• 検索結果がありません。

目次はじめに... 4 新病院の基本計画... 5 (1) 基本構想の概要... 5 (2) 新病院の方向性... 5 (3) 基本構想の基本計画への展開... 5 新病院の概要... 7 (1) 基本理念... 7 (2) 基本方針... 7 (3) 新病院の職員憲章... 7 (4) 診療科構成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次はじめに... 4 新病院の基本計画... 5 (1) 基本構想の概要... 5 (2) 新病院の方向性... 5 (3) 基本構想の基本計画への展開... 5 新病院の概要... 7 (1) 基本理念... 7 (2) 基本方針... 7 (3) 新病院の職員憲章... 7 (4) 診療科構成"

Copied!
84
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

~人に寄り添う玉名地域医療体制づくり~

熊本県北地域の医療拠点の創造

(改訂版)

地方独立行政法人くまもと県北病院機構

平成 30 年 1 月 4 日

(部門計画・施設整備計画 改訂)

(2)

目 次 はじめに ... 4 新病院の基本計画 ... 5 (1) 基本構想の概要 ... 5 (2) 新病院の方向性 ... 5 (3) 基本構想の基本計画への展開 ... 5 新病院の概要 ... 7 (1) 基本理念 ... 7 (2) 基本方針 ... 7 (3) 新病院の職員憲章 ... 7 (4) 診療科構成 ... 8 (5) 病棟構成 ... 8 (6) 平均在院日数・病床利用率(目標値) ... 8 (7) 外来患者数(目標値) ... 8 (8) 手術件数(目標値) ... 8 部門計画... 9 (1) 全体方針 ... 9 (2) 外来部門 ... 9 (3) 病棟部門 ... 17 (4) 救急部門 ... 22 (5) 集中治療部門... 25 (6) 手術部門 ... 27 (7) 中央材料部門... 29 (8) 放射線部門 ... 30 (9) 臨床検査部門... 33 (10) 薬剤部門 ... 37 (11) 内視鏡部門 ... 39 (12) リハビリテーション部門 ... 41 (13) 血液浄化部門... 43 (14) 栄養部門 ... 45 (15) 臨床工学部門... 48 (16) 看護管理部門... 50 (17) 医療安全管理室・感染対策室 ... 51 (18) 事務部門 ... 52 (19) 健康管理センター ... 59 施設整備計画 ... 62

(3)

(1) 施設整備の基本的な考え方 ... 62 (2) 土地利用計画... 62 (3) 敷地概要 ... 63 (4) 部門構成及び配置計画 ... 65 (5) 建物計画 ... 67 (6) 病室計画 ... 68 (7) 構造計画 ... 68 設備計画(全体) ... 70 (1) 基本方針 ... 70 電気設備計画 ... 70 (1) 基本方針 ... 70 (2) 電灯設備(非常照明、誘導灯含む) ... 70 (3) コンセント設備 ... 72 (4) 幹線・動力設備 ... 72 (5) 接地設備 ... 73 (6) 雷保護設備 ... 73 (7) 受変電設備 ... 73 (8) 非常用発電機設備 ... 74 (9) 蓄電池設備 ... 74 (10) 無瞬停電源(UPS 電源) ... 74 (11) 中央監視設備... 74 (12) 構内情報通信網設備 ... 74 (13) 構内交換機設備 ... 74 (14) 拡声設備 ... 74 (15) インターホン設備 ... 74 (16) ナースコール設備 ... 75 (17) テレビ共同受信設備 ... 75 (18) 監視カメラ設備 ... 75 (19) 入退出管理設備 ... 75 (20) 自動火災報知設備 ... 75 (21) 時計設備 ... 75 (22) AV 設備 ... 75 (23) 太陽光発電設備 ... 75 機械設備計画 ... 76 (1) 熱源設備 ... 76

(4)

(2) 空調設備 ... 76 (3) 換気設備 ... 76 (4) 排煙設備 ... 76 (5) 制御設備 ... 76 給排水衛生設備計画 ... 77 (1) 給水設備 ... 77 (2) 排水設備 ... 77 (3) 給湯設備 ... 77 (4) 消火設備 ... 77 (5) ガス設備 ... 77 (6) 医療ガス設備... 77 (7) 排水処理設備... 77 (8) 衛生器具設備... 77 (9) 厨芥処理設備... 77 設備概要... 78 (1) 熱負荷に対する対策 ... 78 (2) 設備設置に関する将来対応 ... 78 災害対策... 79 (1) 災害時の病院機能維持設置 ... 79 (2) 傷病者の受入れ ... 79 (3) 医療救護班等の確保・連携 ... 79 (4) 緊急時に対応できる設備計画 ... 79 スケジュール ... 81 整備費用... 81 (1) 概算事業費 ... 81 (2) 財源内訳 ... 81 収支シミュレーション ... 82 (1) 収益関連 ... 82 (2) 費用関連 ... 82 玉名地域医療体制づくり検討協議会委員名簿 ... 84

(5)

はじめに

「玉名地域医療体制づくり」につきましては、さまざまな会議での議論や住民ア

ンケートでいただいた意見を踏まえ、医療提供者として≪人に寄り添う玉名地域医

療体制づくり≫を念頭に地域医療の原点に立ち返り、「どうすれば住民の満足する

医療の提供ができるのか」、

「足りない医療を補うためにはどうすればよいか」とい

うことについて十分に協議した結果、玉名市内に存する玉名地域保健医療センター、

公立玉名中央病院の統合により質の高い医療の提供が可能になるという結論に達

し 2016 年 8 月 16 日経営統合の基本合意に至りました。

そして、これまでの意見や協議結果に基づき「玉名地域医療体制づくり」の方針

として 2017 年 8 月 8 日、

「新病院整備基本構想」を策定し、今回、この基本構想を

基に、病床機能と病床数、建物の規模と配置、概算事業費などの整備方針とその概

要を定めた「新病院整備基本計画」を策定しました。

この基本計画の策定にあたっては、現在の公立玉名中央病院が抱える耐震性の問

題や施設設備の老朽化など施設に対する課題と地域の医療環境を改善するという

目的の下、新たな病院の構築が、地域住民の皆様の命と健康を守る安心の礎になる

ような整備を図ることを第一に心がけ作り上げております。

現在、厚生労働省が進める社会保障・税一体改革は、団塊の世代が後期高齢者と

なる 2025 年に向け、増加する医療需要と社会保障費に対応しようとするものです。

この改革に基づき、今年度、熊本県が策定した「地域医療構想」では、二次保健医

療圏単位で病床の機能を分化し、効果的かつ効率的に医療資源を投入することで病

床数の適正化を図る方針になっております。

このような情勢の中、新病院建設の原点は、

「住民の満足する医療の提供」と「災

害に負けない熊本県北医療圏域の医療拠点の創造」にあり、住民の皆様や利用者の

皆様が安心して健やかな生活が送れる医療環境の整備と誰もが集える癒し空間の

提供を心掛け、県北地域で最も多い病床数 402 床の病院として住民の皆さまの期待

に応えることのできる施設の整備を進めてまいります。

最後に、この計画策定にあたり、ご意見をいただきました住民の皆さまに深く感

謝申し上げますとともに、今後とも計画実現のために、ご理解とご協力をお願い申

し上げます。

平成 29 年 9 月 19 日

玉名地域医療体制づくり検討協議会

会 長

(6)

新病院の基本計画

(1) 基本構想の概要 少子高齢化が進み、労働人口が減少するわが国全体の問題の中にあって、さらに熊本県 は地震による大きな被害を受け、医療の集約化と効率化が急務となっている。玉名地域に 求められる病院像を具現化するため、玉名地域保健医療センターと公立玉名中央病院を統 合し、新病院を県北地域の基幹病院として、2次救急医療の核となる施設とする。 (2) 新病院の方向性 二病院の統合により誕生する新たな基幹病院に医師を集約することで、全人的医療・救 急医療を提供し、地域医療を牽引する。特に脳疾患、循環器疾患の救急対応、地域のニー ズの高い夜間・休日の小児医療への対応、在宅療養者の緊急入院が出来るよう医療体制の 充実を図る。 (3) 基本構想の基本計画への展開 ① 地域医療の充実 ア 二病院から継承する機能の充実 イ 総合診療部門の拡充 ウ 開放型病床(オープンシステム)の有効活用 エ 在宅療養後方支援病院の認定取得 オ 地域医師会との連携強化 ② 救急医療の充実 ア 24 時間 365 日断らない救急医療体制を構築するため、救急センターを設置 イ 地域医療機関・玉名郡市医師会との協力体制や有明広域消防本部との連携強化 ③ 災害時の医療対策 ア BCP(業務継続計画:災害などの緊急事態が発生したときに病院事業の継続や復旧 を図るための計画)に基づき、以下の事項について重点的な整備を行う。 ・地震対策⇒免震構造 ・冠水対策⇒止水板の設置、業務継続に必要な機械室等の上層階設置 ・ライフラインの確保⇒災害時対応汚水槽、下水道設備の二重化(井水、循環水利 用)、燃料(非常用発電・ボイラー用)、食料、飲料水、薬品 などの備蓄、雑用水の確保など イ 災害拠点病院、救急告示病院、DMAT 指定病院などの認定 ウ 傷病者の受入れ、DMAT 等の受入れ体制を整備、関係機関との連携 ④ 教育機関としての役割 ア 熊本県地域医療支援機構で策定された、総合診療専門医育成の実践教育機関であ る「地域医療・総合診療実践学寄付講座 玉名教育拠点」(以下、「玉名教育拠点」とい う)の拡充 イ 医師以外の医療職の教育強化、他医療機関へアウトリーチ(訪問支援)研修の実施 ウ 地域のコメディカルスタッフ育成機関からの実習受入れ体制の強化

(7)

エ 基幹型臨床研修病院の機能の継続 オ 整形外科基幹型臨床研修施設の資格取得 カ 医療従事者が参加できる開放型の研修会や症例検討会の充実 キ 行政機関との協力による住民向け健康講座などの開催 ⑤ 健診事業の充実(健康管理センターの設置) ア 時代のニーズに合った健診の実施 イ 玉名郡市医師会とともに検査受診後のフォロー体制の確立 ウ 医療ツーリズムの導入の検討 ⑥ 特色のある医療への取り組み ア 外来機能拡充(脳神経外科・救急科の新設、化学療法室の拡充など) イ 消化器センター、高齢者骨折センター、リウマチ膠原病骨粗鬆症センター、糖尿 病センター、緩和ケア病床などの設置 ⑦ その他配慮すべき事項 ア 地域の医療関係者や住民への研修の充実(住民参加型防災訓練の実施など) イ 感染対策の徹底 ウ 一流ホテルのようなきめ細かな対応をする「ホスピタルコンシェルジュ」を配置 エ 職場環境への配慮

(8)

新病院の概要

(1) 基本理念 熊本県北の基幹病院として、住民や地域医療機関から信頼され親しまれる病院とする。 (2) 基本方針 ① 地域の役に立つ地域基幹病院 ア 地域医療機関との連携及び機能分担を推進し、地域医療の充実に努める。 イ 地域の基幹病院として、地域住民や地域の医療機関など地域全体の役に立つ存在 となるよう玉名地域の”かかりつけ医”と連携を密にし、地域住民のため、安心・ 安全で信頼できる良質な医療を提供し地域の保健活動に寄与する。 ② 優秀な人材の確保と高度医療機器の導入 ア 医療従事者の研修・養成の場としての役割を果たし、地域医療に必要な人材の確 保に努め、より高度な医療を提供するため、高度医療機器の導入は必須である。 イ 公共性と経済性を考慮し、安定した経営に努め、高度な医療の提供を継続する。 ③ 変革による医療レベルの向上 ア 医学・医療の研鑽に励み、住民の健康・福祉の向上に努め、基幹病院として急性 期医療に特化し、高度医療や重症患者を受け入れる救急医療を強化する。 イ 日常業務を誠実に行うとともに、常により良い医療の提供を目指して向上してい くため業務改善に心がける。 ④ 患者の立場に立った医療の提供 患者に対し十分な説明と同意のもとに医療を提供し、診療情報を積極的に開示し、 患者の権利を尊重した医療の提供に努める。 ⑤ L O H A S (ロハス)な病院づくり 来院からお帰りまで来院者にストレスを与えない快適で癒される病院を目指す。 (3) 新病院の職員憲章 ① 医療の公共性を重んじ、医療を通じて地域の発展に貢献する。 ② 職責の重さを自覚し、生涯学習の精神を持ち、日々研鑽を積み、人格を高めるとと もに、知識と技術の習得に努める。 ③ 患者の人格やプライバシーを尊重し、常に丁寧で優しい気持ちで接し、医療の内容 について、わかりやすく、患者の理解を得るまで説明を行い信頼されるように努める。 ④ 常に独立採算で運営しているという経営者意識を持ち、個々において経営の向上す る努力を行う。 ⑤ 相互に尊敬の念と協力を惜しまず、患者へ良質な医療の提供に最善を尽くす。

(9)

(4) 診療科構成 標榜診療科は当面 26 診療科を目標とし、将来の増科にも対応できるよう整備する。 (5) 病棟構成 新病院の総病床数は、402 床とする。病床構成は以下のとおりとする。 ・一般病床:312 床 (*HCU18 床 *緩和ケア病床 5~10 床を含む) ・回復期リハビリ病床:45 床 ・地域包括ケア病床 :45 床 (6) 平均在院日数・病床利用率(目標値) 一般病棟の平均在院日数は、14 日とし、病床稼働率は、90%とする。 (7) 外来患者数(目標値) 1 日当たり 600 人程度。 (8) 手術件数(目標値) 年間 2,500~3,000 件。 内科、呼吸器内科、血液内科、神経内科、アレルギー科、循環器内科、消化器内科、 代謝内科、糖尿病内科、内分泌内科、腎臓内科、病理診断科、小児科、外科、 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、泌尿器科、皮膚科、婦人科、 乳腺外科、内分泌外科、脳神経外科、救急科、放射線科、麻酔科、(総合診療科)、 その他

(10)

部門計画

(1) 全体方針 ① 良質な医療を提供する。 ② 各診療科が連携しながら患者の診断、治療を行うことができる構造とする。 ③ 医療技術の向上にあわせ、外来治療で対応できる機能等を整備する。 ④ 患者の十分な理解や納得のもとで医療を提供するため、インフォームドコンセント や EBM(客観的な疫学的観察や統計学による治療結果の比較に根拠を求めながら、患者 と共に方針を決める)の充実を図る。 ⑤ 個人情報及びプライバシーの保護に配慮しつつ、待ち時間の表示、わかりやすい行 先表示、患者動線の短縮化など、患者にとって利用しやすい施設を整備する。 ⑥ 医療事故防止対策や院内感染防止対策を組織的な取り組みを行い充実させる。 ⑦ 一般患者と感染疑い患者の入り口を分け動線を分離する。感染疑い患者専用待合・ 診察室を設置し、安全性の高い施設整備及び運用を行う。 (2) 外来部門 ① 案内・受付・相談 ア 方針 ○ 院内の各種機能や施設情報の提供を実施するため、総合案内に「ホスピタルコ ンシェルジュ」を配置し、気配りや心づかいのきめ細やかな案内を行う。 ○ 検査・手術説明、各種文書発行、各種相談業務、入院手続 (予約、入院当日手 続き)、持参薬確認窓口、退院支援業務、地域医療機関との手続き窓口、開放型病 床・共同機器利用時の手続き窓口などを一元化する「患者サポートセンター(仮 称)」(以下、「患者サポートセンター」という。)を設置する。 ○ 患者図書コーナー・情報提供コーナーなど医療情報の提供に合わせ、患者の待 ち時間に配慮したアメニティを設ける。 ○ ブロック受付を設置する。 ○ 医師事務作業補助者の業務スペースにも配慮する。 イ 運用(主な機能・業務概要) ○ 総合受付においては、患者の初診受付や会計、文書発行などを実施する。 ○ 外来各診療部門のブロック受付においては、受診患者を受け付け、診察室への 案内などを実施する。 ○ 自動精算機を配置し、会計窓口以外の会計方法を選択できるようにすることで、 待ち時間が短縮されるよう患者アメニティの向上を図る。 ○ 患者案内システムの導入を検討し、診察待ち情報を提供できるディスプレイを 配置することで、待ち時間の不安の解消を図る。

(11)

② 外来診療 ア 方針 ○ 関連性の高い診療科を集約し、ブロック化を図る。 ○ 診察室は患者のプライバシーに配慮した構造とする。 ○ ブロック化された診療エリアには、問診や簡易処置などを行える「(仮称)ホスピ タルコリドー」を設け、患者のプライバシーに配慮しつつ、患者への説明エリアと しても機能させる。 ○ 外来診療科の受付をブロック化する。 ○ 特殊なユニットを使用する診療科(泌尿器科、婦人科、乳腺外科、皮膚科等)以 外は、診察室や処置室を可能な限り共用化する。 ○ 処方については、院外処方を基本とする。 ○ 患者への薬渡しを行うため、外来・救急外来へ対応できる投薬窓口を設置する。 イ 運用(主な機能・業務概要) 診察室の数は諸室構成の数を基本とするが、専門外来等を含め、午前診療と午後 診療を組み合わせ、共同利用を検討し効率的な運用を行う。 ③ 化学療法室 ア 方針 ○ 外来化学療法室は、患者の快適さ及びプライバシーに配慮したベッド配置、ま た、安全性の高い施設整備を行う。 ○ 薬剤部との連携を考慮した配置とする。 ④ 検査・処置 ア 方針 ○ 採血については、移動が困難な患者や、小児科など特殊な診療科を除き、中央 採血室で実施する。 ○ 採血エリアについては、健康管理センターとの共同利用なども考慮する。 ○ 中央処置室を配置し点滴・注射などの処置については、診療科独特の処置を除 き、可能な限り中央化する。 ○ 小規模の処置室については、各ブロック単位で共用化された処置室を設置、ま た「ホスピタルコリドー」にて小規模の処置を実施する。 ○ 医師事務作業補助者の業務(紹介状返書、診断書作成等)スペースにも配慮する。 イ 運用(主な機能・業務概要) ○ 自己血輸血の採血はブロック内の処置室で対応可能とする。 ○ 採尿については、一部を除き採尿用トイレで実施する。 ウ 施設・動線 ○ 採血室の広さは十分に確保する。 ○ 採血・採尿後の検体搬送については、人手を介さずに搬送することを検討する。

(12)

○ 臨床検査室との上下階配置を検討し、その場合は小荷物昇降機の設置を行う。 ○ 外来部門は低層階に配置する。2 フロアに分散した配置となる場合は、必要に 応じてエレベーターなどの専用の昇降設備を設置する。 ○ 子供については待ち時間が退屈でないようにキッズスペースを設ける。 ○ 診療科の配置は、関連部門との連携や診療・検査の効率化に配慮し設置する等、 診療科の特性に配慮したゾーニングとする。 ○ 患者動線においては、車椅子やストレッチャー搬送による移動にも配慮する。 ○ 受付、診察室や処置室は職員移動の効率化及び患者動線との分離を図り、診察 室への出入り時の動線を確保し、バックヤードに職員用通路を設ける。 ⑤ 諸室構成 <外来部門> エリア 諸室名称 数 摘 要 エントランス ホスピタルホール (1 階エントランスホール) 1 ・ 医療ガス設備の設置(災害時) 総合案内 1 待合ロビー 1 ・ 再来受付機、自動精算機 患 者 サ ポ ー ト センター 総合受付 会計 患者サポート相談受付 1 ・ カウンター式(8 ブース) 入院支援センター 1 医療福祉相談室 6 各指導室と共用 患者サポート相談室 1 ‧ 6 名程度が入るスペース 連携登録医師控室 1 ‧ 2~3 名程度が入るスペース カンファレンスルーム 1 ‧ 会議室と共用 ボランティア控室 1 ・ 6 名程度が入るスペース 事務作業スペース 1 ‧ 50 人程度(現在 33 名) 外来診療 ブロック受付 - ・ 関連する診療科を集約したブロッ クごとに受付を設置 待合 - ・ 合計 600 席程度を確保 ・ 通路幅に配慮する。 問診室 ・ ホスピタルコリドーに設置 説明室・指導室 ・ ホスピタルコリドーで行う。 ・ 必要に応じ相談・指導室を利用 栄養食事指導室 1 ・ 医療福祉相談室と共用 スタッフルーム 1 スタッフ専用通路 - ・ 診察室や処置室のバックヤードに 専用通路と器材や薬剤の保管スペ ース、汚物処理スペースを確保 スタッフ専用トイレ ・ 専用の職員トイレを確保 各科諸室 - ・ 特殊な診療科を除き診察室を標準 化、共用を図る

(13)

エリア 諸室名称 数 摘 要 総合診療科 - ・ 他内科系診察室、救急部に近接 ・ 但し、常に医師の増員を考慮 診察室 4 ・ 指導医療室、研修医医療室を含む ・ 但し、常に医師の増員を考慮 呼吸器内科 ・ 総合診療科と隣接 ・ 結核の疑い患者の待合を別途考慮 診察室 4 ・ 1 室を陰圧室(簡易) ・ 診療日以外の担当医の診察や診察 応援のための診察室を含む ・ 医師の増員を考慮 エコー・処置室 1 ・ 喉頭鏡等を実施 ・ エコーを設置 ・ 消化器内科、循環器内科と近接 ・ 共用 結核患者用待合 感染待合室(簡易陰圧)設置 血液内科 ・ 市中感染の疑いのある患者の多い 総合診療科や救急科とは離し、患 者の出入の少ない場所に設置する 診察室 2 ・ 感染症患者と区別する 処置室 1 ・ 骨髄穿刺 腎臓内科 ・ 糖尿病・内分泌科、循環器科、泌尿 器科と隣接 診察室 2 ・ 1 室は、共用 エコー・処置室 1 ・ エコーを設置(共用) その他 ・ 手洗い設置 糖尿病・内分泌科 ・ 腎臓内科、神経内科、循環器内科に 近接 ・ 栄養指導室に隣接又は近接 診察室 3 ・ 療養指導士による指導室を含む 糖尿病指導室 1 ・ 1 階患者サポートセンターの相談・ 指導室を利用する 身体計測 スペース ・ 患者のプライバシー確保 ・ ブロック内の処置室を利用、また は、ホスピタルコリドーにて行う 循環器内科 ・ 生理検査室、心カテ室と隣接 診察室 3 ・ 最大 3 人態勢で外来診療を実施 処置室 1 ・ 処置ベッド、モニターなど機器類 のスペースを確保 負荷試験検査室 1 ・ 負荷試験等医師が施行する検査の

(14)

エリア 諸室名称 数 摘 要 ための処置室 ペースメーカー 検 査室 1 ・ ペースメーカーチェック専用 神経内科 ・ 内科、循環器科、糖尿病・内分泌科 と近接 診察室 1 ・ 車椅子対応 ・ 5~6 歩の歩行ができる広さが必要 ・ ストレッチャーでの出入ができる こと 処置室 1 ・ 髄液検査(採取)等にも使用 ・ 共同利用 患者待機室 (リカバリー) ・ プライバシーの確保 ・ ストレッチャーの出入を確保 ・ リカバリーは中央処置室を利用 脳波室 ・ 中央化 頚動脈エコー室 ・ 心エコー室と共同利用 ・ 中央化 消化器内科 ・ 外科と隣接 ・ 内視鏡、エコー室と近接 診察室 3 外科 (外科、消化器外科) ・ 点滴室、エコー室、放射線部門への アクセスを確保する ・ 救急部門との連携に配慮した配置 ・ トイレを設置または近接している 診察室 4 ・ 外科 2、消化器外科 2 (乳腺外科と共同利用で 4 診察室) 処置室 1 ・ 外科小手術、創傷処置、注射・点滴・ 採血等を実施 ・ エコー下の試験穿刺・処置 整形外科 ・ 放射線部門、リハビリ室に近接 ・ 放射線部門への移動を考慮 診察室 5 ・ 水道蛇口を設置 処置室 1 ・ 創処置、神経ブロック、貯血等水道 蛇口を設置 ギプス室 1 ・ 水道、つりさげ式の手すり設置 装具室 1 ・ ギプス室とは別に設置 物品庫 1 ・ ギプス、装具、松葉杖、車椅子、ス トレッチャー等を保管 ・ ギプス室との同室を確認 小児科 ・ 感染防止に配置した位置に設置 ・ 小児科専用の待合エリアを設置、

(15)

エリア 諸室名称 数 摘 要 他部門とは別のブロックとする 診察室 2 感染症診察室 1 感染症待合室 2 処置室 2 ・ 医療ガス、遮光カーテン設置 ・ 換気の考慮 計測室 1 ・ 身長、体重、新生児体重計を設置 プレイルーム兼点滴室 1 ・ フローリングで十分なスペース 物品保管庫 1 ・ プレイルームのおもちゃ等の保管 ・ 収納棚を配置 連携登録医控室 1 ・ 外部医師用の控室 皮膚科 ・ 採光に配慮 診察室 2 ・ 将来的には 2 診体制も検討 処置室 1 ・ 無影灯を設置(簡易的な手術用) 泌尿器科 ・ 腎臓内科に隣接 ・ 呼吸器内科、循環器内科に近接 ・ 放射線部門とのアクセスを考慮 診察室 3 処置室 1 ・ 処置ベッドを設置 ・ 車いす、ストレッチャースペース ・ 汚物処理 ESWL 室 1 ・ 体外式結石破砕装置導入の検討 膀胱鏡室 1 エコー室 ・ 尿流動体検査とも共同利用 倉庫 1 放射線科 ・ 当該部門に診察室などを設置 診察室 1 読影室 1 脳神経外科 診察室 1 眼科 ・将来の増科スペース分を確保 診察室 検査室 婦人科 ・ 各諸室は完全分離せずに、診察・内 診・検査まで連続した動線を確保 ・ 救急対応として同一階に設置でき ない場合は救急外来診察室に内診 台を配置する 診察室 1

(16)

エリア 諸室名称 数 摘 要 内診室 1 乳腺外科 ・ 外科と近接 診察室 1 ・ 常勤医が確保できれば 2 室に拡充 リハビリテーション科 ・ 当該部門に診察室などを設置 診察室 1 看護外来 指導室 3 ・ ストマケア、相談・指導等で使用 ・ 12 名程度が作業できるスペース 検査・処置 受付 1 ・ 採血自動受付機を設置 待合 1 中央採血室 1 ・ 採血ブース 8 ブース程度+予備 ・ 5 人程度の中待合スペースを確保 ・ 外来が 2 フロアに分かれる場合は 健康管理センターとの共同利用も 考慮する ・ 検体検査室との位置関係によっ ては検体搬送設備を設置(小荷物 昇降機等での搬送) 採尿トイレ 4 ・ 男女別(2) ・ 車椅子患者・身体障害者用(2) ・ 各トイレに採尿提出窓口を設置 中央処置室(点滴室) 1 ・ 中央採血室に隣接して配置 ・ 各科処置室で処置する必要のな い点滴等を実施 ・ ベッド 10 台程度 ・ 点滴準備スペースを設置 ・ 採痰ブースを設置(呼吸器内科近 接 or 中央採血室でも可) ・ 自己血採血用に、採血装置が配置 できるスペースを確保 外来化学療法 スタッフステーション 1 ・ パンフレットの保管棚を設置 待合 1 化学療法室 1 ・ ベッド・リクライニングチェア 12 台程度(間仕切りはカーテン) ・ 将来的な拡張に配慮 ・ スタッフステーションから全体 を見渡せる配置 ・ パスボックス(薬剤の払出し用) ・ 薬局と近接に配置 診察・処置室 1 面談室 1 ・ ウイッグなどの物品保管スペース を確保

(17)

エリア 諸室名称 数 摘 要 抗がん剤調製室 1 ・ 安全キャビネット設置 ・ 排気設備が必要 ・ 薬局に近接(薬剤師が混注する。) 点滴準備室 1 ・ スタッフステーション付近に設置 物品庫 1 ・ 物品の収納スペース 家族待合室 1 汚物処理室 1 患者用トイレ - ・ 男女別各 1 室(車いす対応) 共用施設 電話エリア 適宜 患者トイレ 適宜 車いす・押車収納 授乳室・おむつ交換室 - ・ 小児科に近接した位置に設置 その他 研修医控室 - ・ 事務部門に再掲 医師仮眠室 - ・ 当直室とは別に設置 実習控室 1 ・ 事務部門に再掲 職員休憩室 1 ・ 25 名程度のスペース 連携登録医控室 1 ・ 救急センターへの動線を考慮する

(18)

(3) 病棟部門 ① 方針(共通事項) ア 各診療科医師や看護師等各部門スタッフが一体となったチーム医療体制のもと、 患者の状態に応じ適切な入院医療を提供する。 イ 紹介患者に対する医療の一貫性・継続性を保つため、共同型開放病床を踏襲し、 紹介元の医療機関と協力して診療を行うとともに、早期リハビリテーションの実施 や逆紹介の推進などにより、速やかな社会復帰を実現する。 ウ ユニバーサルデザインを採用し、快適な病室やデイルームを整備し、入院設備等 のアメニティの充実を図る。 エ 看護方式について受け持ち制を検討する。 オ 専門教育を受ける機会を確保し、専門・認定看護師等を育成する。 カ 臨床実習生の受け入れに対応できる体制を確保する。 キ 患者サポートセンターとの連携を密にし、病床管理(入退院調整)を行う。 ク 機能の異なる病棟において、診療報酬の施設基準を満たす規模・設備を確保。 ② 機能・業務(共通事項) ア インフォームドコンセントを徹底するため、患者や家族へ十分な説明を行うため の面談室等を配置し、プライバシーにも配慮した施設整備及び運営を行う。 イ 集中治療室から回復期病棟まですべての病床の一元管理により効率的な病床運営 を行う。 ウ 業務の標準化や人員の適切配置を行い、患者の不安や従事者の負担を低減する。 エ 3 交代・2 交代の選択制の導入や、柔軟な勤務体制で運用する。 オ 安全性に配慮し、病棟エリア(特に病室)は窓が全開しないようにする。 カ 糖尿病教育入院を行い、栄養士による指導を行う。適切な治療の選択を行える治 療環境の充実を図る。 キ 徘徊患者などの管理、セキュリティー管理に配慮した構造とし、HCU 等、厳重な入 退室管理が必要なエリアは、電子錠等による万全なセキュリティーを確保する。 ク 目の離せない患者のために、「集いスペース」を設け、患者の安全確保に努める。 ケ ベッド周りはストレッチャー・車いすなどへの乗り換えやベッドサイドリハ、患 者プライバシーに配慮し、スペースの確保、家具の配置を考慮する。 コ 整形病棟の処置室には一般撮影が可能な放射線防護室の整備を行う。 ③ 施設・動線(共通事項) ア 病棟の看護単位数については、効率的に共用諸室を整備できるよう、限られたス ペースの有効活用を検討する。 イ リハビリテーションと整形病棟又は回復期リハビリテーション病棟の配置につ いて、同一フロア若しくは、近接での配置を検討する。 ウ 集中治療室は、手術部門と同フロアとし、救急部門との連携に配慮する。 エ スタッフエリアと患者・一般エリアを区分した病棟レイアウトとする。 オ 諸室は、スタッフが連携をとって業務にあたることに配慮した配置とする。 カ 患者搬送や車椅子利用者に配慮した廊下幅とする。また、スタッフステーション はセキュリティー面からエレベーターの正面にオープンカウンターで配置し、患者 の管理がすばやくできるレイアウトとする。 キ 可能な限り各病棟のレイアウトを共通にし、業務場所、収納場所等を統一する。 ク ベッド搬送用エレベーター、患者用(見舞客)エレベーター、食事搬送用エレベ ーター、業務用エレベーター(サービスエレベーター)の共用はしない。

(19)

ケ 薬剤部門や検査部門との物品搬送を効率的に行うため、直通の小荷物昇降機の 設置や機械搬送設備の導入を検討する。 ④ 病棟構成(共通事項) ア 総病床数は 402 床(一般病床 312 床(うち HCU18 床)、回復期 90 床)とする。 イ 総病床数に対する個室の割合は 20%~30%程度とする。 ウ 個室のうち、特別の療養環境の提供に係る個室は 20%程度とし、その他の個室は 重症患者や感染症を有する患者などが入室するための個室とする。 エ 一般病棟は、7 対 1 の看護配置基準での運用とし、看護の効率性と安全性の確保 を考慮し、日勤・夜勤に対応できる適正な看護体制を確保する。 オ 一般病棟における 1 看護単位当りの病床数は 42 床を基本とする。 カ 療養環境の向上と病棟運営の効率化を図るため、病室は 4 床室及び個室を基本と する。 キ HCU と救急病棟を除く一般病棟には、夜間に不穏患者の見守りができるスペース (ベッド 1 台と車椅子 4 台程度)をスタッフステーション脇に設置する。 ク 血液内科病棟に陽圧室 3 室を設置し、救急病棟と呼吸器内科病棟には陰圧室(簡 易)各 1 室をスタッフステーションの近傍に設ける。 ケ 小児科病棟については個室を基本とする。小児科病棟は 15 歳未満の小児患者を中 心に受け入れる病棟とし、小児入院医療管理料の施設基準を満たすものとする。 ⑤ 個別事項 ア 救急病棟(35 床) ○ 全ての科の緊急入院と重症患者を受け入れる。 ○ 夜間救急入院に対応する。 イ 小児科(10 床) ○ 小児病棟用にスタッフステーションを設け小児病棟とし運用する。 ○ 新生児室は保育器を 2 台程度設置できるスペースを確保し、スタッフステーシ ョンから観察できる配置とする。 ○ 病室は全て個室とし、陰圧室(簡易)を 1 室配置する。 ○ デイルーム(プレイルーム)を配置する。 ○ 小児科の特殊性を理解し、患者を取り巻く環境の安全に努め、常に鋭い観察を 行い、看護師の態度や言動には十分注意する。 ○ 小児の生命を守り、苦痛を和らげ回復を促進する。 ウ 整形外科(49 床) ○ 患者の状態に応じた適切な入院医療をチームで提供する。 ○ 入院時から患者の退院支援に向けたシステムの確立。 ○ 周術期患者の状態観察・対応を行う。 エ 外科、消化器内科、泌尿器科、神経内科、脳神経外科 ○ 専門的知識・技術をもって、手術後の早期回復を支援する。 ○ 外科・消化器内科連携し、患者の意思を尊重した治療を提供する。 ○ チーム医療体制を整え、充実した緩和ケアを提供する。 ○ 状態に応じたリハビリと退院支援を行う。 オ 循環器内科、糖尿病内分泌科、腎臓内科 ○ 慢性疾患(糖尿病・腎臓病等)治療に多職種で関わり、チーム医療を提供する。 ○ 急性期疾患 CAG(冠動脈造影法)・PMI(ペースメーカー植込術)、等の高度医療 を安全に提供する。 カ 呼吸器内科、血液内科 ○ 血液内科病棟に陽圧室 3 室を設置し、救急病棟と呼吸器内科病棟には陰圧室(簡 易)各 1 室をスタッフステーションの近傍に設ける。 ○ 高齢者の増加に伴い需要が高まる、ぜんそく、肺炎、肺がん、COPD(慢性閉塞 性肺疾患)、気管支炎などの患者数の動向に合わせ柔軟に対応できるような病棟計 画とし、終末期医療の充実も図る。 キ 回復期リハビリテーション病棟(45 床)、地域包括ケア病棟(45 床) ○ 回復期リハビリテーション病棟は、既存の基準を踏襲する。 ○ ADL 能力向上による寝たきり防止、家庭復帰を目的に集中的にリハビリを行う。 ○ 他職種でチームを組み、その人らしい生き方が出来るよう在宅復帰を目指す。 ○ 入院生活そのものが自宅へ帰るための訓練の場とする。

(20)

⑥ 諸室構成 配置する診療科により詳細は異なるため共通想定できる範囲を明記する。 <一般病棟(共通)・救急病棟> エリア 諸室名称 数 摘 要 スタッフ エリア スタッフステーション 1 ・ 十分な収納スペースや保管棚を確保 ・ 看護師以外の職種が執務をできる充分 なコーナーを確保 サテライト薬剤スペース 1 ・ 各病棟に 1 か所 ・ 事務的なスペース ・ 薬剤搬送専用の小荷物昇降機または搬 送機を近傍に設ける。 スタッフルーム 1 ・ 仮眠スペースを確保(男女別) カンファレンス室 1 ・ 夜間は看護師仮眠室を兼用 ・ 学生指導を兼用(10 人、班配置) 汚物処理室 1 ・ ベッドパンウオッシャー設置 ・ ポータブルトイレの収納スペース 職員トイレ 2 ・ 男女別 救急病室 4 床室 5 ・ 救急患者搬送用として救急部門からの エレベータを設置 ・ HCU と上下となる配置とする 個室 15 ・ 簡易陰圧室 1 室 ・ 医療ガスのアウトレット(酸素・吸 引・圧縮空気)を設置 一般病室 4 床室 7 ・ ベッド回りのスペースの考慮 ・ 洗面台、ロッカー、冷蔵庫等を設置 ・ 1 ベッド毎に医療ガスのアウトレット (酸素・吸引)を設置 個室 13 ・ 洗面台・ロッカーを設置 ・ 病室内にトイレ設置(車椅子対応) ・ 医療ガスのアウトレット(酸素・吸引) を設置 ・ 小児科病棟の一部を除き有料とする ・ 重症個室は 2 室とし各病棟のスタッフ ステーションに近接して配置 ・ 患者監視装置などを設置 特別室 1 ・ 洗面台、ロッカー、トイレ、シャワー、 応接セット、ソファーベッド、冷蔵庫等 を設置 ・ トイレは車椅子対応 ・ 医療ガスのアウトレット(酸素・吸引) を設置 観察 観察スペース 1 ・ ベッド 1 台と車椅子 4 台程度分のスペ ースを確保。 ・ 重症患者、術後患者の観察や処置が行い やすい構造とし、各病棟のスタッフステ ーションから出入りできる場所へ配置 し側面にガラス窓を設置 ・ 神経内科を有する病棟では SCU、循環器 内科を有する病棟では CCU に対応でき る構造とする 診察・処置 処置室 1 ・ 観察室と隣接 ・ 処置ベッド 1 台設置 ・ 病棟に配置される診療科の特性に合わ せたレイアウト・設備 ・ 採光・換気の考慮

(21)

エリア 諸室名称 数 摘 要 患者・家族 食堂・デイルーム - ・ 1 病棟に 1 ヶ所配置 ・ 食堂加算の施設基準を満たすスペース を確保 ・ 給湯器を設置 ・ 配膳・下膳用のパントリーを付設 面談室 1 ・ 患者や家族の面談室 ・ 手術中の患者家族待合は、手術部門エリ アの家族待合を利用 トイレ 2~3 ・ 男女別 ・ 4 床室の患者が快適に利用できるよう な配置と数を確保する ・ 車椅子などでも利用可能な広さとする ・ 自動開閉、自動水洗機能 ・ 泌尿器科または抗がん剤治療を行う病 棟では自動採尿測定器の設置及び曝露 対策が必要 手洗・洗面所 - ・ 仰臥位で洗髪できる洗髪台を併設 シャワー室 2~3 ・ 車椅子、ストレッチャーの患者の利用に 配慮したスペース・動線 介助浴槽 機械浴室 - ・ 介助スタッフ 2 名が入れる広さ ・ 回復期病棟に設置 ・ 急性期病棟においても設置を検討 洗濯室(コインランドリー) 1 ・ 洗濯乾燥機などの設置を検討 夜間入口 ・ 夜間の見舞者の入口 ・ 入院病室問い合わせへの対応 ・ セキュリティーへの対応 その他 洗濯室(業務用) 1 ・ 殺菌洗濯乾燥機などの設置を検討 ・ 業務用の洗濯物を干せるスペース 器材庫 1 ・ 病棟備品等を収納 ・ 病棟によってはポータブル X 線撮影 装置の保管スペース(鍵付の部屋とし、 他の倉庫・器材庫等と共用) 収納スぺース ・ その他、壁や廊下にも適宜収納スペース を確保(清潔リネン等) ・ 車椅子、歩行器、体交枕、牽引用具等の 収納スペース ごみ出し室 1 ・ 使用済みリネン・医療廃棄物一時保管 (施錠管理可能)を、スタッフステーショ ンからアクセスできる位置に配置 医療ガス供給 マニーホールド室 (予備酸素マニーホールド室) - ・ 中央化された医療ガス供給システムに より対応する ・ 非常用として予備酸素マニーホールド 室を設ける

(22)

<特定診療科用> エリア 諸室名称 数 摘 要 小児科 病室 10 ・ 個室のみの病床構成とする ・ 陰圧室 1 室(室内トイレ)とトイレ無の 9 室とする。 ・ 24 時間の家族付添を考慮し、ソファベ ッド、簡易ベッド利用等 ・ スタッフステーションから観察可能 ・ 観察病室を設置 新生児室 - ・ 保育器 2 台 処置室 - ・ 小児科用処置室が必要 ・ 採光・換気の考慮 プレイルーム 1 家族待合スペース 1 ・ オープン(親以外) 呼吸器内科 医療ガス予備タンク - ・ 処置室に保管 <回復期リハビリテーション・地域包括ケア病棟> ○ リハビリ部門へのアクセスに配慮する。 ○ 屋外にリハビリスペースの配置を検討する。 ※ 下記以外は一般病床と同様とする。 エリア 諸室名称 数 摘 要 病室 4 床室 10 ・ 個室的なレイアウト ・ 洗面台、ロッカー等を設置 ・ 配管効率を考慮し 2 室 8 床に医療ガス のアウトレット(酸素・吸引)を設置 個室 5 ・有料個室とし洗面台、ロッカー等を設置 ・病室内にトイレ設置(車椅子対応) ・ 医療ガスのアウトレット(酸素・吸引)を 設置 観察 観察スペース 1 ・ ベッド 3 床分のスペースを確保 ・ 患者の観察や処置が行いやすい構造と し、各病棟のスタッフステーションから 出入りできる配置 多目的トイレ 1 ・ 病室用トイレとは別に設置 スタッフエリア 面談室 1 言語聴覚室 1 施設基準の要件を満たす部屋 患者・家族 介助浴槽 (機械浴室) 1 ・ 訓練室機能を兼ねる設備とする ・ 水回り設備を集約し介助浴室の近傍に 配置する 食堂・デイルーム 1 ・ 訓練室機能を兼ねる設備とする ・ 原則として病棟患者は食堂で食事を行 うため、食堂加算の施設基準を満たすス ペースを確保する。 ・ 車椅子用洗面台を 6 台設置する(車イス 使用で標準 3 台、低め 3 台) ・ シンク・食器乾燥機

(23)

(4) 救急部門 ① 方針 ア 24 時間体制で有明保健医療圏の二次救急に対応する。 イ 二次救急を中心に、地域の医療機関及び関連施設との連携と役割分担のもと、救 急医療を提供するために必要な施設及び運営体制を整備する。三次救急を要する患 者については安全に三次医療施設へ連携する。 ウ 救急患者の治療が円滑に引き継がれるよう、医療スタッフの体制を整える。 エ 「熊本県ヘリ救急搬送体制」に対応できる救急医療体制や施設整備の充実を図る。 オ 災害拠点病院として、大規模な自然災害や事故等の発生時における救急患者の受 け入れや救護班の派遣など、広域的な災害救急医療に対応する。 カ 救急ワークステーションを設置し、救急隊員と救急車が常駐し管轄内での救急要 請に迅速に対応可能な構造とする。場合によっては、医師及び看護師が救急車に 同乗し早期の医療介入を行う。 キ 地域医療支援病院として、院内の若手医師、看護師を対象に救急医学会認定の心 停止直後の対応講習などを開催する。 ク 地域災害拠点病院として災害医療を担うため、関係機関との協議や地震対応訓練 などを推進する。 ケ 災害に対する地域住民の意識向上のため住民参加型の防災訓練を行う。 コ 救急医療や時間外医療の一部を地元医師会の先生方に担って頂ける場合に備えた 控室等の設備 ② 機能・業務 ア 患者や家族に十分な説明を行うための面談室等を配置し、プライバシーにも配慮 した施設整備及び運営を行う。 イ 検査部門への検体搬送は、搬送設備の設置を検討し、迅速に対応する。 ウ 特殊診療ユニットが必要な診療科は、病棟又は各科外来診察室で対応する。 エ 感染患者に対応するべく、感染患者専用の待合室(簡易陰圧)と診察室(簡易陰圧) を設置する。 ③ 施設・動線 ア 検査や処置等を迅速に実施できるよう、十分なスペースを確保し、初療室、検査 機器などを効率的に配置する。 イ 放射線部門と近接し、手術室や集中治療室、心カテ室、救急病棟との連携を考慮 した配置と移動手段を備える(重要) ウ 昼夜間を問わず外部からの円滑なアプローチとなる配置とする。 エ 救急車による搬入路は可能な限り専用で設ける。 オ 屋上ヘリポートへの患者搬送は、各病棟(HCU 含む)と手術部門等からの患者搬送 も考慮し、救急専用エレベーターをヘリポートまで直通とする。 キ 救急外来エリアと救急車搬送エリアは明確に区分し、プライバシーにも配慮する。 ク 患者負担軽減のため、夜間の院内処方時の薬渡し窓口、会計窓口等は救急外来か らアクセスを考慮した配置とする。 ケ 感染症(疑い)患者への対応のため、救急外来患者と一般外来患者は入口を別に し、往来できない構造にする。また、感染症(疑い)患者対応の待合(簡易陰圧室)・ 診察室(簡易陰圧室)を設置する。 コ 救急診察室へのスタッフと患者の動線を分離する。

(24)

④ 諸室構成 <救急部門> エリア 諸室名称 数 摘 要 救急搬送エリア 出入口 1 ・ 救急車専用車寄せ設置(雨よけ庇) ・ 二重扉の設置 風除室 1 ・ 床を防水加工 ・ 患者洗浄のシャワー(温水) ・ 風除室の機能確保のため扉が同時に 開かない機能等を持たせる。 受付・待合 1 ・ 救急搬送患者の受付、会計を実施、 関係者待合は救急外来エリアと区分 ・ 受付、会計は、救急外来エリアと共用 初療室 2 ・ 可能な限り放射線部門などへの直線 動線を確保 ・ 処置ベッドを 6 台程度設置 点滴処置スペース 1 ・ ストレッチャー3台程度設置(内1台 は個室として設置死亡患者用の処置 室を設置) ・ スタッフステーションから見渡しや すい構造 ・ 救急外来患者と共用とする。 各種検査機器 - ・ 設置スペースのみ確保 ・ (HCU へ設置) スタッフステーション 1 ・ スタッフが救急外来エリアと往来し やすいように配慮した配置 ワークステーション 1 ・ 隣接して設置 準備室 1 ・ 医薬品などの準備を実施 汚物処理室 1 ・ ごみ置き場を設置 家族控室兼説明室 1 心肺蘇生等の患者家族控室や説明室 として利用 トイレ 2 ・ 車いす対応 救急外来エリア 救急外来出入口 1 ・ 救急外来患者駐車場を設置 受付・待合 ・ 救急外来患者の受付や会計などを実 施、待合は救急搬送エリアと区分 ・ 救急外来患者のトリアージスペース を受付横に設置 ・ 受付、会計は、救急搬送エリアと共用 除染エリア 1 ・屋外設置でプライバシーに配慮した もので、患者搬入の動線も考慮 ・ 農薬被ばく等の患者の除染(全身の 温水水洗)を実施 ・ 床は水で流せるようにし、空調(保温 と換気)にも配慮 診察室 4 トイレ 2 ・ 車いす対応 感染症患者 感染症患者 1 ・ 他の患者の待合とは区分し、動線が

(25)

エリア 諸室名称 数 摘 要 対応エリア 専用待合室・トイレ 交錯しない配慮 ・ 院外から直接入室できる配置 ・ 陰圧管理 感染症患者専用診察室 1 ・ 陰圧管理 管理エリア スタッフルーム 1 スタッフ仮眠室 2 ・ 男女別 カンファレンス室 1 ・ 衛星電話を整備し、災害時は指令室 としても使用 ・ 救急外来の映像が確認できること ・ PC、スクリーン、などの設備を設置 ・ 設置場所は救急エリア外 器材庫 (機器保管スペース) 1 ・ ポータブル撮影装置の保管スペース (鍵付の部屋) ・ 鍵付の部屋であれば他の倉庫・器材 庫などと共用可 外部医師控室 1 ・ 他医療機関からの医師控室とし、2~ 3 人が使用できるものとする 職員トイレ 2 ・ 男女別

(26)

(5) 集中治療部門(HCU) ① 方針 ア 専門的知識・技術をもって他部門と連携しながら、患者の回復への手助けを第一 に、高度な治療・看護を提供する。 イ 主に呼吸不全、循環不全、代謝不全等の急性期や手術後の患者を診療科に関係な く集中的な医療・看護を行う。 ウ 病床数は 18 床とする。 エ 特定集中治療室管理料又はハイケアユニット入院医療管理料の施設基準を満たす 施設とする。 ② 機能・業務 ア 重症かつ病状が不安定で、人工呼吸器や監視装置などの機器や人的支援を必要と し、一般病棟では医学的管理が困難と判断された場合の集中管理を行う。 イ 治療経過中で状態の重症化等が予測される場合に、状態の変化に対応する為の観 察を行なう。 ウ 手術後の患者入室については、必要により個室を使用する。 エ 手術後や院内発生の重症患者、夜間の救急入院患者についても受け入れる。 オ 入室基準、退室基準に沿って運営を行っていく。 カ 主として術後患者や夜間の救急入院患者を受け入れる。 ③ 施設・動線 ア スタッフステーションと患者ベッドは個室を除きオープン化する。 イ HCU は将来 ICU に拡張できる施設整備を行う。 ウ 救急部門と HCU は患者輸送を考慮し、近接させるか上下階に分かれる場合は専用 EV で専用の動線を確保する。手術室・カテーテル室とは近接又は動線の配慮を行う。 エ 感染の患者受入れの為に隔離室を配置する。隔離室については個室とし、簡易陰 圧室とする。 ④ 諸室構成 <集中治療部門> エリア 諸室名称 数 摘 要 スタッフ エリア スタッフステーション 1 ・ 十分な収納や保管棚を確保 ・ 看護師以外の職種が執務をできるコー ナーを 1~2 席確保 ・ カンファレンス(10 人程度)ができるス ペースを確保 ・ 日勤 10 人~12 名程度 集中治療医執務エリア 1 ・ スタッフステーションに設ける ・ 生体情報モニター、画像モニターを設置 サテライト薬剤スペース 1 ・ スタッフステーション内にエリアを設 ける ・ 薬剤部門近接の場合、薬剤部門と共用 スタッフルーム 1 職員トイレ ・ 近傍の職員トイレを利用

(27)

エリア 諸室名称 数 摘 要 病室 オープン病床 14 ・ 手術部門に隣接 ・ 特定集中治療室管理料の施設基準を満 たしたレイアウト・設備 ・ 設置形態はオープン化とし、パーティシ ョン、ロールカーテンなどで仕切りを 行う(ナースステーションから死角が でない配置) ・ クリーン度を保てる空調設備とする ・ 将来 ICU 対応室として想定 個室 4 ・ 陰圧室(簡易) ・ 施設基準に対応できるスタッフステー ションの設備とする。 検査スペース 1 ・ 血液ガス検査、グラム染色のためのスペ ースを確保(SS エリアに設ける) 障害者用トイレ 1 ・ 車椅子対応、洋式・ウォシュレット 汚物処理室 1 ベッド周辺環境 ・ 機器や電源コード類の収納を配慮 ・ 患者が外の景色や光を感じる環境 患者・家族 説明室 1 ・ スタッフステーションか病室エリアの 一画とする 家族控室(オープン) 1 ・ 椅子式 家族控室(個室) 2~3 ・ OP 患者待合室と共用 ・ TV/内線電話設置 トイレ 2 ・ 男女別 その他 出入口 ― ・ 二重扉 ・ センサー式自動扉 器材庫 1 ・ 呼吸器ポンプ等を収納するためのスペ ースが必要 ・ 点検・修理が実施できるスペース 清潔リネン庫 1 ・ 清潔リネンのみ保管(不潔リネンはエリ ア外に保管) ごみ出し室 1 ・ 汚物室を兼ねる

(28)

(6) 手術部門 ① 方針 ア 患者に応じた質の高い手術を提供することができる設備と体制を整備する。 イ 手術件数の増加を目指す。 ウ 患者や家族への経過説明を徹底するため、術前診察室や説明室などを整備し、患 者・患者家族の安心感の向上を図る。 エ 手術室は8室とする。 オ 手術器材・物品の準備、術後清掃の時間短縮を図り、高稼働を維持する。 カ 玉名郡市医師会との連携により、外来手術の対象となる患者を手術部門で一元的 に受け入れを図り、各診療科の手術受け入れを支援する。 ② 運用(主な機能・業務概要) ア 標本室を設置する。また、病理室では病理医が術野画像をリアルタイムで確認で きるよう画像システムを設置する。 イ 手術室の配置は中央ホール型を基本とし、中央ホールはベッドや器材が十分に余 裕をもってすれ違える幅を確保する。 ウ 手術室内のコンセント類は、天井吊りを主とする。 エ 手術エリア、各手術室への出入りは、両手を触れることなく非接触カードを利用 したリーダー、またはフットスイッチ等で開閉できることとする。 ③ 施設・動線 ア 手術部門への出入口は患者用と職員用を区別し、一般動線から離す。 イ 救急患者の受け入れのため、救急部門との位置関係に留意する。 ウ HCU と同一フロアとする。 エ 手術部門と中央材料部門は隣接させる。 オ 臨床検査部門との術中検体、輸血用血液の受け渡しは、手術室エリアから出ない 動線を考慮する。(パスボックス等) カ 術中迅速診断への対応のため、手術部門と病理部門のうち病理診断へは、手術管 理エリアから臓器の受け渡しを行う。手術部門には臓器の切り出し処理を行う切り 出し室(病理部門)を設ける。 キ 作業環境改善のためにスタッフルームに外光を取り入れた空間を検討する。 ク 手術室内外の空調管理が個別にできること。 ケ ポータブル X-P 装置の収納場所を確保すること。 ④ 諸室構成 <手術部門> エリア 諸室名称 数 摘 要 受付エリア 前室ホール 1 ・ 手術患者の受付室を併設 ・ 乗せ替え・引継ぎスペースの確保 ・ 外から見えないようにする 管理室 1 ・ 前室と手術ホールへ出入口を確保 ・ 各室の状況確認のモニターを設置 ・ 事務職員の執務スペースを設置

(29)

エリア 諸室名称 数 摘 要 患者・家族用トイレ 2 ・ 男女別 ・ 車椅子対応 診察室・説明室 2 ・ 手術部門エリアの近傍に設ける (各 1 室) 家族控え室 1 ・ オープンスペースとしテーブルセット 6 台を設置できるスペースとしテレビ設置 手術エリア 手術ホール - ・ ベッドや準備器材が余裕をもってすれ違 うことが可能な幅を確保 ・ 患者に器材類が見えない配置 ・ 手洗いコーナーを設置、周囲への水跳ねに 配慮 ・ クラス 10,000 と設定 手術室 8 ・ 手術室の空気清浄度は、NASA 規格に基づ き、手術室をクラス 10,000 と設定 ・ 空調・排水設備・各種電源・余剰ガス排出 設備・通信・インターホン・モニタカメラ を設置 一般手術室 6 ・ 全ての手術室を内視鏡手術対応とし、内視 鏡手術が可能なシーリングや医療ガス配 管を設置 ・ 感染症用の手術室として、陰圧・陽圧の切 替えができる手術室を 1 室整備 バ イ オ ク リ ー ン 手術室 2 ・ 前室はクラス 1,000 と設定 ・ 陰圧・陽圧の切り替え可能な設備 ・ 手術室はクラス 100 と設定 ・ 1 室は、ハイブリッド室とし、内視鏡手術 支援ロボットなどの導入が可能な広さを 確保する 倉庫 1 ・ 器械台等の収納場所が必要 器材準備 エリア 手術用器械展開室 1 ・ 部屋は手術室と同等以上のクリーン度を 確保する 既滅菌(滅菌室内) 1 ・ 中央材料室の滅菌室エリアに、既滅菌保管 スペースを設置し利便性を確保する中央 材料部門と共用 倉庫 1 ・ 診療材料、ディスポ保管庫 回収スペース 1 ・ 中央材料室の洗浄前の器材処理スペース とし、一次洗浄までを行えるスペースを確 保する ・ 直上下階の場合、専用搬送設備と階段を設 置 医療機器管理室 (ME室) 1 ・ 医療機器の修理・点検・保管、事務などの スペース ・ 手術エリアには点検整備された機器のみを 保管できる器材庫を確保 *器材庫:ポータブル撮影装置、外科用イメージ装置; 3 台程度、顕微鏡、モニター類(4 台:外科・整形外 科・泌尿器科のガイドモニタ) 管理エリア 前室 1 ・ 職員・業者搬入用の出入り口 麻酔科医室 1 ・ 画像モニター、生体情報モニターを 設置し各室の状況、患者状態を確認

(30)

エリア 諸室名称 数 摘 要 カンファレンス室 1 ・ 15~17 人程度 スタッフ更衣室 - ・ 男女別(女性 20 人男性 30 人程度)とし、 個人用のロッカーを配置 ・ スタッフルームの付近に設置 ・ 立会業者なども使用 ・ シャワー室、トイレ付設 トイレ 2 ・ 男女別 薬剤エリア サ テ ラ イ ト 薬 剤 ス ペース 1 ・ 消耗品、診療材料、医療機器などを 保管 ・ 薬剤近接の場合、薬剤部門にて共用 (7) 中央材料部門 ① 方針 ア 中央材料エリアの各諸室は、洗浄・消毒、組立て、滅菌、保管、払出しの一連の 作業を安全かつ円滑に行うため、動線を確保し必要な設備・機器を配置する。また、 外来・病棟への円滑な器材供給に配慮した供給回収の入口を考慮する。 イ 再生滅菌物は各部署にて搬送する。診療材料についてはSPDによる。 ウ 手術室運用の効率化を図るために、術後器材の回収スペースを設ける。 ② 諸室構成 <中央材料部門> エリア 諸室名称 数 摘 要 中央材料 エリア 受付・事務室 1 器材回収スペース 1 ・ 術後器材の回収・仕分けエリア、一 次洗浄までを行えるスペース 洗浄室 1 組立室 1 滅菌室 1 保管・払出室 1 ・ 滅菌物は滅菌コンテナのシステムにて対 応 ・ 外来、病棟等への払出はパスボックスとす る 更衣室 2 ・ 男女別 スタッフルーム 1 ・ 中材職員用 倉庫 1 ごみ出し室 1 ・ 汚物室を兼ねる

(31)

(8) 放射線部門 ① 方針 ア 専門医療に迅速かつ的確に対応できるよう、必要な機器を整備し、他部門と一体 となったチーム医療の提供体制を確立する。 イ 放射線部門システム・画像情報システムを医療情報システムと連携させ、各部門 との迅速な情報共有を行う。 ウ 地域医療機関との設備・機器等の共同利用を行う。 ② 運用(主な機能・業務概要) ア 一般撮影、透視検査、CT 検査、MRI 検査、心臓カテーテル、核医学(RI)検査、骨 密度検査、腹部エコー検査を実施する。 イ 画像診断エリアの各撮影室は中央操作室を中心に配置し、業務効率化を図る。 ウ 放射線部門内に診察室や処置室を設置し、職員動線の短縮を図る。 ③ 施設・動線 ア 迅速かつ効率的な画像診断実施のため、医師・技師・患者等の動線を考慮する。 イ 放射線部門のうち、画像診断エリアは救急部門に隣接して配置し、優先順位は CT → 一般撮影 → MRI とし、救急初療室から最短経路での搬入、一般外来患者との 動線交錯を避ける配置とする。、血管造影室・心カテ室エリアは HCU と近接する。 ウ 職員や機器の効率性を高めるため、放射線部門と内視鏡部門は近接とし、X 線TV 室を共用できる配置とする。 エ 特に整形疾患による入院患者の定期的な一般撮影時の患者移動による負荷を軽 減させるため、一般撮影室との動線に考慮する。 オ 健康管理センター利用者の動線と患者動線を区分する。 ④ 諸室構成 <放射線部門> エリア 諸室名称 数 摘 要 受付 受付・待合 - 診察 診察・処置室 1 ・ 放射線科外来として使用 問診室 2 ・ 問診などを行う 看護 看護ステーション 1 ・ 問診室、処置室に近接 画像診断 一般撮影室 4 ・ 更衣室を各室 2 室付設。うち 1 つは車 椅子で出入りできること ・2 室はストレッチャーで出入できる スペースを確保 ・ 撮影室はすべて個別空調、鍵付のスラ イドドア(以下同様) ・ 健康管理センターと共用 ・ 乳房撮影室 1 ・ 更衣室を付設 ・ 健康管理センターと共用。 骨塩定量測定室 1 ・ 更衣室を付設 ・ ベッドスペースを確保

(32)

エリア 諸室名称 数 摘 要 X 線 TV 室 4 ・ X 線 TV 室に深めのシンクを備えた水回 りを設置 ・ 前室を付設し、前処置などに使用 ・ 内視鏡部門と隣接配置し、透視下内視 鏡検査等で共用できる配置とする。 ・ 健康管理センターと共用 X 線 TV 室用トイレ 1 ・ 車椅子対応 X 線 TV 室用処置室 1 ・ 大腸内視鏡の前処置を行うため、スト レッチャーが入るスペースを確保 CT 室 2 ・ 救急エリアとの隣接 ・ MRI 室と隣接 ・ 更衣室は MRI と共用 ・ ベッドの患者が待機可能なスペース MRI 室 2 ・ 患者用トイレ(車椅子対応)へのアクセ スが良い場所に設置 ・ CT 室と隣接 ・ 更衣室を 4 室付設 ・ 将来の更新スペースに配慮 超音波室(腹部) 6 ・ 健康管理センターと共用。 ・ 放射線と併設することで利用者、スタ ッフの動線を短くする。 処置室 1 ・ 血管確保・抜去を一度に複数人に実施 できるよう、充分な広さが必要 操作室 1 ・ 各撮影室への出入りが可能なように各 撮影室の操作室をつなげた配置 ・ スタッフと患者、受診者の動線を分離 ・ 複数の PC 等が置けるスペースと画像 取込み・出力業務を行うスペース 心カテ室 心カテ室 1 ・ 清浄度を保てる空調 ・ 器材を置くスペース ・ 診療材料を保管するためのスペース 前室 1 ・ 空調管理ために前室を設ける。 操作室 - ・ カテーテルなどの診療材料を保管する ための棚スペースを確保 回復室 1 ・ 患者1名程度のスペース 器材準備室 ・ 事前準備室 説明室 1 ・ 終了後にモニター画像で説明を行う 更衣室 2 ・ 男女別(職員用) ・ 更衣スペース兼手洗い場 患者用トイレ 1 ・ 車椅子で対応できること ・ 汚物流しが必要 物品倉庫 1 血管造影室 血管造影室 1 ・ 清浄度を保てる空調システム 前室 1 ・ 空調管理ために前室を設ける。 回復室 1 ・ 術後患者の待機室として利用する 説明室 1 ・ 術前、術後の説明室として利用

(33)

エリア 諸室名称 数 摘 要 更衣室 1 核医学室 RI 体外測定室 1 ・ 患者待合スペース ・ 水回りを設置(除染用) 操作室 1 汚染検査室 1 ・ 職員用更衣室にシャワー設置(除染) 管理室 1 ・ 環境モニター管理 ・ 水回りを設置(通常) 処置室(注射) 1 ・ RI を患者に注射する部屋 ・ 水回りを設置(除染用) 準備室(調剤) 1 ・ RI を調剤する部屋 ・ 安全キャビネットの設置 ・ 水回りを設置(除染用) 廃棄物庫 1 ・ 水回りを設置(除染用) 患者用トイレ 1 ・ 車椅子の患者にも対応可能なスペース ・ 貯留が必要 更衣室 1 ・ 車いすの患者にも対応可能なスペース ・ シャワー室を設置 貯留槽 1 排気設備 1 ・ 屋内最上階 ・ 機械室に設置 器材庫 1 管理エリア カ ン フ ァ レ ン ス 用 スペース 1 ・ 中央操作室と隣接 ・ 最大 15 人程度の収容スペース ・ プロジェクター設置スペースを確保 読影室 1 ・ 中央操作室と隣接 当直室 1

(34)

(9) 臨床検査部門 ① 方針(共通事項) ア 専門医療に迅速かつ的確に対応できるよう、必要な検査機器を整備し、他部門と 一体となったチーム医療の提供体制を確立する。 イ 検査部門システム及び画像情報システムを医療情報システムと連携させ、各部門 との迅速な情報共有を行う。 ② 施設・動線(共通事項) 迅速かつ効率的な検査を実施するため、医師・技師等の動線を考慮して確保し、あ わせて患者動線に配慮した配置とする。 ③ 個別事項 ア 検体検査 ○ 方針 ・ 中央検査エリア、生理検査エリアは隣接させ効率的な運用を行う。 ・ 採血待ちによる混雑の緩和や時間の短縮を図る。 ・ 検体検査関連はワンフロアに集約する。 ・ 剖検を行うために、霊安室の近傍に解剖室を設ける。 ○ 運用(主な機能・業務概要) 生化学検査、免疫検査、血液検査、細菌検査、一般検査、輸血検査及び病理細 胞診を実施する。 ○ 施設・動線 ・ 中央採血室に近接できない場合は、検体搬送設備を設置する。 ・ 自己血輸血の採取は外来の中央処置室で実施する。 ・ 効率的な業務が行えるよう、中央検査室の各エリア(検体受付、生化学、免 疫血清、血液、輸血、尿、便等)は検査機器がレイアウトしやすい形状とし、 オープンなワンフロアとして配置とし、採血エリアと採尿エリアは隣接する。 ・ 検体搬送の効率化を図るため、機械搬送設備も検討する。 ・ 日照による温度変化の影響を抑えるため、検体検査室はできるだけ建物南側 への配置は避け、かつ屋外への排気にも配慮した配置とする。 ・ 術中迅速診断への対応のため、手術部門と病理部門のうち病理診断へは、手 術管理エリアから臓器の受け渡しを行う。 イ 生理検査 ○ 方針 脳機能、心臓、血管機能などの検査を強化する。 ○ 運用(主な機能・業務概要) ・ 生理検査(心電図・肺機能・脳波など)、超音波検査を実施する。 ○ 施設・動線 ・ 放射線部門と超音波検査室は効率的な運用ができる配置とし、将来のエコー 機器の増設も見越したスペースを確保する。 ・ 生理検査エリアについては、健康管理センター利用者の動線に配慮する。 ウ 剖検 ○ 方針 必要に応じて、剖検を行う。 ○ 施設・動線 病理解剖エリアは、院内各所からの遺体の搬送動線が他の患者や家族と可能 な限り交錯しない位置に配置する。また、院外への遺体の搬出、臓器・汚物・廃 液などの処理に配慮した配置とする。

参照

関連したドキュメント

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

基本施策名 施策内容 (基本計画抜粋) 取り組み

基本施策名 施策内容 (基本計画抜粋) 取り組み

基本施策名 施策内容 (基本計画抜粋) 取り組み

1.はじめに

○公立病院改革プランまたは公 的医療機関等2025プラン対象病 院のうち、地域医療構想調整会

りの方向性を示した「新・神戸市基本構想」 (平成 5 年策定)、 「神戸づくりの 指針」 (平成

⇒ 電力コスト全体 約8.6~8.8兆円程度 (現行ミックス:9.2~9.5兆円)(*2) kWh当たり 約9.9~10.2円/kWh程度 (現行ミックス:9.4~9.7円/kWh)(*3).