• 検索結果がありません。

V ヤシナイ について一三五 Vヤシナイ について 現代共通語における取り立て否定形式の文法化 竹内史郎一はじめに述語動詞が取り立てられるかどうかで 例えば 食べる と 食べはする という対応が考えられる いま仮に この対応について前者を単純肯定形式 後者を取り立て肯定形式と名付ける 同じように 食

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "V ヤシナイ について一三五 Vヤシナイ について 現代共通語における取り立て否定形式の文法化 竹内史郎一はじめに述語動詞が取り立てられるかどうかで 例えば 食べる と 食べはする という対応が考えられる いま仮に この対応について前者を単純肯定形式 後者を取り立て肯定形式と名付ける 同じように 食"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一三五

「Vヤシナイ」について

──現代共通語における取り立て否定形式の文法化──

 

 

 

一   はじめに 述語動詞が取り立てられるかどうかで、例えば「食べる」と「食べはする」という対応が考えられる。いま仮 に、 この対応について前者を単純肯定形式、 後者を取り立て肯定形式と名付ける。 同じように、 「食べない」と「食 べはしない」という対応が考えられ、前者を単純否定形式、後者を取り立て否定形式とす る (1 ) 。表として示せば次 のようになり、こう述べた限りで問題がなければ肯定の場合と否定の場合とで対称性が認められる。

(2)

一三六 (1)     単純      取り立て 肯定 V       Vハスル 否定 Vナイ     Vハシナイ 岡山方言では、肯定の場合、例えば「食べる」と「食べはする」が対応し、否定の場合では「食べん」と「食 べはせん」が対応する。このことを(1)にならい示せば次のようになる。 (2)     単純      取り立て 肯定 V       Vハスル 否定 Vン      Vハセン これに加え岡山方言には、さらに「第三の」ともいうべき否定形式が存する。すなわち、単純否定形式とも、取 り 立 て 否 定 形 式 と も 異 な る 独 自 の 意 味 機 能 を そ な え る、 「( り ) ゃ ー せ ん 」 と い う 形 式 が あ る。 竹 内( 二 〇 一 三 ) で述べたように、 この形式は、 取り立て否定形式の「はせん」を起源として文法化( grammaticalization )した、 単一形態素からなる否定辞である。

(3)

一三七 (3)     単純      取り立て     第三の 肯定 V       Vハスル 否定 Vン      Vハセン     V(リ)ャーセン 否定の側で、 「単純」 「取り立て」に「第三の」が加わるために非対称性が生じている。このように、日本語方言 においては肯定の場合と否定の場合で非対称性が認められることがある。 以 上 を ふ ま え る と、 取 り 立 て 否 定 形 式 の 文 法 化 の 有 無 に よ り、 ( 1) の よ う に、 肯 定 の 場 合 と 否 定 の 場 合 で 対 称 性 が 認 め ら れ る 方 言 と、 ( 3) の よ う に 非 対 称 性 が 認 め ら れ る 方 言 が 存 す る こ と に な る (2 ) 。 非 対 称 性 が 認 め ら れ る方言には、岡山方言のほか、宇和島方言、愛知方言、徳島方言等があ る (3 ) 。 さ て、 現 代 共 通 語 は、 ( 1) に あ る よ う に、 肯 定 と 否 定 で 対 称 的 な あ り 方 を 示 す と み て よ い だ ろ う か。 こ の 点 について問題となるのは、取り立て否定形式「はしない」から文法化した第三の否定形式が現代共通語に存する かどうかであろう。その候補として想定されるのは、例えば「なかなか食べやしない」等と用いられる「やしな い 」 で あ る。 以 下 本 稿 で は、 「 や し な い 」 が 取 り 立 て 否 定 形 式 の「 は し な い 」 か ら 文 法 化 し た 否 定 辞 と し て ふ さ わしいのかどうか、 また、 「やしない」が「ない」とも「はしない」とも異なる独自の否定形式であるのかどうか、 こうした点を検証していく。この検証をへて、現代共通語の体系が(1)となるのか(3)に類似するものなの かが明らかになると思われる。

(4)

一三八 二   現代共通語における取り立て否定形式の文法化 筆者は、先に竹内(二〇一三)において岡山方言の取り立て否定形式の文法化について考察を加えた。本節で は、現代共通語における取り立て否定形式の文法化を扱っていくが、竹内(二〇一三)に基づく形で考察を進め ていくこととする。 さて、 「やしない」は「はしない」を起源とすると言えるが、 「やしない」と「はしない」は、まず、単一形態 素かどうかという点で違いがある。 (4) a   あの子 ねー 、学校をよくさぼるけど ねー 、やめ は ねー しない ねー 。 b   * あの子 ねー 、学校をよくさぼるけど ねー 、やめ や ねー しない ねー 。 ( 4 a ) の 傍 線 部 の「 は 」 と「 し な い 」 の 間 に は 間 投 助 詞 が 介 在 す る こ と か ら 文 節 の 境 界 と 言 え る が、 ( 4 b ) の 傍 線 部 の「 や 」 と「 し な い 」 の 間 に は 間 投 助 詞 が 介 在 し な い。 こ れ は、 配 列 が 固 定 化( fusion ) し て い る こ と を示しており、ここから「やしない」が「はしない」とは異なり単一形態素であることがわかる。 さらには、 (5a)は文脈に対して自然であるのに対し、 (5b)は文脈に合わず不自然である。 (5) (「息子さん、まだ大学へ通われているの?」と聞かれて) a    あの子は、学校をよくさぼるけど、やめ はしない ね。 b   #あの子は、学校をよくさぼるけど、やめ やしない ね。

(5)

一三九 (5a) では対比の 「は」 の機能が保持されているのに対し、 (5 b ) で は そ の 機 能 が 失 わ れ て い る た め で あ る。 意 味 的 な 側 面 に お いても変質が加わっていることがわかる。 以上から、 「やしない」は「食べ・は・し・ない」から「食べ・ や し な い 」 の よ う に、 シ ン タ グ マ テ ィ ッ ク な 関 係 に あ る 形 態 素 群 が、 音 韻 変 化 を 伴 い 再 分 析 さ れ た 結 果、 文 法 範 疇 に 属 す る 単 一 の 語 彙 項 目 へ と 変 じ た と 見 る こ と が で き る。 す な わ ち、 文 法 化 が 生 じ て い る と 見 る こ と が で き る。 以 下、 二・ 一 形 態 論、 二・ 二 使 用 の 条 件、 二・ 三 意 味、 二・ 四 作 用 域、 二・ 五 必 要 条 件 の 利 用 等 の 小 節 を も う け、 「 や し な い 」 の そ れ ぞ れ の 側 面 の あ り 方 を 示 し、 その文法化の度合いを明らかにしていく。 二・一   形態論 音 素 単 位 で の 表 記 に よ り、 「 や し な い 」 が 後 接 し 得 る 各 種 の 形 態素との接合を表1に示す。 子 音 幹 動 詞 か ら 存 在 動 詞 ま で 各 種 動 詞 へ の 後 接 は 問 題 が な い が、 「 * う れ し く あ り や し な い 」「 * 親 切 で あ り や し な い 」「 * 学 生 で 表1 各種形態素との接合 起源形 kak-i-wa-s-i-na-i / tabe-wa-s-i-na-i 子音幹動詞 kak-i-yasina-i 母音幹動詞 tabe-yasina-i サ変動詞 s-i-yasina-i 存在動詞 ar-yasina-i イ形容詞 ───── ナ形容詞 ───── 名詞 ───── 継続 kai-tei-yasina-i 可能 yom-e-yasina-i 受身 yob-are-yasina-i

(6)

一四〇 あ り や し な い 」 の よ う に、 イ 形 容 詞、 ナ 形 容 詞、 名 詞 等 へ の 後 接 は 不 可 で あ る。 ま た、 継 続 -tei-、 可 能 -e-、 受 身 -are-と い っ た 形 態 素 に は 後 接 す る が、 否 定 辞 に 後 接 し て「 書 か な く あ り や し な い 」 の よ う な 二 重 否 定 を 形 成 す る ことはできない。 二・二   使用の条件 「やしない」を使用する際には先行文脈が必要となる。本稿の考える「やしない」の使用の条件は(6a) (6 b)に示す通りで、両者が満たされなければならない。なお、既存の情報とは、文字通り対話を行う前に得られ ている情報であるが、話し手の意図・願望・意向に加え、予想などの推論による情報等も既存の情報として扱わ れる。また、新規の情報とは、典型的には対話の際に得られた情報であるが、対話者の発話内容とそこからの推 論による情報に加え、対話者の意図・願望・意向、さらには現場の状況やそこからの推論による情報等も新規の 情報として扱われる。 (6) a   既存の情報と新規の情報の双方が関わっていること b   既存の情報と新規の情報が矛盾した関係にあること まず(6a)を満たさない場合について、新規の情報のみが関わる例をあげる。 (7) a   (お昼休みになって)       今日は、昼ご飯を食べに行く気がし{# やしない / ない }なあ。 b   (いつものように、机に向かって本を読み始めて、ほどなく)

(7)

一四一       あれ、何か落ち着{#き やしない /か ない }なあ。 次に既存の情報のみが関わる例をあげる。 (8) a   A   何でもいいので、むかしの話をして下さい。       B   そうだねえ、若いときは机に向かうのがきらいで、全然勉強し{# やしなかっ / なかっ }たん だけどね…。 b   A   あ、お腹がなってますね。       B   朝ごはん食べ{# やしなかっ / なかっ }たんです。 ( 7) ( 8) に 示 す 例 で は、 「 や し な い 」 を 含 む 発 話 に 際 し、 ど ち ら か 一 方 の 情 報 し か 関 わ っ て い な い。 こ の た めに、 「ない」による否定は問題がないのに対し、 「やしない」による否定は不自然と考えられる。 さらには、 (6a)を満たすが(6b)を満たさない場合について例をあげる。 (9) a   A   ほら、予想した通り、苦情の電話かかって来なかったでしょ。       B   うん。予想通りかかって{#き やしなかっ /こ なかっ }たね。 b   A   先日の大雪のとき大丈夫だったでしょ?       B   ええ。うちは何の影響も{#ありや しなかっ / なかっ }たよ。 (9a) (9b)では対話者からもたらされた新規の情報が既存の情報と矛盾せず整合的であることから、やは り「やしない」による否定は不自然である。 そ う す る と、 「 や し な い 」 に よ る 否 定 は、 既 存 の 情 報 と 新 規 の 情 報 が 矛 盾 す る 関 係 に あ る こ と に よ り、 新 規 の

(8)

一四二 情報によって既存の情報が否定されるケースと、既存の情報によって新規の情報が否定されるケースの二つがあ ることになる。次の例は、新規の情報によって既存の情報が否定されるケースであり、この時発話者は自己の認 識を改めたことになる。 ( 10) a   (劇場で開演をまだかまだかと待っているときに)       なかなか始まり やしな いね。     b   (新聞をとりにポストを開けてみると新聞が来ていない。しかし休刊日であることに気づいて)       そう言えば、今日は配達してき やしない な。 続いて示すのは、既存の情報によって新規の情報が否定されるケースであり、この時発話者は周囲の認識を改め ようとしたことになる。 ( 11) a   (皆が開店のために忙しく準備している場面で)       客なんか来 やしない よ。 b   (これから 10キロやせるという友人に)       でき やしない よ、それは。 「やしない」を含む発話には、既存の情報が否定される場合もあれば、新規の情報が否定される場合もあるが、 どちらの情報が否定されるかで語用論的な効果が異なってくる点には注意が必要であ る (4 ) 。

(9)

一四三 二・三   意味 例えば「やしない」に「かもしれない」を続けた文は不自然である。 ( 12)(採用した人材への信頼がゆらいで) ?ちゃんと仕事をし やしない かもしれない。 これに対して、 「ない」や「はしない」に「かもしれない」を続けた文は全く問題がない。 ( 13)ちゃんと仕事をし{ ない / はしない }かもしれない。 また、 「必ずしも」 「一概に」 「あながち」等と「やしない」が共起する文は不自然であるが、 「ない」や「はしな い」が共起する文は自然である。 ( 14)(誰もかれもが勧める状況で) a   ?私は、必ずしも/一概に/あながち、勧め やしない よ。 b    私は、必ずしも/一概に/あながち、勧め{ ない / はしない }よ。 同様に、 「どちらかというと」と「やしない」が共起する文は不自然であるが、 「ない」や「はしない」が共起す る文は自然である。 ( 15) a   ?どちらかというと、進み やしなかっ たな。 b    どちらかというと、進{ま なかっ /み はしなかっ }たな。 さ ら に は、 あ る 種 の 譲 歩 節 と「 や し な い 」 の 共 起 は 不 自 然 で あ る が、 あ る 種 の 譲 歩 節 と「 な い 」 や「 は し な い 」 との共起は自然である。

(10)

一四四 ( 16) a   ?確かに見方によっては問題があるけれど、問題があり やしない とも言える。 b    確かに見方によっては問題があるけれど、問題が{ ない /あり はしない }とも言える。 「 や し な い 」 と 共 起 し な い( あ る い は 共 起 し に く い ) 成 分 に は 共 通 し た 性 質 が あ る よ う に 思 う。 す な わ ち 結 論 づけをためらったり(→( 12)) 、部分的に肯定の余地を残したり(→( 14a) ( 15a) )する場合に自然さを欠く。 先 に 述 べ た よ う に、 「 や し な い 」 の 使 用 で は、 矛 盾 す る 関 係 に あ る 既 存 の 情 報 と 新 規 の 情 報 の う ち、 ど ち ら か を とることでとらない方の情報を否定することになるが、この二者択一を曖昧にする性質を持つ語類や成分とは相 性がわるいと考えられる。これに対し、二者択一が決定的であることを表す「絶対」 「間違いなく」 「どう考えて も」等との共起はおさまりがよい。 ( 17)(採用した人材への信頼がゆらいで)     絶対/間違いなく/どう考えても、ちゃんと仕事をし やしない よ。 以 上 に 基 づ く と、 「 や し な い 」 は〈 確 信 的 全 否 定 〉 が 慣 習 化 し た 形 式 で あ る と 言 え る。 既 存 の 情 報 が 否 定 さ れ ようが、新規の情報が否定されようが、一貫して〈確信的全否定〉は認められるから、これは「やしない」とい う言語表現にそなわる語彙的な意味と言うことができる。 二・四   作用域 さ ら に は、 統 語 的 な 側 面 に も 目 を 向 け て 考 察 を 進 め よ う。 「 は し な い 」 が 用 い ら れ た 文 で は、 共 起 し た 数 量 詞 との関係において数量詞より広い解釈(以下「¬Q」とする)が成り立つが、 数量詞より狭い解釈(以下「Q¬」

(11)

一四五 とする)は成り立たない。 ( 18) A   全員行ったかな。 B   (「5人中3人が行った」という状況で)       全員行き はしなかっ たよ。→   「¬Q」解釈 B   (「5人中5人が行かなかった」という状況で)       #全員行き はしなかっ たよ。→   「Q¬」解釈 しかし「やしない」の場合、数量詞との関係においてどちらの解釈も可能である。 ( 19) A   全員行ったかな。 B   (「5人中3人が行った」という状況で)        全員行き やしなかっ たよ。→   「¬Q」解釈 B   (「5人中5人が行かなかった」という状況で)        全員行き やしなかっ たよ。→   「Q¬」解釈 このために( 20)に示すような違いが生じることになる。 ( 20)(飼い犬にシュークリームをあげて) A   5個全部食べるでしょう。 B   あれ、2個食べ{ やしない /# はしない }ね。 副 詞 成 分 と の 関 係 に お い て も 同 様 で あ る。 す な わ ち、 「 は し な い 」 は 共 起 し た 副 詞 成 分 よ り も 広 い 解 釈 し か 成

(12)

一四六 り 立 た な い が、 「 や し な い 」 は 広 い 解 釈 で も、 狭 い 解 釈 で も 成 り 立 つ。 し た が っ て、 次 の よ う な 違 い が 生 じ る こ とになる。 ( 21) A   (なかなか酒のすすまない友人Nについて)       だんだん飲むようになるでしょう。 B   (しばらくしてから、Nの様子を見て)       飲むようになるどころか、逆にだんだん飲み{ やしない /# はしない }ね。 ち な み に、 理 由 節 と の 関 係 は 以 上 と 異 な る よ う で あ る。 ( 22) に 見 る よ う に「 は し な い 」 で は 理 由 節 よ り 広 い 解 釈が成り立つのに対し、 「やしない」では狭い解釈しか成り立たず、因果関係を否定する用法を持たない。 ( 22)(「勉強が好きだから研究をするのですか」と聞かれて) a    いや別に、勉強が好きだから研究し はしない よ。 b   #いや別に、勉強が好きだから研究し やしない よ。 二・五   必要条件の利用 さらに「はしない」と「やしない」には次のような違いもある。 ( 23)起きるでしょう…。 (実際に起こしてみて)動き{ やしない /# はしない }な。 ( 24) A   本買って帰ろうか。 B   そういえば、お金があり{ やしない /# はしない }よ。

(13)

一四七 ( 23) で は、 既 存 の 情 報 で あ る「 起 き る 」 と い う 想 定 が 否 定 さ れ て い る が、 こ の 時 の つ づ く 発 話 が「 起 き や し な い 」 で は な く、 「 動 き や し な い 」 と あ る 点 に 注 目 し よ う。 つ ま り、 否 定 さ れ る こ と に な る 情 報 そ の も の を「 や し な い 」 の 項 に と る の で は な く、 否 定 さ れ る こ と に な る 情 報 の 必 要 条 件 が 項 と な っ て い る わ け で あ る。 ( 23) に おいても、否定されることになる情報そのものが否定項となった「本が買えやしない」ではなく、その必要条件 が 否 定 項 と な っ た「 お 金 が あ り や し な い 」 で あ る こ と に 注 意 し よ う。 ( 22)( 23) か ら は、 「 は し な い 」 に は、 必 要条件が否定の項となる用法がないことがわかる。 なお、 「ない」でも「やしない」と同じことが観察される。 ( 24)起きるでしょう…。 (実際に起こしてみて)動か ない な。 ( 25) A   本買って帰ろうか。 B   そういえば、お金が ない よ。 二・六   まとめ 以上の考察から、 「やしない」 が 「はしない」 とも 「ない」 とも異なる独自の否定形式であること、 すなわち 「は しない」からの文法化した形式であることが明らかになったように思う。そして、本節における「やしない」の 考 察 の 結 果 は、 竹 内( 二 〇 一 三 ) に お け る 岡 山 方 言「 ( り ) ゃ ー せ ん 」 の 考 察 の 結 果 と 大 き く 異 な る と こ ろ が な いと言える。ただし、静的述語への後接の可否、確認要求の用法の有無等、その他いくつかの点で違いが認めら れるが、こうした点については別の機会に譲ることとしたい。

(14)

一四八 三   おわりに 先に、現代共通語において、取り立ての有無にまつわる肯定と否定の対応に対称性が認められるか、あるいは 岡山方言のように非対称性が認められるかということを問うたが、述べてきたところからすると、結局、次のよ うに非対称性が認められるということになる。 ( 26)     単純      取り立て      第三の 肯定 V       Vハスル 否定 Vナイ     Vハシナイ     Vヤシナイ 「はしない」からの文法化が生じているのに対し、 「はする」からの文法化が生じていないために非対称性が認 め ら れ、 「 や し な い 」 は 対 応 す る 肯 定 形 式 を 持 た な い 否 定 形 式 で あ る よ う に 見 え る。 肯 定 の 領 域 と 否 定 の 領 域 が 対 称 的 な あ り 方 を 示 す 必 要 は な い が、 も し か す る と、 日 本 語 方 言 に は、 「 は す る 」 か ら の 文 法 化 が 生 じ た も の も 存するのかもしれない。引き続き研究を行っていきたい。 (1)   取り立て否定形式については、丹保(一九八四) 、野田(一九九五) 、工藤(二〇〇〇)等を参照。

(15)

一四九 (2)   日 高( 二 〇 〇 七 ) に よ れ ば、 そ も そ も 述 語 動 詞 を 取 り 立 て る こ と を し な い 方 言 も あ る。 東 北 地 方 か ら 新 潟 県 北 部 にかけての地域と北陸地方がそうである。 (3)   宇和島方言については工藤(一九九二) 、愛知方言については丹羽(二〇〇二)が詳しい。 (4)   詳しくは竹内(二〇一三)一〇~一一頁を参照されたい。 参考文献 工藤真由美(一九九二) 「 宇 和 島 方 言 の 2 つ の 否 定 形 式 」『 国 文 学 解 釈 と 鑑 賞 』 五 七 巻 七 号 、 一 三 四 ─ 一 二 〇 頁 、 至 文 堂 工藤真由美(二〇〇〇) 「2   否定の表現」 『日本語の文法2時・否定と取り立て』九三─一五〇頁、岩波書店 竹内史郎 (二〇一三) 「取り立て否定形式の文法化──岡山方言と関西方言を対照して──」 『日本語文法』 一三巻一号、 三─一九頁、くろしお出版 丹 保 健 一( 一 九 八 四 )「 否 定 表 現 の 文 法( 4) ─ ─ 係 助 詞「 は 」 と の 係 わ り を 中 心 に ─ ─ 」『 三 重 大 学 教 育 学 部 研 究 紀 要 人文科学』三五号、四一─五五頁、三重大学教育学部 丹 羽 一 彌( 二 〇 〇 二 )「 否 定 形 式 ン と セ ン に つ い て 」『 人 文 科 学 論 集 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 学 科 編 』 三 六 号、 一 三 ─ 二四頁、信州大学人文学部 野田春美(一九九五) 「ハとナイを含む否定の形」 『日本語類義表現の文法(上) 』一五九─一六八頁、くろしお出版 日高水穂 (二〇〇七) 「文法化理論からみる 『方言全国地図』 ── 「取り立て否定形」 の地理的分布をめぐって──」 『日 本語学』二六巻一一号、九二─一〇〇頁、明治書院 付記   この研究は、平成二五年度成城大学特別研究助成金による研究成果の一部である。

(16)

参照

関連したドキュメント

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

国際仲裁に類似する制度を取り入れている点に特徴があるといえる(例えば、 SICC

という熟語が取り上げられています。 26 ページ

能率競争の確保 競争者の競争単位としての存立の確保について︑述べる︒