• 検索結果がありません。

Burnes, Note sur les idoles colossales a Bamian. JA Ritter, Die Stupa oder die architektonischen Denkmale an der indobaktrischen Denkmale and d

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Burnes, Note sur les idoles colossales a Bamian. JA Ritter, Die Stupa oder die architektonischen Denkmale an der indobaktrischen Denkmale and d"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

佛 教 美 術 丈 献 概 観 一

心と

した

る佛 教 美 術 文 獣 概 観 (完)

山 本 智 教 2.各 地 の 嚢 掘 バー ミヤ ン

Burnes, Note sur les idoles colossales a Bamian. JA. 1834.

Ritter, Die Stupa oder die architektonischen Denkmale an der indoba-ktrischen Denkmale and die, Colosse von Eamiyan. 1838.

古 くは あ るが 相 當 の 力 作。 建 築 の み な らすKabul渓 谷 出 土 の 古 泉 を も 扱 ふ。

Talbot, The Rock-cut Caves and Statues of Famiyan. JRAS. 1886. Foucher, Notice archeologique de la vallee de Eamiyan. JA. 1923. Foucher, Lettre a la Societe Asiatique sur les decouvertes bouddhiquee de

Eamiyan. JA. 1923.

小 野, 大 乗 佛 教 藝 術 史 の研 究。 昭2(1927). この 中 に バー ミヤ ン大像 の考 察 あ り。

A.Godard, Y. Godard, Hackin, Les antiquites bouddhiques de Eamiyan. (パ ー ミヤ 陣 ーンの 佛 教 古 物).

Mem. de la Del. arch. fr. en Aft, tome II.1928.

バ ー ミヤ ン探 検 報 告 書 。 序 文 に は べー ミヤ ン關 係 の 文 献 を 引用 して ゐ る。 その 邦 課:

山本, バ ー ミヤ ン關 係 文 献。 ピ タ カIII.4.5。 昭10(1935). 但 し私 が今 ひ ろ ひ 上 けた もの と重 複 しな い。

Hackin, The Colossal Buddha at Bamiyan Eastern Art. Vol. I. No. 2.

(2)

Hackie, LArt bouddhique de amiyan dons ses rapPorts avec l'art boudd-hique de PAsie Centrale (中 央 亜 細 亜 佛 教 美 術 と 關 聯 して の バ 一 ミヤ ー ン 佛 教 美 術).1932.

Hackin, Nouvelles recherches archeologlques a amiyan (パ ー ミヤ ー ン に お け る 考 古 學 の 新 しい 探 索)(1930). Mem. de la Del. arch. fr. en Afgh. tome IV. 1933.

以 上 二 つ の 中前 者 は東 京か ら, 後 者 は 巴 里 か ら出 た もの で あ るが, 遺 憾 な が ら實 物 を 見 た こ とが な いの で 何 と も言 ひ か ね る。

O.Brieul, Derniers oeuvres de la Delegation archeologique Frangaise en Afghanistan. RAA. tome VIII, No. II.1934.簡 輩 な 報 告。 そ の 課: 山 本, ア フ ガ ニ ス タ ン に お け る 佛 蘭 西 考 古 學 委 員 の 近 業。 ピ タ カ III, 2.

昭9 (1934) ノ ツダ:

Hachin, Les fouilles de la Delegation Arch. fr. a Hadda. RAA. 5e annee, No. 2. 1928.

Barthout, Les fouilles de Had c a. Mem. de la Del. Arch. fr. en Afg. tome III. 1930.

L. Bachhofer. Zur Plastik von Hadda. OZ. neuen Folge VII. 1931.

岡 本, ア フ ガ ニ ス タ ンの 佛 教 藝 術-ハ ッダ に 於 け る 希 臓 藝 術 の 影 響 に就 い て。 歴 史 公 論。IV.11.昭10(1935)

ヂ ャー ラ ラ バ ッド そ の 他:

W. Simpson, Buddhist Architecture; Jallalabad Trans. Rog. Inst. Brit. Architects. 1861-62.

C. Masson, Memoirs on the ancient coins found at Beghran in the Kohistain of Kabul. JASB. III. 1834, V. 1836.

Foucher, Note sur lea antiquites bouddhiques de Haibnk. TA. 1924.

バ ク ト リ ヤ 地 方: 佛 教 美 術 丈 献 概 観 二

(3)

-44-佛 教 美 術 丈 献 概 観 三

Hackin, Sculptures Greco-bond-du Kapisa. Monuments et Memoires de l'Acad. d. Ins. et Bel.-Lct. tome XXVIII. 1925-26.

Foucher, La ville de Kq-pici. JA. 1928.

Foucher, De Kabul a Bactre. La Geographie. T. XLII. No. 2.

Dalton, The Treasure of the Oxus with other objects from Ancient Persia and India. 1905.

主 と して 古代 東 部 ペ ル シ ヤの遺 品で あ る が, ヘ レニ ス テック關 係 の もの もあ り。 これ は 少 し標 題 を 攣 へ て1926に 再版 せ られ た。

1.アマ ラブ テ ィー 派

以 上 で健 陀 羅 關 係 を終 へ た か ら, 東 南 印度 ・西 印 度 に 移 る。

Fergusson, Tree and Serpent Worship. 1868.

Sanchi の 條 で 既 述 の こ の 書 は Amaravati 研 究 の 標 準 書 た る こ と 周知 の 通 り。

Fergusson, Description of the Amarivat Tope. ASIAR. 1868. Fergusson, Amaravati Tope. JRAS. 1868.

Sewell, Report Amaravati Tope. 1880.

T.Burgess, The Buddhist Stupas of Amaravati and Jaggayyapeta. (ア マ ラ ー プ テ イ ー及 び ヂ ャツ ガ ヤ ペ ー タ の 佛 塔). AS of S.I. 1887.

こ れ は 先 の Fergusson の と 並 ん で こ の 分 野 の 最 高 模 威。

Rea, Excavations at Amaravati. ASIAR. 1905-06 and 1908-09. R. Grousset, Les brandes periodes de fart indien d'apres les dernieres

acquisitions du Muse Guimet. Revue de 1'Art. t. LII. No. 288. 1927.

Foucher, Les Sculptures d'Amaravati. RAA. 5e annee. 1928(?) この 大 家 は こ に もそ の足 跡 を の こ して ゐ る。

Ramachandra, Buddhist sculptures from a stupa near Goli village, Guntur-district. 1929.

(4)

m.西 印 度 の 諸 洞 1.ア ヂ ャ ン タ ー

Ajanta に關 す る もの を何 等 匠 別 な く, 年 代 順 に 並 べ て見 る。 建 築 の み に 關 す る もの は 既 に読 い た。

E. Alexander, Notice of a visit to the cavern Temples of Adjunta. JRAS. 1830.

Burgess, Notes on the Bauddha Rock-Temples of Ajanta and Bagh. 1879. R. Mitra, On Representations of Foreigners in the Ajanta Frescoes. JRSB.

1879.

Fergusson, On the identification of the portrait of Chosroes II among the Paintings in the Caves at Ajanta. JRAS. 1879.

Fergusson, A painting in Ajanta.JRAS. 1879.

R. Mitra, On the Age of the Ajanta Caves. JRAS. 1880.

Grif丘ths, The Paintings in the Buddhist Cave-temples of Ajanta.(ア ヂ ャ ン タ 佛 教 窟 院 の 糟 書) Vo1.I(人 物 一 風 景)-II(模 様).1896-7.

ア ヂャンタ諸 洞 の壁 叢 を 全般 的 に色 彩 刷 に 現 は しナこもの。Alanta 研 究 に 最 も必 要。

Luders, Aryacura's Jatakamala and die Fresken von Ajan ta. Nachr. v. d. kon. Ges. d. Wiss. zu Gottingen ph. hist. KQ. 1902.

G。loubew, Peintures bouddhiques aux Indes.(印 度 の 佛 書). AMGBB. t。 40. 1914.

ア ヂ ャ ン タ壁 叢 の 概 説 等 。

瀧, ア ジ ャン タ ー の 石 窟 等 に就 い て。 東 亜 之 光 IX, II.大3(1914)

India Society, Ajanta frescoes. 1915.

これ は Herringham 女 史 の 模 爲 に か 斗る もの。 瀧, 印 度 あ じや ん た 石 窟 寺 の 壁 叢。 國 華322-325。 大6(1917) 桐 谷, ア ヂャ ン タ洞 窟 寺 の 研 究。 美 術 の 日本。X, 7-11大7(1918) あ じや ん た 十 番 洞 窟 内柱 面 繹 迦 圖 解。 國 華341大7(1918) り 瀧, ア ジャ ンター 一 番 洞 天 井 叢 波 斯 人 酒 宴 圖 に つ い て。 國華342. 大7 佛 教 美 術 丈 厭 概 観 四

(5)

-46-佛 教 美 術 交 鰍 概 観 五 (1918) ア ジ ャ ン ター 第 二 番 洞 壁 書。 國 華345大8(1919) 澤 村, ア ジ ヤ ンタ ー 石 窟 寺 に 於 け る 彫 刻。 國 華352, 353, 355, 360, 361. 大8 (1919) 澤 村 氏 の もの は 殆 ん どす べ て 「東 洋 美 術 史 の 研 究 」に 載 録 さ れ て ゐ る。

Foucher, Preliminary report on the interpretation of the paintings and sculptures of Ajanta. Journ. Hyderabad Arch. Soc. 5.1919-20. Foucher, Rapport preliminaire sur l'interpretation des peintures et sculptures

d'Ajanta. 1920.

この 二 の 中 いつ れ が 原 著 か 判 じか ね る。

Foucher, Lettre dAjanta (ア ヂ ソ タ ー便 り)

S.Gupta, Les mains daps les fresques d'Ajanta trad. par Karpleles. 1921.

あ じや ん た第 一番 石 窟 内菩 薩 圖 解。 國 華374。 大10(1921)

D. Chandra, My pilgrimage to Ajanta and Bagh. 1925.

Goloubew, Documents pour servlra 1'etude d'Ajanta (ア ヂ ヤ ン タ 研 究 に 資 す る 爲 の 讃 擦 物).Ars Asiatica X.1927.

第 一 洞 壁 書 の 爲 眞 集。 先 の Griffiths, 後 の Yazdani の と 共 に 根 本 資 料 を な す。

Kanaiyal, At Ajanta. 1928.

Yazdani, Aj anta. Vols. I-II. 1930.

大 版 色 彩 爲 眞。Griffiths の よ り も精 緻 な 印刷 で は あ る が, まだ第 一 洞 だ け しか 出 な い様 だ。 澤 村, アジャン ター 石 窟寺 の彫 刻 的 文 様 に就 い て。 東 洋 美 術 史 の研 究。 昭 7(1932) 逸 見, 印 度 美 術 圖 案 集 成。 昭9(1934) アヂ ャンター の みで は な い が, 便 宜 上 こ ざに入 れ る。 尚 年 代 不 明 の もの あ り:

(6)

G. Solome, The Women of Ajanta Cave. Nizanis government, Guide to Ajanta Frescoes.

2. そ の 他 の 諸 洞 全 禮 的 に は 建 築 の所 で 既 にの べ た。

Fergusson, Illustation of the rock-cut temples of India. 1845. Fergusson, Rock-cut Temples of India. JRAS. 1846.

Fergusson, Age of the Indian Caves and Temples. Ind. Ant. I. 1872. Fergusson & Burgess, The Cave Temples of India. 1880.

この良 書 に つ い ては 既 述 した。 西 印度 の 諸洞 は Burgess の筆。

Burgess, Archaeolobical Survey of Western India (西 印 度 の 考 古 調 査) の 中 Vols. III-V. 1874-83.

これ は 先 の<<Cave temples of India>>の 補 遺 を な す 重 要 な 報 告 で あ

る。

Burgess, Report on the Buddhist Cave Temples and their inscriptions.

JRAS. 1883.

Cousens, The Architectural antiquities of Western India. 1926. 石 崎, 印度 窟院精 華。

輩色爲 眞集 であ る。 バ グ洞:

Burgess, Notes on. the Bouddha rock temples of Ajanta and Bagh. 1879. K. Haldar, The Buddhist Caves of Bagh Burlington Magazine. 1910-11. K. Haldar, The Paintings of the Bagh caves Rupam. No.8. 1921. J. Marshall, Gande, Vogel, Havell and Cousins, The Bagh Caves. 1927.

一 流 大 家 達 の夫 々 の 研 究 と色 彩 爲 眞 を 牧 め て あ る重 要 書 っ 三 才, 印 度 バー ク窟 院 内の 藝 術。 國 華418。 昭5(1930)

エ ツ ロー ラ洞:

J. Burgess, The Rock Temples Elura. 1877.

佛 教 美 術 文 厭 概 観 六

(7)

-48-佛 教 美 術 文 献 概 観 七

J. Burgess, Report on the Elura cave Temples 1883. ASIAR. 1883. Cunningham, Excavation of Ellora.

覧そ の 他

J. Burgess, The Rock-temples of Elephanta. 1871.

澤 村, 西 印 度 ナ ー シ ック に 於 け る ゴ ー タ ガ ー プ ト ラ に つ い て。 史 林VI, 3,4;VII, 3. 大10 (1921) 澤 村, 西 印 度 が トー ト カ ッチ窟 院 に 就 い て, 國 華343.345.大7(1918) 澤 村 教 授 の も の は い つ れ も「東 洋 美 術 史 の 研 究 」 昭7(1932)に お さ め ら れ て あ る。 n.笈 多 期 及 び そ の 後 の 中 ・南 印 度 佛 教 美 術 1.一 般 論

Langles, Monuments, anciens et modernes de l'Hindoustan. 2. tomes. 1821.

Cunningham, Opening of the Buddhist Monuments of Central India. JRAS. 1852.

Anderson, Catalogue and handbook of the Archaeological collections in the Indian Museun 1883. Part I. Gupta period and dscriptions.

Fergusson, Famous Monuments of Central India. 1886. Waddel, Report on the excavations at Pataliputra. 1903. P. Vogel, Notes on excavations at Kasia. ASIAR. 1904-05. P. Vogel, Excavations at Saheth-Maheth. ASIAR. 1907-8. P. Vogel, Site of Sravasti. 1907.

Sastri, Excavations at Kasia. ASIAR. 1911-12. Havell, Zenith of Indian Art. OZ. 1912.

Gangoly, Orissa and her remains, ancient and medieval. 1912.

(8)

V. Smith, Indian Sculpture of the Guptu period 300-650. OZ. BIII. 1914.

Spooner, Terracottas from Pataliputra and Pronzes from Nlank. ASIAR. 1917-18.

關 野, 印度 笈 多末 期 の建築 及 び彫 刻。 李 凡砒 世界 美 術 全 集7。 昭2(1927) 伊 東, 魍 多朝 及 び そ の 以 後 の 印 度 佛教 藝 術。 世 界 美 術 全 集5。 昭5(1930)

A. Coomaraswamy, Aims of Indian Art.

L. Griffin, Famous Monuments of Central India. 2.サ ー ル ナ ー ト附 近

E. Thomas, Note on the present state of the excavation at Sarnath. JASB. Vol. XXIII. 1854.

E. Thomas, Correspondence relating to the excavation of the ruins of Sarnath. JASB. Vol. XXV. 1856.

List of Articles dug up at Sarnath under Prof. Hall. JASB. XXV. 1856. Rivett-Carnac, Figure of Buddha found at Sarnath. Proc. ASB. 1878. P. Vogel, Buddhist sculptures from Benares. ASIAR, 1903-4.

Oertel, Excavations at Sarnath. ASIAR. 1904-5.

P. Vogel, Buddhist sculptures from Benares. ASIAR. 1904-5. 1906.

J. Marshall and S. Konow, Excavation at Sarnath 1907. ASIAR. 1907-8. Marshall and Konow, Sarnath. AS of NI. XXVII. 1908.

Oertel, Some remarks on the excavations at Sarnath 1904-5. Ind. Ant. Vol. XXXVII. 1908.

D.R. Sahni, Guide to the Buddhist ruins of Sarnath. 1911.

P. Vogel and D.R. Sahni, Catalogue of the Museum of Archaeology at Sarnath. 1914.

Hargreaves, Excavations at Sarnath. ASIAR. 1914-15. J. Marshall, Excavations at Sarnath. ASIAR. 1914-15.

佛 教 美 術 丈 観 献 概 八

(9)

-50-佛 教 美 術 丈 献 概 観 九

R. Chandra, Date of the Votive Inscription of the Stupas of Sarnath. Mem. ASI. No. 1. 1919.

Maha Bodhi Society, The Buddhist Vihara and University at Sarnath. J. Duncum, An account of the discovery of two urns in the vicinity of

Benares.

Bhattacharya, The History of Sarn-ath on the Cradle of Fuddhism.

この他 に私 の 判 じか ね る ものを 墓 ぐれ ば:

Cunninghamz An account of the discovery of the ruins of the buddhist city of Samkassa, JRAS. 1843.

Bhagvanlal, Antiquarian remains at Sopara and Padana being an account of the Buddhist Stapa and monastery. 1882.

Sewell, Buddhist Remains at Gontopalk. JRAS. 1887. Sewell, Some Buddhist bronzes and relics. JRAS. 1895.

J. Marshall, Rajagriha and its remains. ASIAR.1904-5. Spooner, Excavations of Basarh. ASIAR. 1913-14.

3.南 印 度

この地 方 に もな い で は な いが, 早 く異 教 徒 に破 壊 され, そ の今 にの こ る もの は極 め て少 い。

Le Bon, I'Inde monumentale. 1877.

Le Eon, Les monuments de I'Inde. 2 tomes. 1893.

主 と して 印 度 教 及 び 回教 の もの で あ る が, 佛教 の もの もな くは な い。

Rea, South Indian Buddhist Antiquities. ASIAR. 1894.

Jouveau-Dubrenil, Archeologie du Sud de l'Inde. I Arch., II. Iconographic. AMGBE. 1914.

o.聖 像 論 的 研 究

Foucher, Etude sur I'iconographie bouddhique de l'lnde (印 度 の 佛 教 聖 像 に 關 す る 研 究). 1900.

(10)

中世 の もの を 中 心 とす る ことは 當然 で あ る。

Bhattacharyya, The Indian Budddist Iconography. 1920.

P. Vogel, Ganga et Yamunl dans l'iconographie bouddhique. Etudes Asiatigues. 1923.

Nalini, Iconography of Buddhist and Brahmanical Sculptures in the Dacca Museum. 1929.

逸 見, 印度 に於 け る禮 拝 像 の形 式 研 究。 昭10(1935)

以 上 は 佛 教 に 關 す る もの で あ るが, これ と 密 接 に關 聯 す るの は 印 度 教 神 像 で あ るか ら, 序 で に 名 前 だ け あ け て お く。

S. Konow, Note on the use of images in ancient India. Ind. Ant. 1909. Rao, Elements of Hindu Iconography. 1914-16.

Sastri, South Indian Gods and Goddesses. 1916.

A.Tagore, Art et Anatomie Hindous(印 度 的 な美 術 と解 剖 學).1921. 小

册 子 で あ る が 却 々参 考 に な る。 著 者 は 叢 家。

A. Macdonell, The Development of early Hindu Iconography.

V.東 トル キ ス タ ン a.佛 教 時 代 の 文 化 史 東 又 は 支 那 トル キ ス タ ン所 謂 狡 義 の 西 域 は 漸 く前 世 紀 の 末 葉 に至 つ て世 界 の考 古 學 界 の注 目の 的 と なつ た。 古代 世 界 の 近 代 に お け る 美 術 考 古 襲 見 史上 の 悼 尾 の 活 動 に よつ て始 め て, この 東 西 交 通 路 に 流 れ た 古文 化 が 聞 され た。 か く して東 トル キ ス タ ンの歴 史 的 研 究 は 日爾 淺 く, 纒 め られ た 業 蹟 の見 るべ き もの も少 い。 然 しな が ら支 那 の 古 記 録 に よつ て早 くか ら知 ら れ て ゐた この 地 方 につ い て, 或 る歴 史 は編 まれ た。 中世 以 後 は 相 當詳 細 に 知 られ て ゐ るが 佛 教 時 代 に至 つ ては 断 片 的 な 研 究 しか な い。 トル キ ス タ ン 史 は そ の性 質 上, 古代 の交 通從 つ て地 理 と併 せ 述 べ るの が 便 宜 で あ る。 叉 支 那 巡 禮 信 の 族 行 記 は重 票 な 史料 で あ るが, これ は 既 に あ けた か ら, 再 説 佛 教 美 術 文 厭 概 観 一 ○ -

(11)

52-佛 教 美 術 文 献 概 観 二 しな い。 次 に歴 史 に關 す る もの を 大 小 とな く並 べ て見 よ う。

Remusat, Histoire de la ville de Khotan, tiree des annales de la Chine et traduite du chino's. 1820.

V. de Saint-Martin, Memoire analytique sur la Carte de. I'Asie Centrale et de l'Inde, construit d'apres le Siyu-ki. 1858.

Schott, Zur Uigurenfrage. 1874.

支那資 料に よる回骸 史断片。

T. Kingsmill, The Migrations and early history of the White Huns.

JRAS. 1878.

Regel, Meine Expedition nach Turfan. 1879.

T. Kingsmill, Intercourse of China with Turkestan. JRAS. 1882. Specht, Etudes sur l'asie Centrale, d'apres les historiens chino's. JA.

1883.

E. Hirth, China and the Roman orient. 1885.

H. Nissen, Der Verkehr zwischen China and dem Romischen Reiche. Jahrb. d. Vereins v. Altertumsfreunden im Rheinlande.1894.

E.H.Parkar, A Thousand years of the Tartars. 1895. 支那資 料に よる旬奴鮮 卑回骸の歴 史。

Marquarth, Eransahr nach der Geographie der Ps Moses Xorenici.1903. 古 代 地 理 に 關 す る。

Macartney, Ancient Kingdom of Lau-Ian Geogr, Jour. Vol. 21. 1903.

小 野, 干 閲 國 の 佛 教。 宗 梓 雑 誌7明36(1903)

Pelliot, Deux itineraires de Chine en Inde a la fin du VIIIe siecle (八 世 期 末 に お け る 支 那 よ り印 度 に 至 る 二 つ の 道).BEFEO.1904.

O. Franke, Beitrage aus chinesischen Quellen zur Kenntnis der Turk-Volker and Skythen Zentralasiens. 1904. Anhang zu den Abhand. d. Kon. Pr. Akad. Wiss. 1904.

(12)

Crosby, Tibet and Turkestan. 1925.

この 中 に支 那 トル キ ス タ ン略 史 あ り。

小 野, 子 聞及 びi魑舷 附 近 の 古 代 文 明 宗 教 界4 明41 (1908) 羽 田, 大 谷 伯爵 所 藏 新 彊 史 料解 読 東 洋 學 報1 明43 (1910)

A.Hermann, Die alter Seidenstrassen zwischen China und Syrien. Bd.I 1911: 古 代 の 交 通 に つ い て 述 ぶ。 朋 渓, 西 域 に 於 け る純 大 乗 國 六 條 學 報118 明44 (1911) 羽 漢, 諏 磁 國 の 佛教 藝 女2 明44 (1911) 白 鳥, 西 域 史上 の新 研 究 東 洋 學 報II, 1明44, 45. 大2 1911-14. 堀, 子 闘考 歴 史地 理23 明45 (1912) 名 渓, 干 闘 國 の 佛教 藝 文 4大2 (1913) 朋 渓, 西 域 の佛 教 大3 1914 支 那 資 料 も相 當 に利 用 した西 域 佛 教 概 論.

A. Herrmann, Die Seidenstrassen von China nach dem P omischen Reich.

Mitt. d. Geobr. Cesellsch. 1915.

Yule, Cathay and the way thither(カ テ イ と 其 慮 に 到 る 道)vol.I 1915. 支 那 と 西 方 の 交 通 史 の 白 眉 と 言 へ る。

P. Pelliot, Le Cha tcheou tou tou fou t'ou kin et la colonie sogdienne. de la region du Lob Nor. JA 1916.

朋 田, 魑 蝕 干 閲 の 研 究 史 林 2大6 (1917)

朋 田, 軌 近 に お け る 東 洋 史 學 の 進 歩 史 林III, 1, 2.大7(1918)

Saussure, Le voyage du roi Mou au Turkestan. JA 1920, 21.

Sykes, Through deserts and Oases of Central Asia(中 央 距 細 亜 の 沙 漠 と オ ア シ ス を 通 つ て)1920.

紀 行 に添 へ る に 歴 史 を もつ てす。

De Groot, Die Hunnen der vorchristlichen Zeit. 1921.

佛 教 美 術 丈 厭 概 観 一 二

(13)

-54-佛 教 美 術 文 厭 概 観 一 三

W. Fuchs, Das Turfangebiet. Seine ausseren Geschichtebis in die T'ang-Zeit. OZ N. F. III, 1926.

De Groot. Chinesische Urkunde zur Geschichte. Asiens. 2 Teile 1921,

1926.

H. Liiders, Geschichte and Geographie von Ostturkestans. Sitz. d. Pr. Ak. d. Wiss. 1922.

大 鹽, 印 度 佛 教 史 地 圖 大13(1924)

Thomas, Tibetan Documents concerning Chinese Turkestan. JRAS 1927-32.

藤 田, 西 域 研 究 史學 雑 誌 昭2 (1927)

A. Hermann, Die Beziehungen zwischen China and dem Romischen Reich.

Mitt. der Vereinigung der Saalburgfreunde, 1928.

O. Kummel, Die altesten Bezieeungen zwischen Europa and Ostasien nach den ergebnissen neuerer Ausgrabungen in China, 1928.

中央 亜 細 亜 世 界 地 理 風俗 大 系6 昭3 (1928)

Chomberg, River Changes in the Eastern Tarim Basin. Geogr. Jour. LXXIV 1929.

羽 漢, 中亜 佛 教 の 特 徴 日本 佛 教 學 協 會 年 報 昭4 (1929)

Lrockelmann, Altturkestanische Volksweisheit OZ B. VI 1930.

羽 田, 西 域 文 明 史概 論 昭6 (1931)

Hermann, Lou-lan. China, Indien and Rom im Lichte der Ausgrabungen am Lobnor. 1931. 支 那, 印度, 羅 馬 の 文 明 の 合 流 地 と して の縷 蘭 を興 味深 く説 く。 淺 井, 松 田, トル キ ス タ ン 李 凡肚 大 百 科 僻 典 昭7-8 (1932-33) 松 田, 西 域 李 凡 就 大 百 科 辮 典 昭7-8 (1932-33) 松 田, 西 域 貿 易 路 の 開 拓 世 界 歴 史 大 系, 東 洋 中 世 史 昭8 (1933) 藤 田, 東 西 交 渉 史, 西 域 篇 昭8(1933)

(14)

松 田, 旬 奴 の 憧僕 都 尉 と西 域 三 十 六 國 歴 史教 育 8昭9 (1934) 松 田, 小 林, 中央 ア ジ ア史 世 界 歴 史 大 系10昭10(1935) これ は 西域 史を 全 面 的 に考 察 した試 論 と して は 日本 は 勿 論, 世 界 的 に も 一 寄 與 を な す もの。 材 料 はや は り主 と して 支那 關 係。 参 考 書 も多 少 あ け て あ る。 寺 本 課, 干 閲 國 史 b.近 代 の地 理 と族 行 記

Remusat, Memoire sur plusieurs Questions relatives CL la geographie de I'Asie Central, 1825.

R.Shaw, Visit to High Tartary, Yarkand and Iiashbar 1871.

Dutreuil de Rhins, Mission scientifique dans la Haute Asie (高 距 細 距 へ の 科 學 的 派 遣) 1890-94 3tomes 1897.

大 が 斗 り 探 検 と し て は 最 初 の も の。 しか し 吾 々 と 直 接 の 關 係 は な い。

S. Hedin, Through Asia, 2 vols 1898.

この 地 方 の 探 検 家 と して その 地 域 の廣 さ よ りす れ ば 氏 を越 す もの は あ る ま い。 全 世 界 の 探 瞼 家 の 中で も 堂 々 その 地 位 を 雫 ひ 得 や う。 或 は 西 トル キ ス タ ンに, パ ミー ル に, タ ク ラマ カ ン沙 漠 に, 或 は 東 西 チ ベ ッ トに, 或 は 蒙 古 に, その 足 跡 の 及 ば な い所 は な い。 生 き て還 つ ナこの が 奇 蹟 で あ る様 な 無 人 の 境 を 彷 裡 ふ こと幾 度, しか も烈 々 と して燃 ゆ る は學 的 探 究 の 一 意 で あ つ ナこ。吾 々 は この ス エー デ ン入 の 不擁 の 努 力 に敬 意 を 携 は う。 さ りな が ら彼 の 研 究 封 象 は 地 質 地 理 學 で あ つ た。 非 常 に 多 い 彼 の 著 書 も, 從 つ て吾 々 に 必 要 な資 料 を提 供 して くれ る こ とは 少 い。 所 詮 氏 は 考 古 學 者 で は な い。

S. Hedin, Trois aus de luttes aux Deserts d'Asie, 1899 Charles Rabot

が, ス エ ー デ ン語 か ら鐸 しナこも の。

S. Hedin, Die geographisch wissenschaftlichen ergebnisse meiner Reisen

佛 教 美 術 丈 献 概 観 一 四

(15)

-56-佛 敷 美 術 丈 献 概 観 一 五 in Zentralasien (予 の 中亜 族 行 の地 理 的 科 學 的 牧穫)1894-97. 主 と して 南道(タ クラマ カソの南. 鬼岩 の北邊) の 地 理 學 的 探 検 。

S.Hedin, Im Herzen von Asien (亜 細 亜 の 心 臓 に て) 2Bde. 1903 こ れ も 南 道。

S.Hedin, Central Asia and Tibet (中 央 亜 細 亜 と西 藏)1903 vol.1. Tarlm 盆 地 と タ ク ラ マ カ ン 沙 漠 及 びLop Nor VOI. II.櫻 蘭 と 西 藏。

S. Hedin, Three year's exploration in Central Asia 1899-1902 1903

S. Hedin, Meine letzte Reise durch Innerasien, 1903.

S.Hedin, Scientific Results of a Journey in Centrai Asia (中 亜 旅 行 の 學 的 成 果) 1899-1902 2v61s, 1904-5.

こSで 學 的 と い ふ の は 地 質 學 的 と い ふ 意 味。vo1.I.Tarim Basin voL II. Lop Nor.

Crosby, Tibet and Turkestan, 1905. Khotan の こ と を 少 し 書 い て あ る。

Huntington, The pulse of Asia(盟 細 且の 鼓 動)1907.族 行 記 で ゐ る が 多 少 古 代 を 考 察 し, 爲 眞 も 相 當 入 れ ナこ良 書。

M. Hartmann, Chinesisch Turkistan, 1908. 日野, 伊 塑 紀 行 二 巻 明42(1909) 内 田 ・古 川, 中 央 亜 細 亜 地 圖 明43(1910) 東 トル キ ス タ の 地 名 は 羅 馬 字 と漢 字 で あ らは して あ る。 豫 想 外 に 立 派 な もの。 後 藤, イー エ チ パ ー カの 中 央 亜 細 語探 検 の近 況 東 洋 學 報3 明44 (1911)

Sykes, Through Deserts and Oases of Central Asia, 1921.

族行 記 と しての良書。

A.Stein, Memoir on maps of Chinese Turkestan and Kansu(支 那 トル キ ス タ ン と甘 粛 の 地 圖 に 關 す る 記 事)1923.

(16)

Stein の 三 回 に 亘 る探 検 の成 果 の一 つ。 この地 方 の地 理 書 と して の最 高 峯。 所 論 正 確 に して 爲 眞 又 豊 富。Stein の こと は後 に説 く。

S. Hedin, Auf Grosser Fahrt, 1921.

今 度 は 主 と して 極 西 支 那 に お け る 族 行 記 で あ る が, Turfan か ら Uru-muchi の こ と も少 し書 い て あ る。 大 き な 本 で は な い。

S.Hedin, My life as an explorer, 1926.

橘, 西 域 族 行 記 の 記 録 と予 閲 の玉 に就 き 大 乗6昭2(1927)

Roerich, Trails in inmost Asia. Five Years of exploration with the Roerich

Central Asia expedition, 1931.

橘 瑞 超, 新 彊 省 内 め ぐり 世 界 地 理 風 俗 大 系6中 央 ア ジ ア篇 昭6(1931) c.考 古學 的 探 検 の経 過 東 トル キ ス タ ンの 考 古 學 的探 瞼 に つ いて は, 我 が 國 で も既 に遍 ね く紹 介 せ られ て ゐ るか ら, 詳 細 は それ らの書 物(後 に出す)に 譲 る。 先 づ 探瞼 の 入 と年 代 と地 方 を掲 け る と: ロ シヤ: Klementz 1898 Turfan(吐 魯 番) S.d'Oldenbourg, 1909-10 北 道 一 帯 イ ギ リ ス: A.Stein 1900-1南 道, 1906-8 南 道 を 焼 綴 ま で, 1913-16 南 北 爾 道, 甘 粛。 ド イ ツ: A. Grunwedel 1902-3 Turfan Le Coq 1904-5 Turfan

A.Grunwedelと:Le Coq 1906-7庫 車, Qarasahr, TurfaD.

Le Coq 1913-14庫 車 日本: 佛 教 美 術 丈 献 概 観 一 六

(17)

-58-佛 教 美 術 文 厭 概 観 一 七 渡 邊 ・堀 明 35-37 (1902-1904) Khotan→ 北 道 橘 ・野 村 明 41-42 (1908-1909) 北 道 → タ ク ラ マ カ ン 沙 漠 橘 ・吉 川 明 43-大3 (1910-1914) 南 北 爾 道 フ ラ ン ス: P.Pelliot. 1906-9 燉 徨 → 北 道

A. Stein, Preliminary Report on a Journey of Archaeological and To-pographical Exploration in Chinese Turkestan, 1901.

東 トル キ ス ・タンの考 古學 的 探 検 は Stein を最 とす る。 その 著 書 の 量 も 断 然 他 を 渡駕 して ゐ る。 本 書 は その 最 初 の報 告。

A. Grunwedel, Einige praktische Bemerkungen fiber archaeologis3ches Arbei-ten in Chinesisch Turkistan Bull. de l'Assoc. intern. pour 1'Expl. de l'Asie Centrale et de I'Extreme-Orient, n02 St. Petersbourg, 1903. P. Pelliot, Note sur l'Asie Centrale, BEFEO 1906.

N. Peri, Une Mission archeologique Taponaise en Chine, BEFEO 1911

本願寺派遺除 の潰 息。

P. Pelliot, Notre mission en Asie Centrale La Geographie, tome XVII n'6 1908.

A. Stein, Exploration geographique et archeologique en Asie Centrale, 1906-1908 La Geographie t. XX, 1909.

A. Stein, Exploration in Central Asia 1906-8.

Geographical journal, 1909. Ind. Ant. XXXVIII, XXX IX, 1910 に韓載。

Le Coq, A short Account of the Origin, Journey, and Results of the First Royal Prussian (second German) Expedition to. Turfan.in Chinese Turkistan, JRAS 1909.

P. Pelliot, La Mission Pelliot en Asie Centrale, Arn de la Societe de Geog, commerciale, 1909.

(18)

北 道 の み に 關 す る。I.支 那 トル キ ス タ ンの入 口, II.甘 粛 獲 見 の 中 世 の 一文 献。

P. Pelliot, Rapport de M. Paul Pelliot sur sa Mission en Asie Centrale

(1906-1909)

Comptes rendus de l'Acad. d. Insc. et Pel.-Let. 1910. P. Pelliot, Trois aus en Asie Centrale.

Eul. d. Comite' de l'Asie Francaise, 1910.

A. Stein, Note on maps illustrating Dr. Steins' Exploration in Chinese Turkestan and Kansu, Geographical journal, 1911.

Stein, Ruins of Desert Cathay(カ テ イ 砂 漠 の 塵 嘘)2vols.1912.

第 二 回 探 瞼 の 報 告 書 菊 倍 判vol.I, pp.465ざ ミー ル か ら下 つ て カ シ ュ ガ ル を 経 て 南 道 を 東 に 干 閲, 三 ヤ河, ロ ブ ノ ル, ミ ラ ンを 踏 査 す。Vol. II,

PP.514蟻 煙 か ら北 道 を 通 過 して 蹄 る。 橘, 新 彊 探 検 記 大1(1912)

瀧, お る で ん ぶ る ぐ氏 の 新 彊 探 検 國 華322, 323大7(1918)

A. Stein, A Third Journey of Exploration in Central Asia, 1913-6.

Geo-graphical journal, 1916.

Cordier, Fouilles de l'Asie Centrale.

Melange de I'Histoire et de Geo;raphie. t. II, 1920. P. Pelliot, La mission Pelliot.

Bul. archeologique de Musee Guirnet, II. 1921. A.Stein, Serindia 支 那 印 度5vols.1921.

第 三 回探 槍 の 公報。 菊 倍 判 Vol.I-III, Text, pp.1580IV.爲 眞V. 地 圖 前 回 以 上 に廣 範 園 に 亘 る踏 査。

S.Hedin, Durch Asiens Wusten (亜条唖 の沙 漢 を過 りて)1922

こ れ のB.II.に Taklamakan 砂 漠 の 古 美 術 品 が 載 せ られ て ゐ る。 羽 田, 中 亜 探 検 大 阪 朝 日新 聞 大11(1922) 11月 夕 刊1, 6-10日 佛 教 美 術 丈 献 概 観 一 入

(19)

-60-佛 教 美 術 丈 厭 概 観 一 九

Musee Guimet, Asie Centrale et Tibet, Mission Pelliot et Lacot. Bul, archeol. du M.G. Fasc.2.1922(?)

A.Stern, Innermost Asia(極 奥 亜細 亜)4vols.1928.

これ も氏 の 最 後 の 探 検 の 豊 か な 成 果 を 語 る 貴 重 な 勢 作 で あ る。 試 み に 内

容 を 瞥 見 す る と: Vol.1. Kashmir, Kashgar, 東 進 してKhotan, Niya, LoP-Nor, Lou-Lan, を 経 て 巌 焼 に 到 る 。Vol. II.更 に 西 進 してTurfan, Kara-Khoja, Toyuk, Astana, Kurk-Tagh 更 に Kucha を 経 てKashgar に 戻 り,

そ れ か らPamirを 越 え て ア フ ガ ン トル キ ス タ ンを 探 る。 こ の の 中 に は 立 派 な 風 景 窩 眞 に よつ て 現 地 に あ る 思 ひ あ ら し め, 巻末 に は 襲 掘 品 に 基 い て の 專 門 家 の 種, 々 な 研 究 が 附 加 せ られ て あ る。Vol. III.は 護 掘 品 爲 眞 と 卒 面 圖。Vol. IV.は 地 圖。 羽 漢, 西 域 佛 の 研 究 最 近 宗 教 研 究 思 潮(宗 教 研 究 特 輯 號) 昭3(1928) こ の 中 に 探 検 史 が あ る。

Asia (Central) archaeoloby and antiquities. Ency. Brit. 14th ed. 1929.

瀧, 鰍 洲 學 者 の 東 方 探 検 東 京 帝 室 博 物 館 講 演 集 1昭5 (1930)

石 田, 中 央 亜 細 亜 探 検 の 経 過 と 其 の 成 果 雄 山 閣 東 洋 史 講 座14 昭6 (1931)

石 田, 中 央 亜 細 亜 探 楡 新 光 耐世 界 地 理 風 俗 大 系6 昭6(1931)

Hackin, Recherches archeologiques en Asie centrale, RAA t. IX n 3 1932(2)

A.Stein, On ancient Central Asian tracks.(昔 の 中央 亜細 亜 の道 路 に て) Brief narrative of three expeditions in innermost Asia and, noth-western China.

1933.

Stein の 最 も新 し い こ の 報 告 は 氏 の 三 回 に 亘 る 探 検 を 綜 合 的 に 説 い た も

(20)

d.佛 教 美 術 考 古 學 1. 層一 般 的 蒐 集 と 研 究

S.D'Oldenbourg, Notes on Buddhist Art, Transl. from the Russian by Weiner, JAOS vol. XVIII 1897.

Hoernle, A report on the Brith Collections of Antiquities from Central Asia with Nineteen Fascicule Plates, A Map and Twelve woodcuts. part I. Extra Number of JRAS 1899.

Hoeinle, A Collection of Antiquities from Central Asia. Part. I. JASB Ex-tra Number 1, 1899.

Hoernle は 中 央 亜 細 距の 言 語 の 手 爲 本 に 關 して 重 要 な もの を 出 して ゐ る が, 考 古學 の 方 には あ ま り關 係 しな い。 但 しこれ は 古 泉 と塑 像 の爲 眞で あ る。 因 み にPart II.はMSS.

Maybon, L'Art bouddhique du Turkestan Orientale (Mission Pelliot 1906-1909) L'Art decoratif, XII 1910.

瀧, 新 彊 獲掘 の 古 書 に就 い て 歴 史 地 理XXII9明44(1911)

Geiger, Die archaologischen and literalischen Funde in Chinesisch-Turkestan and ihre Bedutung fur die orientalische Wissenschaft, 1912.

P. Pelliot, Les Influences Iraniens en Asie Centrale et en Extreme-Orient Rev. de Mist. et de Litt. relig. 1912.

イ ラ ン系 美 術 の 手 法 の 影響 を も述 べ て あ る。 これ0)和 謬:

榊, イ ラ ン語 族 の 民衆 が 中 央 亜 細 亜 並 び に極 東 の 地 に及 ば せ る影 響 藝 文 III. 8明45(1912)

Wachsberger, Stilkritische Studien zur Kunst Chinesisch-Turkestans. OZ B. III., IV. 1915.

C.Glaser, Die Entwicklung der Gewanddarstellunb in der Ostasiatische Plastik. OZ B. III. 1915.

Wachsberger, Stilkritische Studien zur Wandmalerei Chinesisch-Turkestans (支那 トル キ ス タソの 壁書 の様 式 批 評 的研 究)1916 佛 教 美 術 丈 鰍 概 観 二 〇

(21)

-62-佛 教 美 術 丈 献 概 観, 一 二 維 納 大 學 の美 術 史研 究 所 の 一 Arbeit と して 出た もの で, 今 の所, この 種 の研 究 の 白眉。 濱 田, 大 英 博 物 館 ス タ イ ン氏 襲 掘 品 過 眼 録 東 洋 學 報VIII1, 3大7 (1918)

Hackin, Guide Catalogue du Musee Guimet, les collections bouddhiques de 1'Inde Central et Gandhera, Turkestan, Chine septeiltnona e, 1923. Le Coq.Bildaltlas zur Kunst und Kulturgeschichte Mittelasiens(中 央 ア ヂ ァ

の 美 術 と文 化 史 の た め の 挿 圖 集)1925.

先 のWachsbergerの と 同 じ 程 の 大 版 で, 豊 富 な 各 地 の 美 術 爲 眞 集。 原 田, 西 域 糞 見 の 総 叢 に 見 え た る 服 飾 の 研 究 大14(1925)

特 に 服 飾 の 研 究 で あ る が, 可 成 り 多 く の 爲 眞 を 引 用 して あ る。 Cohn, Buddha in der Kunst des Ostens, 2Bde 1925.

Le Coq. Auf Hellas Spuren in Ostturkistan(東 トル キ ス タ ン に あ る 希 臓 の 跡 に て)1926.

第 二 第 三 回 の 吐 魯 番 獲 掘 の 成 果 で あ る。 こ れ の 英 澤 は:

Mrs. Anna, Buried Treasures of Chinese Turkestan(支 那 トル キ ス タ の 埋 れ た 費 物 類)

Le Coq. Von Land und Leuten in Ostturkestan(東 トJレキ ス タ ン の 地 と人 と に つ い て) 猫 逸 第 四 回 探 瞼 の 報 告。 松 本(榮), 中央 亜 細 亜 の 美術 世 界 美 術 全 集6, 10昭3, 4(1928, 9) 松 本(榮), 西 域 佛 叢 檬式 の完 成 と極 東 國 華465, 466, 469昭4(1929) 長谷 川, 欧 洲 に あ る 中央 亜 細亜 及 び 繊 煙 護 見 佛 叢 の模 爲 松 本 亦 太 郎 博 士 還 暦 心 理 學 及 藝 術 研 究 下 巻 昭6(1931) 松 本(榮), 榮 中央 儲 田亜 の 壁 叢 世、界 美 術 全 集 別 巻1 昭6(1931) 關, 西 域 南蟹 美 術 東 漸 史 昭8(1933) 駒 井 ・江 上, 東 亜 考 古學 卒 凡 肚 世 界 歴 史 大 系 2 昭 9(1934)

(22)

Wachsberger, Wandmalerei Chinesisch-Turkestans OZ.

Reidemeister, Grabfiguren and Stifterfiguren (Chinesisch Turkestan)

Priest, A Painting from Chinese Turkestan B. Metrop. Mus. N.Y. No. 32.

2.干 闘

S. d'Oldenburg, Zametki O buddhijskom iskusstve, et G. Kizerickij, Cho-tanskija drevnosti iz sobranija. St. Peterburg 1895.

A. Stein, Archaeological work about Khotan, JRAS 1901. A.Stein, Sand-Buried Ruins of Khotan(干 聞 の 砂 に 埋 れ た 慶 嘘)1903. 支 那 新 彊 省 和 閾 獲 見 佛 像 國 華189 明39(1906)

A.Stein, Ancient Khotan(古 代 の 子 關)2vols.1907.

Stein の 第 一 回 探 検 の 成 果 で あ る。Vo1.I.干 閲 の 歴 史 と 古 代 の 遺 物 に つ い て 詳 述 し, Vol. II.爲 眞 集。

堀, ア ウ レ ル ス タ イ ン 著 古 代 の 和 閲 東 洋 學 報III明45(1912)

S.d'Oldenburb, Russkaya Turkestanskaya ekspeditsija (1909-10) 1914.

香 川, 西 域 考 古 圖 譜 上 巻 大5(1916) この 爾 著 に つ い て は後 に設 く。 友 松, ス タ イ ン干 閲 護 見 の 貨 幣 卑 見 無 碍 光17 大10 (1921) 友 松, 干 聞考 無 碍 光17 大10(1921) B.Rapson, 干 聞 に獲 見 せ られ た る貨 幣 無 碍 光7 大10(1921) 松 本(榮), 和 閲地 方 の 佛 書 に見 る一 特 殊 性 と その 流 韓 東 方 學 報 東 京II. 昭6(1931) 3.北 道 一 般 北 道 地 方 とは タ ク ラマ カ ン砂 漠 の 北 側, 即 ち天 山 南 路 に あた る。 この地 方 一帯 に 亘 る もの と して は:

Grullwedel, Altbuddhistische Kultstatten in Chinesisch-Turkistan (支那 ト ル キ ス タ ソの 古 い 佛 教 の 禮 拝場)1912.

猫 逸 第 三 回 探 検 報 告 並 び に 研 究 でQumtura, Qyzl, Bazaklik, Toyok, Idyqutsahri 等 の 諸 洞 の 壁 書 の 色 彩 刷 は 非 常 に 見 事 で あ る。 佛 教 美 術 丈 鰍 概 観 一三

(23)

-64-佛 教 美 術 文 献 概 観 二 三

S.d'Oldenburg, Russkaya Turkestanskaya Ekspeditsija, 1914.

1909-0に 亘 る氏 の探 検 の成 果 説 明 と色 彩 爲 眞。 説 明 は露 文 で, 一 寸 近 づ き得 な い が, 爲 眞 は 非 常 に参 考 に な る。

香 川, 西 域 考 古 圖 譜 二 巻 大5 (1916)

前 後三 回 に 亘 る主 と して橘 瑞 超 師 の 活躍 は この 世 界 に 誇 り得 る牧 穫 を齎 ら しめ た。 上巻 は総 叢 彫 刻 古銭, 下 巻 はMSS。

Waldschmidt, Gandhara, Kutscha, Turfan, 1925.素 描 風、の 手 輕 な も の。

澤 村, 東 洋美 術 史 の 研 究 昭7(1932) この 中 に次 の 三篇 あ り。 中央 亜 細 亜 出 土 の 唐 朝 風俗 書 燉煙 出土 の唐 朝 書 熾 盛 光 佛 尉 遅 派 の絡 書 に就 いて 4.庫 車 地 方 本 派 本 願 寺 探 探 の庫 車 地 方 の 古 美 術 品 國 華184 明38(1905) 支 那 庫 車 嚢 見 壁 書 國 華 193 明39 (1906) 支 那 庫 車 千 佛 洞 嚢 見 佛 頭 國 華 189 明39 (1906)

A.Grunwedel, Alt-Kutscha (古 代 の 庫 車)2Bde 1920 庫 車 千 佛 洞 圖 録。B.I.説 明B. II.圖 版 。 庫 車 關 係 の 根 本 資 料

A.Grunwedel, Die Teufel des Avesta und ihre Beziehungen zur Ikono-graphie des Buddhismus Zentral-Asiens(ア ゴ ス タ の 悪 魔 及 び そ れ と中 亜 佛

教聖豫圖 との關係)1924. 東 トル キ ス タ ンに お け る イ ランの 影響 の 一 面 に 關 す る 特 殊 研 究 で あ つ て, 根 本 資 料 を 提 供す る もの で は な い。 望 月, 古代 クッチ ヤー の 佛 教 美 術 大13(1924) 鐘 弦 シユ ル フ ト窟 院 の 壁 書 と その 藝 術 思 想 史學 維 誌9昭3(1928) 三 才, 庫 車 地 方 の 浬 繋 藝 術 東 方 學 報 東 京 昭6(1931)

(24)

5.吐 魯 番 地 方

Klementz und W.Radloff, Nachrichten Uber die von der Kais. Akad. der Wiss. zu St.Petersburg im Jahre 1898 ausgerustete Expedition nach Tur-fan, 1899.

ロ シ ヤ 第 一 回 探 検 報 告。

Klementz, Turfan and Seine Altertumer, 1899.

A.Grunwedel, Bericht uber archaologische Arbeiten in Idikutschari und Umgebung(イ デ ィク チ ャリ及 び そ の 附 近 で の 考 古 學 的 螢 作 の 報 告)1906. 凋 逸 第 一 回 探 検 の 結 果 で あ る。

Le Coq. Exploration archeologique a Tourfan. JA 1909 AMGBB XXXV 1910.

Pelliot, Kao-Tch'ang Qoco, Hono-Tcheou et Qarahhoja, JA 1912. Le Coq, Chotscho 1913.

高 昌に關す る根本資 料。摩 尼教 の もの も相 當にあ る。 Luders. Die Pranidhibilder im neunten Tempel von Bazaklik.

Sitz. d. Kon. Pr. Ak. d. Wiss. XXXIX Philos. hist. Masse, 1913. Zaturpanskij, Reiswege and Ergebnisse des deutschen Turfan-Expeditionen

orient. Archiv. Bd. III. 1913.

W. Cohn, Die Ausstellung der Funde aus Turfan im Berliner Volker-kundemuseum. OZ B. I. 1913.

Le Coq. Die vierte deutsche Turfan-Expedition, 1913.

瀧, 大 谷 師 探 検 豫 の 將 來 せ る吐 魯番 壁書 の 一 断 片 國 華334 大7 (1918)

Le Coq, Die Buddhistische SPatantike in Mittelasien (中 央 亜 細 亜 に あ る 佛 教 近 古 美 術 品)Bde VI.1922-6.

前 後 四 回 に 亘 る猫 逸 探 検 の総 決 算 と もい へ る非 常 に 大 き な美 本。 工.東 ト ル キ ス タ ン美 術 の概 読, 圖 版45II.摩 尼教 の 微 細 書III.Qyzil, Qumtura, Bazaklik そ の他 の壁 書, 圖 版26.IV.壁 叢 圖 版 20 VI同.圖 版 は いつ れ も精 妙。 原 物 を見 る 思 ひ あ ら しめ る。 佛 教 美 術 丈 献 概 観, 二 四

(25)

-66-佛 教 美 術 文 献 概 観 二 五

A. Haberlandt, Eine altes Mustertiichlein aus Turfan, 1923.

Waldstadt, Wundertatige Monche in der Ostturkistanischen Hinayana Kunst, OZ N.F. 1930.

6.燉 煌

R.Petrucci, Les peintures de Touen-Houeng (廠 燵 の 櫓 書)AMGBB XLI. 1914.Stein 將 來 燉 煌 書 の 概 読.

British Museum, Guide to an Exhibition of Paintings, MSS and other Archaeloogical Objects collected by Sir Aurel Stein in Chinese Turkestan 1914こ の 中 に 支 那 美 術 史 家Binyonの 註 あ り。

P.Pelliot, Les Grottes de Touen-Houenb: Peintures et Sculptures boud-dhiques des epoquesdes Wei, des Tiang et des Song (燉 焼 の 諸 洞: 魏 唐.朱 時 代 の 佛 教 豊 と彫 刻)tome1-6, 1920

千 佛 洞 壁 書 全 部 の 軍 色 爲 眞 集。 巌 焼 研 究 の 根 本 資 料 を な す も の。 但 し説 明 な し。.

F.H. Andrews, Ancient Figured Silks excavated by Sir Aurel Stein, 1920.

R. Petrucci and L. Binyon, Essays on the buddhist paintings from the caves of the thousand Buddhas Tun-Huang, Stein, Serindia Vol. HI. appendix E. 1921.

A. Stein, Ancient Buddhist paintings from the Caves of the Thousand

Buddhas on. the westernmost border of China(支 那 の 西 睡 な る 千 佛 洞 よ り

出でた る古佛書)1921. 前 記Binyon が 支 那 総 蟄 史上 の 燉煌 叢 の地 位 を述 べ, それ に つ い でStein がPls. LXIII に封 して 読 明 す。 圖 版 の藪 か ら言 へ ば 到 底 先 のPelliot の に 及 ば な いが, 重 要 な もの 色 彩 版 は 本 書 の償 値 を語 る。 燉 煌 千 佛 洞 出 古叢 模 本 の 作 製 國 華372大10(1921) 瀧, ス タ ィ ン氏 護 見 の 燉煌 叢 に つ いて 啓 明 會 講 演 集4大10(1921) 白 鳥, パ ウル ペ リオ氏 燉 煌 千 佛 洞 圖 録 東 洋 學 報XI 3 大10(1921)

(26)

瀧, 蔽焼 出 引 踏 菩 薩 圖 に就 い て 國 華383 大11 (1922)

瀧, ズ タイ ン氏 の 齎 ら し蹄 れ る 巌 煙 千 佛 洞 出の 古 書 に就 い て 國華382 大11(1922)

小 野, 蝦 焼 の藝 術 と佛 教 現 代 佛 教 大13 (1924)

P. Pelliot, Indian Influences in the early Chinese art in Tun Huang, Jour. Ind. Art and Industry, II. 1926.

Waley, A Catalogue of Paintings recovered from Tun-huang by Sir A. Stein,

preserved in the Sub-Department of Oriental Prints and Drawings in the British Museum, and in the Mus. of Central Asian Antiquities, Delhi 1931. 松 本(榮) 被 帽 地 藏 菩薩 像 の分 布 東 方 學 報 東 京III.昭7(1932) 長 谷 川, 鰍 洲 に あ る 中央 亜 細 亜及 び 巌 煤 護 見 佛 叢 の模 爲 松 本 亦 太 郎 博 士 還 暦, 心 理 學 及 藝 術 の研 究 下巻 昭6(1931) 昭 和 十 一 年 六 月二 十 日 佛 教 美 術 文 献 概 観 二 六

参照

関連したドキュメント

An easy-to-use procedure is presented for improving the ε-constraint method for computing the efficient frontier of the portfolio selection problem endowed with additional cardinality

Let X be a smooth projective variety defined over an algebraically closed field k of positive characteristic.. By our assumption the image of f contains

Certain meth- ods for constructing D-metric spaces from a given metric space are developed and are used in constructing (1) an example of a D-metric space in which D-metric

Certain meth- ods for constructing D-metric spaces from a given metric space are developed and are used in constructing (1) an example of a D-metric space in which D-metric

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p &gt; 3 [16]; we only need to use the

Shi, “The essential norm of a composition operator on the Bloch space in polydiscs,” Chinese Journal of Contemporary Mathematics, vol. Chen, “Weighted composition operators from Fp,