• 検索結果がありません。

智山學報 第46 - 012橘 信雄「『真言教主問答抄』について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第46 - 012橘 信雄「『真言教主問答抄』について」"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 

真言教問答抄 』 につ い て

1

  弘 法 大 師 以

大 師 に 至 る 間 の

の 展 開 に お い て 思 想 史

究 は、 現 在 充 分 に 研 究 さ れ て い る と は 言 い が た い 。 殊 に 興

が そ の 教

を 形 成 さ れ る に あ た っ て 大 き な

響 を

え た と

え ら れ る 宝 生 房

に つ い て は

り 極

か に

さ れ て い る に 過 ぎ な い 。 そ の 最 大 の 理 由 は

料 が 殆 ど な い こ と に 尽 き る 。 『 諸

録 』 巻 二 に は、  

 

   

 

   

 

   

 

            ホ ユ   「

高 野

 

 

 

  顕 密

二 巻 」 と し て

に 『 顕 密 問

』 と い う

が あ っ た と さ れ

二 二

に 「 『 顕

別 問

鈔 』 教 尋

」 と し て 収 載 さ れ て い る が 、 こ れ は 「

」 第 七 七 巻 所 収 の 『 顕 密 差 別 問

』 と 同 一 本 で あ り そ  

 

   

 

   

 

   

 

                            ホ   の

容 か ら

点 に お い て は 「

撰 」 と

え ら れ て お り 教 学 関

の 著

と し て 今 日 我 々 が 見 る こ と の で き る の は 、 「

蔵 経 」 第 七 七

所 収 の 『 真 言

』 ( 恥

2445

) だ け で あ る 。 そ こ で 今 回 は こ の 『

抄 』 を 資

と し て 、

の 一

を 見 て み た い 。

(2)

智豊合 同教学大会紀要          

2

 

  宝 生 房 教 尋 は、 仁 和 寺

二 世

信 法 親 王 ( 一 〇 〇 五 ー 一 〇 八 五 ) の 付 法 の 弟 子 に あ た る 。 性 信 の 付

の 弟 子 は 二 十 人 に の ぼ り そ の 中 に は 済

が い る 。 没 年 に 関 し て は 「 永 治 元 年 (

四 一 ) 三 月 二 十 三 日 」 と し て 史 料 ( 『

野 往 生 伝 』 や 『

朝 高 僧 伝 』 『 結 網

) に 記

さ れ て い る が

に つ い て は 不 明 で あ る 。 た だ し 寛 助 が 性

よ り 付 法 を

け た の が 承

四 年 ( 一 〇 八 〇 ) 二 四 歳 の

で あ り

の そ れ が 治 暦 五 年 つ ま り 延 久 元

( 一 〇 六 九 ) と

た り が あ り、 そ の

の 活 躍 や 性 信 の 他 の 弟 子

の 付

の 年

か ら 見 て も

助 の 二 四

と い う 年

よ り も

に 若 い 時 の 受 法 は

え ら れ ず 、

尋 は 寛 助 よ り も

                     

 

  ホ ヨ 以 上 は 年 輩 で

っ た は

で あ る 。  

の 伝 記 に つ い て は 『 高 野 往 生 伝 』 や 『 本 朝

』 『 結 網

に 記 載 さ れ て い る が ど れ

大 き な

異 は な く 、 そ れ に よ れ ば

は 宝 生 房 と

し 、 も と 園 城 寺 に

後 に 高 野 に 移 っ た 僧 で 、 そ の 平 生 の 行

八 宗 を

し て 五

の 大 乗 経 に 通 じ 、

を 伝 え て

名 が 高 く 文 殊 菩

の 信 仰 厚 く 、 日

殊 の

え て 、

そ の 臨 終 の 期 に 臨 ん で は 文 殊 菩 薩 の 引 接 を 受 け 密 印

結 ん で 禅 室 に 入 る が 如 く 示

し た と

え ら れ る 。   ま た 『 密

祖 師 血 脈 鈔 』 の 「 高 野 伝 法 院 学 頭 次

」 に は 、   「

 

法 院

頭 座 主 相 続     第 一

法 院

覚 鑁 上 人     第 二

生 院 教

阿 闍 梨       一 名 永 尋 宝 生 房 と 号

尊 者 初 め て 野 山 に 登 ら れ し

名 師 を

ね て

・ 明

の 二 師 を 以 て 師

し 、 一

222

(3)

真言教問答抄 』 につ い て    

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

ネ      

 

つ る に 及 び 、

を 以 て

」 と あ る よ

法 院 を 創 建 す る

に 、 そ の 学 識 豊

な こ と か ら 請 う て

頭 を

さ れ た こ と が 知 ら れ る 。 ま た 『 五 輪 九 字 明

』 の

文 に 興 教 大 師 が 『 五 輪 九

明 秘 密

』 を 著 し た

の 三

に 亡 く な っ た

が 現 れ、

   

 

   

 

   

 

   

 

                        ホ ら ら が 密 厳

土 に

し て い る こ と を

え た と さ れ て い る が こ れ か ら も 興 教

の 生 涯 に お い て 教

が い か に

を 与 え て い た か が 知 ら れ る 。   教

に お い て も 『 打 聞

』 に 多 く

尋 の 名 は 挙 げ ら れ 『 十

打 聞

』 に 、   「 『 大 日 経 疏 』 に い わ ゆ る 「 無 畏 」 と は 、 一

・ 秘 密 荘

の 三 人 同 じ く 第 八 の 分 位 に 至 っ て 浄 菩 提 心 の 位 に 入 る に 異

し 。 極 無 ・ 秘

の 二 人 、 所 期 の 果 に あ ら

。 所 詣 の

に あ ら ず と い え ど

、 こ の 一 道 無 畏 の 分 位 に 自 然 に

心 の ぶ ん い を 歴 る

第 八 の

心 に 至 っ て

心 の 初 め に 至 る 。 ゆ え に 無 畏 な り 。 「 同 三 人 都 所    

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

  ホ ハ ロ 詣 に 至 る 」 と い わ ば 浄 菩

心 を

詣 と な

な り 。 宝 生 の

、 こ れ を

べ し 。 L と あ り 、 「

延 五

法 会 談 義 」 ( 十

心 論 打 聞 ) に 、   「

に い わ

、 上 は 開 三 の 道 理 、 下 は 顕 一 の

り と 見 ゆ 。 開 三

一 は 、 法 華 の 意 ゆ え と 、 心 得 る べ き か 。    

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

ボ ア 『 涅

』 に 仏

王 と 名 つ く と 見 え た り 。 法 生

。 聖

も し か

り 。 」 さ ら に 、   「

人 の

な る

は、 下 に 下 っ て

と な る 。

な る

と な る と 。 法 生

   

 

ホ お

云 々 。 」 と あ り 、 ま た    

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

          ホ     「 「 極 無 自

心 」 の 文 は

九 の 能 所 入

。 こ れ 法 生 房 の

な り 。 聖 御 房

こ れ に 同 じ 。 」

心 や 十

心 の 講

る と き に、 わ ざ わ ざ こ れ は

の 説 で あ る と し て 説 明 す る ほ ど 、

(4)

智豊合 同教学 大会紀 要

の 面 に お い て

尋 の

き か っ た と い え る 。

 

ま た 櫛 田 良 洪 博 士 の 『

鑁 の 研 究 』 ( 八 三 頁 ) に よ れ ば 、

尋 は 性 信

王 に 付 法 を 受 け る

は 南 岳 房 済 暹 と

わ る こ と が 古 か っ た よ

で、

( 一 〇 六 八 ) 二 月 二 三 日

陽 院 殿 で 「 孔 雀 妙 王 法 」 を

さ れ た

ら と と も に 参 加 し て い る 。 興

師 が

暹 か ら 直 接 教 授 を 受 け た と す る

は 見 当 た ら な い が、 こ の 教 尋

通 し て 弘 法 大 師 以

の 東

一 人 者 で あ る 済 暹 の 教

師 に

え ら れ た も の と

え ら れ る 。

3

 

そ の 題

通 り

に お け る

主 大 日 如 来 に つ い て 問 答 形 式 で

じ ら れ た も の で 、

め に 古

者 の 説 を 挙 げ

に 自

を 述 べ 、 更 に

し て 自 説 を 敷 衍 し

文 を 引 い て 釈 し て い る 。

 

は 冒 頭 に

 

   

 

   

 

                             

 

    ゆ  

 

。 大 日 教 王

主 を 何

と 定 む る べ き 耶 。 」 と

題 を 提 起 し

言 の

主 に 関 す る

の 見 解 は 区 々 で あ る と し な が ら

正 の 二

が あ る と し 、 正 し く は

言 の

主 は 薄 伽 梵

訶 毘

遮 那 本 地 法

で あ り こ れ を 自 性

と 名 付 け ま た

・ 自

身 と も 名 付 け る と し こ の 位 に 四 種 法 身 が あ る も

地 身 で あ る と し て い る 。 さ ら に

ね て は 所 加 持 身

と な し こ れ を 受 用

あ る い は 応

身 と 名 付 く と

る 。 そ し て 正 義 は 弘

大 師 の 説 に よ り 、

を 『 大 日 経

』 の 説 に よ る と さ れ て い る 。

 

い て 教 尋 は

加 持 の 身 に 説 法 利 生 の

が あ る こ と は 疑

べ き と こ ろ で は な い が は た し て 能 加 持 の 本 地 身 に 対

説 法 の 義 が

る の か 所 所 の 釈 文 の

に は 未 だ に 見 当 た ら な い 」 と い

な し そ れ に

え て 先

道 理

立 て 次 に 証 文

引 き 、

に 疑 難 を

と さ れ る 。 一

224

(5)

言 教 主 問 答 抄 』 につ い て

 

そ の 道 理 と は 、

 

                             

 

   

 

  ホ ロ

 

「 一 は 衆 生 の 機

差 、 法 門 の 義 理

な り 。 」 と し て 『 大 日 経

』 と 『 御 請

目 録 』 の 文

引 き 、

言 の 心 王 の

の 大 機 は

地 法

を 見

す る こ と が で き る と し さ ら に 顕

不 思

の 大 機 が あ る と し て 『 華

』 と 『 釈 摩 訶 衍 論 』 を 引 用 し て い る 。

 

ま た 自 受 用

に 対

説 法 の

す な ら ば 本 地 身 に も 説 法 利 生 の

が あ る べ き だ と し

言 宗 で は 神 変 加 持

が あ る か ら 対 機 説

る の だ と し て

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

      ホ ほ

 

身 に 説

利 生 の

あ る べ し 。 不 思 議 神 変 力 あ る が 故 に 。 」 と 述 べ 、 そ の 神 変 加 持 に つ い て は 『

日 経 解 題 』 を 引 い て 、 神

に 重 々 が あ る と

る 。

 

さ ら に

と 衆 生 の 三 密 は 一

無 差 別 で あ る か ら 、

の 三 密 を

し て 能 証 の 仏 の

が 見 え な い と い う こ と は な い と し 、 も し 神

に よ っ て そ の

の 三 密 を 見 聞

る の だ と い

な ら

は 本 地 に あ る の だ か ら

地 身 を 見 る こ と が で き る の で あ る と し て い る 。 さ ら に 『

日 経 疏 』 の 文 を

い て

じ て い る が、 こ の 道 理 は 少 々 説 得

に 欠 け 、

三 の 難 を 遮

る と こ ろ に お い て

否 定 さ れ る 。

 

い て

尋 は 「

文 を 引 く 」

に お い て 『 二

論 』 (

2

) 『 大 日 経 疏 』 (

5

) 『

』 (

2

) 『

日 経 解 題 』 (

1

) か ら 十

の 文 を 引 用 し て い る が、

に 『 二

論 』 の 引 証 註 解 の 『 瑜 祗 経 』 と 『

』 の と こ ろ の 割 り 注 に、 四 種 法

に 竪

が あ り 横 の

は 自 利 竪 の

は 利 他 で あ る と す る と こ ろ を 引 用 し て

 

に 本 地

利 他 の

分 明 な り 。 四 種 法

を 以 て 能

二 加 持 を 分 別 す と は 自 性 法 身 を 以 て 能 加

と な し 、

用 以 下 三 身 を

加 持 身 と な

し 自 受 用

は 同 じ く 本 地 身 と な す 。 大 師 の 釈 分 明 な り 。

 

                ホ に に 又

る べ き な り 。 」 と し て い る 。

(6)

智豊合 同教学大会 紀要  

三 の 難 を 遮 す と い

と こ ろ で あ る が 、 こ こ が

書 の 中 心 で あ り 、

尋 は さ ら に 問

を 加 え て 自 説 を

衍 し て く る 。

初 め に 疏

の 釈 を 難 ず る と し て   「

は 本 地 身 、 如

加 持 に 住 す と は 加

用 身 な り 。 此 れ 受

此 の 経 を 説 く な り 。 全 く

                       

 

   

 

  ネ け

以 て 此 の 経 を

く と 云

こ と 見 え

。 」 と い い 、 さ ら に 『 大 日 経

』 の 経

の 神 変 加 持 を 釈 す る 文 を 引 い て 、

け て   「

の 文 の 是 の 如 き

と は、

地 身 唯 仏 と 仏 の 境 界 な り 。

々 所 喜 見 の 身 と は、 所 加 持 身 な り 。 加

変 経                   ヰ ほ の

の 文 に あ り 」 と さ れ る 。 こ の 後 教

げ た 道 理 を 立 て る 文 を

く 否 定

る の で あ る が 教 尋 の

と し て は 、                        

 

   

 

   

 

   

 

                                ホ め   「

の 顕 釈 の 文 と 大 師 の 注 釈 以 て

あ り 。 然 り と 雖 も 各 意

い に

を 含 む 。 」 と さ れ る よ

『 大

』 と 弘 法 大 師 の 説 と の 差 異 は 差 異 と し て 認 め な が ら 互 い に

む と さ れ る わ け で、 結 論 的 に は

違 し て い な い と す る も の で あ る 。 そ し て 先 に 引 用 し た 『 二

論 』 の 引 証 註

を ま た 引 い て 弘 法 大 師 に お い て は                        

 

   

 

    ネ じ   「 本 地 自 性 法 身

法 利 生 の

分 明 な り 。 」 と し 次 に 『

』 の 加

と 神 変 加 持 の と こ ろ を 引 用 し て   「 此 の 疏 家 の 釈 の

以 て

と 為 す 義 分 明 な り 。 但 し 加 持

と は 他 受 用 身 か 。 上 の 文 に 応 化             ホ   と い

故 な り 。 」 と し て 両 者 の 相 違 を 明 ら か に

る が 、

の 説 と し て は   「

師 に 釈 の

正 し く は 本 地 身 を 以 て

主 と

分 明 な り 。

の 釈 の

ね て は 加 持 身 を 以 て

主 と

                       

 

   

 

  ホ リ

分 明 な り 。 但 し 互 い に 義 を 含 む な り 。 」 一

226

(7)

真 言教問答抄 』 につ いて と さ れ る こ と に 尽 き る も の と 思 わ れ る 。 ま た 『 大 日 経 疏 』 の 文 を

す る の は 此 の 義 で あ る と し て 、 『

日 経 解 題 』 を

い て

  「 又

伽 梵 受 用 身 に

と い

亦 此 義 あ る べ き な り 。 一 は

受 用 に

と い う

師 の 釈

る と こ ろ と

。 す な わ ち 本 地

法 利 生 の

。 本 地 身 に

用 二

り 、 用 と は 自

用 な り 。 自

に 住 し て

。 説 法 利 生 の

迅 示 現 以 下 他

、 所 加 持 影

な り 。 二 は 如 来 加

と は 他 受 用

な り 。    

 

    ホ リ

常 の 如 し 。 」 と さ れ て い る 。   ま た 四

対 機 説 法 の

が あ る と す る な ら な ぜ 自 受 法 楽 の

と い

の か と い う 問 に 答 丸 て 三 義 を 挙 げ て い る が 、 そ の

三 に お い て   「 三 に は 、 利 他 を 以 て 自 楽 と

し 、 自 楽 を 以 て 利 他 と 為

な り 。 自 受 法 楽 の 外 に 説 法 利 生 な し 。 説 法 利 生 な し の 外 に 自

し 。

な わ ち

、 仏 す な わ ち 機 の 故 な り 。 三 世 常 恒 遍 一 切 乗 自 心 成 仏 の

味 の 法    

 

   

 

   

 

   

 

                ホ   と 雖 も 強 い て

無 差

の 上 に 差 別 を 論 ず 。 」 と さ れ て い る 。    

 

   

4

 

 

  以 上 『 真 言

』 に お け る 教 尋 の

主 観 に つ い て 簡 単 に 見 て き た わ け で あ る が、

論 か ら い え ば、 こ こ に 示 さ れ る

弘 法 大 師 の 法 身 説 法 説 か ら 一

も 出 た も の で は な い 。 そ れ だ け 弘

師 に 忠 実 で あ っ た と も い え る わ け で

る が そ の 弘 法

師 の

主 観 と は 『 二

』 に お い て   「 そ れ 仏 に 三

な わ ち 二 種 な り 。 応 化 の 開 説 を

づ け て 顕

と い

。 こ と ば 顕 略 に し て 機 に 逗 え

(8)

智豊 合同教学大会紀 要    

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

タ の り 。 法 仏 の

話 こ れ を 密

と い

。 こ と ば 秘

に し て 実 説 な り 。 」 と い い 、 ま た 『 略 述 金 剛

瑜 伽 分 別 聖 位

証 法 門 』 の 文 を 取 意 さ れ   「 如 来 の

地 前 の 菩 薩 お よ び 二

の た め に 三

法 を

は 、 地 上 の

の た め に 顕 の 一

き た も

。 な ら び に こ れ 顕

な り 。

・ 受 用 仏 は、 自

の 故 に 自

と と

に 各 々 三

門    

 

   

 

   

 

   

 

      ヰ お を 説

た も

。 こ れ を 密 教 と い う 。 」 と さ れ る と こ ろ の も の で あ り、 そ の 境 界 に つ い て は 、   「 こ の 三 密

と は い わ ゆ る 如 来 内 証 の 境 界 な り 。

・ 十 地 も

に 入 る こ と 能 わ

。 い か に 況 や 二

を や 、    

 

   

 

   

 

    ネ ム

に 昇 る こ と を

ん 。 」 と さ れ て い る 。 弘 法 大 師 の お

え に な ら れ て い る

日 如 来 と は 『 秘

付 法 伝 』 で    

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

  ホ ゐ   「 い わ ゆ る 法 仏 と は、 常 住 三 世 浄 妙 法 身 法 界

大 毘 盧

那 自 受 用 仏 こ れ な り 。 」 と 述 べ ら れ る と こ ろ の も の で

る が 、 自 性 ・ 受 用 ・

化 の 三 身 と 法 ・

・ 応 三 身 を 比 較 し て、

に 対

. 他 の 二 つ に 分 け

を 自 性 身 と 共 に 密 教 の

主 で

る 法 身 と な し

主 で あ る

受 用

こ こ に お い て

は 顕 教 の

主 で あ る 報 身 の 性 格

る こ と と な り

で あ る は ず の 法

法 す る と い

図 式 が で き あ が る 。   弘 法

師 以

の 東 密 に お い て は、 こ の 弘 法

師 の 法 身 説 法 と 、 『 大 日 経 』 の 初 め の 「

梵 如

加 持 広 大 金

   

 

    ホ あ 界

釈 し た 『

日 経

』 の 「

と は 毘 盧 遮 那 の

り 。 次 に 如 来 と い う は こ れ 仏 の 加

   

 

   

 

   

 

  ホ サ の 其 の 所

な り 云 々 」 と い

文 と の 会 通 が 課 題 と な っ て く る わ け で

( こ れ は 後 に 頼 瑜 ( 一 二 二 六 一 = 二 〇 四 ) が 『

日 経

指 心 鈔 』 『 大

』 に お い て 加 持 身 説 を 提 唱 さ れ

」 の

は 仏 身 観 に お け る 一

と し て

く の

者 に よ っ て 論 じ ら れ る が 、 )

の 述

の 意 図 も こ こ に あ る わ け で

っ て

尋 は 弘 法 大 師 の 一

228

(9)

教 主問 』 につ い て

疏 家 の

と し て 弘 法 大 師 を

面 に 出 し つ つ 、 両 者 の

異 は 差 異 と し て 認 め な が ち 互 い に

む と し て 最 終 的 に は

の 間 に 相 違 は な い と さ れ る 。 こ れ は 弘 法

師 の 意 に 添 う も の と は い え る が 、

通 の

の 証 文 と し て 弘 法

の 著 作 を 引 用

る こ と は 論 拠 と し て は 弱 い の で は な い だ ろ

か 。   し か し 本 書 と 殆 ど 同 じ

が 済 暹 の 『

日 経

心 品 私 記 』 に 見 ら れ る こ と は 注 目 し た い 。 済

は 、   「

。 此

法 界 宮 の 文 に

し て 之

釈 せ ば 此 疏 主 の 御 意 と 十 住 心 論 の 論 主 の 御

そ の 同  

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

    ホ   意 い か ん 。

 

。 此 の 二 師 の

る 異 な る な り 。 然 り と 雖 も ま た 互 い に 異 端 を 顕 し 終 に

違 の

な き な り 。 」 と

べ ら れ て い る が 、 こ れ は

に 本 書 の 姿

と 一 致

る 。  

 

                      ホ の   さ ら に 済 暹 は 『 四 種

』 に お い て

厳 土 中 に 住

る 自 受 法 楽 の 四 種 身 だ け を 「

の 四 種

身 」 と

な し 他 を 「 所 加

仮 身 」 と し て 、

日 如 来 は 四 種 身 の 総 体 で

質 法

る と さ れ る の で

る が こ れ は 本

で 、 四 種 法 身 の

に つ い て 、

地 身 の 位 の 四 身 の 名 義 と 加 持

の 四

の 二

に 分 け る こ と が で き る と し 本 地 身 の 四

に つ い て  

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

ネ     「

地 の 位 の 大 日 四 仏

の 為 に 加 持 影

を 現

皆 他

用 と 雖 も そ の 相 好

。 」 と さ れ る も の と 変 わ ら

、 こ の 理 念 は 興

師 に

が れ て い く 。 興

大 師 は 『 五 輪 九 字 明 秘 密 釈 』 の

文 に  

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                          ホ む お い て そ の 浄 土 往 生 思

徴 づ け る 、

一 門 に よ る 仏 身 観 を 述 べ ら れ て い る 。 同 趣 意 の 文 は 『 密 厳

土 略 観 』 『 一 期

要 秘 密

』 に も 見 ら れ る が 、

る に 顕

で は 釈 迦 と 弥 陀 は 別 の 仏 で あ る が、 密

に お い て は

日 と 弥 陀 と は 同 体 の

で あ り

浄 土 は 一 仏 の

土 、 一 切 如 来 は す べ て

日 如

で あ っ て 、 阿

と は

日 如 来 の 体 の 上 に 妙

の 加 持 に よ っ て

陀 の

を 顕 現 し た

の で あ り 、 そ れ は 受 用 報

で あ り 、 諸 仏

か ら 天

鬼 八 部 衆 の

べ て つ ま り

べ て は

日 如 来 の 体 に 他 な ら な い と さ れ る 。   ま た 本 地 法 身 ・ 無

便 を 以 て

顕 現

る と し そ れ は 十

を 加 持

(10)

智 豊合 同教学 大会紀要        

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                  ホ ぬ の 海 会 で あ り、

界 に 遍

し て し か も

日 如

一 体 の 色 身 で あ り 法 界 の

べ て は 法

で あ る と し て い る 。   さ ら に 『 阿

陀 秘 釈 』 で は 、   「 十

三 世 の

仏 菩 薩 の

号 は、 こ と ご と

一 大 法

の 異 名 な り 。 ま た 十

三 世 の

仏 菩 薩 は み な

日 如

       

 

    ネ み の 差 別

な り 。 」 と さ れ 、 つ ま り 弥 陀 を は じ め と

る 十

三 世 の 一 切 の 諸 仏 菩 薩 等 は、 本 地 無 相 法 身 で あ る 大 日 如

の 差 別

で あ り 、

法 身 の 大 日 如 来

体 と し て 一 切 の 諸 仏

薩 等 の 法 界 の す べ て の 存 在 は

日 如

の 用 で あ り 、

方 便 に よ っ て

日 如 来 の 上 に 顕 現 し た

で あ る と

る わ け で あ る 。 興

は こ れ を 鏡 と 影

え て 『

言 浄

記 』 に は、   「 こ の

説 の 法

如 来 の 内 証 功 徳 曼

一 体 の 鏡 に

う る 所 の 無 量 の 影

性 は た だ こ れ 一

の 鏡 に し て さ ら に 異 体

き が ご と し 。 か る が ゆ え に 『

』 に い わ く

空 遍 法

の 、 同 一 体 性 の 金        

 

   

 

   

 

   

 

  ホ ぬ 剛 界 よ り 生 ぜ る 身 の 一 切 諸 仏 な り 。 」 と さ れ て い る の で あ る が、 こ れ は 済

の 説 を

盡 が

い で 興

浄 土

し な が ら さ ら に 展 開 し て 、

的 な

羅 的 仏 身 観 を

築 さ れ た も の と

え ら れ る 。   ま た

       

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                  ネ あ   「 此 の 四

と は 、 一 大 法

の 具

証 の 名

り 。 自 性 法 身 は 六

不 二 の

平 等 の 総 体 な り 。 」 と 述 べ ら れ て い る が 、 こ れ は 興

大 師 の 「 六 大 法 身 」 を 予 想 さ せ る も の と い え よ

。 興

大 師 は 『 真 言 浄

心        

 

   

 

   

 

   

 

ホ あ 私 記 』 に お い て 浄

心 を 釈 し て こ れ を 「 毘 盧 遮 那

心 ・

相 法 身 ・ 真

浄 菩

心 」 と

づ け る と し ま た 同

の 記 述 が 『

言 三 密 修 行

』 に

見 ら れ、 そ こ で は

菩 提 心 を 同

に 、

終 ・ 浄 妙 法 身 ・

盧 遮 那 仏 の 心 王 心 数 と し て こ れ を 金

心 ・

界 体

・ 無

心 ・

230

(11)

真 言教問答抄 』 につ い て

心 . 金

地 法 身 ・

法 身 と

づ け る と し て い る 。 ま た こ の 法

と は 「 理 智 不 二

相 法

」 で

る と し こ の

法 身 と は 自 性 ・ 受 用 等 の 四 種 法

の 総 体 で あ り

那 心 王 の 挙 体 で

っ て 四 種 法

は 大 日 心 王

の 体 の 自 性 ・ 受 用 ・ 変 化 ・ 等 流 の 四

る と し 、 ま た 諸

不 壊 の 自 性 が

で あ り 自 性 の 諸 法 の

の 円

が 互 相 に 受 用 す る の が 受 用 身 で あ り 、

と 受 用 と の 無

の 縁 起 が 変 化

で あ り こ の 三

の た め に

る の が

身 で あ る と す る 。 さ ら に こ の 四 種 法 身 を

用 の 三

に 配 し て 、

身 を 体 受 用

を 相

用 と し て い る 。 そ し て こ の

地 無

法 身 で あ る

心 と

有 の 浄 菩 提 心    

 

   

 

            ホ サ と に

が な い と さ れ 、 こ こ で は 浄 菩 提 心 で あ る 理

不 二 の 無 相 法 身 と は、 四 種 法 身 の 総 体 で あ り 、 四 種 法

は こ の 無

の 四

を あ ら わ

と し て そ こ に

用 の 三 大 を 配 さ れ る 。 こ れ は 当 に 教 盡 の 説 と 一

の 説 を 継 承 し た も の と い え よ

。 そ し て こ れ が

に 至 っ て 『 五 輪 九

明 秘

釈 』 に お い て 「 六 大 法

」 と し て

実 し た も の と

え ら れ る 。  

に こ の 『 真 言 教 主

抄 』 の

者 を

る こ と に つ い て 、 少 々 疑 問 を 呈 す る

き も あ る こ と か ら 、

に つ い て 少 々

討 し て み た い 。 「 大 正 新 脩 大

経 」

七 七 巻

収 の 『

抄 』 は

( 一 二 〇 =

写 の 「 石 山 寺 蔵 本 」 で あ り、 本

に 「 宝 生

」 と 記 さ れ て あ る が こ れ が

者 を 表

の か 単 に

で あ っ て

の 持

で あ っ た 可 能 性 も あ る わ け で 、 現 在 の 石 山

の 目 録 に は

の 名 は 記 載 さ れ て お ら

を 見 る こ と が か な わ な い た め 内 容 か ら

測 せ ざ る を え な い 。

の 内

は 済

の 説 く と こ ろ と

め て 類

し て お り 、 そ の 影

え る こ と と

大 師 の 「 六

法 身 」 に 近 い 法

の 概

が 示 さ れ て い る が 「 六

法 身 」 と い

は 見 ら れ

い こ と か ら ( 尤

が 「 六 大 法 身 」 と い う 語 を 用 い ら れ る の は 晩 年 の 『 五

明 秘 密

』 に お い て で あ る が ) 、 撰 者 と し て

え ら れ る の は、 済 暹 以

大 師 以 前 の 真 言 僧 で し か

の 面 に お い て か な り

出 し た

を 持 っ た 者 と

え ら れ 撰 者 を 措 定

る に あ た り 以 下 の 三 つ の 可

性 が

え ち れ

(12)

智豊同教学大 会紀要 る 。   (

盡   ( 二 )

暹   ( 三 ) そ れ 以

  ま

( 三 ) か ら 見 て み る と 先 の 条

に 加 え 、 「 宝 生

」 の 記 名 が あ る こ と か ら

盡 が 在 世

に 既 に

使

用 し て い た も の と

え ら れ 、 し た が っ て 撰

の 真 言 の

者 で 、 し か も

暹 . 教 盡 ど ち ら に も に

い 立

の 人 で な け れ ば な ら

こ の 条 件 に 適

る 人 は 見 当 た ち な い よ

で あ り 、 ま

こ の 可 能 性 は な い も の と 思 わ れ る 。  

に ( 二 ) の 本 書 の 撰

る こ と に つ い て で あ る が

暹 の

作 を

盡 が

写 し 、 持

で あ る こ と を 示

た め に 「 宝 生 房 」 と 記 し た 可 能 性 は 高 い 。 済 暹 自 身 が 本

を 著 し た の で あ れ ば 内 容 的 に は 矛 盾 が 無 く し か も 「 六 大 法 身 」 の 語 が

使

用 さ れ て い な い こ と に つ い て も 説 明 が つ

暹 は 『 顕 密

』 に お い て 、 興

大 師 が 「 六 大 法

」 と 同

に 用 い 、 四 種

身 の 総 体 と さ れ る 「

」 と い う 語 を 使 用 さ れ て い る 。 こ れ は

来 『 大 日 経

』 に 説 か れ、 本 地 法

た る 「 無 相 法

」 と 加

た る 「

」 が 無 二

で あ る と す る わ け で あ る が、 こ こ で は 『

日 経

』 の

釈 し て

が 如

知 自 心 の

一 実 浄

心 に

れ ば 行 位 に

別 は な い と し て 、   「 こ れ

ち 三

是 を

づ け て 究 竟 発

心 と

是 を 萬 行

と 為 し 是 を

菩 提 と 為        

 

   

 

   

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

  ホ   し、 是 を

と 為 し、 是

法 界 体 性 心 王 と

し 、

を 究

真 実 無 相 法 身 と

。 」 と さ れ 、 ま た   「 重 重

尽 心 王 を 能 加 持

法 身 と 名 つ く 。 此 の 能 加 持 無

が 加

受 用 身 を 現 ず る を 所 加 持

と 名 つ く 。 一

232

(13)

教主 問答抄 』 につ い て 能 加

は 所 加 持

。 能 加 持 と 所 加 持 能 所 二

に し て 不 二 無 相 な り 。 心 王 所 加 持 を 現

る 如

心 数 の

門 ま た 所 加

現 ず 。 能 所 二

に し て 不 二 無

な り 。 故 に 能 加

法 身 の 如 く 所 加

ま た 無 相  

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

   

 

                        ホ の

と 名 つ く 心 王

と 名 つ く る が 如 く 心 数 の 諸

ま た 同 じ

法 身 と 名 つ

。 」 と

べ て い る こ の よ

に 既 に 済 暹 に お い て 「 六 大 法

」 に

念 が 構

さ れ て い た こ と は

認 さ れ て お り

暹 に よ っ て

さ れ た も の で あ る と し て も お か し く は な い 。 た だ し

に は 済 暹 が 非 常 に

評 価 し

に お い て し ば し ば

用 し て い る 『 大

密 厳 経 』 が 引 用 さ れ て い な い こ と は

る 必 要 が あ る で

。 済 暹 は 『 四 種 法 身

』 に お い て   「

是 真 言 宗 至 極 の

べ る な り 。 〈

略 〉 そ の 所 説 の

理 は 微 極

法 然 常 住 の 境 界 な り 。 此 の 経 至 極  

 

   

 

                             

 

   

 

   

 

ホ れ の

り 。 其 の

、 『 大 日 経 』 『 金 剛 頂 経 』 の 深 旨 と 同 じ な り 。 」 と し て こ の 『 密 厳

』 の 意 は 弘 法 大 師 が 『 二 教 論 』 に お い て

説 法 の

証 と し て 引 用 し て い る 『

伽 経 』 の

と 一 致

る も の と し て 捉 え

日 経 』 や 『 金

』 所

生 界 に お い て 示 現 す る 種 種 の 仏

は 皆 影

で あ る と

『 密 厳 経 』 の 所 説 と が 同 じ で あ る と し て お り 、

作 に お い て も 自 説 を 展 開 す る に

た り い わ ば 「

部 の 大 経 」 以

の 第 三 の 視 点 と し て こ の 『 密 厳 経 』 用 い ら れ て い る が

に お い て は 一

使 用 さ れ て い な い 。 た だ し 本

は 済 暹 が 未 だ 『 密 厳 経 』 に 出 会 う

に 述

さ れ た と い

可 能 性 も 否 定 で き な い が 本 書 の 文 体 や 全 体 の ニ ュ ア ン ス が

暹 の 他 の

と 少 々 違

こ と

で き な い 。   そ こ で ( = の

で あ る が 本 書 の

者 を 教 盡 と 措 定

れ ば 、 こ れ ま で 指

し た 問 題 点 も 全 て 矛

無 く 収 ま る べ き と こ ろ に 収 ま る よ う で あ る 。 し か も

暹 と 興

大 師 の 間 に 直 接 的 な 交 渉 が な か っ た に し ろ 、

盡 を 通 じ て 済 暹 の

学 が 興

師 に

承 さ れ て い っ た 格 好 の

料 と

え ら れ よ う 。 勿 論

者 に つ い て は 軽 々 に 論 ず る べ き で は な く 済 暹 で

っ た 可 能 性 も 否

で き な い が 、 本 書 の

教 盡 と す る こ と に つ い て 特 に 不 都 合 は な い

(14)

智豊合 同教学 大会 紀要 も の と 思 わ れ る 。 こ の 撰

定 に つ い て は 、

の 発 見 が 待 た れ る も の で あ る が

の 研 究 課 題 と し て お き た い 。

* − *

2

3

* *

54

「 大 日 本 仏 教 全 書 」 第 一 巻 ( 仏 教

籍 目 録 第 一 ) 一 入 二 頁 ・ 下 拙 稿 「 済 暹 撰 『 顕 密 差 別 問 答 』 に つ い て

1

興 教 大 師

学 の 背 景 思 想

1

」 ( 豊 山 教 学 大 会 紀 要 第 二 四 号 ) 参 照 『 血 脈 類

記 』 に よ れ ば 性 信 の 付 法 を 受 け た 時 の 弟 子 の 年

頼 寛 ・ 行 意 11 二 三     覚 意 ・ 寛 意 ・ 寛 助 ・ 禅 誉 冂 二 四     行 禅

11

二 五 経 範

11

二 八   快 禅 11 三 二   長 信 11 三 五 ・ 六 頼 尊 11 三 七 義 範 H 五 六 ( 重 受 )     済 暹 巨 五 八 「 興 教 大 師 伝 記 史 料 全 集 」 資 料 編   七 二 八 頁 「 右 書 の

多 く 灌 頂 の 文 を 載 す 。 未 灌 頂 の 者 は 師 に 受 け 開 く べ し な か ん つ く 五 臓 の 秘

こ れ 大 事 な り 、 よ く よ く 受 学 し て こ れ を 修 せ よ 。 そ も そ も こ の 秘 釈 を 記 し て 後 三 摩 地 に 入 る 。 忽 然 化 現 し て 宝 生 房 の い わ く 崑 崙 一 度 崩 れ て 金 石 す な わ ち 一 物 な り 。 毘 弥 両 観 凡 聖 無 二 な り 吾 は こ れ 金 色 世 界 の 古 衆 汝 は ま た 密 厳 浄 土 の 新 生 な *

6

7

8

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

20

 

19

 

18

 

17

 

16

 

15

 

14

 

13

 

12

 

11

 

10

 

9

り 。 も し こ の 膽 蔔 林 に 入 ち ば 誰 れ 人 か 異 薫 あ ら ん や 。 終 に こ の 説 者 幻 の ご と く に し て 見 え ず 。 こ こ に お い て 可 覚 え ず し て 涙 落 ち

熾 盛 な り 。 忽 ち に 密 厳 の 有 相 を 見 て 、 生 死 の 絶 え ん こ と を 知 る の み 。 」 ( 『 興 教 大 師 全 集 』 一 一 八 〇 頁 ) 「 興 教 大 師 全 集 」 四 七 五 頁 「 興 教 大 師 全 集 」 五 〇 八 頁 「 興 教 大 師 全 集 」 五 〇 八 頁 「 興 教 大 師 全 集 」 五 一 九 頁 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 一 頁 ・ 上 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 一 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 一 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 二 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 三 頁 ・ 上 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 三 頁 ・ 上 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 三 頁 ・ 中 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 三 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 三 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 三 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 四 頁 ・ 上 一

234

(15)

真言主問答抄 亅 につ い て *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

31

 

30

 

29

 

28

 

27

 

26

 

25

 

24

 

23

 

22

 

21

「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 四 頁 ・ 中 『 弘 法 大 師 全 集 』 第 一 輯 ・ 四 七 四 頁 『 弘 法 大 師 全 集 』 第 一 輯 ・ 四 七 四 頁 『 弘 法 大 師 全 集 』 第 一 輯 ・ 四 七 四 頁 『 弘 法 大 師 全 集 』 第 一 輯 ・ 二 頁 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 一 八 巻 一 頁 ・ 上 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 三 九 巻 五 八 〇 頁 ・ 上 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 五 八 巻 六 九 〇 頁 ・ 中 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 五 〇 二

五 一 一 頁 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 五 頁 ・ 中 「 竊 に 惟 れ ば 二 七 の 曼 荼 羅 は 大 日 帝 王 の 内 証、 弥 陀 世 尊 の 肝 心、 現 生 大 覚 の 普 門、 順 次 往 生 の 一 道 な り 。 ( 中 略 ) 顕 経 に は 釈 尊 の 外 に 弥 陀 あ り 密 蔵 に は 大 日 即 ち 弥 陀 、 極 楽 の 教 主 な り 。 当 に 知 る べ し 、 十 方 浄 土 は 皆 こ れ 一 仏 の 化 土 一 切 如 来 は 悉 く こ れ 大 日 な り 。 毘 盧 ・ 弥 陀 は 同 体 の 異 名、 極 楽 ・ 密 厳 は 名、 異 に し て 一 処 な り 。 妙 観 察 智 の 神 力 加 持 を も っ て 大 日 の 体 の 上 に 弥 陀 の 相 を 現 ず 。 是 の ご と く の 観 を 得 れ ば、 上 、 諸 仏 菩 薩 賢 聖 を 尽 く し 下、 世 天 龍 鬼 八 部 に 至 る ま で 大 日 如 来 の 体 に あ ら ざ る こ と な し 。 *   *   *   *  *

36

 

35

 

34

 

33

 

32

*   *  *  *

40

 

39

 

38

 

37

五 輪 門 を 開 い て 自 性 法 身 を 顕 し 九 寺 門 を 立 て て 受 用 報 身 を 標 す 。 既 に 知 ん ぬ 二 仏 平

な り 。 豈 に 賢 聖 差 別 あ ら ん や 。 安 養 ・ 都 率 は 同 仏 の 遊 処、 密 厳 ・ 華 蔵 は 一 心 の 蓮 台 な り 。 惜 し い 哉、 古 賢 難 易 を 西 土 に 諍 う こ と を 。 悦 し い か な、 今 愚 往 生 を 当 処 に 得 る こ と を 。 L ( 『 興 教 大 師 全 集 』 一 一 二 一 頁 ) 『 興 教 大 師 全 集 』   一 一 四 五 頁 『 興 教 大 師 全 集 』 一 一 九 四 頁 『 興 教 大 師 全 集 』 二 三 〇 頁 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 六 九 四 頁 ・ 下 「 無 始 無 終 ・ 三 世 十 法 ・ 周 辺 法 界 ・ 法 爾 常 恆 ・ 金 剛 堅 固 ・ 自 性 受 用 ・ 浄 妙 法 身 ・ 摩 訶 毘 盧 遮 那 如 来 ・ 大 悲 胎 蔵 の 三 部 四 重 ・ 三 密 ・ 六 大 ・ 金 剛 界 会 の 五 部 五 智 お よ び 無 際 智 と 、 四 種 法 身 ・ 四 種 曼 荼 と 種 種 無 量 の 秘 密 曼 荼 と の 一 切 総 持 の 心 王 な り 。 」 ( 『 興 教 大 師 全 集 』 二 = 二 頁 ) 『 興 教 大 師 全 集 』 二 九 三

二 九 六 頁 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 四 八 八 頁 ・ 中 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 四 九 五 頁 ・ 下 「 大 正 新 脩 大 蔵 経 」 第 七 七 巻 五 〇 五 頁 ・ 中

参照

関連したドキュメント

・沢山いいたい。まず情報アクセス。医者は私の言葉がわからなくても大丈夫だが、私の言

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった

6号炉及び7号炉 中央制御室 非常用ディーゼル発電機 GTG ※2

1.制度の導入背景について・2ページ 2.報告対象貨物について・・3ページ

6号及び7号炉 中央制御室 非常用ディーゼル発電機 GTG ※2

を基に設定するが,敷地で最大層厚 35cm が確認されていることも踏まえ,堆積量評価結果

敷地からの距離 約82km 火山の形式・タイプ 成層火山. 活動年代

例えば、CH 4 について活動ごとの排出量が、工場廃水の処理:10.2 tCH 4 、廃棄物の 焼却:205 tCH 4 である場合、CH 4 の排出量は合算して 215.2 tCH