発行日 2015-03-31 引用 , 50(34): 575-611 著者 , ; EGASHIRA, Nobuyoshi (1) タイトル

39  Download (0)

Full text

(1)

タイトル アメリカ合衆国における教育の機会均等と言語に基づ く差別(1)

著者 江頭, 伸佳; EGASHIRA, Nobuyoshi

引用 北海学園大学法学研究, 50(3・4): 575‑611

発行日 2015‑03‑31

(2)

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・・・

ア メ リ カ 合 衆 国 に お け る 教 育 の 機 会 均 等 と 言 語 に 基 づ く 差 別

江 頭 伸

北研 50 (3‑4・ )29   575

アメリカ合衆国における教育の機会均等と言語に基づく差別 ⑴

(3)

は じ め に 我 々人 類 の 生 活環 境 は

︑ 二

〇世 紀 終 盤 の 急激 な 通 信 網の 発 達 を う けて

︑ 様 々 な情 報 を 素 早 く発 信

︑ 配 信︑ 受 信 で き る 文 明社 会 へ と 変 化し た

︒ そ して

︑ 我 々 の 次世 代 の 文 明の 礎 と な る 先端 技 術 の 開発

・ 研 究 は

︑例 え ば

︑ 新エ ネ ル ギ ー 源 の 発掘

︑無 人 探 査 機の 惑 星 間 往 復航 行 の 成 功︑ 身 体 障 害 者の た め の 自 立支 援

装 置︑ 再 生 医 療 を含 む 生 命 の研 究 お よ び 救 命 技術 の

向 上

︑そ し て 新 世 代の イ ン フ ラ

整 備 な ど

︑様 々な 分 野 に お いて 未 知 を 克服 し よ う と する 研 究 が すす め ら れ た 結 果

︑次 々 と 現 実 のも の と な り︑ 我 々 の 生 活に 反 映 さ れて き た

︒ し かし な が ら

︑急 激 な 文 明 の発 展 は

︑ 一方 で

︑ 先 進 国 が 少子 化 問 題 を 抱え て 人 口

︑消 費

︑ 経 済 力を 減 少

︑ 停滞

︑ 低 下 さ せる よ う な 現象 を 招 き

︑ 他方 で

︑ 先 進国 の 安 価 な 労 働 力市 場 だ っ た 新興 国 が

︑ 文明 の 発 展 に 従い 人 口 を 増や し

︑ 消 費 力を 増 加 し

︑ これ に 伴 う よう に 強 い 経 済力 を 備 え て き てい る

︒ い わ ば︑ 国 家 間 の 経済 的 格 差 は︑ 無 く な りつ つ あ り

︑ 場合 に よ っ ては 逆 転 し つ つあ る

︒ さ らに

︑ こ の 急 激 な 文明

・ 経 済 の 発展 に 追 従 する か の よ う に地 球 の 自 然環 境 が 惑 星 規模 で 急 激 に変 化 し て お り︑ 我 々 は

︑太 陽 系 探 査 を 可 能に し た 先 端 技術 を も っ てし て も 予 測 不能 な 自 然 災害 へ の 備 え に苦 慮 し て いる

︒ ま た

︑ それ に 加 え て︑ 70 億 人 を 超 え てな お 増 加 し 続け る 地 球 の総 人 口

︑ 食 糧不 足

︑ 化 石燃 料 の 枯 渇

︑国 家 間 の 軍 事挑 発

︑ テ ロリ ズ ム

︑ N BC 兵 器 等 の 大 量破 壊 兵 器 の 開発 な ど

︑ 人 類滅 亡 に つ なが る 事 柄 も 進行 し て お り︑ 我 々 地 球 に住 ま う 人 々は

︑ 自 然 的

︑日 常 的

︑ か つ 人 工的

︑ 直 接 的︑ 間 接 的 な 要因 に か か わら ず

︑ 多 く の脅 威 と 危 険に さ ら さ れ てい る の で ある

︒ 記 憶 に新 し い 二

〇一 一 年 三 月 一一 日 の 東 日本 大 震 災 は

︑我 々 の 文 明レ ベ ル と 危 機対 応 能 力 の 貧弱 さ を 思 い知 ら さ れ る 良 い 機会 と な っ た︒ も っ と も 我々 は

︑ 文 明 の発 展 の 恩 恵か ら

︑ こ の 未曾 有 の 災 害の 脅 威 を L IV E 映 像 で世 界 に 向 け て 発 信し

︑ さ ら に

︑民 間 人 がイ ン タ ー ネッ ト 上 に 投 稿し た 動 画 な どを 通 じ て

︑局 地 の 被 災 状況 を 即 座 に知 る こ と が

北研 50 (3‑4・ )

(4)

で き た︒ し か し

︑情 報 発 信 の 設備 等 を 破 壊 され た 場 所 では

︑ 地 方 新 聞社 職 員 た ちの 手 書 き に よる 壁 新 聞

︑地 表 に 大 き く 書 かれ た 救 援 要 請の 文 字

︑ また は 人 伝 え によ る

〟 伝 言〝 な ど が 用 いら れ

︑ 当 時の 我 々 は こ のよ う な 従 来か ら 存 在 す る 身 近な 方 法 で 得 た情 報 に よ り状 況 を 知 る こと も 多 か った

︒ こ の 経 験か ら

︑ 筆 者は

︑ 識 字 率 が一

% と いわ れ る 日 本 人 であ り な が ら も︑ 正 し く

︑か つ 捏 造 さ れて い な い 真 実の 情 報 を 得る た め の ツ ール と し て

︑共 通 の こ と ばの 重 要 性 を 再 認 識さ せ ら れ たの で

あ る︒ 筆 者の 住 む 日 本国 は

︑ 憲 法 一〇 条 に 基 づく 国 籍 法 に よっ て 日 本 人 を定 義 し

︑ 普遍 的 に 日 本 語を 国 語 と する 単 一 民 族 国 家 で

あ る

︒し かし な が ら

︑今 日の 日 本 国 は︑ 一 方 で

︑国 民の 経 済 格 差 の拡 大

︑新 生児 出 生 率 の低 下

︑出 生率 減 少 に 伴 う 人 口の 減 少

︑ 燃料

・ 鉱 物 資 源の 確 保

︑ お よび 領 土 問 題な ど 幅 広 い 分野 で 悩 ま され

︑ 他 方 で

︑在 日 外 国 人の 選 挙 権

︑ 人 員 不足 に よ る 外 国人 看 護 師 の採 用

︑ 日 本人 へ の 帰 化

︑在 留 期 限 切 れの 子 ど も の扱 い

︑ 難 民 の扱 い

︑ お よび 外 国 人 に よ る 水源 地 の 購 入 など

︑外 国 人 を 当 事者 に し た 解 決策 の 見 え ない 心 配 事 が これ ま で 以 上に 増 え て き てい る

︒た と え ば

︑ 二

〇九 年 に は

︑ 一五 年 以 上 不法 滞 在 を 続 けた フ ィ リ ピン 人 の 夫 婦 と日 本 の 公 立中 学 校 に 就 学し て い た 夫婦 の 子 ど も に 対 する 入 管 法 違 反に よ る 逮 捕・ 強 制 送 還 の事 件 が あ り︑ 特 に

︑ 日 本で 生 ま れ 育 った た め に 両親 の 故 郷 の 言語 を 知 ら ず 同 世代 の 日 本 人 と同 等 の 日 本 語能 力 の み を備 え た 子 ど もの 処 遇 が 大き な 話 題 に な

っ た

︒ そ もそ も

︑ 地 球上 で 確 認 さ れて い る 言 語は

︑ 国 家 数 より も は る か に多 く て

︑ 六五

〇 以 上 もあ る

︒ こ うい っ た 各 地 域・ 国 家特 有 の 文 化お よ び 文 明 に応 じ た 特 色あ る 言 語 は

︑日 本 の よ うに 法 律 の 条 文に

国 語

・ 日

本 語 とい う 表 記 を 用 い てい る

︑ あ るい は 公 用 語 を定 め て 法 定 され た 言 語 を中 心 に 用 い てい る と い う地 域・ 国 家 は少 な く な い

︒と こ ろ が

︑ ア メ リカ 合 衆 国 は︑ 国 内 で 三

〇〇 以 上 も の 使用 言 語 が 確認 さ れ て い るも の の

︑ 公用 語 が 連 邦 法で 定 め ら れて い な い

︒ そ れ にも か か わ ら ず︑ 憲 法 を 含め た 法 律

・ ルー ル は

︑ 英語 で 条 文 化 され て お り

︑こ れ に 伴 い 英語 が 必 須 の共 通 語 と し

北研 50 (3‑4・ )31  577

アメリカ合衆国における教育の機会均等と言語に基づく差別 ⑴

(5)

て 用 いら れ て

きた

︒ そ こ で 二〇 一 一 年 一 二月 二 日 に

︑ア メ リ カ 連 邦司 法 省 公 民権 課 は

︑ 連 邦教 育 省 公 民権 局︵ O C R

︶ と の 間で

︑ 公 教 育 の機 会 に お ける 差 別 が

︑ 人種

︑ 出 身 国・ 民 族

︑ 性

︑宗 教

︑ 障 害者

︑ そ し て 英語 を 学 ぶ 生徒

・ 学 生 別 に 存 在す る と の 認 識に 基 づ き

︑合 衆 国 憲 法 修正 第 一 四 条︑ 一 九 六 四 年公 民 権 法 第四 編

︑ 同 法 第六 編

︑ お よ び最 新 の 判 例 法 の枠 組 み に 従 って 教 育 制 度に お け る 多 様性 の 維 持 か つ孤 立 し な い自 発 的 な 取 り組 み を 一 緒に 追 跡 し て いく ガ イ ダ ン ス を 結

10

ん だ

︒ つま り

︑ 今 日 のア メ リ カ に おけ る 英 語 能力 は

︑ 市 民 権獲 得 の 必 須条 件 な の で ある

︒ ま た

︑言 語 は

︑ 憲 法 の 精神 に 基 づ き 国家 を 統 治 して

︑ 基 本 的 人権 の 保 障 を実 現 す る た めの 最 も 大 切な 要 素 の ひ とつ と 考 え られ る の で あ る

︒ と ころ で

︑ 本 研 究は

︑ 文 明 と先 端 技 術 の 発展 に 伴 い

︑物 語 に 出 て くる 仮 想 や 空想 の 世 界 の 科学 技 術

・ 製 品の 実 現 が 現 実 味を 帯 び て き たこ と を う けて

︑ 仮 に 将 来こ の よ う な 技術 や 製 品 が実 現 し た 場合

︑﹇ 人

﹈と

﹇ モ ノ﹈ と の区 別 が あ い ま い にな り

︑ 結 果 的に 憲 法 に 基づ く 基 本 的 人権 の 保 障 の範 囲 が 変 化 する の で は ない か と 思 い

︑ま ず

︑ 基 本的 な 部 分 と し て 法が

﹇ 人

﹈ を 見分 け る 基 本要 素 は 何 か

︑と い う こ とを 明 ら か に して み よ う と考 え た と こ ろか ら 始 ま った

︒ 本 研 究 が ア メリ カ 合 衆 国 を研 究 対 象 国と し た 理 由 は︑ 憲 法 保 障と 学 校 教 育 に関 す る 問 題 が︑

﹇ 基 本 的 人権 と 差 別

﹈と い う よ り も

﹇ 連邦 資 金 投 入 と利 用 対 象 違 い﹈ の 問 題 とし て 扱 わ れ るこ と で

︑ 日本 で は 取 り 扱わ れ な い よう な パ タ ー ンが 数 多 く 存 在 し てい る か ら であ る

︒ こ れ に加 え て

︑ 憲法 と 教 育 の 自由 お よ び 権利 の 問 題 に 注目 し て ア メリ カ の 法 律 問題 の 検 討 を 進 め たと こ ろ

︑ 教育 法 レ ベ ル では

︑ バ イ リン ガ ル 教 育 の実 施

︑ も しく は 不 法 滞 在者 や 新 移 民 の生 徒 が 公 教育 に お い て 母 国 語に 基 づ き 異な る 取 り 扱 いを う け て い るこ と が 次 第に 明 ら か に なっ て き た から で あ る

︒ しか し な が ら︑ 当 初 こ の 問 題 に対 し て は

︑こ れ ま で のカ テ ゴ リ ー に準 じ て 外 国人 の 人 権 問 題や 国 籍 条 項の 問 題 と し て取 り 扱 う べき か ど う か 決 め かね て い た

︒ とこ ろ が

︑〟 こと ば

〝を 学 ぶと い う こ と︑ お よ び 公 教育 の 登 場 経緯 の 検 討 を 進め て い く につ れ

︑ 一 般

北研 50 (3‑4・ )

(6)

的 に

〟こ と ば

〝 は︑ 生 ま れ た 環境 で 自 然 に 習得 し て い く〟 母 語

〝︑ 教育 機 関 に お いて 習 得 し てい く

〟 母 国 語〝

︑ お よ び

〟 外 国 語〝 が あ り

︑母 語 は 自 然 に学 ぶ も の で原 理 的 な も ので あ る と いう こ と に 気 付い た か ら で

11

あ る

︒ こ のよ う な 経 緯を 経 て 筆 者 は︑ こ れ ま で に連 邦 最 高 裁判 所 が 扱 っ た言 語 と 学 校教 育 に 関 す る事 件 を 探 した と こ ろ

︑ 修 正 第一 四 条 に 含 まれ る 自 由 権に 関 連 し て

︑外 国 語 の 授業 を 禁 止 す る州 法 が 合 衆国 憲 法 違 反 であ る と 判 示し た 一 九 二 三 年

M ey er

事 件

12

判決 に 言 語 に基 づ く 差 別 の問 題 が 潜 んで い る こ と を知 っ た の で

13

あ る

︒ま た

︑言 語と 合 衆 国 憲法 の か か わ り は

︑判 決 に 影 響を う け た 連 邦議 会 の 活 動 から も 知 る こと が で き た

︒連 邦 議 会 は︑ 人 種 分 離 廃止 に 関 す るリ ー デ ィ ン グ

・ ケー ス の 一 九 五四 年

B ro w n  I

事件

14

判 決

︑ およ び 翌 年 のB

rown II

事件

15

判 決 以 降︑ 初 の 包 括 的な 連 邦 教 育法 と し て 制 定 し た一 九 五 八 年国 家 防 衛 教 育法 の 外 国 語学 習 に 関 す る規 定

︑ 一 九 六五 年 初 等 中等 学 校 教 育 法︑ 一 九 六 八年 バ イ リ ン ガ ル 教育 法 な ど の 制定 を 経 て

︑一 九 七 四 年 教育 機 会 均 等法 に こ と ばの 壁 を こ える た め の 適 切な 措 置 を 講じ る こ と を 明 記し た こ と で 連邦 法 レ ベ ルの 問 題 と し て取 り 組 む こと が 可 能 と な

16

っ た

︒そ し て 連邦 最 高 裁 判 所は

︑一 九 七 四 年

L a u

事 件 判決 に お い て︑ 英 語 力 の 未熟 な マ イ ノ リテ ィ の 子 ども へ の 英 語 教育 の 不 足 は︑ 教 育 資 金 の使 い 方 と して 公 民 権 法 第 六 編違 反 で あ る と判 示

17

し たの で あ る

︒ し かし な が ら

︑教 育 問 題 を 連邦 法 に 基 づい て 争 っ て きた に も か か わら ず

︑ ア メリ カ に お け る教 育 を う ける 権 利 は

︑ 連 邦 最高 裁 判 所 の 解釈 上

︑厳 格 審 査基 準 を 適 用可 能 に す る 基本 的 権 利 と認 め ら れ る まで に は

︑至 っ て い

18

な い︒ こ の こ と は

︑連 邦 最 高 裁 判 所が 一 九 七 三年

R o d ri g u ez

事件

19

判 決 に おい て 合 理 性の 基 準 を 採 用し

︑不 法 移 民の 子 ど も に対 す る 差 別 的 な 取り 扱 い を 合憲 で あ る と 判断 す る 過 程で 説 明 し た ので あ る

︒し か し

︑連 邦 最高 裁 判 所 が一 九 八 二 年

D o e

事件

20

判 決 に お い て厳 格 な 合 理性 の 基 準 を 採用 し て

︑ 教 育は

︑ 基 本 的権 利 で は な いも の の

︑ 政府 の 実 質 的な 州 の 利 益 の 立 証 が 不 十 分で あ る 以 上 は違 憲 で あ ると 判 示 し た

D o e

事 件判 決 に お いて 示 し た こ とは

︑教 育 を う け る権 利 が 保 障さ れ て い る

北研 50 (3‑4・ )33  579

アメリカ合衆国における教育の機会均等と言語に基づく差別 ⑴

(7)

以 上

︑教 育 の 機 会均 等 が 厳 格 審査 の 基 準 に よっ て 保 障 され て い る と 解釈 さ れ る 可能 性 が あ る こと を あ ら わし て い る

︒ 先 述の 如 く

︑ ア メリ カ は

︑ 公用 語 あ る い は共 通 語 を 定め た 連 邦 法 規を 持 た な い国 家 で あ る

︒し か し な がら

︑ 州 統 治 レ ベ ルで は

︑公 用 語 ある い は 共 通 語に 関 す る 州法 を 有 す る 州が 半 数 ほ ど存 在 す る よ うに な

21

っ た︒ そ し て ま た︑ ア メ リ カ の 英 語教 育 は

︑ 州ご と に 違 う プロ グ ラ ム を 有し て お り

︑プ ロ グ ラ ム を分 け る 要 素と し て 移 民 政策 と 人 口 比率 が 関 係 し て お り︑ 大 き く 分 ける と

E n g lis h

22

O n ly

〝 と

E n g lis h

23

Plus

〝 の 二種 類 の プ ロ グラ ム に よ り実 施 さ れ て いる

︒ こ れら の こ と が明 ら か に な った こ と か ら

︑本 研 究 は

︑多 民 族 国 家 であ る ア メ リカ に お け る 言語 に 基 づ く差 別 の 存 在 に 気 が付 き

︑ そ こ で︑ 本 研 究 でこ の 問 題 を 取り 扱 う こ とに し た の で ある

︒ 本 研 究の 目 的 は

︑ アメ リ カ の 公教 育 に 関 す る 判 例に よ り 従 来 の差 別 問 題 を確 認 し た 後︑ ア メ リ カ の英 語 学 習 プ ログ ラ ム に 関連 し た 判 例 を素 材 に し て︑ 教 育 の 機 会 均 等に お け る 言 語に 基 づ く 差別 が

︑ 従 来 の差 別 問 題 とカ テ ゴ リ ー の違 う 差 別 問題 と し て 取 り扱 う こ と が可 能 か ど う か を 明ら か に す る こと に あ る

︒ そ れで は

︑ 本 論 稿の 構 成 に つい て 説 明 し てお こ う

︒ 第 一章 で は

︑独 立 一三 植

24

民 地 のう ち マ サ チュ ー セ ッ ツ

︑ペ ン シ ル ヴァ ニ ア

︑ヴ ァー ジ ニ ア の 三州 の 公 教 育の 歴 史 に 注 目 し

︑植 民 地 時 代︑ お よ び 独 立宣 言 か ら 約 八〇 年 間 の 二つ の 時 代 に 区切 っ て

︑ 各州 の 公 教 育 制度 が 合 衆 国憲 法 を 根 拠 に し て教 育 権 限 が 各々 の 州 の 専権 事 項 で あ ると さ れ る 一方 で 連 邦 の 公教 育 に 対 する 役 割 が 財 源の 提 供 に 限ら れ て い る と い う原 則 の 下 で

︑ど の よ う な経 緯 を 経 て 教育 の 機 会 均等 の 法 的 枠 組み を 形 成 して き た の か を明 ら か に す る︒ こ こ で 明 ら かに し た こ と は︑ 本 研 究 のテ ー マ で あ る〟 教 育 の 機 会均 等 と 言 語に 基 づ く 差 別〝 の 考 察 で必 要 に な る

〟基 本 的 人 権・ 教 育・ 言 語︵ こ と ば

︶〝 の 基 本的 な 関 係 や性 格 が ど う いっ た も の か

︑公 的 機 関 の実 施 す る 言 語教 育 が ど こか ら 始 ま っ た の かと い う こ と を示 し て く れる こ と に な るの で あ る

北研 50 (3‑4・ )

(8)

第 二章 で は

︑ 教育 の 機 会 均 等を 妨 げ る 人 種分 離

︑ 性 差別

︑ 年 齢 に 基づ く 区 別

︑お よ び 能 力 に基 づ く 区 別の 検 討 を 通 じ て 厳格 審 査 基 準 の適 用 状 況 を明 ら か に す る︒ 本 章 で は︑ 前 章 で 明 らか に し た 教育 の 機 会 均 等の 枠 組 み を踏 ま え

︑ 南 北 戦 争前 後

・ 修 正 第一 四 条 の 制定 時 期 以 降 から 二 一 世 紀初 頭 ま で の 連邦 の 公 教 育へ の 取 り 組 みに 沿 っ て

︑ 先ず は 厳 格 審 査 基準 が 適 用 さ れる 人 種 に つい て

︑ 次 に 厳格 な 審 査 基 準が 適 用 さ れる 性 別 に つ いて

︑ 続 い て緩 や か な 審 査基 準 が 適 用 さ れ る年 齢 と 能 力に つ い て

︑最 後 に 基 本 的権 利 の 平 等審 査 基 準 の 適用 に つ い て検 討 す る

︒こ の 検 討 に より

︑〟 人種

・ 性 別・ 年 齢・ 能 力

〝 が︑ 憲 法 に 基づ く 差 別 救 済の 歴 史

︑ 審査 の 厳 格 さ の程 度

︑ お よび 判 断 さ れ る対 象 の 拡 大状 況 な ど

︑ い い か えれ ば〟 容姿

︵ 外見

︶か ら中 身︵ 人間 性

︶〝 と い う よう に 時 代 が 進む に つ れ て移 り か わ り 拡大 し つ つ ある 差 別 に つ い て

︑法 が 差 別 の 存在 を 認 め るポ イ ン ト は

︑ど こ に あ るの か と い う こと を 明 らか に す る

︒ ここ で 明 ら かに し た 差 別 の 審 査基 準 の 適 用 状況 は

︑〟 教 育の 機 会 均 等と 言 語 に 基 づく 差 別

〝が

︑ど の 審 査 基準 を 要 求 し てい る の か

︑あ る い は 全 く 新 しい 審 査 基 準 を要 求 し て いる の か

︑ ど うし て 新 し い基 準 を 要 求 する 必 要 が ある の か

︑ と いう こ と を 考察 す る 際 に 解 釈 の手 助 け を し てく れ る こ とに な る の で ある

︒ 第 三章 で は

︑ 本 研究 の テ ー マを 最 も 反 映 して い る 英 語 教育 プ ロ グ ラム へ の 取 り 組み に 注 目 し︑ こ れ に 関 連し た 代 表 的 な 判 決を 概 観 し なが ら

︑ 教 育 の機 会 均 等 と言 語 に 基 づ く差 別 の 考 察を 進 め て

︑ 今日 の 審 査 基準 に つ い て 明ら か に す る

︒ 具 体的 に は

︑ 連邦 と 州 の 英 語公 用 化 に 関連 す る 取 り 組み の 概 観

︑過 去 の 教 育 と言 語 の 問 題に 関 す る 事 件の 確 認

︑ バ イ リ ンガ ル 教 育 に関 す る 事 件 の重 要 な 判 決が 出 さ れ た アリ ゾ ナ 州

︑ カリ フ ォ ル ニア 州

︑ テ キ サス 州 の 三 州の 事 案 の 検 討 を 中心 に 構 成 し てい る

︒ こ こに 挙 げ た 三 州は

︑ 本 研 究に お い て 検 討対 象 に す るリ ー デ ィ ン グ・ ケ ー ス の一 九 七 四 年

L a u

事 件判 決︵ カリ フ ォ ル ニ

25

ア 州

︶︑ 審 査の 方 法 を 示 した 一 九 八 一年

C a st a n ed a  I

事 件判 決︵ テキ サ

26

ス 州

︶︑ こ と ば の 壁 を 越え る こ と に踏 み 込 み

︑ 差別 廃 止 基 準の 新 し い 方 向を 見 出 そ うと し た 二

〇九 年

F lo re s

事件 判 決︵ アリ ゾ

27

ナ 州

北研 50 (3‑4・ )35  581

アメリカ合衆国における教育の機会均等と言語に基づく差別 ⑴

(9)

を 抱 える

︒ こ れ らの こ と を 通 じて 明 ら か に した こ と は

︑本 来

︑ 資 金 投入 の 問 題 とし て 扱 わ れ てい る こ れ らの 問 題 に つ い て

︑本 研 究 が 注 目す べ き 部 位を 浮 び 上 ら せ︑ 本 研 究 が探 ろ う と し てい る 審 査 基準 を 導 く 検 討に つ な げ るこ と を で き る の であ る

︒ む すび で は

︑ 第 一章 か ら 第 三章 に 至 る 検 討で 明 ら か にな っ た こ と から

︑ 教 育 の機 会 均 等 と 言語 に 基 づ く 差別 に 取 り 組 む 際に

︑ ど う い った 審 査 基 準に よ っ て 考 慮す る こ と が 適し て い る のか

︑ こ れ を 前提 に 憲 法 問題 と し て ど のよ う な 取 り 扱 い が可 能 に な るの か と い う とこ ろ に つ いて で き る 限 りの 解 釈 を 試み る

︒ そ し て︑ 最 後 に

︑本 稿 を 結 ぶ 意味 を 込 め て

︑ 本 研究 に お け るこ れ ま で の 考察 と 解 釈 を参 考 に し て

︑日 本 国 内 にお い て

〟 教 育の 機 会 均 等と 言 語 に 基 づく 差 別

〝 を 取 り 扱う 際 に

︑ 対象 は ど う い った 人 か

︑ どう い っ た 場 面が 想 定 さ れ るの か

︑ ど のよ う に し た らよ い の か

︑法 的 根 拠 を ど こ に求 め る か

︑ その 他 何 が 考え ら れ る か

︑と い う こ とに つ い て

︑わ ず か な がら の 見 解 を 示し て お き

28

た い

Brain-Machine Interface

調 調

http :/ww.nikkeibp.co.jprticleolumn009031/w/a/c/2

7/139519rtnocnt,accessed October 30,2013/?=

.;

北研 50 (3‑4・ )

(10)

http

:/iben.jpnfopinion20090313.html,accessed October 30,2013./n/i/o

稿

10

Linguistic Rights

使 使

使

使

使

mother tongue

national origine

北研 50 (3‑4・ )37  583

アメリカ合衆国における教育の機会均等と言語に基づく差別 ⑴

Figure

Updating...

References

Related subjects :