(・金属類 ※PCB含有物 ・       ) ・特別管理産業廃棄物(※廃石綿 ・       ) ・現場において再利用を図るもの(      ) ※再生資源利用計画書及び再生資源利用計画書の提出  建設リサイクル法の実施に係る岐阜県指針に基づき、工事着手時に再資 源利用計画書及び再資源利用促進計画書を、また、工事完了時に同計画書 の実施報告書を監督員に提出するものとする。なお、計画書及び報告書は 「建設リサイクルデータ統合システム」(CREDAS)により作成したものと する。  本工事が、特定建設資材を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に特 定建設資材を使用する新築工事等であって、その規模が「建設工事に係る資材 の再資源化等に関する法律」(平成12年5月31日法第104号 以下「建設リサイク ル法」という。)施行令又は、都道府県が条例で定める建設工事等であって、 その規模に関する基準以上の工事(以下「対象工事」という。)である場合は、 ついて適切な措置を講ずることとする。 建設リサイクル法に基づき分別解体等及び特定建設資材の再資源化等の実施に  なお、本工事における特定建設資材の分別解体等・再資源化等については、 別表1又は2,及び3の積算条件を設定しているが、工事請負契約書「7解体 工事に要する費用等」に定める事項は契約締結時に発注者と受注者の間で確認 されたものであるため、発注者が積算上条件明示した別表の事項と別の方法で あった場合でも変更の対象としない。但し、現場条件や数量の変更等、受注者 の責によるものではない事項については、この限りでない。工事契約後に明ら  また、分別解体・再資源化の完了時に、再資源化等が完了した年月日、再資 手作業・機械作業を併用する理由 建築設備の取り外し (      ) 内装材料の取り外し (      ) 屋根ふき材の取り外し(      ) ・別表2 建築物に係る新築工事等(・新築 ・増築 ・修繕 ・模様替) ・造成等 ・基礎、基礎ぐい ・外装材、上部構造部分 ・屋根 ・建築設備、内装等 ・その他  (         ) 作業内容 ・ 有 ・ 無 ・ 有 ・ 無 ・ 有 ・ 無 ・ 有 ・ 有 ・ 無 ・ 無 分別・解体の方法 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 有 ・ 無 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 工程ごとの作業内容及び解体方法 工  程 ・別表1 建築物に係る解体工事 ・建築設備、内装材等 ・屋根ふき材 ・外装材・上部構造部分 ・基礎、基礎ぐい ・その他  (         ) 工程ごとの作業内容及び解体方法 工  程 作業内容 ・ 有 ・ 無 ・ 有 ・ 無 ・ 有 ・ 無 ・ 有 ・ 有 ・ 無 ・ 無 分別・解体の方法 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 ・ 手作業 ・ 手作業と機械作業の併用 廃棄物の種類 施設の名称 所  在  地 ・コンクリート及び鉄から  成る建設資材 ・アスファルト  コンクリート ・コンクリート ・木材 ・別表3 特定建設資材廃棄物の種類と再資源化等をする施設の名称及び所在地 源化等をした施設の名称及び所在地、再資源化等に要した費用を書面にて監督 職員に報告する。なお、書面は「建設リサイクルガイドライン(平成14年5月)」 に定めた様式1{再生資源利用計画書(実施書)}及び様式2{再生資源利用 促進計画書(実施書)}を兼ねるものとする。  本工事が「建設リサイクル法」の対象工事外である場合においても前記に準 じ適切な措置を講ずるものとする。 建設リサイクル法 ・対象工事 ・対象工事外 注)上記については、積算上の条件明示であり、処理施設を指定するものでは G 印は「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(以下「グリ− ン購入法」という。)の特定調達品目を示す。 原則としてグリーン購入法における特定調達品目の使用に努めること。 判断の基準は「環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平成22年2月閣 議決定)」による。 本工事の建物内部に使用する建築材料等は、設計図書に規定する所要の品質 化学物質を放散させる建築材料等 及び性能を有すると共に、次の1)から5)を満たすものとする。 1)合板、木質系フローリング、構造用パネル、集成材、単板積層材、MDF パーティクルボード、その他の木質建材、ユリア樹脂板及び仕上塗材は、 ホルムアルデヒドを発散しないか、発散が極めて少ないものとする。 2)保温材、緩衝材、断熱材はホルムアルデヒド及びスチレンを発散しない か、発散が極めて少ないものとする。 [1.3.8] かになったやむをえない事情により、予定した条件により難い場合は、監督員 と協議するものとする。   ない。なお、提示する施設と異なる場合は、監督員と協議する。 4)塗料はホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼンを発散 しないか、発散が極めて少ないものとする。 5)1)、3)及び4)の建築材料を使用して作られた家具、書架、実験台 その他の什器等は、ホルムアルデヒドを発散しないか、発散が極めて少な いものとする。 事 項 事 項 本工事に使用する材料等は、設計図書に定める品質及び性能を有するものとし、 JIS又はJASマーク表示のない材料等は、次の1)から6)の事項を満たす ものとする。 1)品質及び性能に関する試験データが整備されていること。 2)生産施設及び品質の管理が適切に行われていること。 3)安定的な供給が可能であること。 4)法令等で定める許可、認可、認定又は免許を取得していること。 5)製造又は施工の実績があり、その信頼性があること。 6)販売、保守等の営業体制が整えられていること。 なお、これらの材料等を使用する場合は、設計図書に定める品質及び性能を有  製材等、フローリング又は再生木質ボードを使用する場合は、グリーン購入法 の基本方針の判断に基準に従い、あらかじめ、「木材・木材製品の合法性、持続 可能性の証明のためのガイドライン」(林野庁 平成18年2月15日)に準拠 また、設計図書に規定する「ホルムアルデヒド放散量」は、次のとおりとする。 ホルムアルデヒド放散量 規制対象外 第三種  通省大臣認定品 ③次の表示のあるJAS適合品 a.非ホルムアルデヒド系接着剤使用 b.接着剤等不使用 c.非ホルムアルデヒド系接着剤及びホルムアルデ   ヒドを発散しない材料使用 d.ホルムアルデヒドを発散しない塗料等使用 e.非ホルムアルデヒド系接着剤及びホルムアルデ   ヒドを発散しない塗料使用 f.非ホルムアルデヒド系接着剤及びホルムアルデ   ヒドを発散しない塗料 ②建築基準法施行令第20条の7第3項による国土交 ③旧JISのE0品 ④旧JISのFc0品  通省大臣認定品 該当する材料 ①JIS及びJASのF☆☆☆☆品 ②建築基準法施行令第20条の7第4項による国土交 ①JIS及びJASのF☆☆☆品 品の指定工法による。 改修標準仕様書、標準仕様書に記載されていない特別な材料の工法は、当該製 [1.5.2] 仮設工事 鉄筋工事 コンクリート工事 鉄骨工事 コンクリートブロック、ALCパネル 防水工事 石工事 タイル工事 木工事 屋根及びとい工事 金属工事 左官工事 建具工事 カーテンウォール工事 塗装工事 内装工事 排水工事 舗装工事 植栽工事 とび 鉄筋施工 型枠施工 コンクリート圧送施工 鉄工 とび ブロック建築 防水施工 タイル張り 石材施工 建築大工 建築板金 スレート施工 内装仕上施工 建築板金 左官 サッシ施工 ガラス施工 自動ドア施工 カーテンウオール施工 サッシ施工 ガラス施工 塗装 内装仕上施工 表装 配管 路面表示施工 造園 ・ とび作業 ・ 鉄筋組立作業 ・ 型枠工事作業 ・ コンクリート圧送工事作業 ・ 構造物鉄工作業 ・ とび作業 ・ コンクリートブロック工事作業 ・ アスファルト防水工事作業 ・ ウレタンゴム系塗膜防水工事作業 ・ アクリルゴム系塗膜防水工事作業 ・ 合成ゴム系シート防水工事作業 ・ 塩化ビニル系シート防水工事作業 ・ セメント系防水工事作業 ・ 改質アスファルトシートトーチ工法防水 ・ FRP防水工事作業 ・ シーリング防水工事作業 ・ 石張り作業 ・ タイル張り作業 ・ 大工工事作業 ・ 内外装板金作業 ・ スレート工事作業 ・ 鋼製下地工事作業 ・ 内外装板金作業 ・ 左官作業 ・ ビル用サッシ施工作業 ・ ガラス工事作業 ・ 自動ドア施工作業 ・ 金属製カーテンウォール工事作業 ・ ビル用サッシ施工作業 ・ ガラス工事作業 ・ 建築塗装作業 ・ プラスチック系床仕上工事作業 ・ カーペット系床仕上工事作業 ・ ボード仕上工事作業 ・ 壁装作業 ・ 建築配管作業 ・ 溶融ペイントハンドマーカー工事作業 ・ 加熱ペイントマシンマーカー工事作業 ・ 造園工事作業 工事種目 技能士検定職種 技能検定作業 ※適用する 適用する技能士 ・溶接技能者((社)日本溶接協会が検定した技能資格を有する者) 定基準)による技量を有する者) ・圧接技量資格者(JIS Z 3881(ガス圧接技術検定における試験方法及び判 ・その他監督員の指示による ・その他監督員の指示による [1.4.2]                         [1.6.3] [1.6.5]                         [1.6.7] することの証明となる資料、又は外部機関が発行する資料等の写しを監督員に提 出して承諾を受けるものとする。ただし、あらかじめ監督員の承諾を受けた場合 はこの限りでない。 した証明書を監督員へ提出する。 押出成形セメント板工事 11 材料の品質等 10 環境への配慮 13 技能士 12 特別な材料   の工法   い等 14 技能資格者 15 施工の検査等 16 施工の立ち会      パラジクロロベンゼン(学校のみ) 測定物質 ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン 測定方法 ※パッシブ採取による蒸気拡散式分析法 ・厚生労働省の標準法 測定箇所 各部屋(  )箇所、測定回数(・着工前 ・着工後 ) ・その他 室名(          ) 測定箇所 各部屋(  )箇所、測定回数(・着工前 ・着工後 ) ・休憩室 室名(             ) 測定箇所 各部屋(  )箇所、測定回数(・着工前 ・着工後 ) ・上級室 室名(             ) 測定箇所 各部屋(  )箇所、測定回数(・着工前 ・着工後 ) ・会議室 室名(         ) 事 項 測定位置は、室中央付近の床から1.2m∼1.5mの高さとする。 合は、8時間測定(10時30分∼18時30分)とする。 測定時間は、原則として24時間とする。但し24時間測定が行えない場 測定 測定は、「閉鎖」の状態のまま行う。 押入れ等の扉は、開放したままとする。 閉鎖 測定対象室のすべての窓及び扉を5時間閉鎖する。ただし、造り付け家具、 放し30分換気する。 換気 測定対象室のすべての窓及び扉(造り付け家具、押入れ等を含む。)を開 ・完成図(施工図、施工計画書を除く) された排出ガス浄化装置を装着することで、排出ガス対策機械と同等とみなす。 あるいはこれと同等の開発目標で実施された建設技術審査証明事業により評価 7年建設技術評価制公募課題「建度設機械の排出ガス浄化装置の開発」、又は た建設機械を使用する。排出ガス対策型建設機械を使用できない場合は、平成 省経機発第249号、最終改正 平成14年4月1日国総施第225号)に基づき指定され 2)本工事においては「排出ガス対策型建設機械指定要領( 平成3年10月8日建設 1)本工事においては「低騒音型・低振動型建設機械の指定に関する規程」(平 成9年7月31日建設省告示第1536号、最終改正 平成13年4月9日国土交通省告示 第487号)に基づき指定された建設機械を使用する。ただし、これにより難い場 を受ける。 施工図 ※自動閉鎖装置取付け箇所の切込み及び補強 ※駆動装置が電動による建具等の2次側の配管・配線及び操作スイッチ ※図示した壁・天井の仕上材・下地材の切込み及び補強 ※図示した鉄筋コンクリート部の貫通孔、開口部の補強 本工事の施工範囲 撮影箇所数 ※(  )箇所 ・航空写真(  )箇所 本完成写真の著作者の権利は、発注者に委譲するものとする。 提出内容 ※電子データ 1部 記録方式:RGB(フルカラー)、JPEG最高画質 ・カラープリント キャビネ版(  )部 ・四つ切  (  )枚  ※アルミ額縁 ・半切   (  )枚  ※アルミ額縁 ・全紙   (  )枚  ※アルミ額縁 アルバム(黒表紙金文字300mm×300mm程度) ※無し ・有り 画素:長辺で2880PIX以上 記録媒体:CD−R(ISO)又はDVD−R ※「営繕工事電子納品要領」による 上げ共、在来にならい補修する。  工事施工に際し、在来部分を汚損した場合又は損傷した場合は、構造・仕  ※粉じん対策 粉じんが発生する場合には、集塵機を設置すること。         工事車両の洗車及び道路の清掃をすること。 [1.8.1∼3][表1.8.1] 用する場合、現場代理人は、施工現場において使用する建設機械の写真撮影を 行い、監督員に提出するものとする。 合は、監督員と協議の上、必要書類を提出するものとする。 ただし、これにより難い場合は、監督員と協議するものとする。 ※設備機器の位置、取合いなどの検討できる施工図を提出し、監督員の承諾  工事施工中に事故が発生した場合には、直ちに監督員に通知するとともに、事 故発生報告書を監督員に速やかに提出すること。 書類 18 完成時の提出   取り合い 19 建設機械 20 設備工事との 21 事故報告 22 完成写真 23 工事写真 24 養生その他  ※安全対策  工事車両の出入口及び出隅部分に透明板付の仮囲いや赤色        灯を設置すること。  本工事の施工に関して提出する書類は、発注者が受注者に提示する「工事 の請負に係る書類」様式に基づき作成する。 総合試運転を行う上で、関連工事を含めた各工事が工期のおおむね10日 前までに支障のない状況まで完了していること。 本工事において、下請契約を締結する場合には、当該契約の相手方を岐阜 県内に本店(建設業法(昭和24年法律第100号)に規定する主たる営業 所含む。)を有する者の中から選定するよう努めること。 いることを確認すること。 処理状況の管理を行い、産業廃棄物の最終処分に至るまで適正に処理されて 棄物の関連書類の提出及び確認並びに処理施設の現地確認並びに建設廃棄物 産業廃棄物が搬出される工事にあたっては、監督員の指示に従い、産業廃 25 書類の書式等 26 概成工事 27 下請施工業務 適正処理 28 産業廃棄物の 体育施設 増築工事 ・ 都市計画区域内(・市街化区域・市街化調整区域・その他) ・ 都市計画区域外 ・( 用途指定なし ) 指定の容積率  200 % 7,748 ㎡ 便 所 : 2 階 :62.82㎡ :36.40㎡ ・コンクリートブロック、ALCパネル、押出成形セメント板工事 ※適用する 幅員 6.354 m 岐阜県加茂郡富加町夕田字杉洞238 本工事に係る施工図及び施工計画書の著作者の権利は、当該建物における使用 提出 ※1部 ・  提出 ※原図及びその複写図1部 ・  ・保全に関する資料 (平成14年11月改訂版)による。 完成図CADデータ(CD−R)作成方法は「営繕工事電子納品要領」 記載内容は監督職員と協議する。 ・施工図(      ・         ) ・施工計画書(       ・       ) 製作図等で原図として提出が出来ないものは、原図に変わるものとしてよい。 受ける。 に限り、発注者に移譲するものとする。 設備機器の位置、取り合い等が検討できる施工図を提出し、監督員の承諾を 提出 ※2部 ・ 

(3)

1 ※ 構 造 図 に よ る ※ 構 造 関 係 共 通 図 ( 配 筋 標 準 図 ) 5.1、6.1、 7.1、 7.3、 8.1に よ る ※ 構 造 関 係 共 通 図 ( 配 筋 標 準 図 ) 3 . 1 ( a) に よ る ・ 構 造 図 (       ) に よ る ・ 構 造 図 (       ) に よ る ※構造関係共通図(配筋標準図)3.1.(b)による ※構造関係共通図(配筋標準図)3.1.(b)による ・構造図(       )による ※構造関係共通図(配筋標準図)表4.1による ・構造図(      )    ・ 構 造 図 に よ る ・ 構 造 図 に よ る CHECK DESIGN DRAW SCALE DATE SHEET NO. '15.08

-建 築 工 事 特 記 仕 様 書 (2)

A-02

富 加 町 B & G 海 洋 セ ン タ ー ト イ レ 新 設 工 事

種類 (N/m㎡) コンクリート強度 杭径 厚さ (mm) 杭長 (mm)(m)  ・開放形 ・半開放形 ・閉そく形    ・打込み工法 (・油圧ハンマー ・ディーゼルハンマー ・ )   プレボーリングの併用    ・行わない    ・行う 杭先端部形状  施工方法      掘削深さ及び径   ・図示による(     )      杭の傾斜    ・1/100以内   試験杭 (4.2.2)(4.3.3)    試験杭の位置  ・図示による(     )       打込杭の推定支持力の算定方法     ・図示による(     )     ・セメントミルク工法 (4.2.2)(4.3.4)    水平方向の位置ずれ  ・杭径の1/4かつ100mm以下      杭の精度 アースオーガーの支持地盤への掘削深さ   ・1.5m程度    杭の支持地盤への値入深さ     ・1.0m以上 杭の精度 水平方向の位置ずれ   ・杭径の1/4かつ100mm以下     杭の傾斜   ・1/100以内 試験杭 試験杭の位置  ・図示による(     )    ・特定埋込杭工法 (4.2.2)(4.3.5) [4.3.2][4.3.6][7.2.5] 溶接材料 ・標準仕様書7.2.5(a)(b)による ・図示による(    ) [4.3.7] [4.3.2] [4.2.2][4.3.1][4.3.3] 4 場所打ち コンクリート杭地業 ・アースドリル工法(安定液  ・使用する   ・使用しない) ・リバース工法 ・オールケーシング工法(孔内の水張り   ・行う   ・行わない) ・場所打ち鋼管コンクリート杭工法  ・拡底杭工法(安定液   ・使用する   ・使用しない) [4.2.2][4.5.2][4.5.3∼4.5.5] 掘削工法  [4.5.1][4.5.4] 使用する工法  [4.5.1][4.5.5] 寸法等 (4.2.2) 試験杭 本杭 軸径 (mm) 拡底径 (mm) 杭長 (m) セット数 長期設計支持力 (kN/本) 備考 種類の記号 呼び径(mm) 備 考 鉄筋の種類  [4.5.3] ・SD295A ・SD345 ・図示による(     ) ・図示による(     )    ※高炉セメントB種 □G ・A種  ・B種  ・審査(評定又は大臣認定)された内容にいよる ・図示による(     )     ・3N/m㎡ ・図示による(     )     ・審査(評定又は大臣認定)された内容による 鋼管巻き材料   ・SKK400    ・SKK490 試験杭の位置   ・図示による(     )     測定箇所 ・試験杭(   )箇所及び本杭(   )箇所    水平方向の位置ずれ   ・杭径の1/4かつ100mm以下   杭の傾斜   ・1/100以下 ・杭径1.5m以下の場合は鋼板6×50(mm)、1.5mを超える場合は鋼板9×50∼75(mm)の 補強リングを3m以下の間隔で、かつ、1節につき3箇所以上入れ、リングと主筋との 接触部を溶接する。溶接長さは補強材の幅とする。 帯筋  [4.3.5] 鉄筋かごの補強  [4.5.3] 鉄筋の最小かぶり厚さ  ・100mm    [4.5.3] 鉄筋の重ね継手長さ、主筋の基礎底盤への定着長さ  [4.5.3∼4.5.5] セメントの種類  [4.5.3] コンクリートの種別  [4.5.3] コンクリートの設計基準強度  [4.5.3] [4.5.3] 構造体強度補正 試験杭  [4.2.2][4.5.4][4.5.6] [4.5.4][4.5.5] 杭の精度 [4.5.4][4.5.5] ・孔壁測定 5 砂利地業 6 捨コンクリート 地業 7 床下防湿層 8 地盤改良工法 □ G 適用場所 ・基礎下、土間コンクリート下、土に接するスラブ下 ・図示による(     )  ・基礎梁下、土に接するスラブ下  ・図示による(     ) [4.6.2∼4.6.3] 材料 ・再生クラッシャラン ・切込砂利及び切込採石 [4.6.2] 砂利厚さ    ※60mm [4.6.3] [4.6.4][6.14.1] [4.6.4][6.14.1] 捨コンクリートの厚さ  ※50mm    施工範囲  [4.6.4][6.14.1] [4.6.4][6.14.1] スランプ    ※15cm又は18cm 設計基準強度 ※18N/m㎡      ・建物内の土間スラブ及び土間コンクリート下(ピット下を除く) 種類及び施工方法等  ・図示による(     )    [4.6.2][4.6.5] 材料    ・ポリエチレンフィルム厚さ0.15mm以上    施工範囲 耐力壁の重ね継手の長さ  [5.3.4] 継手位置図 [5.3.4] 5 鉄 筋 工 事 5 鉄 筋 工 事 4 鉄筋の定着の 方法及び長さ 鉄筋の定着長さ [5.3.4] [5.3.4] 鉄筋の定着方法  ・構造図(       )による ※構造関係共通図(配筋標準図)表4.1に加える厚さ(   )mm (溶接金網を含む) 5 鉄筋のかぶり 厚さ及び間隔 柱及び梁の主筋にD29以上の使用の有無 ・なし ・有り 適用箇所(         ) 主筋のかぶり厚さを径の1.5倍以上確保する 軽量コンクリートで土に接する部分 ・なし  ・有り 適用箇所(         ) 耐久性不利な部分(塩害等を受けるおそれのある部分等)  ・なし  ・有り 適用箇所(         )  ・図示による(     ) [5.3.5] [5.3.5] 鉄筋相互のあき(機械式継手及び溶接継ぎ手を除く) 最小かぶり厚さ 6 機械式継手 適用箇所   ・図示による(     )   ・ A 級       機械式継手の種類及び工法 (5.5.2) (     )  ・図示による(     )  ・図示による(     )  ・図示による(     ) H12建告第1463号に適合する性能  [5.5.2] [5.5.2] [5.5.2] 鉄筋相互のあき  [5.3.5] 品質の確認方法 不良となった継手の修正方法等 [5.5.2] [5.3.5][5.5.2] 7 溶接継手 [5.3.5][5.5.3] 適用箇所   ・図示による(     )   ・ A 級        ・図示による(     )  ・図示による(     )  ・図示による(     )  ・図示による(     ) H12建告第1463号に適合する性能  [5.5.3] [5.5.3] [5.5.3] [5.5.3] 不良となった継手の修正方法等 品質の確認方法 継手の工法 鉄筋相互のあき 8 各部配筋 ・図示による(     ) [5.3.7] 各部配筋 9 圧接完了後 の試験 外観試験    ※行う(全数) 抜取試験   ※超音波探傷試験 試験の箇所数等 ・[5.4.9∼5.4.10]による  ・引張試験  試験ロット:1組の作業班が1日に行った圧接箇所とする。なお、200箇所を超 えるときは200箇所ごととする    最少かぶり厚さのくわえる暑さ(   )mm 3 セメント 4 骨材 [6.2.1∼4][表6.2.1∼2]  ※ Ⅰ類(JIS A 5308への適合を認証されたコンクリート)  ※ Ⅱ類(JIS A 5308に適合したコンクリート) 類別  [6.2.1] ・高炉セメントB種       使用部位(     )  ※A   ・B [6.3.1] アルカリシリカ反応による区分 種類 の品質は、JIS R 5210に示された規定の他、水和熱が7日目で352J/g以下、かつ 28日目で402J/g以下のものとする)   使用部位(     ) ・普通ポルトランドセメント又は混合セメントのA種(普通ポルトランドセメント G ・フライアッシュセメントB種       使用部位(     )G ならない。なお、通報がない場合は入札参加資格を停止をすることがある。

いないこと。 項目 章 特記事項 章 項目 特記事項 項目 章 特記事項 項目 章 特記事項 下請け業者の選定に当たっては岐阜県入札参加資格停止の処置がなされて 29 下請け業者等 1 共 通 事 項 妨害又は不当要求に対する通報義務 1)受注者は、契約の履行に当たって暴力団関係者等から事実関係及び社会通 念等に照らして合理的な理由が認められない不当若しくは違法な要求又は 契約の適正な履行を妨げる妨害を受けたときは、警察へ通報をしなければ こと。 (1)ディーゼルエンジンを動力とする車両には、JIS規格の軽油を使用する (2)ディーゼルエンジンを動力とする車両の燃料検査があった場合には協力 すること。 34 その他 ディーゼルエンジン車両の適正燃料の使用について レスポンス 更は、監督員の指示による。なお、この場合請負金額の変更は行わない。  現場の納まり、取り合い等の関係による協議の中で、形状寸法の軽微な変  ものとする。  林第815号、技第584号平成23年3月31日通知)に基づき実施する 3)実施に当たっては、「ワンデーレスポンス実施要領」(農計第531号、  工程を比較照査し、差異が生じた場合は適宜監督員に報告するものとする。 2)受注者は、工事施工中において、問題が発生した場合及び計画工程と実施  の日のうち」に回答する仕組みである。  「ワンデーレスポンス」とは、受注者からの質問、協議への回答を、原則「そ 1)本工事はワンデーレスポンス実施対象工事とする。 ・安全施設の使用・設置 1 安全施設の使用・設置は関係法令等を順守するほか次のとおり講じなけれ ばならない。 ばならない。 ばならない。  (1)原則、昇降用梯子で作業しないこと。ただし、やむを得ず作業する場合 (2)安全帯は一連の作業において親綱の架け替え等が生じる場合は、本作業    は、本作業用、補助用の2丁掛としなければならない。    用、補助用の2丁掛としなければならない。 ・定期安全訓練・研修等 間を割当て、次の各号から実施する内容を選択し、定期的に安全に関する 研修・訓練等を実施しなければならない。 さらに、工事内容や現場状況に応じて、過去の事故事例集(下記USL参照) の活用により、工事現場で予想される事故防止対策を必ず実施すること。 2 受注者は、工事着手後、作業員全員の参加により月当たり、半日以上の時 (1)安全活動のビデオ等視覚資料による安全教育 (2)当該工事内容等の周知徹底 (3)工事安全に関する法令、通達、指針等の周知徹底 (4)当該工事における災害対策訓練 (5)その他、安全・訓練等として必要な事項 /jikojireishuu.html http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/gijutsukanri/kensetsu-joho/jikojirei 31 ワンデー 32 軽微な変更等 33 事故防止策 2)受注者は、暴力団等による不当介入を受けたことにより、履行期間内に業 務を完了することができないときは、発注者に履行期間の延長変更を請求 することができる。 工事施工に際し、在来部分を汚損又は損傷した場合は、構造・仕上げ共、在来 にならい補修する。 排除措置 30 暴力団の 事 工 設 仮 2 1 足場 2 監督職員 事務所 3 工事用水 4 工事電力 5 設計GL 6 確認済の表示 7 イメージアップ ・内部足場 種別 ※脚立、足場板等 ・ ・外部足場 種別 ※A種 ・B種 ・C種 ・D種 ・E種 足場を設ける場合、(2.2.1)(b)によるほか、設置においては、「手すり先行工 法による足場の組立て等に関する基準」(厚生労働省 平成21年4月「手すり先 行工法に関するガイドライン」について(別紙1))における2の(2)手すり 据置方式、又は(3)手すり先行専用足場方式により行うこと。 ・外部足場の防護シートによる養生 (・養生シート  ・防音シート ) ・設ける ・構内に新設する。 規模(m2程度) ・10 ・20 ※35 ・65 ・100 ・設けない ・構内既存建物の一部を使用する。 構内既存の施設 ※利用できない ・利用できる( ※有償 ・無償 ) ・利用できる( ※有償 ・無償 ) 構内既存の施設 ※利用できない 建築基準法第89条に基づく「確認があった旨」の表示をする。 ・ 適用する     ・ 適用しない 工事概要及びイメージパースを印刷した看板を  箇所設置する。 なお、内容、設置位置については監督員と協議する。 [2.2.1][表2.2.1] [2.4.1] ・設計GL=BM+    mm(現状地盤高は図示) ・図面による 1 土  及び盛土 2 埋戻し 3 建設発生土 の処理 4 建設汚泥の  処理         [表3.2.1] 本工事は、建設発生土情報交換システムの登録対象工事であり、受注者は、工 事の実施に当たっては土量、土質、土工期等に変更があった場合速やかに当該シ ステムのデータ更新を行うものとする。 本工事で建設汚泥が発生する場合は「建設汚泥の再生利用に関するガイドライ ンの策定について」(国営計第36号 平成18年 6月12日)、「建設汚泥の再生利 用に関する実施要領について」(国営計第38号 平成18年 6月12日)に基づき建 設汚泥の再生利用を行う。 片道の運搬距離(  )km、 処分費及び整地費 無償 [3.2.5] 注)上記ついては積算上の条件明示であり、提示する条件と異なる場合は、 ・構内指示の場所に敷きならす。 ・構内指示の場所にたい積する。 「建設発生土情報交換システム」を活用し、適切に処理する。 ※構外搬出適切処理 監督員と協議する。 ・岐阜県建設発生土管理基準により土壌検査を行う。 種別 ・A種 ・B種 ・C種 ・D種 ・建設汚泥から再生した処理土 G 再生処理方法  ※脱水処理 ・安定処理(セメント、石灰による改良処理) 再生利用の種別 ※埋戻し及び盛土材として利用 ・  要求品質 「建設汚泥処理土利用技術基準について(国営計第41号 平成18年6月12日) 表−4建設汚泥処理土の適用用途標準」における下記の区分とする。 ※第3種処理土 ・  事 工 土 3 事 工 土 3 ・行わない ・杭基礎 ・直接基礎 支持地盤の種類及び位置(基礎ぐいの先端の位置含む) ※構造図(        )による ・  支持地盤の種類及び位置(基礎底部の位置含む) ※構造図(       )による ・  試験掘り(根切り底の状態の確認等) ・行う 位置等 ・構造図(      )による ・原位置掘削時の根切りを試験掘りとする 調査報告書 ・申請敷地の既往調査報告書のみによる ・申請敷地の既往調査報告書及び今回工事に含まれる地盤調査結果による ・近隣敷地の調査報告書及び今回工事に含まれる地盤調査結果による 調査位置、柱状図、地層構成、地下水位  ※構造図(        )による ・    ・地盤の載荷試験       [4.2.4] 試験の位置、方法等 ・図示による(     ) ・プレストレスト鉄筋コンクリート杭(PRC杭) ・外殻鋼管付きコンクリート杭(SC杭) ・遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(PHC杭) SC杭の鋼管材料  ・SKK400 ・SKK490 [3.2.1][4.2.4][4.3.4∼5][4.5.4∼5] 種類 本杭 試験杭 寸法、継手、性能等(種別:種類、性能及び曲げ強度区分) [4.2.2][4.3.1∼4.3.7][7.2.5] [4.2.2][4.3.2∼4.3.3] 上杭 中杭 下杭 上杭 中杭 下杭 継手数 長期設計支持力 (kN/本) 備考 α=250を採用できる工法 ・H13国土交通省告示第1113号第6による地盤の許容支持力式の内 α、β、γが下記の値を採用できる工法 α=(   )、β=(   )、γ=(   ) ・プレボーリング拡大根固め工法 ・中堀り拡大根固め工法 杭周固定液 ・H13国土交通省告示第1113号第6による地盤の許容支持力式で ・使用する  ・使用しない 杭の精度 水平方向の位置ずれ  ・杭径の1/4以下かつ100mm以下  ・  杭の傾斜  ・1/100以内  ・  試験杭の施工   ・アーク溶接継手 試験杭 ※構造図(       )による ・ 試験杭の位置   ※本杭の施工に先立ち行う  ・  工法 杭継手工法   ・無溶接継手(継手部に接続金具を用いた方式のもの) 工法 ※審査(評定又は大臣認定)を受けた工法 検査 ※審査(評定又は大臣認定)により定められた項目 施工 ※審査(評定又は大臣認定)された施工管理基準による 杭頭の処理 ※処理しない ・処理する  処理方法(切断にともなう補強方法含む)  ・構造図(      )による  ・  杭頭の中詰め材料   ・基礎コンクリートと同調合のもの ・  セット数 [3.2.1] 1 地盤調査の  結果 2 支持地盤 3 既製コンクリート杭  地業 4 地 業 工 事 4 地 業 工 事 1 鉄筋の種類 2 溶接金網 3 鉄筋の継手 ・溶接金網 ・鉄筋格子 種 類 種類の記号 使 用 部 位 [5.2.2] 網目の形状、寸法、鉄線の径(mm) 形状等 ・SD345 種類の記号 呼 び 名 (mm) 備  考 [5.2.1][表5.2.1] 鉄筋の種類 柱、梁の主筋 耐力壁の鉄筋 その他の鉄筋(    ) ※ガス圧接 ・機械式継手 ※ 重 ね 継 手   ※ 重 ね 継 手   部    位 継 手 方 法 呼び名(mm) 継手方法等 [5.3.4][5.5.2∼3] 試験片の採取後は、1ロットに対して(※3本 ・   )とする 試験片を採取した箇所の処置:ガス圧接 6 コ ン ク リ | ト 工 事 1 コンクリートの使用 骨材による 種類及び強度 2 レディーミクスト コンクリートの類別 ・   ・   ・   適 用 箇 所 適 用 箇 所 スランプ スランプ 設計基準強度(N/mm2) 設計基準強度(N/mm2) [6.1.3∼4][6.2.1∼3] 普通コンクリートの設計基準強度 軽量コンクリートの設計基準強度 ※については構造体強度補正値(S)を適用すること。 [6.2.1∼3][6.10.1∼2][表6.2.1∼2] ・24 ・SD295A D10、D13 D22

(4)

M ・ 構 造 図 に よ る ・ 構 造 関 係 共 通 図 ( 鉄 骨 標 準 図 )1-1縁 端 距 離 及 び ボ ル ト 間 隔 に よ る ・ 構 造 関 係 共 通 図 ( 鉄 骨 標 準 図 )1-1縁 端 距 離 及 び ボ ル ト 間 隔 に よ る 2 ∼ 4 階 デ ッ キ プ レ ー ト ・ 構 造 関 係 共 通 図 ( 鉄 骨 標 準 図 ) 1-1縁 端 距 離 及 び ボ ル ト 間 隔 に よ る 焼 抜 き 栓 溶 接 ・ 構 造 図 に よ る ・ 構 造 図 に よ る ・ 構 造 図 に よ る ・ 構 造 図 に よ る A A 柱 ・ 梁 柱 ・ 梁 CHECK DESIGN DRAW SCALE DATE SHEET NO. '15.08

-建 築 工 事 特 記 仕 様 書 (3)

A-03

富 加 町 B & G 海 洋 セ ン タ ー ト イ レ 新 設 工 事

8 マスコンクリート G 適用箇所 (6.2.1)(6.13.1)   ・図示による(     )     ・中庸熱ポルトランドセメント  ・低熱ポルトランドセメント  ・高炉ポルトランドセメントB種  ・フライアッシュポルトランドセメントB種  ・普通ポルトランドセメントに標準仕様書6.13.2(b)(2)の混和材を混合したもの  ・混和剤   混和剤の種類    ※JIS A 6204に適合するAE減水剤又は高性能AE減水剤 [6.2.1][6.13.1∼6.13.2] 混和剤  [6.13.2] [6.13.2] スランプ   ・15cm   ・   ※標準仕様書6.8.3(i)(2)(ⅰ)から(ⅳ)による 実施要領 ・図示による(     )  ・  セメントの種類 (6.13.2) G 7 アンカーボルト ・ 構造用アンカーボルト セットの種類(JIS B 1220 又は JSS Ⅱ 13-2004) ・ABR400   ・ABR490   ・   形状、寸法 ・図示による(     )    ・建方用アンカーボルト 種類   ・SS400   ・  アンカーボルト及びナットのねじの種類の規格、ねじの等級の規格並びに 仕上げの程度   形状、寸法   ・図示による(     )    [7.2.4][7.10.3] 適用 11 レール及び その付属品  ・図示による(     )    形状及び寸法等 [7.2.8] ※ [7.2.3]に よ る        材料及び工法は、建築基準法に基づき定められたもの又は認定を受けたものとする − 適用箇所(部位・部分) ・ 高耐熱ロックウール ・ 繊維混入けい酸カルシウム板 ・ 湿式ロックウール ・ 半乾式吹付けロックウール ・ 乾式吹付けロックウール 材料・工法 種 別 ・ ラス張りモルタル塗り ・ 耐火材巻付け ・ 耐火板張り ・ 耐火材吹付け 適用箇所(部位・部分) ・ 3時間耐火 ・ 2時間耐火 ・ 1時間耐火 ・ 30分耐火 性 能 性能  備考 (mm) モデユール呼び寸法(mm) 各 部 の 配 筋     ※ 図 示   備考 (mm) モデユール呼び寸法(mm) 各 部 の 配 筋     ※ 図 示   外の適用箇所 外壁パネルの工法 建築基準法に基づき定まる風圧力に対応した工法   ※適用する(建築基準法に基づき定まる風圧力の(・1 ・1.15 ・1.3)倍 の風圧力に対応した工法) ・適用しない 外壁パネルの出隅及び入隅のパネル接合部、並びにパネルと他部材との   ・ 2 0   伸縮目地への耐火目地材の充填 ・適用する ・適用しない 8

ク リ | ト 工 事 6 気乾単位容積 質量 7 軽量コンクリート 9 無筋  コンクリート 12 ひび割れ 打継目地   誘発目地、 13 コンクリートの 仕上り 14 打増し厚さ (打放し仕上げ部) 11 流動化   コンクリート 10 高い強度の   コンクリート 15 型枠 16 コンクリートの 単位水量測定 混和材の種類 ・[6.3.1](d)(ii)による ・ 普通コンクリート ※2.3t/m3程度 ・  軽量コンクリート [6.11.1] [6.11.1][表6.11.1] ・ [6.10.1] 種別 ・1種 使用部位(    )  ・2種 使用部位(    ) 適用箇所 ・図示(      )による ・構造図(      )による  ・  設計基準強度 スランプ ・18(N/mm2) ・  ※15cm ・18cm ・  [6.14.3] [6.14.3] [6.14.1] ※[6.14.1](e)による箇所  ・[6.14.1](e)以外の箇所 [6.14.1] 適用箇所   目地寸法 間隔・位置・形状 ・図面(    )による  ・   部材の位置及び断面寸法の許容差の標準値 合板せき板を用いるコンクリートの打放し仕上げ ・[9.6.3]による ・  適  用  箇  所 種 別 ・A種 ・B種 ・C種 ・打放し仕上げの打増し厚さ(外部に面する部分に限る) ・20mm ・  ・打放し仕上げの打増し厚さ(内部に面する部分に限る) ・10mm ・20mm ・   [6.6.3][6.9.2][9.6.3] 適用箇所   ・構造図(      )による   ・   混和材料 種類(         ) 適用箇所(       ) 湿潤養生期間 型枠の存置期間 ・[6.15.3](b)(1)による  ・[6.15.3](b)(1)以外の混和材料の使用  ・[6.15.1]による  ・[6.9.5]による  ・    [6.15.7][表6.15.1] [6.15.3] せき板の材料及び厚さ ・合板(・12mm ・    )   断熱材の兼用 ・行う ・行わない MCR工法用シート ・用いる   打増し厚さ  ・20mm ・  打増し範囲  ・図面(       )による ・  ・用いない ・[表6.2.3]による   ・ [6.2.5][6.8.3][表6.2.3] [6.2.5][6.8.3][表6.2.3] [6.8.3][表6.9.1] ・  スリーブの材種 [6.9.2] [6.9.2] [6.16.1] [6.15.8] [6.9.3] [6.9.3] [6.9.3] [7.1.1][7.1.3] 事 工 骨 鉄 7 2 施工管理 技術者 ・監督員の承諾する工場([7.1.1]以外の適用範囲に限る。) の能力のある工場 (   )グレードとして国土交通大臣から認定を受けた工場又は同等以上 (旧(社)全国鐵構工業協会)の「鉄骨製作工場の性能評価基準」に定める して認定を受けた(株)日本鉄骨評価センター及び(株)全国鉄骨評価機構 鉄骨製作工場の加工能力 1 鉄骨製作工場 ※建築基準法第77条の56に基づき国土交通大臣から性能評価機関と [7.1.3] ※適用する ・適用しない 事 工 事 工 8 コ ン ク リ | ト ブ ロ ッ ク A L C パ ネ ル 押 出 成 型 セ メ ン ト 板 工 事 事 工 有効細長比(圧縮材に限る) ※構造図(      )による  ・   ※JISによる ・   5 普通ボルト 4 高力ボルト ボルトの区分 ・トルシア形高力ボルト セットの種類   ・2種(S10T)  ・  ・JIS形高力ボルト セットの種類   ・2種(F10T)  ・   高力ボルトの径   ・構造図(       )による ・  ボルトの縁端距離、ボルト間隔、ゲージ等 すべり係数試験 ※行わない ・行う      試験方法等  ・構造図(       )による ・  [7.4.2] ボルト及びナットの材料 座金 ボルトの径   ボルトの縁端距離、ボルト間隔、ゲージ等 [7.2.3] [7.2.3] [7.2.3] [7.3.2] ※[表7.2.3]による ・  ・[7.2.3](d)による ・  [7.2.2][7.3.2][7.4.2] [7.12.4] [7.3.2] [7.2.2][7.12.3∼4] ・りん酸塩処理 ・ブラスト処理(表面粗度50μmRz以上) 摩擦面の処理 ボルトの縁端距離、ボルト間隔、ゲージ等 ・  ・審査(評定又は大臣認定)を受けた内容による 溶融亜鉛めっき高力ボルトのボルト孔の径 ・構造図(       )による ・  溶融亜鉛めっき高力ボルトの径  ・1種(F8T相当)   ・ セットの種類 6 溶融亜鉛めっき  高力ボルト ・構造図(       )による ・  試験方法等  ※すべり耐力試験   すべり耐力等の確認方法 8 溶接材料 溶接材料 材料及び使用箇所 ・構造図(       )による ・  種類 建築用ターンバックル胴 ・割枠式 ・  建築用ターンバックルボルト ・羽子板ボルト ・  ねじの呼び ・構造図(       )による ・  [7.2.5] [7.2.6] ※[7.2.5](a)(b)による。 ・[7.2.5](a)(b)以外の溶接材料  10 デッキ   プレート 材質、形状及び寸法 ・構造床 ・合成スラブ ・床型枠用 適 用 箇 所 材質・形状・寸法 備 考 鉄骨部材への溶接方法 ・構造図(      )による  ・     開口部補強要領(補強筋の定着長さ等を含む) ・構造図(     )による  ・  耐火認定  ・有り  耐火時間  ・無し ・構造図(       )による ・  [7.2.7] [7.7.8] 12 スタッド ※頭付きスタッド JIS B 1198  ・   材質、形状及び寸法 呼び長さ(mm) 適 用 箇 所 呼び名 ・16 ・19 ・22 [7.2.2] 9 ターン バックル ・構造図(       )による ・  品質及び試験方法 工法の種別 ・[7.2.9]による ・  ・[表7.2.6]による ・  ※[表7.10.2](※A種[モルタル厚さ50]  ・B種[モルタル厚さ30])による [7.10.3][表7.10.2] ・行わない ・行う 増築工事等を含め、既存建築物との取り合う箇所がある場合は現場実測の上、 作成を行う。 通しダイアフラムの許容誤差 補強方法 ・「突合わせ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」による ・  ・全てのダイアフラムはH12建告第二号イ(1)(2)に規定する仕様を満足すること ・通しダイアフラムをH12建告第1464号第二号イ(1)(2)に規定するただし書きの計 算確認有り ・行わない ・行う 仮組を行う範囲  ・構造図(       )による ・  確認方法、確認項目  ・構造図(       )による ・    おける   技能資格者 溶接作業者の技量付加試験 ・行わない ・行う 試験の要領 ・構造図(       )による ・  [7.3.2] [7.3.3] [7.3.10] [7.6.3] ・[7.3.3]による 監督員による現寸検査 14 工作図 15 製作精度 16 鉄骨の仮組 開先の形状   ・構造図(      )による ・構造関係共通図(鉄骨標準図)1-2による スカラップの形状   ・構造図(      )による ・構造関係共通図(鉄骨標準図)1-2による エンドタブの切除する部分   ・見え掛り部となる部分 構造図(       )による ・見え隠れ部となる部分 構造図(       )による ・切除する部分なし 溶接部の余盛り高さ エンドタブ・裏あて金 ※鋼材の鋼種はSN-Bとし、引張強さによる区分は母材と同等とする ※(社)日本建築学会「JASS6鉄骨工事」付則6「鉄骨精度検査基準」 付表3[溶接]による   温度の溶接   条件 鋼材と溶接材料の組合せと溶接条件   ・構造図(      )による ・構造関係共通図(鉄骨標準図)1-4による 適用箇所   ・構造図(      )による ・柱、梁、ブレースのフランジ端部の完全溶け込み溶接部  [7.6.4] [7.6.7] [7.6.7] [7.6.7] 17 溶接作業に 18 溶接接合 19 入熱、パス間 ※抜き取り検査② 浸透探傷試験又は磁粉探傷試験 ・行わない ・行う 適用部位 ※割れの疑いのある表面欠陥 完全溶込み部の超音波探傷試験   ・行う ・行わない ・工場溶接の場合  AOQL(%)   ・工事現場溶接の場合  AOQL(%)   突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査 独立行政法人建築研究所監修 「突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」による ・抜き取り検査① ・全て ・第6水準 節 検査水準 [7.6.11] [7.6.11][表7.6.2∼3] [7.6.11] ※4.0 ・2.5  ※4.0 ・2.5   20 溶接部の試験 塗料の種別 ・鉄鋼面の錆止め塗料 屋外 屋内 ・亜鉛めっき鋼面の錆止め塗料 鉄骨鉄筋コンクリート造の鋼製スリーブの内面(鉄骨に溶接されたものに限る) 耐火被覆材の接着する面への塗装 ・行わない ・行う 適用箇所 ・図面(      )による   塗料の種別 [7.8.3][18.3.2] ・[18.3.2][表18.3.1] A種 ・[18.3.2][表18.3.1](  )種 ・[18.3.2][表18.3.2](  )種 ・[18.3.2][表18.3.1](  )種 ・[18.3.2][表18.3.1](   )種 ・[18.3.2][表18.3.2](   )種 21 錆止め塗装 ・型枠状ブロック-20 ・ 断面形状及び 圧縮強さによる区分 ※空洞ブロック-16 ・ ・ ・ ブロックの種別  コンクリートブロック造 1 補強 ※(社)日本建築学会「JASS6鉄骨工事」付則6「鉄骨精度基準」 付表[工事現場]による 保持及び 埋込み工法 構造用アンカーフレームの形状及び寸法 ・構造図(      )による ・  建方用アンカーボルトの保持及び埋込み工法 種別 ・A種  ・B種  ・C種    柱底均しモルタルの厚さ ・50mm ・30mm 接合部(ボルト接合の場合) ・普通ボルト接合 ・  種別等 最小板厚6.0mm以上の形綱、鋼板 最小板厚3.2mm以上、6.0mm未満の形綱、鋼板 普通ボルト・ナット類、アンカーボルト類 最小板厚2.3mm以上、3.2mm未満の形綱、鋼板 素地ごしらえは、JIS H 8641 による 適用箇所  ・構造図(      )による  ・   材       料 適 用 部 位 亜鉛めっきの種別 A種 B種 C種 (基礎、主要構造 部及びその他構 造耐力上主要な 部分に限る) 補強方法 ・補強プレート法 ・補強トラス法 ・ 適用箇所 ※構造図(      )による  ・   補強 [7.10.2] [7.10.3] [7.11.2] [表7.10.1] [7.2.4][7.10.3] [7.12.3][表14.2.2] 23 建方精度 24 アンカーボルトの 25 軽量形鋼構造 26 溶融亜鉛めっき 27 梁貫通孔の [7.9.2∼7] 適用箇所 ・ ・ ・ 化粧の有無 ※無 ・有 ※無 ・有 ※無 ・有 正味厚さ 長さ 高さ 2 コンクリートブロック 帳壁及び塀 [8.2.2、5] ・ 断面形状及び 圧縮強さによる区分 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 化粧の有無 ※無 ・有 ※無 ・有 ※無 ・有 正味厚さ 長さ 高さ [8.2.2、5] ・空洞ブロック-08 ・型枠状ブロック-16 ブロックの種別 [表8.3.1]以 3 ALCパネル ・間仕切り  壁パネル ・床パネル 種 類 (N/m2) (mm) 単位荷重 ・外壁 パネル ・屋根 パネル 厚さ ・ ・ [8.4.2∼5] ・100 ・100 ・100 長さ (mm) 耐火性能 ・有(1)時間 ・有(1)時間 ・無し ・有( )時間 ・有(0.5)時間 構法の種別 ・E種 ・C種・D種 ・F種 表面加工 ・平 ・意匠 ・平 ・意匠 ・平 ・2400 ・4100 ・A種・B種 ・C種 ・120

参照

関連したドキュメント

11

検出用導管を必要としない減圧装置 3,000以上 開放 圧力計 SV 20GV ブロー用バルブ.. 検出用導管を必要とする減圧装置 2,000以上 SV

⑬PCa採用におけるその他課題 ⑭問い合わせ 会社名 所属部署・役職 担当者名 電話番号 メールアドレス... <契約形態別>

※ 硬化時 間につ いては 使用材 料によ って異 なるの で使用 材料の 特性を 十分熟 知する こと

施工計画書 1)工事概要 2)計画工程表 3)現場組織表 4)主要機械 5)主要資材 6)施工方法 7)施工管理計画. 8)緊急時の体制及び対応

屋外工事から排出される VOC については、低 VOC 資材を選択するための情報を整理した「東京都 VOC 対策ガイド〔建築・土木工事編〕 」 ( 「同〔屋外塗装編〕

名      称 図 記 号 文字記号

土木工事では混合廃棄物の削減に取り組み、「安定型のみ」「管理型