• 検索結果がありません。

計画の位置づけ 計画の概要 この計画は 第 2 次東御市総合計画 とうみ夢 ビジョン 2014 を上位計画とし 市民の健康の増進を図るため の基本事項と推進に必要な基本方針 施策を示すものです 計画期間 平成 28 年度から平成 31 年度までの前期 平成 32 年度から平成 35 年度までの後期

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "計画の位置づけ 計画の概要 この計画は 第 2 次東御市総合計画 とうみ夢 ビジョン 2014 を上位計画とし 市民の健康の増進を図るため の基本事項と推進に必要な基本方針 施策を示すものです 計画期間 平成 28 年度から平成 31 年度までの前期 平成 32 年度から平成 35 年度までの後期"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

健 康

平成28年3月

東 御 市 健 康 づ くり 宣 言

第2次 東 御 市 健 康 づ くり 計 画

(前期 : 平成28年度~平成31年度)

21

健康とうみ21

東 御 市

 東御市の豊かな自然環境のなかで、健康でこころ豊かに安心して暮らすことは、私たちみ

んなの願いです。

 自らの健康は自らつくることを基本に、市民が手を携えて、健やかに育ち健康を守る活動

に取り組む必要があります。

 ここに市民の総意により、元気を発信する健康長寿のまちを目指すとともに、次のことを

提唱し、東御市は、健康づくりに邁進することを宣言します。

  1 食生活を見直し、運動に親しみ、元気な身体をつくります。

  1 禁煙や生活習慣など、家族みんなで健康について話合います。

  1 健康診査を毎年受け、自分の身体の健康を考えます。

  1 仕事や家事の手を休め、こころのゆとりをつくります。

  1 豊かな自然と共生し、みんなが住みよい環境をつくります。

平成19年11月22日

概 要 版

(2)

計 画 の 概 要

目       標

基 本 方 針 ・ 施 策

計画の位置づけ

 この計画は、第2次東御市総合計画「とうみ夢・ビジョン2014」を上位計画とし、市民の健康の増進を図るため

の基本事項と推進に必要な基本方針・施策を示すものです。

計画期間

 平成28年度から平成31年度までの前期、平成32年度から平成35年度までの後期、合わせて8年計画です。

 長野県では、生活習慣病予防のための重点分野である、運動、健康、食事に関する取り組みを推進する、健康づくり

県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」を展開しています。

 本市でもこのプロジェクトの趣旨に賛同し、県と本市が一緒に県民総ぐるみの運動を展開していきます。

※健康寿命とは、健康上の問 題で日常生活が制限されるこ となく生活できる期間と定義 されています。  東御市の健康寿命は、「日 常生活動作が自立している期 間の平均」として、健康である 期間の考え方は、介護保険の 要介護度2以上になるまでの 期間となります。

基本方針 1 自らの健康は自らつくる

基本方針 2 健康を支える環境づくり

キャッチフレーズ

施策 1

食育の推進

施策 2

適塩の推進

施策 3

身体活動・運動の推進

施策 4

健康的な生活習慣の推進

施策 5

こころの健康づくり

施策 6

生活習慣病の発症予防・重症化予防

施策 7

すこやか親子の推進

施策 8

感染症対策

施策 9

地域保健の充実

“生き活き長生き 健康とうみ”

 健康寿命(日常生活動作が自立している期間の平均)を延伸し、平均寿命との差の縮小を基本的な

目標に捉えて、基本方針・施策を設定します。

共に支え合い、みんなが元気に暮らせるまち

 

生涯を通じた健康増進の推進

 

健康づくり意識の高揚と推進体制の充実

77 79 81 83 85 87(年) 市 県 国

東御市の平均寿命と健康寿命(平成22年度)

健康寿命と平均寿命のかい離(男性)

75 健康寿命 80.10年 平均寿命 81.92年 1.82年 健康寿命 79.46年 平均寿命 80.99年1.53年 健康寿命 78.17年平均寿命 79.64年1.47年 77 79 81 83 85 87(年) 市 県 国

健康寿命と平均寿命のかい離(女性)

75 健康寿命 82.55年 平均寿命 86.25年 3.7年 健康寿命 84.04年 平均寿命 87.23年3.19年 健康寿命 83.16年 平均寿命 86.39年3.23年 〈長野県作成資料(H27.4.17)より〉

(3)

施 策 の 方 向 性

施 策 の 体 系 図

「東御市健康づくり宣言」の推進

 平成19年11月22日に行った宣言を踏まえて、市民

一人ひとりの健康に対する意識の向上、市民主体の健

康増進活動を促進していきます。

健康づくり県民運動

 「信州ACE(エース)プロジェクト」の展開

 生活習慣病予防のための重点分野である、運動、健

康、食事に関する取り組みを、県と本市が一緒に県民総

ぐるみの運動を展開していきます。特に運動、適塩を

推進します。

生活習慣の改善

 健全な生活習慣を身につけ、または改善に取り組め

るよう市民の行動目標を示し、ライフステージに応じ

た行動を示します。

ソーシャル・キャピタルの向上

 健康づくりに取り組む土台として、地域のつながり

(ソーシャル・キャピタル)の強化に着目し、保健補導

員会や行政区等地域の力と連携し、地域とともに健康

づくりに取り組みます。

世界一の健康長寿

信州ACEプロジェクト

信州ACEプロジェクト推進ネットワーク

共に支え合い、みんなが元気に暮らせるまち

児童福祉・障がい者福祉・虐待防止

介護予防・包括支援体制の充実

地域医療の充実・国民健康保険

学校教育

保育園・子育て支援

健康寿命の延伸

“生き活き長生き 健康とうみ”

Action

(体を動かす)

C

heck

(健診を受ける)

E

at

(健康に食べる)

関連施策

Action

健康教育

健康地域づくり

Eat

Check

健康とうみ21

自らの健康は自らつくる

健康を支える環境づくり

生涯を通じた健康増進

健康づくり意識の高揚

推進体制の充実

健康的な生活

習慣の推進

すこやか親子の

推進

感染症対策

地域保健の

充実

身体活動・

運動の推進

健康づくり

こころの

食育・適塩の推進

生活習慣病の

発症予防・

重症化予防

(4)

市総合計画

基本目標

基本方針・施策

市民の行動目標

妊娠期

乳幼児期

学齢期

思春期

青年期

壮年期

高齢期

共に支え合い、みんなが元気に暮らせるまち

生涯を通じた健康増進の推進・健康づくり意識の高揚と推進体制の充実

自らの健康は自らつくる

食育の推進・

適塩の推進

健康的な食生活を実現しよう

●質・量を考えた食事をしよう ●自分の適正な体重を維持しよう ●毎朝、朝食を食べよう ●適切な食塩摂取「適塩」を心がけよ う ●適度な量の野菜摂取を心がけよう

身体活動・

運動の推進

体を動かす楽しさを知ろう

●乳幼児期から体を動かす楽しさを 体験しよう ●1人1スポーツの運動を楽しもう ●今よりも10分多く運動しよう

健康的な

生活習慣の

推進

たばこは吸わない、

アルコールと上手に付き合おう

●節度ある適度な飲酒を心がけよう ●受動喫煙を防止しよう ●未成年者の飲まない、吸わない意 識を育てよう ●かかりつけ歯科医を持とう ●適切な歯みがき方法を習得しよう

こころの

健康づくり

自分にあった

ストレスの処理をしよう

●ストレスを理 解し、自分でコント ロールしよう ●コミュニケーションを築こう ●睡眠を十分に取ろう

生活習慣病の

発症予防・

重症化予防

健康の自己管理に心がけよう

●健康診査、がん検診を受けよう ●健康診査の結果を生活習慣の中に 生かそう ●血圧、体重を計測しよう ●生活習慣病に対する正しい知識を 身につけよう ●がんに対する正しい知識を身につ けよう ●かかりつけ医を持とう

健康を支える環境づくり

すこやか

親子の推進

ゆとりを持って

楽しく子育てしよう

●妊娠に対する正しい知識を身につ けよう ●乳幼児期から早寝・早起きの生活 リズムを整えよう ●子どもの成長発達について学び、 楽しく育児をしよう

感染症対策

感染、発症及び重症化を防ごう

●予防接種を受けよう

地域保健の

充実

地域で健康について考える

意識の醸成を図ろう

●自ら健康づくりに関心を持とう ●地域のつながりが大切なことを理 解し、地域活動に参加、協力しよう

ラ イ フ ス テ ー ジ に 応 じ た 健 康 づ く り

胎児(妊娠) 0歳 6歳 □胎児のすこやかな成長 のため、十分な栄養を とる □定期的に歯科検診を 受ける □妊娠届を行う □規則正しい生活リズム を身につける □予防接種を受ける □かかりつけ医療機関を 持つ □妊婦健診を受ける □妊娠期の健康について 正しい知識を身につけ、 実践する □乳幼児健康診査を受け 健康管理に気を配る □禁煙・禁酒に心がける □食事のリズムや食習慣の 基礎を身につける □身体を動かす遊びを親子 で楽しみながら、運動習 慣の基礎をつくる □正しい歯磨きの方法を習 得する □受動喫煙にならないよう 気をつける □規則正しい生活リズムを 身につける □適正な体重管理に心が ける □妊婦は、禁煙・禁酒に心 がける

(5)

市総合計画

基本目標

基本方針・施策

市民の行動目標

妊娠期

乳幼児期

学齢期

思春期

青年期

壮年期

高齢期

共に支え合い、みんなが元気に暮らせるまち

生涯を通じた健康増進の推進・健康づくり意識の高揚と推進体制の充実

自らの健康は自らつくる

食育の推進・

適塩の推進

健康的な食生活を実現しよう

●質・量を考えた食事をしよう ●自分の適正な体重を維持しよう ●毎朝、朝食を食べよう ●適切な食塩摂取「適塩」を心がけよ う ●適度な量の野菜摂取を心がけよう

身体活動・

運動の推進

体を動かす楽しさを知ろう

●乳幼児期から体を動かす楽しさを 体験しよう ●1人1スポーツの運動を楽しもう ●今よりも10分多く運動しよう

健康的な

生活習慣の

推進

たばこは吸わない、

アルコールと上手に付き合おう

●節度ある適度な飲酒を心がけよう ●受動喫煙を防止しよう ●未成年者の飲まない、吸わない意 識を育てよう ●かかりつけ歯科医を持とう ●適切な歯みがき方法を習得しよう

こころの

健康づくり

自分にあった

ストレスの処理をしよう

●ストレスを理 解し、自分でコント ロールしよう ●コミュニケーションを築こう ●睡眠を十分に取ろう

生活習慣病の

発症予防・

重症化予防

健康の自己管理に心がけよう

●健康診査、がん検診を受けよう ●健康診査の結果を生活習慣の中に 生かそう ●血圧、体重を計測しよう ●生活習慣病に対する正しい知識を 身につけよう ●がんに対する正しい知識を身につ けよう ●かかりつけ医を持とう

健康を支える環境づくり

すこやか

親子の推進

ゆとりを持って

楽しく子育てしよう

●妊娠に対する正しい知識を身につ けよう ●乳幼児期から早寝・早起きの生活 リズムを整えよう ●子どもの成長発達について学び、 楽しく育児をしよう

感染症対策

感染、発症及び重症化を防ごう

●予防接種を受けよう

地域保健の

充実

地域で健康について考える

意識の醸成を図ろう

●自ら健康づくりに関心を持とう ●地域のつながりが大切なことを理 解し、地域活動に参加、協力しよう

健康づくりは生涯を通じて行うことが重要ですが、ライフステージごとにそれぞれ健康に関する問題や課題が違います。

人生の誕生からライフサークルをステージ(段階)に分けて、その段階に適した健康づくりを進める必要があります。

6歳 15歳 18歳 20歳 40歳 65歳 □子どもの成長発達について学ぶ □健康づくりの重要性を 認識する □地域のつながりが大切なことを理解し、地域活動に参加する □かかりつけ医療機関を 持つ □健康づくりについて学んだことを家庭や地域に広げる □予防接種を受ける □予防接種について正しく理解する □結核予防に 努める □予防接種を受ける□結核検診を受ける □生について学び、考え、お互いの価値観 を尊重しつつも、自己決定能力を高め る □育児に関する悩みや不安は相談する □楽しく育児をする □歯の健康への関心を持 ち、毎食後の歯磨きを 習慣づける □正しい歯周病予防を知り、実践する □高齢になっても口腔の ケアを継続する □かかりつけ歯科医療機関を持つ □歯・口腔内の健康を自分自身で管理 する力を養う □こころの健康について正しい知識を身につけ、 自分のライフスタイルに合わせて取り入れる □健康で生きがいを持って、こころ豊かに生活 を送る □生活習慣を見直して、 病気を予防する □薬物に対しての正しい知識を身につけ、危険な薬物には近づかな い強い意思を持つ □未成年者の喫煙・飲酒を行わないよう指導・見守る □受動喫煙について知り、禁煙・減煙に心がける □多量飲酒の害について知り、適正飲酒を心がける □たばこ・アルコールについて、正しい 知識を身につけ、喫煙・飲酒をしない □身につけた規則正しい生活リズムを継続する □自分や周りの人の健康に関心を持ち、 健康管理の大切さを理解し、実践する □自分の健康に関心を持ち、定期的に健康診査やがん検診を受診する □検査結果による精密検査は必ず受診する □かかりつけ医療機関を 持つ □地域社会との交流を通じてこころ豊かな人生を築いて いく □健康診査結果を活用し、生活習慣を見直すなど、 積極的に健康づくりに取組む □家庭血圧の測定など、自己管理の習慣を身につける □学校教育や外遊びを通 した運動の中で、身体 を動かすことの楽しさ を知る □ライフスタイルに合った運動を実践し、習慣化する □自分に合った運動を見 つけ体力を維持する □1人1スポーツを持つ □正しい知識を身につけ、効 果的な運動に取り組み、健 康の保持・増進を図る □歩数管理など自己管理の習慣を身につける □自分にあった運動を見つけ、 楽しく身体を動かす □食の体験を広げ、食に 関心を持ち、正しい食 習慣を身につける □自分自身の家庭等の食 習慣を整え、健康管理 を実践する □年齢や活動量にあった食事内容とし、体重をコントロー ルする □適切な食塩摂取を心がける、適度な量の野菜摂取を 心がける □食事バランスに配慮し、 低栄養に気をつける □体重を計る習慣を身 につける □食習慣を見直し、改善するとともに家庭をはじめ、地域の食文化を大切にし伝える □食の大切さを認識し、食を選択する 力を身につけ、自己管理力を持つ □朝食を毎日食べる □家族等と一緒に食事をする

(6)

第 2 次 東 御 市 健 康 づ くり 計 画 の 評 価 項 目 一 覧

市の評価項目 市の現状値 市の目標(H31)

基本的な

目標

健康寿命の延伸(日常生活動作 が自立している期間の平均の延 伸) 男性 80.10年 女性 82.55年 (H22) 延伸 健康格差の縮小(日常生活に制 限のない期間の縮小) 男性 1.82年 女性 3.70年 (H22) 縮小

基本方針 1 自らの健康は自らつくる

食育

推進

全出生数中の低出生体重児の割合 ⑦ すこやか親子の推進へ 肥満傾向(カウプ指数16.5以 上)の幼児の割合 3歳児 17.4% 5歳児 15.8% (H26) 現状維持 肥満傾向の子どもの割合 小学生 男子 10.0% 女子  8.0% 中学生 男子  6.7% 女子  4.8% (H26) 現状維持 やせ傾向の子どもの割合 小学生 男子  0.1% 女子  1.0% 中学生 男子  1.2% 女子  2.2% (H26) 現状維持 肥満者(BMI25以上)の割合 20歳~69歳男性 33.3% 40歳~69歳女性 18.4% (H26) 減少 やせ(BMI18.5未満)の割合 20歳~39歳女性21.2% (H26) 現状維持

適塩

推進

毎日朝食を食べる児童・生徒の 割合 小学6年生 88.3% 中学3年生 86.1%  (H27) 増加 家族や友人等2人以上での食事 を楽しいと思う者の割合 小学5年生 89.3% 中学2年生 73.1% (H25) 増加 「バランスのとれた食生活」をい つも心がけている者の割合 (H25)47% 増加 「食塩の多い料理を控えること」 をいつも心がけている者の割合 (H25)42% 増加 「野菜をたべること」をいつも心 がけている者の割合 (H25)66% 増加

身体活動

運動

推進

運動やスポーツを習慣的に(体育 の授業を除き週3回以上)してい る子どもの割合(3ヵ年の平均値) 小学5年生 34.9% 中学2年生 64.6% (H24~26年度の平均値) 増加 1日当たりの平均歩行数 64歳以下 男性6184歩 女性5450歩 65歳以上 男性5296歩 女性4634歩 (H26) 増加 30分以上の運動を週1~2回以 上実施している割合  男性 40.2%  女性 38.8% (H25) 増加 集団運動教室の参加者数 (H26)875人 増加 要介護認定者の出現率 (H26)18.45% 20%以下 市の評価項目 市の現状値 市の目標(H31)

基本方針 1 自らの健康は自らつくる

健康的な

生活習慣

推進

3歳でむし歯のない幼児の割合 85.1% (H26) 現状維持 5歳(年長)でむし歯のない幼児 の割合 (H26)77.1% 現状維持 12歳(中学1年生)でむし歯のな い生徒の割合 男子 64.6% 女子 67.8% (H26) 現状維持 歯肉の状態に異常がある児童・ 生徒の割合 小学生 11.4% 中学生 29.5%  (H26) 現状維持 40歳における進行した歯周炎を 有する者の割合(3ヵ年平均値) 53.9% (H24~H26の平均 値)

減少

妊娠中の喫煙率 第 5 章 1 節 すこやか親子の推進へ 妊娠中の飲酒率 未成年者の喫煙率(「時々喫煙」、 「毎日喫煙」と回答した者の割 合) 中学1年 男子 2.0% 中学1年 女子 0.7% (H26) 0% 未成年者の飲酒割合(月1~2回 以上の飲酒があると回答した者 の割合) 中学1年 男子 3.9% 中学1年 女子 1.4% (H26) 0% 成人(40~74歳国保加入者)の 喫煙率 男性 20.7% 女性  4.6% (H26) 現状維持 生活習慣病のリスクを高める飲酒 をする(40~74歳国保加入者)割 合(男性1日2合以上、女性1日1合 以上の飲酒者) 男性  9.3% 女性  4.8% (H26) 現状維持

健康

自殺死亡 標準化死亡比 (5ヵ年の平均値・国の値=100) 男性 81 女性 69 (H20~24の平均値) 減少 睡眠の状況に満足している者の 割合 (H26)80.1% 増加 ストレスが過度であると感じて いる者の割合 男性 8.4% 女性 15.2% (H26) 減少 ストレスがあると感じている者 の割合 男性 38.1% 女性 45.3% (H26) 減少 自分にあったストレスの対処法 を知り、実践している者の割合 男性 77.0% 女性 70.3% (H26) 増加 ゲートキーパー人材育成講座修 了者の、こころの相談に関った者 の割合 71% (H26) 増加 こころの健康について不安がと てもある者の割合 (H26)4.3% 減少

(7)

市の評価項目 市の現状値 (H31)市の目標

基本方針 1 自らの健康は自らつくる

生活習慣病

発症予防

重症化予防

循環器疾患

特定健康診査受診率 44.0% (H26) 50%以上 特定保健指導実施率 59.1% (H26) 50%以上 正常高値血圧以上(40~74歳国 保加入者)の割合 男性 51.4% 女性 38.5% (H25) 減少 Ⅱ度高血圧以上(40~74歳国保 加入者)の割合 男性  6.1% 女性  4.6% (H25) 減少 脂質異常症(LDLコレステロー ル160mg/dl以上)(40~74歳 国保加入者)の割合 男性 10.1% 女性 14.3% (H25) 減少 メタボリックシンドローム該当者 (40~74歳国保加入者)の割合 男性 32.8% 女性 10.0% (H25) 減少 メタボリックシンドローム予備群 (40~74歳国保加入者)の割合 男性 15.7% 女性  6.6% (H25) 減少 新規介護保険2号被保険認定者 のうち、生活習慣病を起因とす る認定の割合(4カ年の平均値) 43.5% (H23~H26の平均値) 減少 65歳未満の死亡者のうち、脳・心 疾患原因による割合(4ヵ年平均) 男性 22.9% 女性 19.0% (H24~H26の平均値) 減少

糖尿病

HbA1c値6.5%以上(40~74歳 国保加入者)の割合 男性 12.6% 女性  5.7% (H25) 減少 HbA1c値8.4%以上(40~74歳 国保加入者)の割合 男性  1.3% 女性  0.5% (H25) 減少 糖尿病性腎症による新規人工透 析者数(障がい者手帳取得者の うち4カ年の平均値) 3.3人 (H23~H26の平均値) 減少

がん検診受診率 胃がん   62.2% 肺がん   60.8% 大腸がん  56.6% 子宮頸がん 55.0% 乳がん   48.1% 前立腺がん 47.2% (H25) 増加 がん検診精密検査の受診率 (胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検 診精密検査受診率の平均値) 74.4% (H26胃・肺・大腸・乳・ 子宮頸がんの平均値) 100% 市の評価項目 市の現状値 (H31)市の目標

基本方針 2 健康を支える環境づくり

親子

推進

全出生数中の低出生体重児の 割合 (H26)8.5% 増加の抑制 妊娠11週以下での妊娠届出 率 (H26)92.4% 100% 妊娠中の喫煙率 3.1% (H26) 0% 妊娠中の飲酒率 0.9% (H26) 0% 両親学級初産婦参加率 42.9% (H26)

60%

新生児訪問実施率 98.7% (H26)

100%

産 後 う つ 傾 向 に あ る 母 親 (EPDS 9点以上)の割合 (H26)15.0%

減少

乳幼児健康診査の受診率 4か月児   97.4% 10か月児  94.6% 1歳6か月児 96.0% 2歳児    90.7% 3歳児    98.0% (H26) 増加 早寝(21時前就寝)早起き(7 時前起床)の生活リズムをし ている親の割合 1歳6か月 早寝  41.0% 早起き 49.3% 3 歳   早寝  30.4% 3 歳   早起き 53.4% (H26) 増加 育児が楽しいと思える(まあ まあ含)親の割合 1歳6か月 72.3%(H26) 増加 家庭で子育てについて常に話 し合えている家庭の割合 1歳6か月 95.5%(H26) 増加 子育てについて相談できる友 人や場が無いと感じる親の割合 (H26)3.7% 減少 安心して医療につながると感 じる親の割合 1歳6か月 95.3%(H26) 増加 安心して子育てができる地域 だと感じる親の割合 1歳6か月 97.5%(H26) 増加

感染症対策

BCG接種率 (H26)86.7% 95% 麻しん風しん混合ワクチン第 1期予防接種率 (H26)74.1% 95% 麻しん風しん混合ワクチン第 2期予防接種率 (H26)94.3% 100% 胸部レントゲン受診率 (H26)24% 30% 胸部レントゲン検診精密検査 受診率 (H26)77.8% 100%

地域保健

充実

保健補導員による受診勧奨世 帯数 6,467世帯(H26) 7,000世帯 近所の人と助け合う気持ちが ある(非常にある~まあある) 者の割合 69.3% (H25) 増加

(8)

み ん な で 支 え 合 う 健 康 づ く り

( 推 進 体 制 )

健康寿命

の延伸

市民 ・ 地域

保健補導員会

食生活改善

推進協議会

各種健康増進

施設等

医療機関

ボランティア

団体等

企業 ・ 事業所

(公財)身体教育

医学研究所

教育関係機関

国 ・ 県

連携

調査審議、答申

諮問、報告

  業

連携

推進協議会

健康づくり

Plan

(計画)

Check

(評価)

Do

(実施)

Action

(改善)

進行管理:

PDCA マネジメントサイクル

東 御 市 健 康 福 祉 部 健 康 保 健 課

発行・編集 

印刷・製本

あさま印刷

〒389-0502 東御市鞍掛197

電話:0268-64-8883 Fax:0268-64-8880

http://www.city.tomi.nagano.jp/

E-mail:kenko-hoken@city.tomi.nagano.jp

参照

関連したドキュメント

前回ご報告した際、これは昨年度の下半期ですけれども、このときは第1計画期間の

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②