• 検索結果がありません。

密教研究 Vol. 1941 No. 79 005中野 義照「在京津仏教雑観 P97-104」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教研究 Vol. 1941 No. 79 005中野 義照「在京津仏教雑観 P97-104」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一 嘗 て 鈴 木 博 士 が 支 那 を 一 巡 せ ら れ て 支 那 佛 教 を 大 觀 し て 言 は れ た や う に 、 支 那 の 佛 教 は 大 髄 三 要 素 か ら 成 の 立 つ て 居 る 。 一 は 浮 土 教 要 素 で あ り 、 二 は 禪 教 要 素 で あ り 、 三 は 密 教 要 素 で あ る 。 之 が ど う い ふ 風 に 融 合 し て 居 る か は 必 す し も 理 解 せ ら れ な い 、 恐 ら く 單 に 重 層 し て 居 る に 過 ぎ な い と 考 へ ら れ る の で あ る が 、 何 れ に し て も 此 等 の 三 要 素 が 生 き て 居 る 佛 教 を 支 配 し て 居 る 事 は 、 教 義 の 上 か ら も 佛 教 生 活 の 上 か ら も 佛 教 法 會 の 上 か ら も 否 定 出 來 な い か と 思 は れ る 。 そ の 中 で 最 も 徹 底 し て 居 る の は 勿 論 浮 土 教 要 素 で あ る 。 南 無 阿 彌 陀 佛 の 念 佛 は 普 遍 し て 居 り 阿 彌 陀 經 等 は 普 讀 せ ら れ て 居 る 。 然 し 實 に お 経 に 述 べ ら れ て 居 る や う に 全 く 死 後 の 往 生 浄 土 を 期 す る の で あ る や う で 信 心 以 本 の 親 鸞 上 人 の 宗 風 を 理 解 す る 迄 に は 相 當 の 日 月 を か け て 徹 底 的 の 訓 練 を 要 す る の で は な い か と 思 は れ る 。 せ い ぜ い 浄 土 宗 系 の 法 然 上 人 の 行 に ま で 徹 底 し て 居 る か ど う か も 尚 疑 問 と せ ざ る を 得 な い 。 よ し 感 心 な 行 が あ つ て も 個 人 主 義 的 で 、 全 體 主 義 的 社 會 的 國 家 的 の 念 佛 で あ る と は 思 は れ な い 處 に 非 現 代 的 の も の が 存 す る や う に 考 へ ら れ る 。 必 す し も 禪 系 で あ る と も 定 説 し 難 い が 、 空 の 思 想 を 説 く 諸 經 が 歡 迎 せ ら れ る 、 心 經 金 剛 經 楞 伽 經 楞 嚴 經 等 で あ る 。 御 承 知 の や う に 支 那 の 祖 師 禪 は 決 し て 印 度 に は な か つ た も の で あ り 、 儒 教 の 禮 節 を 探 り 來 り 佛 教 の 眞 髓 を 看 破 し た 空 思 想 の 建 設 は 支 那 佛 教 に 最 大 な る 光 彩 を 與 へ た と 考 へ ら れ る の で あ る が 、 今 日 に 於 け る 禪 系 が 、 我 々 が 思 ふ や う に 理 解 せ ら れ て 居 る か ど う か は 疑 問 で あ る 。 支 那 民 族 及 び 支 那 思 想 に 封 す る 革 命 的 な る 輝 思 想 は 十 分 な る 理 解 と 實 践 と を 在 京 津 佛 教 雜 觀 九 七

(2)

在 京 津 佛 教 雜 觀 九 八 得 す し て 獨 善 的 な 高 踏 的 な 方 面 の み を 教 界 に 残 存 せ し め た や う に 思 は れ る 節 が な い で も な い 。 今 存 す る も の は 形 式 的 な も の で あ り 、 内 容 が 深 い と は 考 へ ら れ ぬ 。 浄 土 教 系 も 禪 教 系 も 個 人 主 義 的 世 外 的 形 式 的 で あ る が 、 密 教 系 は 個 人 主 義 的 な る に 於 て は 同 一 で あ り 、 世 間 的 物 質 的 實 質 的 で あ る と 思 は れ る 節 が 澤 山 あ る 。 恰 も 民 俗 宗 教 た る 道 教 的 欲 求 を 佛 教 の 内 で は 密 教 に 求 め た の で あ る と 考 へ ざ る を 得 な い 。 即 身 成 佛 の 密 教 で は な く し て 、 全 く 世 間 成 就 を 期 待 す る 雜 密 的 な る 密 教 で あ る 。 も と よ り 密 教 の 傳 統 は 早 く か ら 支 那 に は 滅 む だ の で あ る が 断 片 的 に 陀 羅 尼 又 は 呪 法 と し て 相 當 力 強 く 残 存 し て 居 る の で あ る 。 か う い ふ 三 要 素 が 嚴 存 し て 居 る か ら に は 、 そ の 何 れ を も 今 少 し 徹 底 的 に 思 想 上 に も 修 業 上 に も 社 會 的 に も 向 上 せ し め て 行 か な け れ ば な ら ぬ と 思 ふ 。 二 大 體 浄 土 禪 密 の 混 合 佛 教 で あ る と 見 て 差 支 な い の で あ ら う が 、 尚 外 に 色 々 と 宗 旨 の 名 前 を い ふ 者 が あ る 。 律 宗 、 法 相 宗 、 天 台 宗 、 華 嚴 宗 と い ふ が 如 き も の で あ る 。 但 し 此 の 際 に 注 意 し な け れ ば な ら ぬ の は 、 そ れ ら は 凡 て 現 代 の 言 葉 で 言 へ ば 學 派 で あ つ て 決 し て 日 本 で い ふ や う な 宗 派 で は な い の で あ る 。 戒 律 、 唯 識 、 法 華 、 華 嚴 等 に 就 て の 篤 學 者 が 某 寺 に 住 職 し て 居 る と も 思 へ な い の で 、 恐 ら く 過 去 の 或 る 時 代 に 、 そ れ ぞ れ の 學 者 が 佳 む で 居 た 記 念 と し て そ ん な 名 を 保 存 し て 居 る の だ と 思 ふ 。 そ う い ふ 名 前 は 佛 教 の 實 際 生 活 と 殆 ど 關 係 の な い も の で 、 こ の 廣 い 地 域 に 全 く 浄 土 禪 密 混 合 的 な る 一 味 の 佛 教 が 實 存 し て 居 る と 見 て 誤 は な い で あ ら う 。 近 頃 支 那 の 佛 教 家 の 中 に は 日 本 佛 教 の 隆 盛 が 主 と し て 宗 派 を 中 心 と し て 居 た 事 實 に 注 目 し て 、 宗 派 の 實 質 的 建 立 を 企 圖 す る 者 が あ る か に 聞 く の で あ る が 、 之 は 折 角 統 制 の 出 來 る べ き 佛 教 界 を 四 分 五 裂 に す る も の だ と 私 共 は 只 今 の 階 段 で は 考 へ て 居 る 。 同 一 の 佛 教 生 活 を し な が ら そ の 強 調 し 味 識 す る 方 面 は 幾 種 あ つ て も よ い 課 で あ る か ら 、 支 那 で は 實 質 的 な 宗 派 の 分 立 を せ す に 、 學 派 と し て 從 來 通 わ の 歩 み 方 を す る 事 を 切 に 薦 め た い と 思 ふ 。 日 常 讀 誦 の も の な ど を 基 礎 と し て 浄 土 禪 密 と 一 往 概 觀 す る の で あ る が 、 祭 祀 の 本 尊 繁 多 な る 行 事 を 觀 察 す る と 、 更 に 注 目 を 新 に し な け れ ば な ら ぬ も の が あ る 。 支 那 に 於 け る

(3)

社 會 行 事 を 大 別 す る と 國 家 的 な も の と 宗 教 的 な も の と が あ り 、 そ の 宗 教 的 な も の に 原 始 宗 教 及 び 儒 教 的 な も の と 道 教 的 な も の と 佛 教 的 ラ マ 教 的 な も の を 區 別 し う る で あ ら う 。 そ れ ら を 大 觀 す る と 大 體 が 道 教 的 な も の で あ り 、 道 教 が 民 族 宗 教 で あ る と の 確 固 た る 印 象 を 受 け る 。 原 始 宗 教 的 及 び 儒 教 的 な る も の は 数 が 少 な く 、 ご く 嚴 粛 な 家 庭 儀 禮 及 び 官 僚 的 な も の が 多 い 、 つ ま り 民 衆 的 で な い と 言 へ る 。 佛 教 の は 激 は 少 な い が 完 全 に 民 衆 的 で あ る 。 即 ち 釋 尊 中 心 で 四 月 八 日 の 花 祭 り 、 七 月 十 五 日 の 孟 蘭 盆 、 十 二 月 八 日 の 臘 八 即 ち 成 道 會 で あ る 。 特 に 孟 蘭 盆 の 行 事 か 尤 も 盛 な や う な 氣 が す る 。 昨 年 だ つ た か 色 女 の 儀 軌 を 集 め て 觀 察 し て み ,た が 、 支 那 の お 盆 の 儀 軌 も 實 際 も 甚 だ 徹 底 し て 居 り 、 日 本 の お 盆 の 行 事 な ど 文 書 的 に 見 る と 全 く 支 那 に 一 籌 を 輸 す る の で は な い か と 思 つ た 程 で あ る 。 三 行 事 と も に 恐 ら く 南 北 朝 時 代 か ら 行 は れ た の で は な い か と 思 ふ が 、 十 二 月 八 日 の 臘 八 粥 な ど 全 く 民 衆 化 し て 居 る 。 た い 踊 り の す き そ う な 支 那 に 盆 踊 り の な い の は ど う い ふ も の で あ ら う か 、 更 に 研 究 を 要 す る 。 淨 土 禪 密 の 關 係 を 離 れ た 處 で 、 普 ね く 行 は れ る 法 儀 が 数 種 あ る や う で あ る 。 た と へ ば 梁 の 武 帝 か ら 始 ま つ た と い は れ る 水 陸 齋 會 な ど 事 變 後 で も 随 分 盛 ん な も の で あ る ら し く 、 東 亜 新 秩 序 建 設 の 線 に 添 ふ て 、 古 來 文 句 は 印 度 支 那 に 實 践 は 日 本 に の み 在 つ た 、 怨 親 平 等 の 法 會 が 日 支 佛 教 徒 別 々 に 或 は 共 同 し て 行 は れ る や う に な つ た 。 す ば ら し い 進 歩 と 考 へ て よ い で あ ら う 。 そ の 他 で は 普 門 品 中 心 の 法 會 、 普 賢 行 願 品 華 嚴 經 に 關 聯 す る 法 會 が 盛 で あ る 。 恐 ら く 支 那 に 於 て 思 想 的 に 佛 教 史 を 嚴 飾 し た 最 大 の も の は 法 華 經 と 華 嚴 經 と で あ つ た で あ ら う 。 諸 君 が そ れ ら の 丈 書 を 精 讀 せ ら れ た な ら ば 恐 ら く 今 日 で も 驚 嘆 せ ら れ る こ と と 思 ふ 。 大 乗 佛 經 の 事 で あ る か ら 、 敬 虔 な 信 徒 と し て 佛 陀 の 大 慈 大 悲 を 體 験 し た 事 や 、 あ ら ゆ る 人 々 か ら 教 化 を 受 け て 求 法 巡 禮 す る 姿 が あ り あ り と 見 え る 。 之 を 徹 底 し た る 觀 法 と 思 想 と し 育 成 し た の が 支 那 の 佛 教 界 で あ る か ら 、 そ の 趣 が 今 に 残 つ て 信 者 を 集 め う る 法 曾 に な る 課 で あ る 。 此 等 の 法 會 の あ る 際 に は 會 員 を 募 り 、 前 行 と し て 經 典 の 讀 誦 か ら 教 へ 込 み 法 會 の 精 神 と 利 釜 を 充 分 徹 底 せ し め て か ら と り か ゝ る ら し い 。 支 那 の 專 門 家 の 行 事 で 一 番 長 い の は 、 度 牒 を 受 け る 際 の 行 と 、 安 居 の 行 事 と で あ る 。 多 少 時 勢 に も 應 じ て 略 式 に す 在 京 津 佛 教 雜 觀 九 九

(4)

在 京 津 佛 教 雜 觀 一 〇 〇 る 事 も あ る ら し い が 、 大 體 は 五 十 日 前 後 、 三 月 と い つ た 風 で 嚴 格 な も の で あ る 。 そ の 他 の 臨 時 の 大 法 會 と い ふ も の は 二 十 一 日 と か 四 十 九 日 と か 陰 暦 の 關 係 で 一 週 間 單 位 制 度 で あ る 、 と に か く 長 い も の だ 。 一 般 的 に 平 和 を 招 來 す ろ 祈 願 祭 た る 息 災 關 係 の 法 會 が ラ マ 教 で も 佛 教 で も 益 々 盛 に 執 行 せ ら れ だ し た 。 懺 悔 法 と 感 謝 法 も 續 々 行 は れ て 居 る 。 何 れ に し て も 肉 體 的 、 體 力 的 、 練 成 的 な る に は 驚 嘆 す る 、 恐 ら く こ の 意 味 で は と て も 短 氣 な 蒙 古 入 や 西 藏 人 や 日 本 人 な ど 、 況 ん や 熱 帯 國 民 等 の 眞 似 し う る 處 で は な い 。 そ れ が ま た 悠 長 で も あ る 。 法 會 が 毎 日 續 く 上 に 時 間 が 長 い 。 嚴 粛 な る 法 會 の 眞 中 で 悠 々 と 顔 を ふ い た り 熱 い お 茶 を 啜 り つ ゝ 聲 を 限 り に 讀 誦 す る 。 三 日 本 人 は 朗 ら か な の は 我 々 の み だ ら う と 思 ひ 過 ぎ て 居 る 。 然 し 求 む れ ば 何 處 に も 何 國 人 に も 朗 ら さ も あ り 、 ユ ー モ ア も あ る 。 支 那 佛 教 に 於 て 私 が 特 に 数 年 感 じ 入 つ て 來 た 朗 ら か さ は 、 佛 菩 薩 に 誕 生 日 が 定 め ら れ 、 そ の 聖 誕 祝 儀 と い ふ 法 會 が 普 く 行 は れ 居 る 事 に 依 つ て 推 察 し う る で あ ら う 。 よ く は 知 ら ぬ が 、 日 本 民 族 の 間 で 育 つ た 日 本 佛 教 が 、 聖 人 組 師 の 聖 誕 祭 を 執 行 し だ し た の は つ い 近 頃 で は な い の で あ ら う か 。 盛 ん に な つ た と し て も 忌 日 の 祭 祀 ほ ど に 嚴 粛 で な い 。 な る 程 佛 の 降 誕 會 四 月 八 日 の 盛 儀 が あ る の で あ り 、 佛 菩 薩 と て 近 代 日 本 人 等 の や う に 理 想 的 尊 靈 だ と は 思 は な い 、 現 實 家 で あ る か ら 、 彌 陀 に も 觀 音 勢 至 に も 普 賢 文 珠 大 勢 至 に も 藥 師 藥 王 に も 聖 誕 か あ り 、 盛 に そ の 祝 儀 が 執 行 せ ら れ る 。 か ゝ る 佛 菩 薩 の 忌 日 が あ る か な い か 、 そ の 儀 式 が あ る か な い か は 只 今 私 は 知 ら な い 。 そ ふ ま で 行 つ て 居 れ ば 驚 嘆 す べ き で あ る 。 そ の 意 味 で は 日 本 民 衆 は 法 事 は 丁 寧 に す る が 誕 生 日 は 観 は な か つ た 。 そ れ は 西 洋 人 は い つ 頃 か ら か 一 般 に 誕 生 を 祝 ふ 、 支 那 の は そ の 影 響 で あ ら う か 。 も 一 つ 佛 教 の 範 圍 で 日 本 だ け が 特 別 の 評 價 を し て 居 る 一 事 が あ る 。 日 本 で は 普 通 の 常 識 で は 、 蓮 と 卍 字 と は 寺 院 關 係 は 別 と し て 一 般 に は 不 吉 と せ ら れ て 居 る ら し い 。 ど の 意 匠 も 日 本 文 化 躍 進 期 ( 推 古 時 代 ) か ら 日 本 に は い つ て 居 る ら し い が 、 不 吉 と さ れ だ し た の は 私 の 勘 で は 元 祿 前 後 か ら だ と 思 ふ が 、 勘 違 ひ も あ り あ て に は な ら ぬ 。 支 那 で は 蓮 は 連 に 通 じ 永 續 を 意 昧 す る 。 卍 は 萬 だ か ら 完 全 圓 満 数 で あ る 。 蓮 花 を 愛 し 蓮 根 蓮 實 を 食 ひ 連 を 縁 起 に 祝 ふ 。 目 出 度 い 事

(5)

に 皆 用 ひ る 。 卍 字 も そ の ま ゝ 、 又 は 組 合 せ て 家 屋 家 具 衣 装 等 に 普 用 せ ら れ る 。 印 度 で も 同 じ こ と で 蓮 も 卍 も 目 出 度 い づ く し で あ る 。 死 む で か ら 蓮 の 上 に 行 く の で な く 、 若 い 者 が 蓮 の 上 で ゴ シ ツ プ を 交 せ な が ら 涼 を と る の で あ る 。 そ れ が あ の 圖 に な つ た の だ 。 私 の 經 験 で は 蓮 を 食 ふ 者 は 肺 病 に か ゝ り に く い 、 か ゝ つ て 居 て も 喀 血 し な い と 心 得 ら れ た い 、 殊 に 生 が 宜 し い 、 消 毒 は せ ね ば な る ま い 。 近 代 の 意 識 變 化 だ ら う が 両 者 は 世 界 的 に 幸 祥 で あ る の に 日 本 に 於 て の み 不 吉 印 象 を 與 へ る の は 解 せ ら れ な い 。 家 庭 祭 祀 殊 に 葬 送 を 業 と し た 佛 教 に 用 ひ ら れ た る 爲 と な ら ば 今 後 も ち と 警 告 し た い 事 が あ る 。 四 も 一 つ 日 本 佛 教 と 非 常 に 違 つ て 居 る の は 事 實 と し て の 宗 派 の 存 在 し な い 事 と 高 僧 に 封 す る 崇 敬 心 の 缺 如 せ る 事 で あ る 。 之 は 簡 單 に は 片 附 け ら れ な い 問 題 で あ る の で 諸 種 の 方 面 か ら 觀 察 し た 事 を 報 告 し て 批 評 を 仰 ぎ た い と 思 ふ の で あ る 。 支 那 の 佛 教 に は 勿 論 宗 派 の 名 が あ り 、 淨 土 と か 禪 と か 密 教 の 極 盛 時 代 に は 或 は 多 少 異 つ た 寺 院 行 事 や 寺 院 生 活 が あ つ た の か と も 想 像 せ ら れ る が 、 恰 も 儒 道 佛 が 相 争 ひ つ ゝ 現 在 の 民 衆 宗 教 を 醸 製 し た よ う に 、 特 殊 信 仰 の 極 盛 時 代 以 外 は 大 體 墨 派 意 識 だ け で 眞 の 日 本 の 如 き 宗 派 意 識 も 特 殊 生 活 も 無 か つ た も の で な い か と 思 ふ 。 勿 論 時 代 の 變 化 で 行 事 な ど も 増 加 し て 行 つ た と 思 ふ が 寺 院 の 構 造 か ら 僧 侶 の 服 装 か ら 度 牒 を 得 る 方 法 か ら 行 事 か ら 事 業 か ら 完 く 同 趣 の や う な 氣 が す る の で あ る 。 茲 に は 統 一 せ ら る べ き 素 地 が 充 分 に 存 す る と 思 ふ 。 支 那 は 常 に 戰 亂 の 巷 と な り 常 に 分 立 的 社 會 が 併 立 繼 起 し て 居 る と 言 ふ に 拘 ら す 、 佛 教 方 面 に 於 て か ゝ る 統 一 的 状 況 が 現 存 す る の は や は り 佛 教 大 僧 伽 の 理 念 が 無 意 識 の 内 に 現 實 せ ら れ て 居 る 爲 で あ ら う か 。 然 し 嘗 て 眞 の 統 合 が 出 來 た 事 は な い 。 一 世 の 入 物 を 中 心 と す る 一 時 的 統 合 や 又 は 國 家 及 び 國 家 の 僧 官 に よ る 監 督 は 行 は れ た で あ ら う が 、 盛 り 上 る 自 力 の 統 合 は な か つ た 。 之 に 就 て 私 は 日 本 佛 教 と 比 較 し て 民 性 の 問 題 、 本 山 宗 派 の 有 無 、 政 治 の 状 況 を 對 考 し た い の で あ る 。 日 本 に は 國 體 の 嚴 存 が あ り 皇 室 を 中 心 と し て 如 何 な る 時 代 に も 佛 教 の 傳 統 が 續 け ら れ 社 會 上 下 の 信 仰 を 集 め て 佛 教 文 化 が 断 絶 せ す し て 今 日 に 至 つ た 。 然 な に 支 那 に 於 て は 王 家 又 は 大 政 治 家 在 京 津 佛 教 雜 觀 一 〇一

(6)

在 京 津 佛 教 雜 觀 一 〇 二 の 政 治 的 斷 續 に 依 て 常 に 起 伏 を 繰 返 し 、 そ の 信 不 信 に 依 り 文 化 の 斷 續 を 脅 か さ れ て 居 る の み な ら す 、 信 仰 興 隆 せ る 時 代 に 於 て 信 徒 又 は 國 家 貴 族 の 悪 用 が あ り 所 謂 獲 展 の 極 之 を 粛 正 す べ き 中 級 人 物 の 蜂 起 が な か つ た 。 支 那 で は 大 靈 場 と か 大 寺 廟 と か は 天 下 至 る 所 に あ り 多 少 の 連 絡 上 下 關 係 も あ る や う で あ る が 日 本 の 本 山 の 如 き も の が 嘗 て な か つ た 。 早 い 話 か 今 日 の 如 き 場 合 に 、 華 北 華 中 華 南 に そ れ ぞ れ 一 大 本 山 が あ り 、 各 管 下 寺 廟 を し て 命 令 一 下 東 亜 新 秩 序 の 建 設 に 邁 進 せ し め 得 る と い ふ 風 に な つ て 居 れ ば 大 し た 偉 力 が 發 揮 出 來 る と 思 ふ 。 本 山 は 固 定 財 産 と 徴 集 財 産 と を 持 ち 、 育 英 事 業 に 社 會 事 業 に 管 下 寺 院 住 職 の 任 免 及 び 度 牒 權 を 掌 る べ き で あ る 。 そ し て そ れ ぞ れ の 寺 廟 住 職 は そ の 功 績 に 依 て 順 次 向 上 出 世 す る と い ふ が 如 き に な つ て 居 れ ば に と 翼 ふ 。 叢 林 の 教 育 各 寺 廟 の 經 營 各 寺 廟 相 當 の 社 會 事 業 固 よ り 結 構 で あ る が も は や 統 一 的 な る 活 動 に 頼 ら す ん ば 大 飛 躍 は 到 底 望 ま れ な い 時 勢 に 到 達 し て 居 る と 思 ふ 。 近 頃 こ の 本 山 組 織 に 就 て 日 本 流 の 宗 派 本 山 の 建 設 を 企 書 し て 居 る 人 々 が あ る か に 洩 れ 聞 く が 之 は 私 は 採 ら な い 。 政 治 的 理 由 と 佛 教 の 自 治 的 大 本 山 の 有 無 と い ふ 外 に 私 は 民 性 を 考 へ ざ る を 得 な い 。 即 ち あ ら ゆ る 方 面 か ら 考 へ て 支 那 佛 教 は 可 統 一 的 個 人 主 義 者 で あ り 、 日 本 は 實 執 派 的 全 體 主 義 者 で あ る 。 徒 に 面 子 を 重 ん じ 悠 揚 迫 ら ざ る 獨 善 者 的 な る 處 が 支 那 專 門 家 に は 多 い が 、 日 本 で は 執 派 心 は あ る が そ の 儘 に 全 體 主 義 者 で あ る 。 然 し 之 も 主 と し て 政 治 状 況 に 根 基 す る の か も 知 れ ぬ 。 日 本 の や う な 宗 派 が な い か ら 宗 祖 の 崇 敬 な ど も あ り 得 な い 課 で あ る 。 法 然 上 人 親 鸞 上 人 日 蓮 上 人 道 元 禪 師 を 始 め 各 宗 祖 に 封 す る 信 徒 の 崇 敬 は 全 く 阿 彌 陀 佛 釋 迦 如 來 大 日 如 來 と 同 度 で あ る 、 之 に 對 し て は 支 那 の 人 々 は 不 思 議 に 耐 え ざ る も の ゝ 如 く で あ る が 日 本 人 と し て は さ し た る 奇 思 の 感 を 抱 か な い 。 も と よ り 支 那 で は 帝 王 孔 子 老 子 孟 子 の 徒 特 に 道 教 の 祖 師 は 随 分 祭 ら れ て 居 る が 、 支 那 佛 教 の 古 代 の 大 家 が 日 本 程 に 尊 敬 せ ら れ て 居 る と は 思 へ な い 、 之 も 民 性 の 特 徴 で は な い か と 思 ふ 。 日 本 人 は 人 を 信 頼 し 人 を 愛 し 人 を 尊 敬 す る と い ふ 情 に 於 て 特 別 に 篤 い の で は な い で あ ら う か 。 佛 教 界 を 見 て も 禪 道 の 祭 神 を 見 て も 粗 ぼ 肯 か れ る で あ ら う と 思 ふ 。 支 那 に 於 て は 全 體 主 義 道 義 に 生 成 發 展 す べ き 孝 な る 道 徳 を 有 す る 。 然 る に 之 は 政 治 事 情 に 基 い て 大 發 展 を 遂 げ

(7)

得 な か つ た 、 そ し て そ の 孝 す ら 多 分 に 形 式 性 を 帯 び て 居 る 。 信 心 も 信 仰 も 亦 形 式 的 と な る 處 に 一 脈 相 通 す る も の が あ る 。 近 代 に は 四 恩 報 謝 な ど い ふ 根 本 的 熱 情 な ど 支 那 に は あ り 得 な い と 思 は れ る 。 日 本 に 於 て は 心 地 觀 經 を 實 践 に 依 て 完 成 せ し め た 程 で あ る が 報 謝 せ ざ る を 得 な い 實 情 に あ る 。 中 國 佛 教 學 院 で は 高 僧 の 祭 日 を 設 け て 講 演 を 催 し 報 恩 の 行 に 出 て 居 る と 聞 く 、 周 院 長 の 高 志 を 偲 ば ざ る を 得 な い 次 第 で あ る 。 五 北 支 で 喇 嘛 教 の 中 心 は 北 京 と 五 台 山 と で あ り 、 信 仰 の 上 か ら も 專 門 家 の 数 か ら も 五 台 山 の 方 が 上 で あ ら う が 、 事 變 後 の 五 台 山 は 氣 の 毒 な 状 況 に な つ て 居 る と 聞 く の は 誠 に 慨 か は し い 。 民 族 比 較 論 な ど 眞 に を こ が ま し い 事 で あ る が 、 劇 噺 教 地 帯 を 遍 歴 し た 族 行 者 の 報 告 を 讀 む と 邊 境 に 於 け る 爾 民 族 の 性 格 對 比 を し て 居 る の に 屡 々 出 く は す 。 喇 嘛 教 族 の 信 心 の 深 い こ と 朗 な こ と 移 動 を 好 み ゆ つ く り 出 來 な い 事 、 酒 を の み 醉 ふ こ と 、 貯 蓄 心 の 少 い こ と 勇 敢 な る 事 に 封 し て 、 漢 民 族 は 商 人 で も 農 耕 人 で も 全 く 欲 を 中 心 と し た 經 濟 生 活 の み に 甘 ん じ 、 そ の 爲 に 手 段 を 選 ば ざ る 悪 徳 が 述 べ ら れ て 居 り 、 又 彼 等 が 相 互 に 蔑 祖 反 目 し て 居 る と す る の で あ る が 事 實 で あ ら う か 。 私 は 聞 讀 の 少 知 に 基 い て 之 か ら 少 し 喇 嘛 教 辯 護 を 試 み た い 。 日 本 人 が 近 頃 今 更 の 如 く に 世 界 的 宗 教 情 熱 に 感 心 し か け た の で あ る が 、 特 に 天 主 教 と 回 々 教 に 對 し て い あ る 。 感 激 固 よ り 宜 し い が 、 自 分 の 國 に 於 け る 宗 教 情 熱 を も 冷 静 に 觀 察 す べ き で あ る 。 然 し 他 面 更 に 日 本 人 が あ ら ゆ る 感 激 を 以 て 興 奮 す べ き は 蒙 古 酉 藏 族 の ラ マ 教 で あ る に も 拘 ら ず 、 彼 等 に 對 し て 飴 り に 不 當 な る 冷 眼 を 以 て 蔑 祖 す る 傾 向 が な い で は な い 。 そ の 原 因 と す る 雜 音 を 聞 い て 居 る と ラ マ の 堕 落 特 に 性 病 で あ る ら し く 、 實 に 情 け な い 放 送 を す る も の だ と 思 ふ 。 實 に 地 勢 と 丈 化 と 歴 史 と を 超 越 し て の お ぼ つ ち や ま 論 と し か 受 け 取 れ な い 。 日 本 の 宗 教 家 は 社 會 一 切 の 階 級 か ら 今 ま で も 出 て 居 る 。 只 今 の 支 那 佛 教 家 は 貧 人 と 病 人 と が な る と 、 居 士 蓮 中 が 言 つ て 居 る 、 甚 だ 失 禮 な 言 と 受 取 れ る 。 然 る に ラ マ 僧 は 今 日 も 荷 九 族 を 昇 天 せ し め る の 誇 を 以 て 出 家 す る 。 そ し て 政 治 的 に も 經 濟 的 に も 文 化 的 に も 中 世 天 主 教 の 如 く に 支 配 し て 居 る の は 彼 等 で あ る 。 一 千 二 百 年 來 氣 紛 れ な 政 治 家 に 依 て 在 京 津 佛 教 雜 觀 一 〇 三

(8)

在 京 津 佛 教 雜 觀 一 〇 四 左 往 右 往 し 甚 し く 翻 弄 せ ら れ た か の 觀 が あ る と は 言 へ 、 こ ん な 宗 教 的 統 制 が 今 世 界 の 何 處 に 行 は れ て 居 る だ ら う か 。 ニ ユ ー ヨ ー ク と 沙 漠 と は 違 ふ 。 東 京 と サ ハ ラ 沙 漠 を 一 所 に し た や う な 文 化 的 神 經 衰 弱 に 日 本 人 は 罹 つ て は い け な い 。 私 は 東 亜 共 榮 圏 の 西 端 は イ ン ダ ス 河 と オ ビ 河 を 貫 く 線 で あ る と 確 信 し て 居 る 。 東 の 方 の 延 び 方 は 暫 く 言 ふ ま い 。 と に 角 そ ん な 所 か ら 海 洋 と 大 陸 と に 分 つ て 東 漸 し た 日 本 主 要 民 族 が 今 正 に 破 竹 の 勢 を 以 て 六 十 年 後 ま の あ た り に 見 る 古 郷 を こ ひ し が つ て 居 る の で あ る 。 此 の 間 に 赤 色 ル ー ト は ア ジ ア に 於 て 二 筋 あ る 、 そ の 防 衛 に な る と か 云 ふ 回 教 圏 も 二 筋 あ る 。 然 し 浩 海 洲 、 満 洲 、 ブ リ ヤ ー ト 、 外 内 蒙 古 、 青 海 西 藏 、 ビ ル マ 、 南 洋 諸 島 に 出 る 一 帯 が ラ マ 教 地 帯 蒙 古 西 藏 族 地 帯 で あ り 、 實 に 大 和 民 族 が 四 千 年 位 前 に そ の 血 と 文 化 と を 残 し 置 い た 處 で あ る 。 赤 帯 、 回 帯 に 關 す る 工 作 に 善 處 す る と 同 時 に 人 口 多 か ら す と 錐 も 、 こ の 包 圍 線 を 看 過 し て は な る ま い 。 ラ マ の 本 山 は 古 く か ら 西 藏 に 在 つ た 。 康 煕 乾 隆 帝 は 熱 河 に 置 か う と 意 圖 し た か に 見 え る 處 が あ つ た 。 満 洲 帝 國 は 興 安 省 に 置 い た 。 日 本 は 高 野 山 に 持 つ て 行 き た い と 言 つ て 居 る さ う だ 。 そ れ ぞ れ 成 功 す る だ ら う し 、 人 類 の 爲 に な る か も 知 れ な い し 、 そ れ な ら ば 所 り 謝 し た い 。 た い 重 慶 へ で も ト ル コ 雲 南 南 洋 へ で も 、 確 實 迅 速 に 、 噂 の 飛 び か ひ 得 る 如 く 、 た い そ れ だ け の 意 味 に 於 て 沿 海 洲 か ら 弧 を 書 い て ビ ル マ 南 洋 に 出 る 西 半 圓 の 宣 傳 網 完 成 の 爲 に は 、 暫 く 本 山 は ラ サ に 置 く 方 が い ゝ の で は な い か と も 思 ふ 。 個 々 の 中 心 は 在 つ て よ か ら う が 重 鮎 は 當 分 そ こ に 置 い て 如 何 で あ ら う か 。 ラ マ 教 徒 の 學 問 が 淺 い と 思 つ て 居 る 人 が あ る か も 知 れ ぬ 恐 ら く そ れ は 西 欧 式 で 計 る の で あ つ て 、 支 那 大 乗 佛 教 等 想 像 だ に し 能 は ざ る 處 で あ り 、 泰 ・ ビ ル マ ・ 錫 蘭 ・ ニ ポ ー ル 等 の 大 小 乗 の 及 び も つ か ぬ の で あ る 。 四 分 科 を 有 す る 大 學 は 到 る 處 に 存 す る 。 た い 日 本 程 近 代 的 改 装 を 經 な い で 居 る だ け で あ る 。 そ の 組 織 と 言 ひ 、 眞 面 目 さ と い ひ 、 教 育 的 施 設 と い ひ 、 刮 目 し て 見 直 す べ き で あ る 。 ヤ ー マ ン タ カ と 性 病 と の み を 以 て 律 せ ん と す る は 酷 で あ る 。 と 言 つ て も 、 決 し て 何 處 の 佛 教 も そ の 儘 で あ つ て 宜 い と い ふ の で は な い 。 あ る べ き や う は 傳 統 を 重 ん じ つ ゝ 誰 に も 非 難 せ ら れ ぬ や う な 生 活 方 式 に 整 へ て 行 き た い こ と で あ る 。 然 し 絶 對 に 文 化 的 野 性 は 失 ひ た く な い 。 今 迄 は 最 優 秀 と 考 へ る 思 想 と 方 式 と だ け を 研 究 し て 來 た の で あ る が 、 之 か ら は 然 ら ざ る も の を も 同 等 に 研 究 し な け れ ば な ら ぬ 。 そ の 大 が ゝ り な 企 劃 が 佛 教 界 に 出 來 て 居 る で あ ら う か 。

参照

関連したドキュメント

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

quarant’annni dopo l’intervento della salvezza Indagini, restauri, riflessioni, Quaderni dell’Ufficio e Laboratorio Restauri di Firenze—Polo Museale della Toscana—, N.1,

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

Maria Rosa Lanfranchi, 2014, “The use of metal Leaf in the Cappella Maggiore of Santa Croce”, Agnolo Gaddi and the Cappella Maggiore in Santa Croce in Florence; Studies after

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John