• 検索結果がありません。

喇叭水仙歓喜の音色放ちける石斛の黄の明るさの蕊もまた二輪草まことに二輪頭垂れむらさきのややに淡くて石斛はデンドロビウムの名に石斛の貴なる香卯月抄大橋敦子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "喇叭水仙歓喜の音色放ちける石斛の黄の明るさの蕊もまた二輪草まことに二輪頭垂れむらさきのややに淡くて石斛はデンドロビウムの名に石斛の貴なる香卯月抄大橋敦子"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

(3)

寿

寿

(4)

 

(5)

椿

(6)

仲 見 世 の 殷 賑 偲 び 切 山 椒 切 山 椒 浪 速 を み な に 香 る か な 懸 想 文 米 寿 の 師 よ り 借 り 申 し 辛 卯 の 歳 守 り た ま ふ 懸 想 文 牡 丹 雪 縦 横 無 碍 と い ふ さ ま に 蕗 の 薹 ふ く よ か 南 国 育 ち に て 和語漢語ラテン語に呼びシクラメン 千 里 山

海 苔 篊 に 小 波 寄 す る 夕 明 り 早 春 の 光 の 中 を 異 国 船 花 舗 早 春 極 楽 鳥 花 翔 た む と す 下 萌 の 大 地 確 む 杖 の 先 海 は 荒 れ 山 は 火 を 噴 き 春 寒 し な や ら ひ の 鬼 が 拍 手 を も ら ひ け り 鳶 旋 回 な や ら ひ の 鬼 見 下 ろ し て 神 戸

丘 の 上 の 教 会 の 塔 春 の 雲 雌 雄 あ り と て 蕗 の 薹 の ぞ き 込 む 菠 薐 草 主 婦 歴 五 十 年 と な り 水 仕 楽 し 菠 薐 草 の 紅 も 春 雪 の 解 け し 水 音 の 坂 の 町 過 去 未 来 町 も 包 み て 春 の 雪 お 隣 の 白 梅 お 向 ひ の 梅 の 紅 同  

 

(7)

傾 ぐ ま ま ベ ビ ー カ ー 行 く 春 の 泥 啓 蟄 の 土 知 ら ず 居 る 飼 う さ ぎ 春 泥 に 汚 れ し 湖 魚 は 積 み の こ さ れ 湖 の 景 見 え て 小 駅 の 煖 炉 燃 ゆ 比 良 晴 れ て 菜 の 花 ま ぶ し 湖 ま ぶ し 近 江

ひ ぐ ら し の 静 ま り ゆ く や 一 番 星 内 裏 雛 天 上 眉 の 話 し 声 虫 し ぐ れ 彼 の 世 の 祭 聞 え 来 る 弟 を 偲 ぶ 逆 髪 の 野 分 雲 普 段 着 の 大 師 詣 や 元 旦 に 大 阪

ま ん さ く や 昼 森 閑 と 邸 町 こ の 邸 の 家 人 見 か け ず 金 縷 梅 名 草 の 芽 歓 喜 の 声 を 上 ぐ る か に 応 対 の 声 和 ら ぎ て 春 立 つ 日 農 事 新 聞 に く る ま り 届 く 菠 薐 草 越 前

雪 嶺 と 言 ひ 白 山 と 言 ひ 揃 ふ 残 雪 と 詠 み て も 今 だ 尺 余 あ り 門 灯 を 封 じ て さ ら に 雪 止 ま ず 越 前 の 男 泣 か せ の 大 吹 雪 風 花 や 敦 子 先 生 よ り 電 話 京 都

夕 日 見 し 終 着 駅 の 春 浅 き 魔 除 猿 風 に 煽 ら れ 春 浅 き 耕 の 音 た し か な る 伏 目 か な ま ん さ く や 真 昼 長 鳴 く 鶏 の ゐ て 早 春 や 絣 着 の 姥 土 起 し 八 幡

(8)

強 か り し 漫 画 の ポ パ イ 菠 薐 草 赤 よ り も 紅 な つ か し き 菠 薐 草 年 の 豆 す く ふ や ぴ た と 歳 の 数 書 斎 に は 向 か ぬ 余 寒 の 手 暗 が り 白 梅 の 香 り 安 堵 の 一 と 日 か な 井 田 実 代 子 東大阪 境 内 の 雪 折 斯 く も か く も か な 雪 折 の 片 付 け 作 務 の つ づ く 日 々 防 風 林 松 の 雪 折 修 羅 を な す 闘 病 の 窓 に 帰 雁 の 列 長 し 見 遣 り を り 行 く 雁 の 空 の 涯 宮 原 悦 子 米 子 敦 子 師 と ゆ び き り げ ん ま ん 初 電 話 武 士 椿 の 固 き つ ぼ み や 万 燈 会 初 音 き く 珈 琲 タ イ ム の 奈 良 ホ テ ル ま ん さ く を 梵 字 と 見 た り 法 の 里 竜 の 舞 ふ 春 節 祭 の 日 の 神 戸 栗 山 恵 子 神 戸 園 児 一 人 学 童 四 人 の 雪 解 村 雪 踏 み て は だ し 詣 の 道 作 る 餅 花 を 多 に た ね や と 言 ふ 老 舗 引 越 し て 来 し 子 も 交 り 歌 留 多 と る 鏑 矢 の 弓 を 祓 ひ て 射 初 の 儀 和 田 崎 増 美 大 阪 二 ン 月 の 石 伐 り 出 し て ゐ る 奈 落 節 分 の 鬼 に 引 き 止 め ら れ て 酒 屈 託 を 火 に 走 ら せ て 野 を 焼 け る 魞 を 挿 す 堅 田 湖 賊 の 裔 誇 り 大 寒 の 色 と い ふ も の 失 せ し 沼 柴 田 良 二 名古屋

敦子選

(9)

記 念 樹 の 紅 白 ふ ふ む 梅 二 月 天 王 寺 さ ん の 涅 槃 図 大 き こ と 壜に透く根っこの仔細ヒヤシンス ギ リ シ ャ 神 話 の 嘆 き に 咲 き て ヒ ヤ シ ン ス と き に 季 の 躓 く 事 も 弥 生 か な 金森   信子 大 阪 冬 鷗 蕪 村 の 海 と 知 り 鳴 く か 梅 二 月 父 母 の 年 忌 の 重 な る も 猫 柳 汐 入 川 の ふ く れ く る 雪 搔 は 御 院 主 の 手 か 墓 参 道 萌 え 出 づ る 色 の は じ め の 蕗 の 薹 田中   春子 千里山 踏 切 を 隔 て て 巨 勢 の 寺 椿 落 椿 庭 に 嵩 ま す 無 住 庵 庭 の も の み な 清 浄 に 春 の 雪 唯 ひ と り の 戦 友 の 逝 き 春 寒 し 畦 伝 ひ 水 音 伝 ひ 猫 柳 廣瀬   義一 同   料 亭 の 木 曽 路 に 飾 る 古 雛 心 地 よ き 夢 は 現 や 春 曙 遺 影 笑 み ま す 七 々 忌 冴 返 る 桜 の 芽 し か と 雨 露 受 け 光 る 毛 帽 子 を 深 々 被 り 若 布 刈 る 近藤   豊子 大 阪 四 阿 の 四 方 に 野 梅 の 風 通 ふ 幸 せ の 一 端 に ゐ て 初 ざ く ら 咲き満ちて昼の静けさヒヤシンス 鴨引いて昏れゆく空のあるばかり 肩 ま ろ き 京 の 山 な み 春 の 雲 上原   恒子 豊 中

敦子選

老 夫 婦 よ り そ ひ 歩 く 梅 二 月 年 の 豆 九 つ 食 べ 寿 リ ハ ビ リ を 一 の 大 事 に 春 を 待 つ 待 春 や 心 萎 え な ば 嬰 を 見 に コ ル セ ッ ト と ふ 枷 を 背 に 春 寒 し 島貫寿恵子 新千里 追 儺 鬼 面 を 外 し て 子 を あ や す 厄 塚 に 触 れ て 下 山 の 足 か ろ し 古 曽 部 な れ 畦 の 文 塚 蕗 の 薹 抱き上げて知る子の重さ下萌ゆる 陽 光 を 集 め て 眩 し 猫 柳 田中   清子 尼 崎

(10)

祖父江 横 浜 吹 田 高 槻 水谷    靖 堀田   こう 川崎   良平 尾崎みつ子 春 疾 風 黒 潮 の 海 荒 れ に 荒 れ 潮 溜 り 二 つ 三 つ と び 磯 遊 芸 談 に 聴 き 入 っ て を り 春 立 つ 日 湖 荒 れ の 風 に た ぢ ろ ぎ 西 行 忌 大 ま か な 地 図 に 難 渋 春 寒 し 訪 ふ に 春 泥 の 靴 ま づ 詫 び て 面 差 し を 批 に 重 ね て 雛 飾 る 道 端 の リ ヤ カ ー に 売 る 春 菜 か な 春 炬 燵 主 顔 な る 猫 の ゐ て 雛 飾 ら ず も 雛 あ ら れ 親 し け れ 子 雀 を 遊 ば せ て ゐ る 休 耕 田 乳 母 車 雀 隠 れ に 触 れ も し て 黄 砂 よ り 一 足 先 に パ ン ダ 来 る 旅 役 者 へ 御 捻 一 つ 桜 餅 閼 伽 桶 に 薄 氷 母 の 忌 を 修 す 露 伴 の 塔 礎 石 の ま ま に 初 桜 春 の 小 川 消 え て 渋 谷 に 天 象 儀 近 江 八 幡 箕 面 東 京 中原   敏雄 大崎ナツミ 小俣   剛哉

敦子・晄

共選

日 ま み れ の 一 耕 人 で あ り に け り 白 昼 の 鍬 先 を 跳 ぶ 蛙 か な 武 者 凧 の 肩 を ゆ す り て 揚 が り ゆ く 大 河 に は み 出 す 威 風 喧 嘩 凧 春 愁 の 薄 疵 つ き し ピ ア ノ 弾 く も の の 芽 や 鎌 倉 五 山 一 の 寺 梅 咲 い て 水 音 絶 え ざ る 流 れ か な 仲 見 世 の 雑 踏 を 抜 け 針 納 み つ け た る 虚 子 句 碑 の 辺 の 蕗 の 薹 漂 ひ て 日 差 に 集 ふ 春 の 鴨 梅 が 香 や ま ぢ か に 迫 る 大 伊 吹 野 焼 と も 見 え て 遥 か に 煙 た つ 大 股 の 鷺 の 差 し 足 水 温 む 堰 落 つ る 水 な め ら か に 温 み け り 春 雷 の つ ぶ や き 一 つ 残 し 去 り 春 の 旅 こ こ 湯 の 町 に 虚 子 の 句 碑 崎 の 湯 へ 春 ま だ 浅 き 御 幸 み ち 千 畳 の 岩 に 砕 く る 春 怒 濤

(11)

白 山 の 名 に 初 雪 の 白 濃 し や 浅井   青二   富士山、立山と共に日本三霊山の一つに数えられる「白山」その主 峰の御前峰は標高二七〇二メートル。冒頭の「白山の名」に対し結句 の「白濃しや」の白の単語に「初雪」の清浄さを強調。信仰や伝説で 知られる白山の威容を余すなく伝え格調高い。 (かよ子)   白山は石川・岐阜の県境にあり嘗て越白嶺(こしのしらね)と呼ば れた。 「初雪の白濃しや」が誠に相応しく穏やかな表白である。 (晄)

玉   置   かよ子    大   島   寛   治 室   伏   みどり    西   村   しげ子 山   田   夏   子    水   野   節   子  大   橋     晄 雲 過 ぐ る た び 色 深 め 槻 紅 葉 安部   和子   槻は欅の古名。古来防風林としての欅並木など二十メートルに及ぶ 大木も珍しくない。欅は秋に入ると、雲が過ぎるたびに、空を覆う鋸 葉 が 早 々 と 枯 色 を 帯 び て 行 く。 槻 紅 葉 の 移 り 変 り が 巧 み に 活 写 さ れ、 作者の眼差が核心を捉えた詩情の深い句である。 (寛治)   秋の半ばから落葉樹は徐々に紅葉を深めてゆく。大樹の樫もその一 つ。その時間の経過を「雲過ぐるたび」と鷹楊に表出された。 (晄) 民 話 聴 き 囲 炉 裏 に あ ぶ る 酒 の 粕 水野   節子   囲炉裏辺に耳を傾け聴かれた民話とは如何なる話であろうか。その 地その地の民話が語部などにより伝えられている。旅先の団欒のひと 刻、方言まじりの話振りも窺える。素朴なもてなしの「酒の粕」の香 ばしい匂いまでが伝わり、郷愁に引き込まれる。 (しげ子)   奥深い古い民宿でもあろうか。旅人達は囲炉裏を囲みながら主の民 話を聞いている。今や懐かしい酒の粕がぴったり添っている。 (晄) 軍 勢 の さ ま に 冬 雲 古 戦 場 中原   吟子   作者ゆかりの琵琶湖に近い古戦場と言えば姉川だろうか、賤ヶ岳だ ろうか。そこに「冬雲」が低く垂れ籠めているのが軍勢のようであっ たことに深く心を打たれた。そのかみの悲劇の地に立って戦国の世の 武将や家族によせる思いが一字の無駄もなく詠まれている。 (夏子)   出掛けの頃はまずまずの天候が古戦場辺りに近づくと急に冬雲が厚 く覆い始めた。恰も軍勢のように。思わず身震いをしての句。 (晄) 漱 石 忌 ビ ル 七 階 の 句 会 な る 大石よし子   漱石は子規と知り合い、松山教師時代本格的に俳句を始める。 『我 輩 は 猫 で あ る 』『 坊 ち ゃ ん 』 な ど ホ ト ト ギ ス に 発 表。 私 達 も 親 し く 読 んだ文豪である。漱石忌 (十二月九日) に句会を開かれたのであろう。 漱石を偲びつつ又現代の句会の様を詠まれた。 (みどり)   漱石はおろか戦中までは人の集まりは座敷が殆どであった。それが 句会ですらビルの七階と。恰も漱石忌に因み感慨とも苦笑とも。 (晄)

参照

関連したドキュメント

ことで商店の経営は何とか維持されていた。つ まり、飯塚地区の中心商店街に本格的な冬の時 代が訪れるのは、石炭六法が失効し、大店法が

このように雪形の名称には特徴がありますが、その形や大きさは同じ名前で

それから 3

るものの、およそ 1:1 の関係が得られた。冬季には TEOM の値はやや小さくなる傾 向にあった。これは SHARP

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

 「世界陸上は今までの競技 人生の中で最も印象に残る大 会になりました。でも、最大の目

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

2 環境保全の見地からより遮音効果のあるアーチ形、もしくは高さのある遮音効果のある