• 検索結果がありません。

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

21.0 19.7 11.4 64.2 29.9 52.5 47.0 47.9 40.0 13.8 10.6 23 27.1 16.8 27.7 28.5 44.8 82.2 9.7 39.7 75.8 3.3 1.9 2.6 22.8 19.4 10.4 50.7 42.1 79.4 21.5 25.5 43.5 3.3 5.3 3.9 3.9 4.4 3.3 4.2 3.1 4.4 3.9 4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 消費者庁 独立行政法人国民生活センター 市町村の消費生活センター(相談窓口) 沖縄県県民生活センター(県の相談窓口) 消費者ホットライン 消費生活相談員 事故情報データバンクシステム 消費者教育ポータルサイト クーリングオフ制度 成年後見制度 沖縄県金融広報委員会 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

4.消費生活の安定・向上に向けた取り組み

(1)

消費者行政に関する各種制度等の認知度

消費者行政に関する各種制度等に対する認知度の有無についてみると、もっとも認知度(

「言葉も内容も

知っている」割合+「言葉だけ知っている」割合)が高い制度は、

『クーリングオフ制度』で 87.2%、2 番目

に高い制度は『消費者庁』で 75.3%、3 番目は『独立行政法人国民生活センター』で 70.1%となっている。

以下、

『市町村の消費生活センター(相談窓口)

(68.0%)

『沖縄県県民生活センター(県の相談窓口)

(67.6%)

『成年後見制度』

(57.0%)

『消費者ホットライン』

(52.5%)

『消費生活相談員』

(51.4%)

『沖

縄県金融広報委員会』

(20.1%)

『事故情報データバンクシステム』

(16.4%)

、もっとも認知度が低い制度は

『消費者教育ポータルサイト』で 12.5%となっている。

図表84 消費者行政に関する各種制度等の認知度

(2)

27.1 19.6 28.6 26.6 22.2 30.4 20.1 21.3 17.8 52.5 53.0 52.5 50.0 50.0 58.6 53.0 55.5 54.8 41.1 21.5 17.3 24.4 21.4 22.3 18.2 16.2 22.6 20.5 30.2 22.8 3.3 2.6 3.4 0.0 1.1 1.0 0.4 1.8 3.3 10.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

① 消費者庁に対する認知度

『消費者庁』の認知度を性別でみると、男性の認知度が 80.1%に対し女性は 72.1%と、男性の認知度の

方が女性よりも高くなっている。

年代別では、40 代の認知度が 83.4%と他の年代の中ではもっとも高くなっている。一方、70 歳以上の認

知度は 58.9%と他の年代の中でもっとも低くなっている。

図表85 性別、年代別にみた消費者庁に対する認知度

【消費者庁】

平成 21 年9月に発足した国の行政機関。悪質な事業者への指導や商品・サービスの表示など、消費者行政を担当す

る。

(3)

19.8 21.3 19.1 31.8 34.5 23.8 36.8 18.2 35.3 22.4 20.7 20.4 50.9 51.9 59.3 43.2 46.6 62.5 48.2 51.9 41.2 55.2 45.8 44.9 23.3 24.2 18.3 22.7 17.2 13.0 14.0 28.0 20.6 17.7 27.7 30.6 18.7 19.2 25.3 22.8 54.7 52.5 56.9 53.4 22.7 21.5 22.3 19.4 4.1 5.9 4.7 2.9 1.9 1.5 0.9 0.8 4.0 1.7 2.3 3.3 1.9 2.7 6.0 3.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

職業別では、会社員、公務員・団体職員の認知度は 85%以上と高いものの、無職では 66.5%となってい

る。

図表86 地域別、職業別にみた消費者庁に対する認知度

(4)

19.5 19.6 14.3 14.9 17.2 25.9 23.7 18.8 11.9 50.7 50.6 51.6 42.9 57.4 55.7 52.6 50.7 49.8 44.1 25.5 27.1 23.9 42.9 26.6 25.6 21.1 23.7 25.1 31.2 19.4 4.4 2.8 4.9 0.0 1.1 1.5 0.4 1.8 6.3 12.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

② 独立行政法人国民生活センターに対する認知度

『独立行政法人国民生活センター』の認知度を年代別でみると、40 代の認知度が年代の中ではもっとも高

く、50 代以降で徐々に認知度が低くなっている。特に 70 歳以上の認知度は 56.0%と他の年代に比べて低く

なっている。

図表87 性別、年代別にみた独立行政法人国民生活センターに対する認知度

【独立行政法人 国民生活センター】

地方自治体の消費生活センターなどを支援し、全国の相談事例の収集・分析し、商品の安全性等に関するテストを

実施する消費者庁所管の独立行政法人。

(5)

15.5 20.0 16.3 27.3 20.7 22.2 23.7 21.5 17.6 21.9 12.5 20.4 55.2 46.5 58.1 43.2 56.9 52.5 57.9 50.5 50.0 51.6 48.0 46.9 24.1 29.4 22.0 25.0 19.0 24.1 18.4 25.2 29.4 20.3 31.0 26.5 12.0 18.5 21.3 19.4 56.0 50.7 49.2 51.2 26.7 25.5 30.8 24.4 6.1 8.5 6.3 2.9 2.8 1.5 0.0 1.1 5.3 3.4 4.5 3.7 3.1 4.2 5.2 4.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

職業別では、公務員・団体職員の認知度は 80%以上と高いものの、無職では 60.5%と低くなっている。

図表88 地域別、職業別にみた独立行政法人国民生活センターに対する認知度

(6)

18.2 23.2 21.4 25.5 18.2 26.3 23.7 16.7 16.8 47.0 46.7 47.9 57.1 47.9 48.8 49.4 48.2 45.2 44.1 27.7 31.6 24.4 21.4 23.4 30.5 23.9 25.5 33.1 27.2 21.0 11.9 5.0 2.6 0.4 2.5 3.2 0.0 4.5 3.5 4.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

③ 市町村の消費生活センターに対する認知度

『市町村の消費生活センター』の認知度を性別でみると、女性の認知度の方が男性の認知度よりも高くな

っている。

年代別では、おおむね年齢の上昇に伴い認知度は低くなる傾向がみられるが、40 代で一旦上昇し、再び

50 代から低くなっている。特に 60 代以上の認知度は 60%程度と他の年代に比べて低くなっている。

図表89 性別、年代別にみた市町村の消費生活センターに対する認知度

【市町村の消費生活センター(相談窓口)

市町村における消費生活上の相談を受ける窓口。市町村によって開設時間が異なったり、職員ではなく資格を持っ

た相談員が配置されている。

(7)

17.2 21.0 16.3 22.7 25.9 21.5 20.2 27.1 23.5 20.3 16.2 12.2 42.2 46.9 49.2 43.2 43.1 51.0 51.8 40.7 52.9 50.0 47.2 53.1 33.6 27.7 31.3 31.8 25.9 26.1 25.4 28.5 17.6 24.0 31.0 24.5 14.7 25.4 25.0 21.0 37.3 47.0 40.0 49.7 41.3 27.7 32.3 22.8 10.2 5.5 5.7 5.9 3.7 2.3 2.6 1.5 6.7 5.2 2.3 3.3 2.5 4.4 6.9 4.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

地域別では、那覇の認知度が 74.7%と他の地域を上回っている一方、離島町村は 52.0%となっている。

職業別では、会社員、公務員・団体職員の認知度は 70%以上、学生も 76.4%と他の職業に比べて高くな

っている。

図表90 地域別、職業別にみた市町村の消費生活センターに対する認知度

(8)

17.3 21.6 14.3 16.0 15.3 24.3 23.0 17.2 19.3 47.9 48.7 47.6 64.3 51.1 45.8 51.8 51.8 51.9 34.2 28.5 30.7 27.0 21.4 31.9 38.4 23.5 23.7 27.2 31.7 19.7 3.9 3.3 3.8 0.0 1.1 0.5 0.4 1.5 3.8 14.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

④ 沖縄県県民生活センターに対する認知度

『沖縄県県民生活センター』の認知度を年代別でみると、10 代~30 代にかけては年齢の上昇に伴い認知

度が低くなる傾向がみられるが、40 代~50 代で認知度が上昇し 75%を超えている。しかし、60 代以降から

認知度は低くなり、特に 70 歳以上の認知度は 53.5%と他の年代に比べて低くなっている。

図表91 性別、年代別にみた沖縄県県民生活センターに対する認知度

【沖縄県県民生活センター(県の相談窓口)

県における消費生活上の相談を受ける窓口。平日、午前9時から午後4時の間、専門の資格を持った相談員が相談

対応をする。那覇市内の他、宮古島市、石垣市にそれぞれ分室がある。相談業務の他、消費生活に関する講座の実

施など、啓発事業も行っている。

(9)

14.7 18.1 19.9 29.5 24.1 21.8 23.7 19.6 14.7 20.8 16.6 18.4 53.4 48.1 50.0 27.3 50.0 51.0 50.9 48.6 61.8 42.7 43.2 44.9 28.4 29.4 27.2 40.9 24.1 26.4 25.4 29.0 20.6 30.2 33.2 30.6 14.7 19.2 21.9 19.7 45.3 47.9 53.1 46.9 36.0 28.5 26.2 28.1 6.1 7.0 6.3 2.9 2.8 1.5 0.0 0.8 4.0 1.7 2.3 2.8 3.1 4.4 3.4 3.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

地域別では、宮古地区や離島町村で他の地域より低くなっている。

職業別では、無職の認知度が 59.8%と他の職業と比べて低くなっている。その他の職業は同程度の認知度

となっている。

図表92 地域別、職業別にみた沖縄県県民生活センターに対する認知度

(10)

8.7 11.9 7.1 13.8 12.3 15.4 11.3 6.4 42.1 38.8 44.9 57.1 40.4 47.8 46.2 45.3 42.7 27.7 43.5 49.3 39.3 35.7 45.7 39.4 38.1 41.6 47.3 52.0 5.4 10.4 13.9 4.6 1.8 0.4 0.5 0.0 0.0 4.0 3.2 3.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

⑤ 消費者ホットラインに対する認知度

『消費者ホットライン』の認知度を性別でみると、男性よりも女性の認知度の方が高くなっている。

年代別では、40 代までは年齢の上昇に伴いおおむね認知度が高くなり、50 代以降からは認知度が低くな

っている。特に 70 歳以上で 34.1%と他の年代に比べて低くなっている。

図表93 性別、年代別にみた消費者ホットラインに対する認知度

【消費者ホットライン】

個々の相談窓口の電話番号を知らなくても、全国統一の番号( 0 5 7 0

ゼロ・ゴー・ナナ・ゼロ

- 0 6 4

守ろうよ、

-3 7 0

みんなを

)を通して、近隣の相談窓

口へ繋がるシステム。

居住地の市町村役場の相談窓口が登録されていない場合は、沖縄県県民生活センターへ繋がる。

(11)

10.3 10.2 9.8 11.4 10.3 13.4 10.5 10.7 14.7 6.1 45.7 38.8 48.0 31.8 48.3 46.7 48.2 46.3 35.3 42.7 33.2 36.7 41.4 46.7 39.4 54.5 37.9 39.1 41.2 41.1 50.0 35.9 54.6 51.0 4.4 14.1 10.4 11.1 12.3 8.0 42.3 43.8 42.1 50.7 43.5 43.1 43.5 38.7 3.9 2.6 4.4 3.1 2.8 2.3 3.4 2.7 0.8 0.0 0.8 1.9 0.0 7.3 7.7 6.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

地域別では、宮古地区は 43.2%と低くなっているが、その他の地域は同程度となっている。

職業別では、会社員の認知度が 60.1%ともっとも高く、無職の認知度は 37.6%と他の年代に比べて低く

なっている。

図表94 地域別、職業別にみた消費者ホットラインに対する認知度

(12)

9.5 13.0 10.6 5.9 10.1 15.7 12.4 40.0 38.1 41.7 50.0 42.6 36.0 44.9 38.7 42.7 35.6 44.8 49.1 41.5 50.0 46.8 57.6 44.1 43.4 40.2 38.6 0.0 11.4 13.0 3.9 3.3 3.8 0.0 0.0 0.5 0.8 2.2 4.2 13.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

⑥ 消費生活相談員に対する認知度

『消費生活相談員』の認知度を性別でみると、男性よりも女性の認知度の方が高く 54.7%となっている。

年代別では、30 代の認知度が 41.9%と他の年代に比べて低くなっているものの、その他の年代では同程

度の認知度となっている。

図表95 性別、年代別にみた消費生活相談員に対する認知度

【消費生活相談員】

主に、県や市町村の消費生活相談窓口において消費者からの相談に対応し、消費生活でのトラブル解消のサポート

を行う。その多くは「消費生活専門相談員」や「消費生活アドバイザー」

「消費生活コンサルタント」といった資格

や、長年の業務経験によって蓄積された知識を有している。

(13)

13.8 12.5 8.9 6.8 17.2 10.0 10.5 12.1 5.9 12.5 12.2 35.3 39.4 41.9 43.2 34.5 37.9 44.7 43.0 47.1 37.5 37.3 40.8 47.4 43.8 45.9 47.7 44.8 51.3 44.7 43.0 47.1 42.2 42.8 38.8 12.0 10.0 10.2 11.4 14.1 36.0 40.0 40.8 42.0 48.0 44.8 46.9 45.4 8.2 7.4 6.3 0.0 1.9 2.3 0.0 0.8 4.0 3.4 2.3 3.3 2.5 4.4 3.4 3.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

図表96 地域別、職業別にみた消費生活相談員に対する認知度

(14)

13.8 13.4 14.2 7.1 17.0 12.3 13.8 13.1 14.6 14.4 79.4 79.9 79.4 92.9 77.7 86.7 82.6 81.0 80.3 66.3 5.0 3.6 2.8 0.5 4.3 2.3 3.0 0.4 2.6 0.0 14.4 4.6 2.2 0.8 0.5 1.1 0.0 4.1 3.7 4.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <性別> 男性 (N=538) 女性 (N=733) <年齢> 18~19歳 (N=14) 20~29歳 (N=94) 30~39歳 (N=203) 40~49歳 (N=247) 50~59歳 (N=274) 60~69歳 (N=239) 70歳以上 (N=202) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

⑦ 事故情報データバンクシステムに対する認知度

『事故情報データバンクシステム』の認知度を年代別でみると、10 代の認知度が他の年代を下回っている

一方、20 代では 21.3%と他の年代よりも高くなっている。その他の年代では同程度の認知度となっている。

図表97 性別、年代別にみた事故情報データバンクシステムに対する認知度

【事故情報データバンクシステム】

消費者庁と国民生活センター及び関係機関が連携してインターネット上に開設しているデータバンク。日常の身の

回りにある商品、製品、サービス等による事故情報が登録されており、事故防止に役立てるよう情報提供している。

(15)

9.5 15.0 11.8 18.2 12.1 13.0 13.2 15.0 8.8 14.1 14.0 12.2 83.6 78.5 81.3 77.3 79.3 83.1 85.1 79.9 85.3 77.1 75.3 77.6 0.0 5.2 3.0 2.9 2.8 0.9 3.1 2.3 3.3 1.9 3.4 2.1 2.6 2.5 3.8 6.7 14.8 13.8 13.8 13.3 79.6 81.5 79.4 76.0 4.2 3.4 4.6 3.1 3.7 2.3 3.4 4.0 0.8 0.9 0.8 2.3 2.9 6.8 7.7 10.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=1,286) <地域別> 北部 (N=116) 中部 (N=480) 那覇 (N=324) 南部 (N=246) 宮古地区 (N=44) 八重山地区 (N=58) 離島町村・再掲 (N=75) <職業> 会社員 (N=261) 公務員・団体職員 (N=114) 自営業・自由業 (N=130) パート等 (N=214) 学生 (N=34) 専業主婦・主夫 (N=192) 無職 (N=271) その他 (N=49) 言葉も内容も知っている 言葉だけ知っている 言葉も内容も知らない 無回答

図表98 地域別、職業別にみた事故情報データバンクシステムに対する認知度

参照

関連したドキュメント

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

PAD)の罹患者は60歳では人口の7.0%に,80歳では 23.2%にのぼるとされている 1) .本邦では間欠性跛行

電子式の検知機を用い て、配管等から漏れるフ ロンを検知する方法。検 知機の精度によるが、他

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

今年度は 2015

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

 2018年度の実利用者92名 (昨年比+ 7 名) ,男性46%,女 性54%の比率で,年齢は40歳代から100歳代までで,中央 値は79.9歳 (昨年比-2.1歳)