• 検索結果がありません。

ビルマにおける賤民社会の発生とその現状 [The Growth and Present Condition of the Mean People in Burma]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ビルマにおける賤民社会の発生とその現状 [The Growth and Present Condition of the Mean People in Burma]"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東南 ア ジ ア研究 7巻2rj 1969年9月

ビル マにお け る膿民社会 の発生 とその現 状

Ⅰ 賎 民部 落 の 存 在 1968年6月 1仁‖寸の ビル マ譜日刊 紙 「労 働 者 人 民 日報 」 に, 次 の よ うな 記 事 が掲 載 され た。 「セ イ ンル イ ン レー の小 説 や愛 の 網 〟を テ ィ ー タ- ウ-映画の ウ一 ・チ ョ- タ ン監 督 が 映 画 化 した 11・;品 や身 も心 も愛 す る人 'Yの申で, サ ガ イ ン郡 シー デ ィー村 , ス ンチ ェ ッ村 ,パ ガ ンヤ ッ村 の3カ村 が ≠鹿艮 部 落 ''と して 取 り扱 わ れ て い るた め ,

該3村 の 住 民 約 300人 が マ ンダ レ-市 将 軍 通 り14番 地 の ウ インライ映 画館 に抗 議 して上 映撤 回 を要 求 した 。 この た め, 同映 画 の上 映 を 予定 して い た ウ イ ンライ と ミ ョウ ゴ ンヤ ウ ンの両 舘 で は,上 映 を他 の 作 品 に変 更 す る ことに決 め た 。」 続い て 6月13日付 の 同紙 で は

,

「サ ガ イ ン 郡シー デ ィー, ス ンチ ェ ッ,パ ガ ンヤ ッの 村 上引ま, ヤー ザ マ ニ ス ー ラ ・パ ゴダ の石碑お よ び貝 葉 に よれ ば , このパ ゴダの維 持 , 清 掃 を 行 な う義 務 は あ るが ,≠塵艮〃と して奉 納 寄 進 され た者 で はな い と,シー デ ィー村 の ウ一 ・イ ェ- ト.・]ツ以下 各 村 の 代 表 が マ ンダ レ- C/)新 聞記者 団 に 説 明 した 。」 と報 道 され た 。 そ し て , 同紙 6月18

‖寸に よれ ば

,

「サ ガ イ ン郡 シー デ ィー村 の ウ一 ・チ ュ工 は,最 高 裁 の ウ 一 ・ 卜.ンンウ ェ-弁 護 十 を通 じて 作家 セ イ ン ル イ ン レー

,

出版 責 任 者 ウー ・ブ ラテ ィ ン, テ ィー ター ウ-

映両

社 長 ド一 ・テ ィー テ ィー , *大阪外国語大学 ビルマ語学科 徹 * 監 督 ウ一 ・チ ョー ク ンの 4名 を ,刑 法 第500 条名 誉 賀 損 罪 で下 級 特 別 裁 判 所 に 告訴 した .」 と報 道 され た 。 マ ンダ レ- か らア マ ラプ ー ラを通 って 長 さ 1マ イル の アバ 鉄 橋 を渡 る と, イ ラ ワ ジ川 の 座岸 サ ガ イ ンに着 く。 サ ガ イ ンは西 紀1322年 に シ ャ ン族 の ア テ ィ ンカ ヤー に よ って 初 め て 王都 と定 め られ , コ ンパ ウ ン王 朝 第2代 の 国 王 ナ ウ ン ド-デ ー に よ って再 度 王 都 と して の 役 割 を果 た した ことの あ る 町 で あ る。1)この 町 の 北6マ イル半 の所 に, 釣鐘 型 の 巨大 な 白 色 のパ ゴダ が あ る。 形 が女 性 の 乳 房 に似 て い る ことか ら 日本 で は 「お っぱ いパ ゴダ」 とい う名 で 知 られ る カ ウ ンフム ド-

(

正 式 の 名称 は ヤ ー ザ マ - スー ラ) ・パ ゴダ で あ る。 ビル マ暦 998(西 紀1636)年 に イ ンワ王 朝 第 3代 の 国王 ター ル ンに よ って建 立 され た2)この パ ゴダ は, 1738年 の ガ リブ ネ ワズ の襲 撃 に もよ く耐 えて3),今 日に至 る も そ のljtl事 な 半 球 形 を温 存 して い る。 サ ガ イ ンか ら シ ュエ ボ ー , モ ンユ ワ- と続 く道 路 を は さん で , このパ ゴダの 南側に幾 つ か の村 が あ る。 これ が 問 題 の シー デ ィー村 ,

1)TheMinistryofUnionCulture,Govern一 mentoftheUnionofBurma.1958.Mand a-layanditsEnvirons.Calcutta,p.59. 2)大阪外国語大学 ビルマ語 研究室編.1960.『ビ

ルマ史年表』p.26.

3)Hall,D.G.E.1956.Burma.London.p.75.,

--ベイ著 東亜研究所訳,昭和19年.『緬旬史【「 p.298‥ --ベイ著 五十嵐省間訳,昭和18年

.

『ビ ルマ史』p.156-7,

(2)

東南 ア ジア研 究 ス ンチ ェ ッ村 ,パ ガ ンヤ ッ村 で あ る。 マ ンダ レ-文理 大学 ビル マ 文学科 の元 助教 授 ウ一 ・ マ ウ ンマ ウ ンテ ィ ン (現 ビル マ史委 員会 マ ン グ レー駐在 研 究員)の説 即日こよれ ば,これ ら3 カ村 の村 民 は カ ウ ンフム ド一 ・パ ゴダが建5T. され た時寄進 され た仏 塔 奴隷 の子 孫 で,代 々 パ ゴダの維 持 ,修理 に従 事 して きた。奴隷 部 落 はパ ゴダの周辺 数 マ イルの範 囲 内に限 られ て お り,外部 の一般 民 との通 姫 は原 則 と して 行 なわれ ていな い。一般 民 が奴隷部 落民 と結 婚す る ことは, 自 ら部 落民 化す る ことを意 味 し,父 母兄 弟 とは一生縁 を切 らな けれ ばな ら ない とい うO確 か に, カ ウ ンフム ド- .パ ゴ ダが建立 され た時, チ ェ ンマイ, ア ナ ン, マ イ ンプ ンの シ ャ ン人捕 虜が仏 塔奴隷 と して寄 進 され た とい う 事実 は あ る。4)のみ な らず , 19世紀 初 頭 まで このパ ゴダの周辺 の村 落 に仏 塔 奴隷 の子 孫 が住 ん で いた ことが, クロー フ ァー ドに よ って確認 され てい る。 5) 社会 的 に大 きな波紋 を よび起 こした セ イ ン ル イ ンレーの 作品 「セ イ トゥ一 ・コー ドゥ一 ・ チ ッテ トゥ- (身 も心 も愛す る人)」 は,1967 年 7月 ラ ングー ンの近 代 文学社 か ら出版 され た。発行部 数 はわず か3,000で あ る。 内容 を 一読 して, 私 は藤村 の 「破戒 」 を思 い 出 した。 社会 的,身 分 的 に差別 され て い る鹿民部落 出 身 の若 い女教 師 が,部落 民 な るが故 に恋 に破 れ 悩み苦 しむが,結 局 ,社 会 か ら身分 的差別 をな くす ことが先 決 だ とい う結論 に達 して郷 里 に帰 り,解 放運動 を始 め る, とい うのが こ の ス トー リーの概要 で あ る。 この本 の 中では, サガ イ ンに あ るカ ウ ンフム ド一 ・パ ゴダ近 く の実在 の村 が,主 人公 の郷 里 と して設定 され

4)Harvey,G.E.1925.m'story of Burma. London.p.196.;Harvey,G.E.1954.Outline of BurmeseHistory.Calcutta.p.118.

5)Crawfurd,John.1829.Journalo fanEm-bassyfrom the Governor-Generalof India totheCourtof Ava in theyear1827.Lo n-don.p.200. 210 7巷2号 て い る。村 の名前 まで明示 され た ことが ,料 人 達 の怒 りを かい,告 訴騒 ぎに まで発 展 した ので あろ う。 1968年 6月 4日付 の 「労働者 人 民 日報 」 には, マ ンダ レー の映

に押 しか けた村人達 の写 真 と共 に,顔 に- ンカチを あ てて泣 いてい る娘 さん達 の写 真 が大 き く掲 載 され ていた。 自分 達 の住 む村 が≠塵民部落 〝と して広 くビル マ全土 に喧伝 され る ことは,料 民 達 に とって到 底耐 え得 られ な い ほどの屈 辱 で あ った に違 いない。 この映画 は そ うい った 意 味 では,確 かに村 人達 の 名誉 を大 き く傷つ けた と言 え るだ ろ う。 しか し,原 作 を読 んで 得 た私 の印象 か ら言 うと, この本 は,数百年 にわた って続 け られ て きた社会 的差別 に対す る人 間 と して の素朴 な憤 りと, いわ ゆ る睦艮 部 落 ,奴隷部落 の解 放 を意 図 して書 かれ た も ので あ り,決 して興 味本位 で≠非 人部 落クを テ ーマに した の でな い ことだ けは明 らかで あ る。 従 って ,1968年 6月 2目付 の ビル マ語 日刊紙 「前衛」紙 上 で編 集主 幹 の ティ ンペ - ミイ ン が述 べ てい る よ うに

,

「あ る部 分 のみ を 取 り 出 して反対す るのではな く,作品全体 を見 て 批 判す べ き」 で あ り

,

「原 作者 は この 問題 を 軽 い気特 で筆 に したのでは な く, カ ウ ンフム ド一 ・パ ゴダ の来歴 ,非 人部 落 の起 源 , その 現 状等 を詳 し く調 べた上 で書 いて い る」 点 を 無 視 して はな らない とい う意見 も出て くるわ けで あ る。 ビル マの購民社 会 を構成 してい る乞食

,隠

亡 ,療病 患者 等 の, いわ ゆ る 「磁多非 人 」 と, 仏 ,紘 ,僧 の三 宝 に寄進 され た 「仏塔 奴隷 」 とは,起 源 的 には別の もの で あ るが,現 代 ビ ル マ人 の感党 と しては それ らの厳密 な識 別 は 行 なわれ て いな い。言 い換 え る と

,現

代 ビル マでは,仏塔 奴隷 も乞食 も療患 もす べ て塵民 と して 同一視 され て い る。 そ して, そ こに今 回 の 告 発 事件 の もう一 つ の 原 因 が 潜 ん で い る。

(3)

大 野 :ビル マ に お け る鳩 民 社会 の 発生 とそ 0)現状 Ⅲ 仏 塔 奴隷 の起 源6) 購民 階層 の発 生 は,各 時 代を背景 と して歴 史 的 に異 な る。 この 内, 文献 的 に遡 り得 る最 古 の形 態 は 「仏 塔 奴隷 」 で あ る。現 存す る ビ ル マ吉吾の各 種碑 文 に よれ ば ,

1

1世 紀 か ら13世 紀 にか けて建 立 され た 仏塔 に多数 の奴隷 が奉 納 寄進 され て い る。少 な い時 で も数人7),多 い 時 には千 人 以上8) もの奴隷 が 寄 進 され た。寄 進 の対 象 は,三 蔵9),仏 法10),仏 像11),仏 塔12), 僧 侶13),憎 団14),三 宝15)等 で あ り

,中

で も仏 塔 - の奉 納 奴隷 が 多 い。 奴隷 は ,個 人 の場 合 も あれ ば,村 落 単 位 で寄 進 され る16)こと もあ っ た 。奴隷 寄 進 の 目的 は (1)仏教 の永 続17),(2) 輪 廻 か らの脱 却18),(3)自己 の入 浸 繁 19),(4)仏 教 信者 す べ て の往 生20)等- の祈 願 で あ り, 同 時 に, (5)仏教 お よび 仏 塔 の破 壊 者 に 対 す る 呪誼 21)で あ った 。 こ うい った仏 塔 奴隷 の発 生 は , モ ン族 の問 で は少 な くと も6世 紀 頃 まで 遡 り得 る。例 えば , タイ国 の ロブ ブ リ, ラ ン プ ン等 の ドヴ ァラバ テ ィー遺跡 出土 のモ ン言吾 碑 文 に よれ ば , 当時 既 に仏 塔 奴隷 が存在 して 6)ビルマの仏塔奴隷の概要については,第21回 日 本人類学会 ・日本民族学会連合大会 (1966年) に おける研究発表,大野徹 「碑文からみた12-14世紀 中部ビルマの奴隷社会」において,取 り扱われた。 7)PeMaungTin and G.H.Lu°e.1933-56.

Znscriptionsof Burma.PortfolioI- Ⅴ.Ran-goon.PlateNos.6,7,8,22,34,54,156. 8)Zbid.plateNos.19b,164,20la. 9)Zbid.plateNos.10,190a. 10)Ibid.plateNo.5. ll)Zbid.plateNos.3,4,7,8,ll,15,21,22, 27,28,32,38,39. 12)Zbid.plateNos.8b,22,101,112. 13)Zbl'd.plateNos.10a,21,28,30. 14)Zbl'd.plateNos.190a,224. 15)Zbtd.plateNos.13,25,82b,102,148. 16)Chas,DuroiseHe. 1919.Ebigraphia Bわ

.-mantca.Vol.1,pt.1,p.26.

17)PeMaungTin and G.H.Lu°e,oP.cit.,

plateNo.73. 18)Zbid.plateNos.12,13. 19)Ibid.plateNo.10a. 20)Ibid.plateNos.6,23. 21)Ibid.plateNos.7,8,12,27,28a,51.

た 。22) ビル マ に おけ る仏 塔 奴 隷 が ,起 源 的 には仏 教 徒 と して の信 仰 を堅 間 に し,仏教 の永 続 を 原臥 、,手堅栗 を求 め る とい う目的意識 か ら生 じ て きた もので あ る以上 ,元 来 「遁民 」 で もな けれ ば 「非 人 」 で もな か った。 この ことは, 寄 進者 の家 族 を,場 合 に よ って は寄 進 者 自 ら を さえ奴隷 と して仏塔 に捧 身 した 例 に よ って 明 らかで あ る。す な わ ち

,

「緬 紀543年 マ- ガ 午 ,緬 暦4月 満 月 ,水 曜 日, トゥンケ ッ トは 仏 像 全 身 に黄 金 の溶 液 を塗 布 せ り (中略)。 妻 を捧 げ た り。姉 娘 も捧 げた り。妹 娘 を も捧 げた り。 自分 ,妻 ,子 2人 ,計 4人 を仏 に奉 納 し,碑 銘 を 刻 せ り (以下 略)。」 23) 従 って, ビル マ の仏 塔 奴隷 が起 源 的 には停 虜 で あ った とい う- -ベ イ の説24)を裏 づ け る証 拠 は な い。 確 か に碑 文 に よ って は献 上 され た奴隷 の中に イ ン ド人 の存在 が認 め られ るけれ ど も, 同時 に ビル マ人 も奴 隷 と して献 上 され て い るので あ る。「緬 紀560年 ブ- サ年 ,緬 暦 7月下 弦2 冒,金 曜 日,舎 利 を載 せ て奉納 な され し袈裟 千 枚, ビル マ人 奴隷500, イ ン ド人 奴 隷500, 計1,000人 ,土 地 500パ イ,牛500頑 を 献 上 な され た り。 (以下 略)」25) 1n 奴隷 の 歴 史的変 遷 と賎 民社 会 の 成立 最 初, 遮民 的性 格 を全 くもって いな か った 仏 塔 奴隷 も, そ の後 次 第 に姓氏 的色 彩 を強 め 22)Coed主S,G.1925."Documentssurl'histoire

politiqueetreligleuSedu Laosoccidental," BEFEO.tomeXXV,pp.1861200.;Halliday,

R.1930."Les inscriptions Man du Siam," BEFEO.tomeXXX,pp.81-105.

23)PeMaungTinandG.H.Lu°e,o♪.cit.plate No.6;ProfessorE.Maung.1958.Selections from the InscriPtl'Onsof Pagan.Rangoon.

plateNo.6.

24)Harvey G.E.Historyof Burma.p.332. 25)PeMaungTinandG.H.LuceoZ).cit.plate

No.19b;Professor E.Maung.oP.clrt.plate No.ll;PeMaungTin andG.H.Lu°e.1928. Selectionsfrom the Inscriptionsof Pagan. Rangoon.plateNo.13.

(4)

東 南 ア ジア研 究 るに至 った 。 そ れ は , 奴 隷 が , (1)遺 産 と し て子 孫 に継 承 され た り26),(2)肉親 相互 間 で譲 渡 され た り27),(3)遂 には売 買 され た り28)す る よ うにな った か らで あ る。参 考 資 料 と して 次 の碑 文 を掲 げ る。 「緬 紀576年 プ ッサ年 ,緬 暦 4月 下 弦10日, 御 扇持 ち キ ャ ッ トマ ミイサ ング死 せ り。 遺 産 の奴 隷 を甥 ンガ 一 ・ウ リ ョングが売 却 せ り。 (以下 略)」29) 仏 塔 奴 隷 の購 民 化 は , こ う した奴 隷 の 「商 品 」 化 と共 に, 本 来 彼 らが一 代 限 りで は な く, 子 々孫 々に至 る まで 絶対 に頗 身 で きな い拘 束 され た身 分 で あ った こ と,従 って ,一 般 社 会 との 隔離 が恒 久 化 す るにつ れ , 次 第 に彼 ら独 自の閉 鎖 社 会 を構 成 して ゆ か ざ るを得 な か っ た こ と等 も, そ の理 由 の一 つ に あげ て よ いで あ ろ う。 コ ンパ ウ ン王 朝 末 期 のパ ゴダ奴 隷 が もは や 陵 民 以 外 の何 もので もな い ことは , ユ ー ル や サ ンジ ェル マ ノに よ って指 摘 され て い る。す な わ ち, 「パ ゴダ奴 隷 は 捕 虜 の 子 孫 で あ る。彼 らは 購 民 で あ って ,一 般 社 会 とは 交 際 しな い し,通 姫 も しな い。」30)「(罪 を 犯 し た) 女 やパ ゴダ奴 隷 の処 刑 は , 蔵 れ 多 い とい う理 由 か ら,普 通 の死 刑 執 行 人 で は な く同 じ 奴 隷 の手 に よ って行 な わ れ た

3

1) 仏 塔 奴隷 と して寺 院 や仏 塔 に奉 納 され た 捕 虜 の 内,最 も有 名 な のは , ア ノー ヤ ク-王 に 捕 え られ ,パ ガ ンの シ ュエ ジー ゴ ン ・パ ゴダ に家 族 と もど も捧 げ られ た タ トン国 のモ ン王 26)Pe Maung Tin andG.H.Luce.Inscri

p-tionsofBurma.plateNos.70,74,79,88,129, 140,141b,144,149,150,198,202,212. 27)Zbid.plateNo.392.

28)Zbid.plateNos.75ab,76,78b,79a,81,128, 134a,160,161,194,393.

29)Zbid.plateNo.75a;ProfessorE.Maung.

oP.cit.plateNo.31.

30)Yule,Henry. 1858.A Narrativeof the MissionsentbytheGoz)ernor-GeneralofIndia totheCourtofAvain1855.London.p.167. 31)SangermanoRev.Father.1893.

TheBur-meseEmpire.Westminster.p.85. 7巻2号 マ ヌ- で あ ろ う。32)英 領 当時 まで シ ュエ ジー ゴ ン ・パ ゴダ に近 い西 ニ ヤウ ンウ-村 の村 長 は , マ ヌ-王 の後 衛 で あ る と信 じ られ ,特 別 な敬 意 が 払 わ れ て いた。33)仏 塔 に 対 す る こ う した捕 虜 の奴 隷 奉 献 は ,下 ビル マ の モ ン王 国 に お いて も同様 で あ った 。 - ンタ- ワデ ィー の女 王 シ ンソー プは , ラ ングー ンの シ ュエ ダ ゴ ン ・パ ゴダ に500人 の 捕 虜 を 奉 納 して い る。34) ア ノー ヤ タ-王 は , タ トンか らマ ヌ-王 と 共 に彫 刻 師 , ろ くろ師 ,画 師 ,石 工 ,漆 工 , 金 銀 細 工 師 , 鍛 治 , 銅 工 ,漢 人 回教 徒 ,象 医 , 象使 い, 馬 医 , 騎 馬 師 ,楯 製 造 工 ,銃 砲 製 造 工 , 料 理 人 ,髪 結 い, 香 料 作 り等 多 数 の モ ン 人 技 術 者 を 捕 虜 と して パ ガ ンに 泣 致 して い る。35)ア ノー ヤ クー に限 らず ,異 民 族 を征 服 した ビル マ王 は ,す べ て特 殊 な技 能 を もつ 捕 虜 を連 れ 去 った 。例 えば , ア ラ ウ ンパ ヤ ー王 に よ る1755年 の シ リア ム攻 略 の結 果 捕 虜 とな った外 国 人 は , アル メニ ア, ポル トガル ,ペ ル シ ャ, イギ リス, フ ラ ンス, オ ラ ンダ等 千 人 以 上 に のぼ るが , 彼 らは砲 術 師 ,金 銀 細 工 節 ,塗 物 師 , 時計 職 人 , 鍛 治 , 彫 刻 師 , 銅 細 工 師 , 裁 縫 職 人 ,洗 濯屋 ,左 官 ,船 大 工 ,船 員 等 の技 術者 で あ った。36' 購 民 社 会 を構 成 す るに至 った新 た な要 因 の 第 2と して , 稜 れ 多 き仕 事 ,一 般 人 か らは忌 32)ShwayYoe.1927.TheBurman,HisLij.e

andNotions.London.p.430.

33)Harvey,G.E.HistoryofBurma.p.28. 34)Schmidt,P.W .1906.Buch desRagawa苑,

DerKB'nigsgeschichte.Wien.p.133.に"Vier KriegsgefangenGrosssklaven(?)Buddhas, sievュermitsamt500Menschen,alle diese gab sie zurArbeitf也rKyak Lagu血."とあ

る。

35)U Kala.1960.MahaYazawindauJgyi .Ran-goon.vol.1,p.183.;Hmannan Maha Ya

-2awindawgyi.Rangoon.1963.vol.1,p.248. 36)Letwe Nawyahta hning Twinthindai k-wun.Alaungh

P

aya Ayaydawbon.Rangoon.

(5)

大 野 :ビル マ に お ける駿 民 社 会 の 発 生 とそ の 現 状 適 され 嫌 悪 され る 職 業 の 従 事者 ,す な わ ち 「非 人 」 階層 の発生 を あげ る ことが で きる。 死 刑執 行 人 ,牢 番 ,棺 作 り, 隠 亡,墓 守 り等 が そ の

机 こ入 る。前 2者 は,起 源 的 には殺 人 , 窃 盗 , 強盗 等 の犯 罪人 で,頬 に環 型 の入 墨 を 施 され ,胸 には犯 した罪 名 が 記 され て いた37) ことか ら 「バ グ ウ ェ ッ」 と も よばれ た。38)こ れ らの非 人 は,一 般 の民家 に立 ち入 る ことを 禁 止 され て いた ば か りか,城 壁 内 (町) には 一 歩 も踏み 入 る ことを 許 さ れ て い な か っ た 。39) 葬 儀 に関す る仕 事 の従 事者 は,元 来仏塔 奴 隷 か ら派生 した層 で あ る。40)彼 らは 通 常 「サ ンダー ラ」 とよばれ41),級 ,療 病患者 , 乞 食 等 と融 合 して い った。42) 療 病 患 者 お よび乞食 も痩民社 会 の構 成 員 で あ る。前 者 は そ の疾 病 故 に一般 社会 か ら放逐 隔離 され ,特 定 の地域 に居 住 が限定 され るよ うにな って 購民社 会 入 りした 。乞 食 は癒 また は手 足 の不 具等 に よ って 自 ら生計 を営 む こと が で きぬた め生 じた。43) 上 述 の よ うな起 源 を巽 にす る幾 つ か の被 差 別 階層 は ,時 代 の推 移 と共 に融 合 し,仏教 奴 隷 の村 落 -乞 食村 -娠 患部 落 とい う現 代 的 な 観念 を作 りあげて い った 。 Ⅳ 賎 民社 会 の 内容 これ らの被 差別 階層 には職 業 が限 定 され て お り,職 業 内容 に よ って そ の呼称 も異 な る。 マ ング レー 文理 大 学 ビル マ 文学 科教 授 ウ一 ・ チ ャ ン ミヤの記 述 に よれ ば ,被 差別 階層 は名 37)Sangerman0.09.cit.p.85. 38)Crawfurd.

o

p.

cit. 39)ShwayYoe.op.cit.p.432. 40)Ibid.p.432.

41)Taw Sein Ko.1960.Recordsofthe Hlut -taw.Rangoon.p.241. 42)Crawfurd.op.cit. 43)Zbid.pp.251-255. 称上 次 の14種 に分 け られ る。44) 1) ボ ンタ ウ ンヤー サ カー -乞食 2) 卜T-)- ボ ンザ ー -乞食 3) タダ ウ ンザ --乞 食 4) ケ ーパ ー-乞食 (世 襲 的仏塔 奴 隷 ) 5) チ ュ ンテ ィー ド--仏教 奴隷 の総 称 。 これ は ,(i)仏 塔奴 隷 ,(ii)寺院 奴 隷 , (iii)三 宝奴隷 ,(iv)戒 壇 奴隷 等 に 細 分 され る。 6) テ ィ ンチ --僧 団奴 牌 7) テ ィ ン リン-僧 団奴 蝉 8) トゥパ ヤーザ --葬 儀屋 9) ペ ックウ ェ ッサ ー -窮民 10) ドゥンサ ンダ ー -火葬 屋 ll) サ ンダ ー ラ-隠亡 。 これ は, さ らに次 の5種 に分 かれ る。 (i) サ ッ (棺 作 り), (ii)ア フム ン (棺 の塗 装職 人),(iii)ト ウ- ガ ウ ンダ ン (遺 骸 の 担 い手),(iv)チ ィ ンヂ ョウカイ ン (死 体 の埋葬 人), (Ⅴ) トゥイ ン トゥ- (墓 掘 り)。45) 12) クワ- ダ ー -仏塔 清 掃 奴 隷 13) パ ンフマ イ ンチ ョン-清 掃業従 事者 14) 卜JJエ ー マ ス ン-娠 病 患者 一部 重複 して い る所 もあ るが ,乞 食 ,仏 塔 奴 隷 , 隠 亡, 療 疾 の4種 に ま とめ られ よ う。 ヨー ロ ッパ 人 の 巾で ビル マ の臆民 組 織 を比 較 的詳 し く記 述 して い る ク ロー フ ァー ドは, 奴 隷 と鹿民 とを 区別 して い る。46) 1. 奴 隷 (1) 負 債 奴 隷 。負 債 に対 して労 働 力 を担 保 とす る債 務 者 の ことで,負 債 を完 済す る まで は債 権者 の奴隷 とみ な され る。担 保 とな った者 が女 性 で あ り負 債 金 額 が25テ ィカル以上 の場 合 には ,債 権者 は彼 女 を 44)MyaKayTu.1966.NanDalayHmatt

an-mya.Rangoon.pp.7-ll.

45)サ ンダーラは,トーセインコ一に よって も,5 種に分類 されている.Taw Seinko.

o

b.

cit.

(6)

東 南 ア ジア研 究 妾 にす る ことがで きる。 た だ し,債権者 が強制 的 に女奴隷 と同棲 した時, あ るい は女奴隷 が男児 を 出産 した時 には,彼女 の負 債 は帳消 しとな り自由人 になれ る。 奴隷 は 自由に売買 で きる。奴隷 の所有 権 は移転可能 で あ る。 (2)世 襲 的奴隷 。通 常 ,戦 争 の捕虜 で あ る。 アバ , アマ ラプー ラの住民 の大半 は,マ ニプ ール, カチ ヤール, ア ッサ ムの捕虜 か またはそ の子孫 で あ る。奴隷 とは い っ て も手 かせ 足 かせ を され る ことはな い。 2. 購 民 パゴダ奴隷 , 隠亡 ,死 刑執 行吏 ,牢番 , 療疾患者 ,四肢 を切 断 された者 ,売春 婦 。 クロー フ ァー ドが従来 の購民 とは別 に, マ ニプ ール, カチ ヤール, ア ッサ ムの戦 争捕 虜 を奴隷 として取 り扱 って い る ことか ら, コ ン パ ウ ン王 朝時 代 の被征 服民族 が おかれた立 場 を推測す る ことが で きる。新 しい戦争 捕虜 に 対 す る ビルマ人 の感 覚 は,在 来腰 民 とは別 個 の もので あ った。 売春 婦 につ いては ユール も指 摘 して い る. 「売春婦 は肉親 によ って売 られた か,債権者 に対 す る負債 の代償 と して 贈 られ たか, いず れ にせ よ奴隷 で あ る。」47) コ ンパ ウ ン王 朝 のボ ウ ドーパ ヤー王 の勅 令 集 に よれば, 当時 の奴隷 は,1.宗教 に関係 の な い もの,2.宗教 に関係 の あ る ものの 2群 に 大別 され , さ らに 次 の よ うに 細 別 され て い る。48) 1. 宗教 に関係 のな い奴隷 1) Attika 裁判 の判 決結果 に よ って得 た 奴隷 。罵言雑言 ,殴打 ,窃盗 ,姦通,負 債 ,侮 辱等6種 の罪状 に よ る。

47)Yule,Henry.oj).cit.p.161.

48)Myamma Min Okchokpon Sadan with AppendixtoKingBodaw Phaya'sYazathat Hkaw "Ameindaw Tangyi,"Part H.Ra

n-goon.1965.pp.45-47.

7巻2号

2) Dhanakkita購 入奴隷

3) Dえsiza奴隷 の子 (Thabauk と もい う) 4) Ant6za父母 か らの遺 産奴隷 5) Wandi停 虜 (降伏 した場 合) 6) Gaha 捕 虜 (捕 えた場 合) 7) Hattha捕 虜 (生 け捕 りに した場合) 8) A丘adinnarh 譲 渡奴隷 . 国王 か らの拝 領 , 肉親 か らの贈与,姻族 か らの譲 渡 の 3種 が あ る。 9) Bhattika食 費 を払 って得 た奴隷 10) Aziwa質 受 け 奴 隷 ll) Ziwa担 保奴隷 12) Sewa入質 奴隷

13) MuccanaAsangka磨 身を拒 否 した奴 隷

14) SangkaMapacchakata腰身後,再度

奴隷 とな った者

15) Bhikkhu paccha kata得 度 または具 足戒 のた め釈 放 された者 が再 度奴隷 とな った場合 2. 宗教 に関係 の あ る奴隷 1) 仏塔奴隷 , 2)三宝奴隷 , 3)寺院奴隷 。 この3者 は Kyunthidaw と総称 され る。 地域 によ りクワ-, ケーパ ー, トゥパ ヤ ーザ, トゥ-ボ ンザ -, タダ ウ ンザ-, ドゥンサ ンダー等 の異 称 が あ る。3者 と も1885年 まで存在 して いたが,現在 では 有 名 なパ ゴダに少 数 の 「仏 塔奴隷 」が残 って い るにす ぎな い。 これ らの奴隷 3種 は, さ らに優 ,中,下 ,劣 の4等 級 に細 分 され, 劣階層 にサ ンダ ー ラが 含 まれ る。 シュエ ヨー (本 名 J.G.Scott)は, そ の著 『ビルマ人 ;そ の生活 と観念』 の第45茸 にお いて 「奴隷 お よび購民 」 を次 のよ うに分 類 し て い る。49) 1) Parakyun 仏塔奴隷 信仰 の場 の奉仕人 で積 多社会 の購 民 で 49)ShwayYoe.oカ.cit.pp.427-434.

(7)

大 野 :ビル マ にお ける機 民 社 会 の発 生 とそ の現状 あ る。 一 生 磨 身 不 能 で あ るば か りで な く, 子 孫 もまたパ ゴダ の奴 隷 と して 煩 身 で き な い。死 刑 を免 れ た戦 争 捕 虜 が そ の起 源 で あ る。 大 きなパ ゴダ に は 今 で もパ ラチ ュ ンが 付 属 して お り,特 に 多数 のパ ゴダ が あ るパ ガ ンが有 名 C こ こに はパ ラチ ュ ンの王 が 住 ん で い る。 2) Lamaing王 領 地 の農 奴 3) Tadaungza乞 食 定 職 を もたず , もっぱ ら他 人 の恵 み に よ って暮 ら して い る。 パ ゴダ奴 隷 同様 , パ ガ ンが そ の

心 地 。 4) 癒疾患者 特 定 の部 落 に のみ 居 住 して い る。 仏 教 の祭 日に はパ ゴダ の石 段 に群 が り,参 拝 者 達 か ら食 物 や金 銭 等 の施 し物 を買 う。 5) 棺 作 り, 隠亡 ,墓 掘 り, 蓋 守 り 起 源 的 にはパ ラチ ュ ンか ら派 生 した。 6) Pagwet死 刑 執 行 吏 ,牢 番 , 巡 葬 吏 普 通 の民 家 お よび城 内へ の立 ち入 りは 厳重 に禁 止 され て い る。バ グ ウ ェ ッとは , 犯 罪 人 の頬 に施 され た 鍔型 の入墨の こ とo

l

r

被差 別 階 層 とその 解 放 これ らの腔 民 社 会 , 就 「巨 仏塔 奴 隷 の村 落 はパ ゴダ と切 り離 して は 存在 し得 な い。有 名 なパ ゴダ の近 辺 に は た いて い 蛙 民部 落 が あ る。 中で も有 名 な の は シ ュエ ジー ゴ ン ・パ ゴダ の あ るニ ヤウ ンウ- (パ ガ ン) で あ ろ う。50' ラ ングー ンで も19世 紀 初 頭 まで は , シ ュエ ダ ゴ ン ・パ ゴダ の奴 隷 と考 え られ る多 数 の タ ライ ン族 が , あ る首 長 の配 下 に いた 事 が報 告 50)Harvey,G.E.Historyof Burma.p.351.;

Outlineof Burmese History.p.21.;Shway Yoe.oP.cit.pp.429-430.;CoxHiram.1825.

Voyagedu cal)itaineHiram Cosdons l'e m-PiredesBirmansauecdesnotesetunessai historique sur cet empire. tome second. Paris.pp.364-365. され て い る。51) この ほか ,パ コ ック, マ グ ウ ェ-, ミンヂ ャ ン, サ レ-, ミンブ一 等 に もク ライ ン族 の 奴 隷 部 落 が あ り, 英 顕 併 合 まで

西

- ヤウ ンウ -村 の奴 隷 王 の支 配下 に あ った052) 今 日そ の存 在 が確 認 され る建 民 部 落 は,(1) ミイ ンヂ ヤ ン町第 10区 , (2)ミンブ 一県 サ グ 郡 カ ラ ゴ ン村 ,パ ガ ンフ ミ ョ村 , サ グ タ ウ ン 村 ,(3)- ヤウ ンウ- 町 ミンガ ラ一 夕- ジー 区 , ウ ェ ッチ - イ ン区 , (4)ニ ヤウ ンウ- 那 ミイ ンカバ ー村 , (5)パ コ ック町 等 で あ る。 こ うい った歴 史 的遺 産 と して の 仏塔 奴 隷 , また は嬢 民 社 会 は,1947年 の制 憲 議 会 で行 な わ れ た 初 代 ビル マ大 統 領 サ ッ ・シ ュエ タイ の 次 の よ うな布 告 に よ って そ の存 在 が 法 的 に否 定 され た。53) 「君 主 専 制 政 治 の下 で歴 史 的 に形 成 され た 隠 [ニ 乞 食 ,仏 塔 奴 隷 , 寺院 奴 隷 , 僧 団奴紳 等 は ,本 日以 降 いか な る職 種 で あれ 本 人 の 自 由意 志 に よ って 就 業 で き る もの とす る。」 1948年 の ビル マ共 和 国連 邦 憲 法 に よれ ば , 「国民 はす べ て平 等 の権 利 を有 す る。 人 種 ,宗 敬 ,性 別 ,社 会 的身 分 の別 な く平 等 の権 利 を もち」, また 国 民 は 自由で あ って 「購 買 奴 隷 , 人 身 売 買 は 憲 法 に よ って禁 止 」 され て い る。 従 って , F=]地 的 「仏 教 奴 隷 また は乞 食 階 層 の 存 在 は認 め られ な い」 ので あ る。54) 以 上 の よ うな趣 旨に沿 って , ウ一 ・ヌ政 府 はパ ガ ン, シ ャウ ンウ一 に あ る寺 院 奴 隷 や 隠 亡 村 落 に お いて 身 分 的 差別 は もは や あ り得 な い こ とを 強調 し, 村 民 を啓 蒙 した 。 それ に も か か わ らず 仏 坊 奴 隷 ,嘘 民 を ビル マ社 会 か ら 根 絶 し得 な か った理 由 は , (1)寺 院 奴 隷 ,仏 51)Crawfurd.op.cl't.p.68.

52)Harvey,G.E.Historyof Burma.p.351. 53)MyaKayTu.oP.cit.p.2.

54)MaungMaung.1959.Do-Pyitaungz uMyan-ma Naingan PhweziOkchokpon.Rangoon. pp.27-32.;Maung Maung.1961.β〟rmα'∫ Constitution.TheHague.p.95.

(8)

東南 ア ジア研 究 塔 奴隷 は,一 般社会 との接触 を畏怖 して い るO (2)身分 的階級 は 歴 史 的,伝 統 的 遺 産 で あ っ て,購 民 階層 とは接触 す べ きでな い とい う差 別観念 が一般社会 に 残 存 して い る。 (3)仏塔 奴隷 ,寺 院奴隷 は,一 定 期間以上乞 食行 為 を 怠 った な らば療病 にな る とい う強 い迷信 が購 民達 の問 に あ る等 々の 理 由によ る とい う。55) 1958年 の ネ- ウ ィ ン暫定政権 登場 後 , これ ら歴 史 的,伝 統 的奴 隷 の解 放 ,肢 民社会 の解 消運動 が推進 され た 。1962年再 度登場 した ネ - ウ イ ン政 府 は,購 民 に対す る職 業 訓練 と就 職 斡旋 に重 点 を おいて ,被 差別 階層 の解 放 に 積極 的 に 取 り組 ん だ。 (ウ一 ・ヌ政府 が 解 放 運動 に成果 を あげ得 なか った理 由は,実 に こ の点 に あ った。鰻 民 は先祖 代 々 「乞食 」行 為 で暮 しをたてて きた ため, 自活手段 を何 ら も って いな か った ので あ る。) こ うして乞食生活 に別 れ を告 げた人数 は, 1967年 4月 まで に ミンブ 一県 サ グ郡 だけで も 75人 い る。 そ のほか,目下 12人 が水産業 ,18人 が建 設業 界 に入 るべ く準備 を 進 めて い る。56) 同年9月 には,パ ガ ンの世 襲的乞食83世 帯 が 55)MyaKayTu.oP.cit.p.5. 56)ビル マ語 日刊 紙 「労 働 者 人 民 日 報 (Loktha pyidunezin)」 1967-6-18. 7巻2号 従 来 の生 活 を棄 てて 働 くよ うにな った。57)そ の 内,す で に72人 が就職 して い る。 内訳 は, ロー ピー タ発 電所 15人 ,道路工 事10人 , ニ ヤ ウ ンウ-町委 員会3人 ,ニ ヤウ ンウ-配 電所 1人 , トラクター運 転受講生6人 ,水 産業11 人 ,畜産業 9人 ,調薬士7人 ,小 売 商5人 , 機織 り 2人 ,漆 器製造 2人 ,公共 事業 公 社 作 業 員 1人 で あ る。58) こうして乞食生活 か らぬけ 出 し更生 した人 は, 1968年 7月 3日現在 関係 当局 に提 出 され た書 類 に よ る と,180人 に達 して い る。59)そ の 級, ミイ ンヂ ャンで も 「乞食 」生 活 を棄 てた 人達 が小 売 り活動 を開始 した。60) 購 民社 会 の解 消,仏塔 奴 隷,乞食 階 層 の解 放 は,彼 らに対す る啓 蒙教 育 だけで はな かな か実現す る ものではな い。被 差別 階層 民 に対 す る職業 訓 練 と就職斡 旋 とい う具体策 に裏 づ け られ た強力 な行 政措 置 と,一般社 会 にい ま だ に根 強 く残 って い る差別意識 ,誤 った差別 観念 を二取 り除 く努 力 とが相乗 的 に機能 して こ そ,初 めて その実 現 が 可 能 に な る と 言 えよ

う。

57)Ibid.1967-9-14. 58)Zbid.1967-9115. 59)Zbid.1968-8-31. 60)Ibid.1968-ll-28.

参照

関連したドキュメント

If we narrow our general class of wavelet expansions X n,k n (t) by specifying rates of growth of the sequences k n we can enlarge classes of wavelets bases and random processes in

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Given T and G as in Theorem 1.5, the authors of [2] first prepared T and G as follows: T is folded such that it looks like a bi-polar tree, namely, a tree having two vertices

Since we need information about the D-th derivative of f it will be convenient for us that an asymptotic formula for an analytic function in the form of a sum of analytic

Combinatorial classes T that are recursively defined using combinations of the standard multiset, sequence, directed cycle and cycle constructions, and their restric- tions,

The geodesic complexity GC(K 2 ) (with the flat metric) is equal to the topological complexity TC(K 2 ), as was shown by the second author in [6].. The topological complexity of K n

To an operad P one can assign a substitude by taking the canonical groupoid pinning P 1 iso Ñ P. This is not functorial in all 2-cells, only in invertible ones; it is the object part

ヨーロッパにおいても、似たような生者と死者との関係ぱみられる。中世農村社会における祭り