★ことばのアンケート★
みなさんが、ふだん使っていることばやことばに関する考え方についてのアンケートです。テストではないので、考えこまずに気楽 に答えてください。みなさんの回答は、統計的な処理をするので、あなた自身が特定されることはありません。アンケートに回答し ていて、答え方などがよく分からない場合は、手をあげてください。アンケートは全部で 15 ページあります。
日本大学国文学科・田中ゆかり・フィールドワーク入門履修者一同
Ⅰ.あなた自身のことを教えてください。
①学年・組・番号・氏名 年 組 番 名前
②性別 ( 男 ・ 女 )
③現在住んでいるところ 記入例(東京)都・県(世田谷)区・市・町・村(桜上水3丁目)
( )都・県( )区・市・町・村( )
④世田谷区以外に住んでいたことがありますか?当てはまる方に○をつけてください。
1.世田谷区以外に住んだことはない 2.世田谷区以外に住んだことがある
⇒何歳から何歳までどこに住んでいたか教えてください。
( )都道府県( 郡 )区市町村 ( )歳~( )歳 ( )都道府県( 郡 )区市町村 ( )歳~( )歳 ( )都道府県( 郡 )区市町村 ( )歳~( )歳
⑤兄弟姉妹はいますか。
1.いる⇒いる人に○をつけて学年を教えてください。 記入例 弟(小4)
兄( )・姉( )・弟( )・妹( ) 2.いない
⑥部活動に入っていますか。
1.入っている⇒( )部 2.入っていない
⑦松沢中学校以外の友達がいますか。
1.いる⇒当てはまるものに○をつけてください。いくつ○をつけてもかまいません。
(a)小学校の時の友達 (b)塾の友達 (c)習い事の友達 (d)近所の友達 (e)その他( ) 2.いない
⑧学校では何人の友達といる事が多いですか。人数を書いてください。( )人
⑨定期的に見ているテレビ番組がありますか。あれば、その番組名をいくつでも書いてください。
1.ある⇒テレビ番組名( ) 2.特にない
⑩定期的に見ているテレビアニメがありますか。あれば、番組名をいくつでも教えてください。
1.ある⇒アニメ番組名( ) 2.特にない
⑪定期的に読んでいる雑誌はありますか。あればその雑誌名をいくつでも書いてください。
1.ある⇒雑誌名( ) 2.特にない
⑫一ヶ月に教科書・雑誌・マンガ以外の本をだいたいどのくらい読みますか?冊数を書いてください。
全く読まないと思う人は「0」と書いてください。 ( )冊
Ⅱ.音声聞き取り項目
テープの発音を聞いて答えてください。それぞれ下線部について、何通りかの発音がテープから流れます。同 じ発音を2回繰り返します。普段の自分の発音と同じ場合は〇を、自分の発音と違う場合はは×を付けてくださ い。○か×か迷う場合は?を付けてください。〇、×、?はいくつ付けてもかまいません。
(例) ① ② ③
ドラマ 〇 × 〇 ←①③が自分の発音と同じで、②が違う場合
(質問) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 1. 頭が痛い
2. 鏡を見る
3. 柱が立つ 4. かみなりが鳴る
5. 食べ物がない 6. 値段が高い
7. 高い値段 8. 値段が高ければ 9. 値段が高くなる
10. 値段が高くない?
11. 花が赤い 12. 赤い花 13. 花が赤ければ 14. 花が赤くなる
15. 花が赤くない?
Ⅲ.次の質問に、答えてください。
①あなたのまわりで、方言を耳(目)にする機会はありますか。「ある」と答えた人はどこの地方の方言を聞いた(見た) ことがあるのか、【 】の中からさがして○をつけてください。この○はいくつつけてもかまいません。
※目にする機会というのは、たとえば小説やマンガなどの文章の中に方言が出てきた場合をいいます。
1.ある・・・【1.関東地方の方言 2.関西地方の方言 3.東北地方の方言 4.九州地方の方言 5.四国地方の方言 6.沖縄地方の方言 7.そのほかの地方の方言( ) 8.どこの方言かは分からない】
2.ない
②あなたは、ふだん自分が話していることばは、どの程度共通語または方言だと思いますか。当てはまる数字1つに、
○をつけてください。
1.全く共通語 2.ほとんど共通語 3.共通語と方言の半々 4.ほとんど方言 5.全く方言
Ⅳ.次の文で使われている のことばについて考えて下さい。そのことばについて次の二つの質問をします。
(1)これらは、共通語だと思いますか、方言だと思いますか。それともどちらでもないと思いますか。
(2)これらのことばをあなたは使用しますか。使用しませんか。
(1)(2)それぞれについて、自分の考えに当てはまると思うものに、1つずつ○をつけてください。
①バスケでケガしちゃったよ。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
②この問題の答えが、どうしてもわかんない。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
③今回のテストは、まるっきりだめだった。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
④やっぱし明日は遊べない。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑤来週、試合なんよ。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑥そのペン、先生んだよ。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑦ごみ捨て、誰に行かしたの?
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑧今日は塾があっから急いで帰る。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑨危ないから外に出んなよ。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑩あの犬ちっちぇー。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑪三時に待ち合わせ?そーすっと二時に家出ればいいかな。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑫ そのゴミうっちゃっといて。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑬ 早く部屋かたして。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑭ アイツ腕相撲なから強いんだよ。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑮ アイツほんとにかっけーな。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑯ お前、アイツの車乗ったんけ?
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑰ やっぱりそれおもしーね。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑱ この味噌汁しょっぱいよ。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑲ そうと決まったらやるっきゃないね。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑳ だから言ってんじゃん。
(1)このことばは、
1.共通語だと思う 2.方言だと思う 3.どちらでもないと思う 4.わからない (2)このことばを、
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
Ⅴ.あなたは、次にあげる言葉を、(1)~(6)それぞれの相手に対して使いますか?あてはまるものを選択肢 から選んで、1、2、3 いずれか1つに○をつけて下さい。
①人が着ている服をほめる時に「その服いいじゃん」と言うなど、「・・・じゃん」という言葉を (1)お父さんお母さんに対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
(2)担任の先生に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (3)友達に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (4)先輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (5)後輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (6)面接試験の試験官に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
②人に何かを見せてもらう時に「それ見して」と言うなど、「見して」という言葉を (1)お父さんお母さんに対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (2)担任の先生に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (3)友達に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (4)先輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (5)後輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (6)面接試験の試験官に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
③もう食べてしまったと言う時に「食べちゃった」と言うなど、「・・・しちゃった」という言葉を (1)お父さんお母さんに対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
(2)担任の先生に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (3)友達に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (4)先輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (5)後輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (6)面接試験の試験官に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
④ 「なんとなく」という意味や、「実は・意外と」の意味で「なにげに」という言葉を(例:なにげにすごい)
(1)お父さんお母さんに対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (2)担任の先生に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (3)友達に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (4)先輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (5)後輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (6)面接試験の試験官に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
⑤学校に行くらしいと言う時に「学校に行くっぽい」と言うなど、「・・・っぽい」という言葉を (1)お父さんお母さんに対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
(2)担任の先生に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (3)友達に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (4)先輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (5)後輩に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない (6)面接試験の試験官に対して 1.使う 2.たまに使う 3.使わない
Ⅵ.以下の質問に答えてください。1、2 当てはまる方どちらか1つに○をつけてください。
①同性の友達と異性の友達とでは、言葉づかいを変えますか? 1.はい 2.いいえ
②親しい友達とそれほど親しくない同級生とでは、言葉づかいを変えますか? 1.はい 2.いいえ
③父親と母親とでは、言葉づかいを変えますか? 1.はい 2.いいえ
④学校の先生と先輩とでは、言葉づかいを変えますか? 1.はい 2.いいえ
⑤親しい先生と親しくない先生とでは、言葉づかいを変えますか? 1.はい 2.いいえ
Ⅶ.下線部 の言葉について、ふだん友達と話している場面を想像して答えてください。
自分が使うことが「使う」、周りの人が使っていることを聞くことが「聞く」です。
1、2、3 の選択肢から、それぞれ1つずつ選んで○をつけてください。
①友達とケー番を交換した。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
②明日好きな人に告る。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
③自己チューな行動は迷惑がかかる。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
④化粧がケバい。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
⑤親の誕プレを買いにいった。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
⑥お祝いにノーパソをもらった。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
⑦漢字を読みまちがえてはずかった。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
⑧昼休みに恋バナをした。
1.使うし聞く 2.使わないが聞く 3.使わないし聞かない
Ⅷ. 2つの意味を持つことばについて質問します。
1.と 2.の2つの意味を使うが、どちらかの意味を多く使う場合 ⇒( )の中に不等号(<、>)を記入 1.と 2.の両方の意味を同じ程度使う場合 ⇒ ( )の中にイコール(=)を記入
1.か 2.か、どちらか片方しか使わない人 ⇒ 使うほうの数字に○をつける 1.も 2.も、どちらも使わない人 ⇒ ( )の中に、×を記入
例:1.の意味をよく使う場合 1. ( > ) 2.
2.の意味しか使わない場合 ○1. ( ) 2.
①きれる
1.物が裂けたりちぎれたりする ( ) 2.怒りが頂点に達する
②かぶる
1.頭や体を何かでおおう・おおわれる ( ) 2.他人と同じ
③へこむ
1.ある一部が引っ込む ( ) 2.気分が落ち込む
④いたい
1.肉体に痛みや苦しみを感じる ( ) 2.様子や言動が見るにたえない
⑤うける
1.受け取る・受け入れる ( ) 2.おもしろいと感じる
⑥さむい
1.温度が低い・冷たい ( ) 2.おもしろくない
⑦やばい
1.悪いこと・最低なこと ( ) 2.良いこと・最高なこと
Ⅸ.以下の質問に答えてください。
①コンビニエンスストアにいきますか?
1.行く 2.行かない
→「1.行く」に○をつけた人にお聞きします。一週間にどのくらいの頻度で行きますか?
1.1~2回 2.3~4回 3.5~6回 4.毎日
②コンビニエンスストアには何をしに行きますか?買い物や立ち読みなど具体的に答えてください。
( )
③ファミリーレストランに行きますか?
1.行く 2.行かない
→「1.行く」に○をつけた人にお聞きします。一ヶ月にどのくらいの頻度で行きますか?
1.1回以下 2.1~2回 3.3~4回 4.5~6回 5.7回以上
④コンビニエンスストアの店員の言葉づかいが気になったことはありますか?
1.よく気になる 2.たまに気になる 3.気にならない
⑤ファミリーレストランの店員の言葉づかいが気になったことはありますか?
1. よく気になる 2.たまに気になる 3.気にならない
Ⅹ.下線部について、正しい用法で使われているものには「○」、そうでないものに「×」、わからないものには「?」
をつけてください。
① 630 円になります。 ( )
② 1000 円からお預かりします。( )
③ かしこまりました。( )
④ お弁当のほう、温めますか。( )
⑤ 田中様でございますね。( )
⑥ 何名様でしょうか。( )
⑦ こちらの席でよろしかったでしょうか。( )
⑧ ご注文はお決まりでしたでしょうか。( )
⑨ デザートはいかがですか。( )
ⅩⅠ.以下の質問に答えてください。当てはまると思うものに○をつけてください。いくつ○をつけてもかまいません。
①あなたが現在使っている一人称(自分の呼び方)は次の内どれですか?
いくつかある場合は、現在もっともよく使っているものには◎をつけてください。
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
②あなたが、現在もっともよく使っている一人称を使い始めたのはいつからですか?また、それ以前はどんな一人称を 使っていましたか?
1.小学校以下から 2.小学校低学年から(1~3 年生) 3.小学校高学年から(4~6 年生)
4.中学校から
⇒それ以前に使っていた一人称
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
③あなたが教室で友人と話す時に使う一人称は次の内どれですか?
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
④あなたが授業中に教室で先生と話す時(発表など)に使う一人称は次の内どれですか?
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
⑤あなたが授業以外に教室で先生と話す時(休み時間など)に使う一人称は次の内どれですか?
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
⑥あなたが職員室で先生と話す時に使う一人称は次の内どれですか?
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
⑦あなたが部活などで先輩と話す時に使う一人称は次の内どれですか?
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
⑧あなたが受験の面接で面接官と話す時に使うだろうと思う一人称は次の内どれですか?
1.ぼく 2.おれ 3.わたし 4.あたし 5.うち 6.じぶん 7.自分の名字 8.自分の名前 9.自分の名字+α(例:○○ちゃん、○○くん)10.自分の名前+α(例:○○ちゃん、○○くん)
11.その他( )
ⅩⅡ.言葉づかいについての質問です。当てはまるものに○をつけてください。
①あなたは人と話すときに
(1)「~わよ」という語尾を使うことがありますか。例:ほら、行くわよ
1.ある⇒ 使う理由 ( ) 2.ない⇒ 使わない理由( ) (2)「~なの」という語尾を使うことがありますか。例:とても楽しみなの
1.ある⇒ 使う理由 ( ) 2.ない⇒ 使わない理由( ) (3)「~だわ」という語尾を使うことがありますか。例:あら、素敵だわ
1.ある⇒ 使う理由 ( ) 2.ない⇒ 使わない理由( )
②同年代の女性が「俺、~だぜ」などを使うのを聞いて違和感はありますか。
1.ある⇒理由 (a)男性風だから (b)その他( ) 2.ない
③同年代の女性が「私、~だわ」などを使うのを聞いて違和感はありますか。
1.ある⇒理由 (a)女性風だから (b)その他( ) 2.ない
④同年代の男性が「私、~だわ」などを使うのを聞いて違和感はありますか。
1.ある⇒理由 (a)女性風だから (b)その他( ) 2.ない
⑤言葉づかいを指摘されたことがありますか。
1.ある 2.ない
⇒(1)「ある」と答えた人は、誰から指摘されましたか( ) (2)そのときあなたはどのような言葉づかいをしていましたか。
( )
ⅩⅢ.次の質問に答えてください。
①親しい友人と話す時、アニメや漫画のあるキャラクターのまねをして話すことがありますか?1つだけ選んで答 えてください。
1.よくある 2.たまにある 3.ない
1) 「1.よくある」、「2.たまにある」と答えた人にききます。どうしてそう話すのか、あてはまるものに
○をつけてください。いくつ○をつけてもかまいません。
1.冗談で
2.真似が上手なことをみせるため
3.そのキャラクターのことばを使って話すのがはやっているから 4.きいた時の印象を強くするため
5.その他( ) 6.特に理由はない
2) 「3.ない」と答えた人にききます。どうして話さないのか、あてはまるものに○をつけてください。い くつ○をつけてもかまいません。
1.はずかしいから 2.使っても効果がなさそうだから
3.周りに使う人がいないから 4.その他( )
②アニメや漫画に出てくる人物のセリフに違和感をもったことはありますか?どちらか1つに○をつけてください。
1.ある 2.ない
⇒「1.ある」と答えた人にききます。どのような登場人物に、違和感をもちましたか?あてはまるとおもう ものに○をつけてください。いくつ○をつけてもかまいません。
1.「わしはすごい発見をしたのじゃ!」のように話す博士 2.「わたくしそんなことはしなくってよ。」のように話すお嬢様 3.「オレは俳優になるのが夢なんだぜ。」のように話す男の主人公 4.「あたしはじめてきいたわよ。」のように話す女の主人公 5.「ワタシも助かったアルヨ。」のように話す中国人 6.その他( )
ⅩⅣ.ことわざについての質問です。
①普段の生活の中で、どこで一番ことわざを見たり、聞いたりしますか?当てはまるもの1つに○をつけて下さい。「10.
その他」の場合は( )内に具体的に書いてください。
1.本 2.新聞 3.雑誌 4.漫画 5.会話 6.テレビ
7.インターネット 8.学校の授業 9.塾の授業 10.その他( )
②意味の分らないことわざが出てきたら、普段どうしていますか?
1.辞書・インターネットを使って意味を調べることが多い 2.先生や家族に意味を聞くことが多い
3.分らないまま放っておくことが多い
③あなた自身はことわざを会話や作文を書く時に、普段どれくらい使いますか?
1.使う 2.たまに使う 3.使わない
④ことわざについて普段どう思っていますか?次の中から近いものに○をつけてください。いくつ○をつけてもかまい ません。
1.ことわざは、日本語にとって欠かすことのできない大切な表現だ。
2.ことわざは、どういうことを言いたいのか一言でわかるので、便利である。
3.ことわざの知識と使い方については余り自信がない。
4.ことわざを使われると、かえって意味がわからなくなる。
5.ことわざの知識と使い方についてはかなり自信がある。
6.ことわざを学校で習ったり本で見かけたりするが、そんなに必要であるとは思わない。
7.ことわざを覚えるのは大変なので、なるべく使わないほうが良い。
8.ことわざは面白い表現だし、覚えることは楽しい。
9.ことわざを覚えるのは大変だけれど、使えるところではしっかり使った方が良い。
⑤ことわざの意味についていくつか問題を出します。正しいと思う意味の記号に○をつけてください。
(1)「情けは人のためならず」の正しい意味は次のうちどちらでしょう?
1.むやみに情け(同情・親切)を人にかけることはその人のためにならない。 つまり、他人を甘やかす のはよくないという意味。
2.人に情けをかけるのはその人のためだけではなく、回りまわって自分のためにもなるという意味。
(2)「三つ子の魂(たましい)百まで」の正しい意味は次のうちどちらでしょう?
1.小さいころに身についた習慣やクセは大人になっても直らないという意味。
2.三つ子の兄弟(姉妹)はとても長生きするという意味。
(3)「可愛い(かわいい)子には旅をさせよ」の正しい意味は次のうちどちらでしょう?
1.子供のことがかわいいと思うなら、旅行など楽しいことはどんどん経験させるべきだという意味。
2.子供のことがかわいいと思うなら、甘やかさず世の中のつらく苦しい経験(旅など)をさせて、その子の将来に 役立たせるべきだという意味。
ⅩⅤ.次の質問に答えてください。
①「来週の月曜日ってさぁ、学校休みじゃん!?私、暇なんだ~。だから、渋谷、行かな~い?」
この文章の下線の部分を友達に対して用いる場合、話す時、手紙を書く時、メールを打つ時の3パターンの中で、適 当と思うものはどれですか?当てはまるものすべてに○を付けて下さい。使わない場合は、「4.使わない」に○を付 けて下さい。
(1)ってさぁ ⇒ 1. 話す時 2.手紙を書く時 3.メールを打つ時 4.使わない (2)じゃん ⇒ 1.話す時 2.手紙を書く時 3.メールを打つ時 4.使わない (3)なんだ~ ⇒ 1.話す時 2.手紙を書く時 3.メールを打つ時 4.使わない (4)な~い ⇒ 1.話す時 2.手紙を書く時 3.メールを打つ時 4.使わない
②「またマルキュー(渋谷109)?それよりもTDL(東京ディズニーランド)にしない?」
この文章の下線の部分を友達に対して用いる場合、話す時、手紙を書く時、メールを打つ時の3パターンの中でどの ように使いますか?当てはまる記号をいくつでも選んで、選択肢の番号を解答欄に書いてください。他の書き方があ れば、「4.その他( )」を選んで、その書き方を、( )内に書いて下さい。
(1)マルキュー:1.マルキュー 2.109 3.イチマルキュー 4.その他( ) 話す時( ) 手紙を書く時( ) メールを打つ時( )
(2)TDL:1.TDL 2.ランド 3.ディズニー 4.ディズニーランド 5.その他( ) 話す時( ) 手紙を書く時( ) メールを打つ時( )
③顔文字(^-^)などを手紙、メール、プリクラで使いますか?使うものすべてに○を付けて下さい。それ以外でも 使う時は「4.その他( )」の中に書き入れて下さい。
1.手紙 2.メール 3.プリクラ 4.その他( )
④こんなメールが届きました。「久し振りぃ~。元気してるぅ?」
この文章の下線の部分に対して、違和感はありますか?
(1)りぃ~ ⇒ 1.ある 2.ない (2)るぅ ⇒ 1.ある 2.ない
ⅩⅥ.次の質問に答えてください。
① あなたは個人専用の携帯電話を持っていますか?どちらかに丸をつけてください。
1.持っている 2.持っていない
② あなたは個人専用のパソコンを持っていますか?どちらかに丸をつけてください。
1.持っている 2.持っていない
③ あなたは電子メールのやりとりをしますか?どちらかひとつ選んでください。
1.する(⇒③の質問へ進んでください) 2.しない(⇒⑥の質問へ進んでください)
④ ③で「1.する」と答えた人に質問します。学校の友だちと電子メールをするのはどのような場合ですか。あてはま るものにいくつでも○をつけてください。「4.その他」を選んだ人は、具体的に教えてください。
1.連絡 2.約束 3.雑談 4.その他( )
⇒「3.雑談」と答えた人に質問します。あなたは一日に何回ぐらい「雑談」のメールを、自分から送信しますか?
一日に( )回くらい
⑤ ③で「1.する」と答えた人に質問します。放課後(学校の授業が終了後、寝るまでの間)、友達と連絡をとる場 合、メールと会話(電話含む)とどちらの方が多いですか。当てはまるもの1つに○をつけてください。
1.メールが多い 2.メールと会話が半々 3.会話が多い
⑥一般に、メールは友達に自分の思ったことを会話で伝えるのと同じくらい伝える力をもっていると思いますか?どち らかひとつを選んでください。
1.思う 2.思わない
⑦友達同士で言葉を文章化するときと話すときで言葉を変えていると感じることはありますか?どちらかひとつ選ん でください。
1.ある 2.ない
⑧⑦で「1.ある」と答えた人に質問します。それはどのようなときに感じますか?当てはまるものすべてに丸をつけ てください。
1.電子メールにするとき 2.手紙にするとき 3.その他( )
※これで、このアンケートはおしまいです。書き忘れているところはありませんか?もう一度確認をして ください。年度末までには、このアンケートの結果をみなさんに報告します。