• 検索結果がありません。

<4D F736F F D D E682548FAC88CF88F589EF814095F18D902E646F63>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<4D F736F F D D E682548FAC88CF88F589EF814095F18D902E646F63>"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学術委員会学術第5小委員会

感染制御認定及び専門薬剤師による医療経済を含めた病院感染制御活動への

貢献度実態調査

委員長

東京慈恵会医科大学附属病院

北村 正樹

Masaki KITAMURA

委員

国立大学法人山形大学医学部附属病院

白石 正

Tadashi SHIRAISHI

国立大学法人三重大学医学部附属病院

村木 優一

Yuichi MURAKI

国立大学法人北海道大学病院

山田 武宏

Takehiro YAMADA

独立行政法人労働者健康福祉機構 大阪労災病院

前田 賴伸

Yorinobu MAEDA

北海道医療大学

唯野 貢司

Koji TADANO

独立行政法人労働者健康福祉機構 香川労災病院

池上 英文

Hidefumi IKEUE

医療法人社団健進会新津医療センター病院

継田 雅美

Masami TSUGITA

国立大学法人長崎大学病院

北原 隆志

Takashi KITAHARA

成田赤十字病院

髙田 勝利

Toshinori TAKADA

財団法人厚生年金事業振興団 九州厚生年金病院

赤松 孝

Takashi AKAMATSU

名城大学薬学部薬学教育開発センター

森 健

Takeshi MORI

はじめに

学術第 5 小委員会では、2009 年度を調査対象期間として委員の医療施設を中心と

した全国の 44 施設を対象に病院感染制御活動における薬剤師の現状および貢献度の

実態をパイロット調査としておこなった。その結果、日本国内の感染制御に関わる薬

剤師の実態や、専門薬剤師における医療施設での取り組み内容や貢献度を示すことが

できた。また、全国を対象とし、集計方法を統一した初の抗菌薬使用量調査を実施し

たことで、その使用量や施設背景との関係が明らかとなった。今回、全国のより多く

の施設を対象として抗菌薬使用量や各施設における取り組みの実態を調査し、昨年度

との比較および評価をおこなった。

調査対象および調査対象期間

調査対象期間は 2010 年度(2010 年 4 月〜2011 年 3 月)とし、本調査に参加意思を

示した 258 施設中、期日までにデータが提出され、かつ記載内容に不備のないことを

確認した 194 施設(75.2%)を対象施設とした。その内訳は北海道 6 施設、東北 14 施

設、信越 21 施設、関東 26 施設、東海・北陸 29 施設、近畿 29 施設、中国 20 施設、

四国 8 施設、九州・沖縄 41 施設であり、これらの医療提供施設は全て病院であった。

対象施設の病床数は中央値で 412 床であり、最小、最大病床数はそれぞれ 45、1275

床であった。

病院感染制御における専門/認定薬剤師の実態

感染制御に関わる専門/認定を取得している薬剤師が所属する施設は 107 施設

(55.2%)であり、1 施設あたり中央値で 1 名存在することがあきらかとなった。一方、

ICN、ICD はそれぞれ 132 施設(68.0%)

、148 施設(76.3%)に所属し、感染症専門医

については 63 施設(32.5%)に所属していた。

専門/認定を取得している薬剤師の実人数は薬剤部あたり 4.4%であった。今回の調

(2)

査における薬剤部員数は中央値で 16 名であったことから 1 施設あたりに 1 名いない

こととなり、専門性を活かした業務を実施する上でも不足していることが明らかとな

った。また、専門薬剤師に手当てが支給されている施設は 5 施設のみであり、その金

額も最大で 5000 円/月であり、専門薬剤師を医療施設に配置することによる経済効果

などの実績を示す必要性が考えられた。一方、これらの専門/認定薬剤師が感染症例

に関与する時間は半数以上が時間外に主に活動していた。

病院感染制御におけるチーム医療への薬剤師の関与

感染対策チーム(ICT)は本調査において 181 施設(93.3%)に設置され、薬剤師は

中央値で 2 名参加していることがあきらかとなった。一方、専従している薬剤師は 9

名、専任の薬剤師は 88 名しか存在しなかった。ICT 業務における薬剤師の関与は半数

以上が時間内に関与しており、主に 4 回/月以上行われているラウンドについても薬

剤師はほぼ参加していることが明らかとなった(89 施設/114 施設)

。感染防止対策加

算の実施施設は昨年度が約 6 割程度であったが、本年度においても同様の割合であっ

た。

抗菌薬の適正使用における管理体制の実施状況

抗菌薬の適正使用において何らかの管理体制を実施している施設は 192 施設(99%)

であり、届出制、許可制の実施状況においては届出制のみ実施している施設が最も多

く(112 施設、58.3%)

、次に届出制と許可制を共に行っている施設(56 施設、29.2%)

であった。届出制ではカルバペネム系薬、抗 MRSA 薬を主に対象としており、許可制

ではリネゾリドを主な対象としていた。他の管理体制として長期投与症例に対する介

入、TDM 対象抗菌薬の投与設計、あるいは抗菌薬の選択や投与計画において受動的あ

るいは能動的に関与している施設はいずれも 50%以上存在することが明らかとなった。

抗菌薬使用のガイドライン、消毒薬使用のガイドラインは昨年同様、約 8 割程度整

備されていたが、院内のアンチバイオグラム作成においては 6 割程度であった。昨年

のパイロット調査よりも対象施設を拡大したことが一因として考えられたが、規模の

小さい病院におけるアンチバイオグラムの作成は困難であるため、地域における情報

共有が必要と考えられた。

日本における抗菌薬使用量サーベイランスと施設背景因子の関係

WHO が推奨する医薬品使用量の集計方法に基づき昨年度に引き続き、対象施設を拡

大し、

全国 194 施設における抗菌薬使用量を算出し、

施設背景との関連性を調査した。

日本国内における 2010 年度の抗菌薬使用量の中央値は 15.5 であった。

さらに、

Monnet

らの報告

1)

を基に作成したカルバペネム系薬使用量とイミペネムに対する緑膿菌耐性

率の関係を本年度も作成した(下図)。今回、参加しなかった施設においても全国を

対象とした指標が経年的に示されたことにより、抗菌薬適正使用に対する改善策を客

観的に評価することが可能であると考えられる。

これまでにも様々な報告があるが、昨年同様、カルバペネム系薬使用量と緑膿菌に

対するイミペネム耐性率との間に相関が認められた(p<0.0001)。また、メロペネム

耐性率とも相関が認められ、カルバペネム系薬との使用量増加は緑膿菌に対する耐性

化 に 一 部 関 与 し て い る も の と 推 察 さ れ た 。 一 方 、 抗 菌 薬 総 使 用 量 は 病 床 数 、

(3)

組みを実施した上で抗菌薬使用量を抑えることが重要であることが示唆された。

まとめと今後の予定

今回、2009 年度を対象としたパイロット調査よりも対象施設を拡大し、日本国内

(本調査参加 194 施設)の感染制御に関わる薬剤師の実態が明らかになった。また、医

療施設における専門/認定薬剤師や感染制御活動に関わる薬剤師の取り組み内容や実

施状況を数値として示すことができた。さらに、全国を対象とした抗菌薬使用量調査

を実施し、その使用量や施設背景との関係を明らかにしたことにより、今後専門薬剤

師が各施設において感染制御の取り組みを評価する指標として期待できることが示

唆された。本調査は、さらに多くの施設において実施し、継続的に行っていく必要が

考えられた。

謝辞

今回の調査を実施するにあたりご協力いただいた協力施設の皆様に厚く御礼申し

上げます。

参考文献

1) Monnet D.L.Toward multinational antimicrobial resistance surveillance

(4)

平成23年度 日本病院薬剤師会学術第5小委員会

活動報告

委員長 北村 正樹 東京慈恵会医科大学附属病院 委員 白石 正 国立大学法人山形大学医学部附属病院 山田 武宏 国立大学法人北海道大学病院 唯野 貢司 北海道医療大学 継田 雅美 医療法人社団健進会新津医療センター病院 髙田 勝利 成田赤十字病院 森 健 名城大学薬学部薬学教育開発センター 村木 優一 国立大学法人三重大学医学部附属病院 前田 賴伸 独立行政法人労働者健康福祉機構 大阪労災病院 池上 英文 独立行政法人労働者健康福祉機構 香川労災病院 北原 隆志 国立大学法人長崎大学病院 赤松 孝 財団法人厚生年金事業振興団 九州厚生年金病院

感染制御認定及び専門薬剤師による医療経済を

含めた病院感染制御活動への貢献度実態調査

学術第5小委員会(旧学術第8小委員会)では、2009

年度を調査対象期間として委員の施設を中心とした全国

の44施設を対象に病院感染制御活動における薬剤師の

現状および貢献度の実態についてパイロット調査をおこ

なった。

は じ め に

¾ 日本国内の感染制御に関わる薬剤師の実態および専

門薬剤師における医療施設での取り組み内容や貢献

度が明らかとなった。

¾ 全国を対象とし、集計方法を統一した抗菌薬使用量

調査を実施したところ、その使用量や施設背景との

関係が明らかとなった。

より多くの施設を対象として抗菌薬使用量と各

施設における取り組みの実態を調査し、2009年度

との比較および評価を実施することを目的とした。

調査対象期間 2010年度(2010年4月〜2011年3月) 調査対象 本調査に参加意思を示した258施設中、期日までにデータが提出され、かつ記載 内容に不備のないことを確認した194施設(75.2%)。 内訳 北海道6施設、東北14施設、信越21施設、関東26施設、東海・北陸29施設、近畿 29施設、中国20施設、四国8施設、九州・沖縄41施設 医療提供施設: 全て病院 病床数(中央値、最小値、最大値): 412床(45、1275床) 採用抗菌薬数(中央値、最小値、最大値): 32品目(8、62品目) 採用抗真菌薬(中央値、最小値、最大値):4品目(0、9品目)

調査対象および調査対象期間

地域医療支援病院 :75(38.7%) 特定機能病院 :33(17.0%) DPC対象病院 :154(79.4%) 小児科病棟の有無(施設) :125(64.4%) 血液内科病棟の有無(施設) :89(45.9%) 臓器移植医療の有無(施設) :30(15.5%) 骨髄移植医療の有無(施設) :51(26.3%) 平均在院日数(日)* :15.3(13.3、17.8) 入院患者数(名)* :8,181(3,959、12,815) 入院診療報酬単価(円)* :50,843(40,669、57,289)

Clostridium difficile toxin陽性率 :15.0%(7,112検体/47,262検体)

血液培養陽性率 :14.2%(53,448検体/276,184検体) IPMの緑膿菌感受性率 :73.5%(92,647検体/125,984検体) CPFXの緑膿菌感受性率 :73.1%(91,437検体/125,117検体) AMKの緑膿菌感受性率 :97.1%(124,269検体/127,946検体) 2009年度 2010年度 (A) 日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師数(名)* 1 (0, 4) 0 (0, 3) (B)日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師数(名)* 0 (0, 1) 0 (0, 4) (C)日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師数(名)* 0 (0, 2) 0 (0, 2) (D) ICD制度協議会ICD数(名)* 0 (0, 3) 0 (0, 2) A〜Dの実人数(名)* 1 (0, 5) 1 (0, 5) 全薬剤師数(名)* 20.5 (3, 72) 16 (2, 70) A〜Dの実人数/全薬剤師数(%) 6.7 4.4 上記のうち、手当てが支給される施設数 (%) 2 (4.5) 5 (2.6) 手当の金額 (中央値、円/月) 5,000 5,000 専門薬剤師として感染症例に関与する1日あたりの状況

専門/認定薬剤師の取得状況

*値は中央値(最小値、最大値)

(5)

感染制御チーム(ICT)の設置(施設、%) 181、93.3 ICTのメンバー数(名)* 11(0、57) ICTに参加する医師数(名)* 2(0、38) ICD取得医師数(名)* 1(0、10) 感染症専門医取得医師数(名)* 0(0、5) ICTに参加する看護師数(名)* 3(0、50) ICN取得看護師数(名)* 1(0、3) ICTに参加する臨床検査技師数(名)* 1(0、8) ICMT取得臨床検査技師数(名)* 0(0、2) ICTに参加する事務系職員数(名)* 1(0、6) ICTに参加する薬剤師数(名)* 2(0、8) ICTに専従の薬剤師数(名)* 0(0、2) ICTに専任の薬剤師数(名)* 0(0、2) ICTに専従・専任ではないが関与している薬剤師数(名)* 1(0、6)

各施設における感染対策チーム(ICT)の現状

*値は中央値(最小値、最大値)

ICT業務に対する薬剤師の関与状況

ICTラウンドの回数

ICTラウンドへの薬剤師の参加回数

2009年度 2010年度 院内の抗菌薬使用ガイドライン等の整備 40施設 (93.0%) 170施設(87.6%) 院内のアンチバイオグラムの整備 32施設 (74.4%) 120施設(61.9%) 院内の消毒薬使用ガイドラインの整備 38施設 (88.4%) 161施設(83.0%) 医師の同意に基いた血中濃度測定のオーダー 11施設 (25.6%) 44施設(22.7%)

各施設におけるガイドライン等の整備状況

調査対象施設における許可制および届出制の有無

届出制 許可制 施設数(割合) ○ ○ 56 (29.2%) ○ × 112 (58.3%) × ○ 8 (4.2%) × × 6 (3.1%)

届出制および許可制実施施設における対象抗菌薬

届出制 施設数 (割合) 許可制 施設数 (割合) カルバペネム系薬 138(82%) カルバペネム系薬 7(11%) キノロン系薬 76(45%) キノロン系薬 5(8%) 第3世代セファロスポリン 10(6%) 第3世代セファロスポリン 1(2%) 第4世代セファロスポリン 48(29%) 第4世代セファロスポリン 3(5%) 広域ペニシリン (TAZ/PIPC) 21(13%) 広域ペニシリン(TAZ/PIPC) 2(3%) LZD以外の抗MRSA薬 155(92%) LZD以外の抗MRSA薬 7(11%) LZD 119(71%) LZD 62(97%) 全抗菌薬 0(0%) 全抗菌薬 0(0%) 全抗真菌薬 1(1%) 全抗真菌薬 0(0%)

長期投与症例介入対象抗菌薬

介入 施設数 (割合) 介入 施設数 (割合) カルバペネム系薬 130(82%) LZD以外の抗MRSA薬 139(87%) キノロン系薬 83(52%) LZD 131(82%) 第3世代セファロスポリン 41(26%) 全抗菌薬 34(21%) 第4世代セファロスポリン 66(42%) 全抗真菌薬 27(17%) 広域ペニシリン(TAZ/PIPC) 58(37%) 届出制 施設数 (割合) 長期投与症例に対する受動的介入の有無 118 (61%) 長期投与症例に対する能動的介入の有無 96 (50%) TDM対象抗菌薬測定後の投与設計への受動的介入の有無 131 (68%) TDM対象抗菌薬測定後の投与設計への能動的介入の有無 162 (84%) 抗菌薬の選択等の処方設計の受動的介入の有無 134 (70%) 抗菌薬の選択等の処方設計の能動的介入の有無 109 (57%)

その他の抗菌薬管理体制

全抗菌薬における使用量変動

DDDs/100bed days

(6)

Substance class Median 25 percentile 75 percentile Tetracyclines 0.150  0.068  0.237  Amphenicols 0.000  0.000 0.000 Penicillins 3.330  2.457  4.341  First‐generation cephalosporins 2.135  1.284  2.967  Second‐generation cephalosporins 1.305  0.919  1.843  Third‐generation cephalosporins 1.728  1.207  2.070  Fourth‐generation cephalosporins 1.207  0.507  1.545  Monobactams 0.000  0.000 0.005  Carbapenems 1.739  0.783  2.246  Sulfonamides and trimethoprim 0.000  0.000 0.013  Macrolides 0.005  0.000  0.018  Lincosamides 0.421  0.274  0.566  Aminoglycosides 0.366  0.176  0.586  Quinolones 0.449  0.275  0.667  Glycopeptides 0.512  0.300  0.886  Others 0.139  0.053  0.228  total 14.919  12.491  16.596 

Antimicrobial consumption in Japan (2009, n = 44) 

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

Tetracyclines 0.161  0.106  0.293  Amphenicols 0.000  0.000 0.000 Penicillins 4.234  2.793  5.685  First‐generation cephalosporins 2.156  1.262  2.899  Second‐generation cephalosporins 1.774  1.146  2.558  Third‐generation cephalosporins 1.761  1.273  2.670  Fourth‐generation cephalosporins 0.752  0.268  1.316  Monobactams 0.000  0.000 0.003  Carbapenems 1.589  0.969  2.165  Sulfonamides and trimethoprim 0.000  0.000 0.010  Macrolides 0.000  0.000 0.013  Lincosamides 0.325  0.199  0.508  Aminoglycosides 0.256  0.146  0.457  Quinolones 0.407  0.238  0.607  Glycopeptides 0.492  0.287  0.892  Others 0.108  0.042  0.178  Total 15.457  11.861  18.775 

Antimicrobial consumption in Japan (2010, n = 194) 

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

VCM 0.357  0.137  0.550  TEIC 0.109  0.049  0.346  ABK 0.080  0.023  0.127  LZD 0.057  0.020  0.146  total 0.775  0.441  1.116 

抗MRSA薬の使用量変動

2009年度

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

VCM 0.366  0.164  0.602  TEIC 0.112  0.040  0.237  ABK 0.046  0.017  0.104  LZD 0.051  0.007  0.118  total 0.675  0.380  1.070  2010年度

カルバペネム系薬の使用量変動

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

MEPM 0.846  0.563  1.423  DRPM 0.162  0.000  0.352  BIPM 0.024  0.000  0.140  PAPM/BP 0.056  0.004  0.109  IPM/CS 0.222  0.089  0.425  total 1.739  0.783  2.246  2009年度

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

MEPM 0.904  0.529  1.384  DRPM 0.104  0.000  0.288  BIPM 0.000  0.000 0.129  PAPM/BP 0.024  0.000  0.087  IPM/CS 0.142  0.022  0.392  total 1.589  0.969 2.165  2010年度

抗真菌薬の使用量変動

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

AMPH 0.178  0.000  0.646  MCZ 0.000  0.000 0.000 FLCZ 0.000  0.000 0.001  F‐FLCZ 0.134  0.057  0.375  ITCZ 0.000  0.000 0.029  VRCZ 0.057  0.001  0.100  MCFG 0.401  0.158  0.785  Total 0.919 0.469 2.148 2009年度

Substance class Median 25 percentile 75 percentile

AMPH 0.071  0.000  0.479  MCZ 0.000  0.000 0.000 FLCZ 0.000  0.000 0.000 F‐FLCZ 0.087  0.007  0.179  ITCZ 0.000  0.000 0.007  VRCZ 0.012  0.000  0.052  MCFG 0.302  0.057  0.623  2010年度 P < 0.05 P < 0.0001

カルバペネム系薬使用量と緑膿菌に対するイミペネムおよび

メロペネム耐性率との関係

カルバペネム系薬使用量(DDDs/100bed days) カルバペネム系薬使用量(DDDs/100bed days) イミ ペネム 耐 性率 メロ ペ ネ ム 耐 性 率

(7)

Scatter plot of hospital‐wide use of carbapenems versus percentage 

imipenem‐resistant Pseudomonas aeruginosa in Japan 2010

The dotted lines at the median points of the axes divide the plot into four quadrants; quadrant A: low use,  high resistance; quadrants B: high use, high resistance; quadrants C: low use, low resistance; quadrants D:  high use, low resistance A B D C 1.59 21.8 %

Scatter plot of hospital‐wide use of carbapenems versus percentage 

imipenem‐resistant Pseudomonas aeruginosa in Japan 2009 ‐ 2010

The dotted lines at the median points of the axes divide the plot into four quadrants; quadrant A: low use,  high resistance; quadrants B: high use, high resistance; quadrants C: low use, low resistance; quadrants D:  high use, low resistance A B D C 1.74 21.2% 1.59 21.8 % 2009  2010

今回、平成22年度よりも対象を拡大し、日本国内(調査参加194施

設)の感染制御に関わる薬剤師の実態が明らかになった。また、医療

施設における専門/認定薬剤師や感染制御活動に関わる薬剤師の取

り組み内容や実施状況を数値として示すことができた。

さらに、全国を対象とした抗菌薬使用量調査を実施し、その使用量

や施設背景との関係を明らかにしたことにより、今後専門薬剤師が各

施設において感染制御の取り組みを評価する指標として期待できる

ことが示唆された。

本調査は、さらに多くの施設において実施し、継続的に行っていく

必要が考えられた。

今回の調査を実施するにあたりご協力いただいた

協力施設の皆様に厚く御礼申し上げます。

謝 辞

参照

関連したドキュメント

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

取組の方向 0歳からの育ち・学びを支える 重点施策 将来を見据えた小中一貫教育の推進 推進計画

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

【こだわり】 ある わからない ない 留意点 道順にこだわる.

【外部有識者】 宇田 左近 調達委員会委員長 仲田 裕一 調達委員会委員 後藤 治 調達委員会委員.

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

2011 年に EC(欧州委員会)科学委員会の職業曝露限度に関する科学専門委員会(SCOEL) は、インハラブル粒子:0.2 mg/m 3 、レスピラブル粒子:0.05

・大前 研一 委員 ・櫻井 正史 委員(元国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員) ・數土 文夫 委員(東京電力㈱取締役会長).