• 検索結果がありません。

96-6 (1987) The Cambrian and Ordovician Systems in the South Side of Eurasia and the Origin of the Tethys Sea Teiichi KOBAYASHI Abstract The trans-eur

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "96-6 (1987) The Cambrian and Ordovician Systems in the South Side of Eurasia and the Origin of the Tethys Sea Teiichi KOBAYASHI Abstract The trans-eur"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地学雑誌 96-6 (1987)

欧亜大 陸南側 の寒武奥 陶両系 とテチス海の起源

小 林 貞 一

The Cambrian and Ordovician Systems in the South Side of

Eurasia and the Origin of the Tethys Sea

Teiichi KOBAYASHI

Abstract

The trans-Eurasiatic faunal connection in the early Phanerozoic eon ia an important problem in geology, as it concerns the origin of the Tethyan sea. When I proposed the Tsinling-Keijo (i.e. Seoul) line in 1930, I traced the southern fauna from South Korea to Northern Europe through Pamir and Kirghiz Steppe, because none was known of the Eo-Palaeozoic fossis in Near and Middle East. Two years later however, I could confirm the route of migration from South France to Eastern Asia with the distribution of the Dikelo-kephaliniidae.

In 1976 I classified the early Cambrian biogeography into the Redlichian, Olenellidian and intermediate provinces in the last of which extending from Morocco to Northern Si-beria, the olenellids and redlichids coexisted. In the present knowledge the Redlichian pro-vince reaches as far as Sardinia in the Mediterranean sea. In the Middle Cambrian period on the contrary the Paradoxidian province expanded into Turkey, while the Tokinella-Oryctocephalus fauna is traceable to Kashimir, although Iran is still a question. Recently it was ascertained by the discovery of Maladioidella that the oriental trilobites have migrated westerly to the Iberian peninsula in the late Cambrian period. Of the early and middle Ordovician ages the Asaphopsis-Taihungshania-Neseuretus fauna distributed through the Tethyan sea, although the late Ordovician faunal aspect is not so well clarified in the area. I. 緒 言 欧 亜 大 陸 を東 西 に横 断 す る海 域 の地 吏 は地 質 学 上 の重 要 問 題 で あ る。 特 にそ の 顕生 累代 初 期 の 古地 理 は 欧 亜 地 史 の 出 発 点 で あ る 。欧 亜 に ま た が る古 地 理 図 として はGRABAUが 寒 武 前 期 にRedlichiaを 伴 う海 が 印 度 東 部 の ベ ン ガル湾 か ら ヒマ ラヤ と東 亜 へ 侵 入 した とす る 当時 の知 識 に基 く1923-24年 のPalaeogeogra-phy of Asiaが 最 も古 い 。 地 学 吏 に 明 らか な よ うに寒 奥 両 系 の古 典 的 な 標 準 層 序 区 分 は 北 欧 に お い て建 設 され た ので あ るが,北 大 西洋 側 の層 序 は世 界 か ら見 る と狭 い地 質 区 にお い て建 て られ て い た の で,両 系 が北 米 や ア ジ ア に北 欧 の故 地 よ りも広 く分布 し,そ の探 究 は最 近 著 し く進 歩 して 来 た の で,そ れ ぞ れ の 地 質 区 に 優 れ た層 序 論 が建 て られ て い る。欧 亜 大 陸 南 部 の 場 合,中 近 東 の両 系層 序 や 南 欧 の も の につ いてIUGSか ら相 次 い で両 系 層 序 の対 比(1980,1982,1983)が そ の 出版 物 と して編 輯 ・出版 され て い る こ と に よ って も,最 近 長 足 の進 歩 の あ った こ とが 伺 わ れ る。 この 両 系 に私 が接 した の は1926年 春 に大 白 山地 方 の 地 質 調 査 を して 以来 で あ る。OBRUTSCHEWの 「シベ

(2)

リアの 地 質 」 が 出版 さた の は こ の年 で あ っ た が, この 本 を見 た の は 数 年 後 で あ っ た。 私 は 満 鮮 の 両 系 も 調 べ,頭 足類 か ら 古生 物 学 的 研 究 を 進 め た 。1929年 に 時代 は近 い の に南 鮮 の織 雲 山 フ ォー ナ が 南鮮 北鮮 の もの と著 し く異 な り,こ れ は欧 洲 的 で あ るの に反 して,豆 房 フォ ー ナ は北 米 北 極 区 の もに 近 縁 で あ る こ とが分 っ た 。翌 年 に は豆 房 フ ォー ナ は 北鮮,南 満 か ら華 北 の いわ ゆ る済 南 石 灰 岩 の 上 部 に 分布 して い る の で こ の地 域 を済 南 盆 地 と呼 び,そ の南 側 は 秦 峯 ・京 城(Seoul)線 に限 ら れ,織 雲 山 フ ォー ナ は華 中 ・華 南 ・ヒ マ ラ ヤ ・パ ミー ル,キ ル ギ ス ス テ ップ ・ウ ラ ル を経 てバ ル チ ッ ク,英 国 とつ な が る もの と考 え た。 こ の両 フ ォ ー ナ の対 立 は奥 陶 中期 に 限 らず そ の前 期 や 寒 武 紀 中 に も認 め られ る の で,南 鮮 か ら北 欧 を経 て 北 米 東 端 に 達 す る南 生 物 区 と北 極 ・北 米 ・ア ジ ア北 部 に広 が る北 生物 区 が 旧 古生 代 に対 立 し,秦 琴 京 城 線 の ご と く北 米東 部 で はLogan線 が両 区 を隔 て て い る事 を 考慮 に入 れ て,1933年 の第16回 万 国 地 質 学 会 議 に は 両 系 の境 界 問題 を論 じた。 こ の頃, 私 は南 区 が 南 米 や濠 州 に 広 が っ て い る こ とに気 付

い て い た の で あ る が, DIKELOKEPHALINIINAE の研 究(1937)か ら南 区 は 南 フ ラ ン スの Montagne Noire

か らカ ラ コル ム を経 て タ ス マ ニ ア に達 して い る こ と を知 って い た の で,モ ス コ ー で 開催 の第17回 万 国 地 質

学 会 議(1939)に は 「寒武 後 期 と奥 陶前 期 の動 物 古 地 理 区」 を投 稿 した。 そ の 後 はr南 鮮 寒 奥 層 群 と化 石 」

の論 文 の完 成 に多 くの時 間 を費 や した の で あ る(1958-66)が,そ れ に つ い で 東 亜 と他 地 域 の比 較 層 序 論 異

区 間 の対 比 に 論及 した(1971)。 そ して モ ロ ッコ を訪 ね る好 機 を得 た の で 寒武 前期 に於 け る古 地 理 は(1967・

1969)か らRedlichian and Olenellian provinces の対 立 と両 区 の 会合 す る 中 間 区 の3区 に分 け る可 き こ

とを提 唱 し(1971),次 い で こ の3区 か ら奥 陶 前 中 期 の 南 北 両 区 へ の転 換 を追 及 した(1976a-c)。 こ の間 仏 国

BRESTの 奥 陶 ・志 留両 系討 論 会(1971b)に は 特 に 欧 亜 フ ォー ナ の 東 西 交 流路 と して ヒマ ラ ヤ経 由 と天 山

経 由 の two routes of migration の あ っ た事 を指 摘 した。

本 論 文 は ま さ に こ の ヒ マ ラ ヤ経 由の 南 路 の 寒 奥 両 紀変 遷 史 が そ の主 題 で あ っ て東 亜 にっ い て は 既 にそ の 探 究 吏 と現 在 の知 識 を本 誌 前 号 に於 い て 記 述 した の で あ るか ら,こ こで は東 南 ア ジ ァ ・南 亜 細 亜 ・南 欧 乃 至 地 中海 周 辺 に於 け る現 在 の 知 識 を記 述 して,両 紀 に於 け る生 物 古 地理 的 変遷 を 主 に三 葉 虫群 を参 考 に し て通 観 して み た い と思 う。 II. 東 南 ア ジ アの 寒 武 奥 陶 両 系 ベ トナ ム の老 開 東 方 で は 雲 南 境 に 長 蓬 層群(Changpoung)と 称 す る化 石 に富 ん だ 中上 部 寒 武 紀 層

がDE-PRATとMANSUYに よ って報 ぜ られ て い た。私 は これ を検 討 して Tonkinella, Bailiella, Manchuriella,

Damesella, Billingsella, Prosaukia, Calvinella の7層 と19化 石 帯 を識 別 し,そ の上 に 奥 陶 初 期

のKai-nellidの 存 在 し て い る と を 明 らか に し た(1944)。Billingsella層 は 白 山 層 に,Prosaukia層 下 段 のKaoli-shania帯 は 台 山 層 に,そ し て そ れ か ら 上 が 鳳 山 層 に 対 比 さ れ る 。 こ の 層 序 と化 石 は 黄 河 盆 地 の も の に 非 常

に よ く一 致 して い る 。 し か しAnnamitiaは,新 嘱 でManchuriella層 中 のHundwarellaは カ シ ミル や

第1図 Palaeogrographic map of Asia showing the probable distribution of land and water (black) in Lower Cambrian time.

(3)

欧 亜 大 陸 南側 の寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス 海 の 起 源 341 イ ラ ンな どの フ ォ ー ナ とのつ な が りを示 して い る。長 蓬 層 群 は 塊 状石 灰 岩,板 状 石 灰 岩 ,泥 灰岩,頁 岩,砂 岩,硬 砂 岩 か らな り,ド プ ラは そ の厚 さ を2,500米 と推 算 した が,JAcoBとBouRRETと は 断 層 な どに よる化 石 層 の繰 返 しが あ り,そ れ らは 薄 い で あ ろ う とい う。全 体 と して 浅 海 の 推 積 物 で あ る 。 羅 恵鱗(1884)に よ る と雲 南 の 南東 部 で は 下記 の層 序 が 判 明 して い る。 上寒武流 中寒武流 下寒武統 浪 木 橋 組 の 下 に は 仮 整 合 で 震 旦 系(?)が あ る 。 猫 猫 頭 組 に は 古 杯 類 を 蔵 し て い る 。 長 蓬 層 群 の 層 序 は 大 メ ロ 組 以 上 で あ る 。OrcrctoceplzalusやTonkinellaはKaotaia帯 に 産 す る 。 博 菜 田 組 の 白 雲 岩 上 に は 砕 屑 石 灰 岩 に 始 ま りAsaphellusそ の 他 を 蔵 す る ト レ マ ド ッ ク 層 が こ れ を 覆 っ て い る 。 こ の 外 に ト ン キ ン 東 部 に 生 痕 を 有 す る 赤 ・緑 色 頁 岩 が あ り,寒 武 系 下 部 で は な い か と 考 え ら れ た 。 カ ン ボ ジ ァ のMelpourey産 と 称 す るFromagetとBonelliの 三 葉 虫 は 頭 部 を 欠 き 正 確 に は 鑑 定 し難 い が,寒 中 期 末 な い し 奥 陶 前 期 問 の も の で あ ろ う 。 い ず れ に して も 産 地 が 離 れ て い る の で 注 目 さ れ る(1956)。

長 蓬 層 群 の 層 序 で は 寒 武 系 上 にKainella primigenia帯 が あ る 。 そ し て 更 に 上 位 にTrinucleus ornatus が 見 い だ さ れ て い る 。ラ オ ス のCammonに はDalmanites cfr. socialis,海 百 合,Aristocystidを 産 す る 頁 岩 が あ る 。 安 南 のThan-Hoa近 傍 に はAsaphopsis, Prosophiscus,Annamitellaな ど を 産 す るTremado-cialtのDongson砂 岩 が あ る 。 トン キ ン 東 部 のNam Ho頁 岩 はVietmania douvillei ,Ceraztrinella cf. mitisな ど を 産 し て 中 部 奥 陶 系 と 考 え ら れ る 。 こ の 地 方 のNam Yanで は 上 部(?)奥 陶 系 のCor-rugatagnostus, Robergiaを 産 す る(1960)。

最近,ベ トナ ム北 部 で は下 記 の層 序 区 分 が され て い る (General Dept. etc., 1980) •B

Hagian層2,000m,寒 武 中 期: Annamitia, Paraeoosia, Damesella

Songma層,1,400-i,500m,寒 武 中 後 期: Drepanura, Stephanocare Billingsella tonkiniana , Pro-chuangia, Calvinella

Thansa Suite, 850-1,000m, 寒 武 後 期: Lotagnostus, Hedinaspis

Dongson Suite, 300-400m, 奥 陶前 期: Asaphopsis, Annamitella

(4)

Sinhvinh Suite, 2,000-2,500m, 奥 陶 後 期,志 留 前期: Plasmoprella, Demiroastrites

ちな み に トン キ ンで は主 要 造 山運 動 が三 畳 紀 後 期 で あ って,そ の位 置,層 序,構 造 な どか ら見 て もベ ト

ナ ム北 部 は秋 吉造 山帯 の南 西 延 長 上 に あ る(1952)。

東 南 ア ジ ァ の西 部 で は ビル マ の シ ャ ン高 原 北 部 か らNoetlingが1890年 にEchinosphaerites kingiを 記

載 して い るが,ビ ル マ ・馬来 帯 で は 寒武 紀 後 期 の化 石 が最 も古 い。孫 雲 鋳 らが1939年 に雲 南 西 部 の保 山 で, そ の 後 に は ビル マ との 国境 近 くの芒 市 で寒 武 後 期 の三 葉 虫 を発 見 した。 南 下 して 泰,マ ライ シア 国境 の北 側 に位 す る タル タオ 島 でBuravusが 三葉 虫 を 発見 して これ ま た 寒武 後 期 の も の で,私 が これ を 記 載 した の は1957年 で あ った 。 孫 が寒 武 紀 の雲 南 西 方 の堆 積 区 を演 緬 地 向 斜 と称 して い た の に ちな ん で,私 は 馬来 に達 す る この 地 帯 をBummese-Malayan Geosynclineと 呼 ぶ こ とに した の で あ っ た(1964)。 現 在 で は この 地 向 斜 の 寒 奥 層序 論 と して馬 来 ・泰 国境 附 近 が 重 要 な 地 域 とな って い る。

タル タオ 島 の Pagodia, Mictosaukia, Coreanocephalus などを産す る赤色砂岩は鳳山期 で ビルマの南 シ

ヤ ン 州 で もSaukiellaが 見 い だ され た(PHEIN,1973)。 そ し て 雲 南 で は Quadraticephalus, Mictosaukia を 産 す る保 山 頁 岩 下 にKaolishinia,Chuangia,更 に 下 にBalckzvelderia, Drepanuraが あ り,鳳 山 ・長 山 ・箇 山 の3期 が 存 在 す る 。 そ し て 芒 市 のHedinaspis Proceratoporge頁 岩 が 沖 合 の 磨 磋 里 相 を 代 表 し て い る(本 誌96巻 参 照1987)。

タ ル タ オ 島 に 近 いKo Klang小 島 か ら採 集 さ れ た ア サ フ ァ ス 型 の 三 葉 虫 か ら そ の 上 に 来 る べ き ト レ マ ド ッ ク層 を 私 は 予 測 し て い た の で あ る が,寺 岡 ら(1982)は タ ル タ オ 島 に ト レ マ ド ッ ク の 錐 歯 類 を 見 い だ し た 。 そ し て そ の 翌 々 年 に はPseudokainella,Asaphellusな ど が 発 見 さ れ て 私 の 予 想 は 実 証 さ れ た(Stait,Bur-rett, Wangwanich,1980)。 織 雲 山 頁 岩 産 の 種 に 近 いSinuitopsisと 内 角 石 が こ の 島 か ら採 集 さ れ て い る の で 奥 陶 系 の 中 部 ま で は こ こ に 存 在 す る 。

こ の 島 の 南 に 位 す るPulau LanggeRに は,Hardemewocerasや 巻 貝 か ら 下 部 奥 陶 系 の 上 部(AreRig) が 存 在 す る 事 が 判 明 し て い た(1959)。 そ の 後 泰 の 半 島 南 部Ron PhibumでThung Song石 灰 中 にMan-churocerasやTeiichispiraを 産 しCanadian上 部 と 考 え ら れ て い る 。Satun州 のKhao Nuiに はWuti-nocerasを 産 す る 中 部 奥 陶 系 下 部(Whiterockian)と 考 え ら れ る 石 灰 岩 が あ る(STAIT & BuRRETT, 1984, YocHELsoN & JoNEs,1968)。 珠 角 石 石 灰 岩 は マ ラ イ シ ア 側 のKargarや ク ア ラ ラ ン プ ー ル 北 方,盤 谷 西 方 のManao層,そ し て タ イ 国 北 西 方 に も 分 布 し て い る(1961)。 南 シ ャ ン 州 の い わ ゆ る直 角 石 層 に つ な

が が る もの の よ うで あ る (KOBAYASHI, GAN AHSAI & MURTHY 1979, 小 林1984)。

サ タ ン近傍 に は ま たBasiliellaそ の ほ か種 々 の化 石 を産 し,織 雲 山 フ ォー ナ に 近 い(小 林 ・浜 田1964)。

浜 田 は其 の 腕 足 貝 をMohawkianと 考 えて い る。マ ライ シ ア のKedah州 に はLlandeilo-Caradocianと 考

え られ るTambakフ ォー ナ が あ りMicropariaそ の ほ か 種 々 の 化 石 を含 ん で い る(小 林,浜 田,1974)。 ま

たLanggon島 の 下 部Setul石 灰 岩 の最 上 部 と思 わ れ る と こ ろに含Geratrinodus石 灰 岩 が あ り,そ の

赤 色 の 下 部 石 灰 岩 と灰色 の 上部 石 灰 岩 とで異 な る三 葉 虫 群 を含 み 両 者 は共 に 奥 陶 後期 の もの と 考 え られ る (小林 ・浜 田1979,1981)。

シ ャ ン高 原 の 奥 陶 系 は化 石 に富 ん で い る が,そ の時 代 に就 い て は 不 明 の 点 が 多 い 。Nyaungbaw石 灰 岩

は奥 陶 上 部 か ら志 留 下部 へ転 籍 さる べ き も の で あ ろ う。高 原 南 部 のMawson統 はAnnamitellaに よ って

Dongson砂 岩 に 対 比 され る で あ ろ う。ま たい わ ゆ る直 角 石 石 灰 岩 は タイ や 馬 来 の珠 角石 ・直 角 石 を産 す る

石 灰 岩 の 延 長 か と考 え られ る 。シ ャ ン高 原 に広 く分 布 す るNaungkangyi層 と北 部 のHwe Maung紫 色 頁

岩 とは少 な くと も一 部 同 時 異相 の 関 係 に あ る で あ ろ う。 そ して 全 体 と して雲 南 西 部 の施 旬 ・蒲 標 両 層 に相

当す る も の と考 え られ る。 これ らの含 化 石 奥 陶 系 下 のChaung Magyi統 は無 化 石 で雑 色 の珪 質 板 岩,ア

ル コ ー ス砂 岩 にBawdwin火 山岩 を伴 って い る。 そ して シ ャ ン高原 に は さ らに 古 いTawangpeng系 が あ

り,こ れ はMonglong雲 母 片 岩 と遊 入 花 嵩岩 か らな っ て い る 。 尚 ビル マ ・泰 ・マ ライ 地 向 斜 の地 史,特

(5)

欧 亜大 陸 南側 の寒 武 奥 陶 両 系 と テ チ ス海 の 起 源 343

III.  亜 細 亜 南 部 の 寒 武 奥 陶 両 系

南 ア ジ ア の 東 部 で は パ キ ス タ ン のSalt Rangeに 寒 武 系 の 下 部 で あ り,ヒ マ ラ ヤ 山 脈 西 部 のSpitiに 同 系 中 下 部 とKashmirに 中 部 が あ り,カ ラ コ ル ム に 上 部 が あ る こ とが 分 っ て い る 。

ソ ー ル ト レー ン ジ の 下 部 寒 武 系 は 上 か ら(4)Salt Pseudomorph beds,(3)Magnesian Sandstone,(2) Neobolus Shale,(1)Purple Sandstoneの4層 か ら な り,そ の 全 厚 は 約300mで,そ の 下 に500m以 上 の Saline Seriesが あ る が,そ の 境 界 が も め て い て 寒 武 系 と 同 統 の 関 係 に 就 い て 議 論 を 醸 して き た 。 寒 武 系 の 上 に は 二 畳 紀 のProductus Limestoneお よ びTalchir boulder-bedを 基 底 とす る 上 部 石 炭 系 が あ る 。 こ の 層 序 に 就 い て は 古 く はFLEMING(1853),WYNNE(1878)の 研 究 が あ り,ま たWAAGEN(1891)や

RE-DLICH(1899)の 寒 武 紀 化 石 の 記 載 が あ る 。

ScHINDEWOLFとSEILAcHER(1955)に よ る と,紫 色 砂 岩 層 に は 種 々 の 生 痕 が あ る の み で,Neobolus 層 が 三 葉 虫 ・腕 足 貝 そ の ほ か の 化 石 を 蔵 す る 主 要 化 石 層 で 下 記 の 諸 種 が 本 層 及 び 一 部 はMagnesian san-dstoneに 産 出 し て い る 。 そ し て 本 層 の 時 代 は 下 部 寒 武 紀 の 後 期 と考 え られ て い る 。

Redlichia noetlingi (Redl.) Hyolithes wynnei (Waag.)

Lingulella wanniecki Redl. Lingulella fuchsi (Redl.) Bostsfordia granulata (Redl.) Neobolus warthi Waagen Schizopholis rugosa Waagen Wynnia warthi (Waag.)

お よび Ptychoparia warthi (P. geei, P. sakesarensis), Ptychoparia richteri (Chttidilla plana), " Olenus" indicus, Pseudotheca cf. subrugosa (or. Pseudotheca waageni)

生 痕 は諸 層 に 種 々雑 多 な もの が見 られ,Dictyodora,TeichichnUSら の 新 属 が建 て られ 三葉 虫 の生 活 に 対 して も貴 重 な示 唆 を与 え て い る 。紫 色 砂 岩 は 当然 下 部 寒 武 紀 前 期 の も の で,先 寒武 紀 末 のVindhyanで はな い で あ ろ うか 。上 記 の4層 はNeobolus頁 岩 を海 侵 の 頂 点 とす る 寒武 紀堆 積 輪 廻 の産 物 で あ る 。 ス ヒ.チ渓 谷 で は ヒマ ラヤ の 変成 軸 の北 側 にVaikrita系 と称 す る先 寒 武 紀 変 成岩 類 を 覆 って い るHai-manta系 と称 す る厚 い 地 層 が 向 斜 を形 成 して い る 。 そ の 中下 部 をな す 主 部 は 無 化石 で あ る が,上 部 のPa-rahio統 は 寒 武 紀 の化 石 を 多 産 す る。REED(1910)は そ の うち に三 葉 虫帯 を 識 別 して い る 。既 に私 が所 見 (1967)を 述 べ た よ うにそ の 鑑 定 に は相 当 の補 正 が必 要 で あ る が,最 下 位 のRedlichia noetlingi帯(1)の み が寒 武 前 期 で あ る 。 そ の上 にOryetocephalus下 帯(2),Annamitia帯(3),Ptychoparia帯(4), Oryctocephalus上 帯(5),Hundwarella帯(6)の5帯 が あ り,い ず れ も寒 武 中期 で あ る。 寒武 後 期 の 三 葉 虫 は認 め られ な い 。 カシ ミル の 中部 寒 武 紀 三 葉 虫 の3種 を私 が 記 載 した(1934)の に続 い て翌 年Reedが 多 数 の 寒武 紀 化 石 を 記 載 した 。 そ の鑑 定 に就 い て はREssER(1938),IvsHIN(1953),KOBAYAsHI(1967)が 批 判 を 加 え て い る。 リー ドの寒 武 後 期 とした もの は 皆 誤 認 で あ っ て,カ シ ミル の寒 武 中期 三 葉 虫 群 中 に は 下記 の9種 が存 在 す る。

Peronopsis cf. rakuroensis Kobayashi Tonkinella bregiceps Kobayashi Tonkinella quadrifera Reed Bailiella frangttengensis (Reed) Bailiella seyuncta Reed)

(6)

1 2 3 4 5 a b 6 7 8 9 10 11a 11b 12 13 14 15 16a 16b 第2図  Spitiの 寒 武 紀 三 葉 虫(小 林,1967)

(7)

欧 亜 大 陸 南 側 の 寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の起 源 345

Ano7nocarella (Entorachis) Tnemor (Reed) Anomocaraspis hundwarensis (Reed) Hundwarella personata (Reed)

こ の 三 葉 虫 群 は 前 記 の 長 蓬 層 群 中 のTonkinella-Bailiella帯 の も の に 対 比 さ れ る 。Parahioフ ォ ー ナ 中 で はAnomocarella(Entorachis)meomorが 第5三 葉 虫 帯 か ら産 出 して い る 。 そ し て 第6帯 はHund-warella帯 で あ る 。Anemocaraspisは カ ザ ク ス タ ン の 中 部 寒 武 紀 フ ォ ー ナ と の 類 縁 を 示 し て い る 。

カ ラ コ ル ム で はBillingsella gigantea Gortaniが 奥 陶 紀 腕 足 貝 と し て 記 載 され て い る が,既 に1936年 に 指 摘 し た よ う に こ れ は 寒 武 後 期 の も の で,こ の 種 が カ ザ ク ス タ ン で はProceratoPygeと 共 存 し て い る 事 が 分 り(NIKITIN,1956)私 見 が 確 証 さ れ た 。 ヒ マ ラ ヤ 山 脈 の 奥 陶 系 に 関 して は1851年 にStracheyがNitiで 奥 陶 紀 の 化 石 を 発 見 してSALTERが 之 を 鑑 定 を し た の に 始 ま る 。 次 い でHAYDENはSpitiでHaimanta層 群 上 に 重 な っ て い る 奥 陶 系 の 層 序 区 分 を し た 。 リー ドの 中 部 ヒ マ ラ ヤ の 奥 陶 志 留 両 紀 化 石 群 の 論 文(1912)に よ っ て そ の 全 貌 が 明 ら か に さ れ た 。R氏 に よ る と 奥 陶 紀 フ ォ ー ナ 中 で は 腕 足 貝 が 特 に 豊 當 で,北 米 の 奥 陶 中 期 乃 至 後 期 の も の ど 類 縁 が あ り,欧 洲 や ビ ル マ の も の と は 異 っ て い る と の 事 で あ る が,し か し ビ ル マ 種 のEncrinurellainsange#sisの 尾 部 に類 す る も の が あ り,Illaenusspitiensisは カ ラ コ ル ム で 発 見 さ れ て い る 。 ま たCeraurienlla cf. mitisが ト ン キ ン で 産 し て い る 。Asaphus emodiは 泰 国 サ タ ン 産 のBasiliella satunensisと 非 常 に 近 縁 で 同 属 に 入 れ られ る 。 三 葉 虫 か ら 見 る と東 亜 南 部 や 東 南 部 の も の と の 関 係 は 見 逃 せ な い 。 1966-1968年 の 珠 穆 朗 璃 峰(Jolmo Lungma)の 地 質 調 査 の 結 果 そ の 北 坂 の 看 拉 木 県 で 奥 陶 紀 化 石 が 多 数 発 見 さ れ た 。 甲 村 層 群 の 厚 さ は800m余 で 主 に 石 灰 岩 か ら な っ て い る 。 そ の 主 部 を な す 下 部 層 約700m中 の 下 位 にOrdosoceras-Manchuroceras帯 が あ り,上 位 にDideroceras-Paradnotoceras帯 が あ る 。 そ し て 約100米 の 上 部 中 にSinoceras chinense帯 が あ る 。 こ の よ う に 頭 足 類 は こ の フ ォ ー ナ の 主 要 の 位 置 を 占 め て い る が,特 に 下 部 層 下 位 に 於 い て は 種 々 の 腕 足 具 ・腹 足 類 が 含 ま れ て い る 。 そ し て 唯 一 の 三 葉 虫Eu-calymexetecberculata Chienと 種 属 未 定 のAsaphidで 下 部 層 か ら採 集 さ れ た 。 そ の 時 代 は 中 国 の 標 準 区

(8)

分 にす れ ば紅 花 園 組 一 粘 牛 組 一 定 塔 組 に相 当す る。 国 際 的 に は 甲村 層 群 は ア レニ グ中 後期 か ら奥 陶 中期 末 に至 る 間 の堆 積 物 で あ る。 そ して そ の 下 に奥 陶 初期 乃 至 寒武 紀 の 肉 切村 層 が あ り,そ の上 に は厚 さ70米 の

山頭 頁 岩 層 が あ り化 石 はMichellnocerasの み で 奥 陶 後期 と推 察 され,さ らに そ の 上 へ志 留 紀 前 中期 の石

器 披 層 群 が 整 合 に 乗 って く る。

西 蔵 高 原 の 広 い 範 囲 で は ま だ 寒奥 両 紀 の化 石 は発 見 され て い な い。 そ の 北 限 を 限 る 毘畜 山脈 の西 部 で は

最 近 寒 武 後 期 のPagodiaや 奥 陶紀 のSinoceras chinenseを 含 む3,500mの 旧古 生 界 が あ り,志 留 紀 層

に 不 整 合 に 覆 わ れ て い る こ とが分 っ た 。 高 原 の 西 方 カ ラ コル ム お よ びパ ミー ル か らは豊 富 な 奥 陶 紀 フ ォー ナ が記 載 され て い る。DAINELLIの 率 い るイ タ リヤ の探 検(1913-1914)中 に カ ラ コ ル ム のChisilで 発 見 され た資 料 をGoRTANI(1934)が 研 究 して26種 の腕 足類10種 の 腹 足類,hyolithid 1種,頭 足類10種 三葉 虫13種 そ の他 計66種 を記 載 した 。 そ して この含 化 石 石 灰 岩 を6帯 に分 け,フ ォー ナ 全 体 と して はArenigianか ら奥 陶 中期 間 の もの で,主 に Llandeilian前 後 の も のが 主 体 で あ る と考 え られ た 。 しか し私(1936)が 指 摘 した よ うに含Billingsella gigantea石 灰 岩 は寒 武 後 期 で,こ の 時 代想 定 は後 にNIKITIN(1956)が カザ クス タ ンで 寒武 後 期 三葉 虫 を 含 むKujanginsky階 中 で こ の腕 足 貝 を発 見 して 実 証 され た 。 第2表  カ ラ コ ル ム の 頭 足 類 と三 菜 虫(GORTAMIに よ る)

(9)

欧亜 大 陸南 側 の寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス 海 の 起 源 347

(10)

パ ミー ル か らはBALAsHovA(1966)が30種 余 の三 葉 虫 を記 載 して い る。そ の産 地 はパ ミー ル の東 西 両部

に ま た が り,そ の時 代 は トレマ ドッ クか らア シ ュ ジル ま での 各 時 代 の もの が含 ま れ て い る が,そ の大 半 は

ラ ン ダ イ ロお よび それ 以 前 で あ る。 そ して そ の種 類 の類 縁 か ら欧 亜 問 の生 物 移 動 の 通 路 に この 高原 が位 置 して いた 事 が 判 明 して い る 。

ア フ ガニ ス タ ンで は DE LAPPARENT, BLAISE, DESPARMENT (1968)に よ る とこ の 国 の 中部 で は先

寒 武 紀 片 麻 岩 を覆 って い る奥 陶 系 は海 侵 的 に 泥 盆 系 に覆 わ れ て い る。 そ して そ の 上部 か ら奥 陶紀 中後 期 の

CryPteli・thusやcalymenidが 発 見 され て い る 。

Tremadocian Fauna of Surkh Bum, Afghanistan, (Wolfart, 1970) Lingulella sp. Paracraniops? surkhbumiensis Apheoorthis sp. Geragnostus weipperti Trinodus sp. A. Afghancephalites angustus Pagodia (Wittekindtia) variabilis Saukia wirtzi Saukia turgida Macropyge bregicaudata Hazarania levis Harpides sp. A. Pilekia afghanensis Pilekia sp. A. そ の 後WoLFART(1970)は こ の 国 中 部 のSurkhBumか ら興 味 深 い ト レ マ ド ッ ク の 腕 足 貝(3),三 葉 虫 (11)計 上 記 の14種 を 記 載 した 。 こ の 産 地 は カ ブ ー一ル 西 方 約220kmの 所 に あ り,先 寒 変 成 岩 と の 関 係 不 明 で,寒 武 中 下 部 の 白 雲 岩,箇 山 期 三 葉 虫 を 含 む 暗 灰 色 石 灰 岩,ト レ マ ド ッ ク の 含 化 石 赤 色 石 灰 岩 と 緑 色 頁 岩 の 互 層 が 整 合 に 重 な り,こ れ と は 関 係 不 明 の 中 下 部 奥 陶 紀 層 が あ り石 灰 岩 ・頁 岩 ・珪 岩 か らな っ て い る 。 こ の フ オ ー ナ の 注 目 す べ き 点 は 寒 武 後 紀 のSaukia2種 の み な らずPagodiaやAcrocePhalinaに 近 縁 な AfghacePhalitesやAPhaeorthisが 奥 陶 のMacropyge,HarPes,Pilekiaな ど と共 存 し て い る 点 で あ っ SurkhBumフ ォ ー ナ の 時 代 を ト レ マ ド ッ ク 前 期 と し て い る が 問 題 で あ る 。 す な わ ち 寒 武 後 期 三 葉 虫3属 て は 北 米 太 洋 区 の も の で あ る が,奥 陶 紀 の も の は む し ろ 欧 米 区 に 近 い と い う非 常 に 興 味 あ る 色 彩 を 帯 び て い る 。 因 み に こ の フ ォ ー ナ に は パ ミ ー ル の ト レ マ ド ッ ク 後 期 の フ ォ ー ナ6属 お よ び そ の 後 の 奥 陶 紀 フ ォ ー ナ と の 間 に は 共 通 属 が な い 。 な おDEAN(1975,P367)は 上 記Pagodia(Wittekindtia)はLeiostegium S.str.で あ る と い う。

W氏(1974)は ま た 上 記 のSurkh Bumか ら 歯 山 フ ォ ー ナ 単 板 類 のHypserconus 1新 種 と 三 葉 虫8科11 属11種 を 記 載 し た 。 そ の う ち に は 若 干 の 新 属 新 種 が あ る がParacoosia,Blackwelderiaな ど 箇 山 フ ォ ー ナ の 特 徴 属 を 含 ん で い る 。

こ の 論 文 中 に は 更 に イ ラ ン 南 東 部 のDorah Shan Dad産 の 腕 足 類2種,腹 足 類1種,三 葉 虫2種 か ら な る 嵐 山 期 フ オ ー ナ を も 附 記 して い る(第4表)。 こ の 産 地 を 含 むKermanとSagand間 の 地 質 に っ い て は Huckriede, KUrsten, Venzlaff(1962)の 報 文 が 出 て い る 。 こ の3氏 に よ る と ア ル ゴ ン キ ア 上 部 を 不 整 合 に 覆 っ て い る(1)Rizu統(白 雲 岩 ・砂 岩 ・酸 性 火 山 岩),(2)Desu統(含 石 膏 白雲 岩 と火 山 岩),(3)Dahu 統(赤 色 砂 岩)が あ り,そ の 上 にRedlichia白 雲 岩 が 続 い て い る 。 上 記 の 歯 山 三 葉 虫 石 灰 岩 はKerman南 方 で 発 見 され た の で あ っ た 。Zagros山 脈 お よ び そ の 近 傍 の 寒 武 紀 化 石 はKing(1930,1937)の2論 文 に

(11)

欧 亜 大 陸 南 側 の 寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス 海 の 起 源 349

記 載 され,そ の 鑑 定 にっ い て の 私 見 を1967年 に記 してお い た,そ して そ の後WOLFART(1975)が 追 記 が

あ る(第4表)。

寒 武 前 期: Redlichia, Protolenid

寒 武 中期(?): Chelidonocephalus

白 山期: Iranochuangia, Chuangina, Maladioides

台 山一 鳳 山期: Maladioidella な どに よ って 寒武 紀 の諸 時代 が代 表 され て い る 。 イ ラ ン南 東 部Kermanの 寒武 前期 化 石(WoLFART 1975) Lingulella 2 spp. Acrothele sp. Nissusia sp. Diraphora venzlaffi Latouchella? buckriedea Orthotheca kingi Redlichia noetlingi Kermanella kuhbananensis Kermanella lata lata Kermanella lata minuta Stocklinia spinosa Paragraulos? dahuensis Gogia? sp.

イ ラ ン 北 部 のAlborz山 脈 で はDIETRIcH(1937)がBoBEcK(1934)の 発 見 し た 奥 陶 紀 化 石 を 鑑 定 し て 海 林 檎 やProtocycloceras,NeseuretUSな どが あ り カ ラ コ ル ム ・ビ ル マ ・雲 南 の 化 石 と の 類 縁 が あ る こ と が 分 っ た 。 そ の 後GANssERら の 資 料 中 にTRuMPYが 中 下 部 奥 紀 の 三 葉 虫 や 海 林 檎Sinocystisの あ

(12)

る こ と を更 に 確 か め た 。 こ の奥 陶 紀 層 の 最 下 部 にはCruziana砂 岩 が あ り,類似 の砂 岩 は イ ラ ク北 部 で も見

出 され て い る 。1962年 の イ ラ ン地 質 洞 査 所 の調 査 でMilakuhそ の他 で寒 武 紀 中上 部 の化 石 が発 見 され た 。

これ はMila Formationと 称 して石 灰 岩 ・白雲 岩 に わず か に砂 岩 頁 岩 を 挾 む 約600mの 地 層 で,そ の下 に

Cruzianaを 有 す るLalun赤 色 砂 岩 が あ り,か つ て はOld Red Sandstoneに 比 較 して 泥 盆 紀 と考 え られ

た こ と もあ っ た が,寒 武 前 期 で あ ろ う。こ こで は 奥 陶 系 か ら泥 盆 系 下 部 ま でが 欠 除 して い て 泥 盆 系 上 部 な い

しそ の後 の 古生 層 が傾 斜 不 整 合 で ミラ層 お よ び それ 以 前 の地 層 を覆 って い る (STOCKLIN, RUTTNER and

NABAVI1964)。

KusHAN(1973)に よ る とMila層 に は 寒 武 中 期 か ら ト レ マ ド ッ ク ま で の 三 葉 虫 が あ り,下 記 の 如 く分 帯 さ れ た 。

U-T Saukia zone Upper Cambrian or Tremadocian

U4 Alborsella zone U3 Kaolishania zone U2 Prochuangia zone Ut Drepanura zone Upper Cambrian M2 Dorypyge zone

Mt Iranoleesia zone Middle Cambrian

そ し て22属 を 報 じ て い る が,記 載 し た の はDoryPyge(3 spp.), Drepanura (Spinopariura) (2) , Koldiniella (2) , Esseigania (1) , Alborsella (1) , Saukia (2) の 計11種 で あ る 。

そ の後Wittke(1984)が ミ ラ層 を再 研 究 して 下記 の ご と く分 帯 した。

Upper Cambrian ? Alborsella zone (U3)

Prochuangia-Paracoosia-assemblage zone (U2)

Drepanura-Torifera-Eokaolishania-assemblage zone (Ui) Middle Cambrian

Dorypyge-Abharella-Erbenia-Chemidonocephalus-assemblage zone (m2)

(13)

欧 亜 大 陸 南 側 の寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の 起 源 351

Iranoleesia-zone (ml)

寒武 中上 部4帯 の 属 的 構 成 を第5表 に示 す 。K,W両 氏 の 分帯 を 見 る と 寒武 中期 の2帯 は一 致 して い

る 。 す な わ ち 寒武 中期 のU1とU1,U2とU2は 対 比 され る 。 しか しWはKのU3を 認 な い 。 そ してUに

対 して も疑 問 と して い る。 しか し トル コ南 東 部 で(DEAN1982)が そ の存 在 を 見 い だ して い る の で イ ラ ン北

部 で も そ の存 在 が可 能 で あ る とい う。WはSaukia帯 を 削 除 して い る。しか しKはSaukia rotttnda, n. sp.,

S.cf.turgida Wolfartの2種 を記載 しArbor dellaと は 区別 され て い る ので,こ れ を 見逃 す こ とは出 来

な い 。た だ そ の時 代 が 寒 武 後 期 か 奥 陶 前 期 か は 問題 で あ る 。ま た シベ リア 系 のKoldiniella mitella Sivov,

Esseigania aff. tolli Kobayashi な どがDrePanura帯 に産 出 して い るの も注 目す べ き事 実 で あ る。

イ ラ ン の 西 方 延 長 に 当 た る トル コ で はKETIN(1966)が 北 か ら 南 へ と(1)Pontids,(2)Anatorids,(3)

Taurids,(4)Border Foldsの4地 帯 に 分 け た 。 寒 武 系 は そ の3・4両 地 帯 に,そ し て 奥 陶 系 は4地 帯 の

い ず れ に も認 め られ,K氏 は Derik (Mardin), Tut-Penbegli, Amanos Mts. (Hassa Region) 3地 域 の寒

武 系 を イ ラ ン 南 部Kerman-Sagand Regionの も の と 対 比 し て い る よ う に お お よ そZagrosth系 がTauros (or Toros)山 系 と 対 応 し て い る 。 そ の 翌 年Monadは タ ウ ル ス 西 部 のBeyesher-Sedisehirの 奥 陶 系 が 腕

足類,頭 足 類 (Ellesmereoceratidae, Endoceratidae) お よび Neseuretus, Paramegalaspia, Symphysurus

な ど か ら 見 て ト レ マ ド ッ ク か ら カ ラ ド ッ ク に わ た る も の で あ る こ と を 認 め た 。 そ の 後DeanShergold, Sdzuyら の 生 層 位 学 的 研 究 に よ っ て 第3帯 の こ の 地 方 と 第4帯 東 部Mardinの も の と が こ の 国 の 主 要 層 序

と な っ て い る 。

SHERGOLDとSDzUY(1984)に よ る と トル コ 西 部 で 第2・3両 帯 境 のSultanDagの 寒 武 一 ト レ マ ド ッ ク 系 は 下 部 の 石 灰 岩 か ら な るCal Tepe Formation.,130m弱 。

中 部 の 頁 岩 ・砂 岩 ・石 灰 岩 か ら な るSeydisehir層(約1,000m)。

上 部 のSabova層,detrital carbonateの 薄 層(2-10m)か ら な っ て い る 。

下 部 層 は そ の 上 頂 部 に 下 記 の7種 か ら な るPardaihaniaフ ォ ー ナ を 蔵 し,こ れ は 南 仏Montagne Noire のParadoxides reuvillei帯 や ス ペ イ ン の も の と 比 べ る と 中 部 寒 武 紀 初 頭 の も の で あ る 。

Paradoxides sp. indet. Agraulos? sp. indet.

Corynexochus cf. delagei Miguel Corynexochus cf. sardous Rasseti Pardaihania hispida Thoral

Conocoryphe (Parabailiella) languedocensis Thoral Ctenocephalus (Hartella) antiguus Thoral

第2のSolenopleuraspisフ ォ ー ナ は 中 部 層 中 に お っ て 下 記 の3種 か ら な り,中 部 寒 武 中 後 期 の も の で あ る 。

Solenopleura cf. ribeiroi (de Verneuili & Barrande) Jincella sp. indet.

Conocoryphe (Conocoryphe) cf. brevifrons (Thoral)

第3の 寒 武 後 期 フ オ ー ナ はSeydisehir層 の 基 底 部 か ら見 い だ され,下 記 の7種 か ら な る 。 そ の う ち の Maladidellaは 東 亜 の 長 山 期Changshania帯 の も の で あ る 。そ の 時 代 を 北 米 のFranconianと し て い る 。

Homagnostus? sp. indet.

Pseudagnostus (Pseuagnostus) cf. cyclopyge (Tullberg) Pseudagnostus (Pseudagnostus) sp. indet.

(14)

Maladioidella kelteri Sduzy Ptychopariidarum ? g. et sp. indet. Solenopleuracearum g. et sp. indet. 第4の ト レ マ ド ッ ク フ オ ー ナ は 下 記 の8種 か ら な り,S層 上 部 か ら産 し て い る 。 そ の う ちKoldinioide-lla東 亜 ・豪 洲 ・北 米 に 知 られ,そ の 種 は メ キ シ コ 種 に 近 い 。Onchonotellusは 寒 武 後 期 に は ア ジ ア や 北 米 西 部 に,ト レ マ ド ッ ク 前 期 に は 独 逸 ・南 仏,シ ベ リア 南 部 の サ ヤ ン ・ア ル タ イ 山 地 か ら知 ら れ て い る 。 Parakoldiniaは 寒 武 後 期 に シ ベ リ ア 中 南 部 か ら カ ザ ク ス タ ン そ し て コ レ ア 南 部 に 分 布 し て い た 。 こ れ ら と 異 な りMacropyge,Niobella,Proteulomaな ど は 北 欧 は 寒 武 終 末 か ら奥 陶 初 期 に 栄 え た 諸 属 で あ る 。 従 っ て こ の フ オ ー ナ は ト レマ ド ッ ク と して も 寒 奥 過 渡 期 に 近 い 時 期 を 示 し て い る と私 は 思 う。

Micragnostus haudi Sduzy Rhaptagnostus? sp.

Proteuloma cf. geinitzi (Barrande)

Koldinioidia (Koldinioidia) cf. sulcata Robison-Pantoja-Alor Onchonotellus aff. amsassensis (Poletayava)

Macropyge cf. taurina Dean Niobella cf. primaeva (Westergard) Parakoldinia cf. gibbosa (Lermantova)

DEAN(1973)は こ れ よ り先 にSobova石 灰 岩 層 か ら下 記 の フ ォ ー ナ を 記 載 し て そ の 時 代 を ア レ ニ グ と 決 定 し た 。

Lower Ordovician Sobova Trilobites, Taurus Mts , Turkey (Dean 1973)

Geragnostus semipolithus Sobovaspis tuberculata

Trinodus hebetatus Phillipsinella maturina

Ampyx sp. Metopolichas sp .

Harpides sp. Pricyclopyge superciliata

Trinucleid gen, et sp indet. Cyclopygid gen et sp. indet. Cheirurid gen. et sp. indet. Protost sp.

Pliomerina sp. Illaenus cf. herculeus Gortani

Pterygometopus ? sp. Panderia monodi

Euloma (Lateuloma) laticeps Nileus sp.

Carolinites sp. Symphysurus pannuceus

Apatokephalus sp. Ptychopyge elegans

Agerina pamphylica Niobe sobovana

Pseudopetigurus cf. hofmanni (Perner) Asaphid, gen. et sp. indet.

シ リ ア と の 境 に 近 い トル コ 東 南 端 帯 中 のDerikのSosinsk石 灰 岩 層,厚 さ225mか らDean(1925)は 下 記 の 中 部 塞 武 紀 フ オ ー ナ を 記 載 し て い る 。

Peronopsys fallax aff. minor (Brogger) Solenopleurapsis marginate marginata Sduzy Conocoryphe (Conocoryphe) caecigena Dorypyge terneki

Paradoxides (Eccaparadoxides) remus

P. (E.) cf. pradoanus de Verneuili & Barrande Paradoxides (s. 1.) pentagonalis

(15)

欧 亜 大 陸 南 側 の 寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の 起 源 353 Chlidonocephalus anatolicus Derikaspis toluni Holasaphus mesopotamicus D氏(1975)に よ る と そ の 他Col.Tepe層 下 部 の 石 灰 岩 か らprotolenidsが 採 集 さ れ て い て 下 部 寒 武 後 期 を 示 唆 し て い る 。 上 部 の 中 部 寒 武 紀 フ オ ー ナ は 地 中 海 型 で ボ ヘ ミ ヤ や カ ナ ダ 東 部 の も の と も っ な が り が あ る 。 寒 武 後 期 の 化 石 は 欠 け て い る 。ト レ マ ド ッ ク フ オ ー ナ は 欧 洲 と ア フ ガ ニ ス タ ン と の つ な が りを 示 し て い る 。ま たSainbellyi地 方 でTaihungshania migeceliを 産 し フ ラ ン ス と華 南 と の ア レ ニ グ 時 代 の リ ン ク と な る 。 シ リ ア 北 端 部 のAbbeの ボ ー リ ン グ でStubblefieldはColpocoryphearagoと Nobiliasaphus (i. e. Pamirotechechites) cf. nebilisと を 鑑 定 し た 。後 者 は パ ミ ー ル と ボ ヘ ミア の 問 を つ な が る の と思 わ れ る 。 SuDBuRY(1957)はDiplograptus spinulousを 記 載 し て ラ ン ダ イ ロ を 指 示 し て い る 。 BENDERに よ る と シ リ ア 南 部 で は 下 記 の3層 が 識 別 さ れ る 。 1. 奥 陶 前 期(ア レ ニ グ)Cru2iana砂 岩 2. ラ ン ビ ル ン(?)の 含Didymovraptus cf. bifidus砂 岩 3. 奥 陶 後 期 乃 至 志 留 前 期 のSabellarix砂 岩

Saudi Arabiaで は1977年 にTHoMAsがPlaesiacomiaが あ る の で 中 部 奥 陶 系 の 存 在 す る こ と を 報 じ た 。 そ の 後OftenでNeseuretus tristaniが 発 見 さ れ て こ れ を 産 し たHanadir頁 岩 が ア レ ニ グ と決 定 さ れ た (FoRTY and THoMAs, 1982)。 こ の 頁 岩 はTabuk Formationの 基 底 部 に あ り,そ の 下 に ト レ マ ド ッ ク な い し 寒 武 紀 のSaq Sandstone Formationが あ る 。しか し そ の 後 に 薄 い 基 底 礫 岩 が 非 整 合 に こ れ を 覆 っ て い る こ と が 分 っ た 。 ま た そ の 頁 岩 か らNangkianolithus, Kerfernella,Kloucefeiaな ど と共 にDidymograptus protobifidusを 産 し てEL-KHALALとKOMANO(1985)と は そ の 時 代 をLlanvirn上 部murchisoni

biozoneに 当 た る と して い る 。 な おHanadirは ア ラ ビ ァ 半 島 中 部 で 詳 し く は26°27'50'N.,43°27'20"E.に 位 置 し て い る 。 ア ラ ビ ァ か ら は 寒 武 紀 の 化 石 は い ま だ 発 見 さ れ て い な い 。

死 海 地 方 で は1910年 にBLANCKENHoRNが 化 石 を 見 出 し KING(1924), RICHTERS(1941), PIRARD (1942)ら の 研 究 に よ っ て 腕 足 類,hyolithids,Cruzianaや 下 記 の 三 葉 虫 を 産 す る 事 が 知 ら れ て い る 。

Redlichops blanckenhorni R. and E. Richter, 1941 Resserops (Richterops) orientalis (Picard), 1942 Kingaspis campelli (King), 1924

Hesa problenzatica R. and E. Richter, 1941

其 後PARNEs(1971)はSouthern Negev,Isrraelで 下 記 の 三 葉 虫 を 記 載 し た

Myopsolenus palmeri Parnes, Har 'Amram silty shales

Myopsolenus palmeri Parnes, Timnalla wingi Parnes Timanuella eyali Parnes

Stromella (Coxuluella) nevoi Parnes

Hakhlil Formation, Timna area

氏 は こ の地 方 の 寒武 系 を モ ロ ッ コの も の(右)と 下 記 の 如 く対 比 して い る 。

Har 'Amram sh. Aguillizian

Hakhlil Fm Tassousekhtian Soussian stage (Middle Cambrian)

R. orientalis Tinghitian

R. blanckenhorni Amouslekian

Assadian

Soussian stage (Lower Cambrian)

IV.  欧 洲 南 部 お よ び ア トラ ス 山系 の 寒 武 奥 陶 両 系

(16)

化 石 が 発 見 さ れ て 以 来MENEGHINIが 予 報7篇1881-1884を 著 し1888年 に 大 著 に ま と め た 。 こ れ と平 行 し てBORNEMANNの2論 文(1883,88)が 出 た 。 そ れ 以 来PoMPEcKJ(1901),CHEcHIA-RlsPoLI(1933)

ら の 研 究 も あ っ た が,幸 い に もM氏 の タ イ プ が ロ ー マ 地 質 調 査 所 と ピサ 大 学 の 両 博 物 館 に 保 存 さ れ て い た の でRASETTIがB氏 の も の も併 せ てNlcOsIAと 共 著 で 再 研 究 の 結 果 を 発 表 し(1970),Rは1972年 に サ ル デ ィ ニ ァ の 寒 武 紀 三 葉 虫 群 の 全 貌 を 明 ら か に し た 。

寒 武 系 の 基 底 は 不 明 で あ る が3層 か ら な り,下 部 のNebida Formation下 段 のMaloPPa memberは 約400mの 破 屑 岩 層 中 上 石 灰 質 の 古 杯 類 礁 の レ ン ズ を 挾 みBORNEMANN(1886),やDEBRENNE(1964)

の 記 載 が あ る 。 三 葉 虫 は 僅 か に 破 片 が 存 在 す る の み で あ る 。 上 段 のPunta Manna memberは 白 雲 岩 と破 屑 岩 の 互 層(約400m)で 基 底 部 に は 生 礁 が 残 存 す る 。 これ は 最 も化 石 に 富 みDolerolenusが 全 層 に 含 ま れ

Giordanellaが 下 部 に 産 す る 。 本 層 の 砂 岩 ・珪 岩 に はcross-beddingが 発 達 し て い る 。 中 部 のGonnesa 層 は 種 々 の 石 灰 岩 か ら な り そ の 厚 さ は800m以 上 あ り,基 底 部 に は ま たDolerolenusフ ォ ー ナ が 認 め られ る 。化 石 は 少 な い が そ の 上 頂 部 はParadoxidesparradoxissimusstageで あ る 。 そ の 上 のVabitza頁 岩 層 と は 漸 移 し,時 代 的 に も 大 き な ず れ は な く,奥 陶 系 の 基 底 礫 岩 が 本 頁 岩 層 の み な らず,中 部 層 を も覆 っ て い る 。 三 葉 虫 群 は 下 記 の7群 に 分 け られ る(第6表 参 照)。 1. Maloppa member (石灰岩)産

2. Punta Manna member 下部産

3. Punta Merina member 上部産

4. Nebida formation 産

5. Gonnesa formation 産

6. Cabitza shale 基底部産

7. Cabita shale 産

1は サ ル デ ィ ニ ア で最 古 の三 葉 虫群 で あ る 。

2-4はNebida層 産 でDolerolenusが 特 徴 で,2はGiordanella meneghiniの 層 準 ま で の も の,3は

そ れ よ り も上 位 でEnatiaspis enatiopaを 含 ん で い る 。4はN層 産 で は あ る が そ の層 準 の 不 確 定 な もの で, 以 上4者 が塞 武 前期 と され て い る 。5-7の3者 は 寒武 中期 で あ る 。 そ して サ ル デ ィ ニ アの これ ら三 葉 虫 は フ ラ ンス南 部 や ス ペ イ ン の も の と最 も近 く,カ ナ ダ東 部 の も の とも類 縁 が あ る。 そ の 上 を覆 っ て い る奥 陶 紀 層 中 に はVINASSADEREGNY(1941)に よ る とサ ン ゴ の層 孔 虫 ・酵 虫 ・海 林 檎 ・海 百 合 ・腕 足 貝 ・巻 貝 ・二 枚 貝 ・腹 足 類 ・甲殻 類 な ど の種 々 の 化 石 が あ り,三 葉 虫 に は 下 記 の5種 が あ り,こ の フ オ ー ナ の時 代 は カ ラ ドッ ク と され て い る 。

Dalmanites lamarmoria Vinas. Dalamites fluminensis Vinas. Dalmanites meneghiniana Vinas. Dalmanites cf. james Portl. Homalonotus (?) sardous Vinas.

南 フ ラ ン スMontagneNoireの 寒 武 奥 陶 両 系 の 研 究 はTHORAL(1935)に よ る と1851年 のCHRIsToL(de) がChermont-1'Heraultで の 志 留 紀(広 義)の 化 石 発 見 に 初 ま りBergeron(1883-1912)そ の 他 の 諸 研 究 が あ っ た 。 し か しT氏(1935)の 論 文 は 実 に 画 期 的 な 作 品 で 寒 武 前 期 か ら ア レ ニ グ ま で の 地 層 を 第7表 の ご と く10化 石 帯 と そ の う ち の2帯 中 に 各 々2horizonsを 分 け る とい う精 細 な も の で あ っ た 。 こ の 論 文 は 本 来 奥 陶 前 期 の フ オ ー ナ の 記 載 が 主 体 で,そ の 総 数 は119種 に 及 び 南 欧 随 一 の 豊 富 な フ ォ ー ナ で あ る 。 そ れ に 加 え て 当 時 寒 武 紀 フ ォ ー ナ と し て66種 が あ る 。 最 近 約15年 間 にCouRTEssoLEと そ の 協 同 研 究 者 に よ っ て,マ ル セ イ ユ とToulouseの 問 に あ る こ の

(17)

欧 亜 大 陸 南 側 の 寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の起 源 355

地 方 の 研 究 が ま た 著 し く進 歩 し た 。C氏(1980)はMts. du Cabardesの 下 部 寒 武 系 をOrbiel谷 で 下 記 の 如 く 区 分 して い る 。

3. Masse carbonatee

2. Gres de Pordaiha (Thoral) i.e. Alernances greso-calcaires (Gese). 1. Formation de Marcory

lb. Gres dominants la. Schistes dominants

1は こ の 層 序 の3分 の2を 占 め て い る が,1b中 にHyolithoidsが 見 い だ さ れ る に 過 ぎ な い 。2が 主 要 化 石 層 で,古 杯 類 は2と3中 随 所 の 石 灰 岩 に 含 ま れ,3の 上 頂 部 に 第2の 三 葉 虫 層 が あ りFerralsia thoraliや Biconulites courtessori が こ こか ら記 載 され て い る 。第2層 の 三 葉 虫 を研 究 したJAGOに よる

とGallore-dlichia noiri, Granolenus midiff, Limouolenus trinquo の3新 属 ・新 種 の ほ か に 種 属 未 定 のProtolenid, Hyolithidが あ り,下 部 塞 武 紀 前 期 と 考 え ら れ て い る 。DEBRENNEは 古 杯 類 を モ ロ ッ コ や サ ル ヂ ニ ヤ の も

(18)

の と同 時 代 で シベ リア のBotomiaRや カ ザ ン ア ル タ イ のSanashtykgolに 対 比 して い る。Ferralsia帯 は 下 記 寒武 後 期 で あ ろ う.

中部 寒 武 系 は 石 灰 質 頁岩 を主 と し,下 位 にParadoxides rouvilleiを 上 位 にP.mediterraneusを 産 す

る。 上 部 寒 武 系 は 頁 岩 質 で稀 に不 完 全 な三 葉 虫や 海 林 檎 な どが 見 い だ され るに 過 ぎな い 。 フ ラ ンス 北西 部 で は ア ル モ リカ剛 塊 をい わ ゆ るGres ArmoricaRが 海 侵 的 に 覆 って い て トレマ ドック は広 く欠 除 して い るの に反 して,エ ル オ ル トで は寒 武 系 上 部 か ら奥 陶 系 下 部 へ と地 層 が連 続 して い て特 に そ の 下 部 の化 石 が 豊 富 で下 記 の6層 と13化 石 層 準 が 識 別 され て い る。 6. Schistes du Landeyran 2化 石 層 準(1,m) 5. Couches du La Cluse 1化 石 層 準(k)

4. Couches de la Cluse de 1'Orb 1化 石 層 準(j)

3. Couches de La Maurerie 2化 石 層 準(h,i)

2. Schistes de Saint-Chinnian 3化 石 層 準(e,f,9)

1. Couches de Barroubio 4化 層 準(a-d)

最 下 位 のa層 は 上 部 寒武 系(Potsdamien)で 最 上 位 は ア レニ グ 中部 で,ト レマ ドッ ク とア レニ グの 境 は

第2・3層 の 問 に 引 か れ る 。 そ して標 準 化 石 と して は まず 第 一 に三 葉 虫 が 取 上 げ

られAsaphelina,Tai-hungshaniaな どの 諸 種 につ い て はC氏 ら(1981)の 論 文 が あ る。 そ して対 比 に は筆 石 類 も考 慮 され,腹 足

(19)

欧 亜 大 陸 南側 の寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の起 源 357

類,二 枚 貝 類,Restrocoftcha,腕 足類 等 に よ っ て も6層 区分 が出 来 また 化 石 層 序 の 区別出 来 る もの もあ る

(BABIN et al.1982)。

イ ベ リア半 島 で は1895年 にDelgadoが ポ ル トガ ル のAlto Alemtejo地 方 のVila Boimで 寒武 紀 化 石

を発 見 して1904年 に これ を記 載 した 。 そ の後 ワ ル コ ッ トや 私 も そ の化 石 に所 見 を述 べ た が,TEXXEIRA

(1952)の 再 研 究 に よ って 下 記 の諸 種 が認 めれ,そ の時 代 は 寒 武 中期 で な く 明 らか に 寒 武 前 期 で あ る こ と

が決 定 した 。

Callavia choff ati (Delgado) Delgadella zouzai (Delgado)

Hicksia elvensis Delgado お よ び

Hyolithes lusitanicus, " Modiolopsis" bocagei, Lingulella delgadoi.

ス ペ イ ン で は 早 く もCAsIANO DE PRADoがMontes de Toledoか ら寒 武 化 石 の 産 出 を1855年 に 報 じ, バ ラ ン ド(1859)が 志 留 紀 の コ ロ ニ ー が こ の 地 に 及 ん で い た と 称 し て い る 。 そ の 後 多 くの 研 究 が あ

り,HER-NANDEZ-SAMPELA).70(1935), MELENDEZ(1943), RUD, U. E. RicHTER(1948) な どが重 要 な貢 献 を した 。

LoTzEは1929年 以来 ス ペ イ ン の地 質 を研 究 し,後 年 特 に 古 期 古 生 界 の 層 序 論 に カ を入 れ て,1961年 に

SDzUYと 共 著 でDas Kambrium Spaniensを 著 して この地 方 の 寒武 系 の全 貌 を 明 らか に した。 同 系

tibritisches Gebirges-System, Leon, Asturia, Galicia, Toledo, Sierra Morena その他 の地方 な ど半 島に

広 く分 布 して い るが,こ れ を総 合 す る と第8表 の よ うな11三 葉 虫帯 が識 別 され,中 下 部 寒 武 系 が主 体 を な

して い る。 そ して 上記 のVila Boimの 寒 武 系 にっ いて は そ の 最 上部 は 中期 に適 す る で あ ろ うこ とを示 唆

して い る。

S氏 は三 葉 虫 を記 載 して い るが,そ の うちで 下 記 の如 くオ レネ ラス と レ ドリキ ア の両 類 が こ の地 に共 存

して い る。

Olenellidae, Holminave Andalusiana, n.

Redlichidae, Redlichinae Redlichia

Neoredlichinae Realaspis, n.

Perrector

(20)

,, Saukiandinae Saukianada

寒武 中期 の 三葉 虫 の うち で はDorypyge,Bailiellaが 東 亜 との つ な が りを示 して い るが,全 体 と して 欧

洲 的 あ るい はParadoxidianの フ ォー ナ で あ る 。古 杯 類 はDEBRENNE(1963)の 研 究 が あ り,こ の 半 島 は

南 欧 で最 も分 明 して い る とこ ろ で あ る。

寒 武 系 の 基 底 問 題 に っ い て はLlNAN et al.(1983)は(1), Sierra de COrdoba general series

(Os-sa-Morena Zone), 2. Sierra de Guadalupe Series (Luso-Oriental-Alciadica Zone), 3. Rio Uso Series (Galcico-Castellana Zone) 中 にVekdianと 寒 武 初 期 の微 化 石 が 発 見 され て,両 化 石 層 こ の問 に隠 生 ・

顕 生 両 時 代 の 境 界 が あ る とい う。 ま たL氏 とFernadez-Carrasco(1984)は Flanco Norte de la Alleacion

Olivenza-Monesterio の Toreearboles Formation 下 部 にTommotianの,そ して 上部 に 寒武 紀 の化 石 を

見 い だ して い る 。

既 述 の 如 く寒 武 系 の 上 部 に つ い て 判 明 す る と こ ろ が 少 な か っ た がCOLCHEN(1968)はSierra de la De-manda,LogronoでChuangiaやPrechuangiaの 産 出 を 報 じ,SHERGoLD, LINAN PALAclOs(1983)は

こ の 国 北 東 部 のNajerlla層 か らMaladieidella colcheni (Prochuangiaの 一 部 を 含 む),Langyashania longivePhalusな ど を 記 載 して 東 亜 の 寒 武 後 期 フ オ ー ナ と の 近 縁 な こ と を 指 摘 し て い る 。 本 層 よ り 下 位 の Mansilla頁 岩 層 に はParadoxides Paradoxissimus階 に 当 る 種 々 の 三 葉 虫 を 蔵 し て い る 。 ま た 北 西 部 で こ れ と 同 時 代 の 地 層 か らSDZUY(1974)は 中 部 寒 武 紀 筆 石Tarnagraptus, n.そ の 他 の 種 属 を記 載 し て い る 。 ス ペ イ ン で は1754年 に 既 にTorrubiaがMalina de Argon産 の3 calymenldsを 図 示 記 載 し て い

(21)

欧 亜 大 陸 南側 の寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の 起 源 359

た 。そ し てVERNEulLとCOLAMBO(1853)は こ の 化 石 類 が 英 国 の 下 部 志 留 紀 の も の と 同 時 代 で あ る と し た 。 これ と前 後 して ポ ル ト ガ ル で もRIBIERO(1953)ら が そ の 時 代 の 色 々 の 化 石 を 記 載 図 示 して い た 。 そ し てDELGADO(1892)の 莫 大 なLichas(Uralichas)な ど の 研 究 が 発 表 さ れ た の で あ っ た 。SAMPELAYo (1942)のEI Systema Siluricoに は 当 時 ま で の 知 識 が 総 括 さ れ た 。

LOTzE(1929)は ピ レニ ー とCataloniaを 除 き 半 島 西 半 に 広 く分 布 す る バ リ ス カ ン 地 向 斜 区 を 次 の5地 帯 に 区 分 し た(第3図 参 照)。 A. Asturian Zone B. Westastian-Loneerusian Zone C. Galician-Castilian Zone D. Eastlusitanian-Alcudian Zone E. Ossa-Morena Zone

F. Southern Portuguese Zone

F帯 を除 くこれ らの諸 地 域 に は奥 陶 系 が 広 く分 布 して い る。HAMMANN (1976) , ROMANO (1982a, b)

な どに よ る と ト レマ ドッ クは 広 く欠 け て い て,同 系 の 基 底 砂 岩 は 寒武 系 あ るい は先 寒 武 紀 岩 を被 うて い る。

しか しA,B両 地 帯 の基 底 に は5,000米 に及 ぶ 厚 層 が あ り,ト レマ ドッ クの 三葉 虫 を含 ん で い る。 ア レニ グ

第9表  Hupeの モ ロ ツ コ寒 武 系 層 序(LoTzE, 1961,よ り)

Liegendes : Untere Kalke, mit Collenia

(22)

360 以 上 の奥 陶 系 は全 域 に広 が り,三 葉 虫 そ の 他 の化 石 に富 ん で い る。 筆 石 は ア レニ グか ら ラ ンダ イ ロ ま で の も の が著 しい。奥 陶,志 留 両 系 は 一 般 に浸 蝕 の不 整 合 で 隔 て られ て い るが,こ れ は 海 退 を 示 す か,あ るい は奥 陶 末 期 の氷 河 に起 因 す るか が 問題 に な っ て い る(ARBEY,TAMAIN 1971, 1972)。 最 後 に モ ロ ッ コ のAnti-Atlasに はHUPE (1960)の 研 究 に な る 下 部 寒 武 系 の 素 晴 ら し い 層 序(第8表)が 判 明 し て い る 。 そ の 三 葉 虫 に よ る 分 帯(第9表)と そ の ス ペ イ ン の 層 序 と の 対 比(第 9,10,11表)を こ こ に 示 し て お く。 モ ロ ッ コ で は そ の 後 に.Fallotaspis帯 よ りは 下 で そ の 下 の 古 杯 類 の 最 下 層 準 よ り も 下 と思 わ れ る と こ ろ か ら 三 葉 虫 が 発 見 さ れEeffalotaspis, HePetina, Lemdadellaな ど の 新 属 が 建 て られ て い る(SDZUY 1978)。 下 部 寒 武 系 は モ ロ ッ コ よ り も 更 に 南 方 のMauritania北 部 のZemmour地 方 に 存 在 す る 事 がRe-dlichia ? sp.と 腕 足 貝 に よ っ て 判 明 し て い る(CHR. PoULsEN, 1960)。 こ れ ら の 下 部 寒 武 系 は ア トラ ス 山 系 の 南 側 部,詳 し く はAnti-Atlasに 分 布 し て い る の で あ る(1953)。

V.  結 論 と謝 辞

寒 武 前 期 のRedlichia海 域 は 雲 南 か ら ヒ マ ラ ヤ を 経 て ソ ー ル ト レ エ ン ジ へ と追 跡 さ れ 更 に イ ラ ン のZa-gros山 系 に 達 し て い る 。こ れ か ら 先 で はRedlichiasp.は 報 ぜ ら れ て い る が 種 名 の 決 定 に い た ら な い 。死 海 地 域 か ら はRedlichopsが 記 載 さ れ て い る が こ れ はRedlichiaよ り もNeoredlichiaに 近 く,Neoredlichia

は 東 亜 か らモ ロ ッ コ に 達 し て い る 。 サ ル デ ィ ニ ァ 島 のSardoredlichiaはRedlichiinaeに 属 す る で あ ろ う が,Redlichia s.str.と は 区 別 さ れ て い る 。 南 フ ラ ン ス に はPararedlichiinaeのGalloredlichiaが あ る 。 ス ペ イ ン に はRedlichia n.sp.の ほ か にNeoredlichiinaeの 新

属RealaspisとPerrector(i.e.Res-serops)が あ り,Pararedlichiaも 発 見 さ れ て い る(Sdzuy,1961),ま たCallavia(?)も 報 ぜ ら れ,An-dalusianaはHolmiinaeに 属 し て い る の で レ ド リ キ ヤ ・オ レネ ラ ス 両 類 の 共 存 区 域 で あ る 。 ポ ル トガ ル に

はCallaviaが あ り,オ レ ネ ラ ス 区 に 属 す る 。 モ ロ ッ コ に は オ レ ネ ラ ス類 が よ く 発 達 し て い る が,Neore-dlichiaがDaguinaspis,Resseropsの2帯 で 見 い だ され て い る 。 そ し て マ ウ リ タ ニ ア か らRedlichia(?) sp.が 報 ぜ ら れ て い る 。 こ の よ う に 地 中 海 地 域 で は そ の 中 部 ま でRedlichiinaeが 達 し,更 に 西 方 ま

でPa-raredliochiinaeやNeoredlichiinaeが 分 布 し て い る が,そ の 多 くはendemic generaでNeoredlichia の み が モ ロ ッ コ で 産 し て い る 。 そ し て,イ ベ リ ア 半 島 や ア ン テ ィ ア トラ ス で は オ レ ネ ラ スi類 と 共 存 し て い る の で あ る 。

寒 武 中 期 に な る とAnnamitia, Oryctocephalus, Tonkinella, Hundwaellaな ど が 雲 南 ・ トン キ ン 境 か ら ヒ マ ラ ヤ 西 部 を 経 て カ シ ミ ル に 達 し て い る 。 イ ラ ン の 三 葉 虫 で は そ の 東 西 との い ず れ に 密 接 で あ っ た か を 決 め兼 ね る が,ト ル コ で は シ リ ア に 近 い と こ ろ か らParadoxidesが 記 載 され て い てParadoxidian pro-vinceの 東 端 が こ こ に 達 し て い た 事 は 確 実 で あ る 。 地 中 海 地 方 に は 上 部 寒 武 系 が よ く発 達 し て い な い の に 反 して イ ラ ン 北 部 で はDrePanura(SpinoPonZtra)を 産 して 箇 山 フ ォ ー ナ の 西 限 を 画 し て い る 。 そ れ に 続 い てProchuangia, Paracoosiaを 産 し長 山 フ オ ー ナ と,ま たPagodia, Wuhuia, Saukiaな ど も 産 し て 鳳 山 フ ォ ー ナ と の っ な が り を 示 し て い る 。ChuangiaやSaukiaは イ ラ ン 南 部 か ら も 報 告 さ れ て い る 。Bla-ckwelderiaとParacoosiaが ア フ ガ ニ ス タ ン 中 部 で も 見 出 さ れ,ま たBilligsella tonkinianaが カ ラ コ ラ ム に 産 す る の で 寒 武 後 期 に こ れ ら の 地 域 を 通 じ て 海 水 が 東 亜 に 続 い て い た こ と は 明 ら か で あ る 。 こ こ で 注 目す 可 き こ と は こ の 腕 足 貝 が カ ザ ク ス タ ン に も 産 す る の み な らず イ ラ ン で はEsseigania aff. tolli

Koba-第11表  ス ペ イ ン と モ ロ ヅ コ の 下 部 寒 武 系 層 序 の 対 比(LOTZE, 1961,に よ る)

(23)

欧 亜 大 陸 南 側 の 寒 武 奥 陶 両 系 とテ チ ス海 の起 源 361

yashiな ど を産 して,Alborz山 脈 で はKoldiniella, mitella Sivovが カ ザ ク ス タ ン を経 て シベ リア へ も

海 水 が 通 じて い た の で あ る 。 ま た イ ラ ン南 部 や ス ペ イ ン産 のMaladioidellaか ら見 て 寒 武 後 期 には 東 亜 か ら中近 東 を経 由 して 地 中 海 を 横 断 して イ ベ リア 半 島 ま で三 葉 虫 の移 動 の 通 路 が 開 か れ て い た の で あ っ た 。 この よ うに 寒武 紀 中 に も様 々 の生 物 区 の 変 化 が あ った が,特 に注 目す べ き はイ ラ ン,ア フガニ スタ ンの 附 近 か ら北 方 に水 路 が 開 け て い た事 で あ る。 これ はま た そ の 北 の 両側 に,陸 塊 が あ っ た こ とを も暗 示 して い る よ うで あ る 。 い ず れ に して も寒 武 紀 の 前 期 か ら ゴ ン ドワナ を縁 取 る テ チ ス海 が ア フ リカ北 西 部 か ら中 近 東 を経 て,東 亜 に通 じて い た の で あ っ た。 そ して モ ロ ッ コや イ ベ リア半 島 で は そ の下 に先 寒 後 期 の 地 層 が著 しい不 整 合 な しに存 在 して い る。同様 の 関係 は東 亜 で寒 武 系 と震 旦 系 との 問 に も見 られ る の で あ って , テ チ ス は少 な く ともPre-Cambrianの 末 期 に は存 在 して い た の で あ った 。 奥 陶 紀 に お け る南朝 鮮 か ら北 欧へ の欧 亜 大 陸 を横 断 す フ オー ナ 移動 の 問題 は,1930年 に私 が 投 じた の で あ るが,当 時 の 未知 の地 域 の地 質 の進 歩 に伴 っ て私 自身 そ の 通 路 に対 す る所 説 を遂 次 改 訂 して 来 た 。 半世 紀 余 り前 に私 が 「秦 苓 一京 城 線 」 を東 亜 南 北 の 両 フ ォー ナ の境 界 と して 提 唱 した が 当時 の中 近 東 は 旧古生 界 に つ いて は全 く未 知 の世 界 で あ っ た。 中央 亜 細 亜 で は わ ず か に奥 陶紀 三 葉 虫相 の あ る こ とが キル ギ ス テ ッ フ。の数 地 で知 られ て いた に過 ぎな か っ た(WEBER,1926,28)。 それ ゆ え私 は ヒ マ ラヤ か ら この 地 を通 っ て 北 欧 に至 る海 路 を示 した の で あ っ た。 しか し1933年 の 第16回 万 国地 質 学 会 議 の頃 に は カ ス ピ海 の南 を通 って 地 中 海 に 至 る海域 を予 想 して い た。 そ してDikelokephalinitnaeの 研 究 に よ っ て南 フ ラ ン スか ら カ ラ コル ム を経 て一 方 で は華 南 ・南 鮮 へ ,他 方 ではタスアニアに達する奥 陶紀前期 の三葉虫南 区のあることが 判 明 した(1934)。 そ れ ゆ え第17回IGCへ 「寒武 後 期 と奥 陶前 期 の動 物 古 地 理 」 を提 出 した1937年 春 に執 筆 した この 原 稿 は,後 に ロシ ア語 に翻 訳 して 出 版 され た の で,英 文 の ま まの 論 文 を 日本 地 質学 地 理 学 輯 報, 19巻,1944に 公 表 した 。 そ の 後 私 は南 朝 鮮 寒 奥 両 系 の 論 文 の完 成 に努 力 して い たが,ア ジア 北 部 や 中 国 そ の他 の 新 知 識 が 増 大 し た の で,フ ラ ン スBrestの 奥 陶 ・志 留 両 系 討 論 会 が あ り,1971年 に は 「奥 陶紀 に於 け る欧 亜 フ ォー ナ の 関 係 」 を提 出 して,そ のroutes of migrationと して東 亜 か ら地 中 海 地 方 へ通 じる南 路 と天 山経 由 の北 路 の あ る こ とを指 摘 した 。 本 論 文 で は この 南 路 が 問題 で1976年 に は 「奥 陶 紀 三葉 虫 地理 区 」 で論 じて 「地 中海 地 方 の奥 陶前 中期 フ

オ ー ナ はAsaphopsis(Asaphoposoidesを 含 む) Taihungshania, Hungioides, Neseuretus, s.l. (or Neseuritinae) Colpocoryphe, Ceraurinella, Hanchungolithus な どの 分 布 の 示 す 通 りテ チ ス地 向斜 を通

じ て 西 太 平 洋 の フ ォ ー ナ と 近 縁 で こ の 関 係 は モ ロ ッ コ ・ポ ル トガ ル ・ス ペ イ ン ・南 フ ラ ン ス ・トル コ ・イ ラ マ ・ア フ ガ ニ ス タ ン ・ヒ マ ラ ヤ ・ビ ル マ ・華 南 ・華 中 ・南 鮮 ・ベ トナ ム ・ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド ・タ ス マ ニ ア ま で

つ な が って い る こ とを指 摘 した 。そ して更 に1985年 に は Dikelokephaliniidae, Taihungshaniidae

Birma-nitidaeな どの系 統 分 類 と分 布 を考 察 して 上 記 の結 論 を実 証 した 。(日 本 学 士 院紀 要,52巻2号,1976,61巻 B,1号,1985)。 本 論 文 で は欧 亜 大 陸 南 部 の 地 域 別記 載 を更 に詳 述 した の で あ る。 この地 帯 に分 布 して い た 当時の三葉虫群 は Asaphopsis-Taihungshania-Naseuretus フ ォー ナ と呼 ぶ の が 適 当 で あ ろ う。 最 近 こ の フ ォ ー ナが ア ラ ビヤ に拡 って い る こ とが分 っ た 。 奥 陶 後 期 にっ いて は 現 在 で もい ま だ この よ うな特 徴 的三 葉 虫 属 を挙 げ る こ とが で き な い 。奥 陶 系 の 層 序 か ら見 る とイ ベ リア半 島 で は,ト レマ ドッ クが 広 く欠 け て い て,フ ラ ン ス北 西 部 の アル モ リカ地 塊 の如 くア レニ グの基 底 礫 岩 が海 侵 的 に展 開 して い るの は 著 しい事 実 で あ る 。 本 稿 の欄 筆 に 当 って 省 み る と私 は ま ず 長 蓬 フ ォー ナ の検 討 は楊 子 江 盆 地 の寒 武 前 期 三葉 虫 の記 載(1944, 輯 報,19巻)が 契 機 とな り,Saurinの 好 意 に よ っ て直 接 若 干 の 旧仏 領 印 度 支 那 時 代 の 寒 奥 資料 を観 察 す る 事 が で き た の で あ っ た。 勿 論 東 南 ア ジァ 古 生 物研 究 会(APRSA)の プ ロジ ェ ク トは タ イ国 や マ ライ シ ア の 諸 論 文 が基 礎 とな った 。 カ ラ コル ム の化 石 は米 国 か ら帰 国 の 途 中ダ イ ネ ル リ教 授 の好 意 で フ ロー レン ス で

(24)

362 小 林 貞

観 察 す る事 が 出 来 た 。De Terra採 集 の カ シ ミル 産 寒 武 中期 三 葉 虫 はRaymond教 授 の 薦 め に応 じて私 が

記 載 す る事 に な った の で あ る 。KING教 授 の死 海 地 方 の三 葉 虫(1923)や イ ラ ン産 三 葉 虫(1930)は 私 が ロ ン ドン とケ ンブ リ ッヂ を 訪 れ た 時 に検 す る事 が 出来,丁 度 其 頃K氏 は イ ラ ンの論 文(1937)の 準備 中 で そ の 序 文 に私 見 に 対 して謝 辞 を 陳 べ られ て い る の を知 っ て私 は恐 縮 した 。 イ ラ ン北部 の化 石 は後 に テ エ ラ ン を訪 れ た 時 に これ を 見 て私 見 を述 べ しば しぼ イ ラ ン調 査 所 の出 版 物 に引 用 され た 。ア ル ゼ リア のIGC出 席 後 に 私 は ア ン テ ィア トラ ス の見 学 に参 加 した の で あ るが,特 にHUPEの 調 査 に同 行 した 助手 を 案 内 人 と して2日 間 別 行動 で ま こ とに有 益 な 実 地 見 聞 が 出来 た。 後 に 私 の 所 見 は モ ロ ッコ地 質 調 査 所 のIGC出 版 物No.16,1954に 出 版 され た。 それ か ら リス ボ ンでDelgadoの タイ プ を見 た 。 そ して ス ペ イ ンで は一 部HENNINGSMOENも 同 行 して寒 奥 巡 検 をす る こ とが 出 来 た 。 私 は か つ て 受 け た これ らの多 大 の好 意 に満 腔 の 感 謝 の 意 を表 す る 。 か く して得 た経 験 を基 に して広 く文 献 を渉 猟 して こ こ に書 き あ げ た の が本 論 文 で あ って,テ チ スの 起 源 に興 味 を持 つ 読 者 の 参 考 と もな れ ば, これ ま で受 け た好 意 に対 す る報 恩 とも な り私 の 大 い な る喜 び で あ る 。 文 献 I 緒 言 と結 論

GRABAU, A. W. (1923-24), Stratigraphy of China, I, Palaeozoic and Older. 28 pp., 6 pls. 1904. KIAER, J. The Lower Silurian at Khabasova. The Norwegian North Polar Expedition,

1893-96. Sciet. Results, XII.

1929. KOBAYASHI, T. Ordovician Fossils from Korea and South Manchuria, Proc. Imp. Acad. vol. 5, (2), 87-89,

1930. Cambrian and Ordovician Faunas of South Korea and the Bearing of the Tsinling-Keijo Line on Ordovician Palaeogeography. Ibid. vol. 6, (10), pp. 423-426,

1931.奥 陶 紀,133頁,1図 版.岩 波 講 座,地 質 学 及 古 生 物 学 「地 質 ・古 生 物 」

1934. The Natural Boundary between the Cambrian and Ordovician Systems discussed from the Asiatic Standpoint. Rep. XVI Intern. Geol. Congr. Washington, 1933, vol. 1, p. 485-493, 1936. The Dikelokephalininae (nov.), its Distribution, Migration and Evolution. Three

Contri-butions to the Cambro-Ordovician Faunas-1. Japan. Jour. Geol. Geogr. vol. 13, p. 163-178, 1944. Zoopalaeogeographic Provinces in the Upper Cambrian and Lower Ordovician Periods.

Ibid. vol. 19, p. 19-26,

1971a. The Cambro-Ordovician Faunal Provinces and the Interprovincial Correlation discussed with special Reference to the Trilobites of Eastern Asia. The Cambro-Ordovician Formations of South Chosen (Korea) Jour. Fac. Sci. Univ. Tokyo, sec. 2, vol, 18, no 1, p. 129-229, 1971b. The Eurasiatic Faunal Connection in the Ordovician Period. Colloque sur

l'Ordo-vicien et le Silurien 1971, Brest, France, p. 281-290, Mem. du Bureau de Recherches Geologiques et Minieres, No. 73,

1972. Three Faunal Provinces in the Early Cambrian Period. Proc. Japan Acad. vol. 48, (4) , p. 242-247,

1974. On the Time-Relation batween the Graptolite Zones and Dalmanitina Beds near the Ordovician-Silurian Boundary in Eurasia. Proc. Japan Acad. vol. 50 (7) , 487-492, 1974. 1976. Distribution of Cambrian Trilobites in the Peri-Gondwana Seas. Ibid. vol. 52 (4) , p.

187-190.

1976. On the Ordovician Trilobite Provinces. Ibid. vol. 52 (5) , p. 232-235,

1986. A Comparison of the Cambrian Trilobites between the North and South Sides of the Western Pacific Basin. Ibid. v. 62-B, 295-298,

1986. Relation between the Ordovician Faunas of Asia and Australia. Ibid. v. 62-B, (8) , 299-302,

1986. On the Pacific Biogeography of the Cambro-Ordovician Age. Ibid. U. 62-B (107) 373-376,

参照

関連したドキュメント

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

(Construction of the strand of in- variants through enlargements (modifications ) of an idealistic filtration, and without using restriction to a hypersurface of maximal contact.) At

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the