• 検索結果がありません。

km Photo by photost.jp Zum Titelbild: Das Kloster Bebenhausen Bebenhausen ist ein kleines Dorf etwa km südlich von Stuttgart. Heutzutage ist es ein Or

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "km Photo by photost.jp Zum Titelbild: Das Kloster Bebenhausen Bebenhausen ist ein kleines Dorf etwa km südlich von Stuttgart. Heutzutage ist es ein Or"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

架け橋

Japanisch-Deutsche Gesellschaft

日独協会機関誌

「Die Brücke 架け橋」第663号 平成24年 4 月 1 日発行(隔月刊)公益財団法人日独協会

4

2012

(2)

目 次 ページ/ Seite INHALT

新年度を迎えて 古森 重 1 Zum neuen Fiskaljahr Shigetaka Komori

日本とドイツ ビジネスが架ける橋  Firma 1「株式会社 イリス」

/ドイツ経済の動き 伊崎 捷治

3

Japan und Deutschland – Brücken, die die Wirtschaft schlägt: Firma 1 „C.ILLIES & CO.“

/ Tendenz der deutschen Wirtschaft Shoji Isaki

初学者のためのドイツ連邦共和国の国家の仕組み

フェリックス・R・アインゼル 4

Das deutsche Staatssystem für Anfänger

Felix R.Einsel

講演記録(ドイツ語圏文化セミナー)

「ドイツ! 2011 年に起こったことから 2012 年を考える」 川口 マーン 惠美

6

Vortrag (Kulturseminar des Deutschen Sprachraums)

„Wohin führt Deutschlands Weg im Jahr 2012?“

Emi Kawaguchi-Mahn

新食感の生ビール 8 Bier mit neuem Geschmack

Kartoffel ? Kartoffel ! ∼ポテトサラダ 編∼

クララ・クレフト 9

Kartoffel? Kartoffel! ~Kartoffelsalat~

Clara Kreft

Berliner Luft ベルリンの最新情報 10 Berliner Luft Neuigkeiten aus Berlin

各地の日独協会便り−秋田日独協会

/ドイツ/日本で今 KORE が話題 /タベア・カウフ 12

Nachrichten von den Verbandsmitgliedern der JDG –JDG

Akita / Darüber spricht Deutschland/Japan Tabea Kauf

イチオシ!わたしのドイツ Ausgabe 1. 歯磨きもエコで/ Deutschecke「ドイツのことわざをうまく使いましょう!」

高山 木綿子/マティアス・ヘニングス 13

Mein Schatz, Deutschland - Ausgabe 1. Öko-Zahnbürste / Deutschecke „Deutsch lernen mit Sprichwörtern!“

Yuko Takayama / Matthias Hennings

ドイツ語受講生からの投稿「独検奮戦記」

西岡 努 14

Beitrag von einem Deutschschüler „Die Schlacht um das

Diplom Deutsch in Japan“ Tsutomu Nishioka

ベアタの晴れもよう ベアタ・ギボフスカ 16 Beatas Klarer Himmel Beata Gibowska

おたくの目で見たドイツ∼チビマンガ

ニュクス 17

Deutschland aus der Sicht eines „Otaku“ ~Mangaleinchen

Nyx

会員のひろば/ドイツ関連情報いろいろ 18 Aus dem Mitgliederkreis / Die Informationen

Zum Titelbild: Das Kloster Bebenhausen

Bebenhausen ist ein kleines Dorf etwa 30 km südlich von Stuttgart. Heutzutage ist es ein Ortsteil von Tübin-gen. Um das 1183 vom Zisterzienserorden gegründete Kloster bildete sich eine kleine Gemeinde, welche Selbst-versorgung im großen Stil betrieb. Doch das Kloster nahm beim Bauernkrieg 1525 großen Schaden und nach dem sogenannten 30-Jährigen Krieg wurde das Kloster protestantisch. Viele der am Glauben festhaltenden Mön-che flohen daraufhin ins Ausland. Man kann ohne Über-treibung sagen, dass das Kloster auf bewegte Zeiten zu-rückblicken kann. Heutzutage steht das Kloster für Besucher offen und die Schönheit des Gebäudes und die atemberaubende Natur rund um das Kloster lockt viele Interssierte an.

Photo by: Christian Müller (photost.jp)

表紙のことば ベーベンハウゼン修道院 ベーベンハウゼンはシュツットガルトから南に約 30km ほど離れたチュービンゲンの小さな村です。 1183 年に設立されたシトー派の修道院を中心として 形づくられた集落であり、その広大な荘園では自給 自足の生活が営まれていました。しかし、このベーベ ンハウゼン修道院は農民戦争によって 1525 年に破壊 されたり、いわゆる 30 年戦争の後にプロテスタント へと改宗させられて多くの修道士が他国へと落ちの びていったりと、激動の歴史を刻んできたのでした。 現在は観光地として整備され、その美しい建物は周 辺の豊かな自然とともに多くの人を魅了しています。 Photo by:クリスティアン・ミュラー(photost.jp)

(3)

古森 重

(富士フイルムホー ルディングス株式会社代表取 締役 CEO、富士フイルム株式 会社代表取締役社長、当協会 会長)

Shigetaka KOMORI

(CEO

von Fujifilm Holdings und Fuji-film, Präsident der JDG)

年もまた、新年度を迎える時期となりました。 思い起こせば、昨年は多事、多難な年でした。 春には、4 月 24 日の全国日独協会連合会年 次総会、翌 25 日の日独パートナー会議を控えて、事 務局を始め、各地協会も準備に追われていたことと思 いますが、3 月 11 日の東日本大震災で延期となり、 東北各地の日独協会は全国及びドイツ各地からの義援 金、支援への対応に追われて、通常の活動もままなら ない状態でした。 ドイツ国内では福島原発事故による放射能漏れが 大々的に報道され訪日自粛が要請されていた中、独日 協会連合会のフォンドラン会長夫妻ら一行 27 名は、 メンヒ団長に率いられて、「困った時の友こそ真の友」 とのことわざどおり、ドイツ各地で集めた義援金を携 えて 4 月 12 日に来日されました。東京を皮切りに横 浜、川越、群馬、長野、石川、福井、滋賀などを回り 4 月 24 日に奈良に到着、個別に来日した独日協会連 合会役員 5 ∼ 6 名も合流して 25 日午前中には大安寺 で大震災犠牲者の為の日独合同追悼慰霊祭、午後には 「日独パートナー会議」に参加していただきました。 会議では両連合会の抱えている課題の若者対策などに ついて有意義な意見交換を行うことができました。 5 月 8 日には四ツ谷の紀尾井ホールで日独二世のピ アニスト、バイオリニストによる「日独交流 150 周年」 記念演奏会を開催しました。更に 10 月 20 日には「日 独協会創立 100 周年」記念祝賀会を開催し、シュタ ンツェル駐日ドイツ連邦共和国大使、相互協力覚書署 名の為に来日されたベルリン独日協会のゲルガー会長 夫妻など、予定の倍以上の約 120 名という参加者を 迎えることが出来ました。翌 21 日は横浜「みなとみ らい」に於いて全国日独協会連合会が開催され、23 日には有栖川宮記念公園に於いてドイツ連邦共和国大 使館主催の「日独交流 150 周年」を記念する「ドイツ・ フェスティバル」にてヴルフ大統領(当時)と皇太子 殿下をお迎えすることができました。同フェスティバ ルでは記念植樹祭を始め各種催し物が開催され 2 万人 を超える方々が来場されました。 更に 12 月には編集刊行委員会の尽力により「日独 協会 100 年史」を刊行。年度最後のイベントとして 昨年 5 月から延期となっていたシンポジウム「日独で 加速する少子高齢化社会の進行とその対策」(3 月 8 日、 9 日)を青山学院大学共催により同大学で開催しまし た。あいにく雨模様ではありましたが、日独の社会保 障、人口問題、年金問題などの専門家にお集まりいた だき実り多い議論が展開されました。 このように例年になくイベントの多い平成 23 年度 でしたが、その中で気になる事態も表面化してきてお ります。 当協会の月刊誌“Die Brücke”の本年 3 月号にも出 ておりますが、昨年行いました会員を対象としたアン ケートによりますと、シンポジウムのテーマにもある 「高齢化」が会員の中でも進んでおり、若い会員を増 加させることが喫緊の課題となっております。 そして、長引く円高と不況に福島原発問題、ユーロ 不安が追い討ちして、法人会員の減少が続いており、 協会の財政基盤が弱体化し始めていることです。 これらの問題に対処すべく当協会としては以下の対 策を実施していきます。 ①  これまでの活動に加えて、ドイツ人との交流を 活発化して若い会員の入会を促進することの出 来る催し物を増やす。 ②  経費削減を図ると共に、現在の法人会員数の維 持と新規法人会員獲得の為の施策を講ずる。 具体的には、昨年の「日独交流 150 周年」記念行 事実施の為に集めさせていただいた寄付金の残りを 「若者交流資金」として活用、ドイツ人職員を採用し て日独の若い人達向けのイベントの開催を増やしま す。 また経費削減の一環として、4 月以降の機関誌“Die Brücke”(架け橋)は、偶数月のみの発行とし、奇数 月には年 4 回のみ、情報ペーパー“Der Brückenpfeiler” (橋脚)をお届けすることと致します。 この点、会員の皆様にはご不便をお掛けすることに なろうかと思いますが、ご了解いただけると幸いです。 代わりに、昨年のアンケート調査で、会員の皆様が強 い関心を示された、オーストリア、フランス、イタリ ア、スペインなどの国の交流協会(日墺協会、日仏会 館、日伊協会、日本スペイン協会)との相互交流(お 互いの催し物に会員並みの会費で参加可能にする、講 演会の共催実施など)を企画しております。 平成 24 年度も、同じ価値観と有力な工業力、経済 力を持つドイツと共に、少子高齢化のみでなく、平和、 環境問題、人権などの諸問題に取り組むべく、新たな 100 年に向かっての活動に邁進して参ります。会員の 皆様のご理解、ご支援を心よりお願い申し上げます。

新年度を迎えて

(4)

U

nd wieder beginnt ein neues Fiskaljahr.

Zurückblickend kann man sagen, dass es ein Jahr voller Ereignisse und Schwierigkeiten war. Am

24. April sollte eigentlich die Hauptversammlung des

Ver-bandes der Japanisch-Deutschen Gesellschaften abgehalten werden und einen Tag darauf die Japanisch-Deutsche Part-nerkonferenz. Nicht nur wir in Tokyo, sondern auch alle Gesellschaften im ganzen Land steckten sicherlich schon in den Vorbereitungen, als am 11. März die große Erdbe-ben- und Tsunamikatastrophe über Ostjapan hereinbrach. Die Gesellschaften im Nordosten Japans waren mit der Ver-teilung von Spendengeldern und Hilfeleistungen aus dem ganzen Land und Deutschland vollends ausgelastet und von Normalität konnte keine Rede sein.

Aus Deutschland kam am 12. April unter der Leitung von Frau Mönch eine Delegation von 27 Deutschen, unter ande-rem Herr Dr. Vondran (Präsident des Verbandes der Deutsch-Japanischen Gesellschaften) und seine Frau. In Deutschland wurden Nachrichten um ausgetretene Radio-aktivität beim Reaktorunfall in Fukushima in großem Maß-stab in den Medien verbreitet, weshalb sie oft gebeten wur-den, von der Reise abzusehen. Doch entsprechend dem Sprichwort „Einen wahren Freund erkennt man in der Not“, kamen sie mit in Deutschland gesammelten Spendengel-dern im Gepäck in Tokyo an. Nachdem sie Yokohama, Ka-wagoe, Gunma, Ishikawa, Fukui, Shiga und andere Regio-nen besucht hatten, kamen sie am 24. April in Nara an. Dort traf man sich mit separat aus Deutschland angereisten 5-6 Mitgliedern des Verbandes der Deutsch-Japanischen Gesell-schaften, um am Vormittag des 25. Aprils im Daian-ji eine Gedenkfeier für die Opfer abzuhalten. Nachmittags schließ-lich wurde die „Japanisch-Deutsche Partnerkonferenz“ ab-gehalten, bei der unter anderem über Probleme beider Ver-bände und den Jugendaustausch gesprochen wurde. Am 8. Mai haben wir in der Kioi Halle in Yotsuya zum

150. Jubiläum der Japanisch-Deutschen Freundschaft ein

Konzert veranstaltet, bei dem japanisch-deutsche Künstler auftraten. Weiterhin haben wir am 20. Oktober – 100 Jahre nach der Gründung der ersten Japanisch-Deutschen Gesell-schaft – eine Jubiläumsfeier veranstaltet. Neben ehrenvol-len Gästen wie dem deutschen Botschafter Dr. Stanzel und Herrn Görger, dem Präsidenten der Deutsch-Japanischen Gesellschaft Berlin und seiner Frau, nahmen auch sonst mit

120 Personen sehr viel mehr Gäste teil, als ursprünglich

er-wartet. An diesem festlichen Tag wurde auch der Freund-schaftsvertrag zwischen unseren beiden Gesellschaften fei-erlich unterzeichnet. Tags darauf konnte schließlich auch die Hauptversammlung des Verbandes der Japanisch-Deut-schen Gesellschaften in Yokohama abgehalten werden. Und bereits am 23. Oktober folgte der nächste Höhepunkt: Das von der Botschaft abgehaltene große „Deutschlandfest“, bei dem der damalige Bundespräsident Wulff und der Kron-prinz Naruhito feierlich eine Baumpflanzungszeremonie begingen und den Stand der Japanisch-Deutschen Gesell-schaft besuchten. Über 20.000 Besucher wurden an diesem einen Tag von den zahlreichen Ständen angelockt.

Im Dezember schließlich wurde das Buch „100 Jahre

Japa-nische-Deutsche Gesellschaft“ herausgegeben und am 8. und 9. März 2012 als ein letzter großer Höhepunkt das ur-sprünglich für Mai letzten Jahres geplante Symposium zum Thema „Fortschreitender Geburtenrückgang und alternde Gesellschaft in Deutschland und Japan“ in der Aoyama Ga-kuin Universität abgehalten. Leider war uns das Wetter nicht gnädig, doch die zehn eingeladenen Experten tausch-ten sich angeregt über das japanische und deutsche Sozial-system, Bevölkerungs- und Rentenprobleme aus.

So geht dieses Jahr voller Veranstaltungen zu Ende und ein neues beginnt. Leider sind in diesen zwölf Monaten auch viele Umstände ans Licht gekommen, die zum Nachdenken anregen.

Und zwar ist als ein Ergebnis der auch in dieser Ausgabe der Brücke abgedruckten Umfrage klar zu erkennen, dass ein Großteil unserer Mitglieder bereits fortgeschrittenen Al-ters ist. Die Zahl der jüngeren Mitglieder zu vermehren, sollte hohe Priorität haben.

Weiterhin hat sich aufgrund des anhaltend starken Yens, der Probleme um das Atomkraftwerk Fukushima und der Euro-krise auch die Zahl der Firmenmitglieder verringert, was uns in eine finanziell schwierige Lage gebracht hat.

Um diesen Problemen zu begegnen, wird unsere Gesell-schaft folgende Maßnahmen treffen.

1. Wir werden noch stärker als bisher Veranstaltungen

anbieten, die junge Deutsche interessieren und die neue Mitglieder zum Eintritt in die Gesellschaft be-wegen.

2. Wir werden über Kostenreduzierungen nachdenken

und gleichzeitig Pläne erstellen, um bestehende Fir-menmitglieder zu halten und neue FirFir-menmitglieder zu werben.

Als eine erste konkrete Maßnahme haben wir mit einem Teil der im Rahmen des 150. Jubiläumsjahres gesammelten Spenden eine deutsche Mitarbeiterin engagiert und die Ver-anstaltungen für junge Japaner und Deutsche vermehrt. Als eine der Sparmaßnahmen wird „Die Brücke“ ab jetzt nur noch alle zwei Monate erscheinen. In den ungeraden Monaten wird ein kleines Informationsblatt namens „Der Brückenpfeiler“ zu bevorstehenden Veranstaltungen er-scheinen.

Dies wird gewiss einigen von Ihnen Umstände bereiten, doch im Ausgleich werden wir von nun an einen Teil unse-rer Veranstaltungen gemeinsam mit verschiedenen anderen Gesellschaften (wie der Japanisch-Österreichischen Kultur Vereinigung, der La Maison Franco-Japonaise, der Associa-zione Italo-Giapponese und der Casa de España) abhalten, woran viele von Ihnen großes Interesse gezeigt haben. Wir werden auch im Fiskaljahr 2012 gemeinsam mit Deutschland, welches unsere Wertvorstellungen teilt und eine ähnliche Wirtschaftskraft und Industrieleistung wie wir besitzt, die nächsten 100 Jahre begehen. Zusammen werden wir uns Problemen wie dem Weltfrieden, Umweltver-schmutzungen und Menschenrechten widmen. Für diese Vorhaben möchte ich Sie herzlich um Ihr Verständnis und Ihre Unterstützung bitten.

(5)

イリス社(C. Illies & Co.)は現在ハンブルクに本社を置く、所謂ハンザ商人の営む貿易商社で すが、日本生まれのドイツ商社というユニークな会社であり、日本の開国から今日まで 150 年 以上に亘り日独の架け橋となってきた稀有な存在です。 1859(安政 6)年 7 月 1 日長崎と横浜で同時に創業した L・クニフラー商会がその前身で、横 浜では開港後第一号の外国商社です。福沢諭吉の『福翁自伝』には、外国人居留地を見学に来た 福沢が英学に目覚め、キニッフル(クニフラー商会)の店で蘭英会話書を買い求めたエピソード が語られています。又日本最初の独和辞典を発刊した司馬凌海は、長崎支店長ギルデマイスター からドイツ語を学んだと言われ、間接的ではありますが英独語の国内伸展に関係しています。 その後、1880 年に初代カール・イリスが創業者ルイス・クニフラーから事業を引継ぎ、社名 をイリス商会と改め、1898 年には本店をハンブルクに移しました。 明治以降日本は急速に近代産業国家へ変貌致しますが、イリス商会はその重要な国家的プロ ジェクトに参画致しました。先ず皇居造営では鉄製の二重橋の建設を請け負いました。また、函 館の水道施設建設、浅草の吾妻橋など橋梁建設、鉄道の敷設、蒸気機関車搬入などの他、八幡製 鉄所や帝国製紙など日本の産業革命を牽引した代表的な新鋭工場へ設備や機材を納入致しまし た。こうしてドイツを中心とするメーカーの代理店として事業を拡大し、日本のインフラ構築や 工業化に貢献しました。代理店には、クルップ、ボッシュ、マン、BMW などの名前も見られます。 ところが第二次大戦の敗戦によりイリス商会の資産は没収され、会社は閉鎖を余儀なくされます。 しかし 1947 年にハンブルクで事業を再開、1952 年には東京、大阪でも営業を再開、1960 年 12 月正式にイリス商会株式会社(2002 年に株式会社イリスに名称変更)として再発足し、先ず 繊維機械の販売に注力、その後日本の産業構造の変化に合わせて取扱い品目を変えて参りました。 現在は、紙加工機(カッター、包装機、製本機等)、大型印刷機械、工作機械(熱間・冷間鍛 造機械、研削機械、油圧プレス機等)、ゴム・プラスティック成形機械、食品工業機械(食品包装・ 充填機、食肉加工設備等)、不織布製造機械、燃料電池検査装置等、主としてドイツ製の大型設 備機械を日本のメーカーに供給、引き続き日本のモノづくりに貢献しています。 法律・制度によって産業にかかる負担を金額で把握 ドイツ政府が掲げる改革政策の中で、エネルギー、教育、研究開発などと並んでここ数年重視されているのが „Bürokratieabbau“ で す。そのまま訳せば「官僚主義の削減」ですが、「形式的行政手続きの撤廃」と訳されている例もあります。ドイツ政府が経済成長 や産業の国際競争力の向上に重要だとして力を入れているものです。具体的には次のようなことです。日本でも同じですが、企業 は法律や規則に基づいて政府に対して申請や届出などさまざまな形で情報提供を行うことを求められます。そのために企業の側に は書類の作成などの負担(情報義務コスト)がかかってきます。そこで、法律制度を簡素化してそうした負担をできるだけ軽減し ようというのが趣旨で、それによって、行政と産業の効率をできるだけ高めていこうというものです。 各種手続きを電子化することなども含まれ、日本の方が進んでいる面もあります。しかし、ドイツの „Bürokratieabbau“ は企業に かかる「情報義務コスト」を具体的金額で把握し、負担軽減の成果を金額で明示するのが特徴です。ドイツはこれを算定するにあたっ てオランダで開発された行政手続き費用の算定方法を適用しています。それによれば、ある法律に基づいて企業が申請などを行う 場合、書類の記入のために時給いくらの人が何時間働き、人件費がいくらになるか算定し、同じように、記入すべき数字の計算、 そのチェック、さらには、コピーしてファイルするのにそれぞれいくらかかるかなど、企業毎にかかる費用を詳しく把握し、その 作業が必要な企業の数を掛け合わせることによって、その法律に関連する企業全体に生じるコストが算出されます。 1 兆円以上の減税に相当 ドイツは 2006 年に「国家法規管理委員会法」を制定し、総理府に調整機能を持たせてこの制度を実施しており、これまでに、すべ ての法律について情報義務コストを洗い出し、削減策を講じてきました。また、各省庁には新たな法案を策定する際、産業界に発生す るコストが最小限にとどまるよう努めるとともに、議会への提出前に委員会の厳しい検査と承認を受けることを義務づけてきました。 こうした制度の成果はどうだったでしょうか。ドイツ政府はこの制度を定めた 2006 年、「情報義務コスト」は国全体で 490 億ユーロ と算定し、これを 5 年間で 25%削減することを目標としました。これに対して、5 年後の昨年 9 月に発表された現在のコストは約 381 億ユーロで、削減幅は 21.1%と、目標をやや下まわりました。とはいえ、金額では 109 億ユーロ、約 1 兆 2,000 億円に達したわけで、 その分が投資にまわれば経済成長の要因にもなってくるものと思われます。また、委員会ではこうした結果が得られたことで官民とも に情報義務コストがいかに大きな負担であり、努力がいかに成果を挙げたか、数字で実感することができる意義は大きいとしています。 ドイツ政府はこのような実績を背景に、昨年 3 月、法律を改正し、この春にはコスト削減の対象を情報義務にとどまらず、法律 の要件を満たすための費用にまで広げるとともに、一般の国民の生活にかかる負担も対象にして、Bürokratieabbau を続けていく計 画です。 伊崎 捷治(当協会会員、元ベルリン独日協会副会長) イリス商会・築地の社屋 1890 年頃 イリス・ビル 1984 年竣工当時 神戸支店内ボッシュ部 1923 年 イリス・ビル最近時外観

ドイツ経済の動き

 

第 14 回

〜成果を挙げる情報義務コストの軽減〜

日本とドイツ ビジネスが架ける橋 Firma 1

(6)

初学者のためのドイツ連邦共和国の国家の仕組み

DasdeutscheStaatssystemfürAnfänger

その 1 ドイツの大統領制

Teil1.DerBundespräsidentderBundesrepublikDeutschland

フェリックス R. アインゼル(ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所 弁理士、日独協会理事)

Felix Reinhard Einsel(Patent Attorney, Sonderhoff & Einsel Law and Patent Office, Vorstandsmitglied der JDG)

今回新しい企画として、ドイツ連邦共和国における国家の仕 組みの中から毎回異なるテーマを選び、ドイツの国家制度を理 解していただく目的でこの連載をスタートすることとなった。 担当させていただくのは、私、フェリックス・ラインハルト・ アインゼル。1968 年生まれで現在 43 歳。ドイツ人の父と日本人 の母の間に生まれ、東京ドイツ学園を卒業後、ドイツ、日本、米 国の大学・大学院で法律と電気工学を学び、米国弁護士・日本 国弁理士の資格を持っている。現在は、外国系の法律特許事務 所で 1910 年創業と日本で一番古い歴史を持っているゾンデルホ フ&アインゼル法律特許事務所の代表弁理士を務めている。また、 いくつかのドイツ系、オーストリア系企業の社外取締役・社外監 査役をしている傍ら、日独協会理事や、現在は解散してしまった ものの、日本カール・デュイスベルク協会副会長などをさせてい ただいたこともあった。知的財産権の知識や会社の経営について は多少の素養はあるものの、それ以外の今後、ここで取り扱うこ とになるであろう多くのテーマについてはお世辞にも専門家とは いえないレベルである。従って、ここで扱ったテーマをもとに、 読者の方々には、さらに専門書を読んで、知識を深めていただく ようお願いしたい。なお、今後、ドイツの制度を紹介する際、理解 を容易にするため、可能な限りこれを日本のそれと対比させなが ら説明したいと思っており、その部分をこの連載の特徴としたい。 第 1 回目のテーマはドイツの大統領制である。ドイツ連邦 共和国第 10 代大統領のクリスティアン・ウルフ(Christian Wulff) は今年 2 月 17 日をもって大統領職を辞任したのはみな さんの記憶にも新しいところだろう。ウルフ大統領の前任者 であったホルスト・ケーラーも、ドイツの経済的利益などを 守るためには緊急時に軍隊の投入も考慮すべきなどという軽 率な発言で辞任に追い込まれており、これで大統領が二人連 続して辞任に追い込まれるという不名誉な記録が作られた。 ウルフ大統領が辞任に追い込まれたきっかけを作ったのは マスコミであり、ウルフがニーダーザクセン州知事時代に、 企業家エーゴン・ゲアケンズ(Egon Geerkens)の妻から家屋 購入資金として年 4%という低金利(金利の相場は年 8 ─ 10% であると言われている)で 50 万ユーロを借り、その見返りと してゲアケンズがウルフの海外公務に数回同行させてもらっ たことが掲載された。州議会において両者間の取引上の関係 を問われ、それを否定したウルフ大統領の発言が問題視され るのと同時に公務との関連で利益供与を禁止するニーダーザ クセン州知事法に抵触する可能性が指摘されている。この関 係を最初に掲載したのはビルト紙であったが、ウルフ大統領 は記事掲載直前の 2011 年 12 月 12 日にビルト紙の編集長に 電話でその記事の掲載をやめるよう説得したとされており、 それがドイツ基本法(日本でいう憲法に相当する)で保障さ れる報道の自由を侵害するのではないかとの意見もある。 いずれにせよ、その後ドイツのマスコミはウルフ大統領の不 適切ないしは不適法な過去の行動をこぞって報道し、それがきっ かけとなって国民の多数もウルフ大統領の辞任をもとめるように なり、とうとうウルフ大統領も信頼の喪失を理由に職を辞する 運びとなった。現在は、ウルフ元大統領に終身保障されている 年 20 万ユーロの功労金(Ehrensold)の付与、事務所および従 業員の提供などに国民の税金を使うことに非難が集中している。 なお、次のドイツ連邦共和国大統領には、旧東ドイツ出身で牧 師であった過去を持つヨアヒム・ガウク(Joachim Gauck)が推薦 (CDU/CSU, SPD, FDP, Bündnis 90/Die Grünen により推薦)されて おり、早ければ 3 月 18 日にも連邦会議(Bundesversammlung) による選挙が行われる(Brücke が会員の方の手元に届くころには 結果が出ているかもしれない)。 では、ドイツの大統領制というものはいかなるものなのか、若 干の検証をしてみたい。ドイツ連邦共和国大統領は、ドイツ連邦 共和国の国家元首であり、国家権力機構の中では行政権に属す ると言われている。任期は 5 年であり、再選は一度だけ許される。 投票はドイツ国民による直接投票ではなく、連邦会議という大統 領選挙機関が行う。大統領の候補者を提案できるのはこの連邦 会議のそれぞれの委員であり、提案時に候補者の同意書を提出 しなければならない。 しかし、現実には、それぞれの党が自己 の候補者をたてている。複数の党が同じ候補者をたてることも当 然あり得る。連邦会議を構成するのは連邦議会議員(Mitglieder

des Bundestages)とそれと同数の 16 の州議会(Landesparlament)

によって選出された者である。通常は、州政府の政治家や州議 会議員、芸術家、スポーツ選手、芸能人など多岐に渡る。 国家元首といっても政治的な権限はほとんどなく、国を代表す るといった象徴的な地位が前面に出ている。ドイツ国のワイマー ル共和制の時代(1918 年 1933 年)において、ドイツ国大統領 の政治的権力が前面にでており、象徴としての地位が影に隠れて いたのとは大きく異なる。これは、ドイツ国大統領に、議会の承 認なしに発令することができる緊急命令(Notverordnungsrecht; ワイマール憲法第 48 条)やドイツ国首相の実質的任命権(ワ イマール憲法第 53 条)などに代表されるように、政治的権力 が集中してしまった結果、政治危機を招き、ナチスの台頭を許 してしまった苦い経験に基づき、連邦共和国大統領の政治的 権限を極端に制限した結果である。司法・立法・行政の国家権 力三権の間のバランスをとり、その間で抑制均衡を図っていく ことがいかに重要であるかが分かる。 連邦共和国大統領に残された政治的な権限としては、主要 なものとして以下のものが残されている。

(7)

①連邦共和国大統領は、ドイツ連邦共和国首相(Bundeskanzler) の信任決議案が否決された場合に連邦議会(Bundestag)を 解散すること(ドイツ基本法第 68 条)、また、首相選挙に おいて 3 度の選挙を行っても絶対過半数が得られない場合 に、自分で首相を任命するか、連邦議会を解散することが できる(ドイツ基本法第 63 条)。これは実質的解散権の所 在が連邦共和国大統領に帰属していることを意味する。日 本国憲法においては、衆議院の解散について、天皇の権能 として定められているが(日本国憲法第 3 条第 3 号)、憲法 に定められている天皇の国事行為(日本国憲法第 6 条、第 7 条)の内容および象徴天皇制の趣旨を勘案すれば、天皇 には政治に関係のない形式的・儀礼的な行為のみが認めら れていることは明らかであり、結果、実質的解散権の所在 が内閣に帰属することになる。 ②首相候補者を連邦議会に提案するのも、連邦共和国大統領 の重要な職務である(ドイツ基本法第 63 条)。連邦共和国 大統領は、法的には自由に候補者をたてることができるが、 事実上は、連邦議会選挙において勝訴した党からいつも首 相候補者を提案してきた。また、内閣閣僚については、首相 提案に即して、閣僚を任命するが、それを拒否する権限を認 められてはいない。第 1 代連邦共和国大統領のテオドア・ ホイスが当時の首相コンラート・アデナウアーに事前に閣僚 リストを示すよう要求し、断られた経緯がある。内閣閣僚を 誰にするかについて実質的審査権を有しないためであり、連 邦共和国大統領の政治的権限の限界を示すものである。 ③法律案は、連邦共和国大統領による署名を得なければ、法律 として施行しないが(ドイツ基本法第 82 条第 1 項第 1 文)、 ドイツ連邦共和国の歴史において、連邦共和国大統領がそれ を拒否したのは 8 回にとどまる。その法律案が憲法違反であ るということなどが理由とされてきたが、そもそも、連邦共 和国大統領に法律案のドイツ基本法への適合性を判断する権 限が存在するのかが問題となる。この点、法律案の憲法違反 が明白な限り、これを肯定する立場が多数である。なぜなら、 ドイツは法治国家であり、連邦共和国大統領もその結果とし てドイツ基本法に照らして適法な行為のみをすることができ るからである。法律として成立した後は、連邦憲法裁判所に よる違憲審査が制度上担保されていることを考慮すると、法 律案の憲法違反が明白な場合を超えて一般的な憲法適合審 査権を連邦共和国大統領に認めるのは行きすぎだろう。なお、 日本においても日本国憲法に違反する法律が成立した場合に は、日本の裁判所に違憲立法審査権(日本国憲法第 81 条) が認められており、この法律を違憲無効とすることができる。 しかし、日本においては、違憲な法律に基づく具体的な権利 侵害(人権侵害)があって始めて裁判所はこの法律を違憲無 効とすることできる(具体的審査制)点において、具体的な 権利侵害がなくても違憲立法がなされたことそれ自体をもっ て違憲審査がなされ得るドイツ(抽象的審査制)とは決定的 に異なる。また、法律が成立する前に違憲な法律案をそもそ も成立させない制度上の担保を日本はもっていない。 次回はドイツ連邦共和国の首相及び内閣について報告したい。 参考資料 :

1.Wikipedia 「Bundespräsident (Deutschland)」 2.Wikipedia 「Christian Wulff」

(8)

講演記録

 ドイツ語圏文化セミナー 47

ドイツ! 2011 年に起こったことから 2012 年を考える

(2012 年 2 月 27 日 於・日独協会) 川口マーン惠美(作家・拓殖大学日本文化研究所 客員教授) 1 番大きな「決定」は、脱原発 今年の冬は日本同様ドイツも大変寒さが厳しく、零下 28 度を記録したところもありました。6 月 30 日に連邦議会で 2022 年までの原発全廃が決定されたことから、電力会社や連邦ネットワーク庁などが「冬場に大停電が起きるかもし れない」という予測をしていましたが、それは悲観的に過ぎたようで実際には停電は起こりませんでした。 ドイツが脱原発を決められた背景には、豊富な埋蔵量を誇る褐炭による火力発電が可能な事(実は現在でもドイツの電力の 46%は火力発電 でまかなわれており、新しい火力発電所の建設も行われているのです)や、ロシアからの天然ガスパイプライン建設、オーストリアとの間で 電力を融通しあう協定など周辺国とのネットワークといったセーフティネットが存在するからです。日本では「ドイツはフランスから電力を 買っている」と言われていますが、いつも買っているわけではなく、実はフランスも電力事情はあまりよくありません。その理由には、フラ ンスの家庭で最近、電気を使った暖房が増えているということなどがあげられます。 しかしながら自然エネルギーの方は、なかなか計画通りにはいかない部分があるようです。風力や太陽光による発電は不安定でバックアッ プが不可欠ですし、北ドイツで発電された電力を、工業地帯の多い中・南ドイツへ送るための送電線(1807km、最終的には 3600km の予定) 建設は周辺住民の反対運動で難航しています。また全量固定価格買い取り制度(太陽発電された電力の一定額での買い取りを 20 年間保証) にこれまで 8000 億円の助成金(電気料金に上乗せされている)を投入したにもかかわらず、未だ太陽光発電は全体の 3%しか達成されてい ない上、台湾・中国製の安価な太陽光パネルが普及しはじめたことによって、助成金がドイツ企業を潤すことにつながっていないという批判 もあります。2020 年までに原発 10 基分にあたる 1 万メガワットをオフショア(洋上風力発電)で賄えるようにする計画でしたが、昨年 5 月 にやっと最初の 21 基が完成したところで、予定通りの目標達成は難しい見込みです。 1 番大きな「問題」は、もちろんユーロ危機 ドイツはすでに EU の様々な救済基金に計 2110 億ユーロを拠出していて、これは国家予算の 70%に相当する金額ですが、相変わらず各国 から「独り勝ちのドイツが欧州経済の不均衡を是正するために努力しろ!」という圧力を受け続けています。どの国も財政上の独立を放棄し たがらないため、ドイツは「金は出すが口は出せない」立場に置かれています。そもそも単一国家ではないのに単一通貨を作ったのが過ちで はないか?という説もあります。 一番の「問題児」ギリシャでは、救済者であるはずのドイツに対する国民の反感が増大しており、メルケル首相をヒトラー呼ばわりする不 条理が起きています。これはギリシャが 2000 くらいの家族が国の資産の 80%を握っていて貧富の差が激しい国であるため、ドイツからの金 融引締め要請は貧しい一般人の負担増となるという事情を反映しているようです。今日(講演日・2 月 27 日)連邦議会で第二次金融支援の 1300 億ユーロが実施されるかどうか決定する予定です。(編集部注:賛成 496、反対 90、棄権 5 の賛成多数で可決)ドイツの負担は 350 億ユー ロ。メルケル首相はギリシャ支援必須の立場を変えていませんが、内務大臣が「ギリシャがユーロ圏を外れたくなるような提案をしたらどうか」 と発言してメルケルの指導力低下説を招くなど苦境に立たされています。 1 番大きな「スキャンダル」は、前国防大臣のグッテンベルクの博士論文盗作事件と、現大統領ヴルフの不正(?)融資事件 前国防大臣のグッテンベルクは、巨万の富を持った元貴族で夫人はビスマルクのひ孫、若くしてカリスマ性をそなえた政界のスーパースター でした。いずれは首相かと期待されていましたが、2011 年 2 月、彼がバイロイト大学に提出した博士論文について全文の 21.5%が出典を明 らかにしていない引用であるという指摘がされ、ネットを通じて疑惑は拡大、3 月 1 日、辞職に追い込まれました。 前大統領ヴルフは、史上最年少の大統領で、しかもカトリック教徒なのに本人も夫人も離婚経験があるなど、ある意味で現代を象徴する新 しい大統領として登場しました。ドイツの大統領は政治的な権力はありませんが国家元首であり、地位としては首相より上で何よりも人格者 であることが求められる役職です。ところがニーダーザクセン州の州知事だった 2008 年にマイホームのため不正な融資をうけたこと、しか もそのことを報道しないようにメディアに圧力をかけたことが発覚してしまいます。その他にも、セレブとの派手な交流、おんぶにだっこの 豪華ホリデーといった醜聞が次々と噴出しました。ヴルフ大統領は辞任を否定し、何事も起こっていないかのように公務を継続していました が、2 月 16 日、検察が大統領の不逮捕特権を停止する異例の要請を国会に提出したことから、翌 17 日に辞任に追い込まれました。 では次の大統領候補、ヨアヒム・ガウクとはどんな人でしょうか? 東独出身のプロテスタントの牧師で人権活動家として知られる反体制派 です。国民の支持は大きく、しいて非難されそうなことと言えば SPD の党員(国立銀行の元役員)が書いた外国人差別を肯定する本がベスト セラーになった際、この著者のことを「勇気がある」とコメントしてしまったことと、奥さんと離婚せず、別居のまま他の女性ジャーナリス トと同棲しているため、ファーストレディが必要になった場合に問題になりそうだというあたりです。 1 番大きな「恥辱」(メルケル談)は、ドイツ社会に潜む右翼のエネルギーの存在が明らかになったこと 11 月 4 日、チューリンゲン州のアイゼナッハで銀行強盗があり、犯人の男性 2 人の自殺死体が、近 所で炎上したキャンピングカーの中から見つかりました。また少し離れた町で住宅が炎上し、逃走した 女性一人が警察に拘束されました。この一見関係なさそうな二つの事件の当事者である男性 2 人と女性 1 人が、実は 2000 年から 2006 年にかけて、ドイツ全土で 9 人の移民(トルコ人 8 人とギリシャ人 1 人) が射殺され迷宮入りとなっていた事件と、やはり迷宮入りしていた婦人警官射殺事件の犯人であったこ とが判明したのです。というのも燃えた住宅や車から見つかった銃が犯行に使われたものであり、また 焼け跡から見つかった DVD にトルコ人を虐待していたり殺人を報告する映像があったからです。 すでに 98 年にネオナチとしての彼らの行状が捜査されていたにもかかわらず、なぜ、捜査が中止され、 また、なぜ彼らが潜行したまま、少なくとも 14 回銀行強盗をし、全国で殺人を犯し続けることができ たのでしょうか?その答えと考えられるのが、陰で支えた極右組織の存在です。極右組織がネオナチ を援助していた、また公安組織である憲法擁護庁の中にも極右組織の人間がいて、トルコ人店主殺害の現場にもいたという疑いがあります。 こうしたことに対してドイツでは政治家と国民の連携による反ナチズムの機運が盛り上がり、警察の捜査の不手際に対する非難となり、被 害者への追悼行事などが行われています。 極右組織がトルコ人殺害を 報告している映像

(9)

47. Kulturseminar des Deutschen Sprachraums 

VORTRAG

Wohin führt Deutschlands Weg im Jahr 2012?

Emi Kawaguchi-Mahn, Schriftstellerin, Gastprofessorin am Institute of Japanese Identity (Takushoku University)

1 番大きな「変化」は徴兵制の休止 2010 年 12 月、徴兵制の休止が決定しました。2010 年 6 月に 9 カ月の兵役が 6 カ月に短縮されたば かりでしたが、これらの決定は博士論文盗用スキャンダルで辞任したグッテンベルクが国防相時代に 中心になって推進してきたものです。2011 年 1 月 3 日に最後の新兵の召集が行われ、同年 6 月をもっ てドイツの徴兵制は事実上終了することになります。冷戦時代は毎年平均 20 万人が徴兵されていまし たが、最後は 1 万 2150 人でした。 背景には軍事的脅威の減少、あるいは消滅があります。また近代国家の国防の方法として徴兵制は 効率が悪く、ヨーロッパで徴兵制のある国は、ノルウェー、オーストリア、ギリシャ、スイス、フィンランド、キプロスのみとなっています。 特にドイツの徴兵制ではレポートを書いて提出することによって徴兵免除=民間奉仕となるシステムでしたが、その結果ドイツ語で上手にレ ポートの書けない若者や、移民の子息などが徴兵され、兵隊の質の低下が問題になっていました。将来は、職業軍人と志願兵だけになり、規 模は 25 万 2000 人から 18 万 5000 人に縮小される予定です。 今後考えられる問題点は、これまでは 18 歳で徴兵検査を受けなければならなかったので、その時点で誰でも一度は「国防」を意識したの ですが、そうした機会がなくなってしまうことで国防が人任せになるのではないか、そして徴兵免除の若者による民間奉仕がなくなることで この労働力を埋め合わせる必要が生じるということでしょう。 1 番大きな「サプライズ」は、FDP 自由民主党の墜落と、「海賊党(PIRATEN)」の躍進 現在 CDU と連立与党を組んでいる FDP は、前党首ヴェスターヴェレが選挙の公約で言い続けていた減税が実現できず連立政権内でも対立 するなどして支持率が急降下、迷走中です。次の選挙では議席を取れない可能性が大きいと予想されています。また副首相リョスラー(FDP) が大統領選において、野党の推していたガウクを支持すると発言したため、メルケル首相との関係もかつてないほど冷えているようです。一方、 9 月 18 日、ベルリンの市議会選挙で、「海賊党」が 9%の得票、15 議席を獲得しました(ドイツでは、ベルリン、ハンブルク、ブレーメンは 特別市で市議会があり、他の 13 の州と同等の自治権を有しています)。 この海賊党というのは 2006 年に結党された新しい政党で、スウェーデンを始めヨーロッパ・アメリカ各国に設立されています。市民権の伸長と、 すべての情報の徹底的開示、コピーライトの廃止などを主張しています。議員、党員は学生風でネットの落とし子といった印象です。この政党に 投票したのはほとんどが 35 歳未満の有権者であり初選挙(18 歳)の 2 万 3000 人の有権者のうち、半数以上が海賊党に投票したと思われています。 公約は①全市民に無条件で一律のお金を支給 ②国家と宗教の分離 ③家やフラットが売却される場合、借家人(間借り人)に購入の第一の 権利を与えること ④法定最低賃金の設置 ⑤大麻の合法化 など若干支離滅裂の感がありますが、その出現 は往年の緑の党を思い出させるものでもあります。初期の緑の党も、ヘッセン州知事に緑の党から選出さ れたフィッシャーがスニーカーで初登庁し、皆がびっくりしたものです。最初は自然保護、ウーマンリブ、 反原発だけだった緑の党ですが、現在では国政に携わる党に成長しています。小さな党でも、伸し上がる チャンスがあるということは、ドイツ国民の政治意識が高い証であり、ドイツが民主主義の国である証拠 とも言えます。 最後に 日本の国防意識はどうも低すぎるのではないかという気がしています。ドイツと違って現在の日本は国防の必要性が高いように思われます。 自衛隊に雪まつりで雪像を作らせるなど、もってのほかです。 そして日本では世界情勢に関する報道が少なすぎる気がします。全体的に日本は若者の内向き傾向が強まっているようですが、日本人は世 界で起こっていることにもっと興味を持たないと取り残されてしまうのではないかと危惧しています。 また、昔は良い物を作ってさえいれば、黙っていても認められる時代でしたが、今の世の中では日本人が苦手とする交渉術や外国語の習得 なくして、世界と渡り合うことはできません。例えば、ドイツでは子どもの頃から授業などを通じてディスカッションや意見を述べる機会が 当たり前にあり、また論文形式の試験でも鍛えられており、そうした訓練を一切受けていない日本人とでは差が開くばかりで、このままでは 外交などでも遅れを取る一方です。日本の教育は小学校から交渉術や実用的な外国語習得にもっと力を入れるべきではないかと考えています。

(10)

シャリッとおいしい、 はじめての食感 フローズンのシャリシャリした 食感が口の中で楽しめる。 氷の粒子径が細かいため、 冷たくスムーズな口当たり が特長。 なんと、 冷たさ30分キープ フローズンの凍った泡が フタの役目をすることで、 ビールの飲みごろの 冷たさを、30分間も楽しむ ことができる。 -5℃kalter Schaum Schaumig-kühles Bier, hergestellt mit der einzigartigen Einfrier-und-Misch-Methode*. (*paten-tiert) Schaumig-leckeres Trinkgefühl

Das Geheimnis von Frozen Nama liegt in dem neuartigen Trinkge-fühl. Sie werden über-rascht sein, wie knackig Schaum sein kann!

Kälte,dieganze 30Minutenanhält

Der gefrorene Schaum wirkt wie ein Verschluss, der das Bier kühlt und über 30 Minuten anhält.

2012 年 2 月29 日、キリンビールより猛暑が予想される今夏にぴったりの新商品が発表されました。その名も「一番搾

り フローズン〈生〉」。キリンビール独自の新技術「凍結攪拌技術」を用いてマイナス 5℃の細かいフローズン状の泡を

生成し、

「キリン一番搾り生ビール」の上にのせた、

“泡がシャリっと、冷たい”新食感の生ビールとのこと。

ありそうでなかったビールのスムージー。この斬新なアイディアはどうやって生まれたのでしょうか?同社に話を伺ったと

ころ、発想の原点には、ビールを現代化したいという思いがあったそうです。例えば、スターバックスやハイボールが若

者に受けたのは、昔からあるコーヒーやウイスキーを、飲み方のスタイルから変えて現代化したから。でも、ビールは未

だに居酒屋でジョッキで飲むイメージのまま。ケータイからスマホにこぞって乗り換えたように、時代に合った価値提案で

若者や、消費者の需要を喚起できればと開発担当の方々は考えたそうです。

では、この「一番搾り フローズン〈生〉」はどこで飲めるんでしょう?首都圏エリアの飲食店では先行発売が始まって

いて、5 月中旬からは全国の飲食店でも展開していくそうです(対象店舗は下記 HP で公開されています)。また、5 月

17 日から、自宅でも「一番搾り フローズン〈生〉」を楽しめる「必ずもらえる一番の日キャンペーン おうちでフローズン

〈生〉プレゼント」が実施されます!見た目の新しさ、飲んだ食感、冷たさが 30 分続くという、見て飲んで触って楽し

い生ビール。新しいビールに出会えるチャンスです!ぜひ皆様試してご感想をお寄せ下さい!

詳しくはコチラ → http://www.frozen-nama.jp/index _ ie.html

Der Sommer wird heiß. Doch seit dem 29. Februar gibt es von Kirin das perfekte Gegenmittel: Frozen Nama! Mit der einzigarti-gen Einfrier-und-Misch-Methode wird bei Minus 5 Grad Schaum in gefrorenem Zustand hergestellt. Wenn man diesen Schaum nun einem „Kirin Ichiban“ aufsetzt, entsteht ein völlig neues Trinkgefühl.

Aber wie kam es überhaupt dazu, dass ein solch cremig-säumiger Schaum hergestellt wurde? Laut Kirin war der Ausgangspunkt der Gedanke, Bier modernisieren zu wollen. Starbucks und Highball-Cocktails kommen zum Beispiel deswegen so gut bei jungen Leuten an, weil sie die Art, traditionelle Getränke wie Kaffee und Whisky zu trinken, modernisiert und angepasst haben. Aber Bier trinkt man in Kneipen nach wie vor aus Krügen. Die Kirin-Entwickler wollten etwas hervorbringen, was dem Zeitgeist ent-spricht und vor allem bei jungen Verbrauchern einen Kaufwunsch auslöst - als würde man komplett vom Handy aufs Smart Pho-ne umstellen.

Und wo kann man das neue Frozen Nama selbst einmal probieren? Der Verkauf beginnt in den Restaurants im Hauptstadtgebiet und wird sich ab Mitte Mai aufs ganze Land ausbreiten (die genauen Orte kann man auf der unten angegebenen Homepage nachschlagen).

Außerdem startet am 17. Mai eine Kampagne, bei der man das nötige Zubehör gewinnen kann, um auch Zuhause den cremig-kühlen Schaum herzustellen. Dieses Bier sieht nicht nur neu aus, es beschert einem auch ein völlig neues Trinkgefühl! Die Kälte

hält übrigens bis zu einer halben Stunde an. Anschauen, trinken, anfassen und genießen – das sollte man sich nicht entgehen lassen! Probieren Sie es doch einmal selbst aus und sagen Sie uns, was Sie davon halten. Weitere Informationen sind hier zu finden: http://www.frozen-nama.jp/index_ie.html

-5℃に凍った、 フローズンの泡 ビールを -5℃に凍らせる 「凍結攪拌技術」。 当社だけのこの技で、 フローズン状の冷たい泡が 生まれる。

ソフトクリーム?

えっ、ビール?!

(11)

南ドイツ ケルン/Köln ベルリン/Berlin ドイツで有名な食べ物といえば、ほとんどの人がソーセージとじゃがいもと答えるでしょう。実際、ドイツに住んだことのある人、旅行した ことのある人でポテトサラダを食べたことがないという人はまずいないのではないでしょうか?じゃがいもがいかにドイツの人々の生活に深く 根付いているかについてクララさんが教えてくれます。「ドイツのポテトサラダって美味しいですよね」という会話も旅行した地域が違ったら まったく別のポテトサラダを連想しながら語っている可能性があるんですね!ここでは 3 つの異なるレシピ(標準的ドイツ人(笑)の 4 人分) をご紹介しましたが、皆さんもドイツの人と知り合った時などに「あなたのご家庭のポテトサラダはどんな味つけですか?」といった質問を すれば、「ご出身はどちらですか?」というありきたりな質問よりスマートな印象を与えられて、自然に会話も広がるかも?

日本に住むドイツ人のコラム

Kartoffel ? Kartoffel !

 〜ポテトサラダ 編〜

ドイツ人はパーティーなどを開くときに、自分が全ての料理を作るより、招待する人に持って来てくれるように頼むことが多いです。午後で すともちろんケーキを持っていきますが、午前中や昼、夜の集まりには簡単にビュフェ式に食べられるサラダを持ってくる人が多いです。ホスト が事前に「ハートムートさんはバゲットとチーズスープ、ウラさんはポテトサラダ、姉ちゃんがチョコレートのプリン、弟はソーセージを持って くる」といったリストを作らないと、招待された人の半分がポテトサラダを持って来ることもあります。私の両親は二人とも 7 月が誕生日なの ですが、一度家族と友達を呼んだ時に、なんと 5 人もの人がポテトサラダを持ってきましたが、ひとつとして同じポテトサラダはありませんで した。地方によってレシピが異なるということもありますが、同じクレフト家でも、各家庭に秘伝のポテトサラダレシピがあるからです。 私の祖母はドイツ南部出身で、そこでは切ったじゃが芋をコンソメ、酢と油を混ぜたマリネにつけ、みじん切りにした玉ねぎを入れることが 多いです。家庭によってはベーコン、ピクルスやキュウリを入れることもあります。 北の方やベルリンのポテトサラダはもっと甘いです。皮付きのまま茹でたじゃが芋は温かいうちに剥いて、スライスします。3:1 の割合で酢 と水を混ぜ、中にみじん切りにした玉ねぎ、胡椒、砂糖、オリーブ油を加え、マリネにします。冷めたらマヨネーズをかけます。 ケルン出身のトーマスさんの実家のレシピは日本のスーパーでもよく買えるマヨネーズ和えのポテトサラダに似ています。マヨネーズはお酢、 サラダ油、牛乳を入れて薄くしますが、後はピクルス、りんご、玉ねぎ、グリーンピース、ゆで卵やトマトを入れます。 これらはほんの一例ですが、こんな風にその人の出身地がポテトサラダでわかるのです。 クララ・クレフト マヨネーズで和えたポテトサラダ (Kartoffelsalat mit Mayonnaise)

ベルリン風のポテト・サラダ (Berliner Kartoffelsalat)

(12)

Die Deutsch-Japanische Gesellschaft Berlin

Historisch gesehen ist die DJG Berlin eine Geschichte in drei Teilen:

Teil 1: Die Deutsch-Japanische Gesellschaft (Wa-doku-kai) wurde 1890

gegrün-det und bestand bis 1912 oder 1913. Ganz sicher ist man sich nicht, zumal angeblich noch Anfang 1913 ein Heft der Mitteilun-gen der DJG herausgegeben wurde. Vorausgegangen war 1861 die Unter-zeichnung des preußisch-japanischen Vertrages über Freundschaft, Handel und Schifffahrt und 1871 die Gründung des Deutschen Reiches sowie 1887 die Eröff-nung des Seminars für Orientalische Sprachen an der Berliner Universität. Dessen Studenten waren meist schon bestallte Juristen, Mediziner, Offiziere, Philosophen und Naturwissenschaftler, die einen clubähnlichen Umgang mit den Hunderten von japanischen Medizinern, Philosophen, Juristen und Na-turwissenschaftlern forderten, die seit den 80er Jahren an der Universität studierten. Über 90 % von ihnen stammten aus dem Samuraistand, 101 wur-den später Universitätspräsiwur-denten, 54 Vertreter von Wirtschaft und Banken. Die Integration der Japaner in den deutschen Wissenschaftsbetrieb einer-seits und wohl auch die Überforderung der deutschen Mitglieder durch inten-sive Japanstudien andererseits führten im Laufe der Zeit zu einer Revision der Zielvorstellungen der DJG, die sich schließlich auf die Schaffung eines geselligen Vereinigungspunktes der an Japan interessierten Deutschen und der in Deutschland lebenden Japaner konzentrierten.

Der 1. Weltkrieg mit den sich daraus ergebenden Entwicklungen führte zu ei-nem Klima, das eine baldige Neugründung einer Deutsch-Japanischen Ge-sellschaft verhinderte.

Teil 2: Eine neue Phase der Auseinandersetzung mit Japan und seiner Kultur

wurde mit der Gründung des Instituts zur Förderung der wechselseitigen Kenntnis des geistigen Lebens und der öffentlichen Einrichtungen in Deutschland und Japan (dem Japaninstitut) im Jahre 1926 geschaffen. Im

Umfeld dieses Instituts wurde 1928 eine Deutsch-Japanische Arbeitsgemein-schaft gegründet, die der japanische Leiter des Japaninstituts Kanokogi

Ka-zunobu ins Leben gerufen hatte. Diese Arbeitsgemeinschaft organisierte sich

1929 in sechs Sektionen, nämlich:

Kunst, Politik, Geisteswissenschaft, Wirtschaft, Rechtswissenschaft und Na-turwissenschaftlich-medizinische Sektion.

Im November 1929 beschloss die Arbeitsgemeinschaft, sich als DJG neu zu konstituieren. Die Gliederung in Sektionen wurde aufgegeben.

Bald nach der Machtergreifung durch die Nationalsozialisten wurde die DJG gleichgeschaltet. Die Wahl Admiral Behnckes zum Präsidenten ermöglichte jedoch Widerstand gegenüber der harten Linie des Rassenpolitischen Amtes der NSDAP. Ab 1936 ist der Präsident der DJG Berlin gleichzeitig Präsident des Japaninstituts.

In den Jahren 1938 – 1941 erfolgte die Gründung von 15 Zweigstellen in Köln, Wien, Frankfurt/M, Breslau, Hannover, München, Stuttgart, Leipzig, Hamburg, Salzburg, Magdeburg, Münster, Stettin, Linz und Mannheim/Hei-delberg. Bei Kriegsende lag alles am Boden, die Geschäftsstelle ausge-bombt, alle noch vorhandenen Akten von den Amerikanern beschlagnahmt und in die USA abtransportiert worden. Mit dem Verlust der staatlichen Sou-veränität waren auch die diplomatischen Beziehungen zwischen Deutschland und Japan abgebrochen.

Der 3. und aktuelle Teil der DJG beginnt 1952. Nach der Normalisierung des

öf-fentlichen Lebens und fast zeitgleich mit dem Abschluss des Vertrages von San Francisco und der Wieder-aufnahme der diplomatischen Be-ziehungen zwischen Japan und der Bundesrepublik Deutschland (April 1952) fanden ehemalige und an der Wiederbelebung interessierte Mit-glieder der DJG in Berlin zusammen. Ursprünglich sollte eine neue DJG gegrün-det werden, es kam aber dann am 23.6.1952 zur Konstituierung eines neuen Vorstandes der alten DJG auf der 1. Mitgliederversammlung.

Zunächst ging man davon aus, dass Berlin auch weiterhin Zentrale für alle Zweigstellen der DJG bleiben würde. Wahrscheinlich war aber letztlich die fö-derale Struktur der Bundesrepublik dafür verantwortlich, dass sich Zweigstellen verselbständigten bzw. gleich selbständige Gesellschaften gegründet wurden. Heute zählt die DJG Berlin ca. 650 Mitglieder und bietet ein großes Spektrum von Veranstaltungen an. Sie unterhält einen DJG-Chor und einen Manga-Club. Hauptkommunikationsmittel ist die Monatsschrift Kawaraban. Seit Oktober 2011 besteht ein Partnerschaftsvertrag mit der JDG Tokyo.

Kurt Görger, Präsident der DJG Berlin

ベルリン独日協会 ベルリン独日協会の歴史は、大きく次の三つの時代に分けること ができます。 時代 1 和独会―1890 年に設立され、1912 年、1913 年頃まで存続 しました。1913 年初めに(解散が)通知されたといわれていますが、 確かな終了時期は不明です。 和独会の設立に先立つ 1861 年に日普修好通商条約が締結され、 1871 年ドイツ帝国の誕生、1887 年ベルリン大学における東洋言語 研究室の開設と続きました。この研究室の学生は、既に社会で活躍 している法律家、医師、将校、哲学者、自然科学者であり、彼らは、 1880 年代から、ベルリン大学で勉強していた数百名もの日本人医 師、哲学者、法律家、自然科学者と一緒に倶楽部のような雰囲気で の付き合いを求めました。彼らの 90%は武士階級出身であり、101 人がのちに大学の学長に、54 人が財界や銀行の代表となりました。 ドイツの学問分野へ日本人が進出していき、また、ドイツ人学者が 日本学の勉強であまりに忙しくなったことによって、次第に、和独 会の目的も再定義されるに至りました。最終的に和独会は、日本に 興味を持つドイツ人と、ドイツに住む日本人との、社会的な統合拠 点を創出することに焦点を当てるものとなったのです。 第一次世界大戦とその結末によって、新しい和独会をすぐに設立す ることは難しい世相となりました。 時代 2 日本とその文化に対する取り組みは、日独における精神生 活と公的機関の相互理解を促進する機関(日独文化会館)が 1926 年に設立されたことによって、新たな局面を迎えました。日独文化 会館を中心に、1928 年には独日労働共同体が日本協会の日本人会 長鹿子木員信によって設立されます。独日労働共同体は 1929 年に は芸術、政治、精神科学、経済、法科学、自然科学・医学の 6 部門 からなる組織となっていました。 更に 1929 年の 11 月には、独日労働共同体を和独会の一部とする ことが決定され、部門制度は廃止されることとなります。 ナチスが権力の座に就くとすぐに、和独会はその統制下に置かれる こととなりました。しかし、Behncke 提督が会長に選出されたこと によって、ナチスの優生政策局の強硬な方針に対抗することが可能 となりました。1936 年より、ベルリン和独会の会長は日本協会の 会長を兼任することとなったのです。 1938 年から 1941 年の間に、15 ヶ所の支部―ケルン、ウィーン、フ ランクフルト・アム・マイン、ブロツワフ、ハノーファー、ミュンヘ ン、シュトゥットガルト、ライプツィヒ、ハンブルク、ザルツブルク、 マクデブルク、ミュンスター、シュテッティン、リンツ、マンハイム - ハイデルベルク―が設立されましたが、終戦時には、すべてが深刻 な状況となっていました。支部は被災し、残されていたすべての書 類はアメリカ人によって没収され、アメリカへと移管されました。 国家主権の喪失により、ドイツと日本の外交関係も消滅しました。 時代 3 現在の日独協会は 1952 年に始まります。生活が正常化し、 また、ほぼ時を同じくして行われたサンフランシスコ講和条約の調 印、日本とドイツ連邦共和国間の外交関係の再構築(1952 年 4 月) を機に、以前の、そして、再活性化に興味を持つ和独会の会員がベ ルリンに集まりました。本来は新たな別の独日協会が設立されるべ きでしたが、設立総会の際、旧和独会の新たな理事会が設立される ことになりました。以前のようにベルリンが全ての独日協会の支部 の中心になると思われましたが、おそらくは連邦共和国の連邦構造 ゆえにそれぞれが独立、または新しい協会が設立されていきました。 今日ベルリン独日協会には約 650 名 の会員が在籍し、さまざまな種類の催 しが行われています。独日協会合唱隊 や漫画クラブというものもあります。 主な通信手段は『月刊かわら版』とい うものです。 2011 年 10 月からは東京日独協会との 間に提携契約が結ばれています。 ベルリン独日協会会長 クルト・ゲルガー

Berliner Luft – Neuigkeiten aus Berlin

bei einem Trommelkonzert der DJG im Berliner Rathaus

日独友好 150 周年開会式 (2011年1月23日ベルリン市庁舎)

参照

関連したドキュメント

Geisler, Zur Vereinbarkeit objektiver Bedingungen der Strafbarkeit mit dem Schuldprinzip : zugleich ein Beitrag zum Freiheitsbegriff des modernen Schuldstrafrechts, ((((,

Yamanaka, Einige Bemerkungen zum Verhältnis von Eigentums- und Vermögensdelikten anhand der Entscheidungen in der japanischen Judikatur, Zeitschrift für

(( , Helmut Mejcher, Die Bagdadbahn als Instrument deutschen wirtschaftlichen Einfusses im Osmannischen Reich,in: Geschichte und Gesellschaft, Zeitschrift für

Wieland, Recht der Firmentarifverträge, 1998; Bardenhewer, Der Firmentarifvertrag in Europa, Ein Vergleich der Rechtslage in Deutschland, Großbritannien und

Thoma, Die juristische Bedeutung der Grundrechtliche Sätze der deutschen Reichsverfussungs im Allgemeinem, in: Nipperdey(Hrsg.), Die Grundrechte und Grundpflichten

Grob lässt sich zusam- menfassen, dass eine hohe Themenkomplexität, ein hoher Grad der Betroffenheit bei der Zielgruppe, tiefe Digital Skills, ein hoher Parti- zipationsgrad sowie

Schmitz, ‘Zur Kapitulariengesetzgebung Ludwigs des Frommen’, Deutsches Archiv für Erforschung des Mittelalters 42, 1986, pp. Die Rezeption der Kapitularien in den Libri

Bortkiewicz, “Zur Berichtigung der grundlegenden theoretischen Konstruktion von Marx in dritten Band des Kapital”, Jahrbücher für Nationalökonomie und Statistik,