• 検索結果がありません。

1. 目標検出下限値設定前の検出下限値の実態 2. 目標検出下限値の設定 検出下限値の実態 ( 分析機関毎 ) 目標検出下限値の設定方針 検出下限値 (μg/m 3 ) 55 の分析機関毎の検出下限値 ( 例 : 塩化物イオン ) 年間で検出下限

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 目標検出下限値設定前の検出下限値の実態 2. 目標検出下限値の設定 検出下限値の実態 ( 分析機関毎 ) 目標検出下限値の設定方針 検出下限値 (μg/m 3 ) 55 の分析機関毎の検出下限値 ( 例 : 塩化物イオン ) 年間で検出下限"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

年間で100倍程度検出下限値が 異なる事例 平成26年度成分測定結果より (横軸の数値は分析機関毎の年間の検出下限値の報告数) 5

検出下限値の実態(分析機関毎)

同一の測定機関においても、季節毎に下限値が大きく変動する 0.0001 0.001 0.01 0.1 1 10 16 8 56 11 2 55 11 8 11 2 84 10 6 16 8 16 8 56 11 2 16 4 10 6 56 16 8 56 56 57 11 2 12 0 11 2 12 1 56 56 11 2 56 33 7 11 2 11 2 60 16 9 16 8 56 11 2 11 5 11 2 11 2 56 11 4 11 2 11 2 14 1 56 11 4 53 4 56 56 46 7 36 4 58 8 16 39 2 56 19 86 検 出下限 値 (μ g/ m 3) 最大 最小 平均 年間で検出下限値がほとんど 変わらない事例

55の分析機関毎の検出下限値

(例:塩化物イオン)

1. 目標検出下限値設定前の検出下限値の実態

• 発生源解析をする際に必要な検出下限値を統一する • バックグラウンド地域における発生源解析の必要性や、今後PM2.5 がより低濃度に推移する可能性も考慮して、次の3 条件の全てを満 たすことができる検出下限値を目標とする(平成26 年度の成分測定 結果を使用) • Case1:全国の測定値のうち90%以上を検出できること • Case2:測定値の全国平均値の10 分の1 の濃度を検出できること • Case3:国設バックグラウンド地域において、50%以上のデータ を検出できること • 多くの測定機関で達成困難となる可能性がある成分では、全国の検 出下限値の50パーセンタイル値を目標値とする。 • 有効数字は1桁とする • 目標検出下限値による管理を厳格にもとめる成分は重要管理項目と する。 6

目標検出下限値の設定方針

発生源解析のために、統一的な検出下限値を設定したい

2.目標検出下限値の設定

0 1000 2000 3000 データ数 全国データ 測定値 0 1000 2000 3000 4000 0 .0 0 0 1 0 .0 0 0 2 0 .0 0 0 4 0 .0 0 1 0 .0 0 2 0 .0 0 4 0 .0 1 0 .0 2 0 .0 4 0 .1 0 .2 0 .4 1 2 4 10 20 40 1 0 0 データ数 検出下限値 0 500 データ数 バックグラウンド 測定値 検出下限値未満 定量下限値未満、 検出下限値以上 定量下限値以上 Case1:全国データ の90%以上を検出 0.0038 μg/m3 Case2:全国平均値の 10分の1の濃度を検出 0.0018 μg/m3 Case3:国設バックグラ ウンドの50%以上を検出 0.020 μg/m3 全国の検出下限値の50パーセンタイル値0.006 μg/m3 Case1〜3の 全てを満たす 検出下限値 0.0018 μg/m3 クリアできる検 出下限値は全体 の35% ※ 測定値の「検出下限値未満」の データは、検出下限値の2分の1 の値を使用して集計した。 ※ 平成26年度の成分測定結果を利 用した。 7

目標検出下限値の設定例 Mg

2+ 検出率を高めたいが、現実的な測定の能力も考慮

2.目標検出下限値の設定

Cl -☆ 0.01 Na ☆ 10 Se 0.2 NO3- ☆ 0.05 Al ☆ 6 Rb 0.03 SO42- ☆ 0.05 Si ☆ 10 Mo 0.06 Na+ ☆ 0.01 K ☆ 10 Sb ☆ 0.09 NH4+ ☆ 0.05 Ca ☆ 7 Cs 0.02 K+ ☆ 0.01 Sc 0.04 Ba 0.3 Mg2+ ☆ 0.006 Ti ☆ 0.7 La 0.02 Ca2+ ☆ 0.02 V ☆ 0.2 Ce 0.02 Cr 0.4 Sm 0.03 OC1 ☆ 0.03 Mn ☆ 0.5 Hf 0.03 OC2 ☆ 0.09 Fe ☆ 10 W 0.05 OC3 ☆ 0.07 Co 0.04 Ta 0.02 OC4 ☆ 0.04 Ni ☆ 0.2 Th 0.02 EC1 ☆ 0.1 Cu ☆ 0.4 Pb ☆ 0.6 EC2 ☆ 0.05 Zn ☆ 3 Cd 0.02 EC3 ☆ 0.03 As ☆ 0.09 Sn 0.1 (イオン・炭素成分:µg/m3、無機元素:ng/m3) ☆を付した成分はとくに管理基準を満たすことが望まれる重要管理項目である。 8

設定した目標検出下限値

解析に有効な成分や元素は重要管理項目とした

2.目標検出下限値の設定

(3)

• 「微小粒子状物質(PM2.5)成分分析における 精度管理の目標について」 • 平成29年4月18日付けで環境省より通知 • 「目標検出下限値」を設定 9

目標検出下限値の設定による精度管理の周知

平成29年の春季より、目標検出下限値を用いた精度管理が開始された

2.目標検出下限値の設定

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ Na ⁺ ☆ K⁺ ☆ Mg ²⁺ ☆ Ca ²⁺ ☆ OC 2 ☆ OC 4 ☆ *S i Sc *C o ☆ *C u ☆ Zn ☆ As *Se *Rb *Mo ☆Sb *Ba *C s *L a *C e *S m *Hf *W *Th 達 成 率 (% ) H26 H27 H28 H29  「達成率」とは、全国の成分測定で求められた検出下限値が目標検出下限 値以下であった割合を示す 【グループA】 H26に比べてH29で目標検出下限値の達成率が向上し、80%以上となった成分 ※ ☆は重要管理項目、*は実施推奨項目 ※ 平成29年より目標検出下限値が設定された

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

目標検出下限値の達成率の経年変化

目標検出下限値の設定後、多くの成分で達成率が向上した 10 0 1000 2000 3000 4000 デ ー タ 数 H26 0 1000 2000 3000 4000 0. 00 1 0. 00 2 0. 00 4 0. 01 0. 02 0. 04 0.1 0.2 0.4 1 2 4 10 20 40 100 200 400 10 00 デ ー タ 数 濃度 (ng/m³) H29 0 1000 2000 3000 4000 デ ー タ 数 H26 0 1000 2000 3000 4000 0. 00 00 01 0. 00 00 02 0. 00 00 04 0. 00 00 1 0. 00 00 2 0. 00 00 4 0. 00 01 0. 00 02 0. 00 04 0. 00 1 0. 00 2 0. 00 4 0. 01 0. 02 0. 04 0.1 0.2 0.4 1 デ ー タ 数 濃度 (μg/m³) H29 Mg2+ (単位μg/m3) 平均値 0.0094(H26) ⇒0.0039(H29) 標準偏差 0.014(H26) ⇒0.0093(H29) Zn (単位ng/m3) 平均値 4.2(H26)⇒2.6(H29) 標準偏差 11(H26) ⇒8.8(H29) 目標検出下限値:0.006 目標検出下限値:3 11

検出下限値の分布の比較例(H26とH29)

目標検出下限値の設定後、検出下限値の分布の広がりも小さくなった

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ N O ₃⁻ ☆ SO ₄² ⁻ ☆ N H₄ ⁺ ☆ EC 1 ☆ EC 2 ☆ EC 3 ☆ N a ☆ K ☆ V ☆ *M n ☆ Fe ☆ Pb 達 成 率 (% ) H26 H27 H28 H29 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ C l⁻ ☆ O C 1 ☆ O C 3 ☆ A l ☆ C a ☆ *T i Cr ☆ N i *T a 達 成率 (% ) H26 H27 H28 H29 【グループB】 H26時点で達成率が80%以上であった成分 【グループC】H26より改善が見られたが、 達成率が80%未満の成分 ※ ☆は重要管理項目、*は実施推奨項目 ※ 平成29年より目標検出下限値が設定された 12

目標検出下限値の達成率の経年変化

達成率が向上したが、80%未満の成分もある

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

(4)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ N O ₃⁻ ☆ SO ₄² ⁻ ☆ N H₄ ⁺ ☆ EC 1 ☆ EC 2 ☆ EC 3 ☆ N a ☆ K ☆ V ☆ *M n ☆ Fe ☆ Pb 達 成 率 (% ) 春季 冬季 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ C l⁻ ☆ O C 1 ☆ O C 3 ☆ A l ☆ C a ☆ *T i C r ☆ N i *T a 達 成 率 (% ) 春季 冬季 春季にくらべ冬季に達成率の向上が見られ、今後の改善が期待できる ※ ☆は重要管理項目、*は実施推奨項目 ※ 平成29年より目標検出下限値が設定された 【グループB】 H26時点で達成率が80%以上であった成分 【グループC】H26より改善が見られたが、 達成率が80%未満の成分 13

目標検出下限値の達成率(H29春・冬の比較)

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ Na ⁺ ☆ K⁺ ☆ Mg ²⁺ ☆ Ca ²⁺ ☆ OC 2 ☆ OC 4 ☆ *S i Sc *C o ☆ *C u ☆ Zn ☆ As *Se *Rb *Mo ☆Sb *B a *C s *L a *C e *S m *Hf *W *Th 検出 率 (% ) H26 H27 H28 H29 ※ ☆は重要管理項目、*は実施推奨項目 ※ 平成29年より目標検出下限値が設定された

検出率の経年変化

大気中PM2.5濃度は低下傾向であるが、検出率の向上も期待したい 14 • 測定値が検出下限値以上であった割合を「検出率」とした。 • 大気中で低濃度のCo、Cs、La、Ce、Wなどで、検出率の向上が見られた。 • Scのように下限値達成率が向上しても検出率は変化しないものもある。 【注】検出率は大気環境中のPM2.5成分濃度の変化にも左右されるものである。 【グループA】(H26に比べてH29で目標検出下限値の達成率が向上し、80%以上と なった成分)

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ N O ₃⁻ ☆ SO ₄² ⁻ ☆ N H₄ ⁺ ☆ EC 1 ☆ EC 2 ☆ EC 3 ☆ N a ☆ K ☆ V ☆ *M n ☆ Fe ☆ Pb 検 出 率 (% ) H26 H27 H28 H29 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ☆ C l⁻ ☆ O C 1 ☆ O C 3 ☆ A l ☆ C a ☆ *T i Cr ☆ N i *T a 検 出 率 (% ) H26 H27 H28 H29 ※ ☆は重要管理項目、*は実施推奨項目 ※ 平成29年より目標検出下限値が設定された

検出率の経年変化

下限値が未達成でも、測定値が検出下限値以上であればフラグを付与しない 15 • グループCのOC3のように、下限値の達成率が低くても検出率が高いものも ある。 【注】検出率は大気環境中のPM2.5成分濃度の変化にも左右されるものである。 【グループB】 (H26時点で達成率が80%以上であった成分) 【グループC】(H26より改善が見られたが、 達成率が80%未満の成分)

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

☆ ☆ ☆ 0% 20% 40% 60% 80% 100% ☆ Na⁺ ☆K⁺ ☆ M g² ⁺ ☆ Ca ²⁺ ☆ OC 2 ☆ OC 4 ☆ *S i Sc *Co ☆ *C u ☆ Zn ☆ As *Se *Rb *Mo ☆Sb *Ba *Cs *La *Ce *Sm *Hf *W *Th • 検出下限値が目標検出下限値を超過し、かつ、測定値が検出下限値未満の 場合、測定値にはフラグを付与する。 フラグが付与される

H29のフラグの付与の状況

16 未達成かつ測定値 が検出下限値未満 未達成だが測定値 が検出下限値以上 目標検出下限値を 達成 【グループA】(H26に比べてH29で目標検出下限値の 達成率が向上し、80%以上となった成分)

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

(5)

0% 20% 40% 60% 80% 100% ☆ N O ₃⁻ ☆ SO ₄² ⁻ ☆ N H₄ ⁺ ☆ EC 1 ☆ EC 2 ☆ EC 3 ☆ N a ☆ K ☆ V ☆ *M n ☆ Fe ☆ Pb 0% 20% 40% 60% 80% 100% ☆ Cl ⁻ ☆ O C1 ☆ O C3 ☆ Al ☆ Ca ☆ *T i Cr ☆ N i *T a 未達成かつ測定値 が検出下限値未満 未達成だが測定値 が検出下限値以上 目標検出下限値を 達成 100% • 検出下限値が目標検出下限値を超過し、かつ、測定値が検出下限値未満の 場合、測定値にはフラグを付与する。 フラグが付与 される

H29のフラグの付与の状況

検出率が高ければフラグが付与される割合は小さくなる(例:OC3) 17 【グループB】(H26時点で達 成率が80%以上であった成分) 【グループC】改善が見られたが、達成率(H26より が80%未満の成分)

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

• 平成29 年4月の目標検出下限値設定後は、ほとんどの成分で目標 検出下限値の達成率が向上しており、改善が見られた。 • 一方で、達成率が低い重要管理項目(Cl-、OC1、OC3、Al、Ca、 Ti 及び Ni)も依然として存在することから、都道府県等において は検出下限値が目標検出下限値以下となるよう、引き続き精度向 上に努めていただきたい。 • また、環境濃度が低下傾向にあるため、低濃度の試料を測定する 場合には目標検出下限値の達成だけではなく、大気中の濃度を検 出できるような検出下限値を設定する努力も望まれる。 18

まとめ

3. 目標検出下限値設定後の検出下限値の実態

• 装置検出下限及び方法検出下限の高いほうを検出下限値とする • 現状の集計では、そのどちらから算出されたものかは明らかではない • 次年度以降に検出下限値の算出情報を整理する 検 出 下 限 値 の 算 出 情 報 ( 入 力 ) 検 出 下 限 値 の 算 出 情 報 ( 入 力 ) 検 出 下 限 値 の 算 出 情 報 ( 入 力 ) 検 出 下 限 値 の 算 出 情 報 ( 入 力 ) 入力用シートでは、ガイドラインに掲げた成分の並び順を変更することができます。ドロップダウンリストから成分を選択して、入力しやすい順番に変更して使用してください。 報告用シートでの成分の並び順は、入力用シートで設定した並び順に関わらず、集計用に統一された並び順となります。 標準溶液(標準試料)及びブランク試験の平均値及び標準偏差は大気濃度に換算した値を入力してください。入力する値が検出下限値未満であっても下限値処理をせず、そのままの数値を入力してください。なお、入力する値に対する丸め処理の有無はどちらでも構いません。 イオン成分(μg/ m3)

検出下限値の算出情報 測定地点名 測定地点コード 季節 C l- NO3 - SO4 2 - Na+ NH4 + K + M g2 + C a2 +

標準溶液( 標準試料) 平均値 標準溶液( 標準試料) 標準偏差 操作ブランク 平均値 操作ブランク 標準偏差 トラベルブランク 平均値 トラベルブランク 標準偏差 フィールドブランク 平均値 フィールドブランク 標準偏差 下限値の算出方法 検出下限値の算出情報の入力シート(案) 19

検出下限値の算出情報の収集

検出下限値に寄与する要因を検討する

4. 今後の実態把握

二重測定試験の実態について

目次

1. 二重測定試験結果について

2. 二重測定が超過する要因の考察

20

(6)

-30 ≦ ( C1 - C2 ) × 100 ≦ +30 ( C1 + C2 ) / 2 C1、C2: 二重測定試験により得られた個々の測定値 • 同一条件で捕集した2つ以上の試料について同様に分析 • 定量下限値以上の濃度の各測定対象成分について、両者の差(変 動率)が30%以下であることを確認する。 • 二重測定は、その必要性に応じて、一連の捕集において測定数の 10%程度の頻度で行う。 • 二重測定試験結果の収集や集計は、これまで実施されてなかった 21

1. 二重測定試験結果について

二重測定試験とは

測定精度の向上に向けて、二重測定試験結果の実態解明が望まれる 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 質 量 ☆ Cl ⁻ ☆ NO ₃⁻ ☆ SO ₄²⁻ ☆ Na ⁺ ☆ NH ₄⁺ ☆ K⁺ ☆ M g² ⁺ ☆ Ca ²⁺ 全データ中の割 合 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ☆ Na Al ☆ *S i ☆ K ☆ Ca Sc ☆ *T i ☆ V Cr ☆ *M n ☆ Fe *Co ☆Ni *Cu ☆Zn ☆As *S e *R b *M o ☆ Sb *Cs *Ba *La *Ce m*S *Hf *W *Ta *Th Pb 全データ中の割合 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ☆ OC 1 ☆ OC 2 ☆ OC 3 ☆ OC 4 OC py ro ☆ EC 1 ☆ EC 2 ☆ EC 3 OC EC 全データ中の割合 30%超過 30%以内 定量下限値未満 (評価しない) 平成29年度の二重測定試験の結果を集計した。 22

二重測定試験結果

二重測定の結果を整理した。30%超過について、次頁に整理

1. 二重測定試験結果について

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 ☆Al *Ba Ca ☆ *T i ☆ *S i ☆ Ni ☆ Zn ☆ Fe *Ce Cr Na *La *Hf *Co ☆ EC 3 ☆ Cl ⁻ *W ☆ OC 1 ☆ *C u ☆ Ca ²⁺ *T h *S m ☆ Na ⁺ ☆ Sb *Se ☆ *M n ☆ Pb *M o *R b ☆ NO ₃⁻ ☆ M g² ⁺ *T a ☆ K ☆ K⁺ ☆ As ☆ OC 2 ☆ OC py ro *Cs Sc ☆ EC 1 ☆ EC 2 ☆ OC 4 ☆ V ☆ OC 3 ☆ NH ₄⁺ ☆ SO ₄²⁻ 変 動率 30 % を 超過 した割 合 (% )

Al Ba Ca Ti Si Ni Zn

全試験結果中の10%以上で、 二重測定の判定基準を超過する。 … 二重測定の判定基準の超過が1%未満の成分もある:NH4+ SO4 2-23

二重測定試験の成績が悪い成分順に表示

変動率が30%を超過する要因はなにか?

1. 二重測定試験結果について

平成29年度の二重測定試験の結果において、定量下限値以上の結果 のみを抽出して集計した。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 質 量 ☆ Cl ⁻ ☆ NO₃ ⁻ ☆ SO₄ ²⁻ ☆ Na ⁺ ☆ NH₄ ⁺ ☆ K⁺ ☆ M g² ⁺ ☆ Ca ²⁺ 定量 下限値以 上のデ ータ中 の割合 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ☆ OC 1 ☆ OC 2 ☆ OC 3 ☆ OC 4 OC py ro ☆ EC1 ☆ EC2 ☆ EC3 OC EC 定量下限 値以上 のデー タ中の割 合 30%超過 30%以内 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ☆ Na Al ☆ *S i ☆ K ☆ Ca Sc ☆ *T i ☆ V Cr ☆ *M n ☆ Fe *Co Ni ☆ *C u ☆ Zn ☆ As *Se *Rb *Mo ☆Sb *C s *B a *L a *C e *Sm *Hf *W *Ta *Th ☆ Pb 定量下限値以上のデータ 中の割 合 24

二重測定試験結果(定量下限値以上の結果のみ集計)

環境大気中濃度が低いHf、Ta、Sm、Thで、30%以内の割合が低い

1. 二重測定試験結果について

(7)

• 目標定量下限値以上では、多くが変動率30%を下回る。 • 全体的な傾向として低濃度ほど変動率が大きい。  結果が良好な事例 25

濃度と変動率の関係

機器分析のばらつきや汚染の影響を受けていることが示唆される

2. 二重測定が超過する要因の考察

• 高濃度側でも変動率が大きい • このほかに、SiとCaも同様であった  変動の大きい事例 26

濃度と変動率の関係

分析精度以外に、前処理や捕集の影響も考えられる

2. 二重測定が超過する要因の考察

0 10 20 30 40 50 60 0 20 40 60 変動 率 (% ) 質量濃度(μg/m3 二重測定試験で一方の捕集に不具合がある場合、2つの質量濃度の間 に差が生じると考えられる。 ⇒ ⇒⇒ ⇒質量濃度の差が大きい事例を抽出 ⇒各元素の二重測定結果を整理し、捕集時の誤差要因を考察(次頁) ⻘いラインより上のデータは質量濃度に 差が見られ、捕集の影響を大きく受けた 可能性が高い事例として、考察に使用し た(赤いラインの5倍とした)。 なお、赤いラインは秤量誤差に伴う二重 測定の変動率を示している(1回の秤量の 誤差を3 μg、捕集量を24 m3と仮定)。 27

捕集の影響の確認(事例の抽出)

捕集の影響として質量濃度の差が大きいケースを抽出し、次頁の検証

2. 二重測定が超過する要因の考察

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 N a Al K Ca V Cr M n Fe Co Ni Cu Zn As Se R b M o Sb Cs B a La Ce W C d PM 3. 3 /P M2. 1 比比比比 質量濃度の差が大きい事例に対し、二重測定が超過した試験数の割合(%) PM2.1に対するPM3.3に含まれる金属成分の比 微小粒子状物質曝露影響調査報告書より作成 Na Al K Ca V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn As Se Rb Mo Sb Cs Ba La Ce W 18 % 44% %0 56% %0 25% %9 27% 45% 13% 10% 17% %0 %0 17% %9 %0 33% 10% 33% 27% %0 2/11 4/9 0/10 5/9 0/12 1/4 1/113/115/11 1/8 1/102/120/11 0/9 2/121/110/10 3/9 1/104/123/11 0/8 • 超過割合が0%の元素はPM3.3/PM2.1比が低い⇒微小粒子に存在 • 超過割合が40%超の元素はPM3.3/PM2.1比が高い⇒粗大粒子に存在 28

捕集による誤差要因の考察

粗大粒子の混入による二重測定への影響が示唆される

2. 二重測定が超過する要因の考察

(8)

• 成分測定では、分粒部(インパクタ部)の粗大粒子を捕集する フィルタにインパクタオイルを塗布しない場合がある。その場 合、土壌粒子は分粒部から再飛散しやすくなり、その程度には ばらつきがあるため、土壌粒子が多い場合に二重測定値が合わ ないことが考えられた。 • 捕集流量が規定の範囲内の変動であっても、粗大粒子域に多く 含まれる成分ではわずかな差が大きな影響を受ける可能性が あった。 • 片方のサンプラの校正ミスや、片方のサンプラでリークのため に捕集量が実際と異なることで、分粒に影響した。(ただし、 この場合は捕集量が異なることで微小粒子の測定値にも差が生 じる) 29

分粒部での誤差要因の考察

成分測定マニュアル(捕集法)で再飛散の抑制を記載(次頁)

2. 二重測定が超過する要因の考察

• 湿式インパクタでは、一旦分離された粗大粒子の再飛散を防止するために インパクタ部にオイルを浸み込ませたフィルタを装着する。 • ただし、炭素成分の測定には、オイルによる汚染に注意が必要であり、オ イルを塗布しないこともある。 • インパクタ部のオイルによる炭素成分の汚染に比べて、オイルを塗布しな いことによる土壌粒子(粗大粒子)の再飛散の影響のほうが大きいので、 インパクタフィルタにオイルを塗布することを優先する。 • 石英繊維製フィルタで捕集する有機炭素の測定にはインパクタフィルタに オイルを塗布せず、PTFE製フィルタで捕集する無機元素の測定にはオイル を塗布する方法もある。 • 土壌の影響を受けやすい地域での観測には、インパクタの代わりにシャー プカットサイクロンやバーチャルインパクタの使用も有効である。 土壌粒子(粗大粒子)の再飛散の影響が大きいのでオイル塗布を優先 30

粗大粒子の再飛散を抑えるには

成分測定マニュアル(捕集法)2.1.2(4)より

2. 二重測定が超過する要因の考察

イオン成分 PTFEフィルタ 石英繊維製フィルタ 超過割合 超過数 超過割合 超過数 Cl- 23% 25/108 8% 22/271 NO3- 13% 17/134 3% 10/360 SO42- 2% 3/159 0% 2/422 Na+ 14% 21/146 3% 12/370 NH4+ 2% 3/158 1% 3/409 K+ 11% 15/139 3% 10/390 Mg2+ 16% 14/88 5% 13/241 Ca2+ 17% 16/94 13% 27/214 • PTFEフィルタのほうが二重測定の判定基準を超過する割合が高い。 • 捕集フィルタの抽出操作において、PTFEフィルタではPM2.5の捕集 面と水との接触が不十分であると抽出効率が低下し、測定値に誤 差を生じる可能性がある。 31

フィルタ種別の超過割合

成分測定マニュアル(イオン成分)で抽出時の対応を記載(次頁)

2. 二重測定が超過する要因の考察

• PTFE製フィルタ試料で効率よく抽出するには、フィルタ上の粒子 と水との接触が必要であり、次のような注意が必要である。 • ①超音波照射時にフィルタを抽出液中に完全に沈めること • ②超音波照射時に粒子捕集面と抽出液が直接接触すること • サポートリング付きのPTFE製フィルタであれば、フィルタを分 割する場合でも、リングを切り離さずに抽出したほうがよい。 フィルタが張った状態となるので捕集面が露出して水と接触し やすくなり、リングの張りによって容器内面にフィルタが固定 され、浮き上がりを防ぐ効果も期待できる。 フィルタを水中に沈め、捕集面と抽出液が接触することが重要 32

PTFEフィルタの抽出時の注意点

成分測定マニュアル(イオン成分)(注3)より

2. 二重測定が超過する要因の考察

(9)

① 二重測定試験の結果が判定基準を満たす(定量下限値未満も含む)試 験数の割合は、試験数全体に対して多くの成分で9割以上であった。 ② 全体的な傾向として、二重測定の変動率は低濃度ほど大きく、高濃度 ほど小さくなっており、分析精度が関係していると示唆された。 ③ 質量濃度の差が相対的に大きい事例では、粗大粒子に多く存在する元 素で二重測定の変動率が30%を超える割合が高く、分粒部が正常に機 能していなかったことが要因として考えられた。 ④ イオン成分において、PTFEフィルタでは、石英繊維製フィルタの使用 に比べて二重測定の変動率が30%を超える割合が多く、PTFEフィルタ では抽出効率の誤差が大きいことが示唆された。 ⑤ 二重測定の変動は捕集、前処理、分析の様々な誤差を含むものなので、 変動率が30%を超える要因の特定は難しく、上記以外の要因もあり得 る。 33

まとめと課題

③及び④については成分測定マニュアルの改訂において対応策を記載

2. 二重測定が超過する要因の考察

参照

関連したドキュメント

出来形の測定が,必要な測 定項目について所定の測 定基準に基づき行われて おり,測定値が規格値を満 足し,そのばらつきが規格 値の概ね

上記⑴により期限内に意見を提出した利害関係者から追加意見書の提出の申出があり、やむ

(1) 建屋海側に位置するサブドレンのポンプ停止バックアップ位置(LL 値)は,建屋滞留 水水位の管理上限目標値 T.P.2,064mm ※1

機排水口の放出管理目標値を示す。 画においては1号機排水口~4号機排水口の放出管理目標値を設定していない。.. 福島第二原子力発電所 )

この場合の請求日は,託送約款等に定める検針日(以下「検針日」とい

この場合の請求日は,託送約款等に定める検針日(以下「検針日」とい

(1) 建屋海側に位置するサブドレンのポンプ停止バックアップ位置(LL 値)は,建屋滞留 水水位の管理上限目標値 T.P.2,064mm

★西村圭織 出生率低下の要因分析とその対策 学生結婚 によるシュミレーション. ★田代沙季