• 検索結果がありません。

秋の公園写真コンテスト最優秀賞作品 ( 兵庫県知事賞 ) ( 国土交通省近畿地方整備局長賞 ) 至姫路 センタープラザ 神戸地方合同庁舎 7 階 京橋出入口 神戸税関 ポートライナー大丸国道 2 号 国道 2 号 ( バイパス ) フラワーロードーセンタープラザ 神戸市立博物館日本銀行貿易センタービ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "秋の公園写真コンテスト最優秀賞作品 ( 兵庫県知事賞 ) ( 国土交通省近畿地方整備局長賞 ) 至姫路 センタープラザ 神戸地方合同庁舎 7 階 京橋出入口 神戸税関 ポートライナー大丸国道 2 号 国道 2 号 ( バイパス ) フラワーロードーセンタープラザ 神戸市立博物館日本銀行貿易センタービ"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成29年度事業概要

阪神高速3号神戸線 阪神高速3号神戸線 阪神高速3号神戸線 京橋出入口 京橋出入口 京橋出入口 神戸税関 神戸税関 神戸税関 神戸地方合同庁舎7階 フ ラ ワ ーロ ード 貿易セ ン タ ー ビル 貿 易セ ン タ ー ビ ル ポ ー トラ イ ナ ー ポ ー トラ イ ナ ー 貿易セ ン タ ー 貿 易セ ン タ ー センタープラザ センタープラザ センタープラザ 貿易セ ン タ ー ポ ー トラ イ ナ ー 貿易セ ン タ ー ビル 日本銀 行 日本銀 行 日本銀 行 マル イ マル イ マル イ 大丸大丸 大丸 貿易 ビル 貿 易 ビ ル 貿易 ビル 関西電力関西電力 関西電力 神戸市立博物 館 神 戸市 立 博 物 館 神戸市立博物 館 三井住友銀 行 三井 住 友銀 行 三井住友銀 行 NTTNTT NTT 御幸通 国道2号 (バイパ ス) 国道2号 神戸市役所神 戸市 役 所 神戸市役所 至大阪 至ポートアイランド・神戸空港 至ポートアイランド・神戸空港 至ポートアイランド・神戸空港 至姫路 磯上 公 園 三宮 そごう そごう そごう 国際会館 国際会館 国際会館 阪急 神戸三宮 阪神 神戸三宮 JR 三ノ宮 東遊 園地 神戸市神 戸市 役所役 所 3号 館 神戸市役所 3号 館 〒650-1104 兵庫県神戸市北区山田町藍那字田代 〒650-1104 兵庫県神戸市北区山田町藍那字田代 国営明石海峡公園 国営明石海峡公園

神戸地区管理センター

神戸地区管理センター

■国営明石海峡公園 神戸地区 ( あいな里山公園 ) のご利用についてのお問い合わせ ■国営明石海峡公園 神戸地区 ( あいな里山公園 ) のご利用についてのお問い合わせ TEL(078)591-8000 FAX(078)591-8001 TEL(078)591-8000 FAX(078)591-8001 http://kobe-kaikyopark.jp/ http://kobe-kaikyopark.jp/ 〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台8-10 〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台8-10 国営明石海峡公園 国営明石海峡公園

明石海峡公園管理センター

明石海峡公園管理センター

■国営明石海峡公園 淡路地区 ( 淡路島国営明石海峡公園 ) のご利用についてのお問い合わせ ■国営明石海峡公園 淡路地区 ( 淡路島国営明石海峡公園 ) のご利用についてのお問い合わせ TEL(0799)72-2000 FAX(0799)72-2100 TEL(0799)72-2000 FAX(0799)72-2100 http://awaji-kaikyopark.jp/ http://awaji-kaikyopark.jp/ 〒650-0024 神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎7階 〒650-0024 神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎7階 国土交通省 近畿地方整備局 国土交通省 近畿地方整備局

国営明石海峡公園事務所

国営明石海峡公園事務所

■公園計画 ・ 整備についてのお問い合わせ ■公園計画 ・ 整備についてのお問い合わせ TEL(078)392-2992 FAX(078)392-2995 TEL(078)392-2992 FAX(078)392-2995 e-mail:info-akashi@kkr.mlit.go.jp  e-mail:info-akashi@kkr.mlit.go.jp ※フリーメールからは送信できない場合があります※フリーメールからは送信できない場合があります http://www.kkr.mlit.go.jp/akashi/ http://www.kkr.mlit.go.jp/akashi/ 〒650-1104 兵庫県神戸市北区山田町藍那字田代 国営明石海峡公園

神戸地区管理センター

■国営明石海峡公園 神戸地区 ( あいな里山公園 ) のご利用についてのお問い合わせ TEL(078)591-8000 FAX(078)591-8001 http://kobe-kaikyopark.jp/ 〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台8-10 国営明石海峡公園

明石海峡公園管理センター

■国営明石海峡公園 淡路地区 ( 淡路島国営明石海峡公園 ) のご利用についてのお問い合わせ TEL(0799)72-2000 FAX(0799)72-2100 http://awaji-kaikyopark.jp/ 〒650-0024 神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎7階 国土交通省 近畿地方整備局

国営明石海峡公園事務所

■公園計画 ・ 整備についてのお問い合わせ TEL(078)392-2992 FAX(078)392-2995 e-mail:info-akashi@kkr.mlit.go.jp ※フリーメールからは送信できない場合があります http://www.kkr.mlit.go.jp/akashi/ (兵庫県知事賞) (国土交通省近畿地方整備局長賞) 【秋の公園写真コンテスト最優秀賞作品】

(2)

( ( )( ( ( 淡路 東浦 布施畑 垂水 名谷 伊川谷 神戸西 藍那 箕谷 しあわせの村 大久保 神戸淡路 神戸淡路 鳴門自動車道 鳴門自動車道 第二神明道路 第二神明道路 神戸淡路 鳴門自動車道 第二神明道路 阪神高速神戸線 阪神高速神戸線 阪神高速神戸線 藍那 鈴蘭台 新神戸 三宮 神戸 新開地 住吉 垂水 谷上 神戸空港 舞子 明石 西明石 岩屋 神戸電鉄粟生線 神戸電鉄粟生線 神戸電鉄粟生線 山陽新幹線 山陽新幹線 山陽新幹線 N 国営明石海峡公園 国営明石海峡公園 淡路淡路地区地区 国営明石海峡公園 国営明石海峡公園 神戸地区神戸地区 しあわせの村 しあわせの村 (整備中) (整備中)キーナのキーナの森 明石海峡大橋 明石海峡大橋 県立淡路島公園 県立淡路島公園 淡路夢舞台 淡路夢舞台 28 28 岡山市 岡山県 京都市 京都府 福井市 福井県 大津市 滋賀県 奈良市 奈良県 大阪市 大阪府 高松市 香川県 徳島市 徳島県 和歌山市 和歌山県 津市 三重県 神戸市 兵庫県 鳥取市 鳥取県 明石海峡 淡路地区 神戸地区 50km圏 100km圏 150km圏 N

 国営明石海峡公園は、

明石海峡を挟んで、

兵庫県淡路市の『淡路地区』と神戸市北区・西区の『神戸地区』

の2地区で構成され、全体計画面積330ha、全国で16番目のイ号国営公園です。

 近年の余暇時間の増加に伴う、主として近畿地方の広域レクリエーション需要の増大に対処する

ため設置する大規模公園であり、併せて明石海峡大橋を中心とした明石海峡周辺地域の広域レクリ

エーションゾーンの形成に寄与するもので、平成5年度より整備着手しました。

 国営明石海峡公園は、兵庫県内、近畿各方面からの利用の他、全国及び世界各国からの利用を想定し、

近隣施設との連携を図りながら、日帰り型及び宿泊型のレクリエーションに対応することを目指しています。

「自然と人との共生

「自然と人との共生、人と人との交流」

人と人との交流」

国営明石海峡公園

国営明石海峡公園

 淡路地区は、かつて緑を失った大規模な土取り場跡地の自然を回復し、立体的で多品種の花壇デザイ

ンによる美しい花の景色を創出することで花の島・淡路島を代表する観光の中心的な施設となり、周辺

施設と連携を図りながら整備を進めています。

 神戸地区では、数百年に渡って農業空間として維持されてきた豊かな里山が、燃料革命や生活スタイ

ルの変化により手入れがされなくなり、ネザサやツル等が繁る荒れた状態であったのを公園整備で人の

手を加え、里地里山の典型的な景観を甦らせています。

設置目的

淡路地区(淡路島国営明石海峡公園)と神戸地区(あいな里山公園)

国営明石海峡公園の位置

(淡路地区) (神戸地区)

はじ

国営明石海峡公園 国営滝野すずらん丘陵公園 国営みちのく杜の湖畔公園 国営ひたち海浜公園 国営武蔵丘陵森林公園 国営備北丘陵公園 海の中道海浜公園 国営吉野ヶ里歴史公園 国営沖縄記念公園 国営東京臨海広域防災公園 イ号国営公園(12公園) ロ号国営公園(5公園) 国営讃岐まんのう公園 淀川河川公園 国営飛鳥・平城宮跡歴史公園 国営木曽三川公園 国営アルプスあづみの公園 国営越後丘陵公園 国営昭和記念公園 昭和51年度     都市公園等整備緊急措置法及び都市公園法の一部を改正する法律(国営公園制度)施行 平成2年度      都市公園法施行規則改定により、関東と近畿に2番目のイ号国営公園の設置が可能になる 平成2年度      大規模公園の基本構想の検討(候補地抽出) 平成3年度      国営明石海峡公園(仮称)基本構想及び周辺地域計画策定(候補地選定) 平成4年4月     明石海峡周辺地区での大規模公園調査が公園事業調査費で認められる(基本構想) 平成5年4月     国営明石海峡公園の事業化 平成6年12月20日 淡路東浦都市計画公園・淡路島公園(国営明石海峡公園(淡路地区))都市計画決定 平成8年3月11日  国営明石海峡公園(淡路地区:文化交流ゾーン、海岸ゾーン)事業承認 平成9年2月28日  神戸国際港都建設計画公園・しあわせの森(国営明石海峡公園(神戸地区))都市計画決定 平成9年3月14日  国営明石海峡公園(神戸地区)事業承認 平成9年3月25日  建設大臣が事業者として国営明石海峡公園を設置すべき区域を決定

全国の国営公園

 国営公園は、国の設置する営造物公園として都市公園のうちの大規模

公園に位置づけられ、現在全国で17箇所が事業化し、全てが供用開始さ

れています。国営公園は、その設置の趣旨から次の2種類のいずれかに

規定されます。(都市公園法第2条第1項)

◆イ号国営公園

 一の都府県の区域を超えるような広域の見

地から設置する都市計画施設である公園又は

緑地(災害時に広域的な災害救援活動の拠点

となるものとして国が設置する都市公園と国

が設置するその他の都市公園に分けられる)

◆ロ号国営公園

 国家的な記念事業として、又は我が国固有

の優れた文化的資産の保存及び活用を図るた

めに閣議の決定を経て設置する都市計画施設

である公園または緑地

事業費の推移

H24 H25 H26 H27 H28 H29 (年度) H18 H19 H20 H21 H22 H23 H12 H13 H14 H15 H16 H17 1,000 0 5.0 0.0 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 4,000 20.0 15.0 3,000 2,000 10.0 20,000 35.0 10,000 30.0 5,000 25.0 (百万円) (ha) 40,000 45.0 30,000 40.0 13,540 31,979 80 180 2,719 2,913 2,910 2,468 4,202 95 4,035 492 2,538 505 2,036 498 1,626 482 1,414 469 1,403 461 1,232 461 1,259 441 915 417 797 392 817 447 800 491 795 459 第1期開園 30.1ha 第2期開園 6.2ha 第3期開園 0.9ha 第4期開園 2.3ha 803 482 753 1,032 第5期開園 0.9ha 第1期開園 41.3ha 670 881  整 備 費  維 持 費  開園面積 (淡路地区)  開園面積 (神戸地区)

1

2

(3)

海岸ゾーン 約22ha 約37ha 展望ゾーン 約37ha 文化交流ゾーン 淡路夢舞台 展望ゾーン 文化交流ゾーン 海岸ゾーン 供用区域〈40.4ha〉 [平成15年5月撮影] 明石海峡大橋 明石海峡大橋 明石海峡大橋 淡路ハイウェイオアシス 淡路ハイウェイオアシス 淡路ハイウェイオアシス 兵庫県立淡路島公園 兵庫県立淡路島公園 兵庫県立淡路島公園 神戸淡路鳴門自動車道 神戸淡路鳴門自動車道 神戸淡路鳴門自動車道 国道28号 国道28 号 国道28号 淡路交流の翼港

国営明石海峡公園淡路地区〈計画面積96.1ha〉

上空からの写真

平成26年度~28年度の公園利用実態

 淡路地区は、兵庫県地域防災計画(平成 26 年 11 月現在)において広域防災拠点として設定されています。  平成 27 年 3 月 17 日には、自衛隊が迅速かつ適切な災害派遣活動を行う広域防災拠点として淡路地区を活用する ことを目的とした、「災害時等の国営公園の占用に関する協定」を締結しました。

防災拠点としての公園利用

年間利用者数

1% 1% 1% 1% 1% 1% 2% 2% 15% 15% 12% 12% 10% 10% 11% 11% 7% 7% 7% 7% 5% 5% 7% 7% 23% 23% 4% 4% 19% 19% 11% 11% 48% 48% 75% 75% 55% 55% 64% 64% 3% 3% 9% 9% 3% 3% 3% 3% 1% 1% 1% 1% 2% 2% 冬の休日 秋の休日 夏の休日 春の休日 一人 友人・知人 カップル 夫婦 家族 学校・職場等団体 その他 【利用者別内訳】 5% 5% 4% 4% 2% 2% 8% 8% 43% 43% 51% 51% 51% 51% 52% 52% 25% 25% 24% 24% 22% 22% 18% 18% 3% 3% 2% 2% 9% 9% 6% 6% 12% 12% 10% 10% 8% 8% 6% 6% 12% 12% 9% 9% 8% 8% 10% 10% 冬の休日 秋の休日 夏の休日 春の休日 【住所別内訳】 淡路島内 兵庫県 大阪府 徳島県 その他近畿 その他地域 協定締結式 ヘリ発着訓練 1.自然回復と望ましい環境形成を目指します 2.「花」「海」「島」を活かしたランドスケープと園遊空間の場づくりを図ります 3.21世紀の快適な都市づくりとライフスタイルに新たな提案を行います 4.周辺との連携で核となる整備を図ります  淡路地区は隣接施設と連携を図りながら整備を進めており、平成12年3月から同9月までの期間には国際園芸・ 造園博「ジャパンフローラ2000」が開催されました。  平成14年3月21日に文化交流ゾーン、海岸ゾーンの一部30 .1haを供用開始し、順次整備を進め、平成 29年4月現在は計画面積の約42%となる40.4haが開園しています。  平成14年3月21日の第Ⅰ期開園 以来、入園者数累計600万人を平成 28年12月に達成しました。また、 平成27年度の年間入園者数は、「淡 路花博 2015 花みどりフェア」開催 もあり、過去最高となる83 .7万人 を記録しました。近年は概ね50万人 程度であり、平成28年5月に神戸地 区が第Ⅰ期開園を迎えたことで、2地 区一体型の特色を活かし、更なる利用 促進を図ります。 約100haの大規模な土取り跡地の自然を回復し、国際的でリゾート感溢れる 海辺の園遊空間を創ります。

コンセプトは「海辺の園遊空間」

淡路地区

計画面積96.1ha 供用面積40.4ha

淡路地区

瀬戸内海や淡路島の自然・歴史・文化を基調とし ながら、国際交流にふさわしい庭園的(園遊)空 間を整備します。 海辺の開放的な空間を活かしたレクリエ ーション利用の場とし、広域観光の拠点 を整備します。 斜面緑地を保全しつつ、篝場山からの大阪湾の眺望を中心と する展望点を整備するとともに、林間のレクリエーションの 場とします。 海岸 海岸 ゾーン ゾーン 展望 展望 ゾーン ゾーン 文化交流 文化交流 ゾーン ゾーン 供用区域

基本テーマ

ゾーニング

整備状況

300,000 300 200,000 200 100,000 100 600,000 600 500,000 500 400,000 400   (人) (万人) 800,000 800 700,000 700 393,541 465,042 385,246 597,641 450,524 358,406 353,869 308,082 257,284 244,674 178,518 184,608 39,547 22 40 65 90 121 157 192 238 297 336 382 422 537,746 475 837,169 559 488,778 608  年間入園者数(人)  累計入園者数(万人) (平成6年撮影)

淡路地区(淡路島国営明石海峡公園)

(4)

展望ゾーン 文化交流ゾーン 海岸ゾーン

淡路地区(淡路島国営明石海峡公園)

淡路地区 整備計画

春一番の丘 春一番の丘 月のテラス 月のテラス 空のテラス 空のテラス 子供の森 子供の森 花の中海 花の中海 連絡口ゲート 連絡口ゲート 大地の虹 大地の虹 海岸南駐車場 海岸南駐車場 海岸口ゲート 海岸口ゲート 海のテラス 海のテラス 移ろいの庭 移ろいの庭 ビジター棟 ビジター棟 芝生広場芝生広場 しおさいテラス しおさいテラス 多目的広場 多目的広場 海岸北口ゲート 海岸北口ゲート 民間活用施設群 民間活用施設群 海岸北駐車場 海岸北駐車場 バーベキュー広場 バーベキュー広場 大型複合遊具 大型複合遊具 (夢っこランド) (夢っこランド) 淡路口ゲート 淡路口ゲート 淡路口駐車場 淡路口駐車場 管理棟 管理棟 東浦口ゲート 東浦口ゲート 東浦大型駐車場 東浦大型駐車場 いその楽園 いその楽園 ポプラの丘 ポプラの丘 国道28号 国道28号 ←至洲本・東浦IC ←至洲本・東浦IC 淡路交流の翼港 淡路交流の翼港 灘 川 灘 川 至岩屋・淡路IC→ 至岩屋・淡路IC→ 至 至 明石海峡大橋明石海峡大橋 → 神戸淡路鳴門自動車道 神戸淡路鳴門自動車道 春一番の丘 月のテラス 空のテラス 子供の森 花の中海 連絡口ゲート 大地の虹 海岸南駐車場 海岸口ゲート 海のテラス 移ろいの庭 ビジター棟 芝生広場 しおさいテラス 多目的広場 海岸北口ゲート 民間活用施設群 海岸北駐車場 バーベキュー広場 大型複合遊具 (夢っこランド) 淡路口ゲート 淡路口駐車場 管理棟 東浦口ゲート 東浦大型駐車場 いその楽園 ポプラの丘 国道28号 ←至洲本・東浦IC 至岩屋・淡路IC→ 至 明石海峡大橋→ 神戸淡路鳴門自動車道 淡路交流の翼港 灘 川 ←至 鳴門大橋 ←至 鳴門大橋 ←至 鳴門大橋

6

5

平成 6年度 明石海峡公園基本計画策定 平成 7年度 国営明石海峡公園(淡路地区)工事着手 平成11年度 国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」開催 平成13年度 第1期開園(30.1ha) 文化交流ゾーンおよび海岸ゾーンの一部を供用開始 平成15年度 第2期開園(6.2ha) 移ろいの庭、芝生広場を供用開始        第14回全国「みどりの愛護」のつどい開催 平成16年度 第3期開園(0.9ha) ビジター棟、淡路口ゲート等、芝生広場大型複合遊具の供用開始 平成18年度 累計入園者数100万人を突破 平成21年度 累計入園者数200万人を突破 平成22年度 淡路花博2010「花みどりフェア」を開催(平成22年3月20日から5月30日)        第4期開園(2.3ha) 淡路口駐車場、9号園路を供用開始 平成23年度 累計入園者数300万人を突破 平成25年度 累計入園者数400万人を突破        国営明石海峡公園整備・管理運営プログラム策定(平成 25年度から平成 28 年度) 平成26年度 淡路花博2015「花みどりフェア」を開催(平成27年3月21日から5月31日) 平成27年度 累計入園者数500万人を突破 平成28年度 第5期開園(0.9ha) 淡路口駐車場、細園路を供用開始        累計入園者数600万人を突破        国営明石海峡公園整備・管理運営プログラム策定(平成 29 年度から平成 32 年度)

経 緯

経 緯

[海辺のレストラン・カフェ等整備イメージ]

[海辺のレストラン・カフェ等整備イメージ]

[しおさいテラス整備イメージ]

[しおさいテラス整備イメージ]

[バーベキューエリア等整備イメージ]

[バーベキューエリア等整備イメージ]

凡 例 名 称 都市計画決定区域(96.1ha) 供用区域(40.4ha) H29.4現在 記 号

(5)

淡路地区(淡路島国営明石海峡公園)

淡路地区の魅力 その1

 海に面した淡路地区では、公園内のいたるところで海の景色が楽しめます。月のテラス、空のテラス、 海のテラスなど、大阪湾や紀淡海峡を一望できる眺望スポットがいくつもあります。 海沿いのバーベキュー広場 大阪湾を望める空のテラス 紀淡海峡を望める月のテラス 淡路地区の魅力 その2

 いくつものスライダーや空中スライダーや空中ネットや夏場の水遊びなどが人気の大型複合遊具「夢っこランド」、ユニ バーサルデザインインを取り入れを取り入れた大型遊具「子どもの森」、スワンボートに乗って水路を巡る「花の中海」 など、様々な遊具遊具施設があり施設があります。  いくつものスライダーや空中ネットや夏場の水遊びなどが人気の大型複合遊具「夢っこランド」、ユニ バーサルデザインを取り入れた大型遊具「子どもの森」、スワンボートに乗って水路を巡る「花の中海」 など、様々な遊具施設があります。 ウォーターツリー 夢っこランド 芝生広場 じゃぶじゃぶ池

淡路地区の見どころ

淡路地区の魅力 その3  淡路地区は、チューリップ、ユリ、アジサイ、ヒマワリ、コスモスなど、年間を通して四季折々多くの花々 をご覧いただけます。大規模花壇をはじめ、園路沿いのボーダー花壇、そして珍しい花が傍に咲く散策路 など、様々な形で花をお楽しみいただけます。 ポプラの丘(10月) ポプラの丘(8月) ポプラの丘(5月) 春のカーニバル ポプラの丘(4月) 淡路地区の魅力 その4

 週末には年間を通して季節毎に多彩で楽しいイベントを開催。園内の自然素材を使ったクラフト教室や、 自由研究に役立つ展示、体を動かして遊ぶスポーツイベントなど、季節にあわせて実施しています。  また、淡路市と合同での夏まつりのほか、野外コンサートの開催なども毎年行なっています。 淡路花博2015花みどりフェア 淡路夏まつり 野外コンサート クラフト体験 ヘラクレスオオカブトと記念撮影 (夏休み昆虫フェスタ)

(6)

チューリップ チューリップ 時期:4月頃 時期:4月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 場所:大地の虹、ポプラの丘 ムスカリ ムスカリ 時期:4月頃 時期:4月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 場所:大地の虹、ポプラの丘 シラン シラン 時期:5月頃 時期:5月頃 場所:水の棚田周辺 場所:水の棚田周辺 ネモフィラ ネモフィラ 時期:4月頃 時期:4月頃 場所:ポプラの丘周辺 場所:ポプラの丘周辺 ポーチュラカ ポーチュラカ 時期:7~8月頃 時期:7~8月頃 場所:ポプラの丘 場所:ポプラの丘 リビングストンデージー リビングストンデージー 時期:4~5月上旬頃 時期:4~5月上旬頃 場所:陽だまりの丘 場所:陽だまりの丘 アジサイ アジサイ 時期:6月頃 時期:6月頃 場所:空のテラス周辺 場所:空のテラス周辺 スイセン スイセン 時期:3~4月頃 時期:3~4月頃 場所:陽だまりの丘 場所:陽だまりの丘 サンゴシトウ サンゴシトウ 時期:6~10月頃 時期:6~10月頃 場所:パームガーデン他 場所:パームガーデン他 ヒマワリ ヒマワリ 時期:7~8月頃 時期:7~8月頃 場所:大地の虹 場所:大地の虹 ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ 時期:6~9月頃 時期:6~9月頃 場所:海のテラス周辺 場所:海のテラス周辺 コスモス コスモス 時期:9~10月頃 時期:9~10月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 場所:大地の虹、ポプラの丘 ツワブキ ツワブキ 時期:11月頃 時期:11月頃 場所: 場所:灘川沿い、花の谷灘川沿い、花の谷 アメジストセージ アメジストセージ 時期:10月頃 時期:10月頃 場所:花の丘道 場所:花の丘道 ダリア ダリア 時期:10~11月頃 時期:10~11月頃 場所:陽だまりの丘 場所:陽だまりの丘 キバナコスモス キバナコスモス 時期:9~11月頃 時期:9~11月頃 場所: 場所:大地の虹、ポプラの丘大地の虹、ポプラの丘 タコトピアリー タコトピアリー 時期:一年中 時期:一年中 場所:東浦口ゲート前 場所:東浦口ゲート前 ウンナンオウバイ ウンナンオウバイ 時期:2~3月頃 時期:2~3月頃 場所:花の丘他~ 場所:花の丘他~        花の谷        花の谷 カワヅサクラ カワヅサクラ 時期:3月頃 時期:3月頃 場所:春一番の丘 場所:春一番の丘 カンザキナノハナ カンザキナノハナ 時期:1月~2月頃 時期:1月~2月頃 場所:移ろいの庭 場所:移ろいの庭 シキザキザクラ シキザキザクラ 時期:11月頃 時期:11月頃 場所:花の丘道 場所:花の丘道 クリスマスローズ クリスマスローズ 時期:12~3月頃 時期:12~3月頃 場所:花の丘道 場所:花の丘道 ユリオプスデージー ユリオプスデージー 時期:11~5月頃 時期:11~5月頃 場所: 場所:月のテラス周辺など月のテラス周辺など 花火鳥 花火鳥 時期:一年中 時期:一年中 場所:大地の虹 場所:大地の虹 ストック ストック 時期:12~2月頃 時期:12~2月頃 場所:陽だまりの丘 場所:陽だまりの丘 ビオラ ビオラ 時期:12~4月頃 時期:12~4月頃 場所:各所 場所:各所 チューリップ 時期:4月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 ムスカリ 時期:4月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 シラン 時期:5月頃 場所:水の棚田周辺 ネモフィラ 時期:4月頃 場所:ポプラの丘周辺 ポーチュラカ 時期:7~8月頃 場所:ポプラの丘 リビングストンデージー 時期:4~5月上旬頃 場所:陽だまりの丘 アジサイ 時期:6月頃 場所:空のテラス周辺 スイセン 時期:3~4月頃 場所:陽だまりの丘 サンゴシトウ 時期:6~10月頃 場所:パームガーデン他 ヒマワリ 時期:7~8月頃 場所:大地の虹 ノウゼンカズラ 時期:6~9月頃 場所:海のテラス周辺 コスモス 時期:9~10月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 ツワブキ 時期:11月頃 場所:灘川沿い、花の谷 アメジストセージ 時期:10月頃 場所:花の丘道 ダリア 時期:10~11月頃 場所:陽だまりの丘 キバナコスモス 時期:9~11月頃 場所:大地の虹、ポプラの丘 タコトピアリー 時期:一年中 場所:東浦口ゲート前 ウンナンオウバイ 時期:2~3月頃 場所:花の丘道~        花の谷 カワヅサクラ 時期:3月頃 場所:春一番の丘 カンザキナノハナ 時期:1月~2月頃 場所:移ろいの庭 シキザキザクラ 時期:11月頃 場所:花の丘道 クリスマスローズ 時期:12~3月頃 場所:花の丘道 ユリオプスデージー 時期:11~5月頃 場所:月のテラス周辺など 花火鳥 時期:一年中 場所:大地の虹 ストック 時期:12~2月頃 場所:陽だまりの丘 ビオラ 時期:12~4月頃 場所:各所

季節を通して

楽しめる花

淡路地区(淡路島国営明石海峡公園)

淡路地区の四季を彩る花

10

9

(7)

棚田ゾーン 約53ha 自然保全ゾーン 約69ha 約44ha 水と緑のゾーン 約68ha 森のゾーン

神戸地区(

里山公園)

 平成28年5月28日に棚田ゾーン、森のゾーン、自然保全ゾーンの各一部(41.3ha)を供用開始しましたが、 花のみどころ整備等で更なる景観向上を図るとともに、次期整備区域の森のゾーンの計画づくりを進めています。 大都市の近郊で、里地里山文化を体験できる公園づくりを行います。  土地の歴史・文化を含めた自然環境を保全し、自然との共生を中心とした伝統的な自然観を継承することによって、 いのちの賑わいが豊かな「里地里山文化公園」を目指します。

コンセプトは「里地里山文化公園」

神戸地区

計画面積233.9ha 供用面積41.3ha

神戸地区

管理と利用のバランスを保ちながら、多様な動植 物の生息・生育環境を保全します。 自然保全 自然保全 ゾーン ゾーン 棚田などの里地里山景観を保全・継承しながら、 里地里山の生活技術や歴史・文化を継承します。 棚田 棚田 ゾーン ゾーン 美しい風景を創出しながら、幅広い世代の余暇活 動や自然環境の大切さを学習する場とします。 森の 森の ゾーン ゾーン 隣接するキーナの森や自然保全ゾーンとの生物多 様性のネットワークの保全・形成に配慮します。 水と緑の 水と緑の ゾーン ゾーン 1.歴史・文化を含めたこの土地の里地里山の景観を、新たな技術を導入しながら再生し、継承していくことを   目指します 2.国際都市神戸に位置することから、自然と人との共生という伝統的な日本人の自然観を海外の人々にも発   信することを目指します 3.誰もが利用できる都市公園というレクリエーションの場を活用して、里地里山文化を体験できるとともに、   大規模な里地里山を「動態」として保全し、これを継承していく際のモデルとなる公園づくりを目指します 4.環境保全と豊かな暮らしを同時に求める、持続可能な新しいライフスタイルの提案を目指します

基本テーマ

ゾーニング

整備状況

 第Ⅰ期開園を行った平成28年5月28日から平成 29年3月末までの累計入園者数は、約3万8千人と なりました。開園記念行事が行われた5月、6月を除 くと、「あいな里山まつり」が行われた10月が記念 行事開催月にせまる約7千人となり、開園以前から開 催を継続してきたイベントの集客力が非常に高いこと が分かりました。  今後は、神戸地区の地域の特性や歴史を活かした更 なるサービスの提供を行うとともに、知名度を高める ことで新たな来園者の獲得を行っていきます。

利用者数

 当公園の正式名称は「国営明石海峡公園神戸地区」ですが、多くの方々か ら「あいな里山公園」の名で呼ばれています。これは、所在地である藍那と 里山保全活用型の公園を目指す事から用いている愛称です。 ※地図や公式な書類には「あいな里山公園」の名前は出てきません。 とは

「あいな里山公園」

(千人) 8,000 4.0 5,000   (人) 6,000 7,000 3.0 4,000 2.0 3,000 2,000 1.0 1,000 2,638 1,446 2,231 1,638 2,832 7,007 2,739 2,168 3,063 7,591 4,856 4.9 12.4 15.5 17.7 20.4 27.4 30.3 31.9 34.1 35.6 38.2  月間入園者数(人)  累計入園者数(千人)

上空からの写真

しあわせの村 キーナの森 [平成23年3月撮影] [平成23年3月撮影] [平成23年3月撮影] 阪神高 速北神戸線 阪神高 速北神戸線 神戸淡路鳴門自動車道 神戸淡路鳴門自動車道 県道 小部・ 明石線 県道 小部・明石線 神戸淡路鳴門自動車道 県道 小部・ 明石線 阪神高 速北神戸線

国営明石海峡公園神戸地区〈計画面積233.9ha〉

棚田ゾーン 森のゾーン 水と緑のゾーン 自然保全ゾーン 供用区域〈41.3ha〉  里山風景を維持・向上するため、樹林・草地の適切な管理を行います。樹林地・水田跡地・ため池などに適正な 管理の手を加えて里山環境の維持向上を図り、野草などの生物の保護・増殖に取組み、公園の魅力にしていきます。  神戸地区に見られる貴重な植物の多くは、雑木林、畔草地、ため池、湿原などのビオトープに対し、下草刈り、 落ち葉かき、刈り払いなどの生産管理による定期的かつ継続的な人為影響によって維持される環境下で生息してい る種です。

里山環境の保全

平成28年度の公園利用実態

10% 10% 5% 5% 12% 12% 9% 9% 16% 16% 8% 8% 3% 3% 1% 1% 11% 11% 27% 27% 7% 7% 59% 59% 40% 40% 55% 55% 6% 6% 9% 9% 12% 12% 1% 1% 5% 5% 冬の休日 秋の休日 夏の休日 調査日:春の休日(5月末開園のため未実施)、夏の休日(8月20、21日)、秋の休日(10月22日)、冬の休日(1月15日) 一人 友人・知人 カップル 夫婦 家族 学校・職場等団体 その他 【利用者別内訳】 30% 30% 41% 41% 29% 29% 42% 42% 43% 43% 49% 49% 27% 27% 12% 12% 19% 19% 1% 1% 5% 5% 2% 2% 春の休日 夏の休日 秋の休日 神戸市北区 神戸市(北区除く) 兵庫県(神戸市除く) 大阪府 【住所別内訳】 (昭和50年撮影)

(8)

木見口 至 神戸西IC 至 神戸西IC 至 神戸西IC 散策の森 散策の森 散策の森 森の水辺 森の水辺 森の水辺 茅場 茅場 茅場 自然生態 自然生態園 自然生態 自然生態園 自然生態園 自然生態園 神戸淡路鳴門自動車道 神戸淡路鳴門 自 動車道 神戸淡路鳴門自動車道 県道 小部明石線 県道 小部明石線 0 0 100100 200(m)200(m) 公園区域界(233.9ha) 凡  例 記 号 名 称 ゾーン界 供用区域(41.3ha) H29.4現在 追加供用予定区域(4.6ha)

神戸地区 整備計画

神戸地区(

里山公園)

耕作楽園地区 耕作楽園地区 谷地田地区 谷地田地区 里山広場地区 里山広場地区 里山広場地区 平成の森地区 平成の森地区 平成の森地区 草地広場地区 草地広場地区 草地広場地区 里山美林地区 里山美林地区 里山美林地区 子どもによる公園づくり地区 子どもによる公園づくり地区 子どもによる公園づくり地区 管理棟 管理棟 管理棟 遊びの森 遊びの森地区地区 遊びの森地区 態園 自然生態園態園 阪神 高速 北神 戸線 阪神 高速 北神 戸線 棚田景観地区 棚田景観地区 棚田景観地区 藍那口 (臨時) 藍那 歩行者口 至 藍那IC 至 藍那IC 至 藍那IC 白拍子のにわ 白拍子のにわ 白拍子のにわ 農家のにわ 農家のにわ 農家のにわ 相談ヶ辻 歩行者口 白川口エントランス地区 白川口エントランス地区 白川口エントランス地区 藍那口地区 藍那口地区 藍那口地区 農村広場地区 農村広場地区 (仮称) キーナの森 連絡口 しあわせの村 連絡口

14

13

水と緑のゾーン

水と緑のゾーン

水と緑のゾーン

棚田ゾーン

棚田ゾーン

棚田ゾーン

区 区

森のゾーン

森のゾーン

森のゾーン

自然保全ゾーン

自然保全ゾーン

自然保全ゾーン

臨 時P 臨 時P 臨 時P (大型車) (大型車) (大型車) 平成 6年度 国営明石海峡公園基本計画策定 平成 8年度 神戸国際港都建設計画公園・しあわせの森(国営明石海峡公園(神戸地区))        都市計画決定 平成11年度 あいな里山まつり(第1回)を開催         ※前身のイベント名称は「棚田・ため池の修復」 平成14年度 神戸地区工事着手 平成22年度 神戸地区基本計画改定 平成25年度 国営明石海峡公園整備・管理運営プログラム策定(H25 ~ H28) 平成28年度 第Ⅰ期開園(41.3ha) 棚田ゾーン、森のゾーン、自然保全ゾーンの各一部        を供用開始        国営明石海峡公園整備・管理運営プログラム策定(H29 ~ H32)

経 緯

経 緯

森のゾーン整備イメージ

(9)

第Ⅰ期開園区域 地  区  界 ゾ ー ン 界 都市計画決定区域界 NN 藍那口(臨時) 藍那 歩行者口 相談ヶ辻 歩行者口 臨 時P 臨 時P 臨 時P 臨 時P (大型車) (大型車) (大型車) 里山美林地区 里山美林地区 里山美林地区 棚田景観地区 棚田景観地区 棚田景観地区 耕作楽園地区 耕作楽園地区 耕作楽園地区 農村広場地区 農村広場地区 農村広場地区 渓流広場地区 渓流広場地区 渓流広場地区 藍那口地区 藍那口地区 藍那口地区 じゅんさい池 じゅんさい池 徳川道 徳川道 (太陽と緑の道) (太陽 と緑 の道) サンデン池 サンデン池 サンデン休憩所 サンデン休憩所 サンデン花の谷 サンデン花の谷 切通し南 切通し南 椿坂上 椿坂上 切通し 切通し 椿坂下 椿坂下 椿 坂 藍那辻 藍那辻 木見川散策路 木見川散策路 こ う み こ う み 代ヶ谷辻 代ヶ谷辻 しろがたに しろがたに 代ヶ谷池 代ヶ谷池 しろがたに しろがたに 代ヶ谷棚田 代ヶ谷棚田 しろがたに しろがたに 白拍子棚田 白拍子棚田 し ら べ し し ら べ し 白拍子の家 白拍子の家 し ら べ し し ら べ し 白拍子上池 白拍子上池 し ら べ し し ら べ し 白拍子下池 白拍子下池し ら べ しし ら べ し 盆処東池 盆処東池 ぼ ん ど ぼ ん ど 盆処の丘 盆処の丘 ぼ ん ど ぼ ん ど 伝庫の家 伝庫の家 で ん ご で ん ご 鵯越道 鵯越道 ひよどりご え ひよどりごえ 伝庫坂上 伝庫坂上 で ん ご で ん ご 盆処西池 盆処西池 ぼ ん ど ぼ ん ど 白拍子 白拍子 だんだん畑 だんだん畑 し ら べ し し ら べ し 相坂池 相坂池 おおさか おおさか 相坂道 相坂道 おおさか おおさか 木見川 木見川 こ う み こ う み 伝庫坂 伝庫坂で で ん ごん ご 伝庫坂下 伝庫坂下 で ん ご で ん ご 畑中口 畑中口 切通し北 切通し北 相談ヶ辻の家 相談ヶ辻の家 花もも 花もも そうだ そうだ 相談ヶ辻広場 相談ヶ辻広場 そうだ そうだ 相談ヶ辻 相談ヶ辻 そうだ そうだ 小野 小野 だんだん畑 だんだん畑 菅の谷池 菅の谷池 蓮田 蓮田 水田 水田 炭焼窯 炭焼窯 うめ林 うめ林 厨房棟 厨房棟 こ う のこ う の 小野新池 小野新池 こ う の こ う の 小野道 小野道 こ う の こ う の 小野道 小野道こ う のこ う の さくら山 さくら山 猿ヶ谷道 猿ヶ谷道 もも林 もも林 畑中道 畑中道 くり林 くり林 もみじ谷 もみじ谷 里山交流館 里山交流館 木工棟 木工棟 藍那口(臨時)料金所 藍那口(臨時)料金所 農村舞台 農村舞台 やまももの小山 やまももの小山 長屋門 長屋門 里山情報館 里山情報館 大いちょう 大いちょう 大もみじ 大もみじ めだか池 めだか池 せせらぎ広場 せせらぎ広場 せせらぎの小道 せせらぎの小道 かんきつ山 かんきつ山 かしの小道 かしの小道 畑中道 畑中道 キーナの森 キーナの森 (神戸市) (神戸市) 多目的 多目的 芝生広場 芝生広場 つつじの小道 つつじの小道 つつじの広場 つつじの広場 谷 筋 白 川 道 じゅんさい池 徳川道 (太陽と緑の道) サンデン池 サンデン休憩所 サンデン花の谷 切通し南 椿坂上 切通し 椿坂下 椿 坂 藍那辻 木見川散策路 こ う み 代ヶ谷辻 しろがたに 代ヶ谷池 しろがたに 代ヶ谷棚田 しろがたに 白拍子棚田 し ら べ し 白拍子の家 し ら べ し 白拍子上池 し ら べ し 白拍子下池し ら べ し 盆処東池 ぼ ん ど 盆処の丘 ぼ ん ど 伝庫の家 で ん ご 鵯越道 ひよどりご え 伝庫坂上 で ん ご 盆処西池 ぼ ん ど 白拍子 だんだん畑 し ら べ し 相坂池 おおさか 相坂道 おおさか 木見川 こ う み 伝庫坂で ん ご 伝庫坂下 で ん ご 畑中口 切通し北 相談ヶ辻の家 花もも そうだ 相談ヶ辻広場 そうだ 相談ヶ辻 そうだ 小野 だんだん畑 菅の谷池 蓮田 水田 炭焼窯 うめ林 厨房棟 こ う の 小野新池 こ う の 小野道 こ う の 小野道こ う の さくら山 猿ヶ谷道 もも林 畑中道 くり林 もみじ谷 里山交流館 木工棟 藍那口(臨時)料金所 農村舞台 やまももの小山 長屋門 里山情報館 大いちょう 大もみじ めだか池 せせらぎ広場 せせらぎの小道 かんきつ山 かしの小道 畑中道 キーナの森 (神戸市) 多目的 芝生広場 つつじの小道 つつじの広場 谷 筋 白 川 道

神戸地区(

里山公園)

神戸地区のみどころ

④ 茅葺民家(伝庫の家)

⑥ 茅葺民家(白拍子の家)

② 里山交流館

③ 農村舞台

 ① 木工棟(茅葺・瓦葺)

⑤ めだか池

⑦ 茅葺民家(相談ヶ辻の家)

⑧ コバノミツバツツジ

神戸地区は、伝庫の家や白拍子の家などの茅葺き民家を移築し、農村舞台の再生 等により小規模な農村集落を再現しており、里地里山の学習や素材を生かした体験 ができる里山交流館や木工棟、水辺の生きものを観察できるデッキなども整備して います。また、樹林を間伐し手入れした里山林では、足元まで光が差込む落葉樹林 など、四季折々の景色を楽しみながら散策することができます。

(10)

伝統的な自然観の継承

神戸地区(

里山公園)

17

18

水田作業 畑地作業 農家作業 里地・里山作業 収穫 観察 七十二候に現れ、 園内で観察できる 動植物など 園内で栽培・収穫 する農作物  日本には、春夏秋冬の四季だけでなく、二十四の気、 七十二もの候という季節があり、旧暦をもとに暮ら していた頃には、人々はそうした季節の移ろい を細やかに感じとって暮らしていました。  あいな里山公園では、“二十四節気 七十 二候”で表される季節の節目や花の開花、 虫や鳥の出現など自然の移り変わりを 感じながら、農作業や収穫、自然観察 や里山の暮らしなどさまざまな体験プ ログラムをお楽しみいただけます。

二十四節気 七十二候

ってなに?

 二十四節気は、太陽の年周運動を15度 ごとに刻んで24に等分し、約15日間のそ れぞれの季節にふさわしい名前をつけた ものです。  二十四節気をさらに3つに分けたもの が七十二候で、約5日ごとに自然現象や動 植物の変化を表し、季節の移り変わりをよ り詳しく教えてくれます。

春分 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 小雪 大雪 冬至 小寒 雀始 櫻始 雷乃 発声 玄鳥 鴻雁 虹始 葭始 霜止 出苗 牡丹 蛙始 蚯蚓 竹笋生 蚕起食桑 紅花栄 麦秋至 蟷螂生 腐草為螢 梅子黄 乃東枯 菖蒲華 半夏生 温風至 蓮始 鷹乃 学習 綿 虹蔵 不見 朔風 払葉 橘始 閉塞 成冬 熊蟄 鮭魚 乃東 麋角 雪下 出麦 芹乃 水泉 雉始 マ マ マ 穫 穫 穫 ちこ えを はっ す かみ なり すな わ つば めき たる こう がん かえ る あら わる にじ はじ めて しょ うず あし はじ めて えい づる しも やみ てな ぼた んは なさ く てな く かわ ずは じめ みみ ずい ずる うず たけの こし ょ くわをは む かいこお きて べにばな さかう たる むぎのと きい うず かまきりしょ ほたるとなる くされたるくさ うめのみきばむ て ひら く さ くら はじ め て すく う す ずめ は じ め く さ の つ ゆ し ろ し こ く も の す な わ ち み の る て ん ち は じ め て さ む し わ た の は な し べ ひ ら く ふ か き き り ま と う ひ ぐ し な く す る た う つ きり て は をむ ぶ たかすな わち わざ をならう はすはじ めて ひらく あつかぜいたる はんげしょうず あやめはなさく なつかれくさ かるる せ き れ い な く つ ば め さ る す ご も り む し と を ひ ら く そ う も く め ば え い ず る か す み は じ め て た な び く つ ち の し ょ う う る お い お こ る う お こ お り を の ぼ る う ぐ い す な く は る か ぜ こ お り を と く に わ と り は じ め て と や に つ く き わ み ず こ お り つ め る ふ き の は な さ く きじ はじ めて なく しみ ずあ たた ふく かを む せり すな わち う さか ゆき わた りて のび むぎ る きわ しか のつ のお つ なつ かれ くさ しょ うず も も は じ め て さ く な む し ち ょ う と な る か る る み ず は じ め て こ う が ん き た る ら く き く の は な ひ に あ り りき ぎ り す と ふ る し も は じ め て き ふ る さこ め と き ど ば む も み じ つ た き て ひ ら く ば つ き は じ め お る は じ め て こ き ん せ ん か さ く みえ ず にじ かく れて はを はら う かぜ きた この めて きば む たち ばな はじ ゆと なる そら さむ くふ もる くま あな にこ らが る さけ のう おむ と を ふ さ ぐ む し か く れ て ち こ え を お さ む か み な り す な わ 草抜 ききき 荒 荒お こし 春ジ ガ ガ 菌 菌 た た た い い 干干干 穫穫 し し し 季 季 焼 焼 焼 茅 茅 茅 稲刈り・ 干し サツ マイモモ収 道道道草 刈り 刈 刈 刈 路 路 代 代 代 づ づ づ ほ ほ ほ コ ( ウ ウ ウ ウチ ク) 収穫穫穫 荒 荒 し し り り ・苗 代 代 代づ くり コ ( ) 収 収 収 秋ジジジジャガ植付けけ ギギ 三月 三 二月 二 二十 九月 八月八 七月 六月 ヤママ モモ 収穫 ・加 畦草 刈り にじゅうしせっき     しちじゅうにこう 季節 月 春 夏 秋 冬 二十四節気 農と収穫 自然観察 里山の暮らし 里山管理 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 一月 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 佄 種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 水田の水路堀り・畦塗り 田植え ジャガイモ掘り 稲刈り・脱穀 大根・カブの収穫 春の野草観察 春の山菜摘み 茅刈り タケノコ堀りと竹林管理 樹林の下草刈り 樹林管理 炭焼き 竹皮ぞうりづくり 干し柿づくり 冬の伝統行事 やまもも摘み・ジャムづくり あいなやまももまつり(七月) あいなとんど焼き(一月) あいな里山まつり(十月) あいな田植えまつり(六月) 田んぼの生きもの観察 夏休み昆虫観察 きのこ観察 冬の野鳥観察

体験プログラム(例)

※この図は「日本の七十二候を楽しむ」(東邦出版)を参考に編集したものです 畦塗り 畦塗り 草取り 草取り 間伐 間伐

<里山作業(例)>

シソの収穫 シソの収穫 大根の収穫 大根の収穫 らっきょうの収穫 らっきょうの収穫

<収穫作業(例)>

とうもろこし とうもろこし 野菜野菜 レンコンレンコン

<収穫物のお土産(例)>

里山体験

 神戸地区では、畑での草取りや野菜苗の植え付け、種まき、間引き、収穫作業などを、茅葺民家や広場で は野草茶づくりや収穫物の加工、薪づくりなど、時季に応じた作業と収穫を体験することが出来ます。その お礼として、少量ですが収穫物を調理して味わったり、持ち帰ることができます。

参照

関連したドキュメント

地区公園1号 江戸川二丁目広場 地区公園2号 下鎌田東公園 地区公園3号 江戸川二丁目そよかぜひろば 地区公園4号 宿なかよし公園

〒104-8238 東京都中央区銀座 5-15-1 SP600 地域一体となった観光地の再生・観光サービスの 高付加価値化事業(国立公園型)

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

東京都 板橋区「江戸祭り囃子」 :神田流神田囃子保存会 近畿・東海・北陸ブロック 和歌山県下津町「塩津の鯔踊り」 :塩津いな踊り保存会 中国・四国ブロック

優良賞 四国 徳島県 鳴門市光武館道場 中学2年 後藤彩祢 恵まれた日々 敢闘賞 北海道 北海道 砂川錬心館 中学2年 土田亮 ウイルスとの共存 敢闘賞 東京

写真① 西側路盤整備完了 写真② 南側路盤整備完了 写真④ 構台ステージ状況 写真⑤

写真① ⻄側路盤整備完了 写真② 南側路盤整備完了 写真④ 前室鉄⾻設置状況 写真⑤

高齢者 に優 しい交通環境 を整備す るため、バ リアフ リー対応型信号機 の整備、道 路標識 ・標示 の高輝度化等の整備