• 検索結果がありません。

近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家

古川, 祐貴

http://hdl.handle.net/2324/4475220

出版情報:Kyushu University, 2020, 博士(文学), 論文博士 バージョン:

権利関係:Public access to the fulltext file is restricted for unavoidable reason (3)

(2)

(様式6-2)

氏 名 古川 祐貴

論 文 名 近世日朝関係と江戸幕府・対馬宗家

論文調査委員

主 査 九州大学 准教授 岩﨑 義則 副 査 九州大学 教授 佐伯 弘次 副 査 九州大学 講師 国分 航士 副 査 九州大学 教授 森平 雅彦

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

本論文は,17 世紀後半~18世紀初頭における対馬宗家による江戸幕府に対する請願行為(対幕 府交渉)を,日本・韓国に伝来する膨大な宗家文書を用いて実証的に検討した。

第1章では,徳川将軍の国書・別幅が,足利将軍や豊臣秀吉の先例を踏襲したものであり,それ らが改変を加えられないまま幕末期に至ったことを解明した。これに関連した補論1では,徳川将 軍の外交印について,網羅的な検討を行い,附録1では,近世日朝間で交換された全ての国書・別 幅を提示した。

第 2章では,17世紀後半~18世紀初頭,一時的に設けられた「朝鮮御用老中」が宗家にとって 有益な存在ではあったものの,幕府の朝鮮通交に対する認識は「無知・無関心」との評価を行った。

第3章と第 4章では,当該期の宗家の家督と「家業」(あるいは「家役」)としての朝鮮通交の継 承を検討した(他の大名家ではみられない特異な事例である)。即ち,両者が同時になされていな事 例においては,背景として竹島問題などの対外的な危機が想定され,こうした事例の存在が,幕府 に朝鮮通交の重要性を訴える手段として機能したことを解明した。さらに,宗家による幕府への起 請文提出が,朝鮮通交を継承したことを象徴する行為であることを示した。

第5章では,当該期の図書受領システムの改変が,結果的に,朝鮮通交に対する幕府の関与を強 め,さらに,朝鮮通交が幕府の命令を前提として成り立つとする宗家の主張を後押ししたと論じた。

関連した附録2において,江戸時代の図書を網羅的に提示した。

第 6章~第 8章では,当該期における拝借金や朝鮮通信使の費用請願をとりあげた。その中で,

宗家の自己認識である「藩屛」概念の初出とこれが使われた背景・社会状況を考察した。また,宗 家が,朝鮮通信使をめぐる役儀と,外国に対する「外聞」を一致させたことで,幕府からの費用獲 得を正当化したことを明らかにした。さらに,新井白石・雨森芳洲の論争の前哨ともなった白石に 対する請願を分析し,初めて「朝鮮之押」という宗家の自己認識が出現していたことを解明した。

以上の通り,本論文は,従来,曖昧であった朝鮮通交に関する幕府と宗家の関係をめぐる貴重な 基礎研究であり,豊富な調査データとともに,その意義付けは今後の日朝関係史に大きく寄与する ものであると期待できる。よって,本調査委員会は,本論文の提出者が博士(文学)授与されるの に,十分な能力を有することを認めるものである。

参照

関連したドキュメント

[r]

平成18年6月30日、新潟県佐渡市両津小学校(中略)関係法

〔付記〕

地区公園1号 江戸川二丁目広場 地区公園2号 下鎌田東公園 地区公園3号 江戸川二丁目そよかぜひろば 地区公園4号 宿なかよし公園

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

However, because the dependent element in (4) is not a gap but a visible pronoun, readers could not realize the existence of relative clause until they encounter the head noun

高圧ガス移動防災対策については、事業者によって組織されている石川県高圧ガス地域防災協議

区分 平成8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 年度末数(事業所数) 411 409 406 386 384 379 380 372 370 367 H8年を100とした指数 100.0 99.5 98.8 93.9 93.4 92.2 92.5 90.5