• 検索結果がありません。

説明の流れ 機密性 Ⅰ. 問題意識 1. 産業立地政策の変遷 2. 本研究会の目的 3. 大企業撤退等の地域への影響 4. 地域経済の現状 Ⅱ. これまでの取組と今後の方向性 1. 企業立地促進法について 2. 産業クラスター政策について 3. 産業クラスター政策及び中核企業支援の方向性 ( 提起

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "説明の流れ 機密性 Ⅰ. 問題意識 1. 産業立地政策の変遷 2. 本研究会の目的 3. 大企業撤退等の地域への影響 4. 地域経済の現状 Ⅱ. これまでの取組と今後の方向性 1. 企業立地促進法について 2. 産業クラスター政策について 3. 産業クラスター政策及び中核企業支援の方向性 ( 提起"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

機密性○

第1回 地域産業活性化研究会

地域産業活性化のための

問題意識と方向性の提示

事務局説明資料

平成26年10月

経済産業省

地域経済産業グループ

資料3

(2)

機密性○ 1

説明の流れ

Ⅰ.問題意識

1.産業立地政策の変遷

2.本研究会の目的

3.大企業撤退等の地域への影響

4.地域経済の現状

Ⅱ.これまでの取組と今後の方向性

1.企業立地促進法について

2.産業クラスター政策について

3.産業クラスター政策及び中核企業支援の方向性(提起)

(3)

2

(4)

●ゼロ成長下での「地域の自立、内発的成長支援」 1997年 地域産業集積活性化法 既存の集積地域(金型等の基盤的技術集積や中小企業集積など)の活性化 (→2007年 企業立地促進法 製造業等の立地による地域の雇用創出、産業集積の構築) 1999年 新事業促進法 創業・ベンチャー支援、地域における新事業支援体制の整備 (→2005年 新事業活動促進法) 2001年 「産業クラスター計画」 地域の強みを活かした新産業・新事業の内発型の創出 ⇒地域経済の課題に対し、自治体、企業、NPO等、地域の関係者が「自ら」対策に取り組むことを支援 ⇒大企業の工場の海外移転、円高等地方の製造業の抱える課題の拡大、「少子高齢化」という課題の顕在化 ①大規模工場の地方移転を通じた「国土の均衡ある発展」(1960~1970年代) 1962年 「全国総合開発計画」 企業の合理性に反しない範囲での工業の地方誘導 1962年 新産業都市建設促進法 コンビナート型の新工業地帯の建設 1972年 工業再配置促進法 大都市圏から地方への工場の移転 ⇒環境問題、地価高騰等による工場の地方移転の流れを整理・円滑化し、地方の経済振興に効果的に連結 ⇒オイルショック後の安定成長期に入ると、重厚長大産業の工場設立による地方振興は壁に直面 ②知識集約産業の地方拠点開発による「東京一極集中是正」(1980~1990年代前半) 1983年 高度技術工業集積地域開発促進法(テクノポリス法) 先端技術産業の立地 1988年 地域産業の高度化に寄与する特定事業の集積の促進に関する法律(頭脳立地法) 研究開発機能、ソフトウェア開発 機能の立地 1992年 地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律(地方拠点法) オフィスの地方展開 ⇒「ハイテク工場の地方立地」「研究所の地方立地」を通じて、地方振興に貢献 ⇒「過密」が「価値」に繋がりやすい「知識集約産業(オフィス)」については、東京一極集中を覆すには至らず ●「戦後経済復興」のための開発促進 1949年 傾斜生産方式 重化学工業への資源の集中投入 1952年 企業合理化促進法 臨海工業地域開発、四大工業地域への一層の集中 1956年 首都圏整備法 東京への集中を排除し、政治、経済、文化の中心としての首都圏の建設と秩序ある発展 1960年 「太平洋ベルト地帯構想」 四大工業地域の過密対策として太平洋ベルト地帯の開発 ⇒「地域振興」という観点は無い

Ⅰ.1.立地政策の変遷

地域の内発的な 自立の促進 (1990年代後半~) 地方への産業の 分散・再配置 (1960~1990年代) 既存工業地帯 への集中投資 (~1960年)

(5)

 本研究会では、最近の立地政策を振り返った上で、今後の地域経済政策の方針、国とし

ての具体的取り組みについて検討する。具体的には以下のテーマを扱う。

 地域の中堅・中小企業、中核企業への支援のあり方

 地域金融等の活用を通じたベンチャーやスピンアウト促進、空き工場活用等、新陳代謝

を促進する施策のあり方

4

Ⅰ.2.本研究会の目的

 海外移転等により大企業の国内製造拠点は縮小し、中堅企業も疲弊。残った国内調達も

グローバル競争にさらされている。この結果、地方の製造業の産業集積を支えてきた、大

企業を頂点としたピラミッド型調達構造が崩れつつある。

 技術力の高い中小企業であっても、大企業の発注に対して「早く、安く、正確に」応えるだ

けでは、生き残りは難しい。

 医療福祉分野は伸びているものの、製造業に代わって地方経済を担う産業を作り出すこと

は困難。

<行政に求められる対応>

地域の企業が、企画・提案、国内・海外新規販路開拓、マーケットニーズを踏まえた製

品・技術開発を自ら行うことを支援する体制の確立

大企業に替わって地域経済を牽引する、地域に根ざした中核企業の育成

既存企業の合従連衡を含めた新陳代謝の促進

4

研究会の目的

基本的問題意識

(6)

5

Ⅰ.3.大企業撤退等の地域への影響(1)

300人以上の事業所の製造品出荷額及び事業所数を見ると、1990年代以降出荷額の減少にあ

わせて事業所の集約化を進めており、

2007年頃に一時的に出荷額が増加した際にも、事業所

数は微増に留まり、集約化の流れは継続。

 集約化の流れの中で地方拠点が減少し、大企業と取引していた地域の中小企業に負の影響が

出ていると考えられる。

(単位:ヶ所) <製造品出荷額及び事業所数(300人以上)の推移>

<大規模事業所の撤退・縮小事例>

○ルネサス山形セミコンダクタ株式会社 生産拠点を集約し、競争力を立て直すために、 山形県鶴岡市の工場の一部をソニーに売却。残 りは売却先が見つからないため2015年末をもっ て閉鎖予定。 ○株式会社リコー 経営改革計画の一環で静岡県御殿場市の工場 を2013年3月に閉鎖。生産は国内の他工場に 移管し、従業員は他事業書に配置転換。 ○株式会社東芝 2012年3月、埼玉県深谷市の深谷工場のテレ ビ設計開発機能を青梅事業所に集約。約1000 人の従業員が配置転換。 ※LED部品の開発、航空機のコックピットディスプ レイ等の事業は残っている。 100000 110000 120000 130000 140000 150000 160000 170000 180000 190000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 19 90 19 91 19 92 19 93 19 94 19 95 19 96 19 97 19 98 19 99 20 00 20 01 20 02 20 03 20 04 20 05 20 06 20 07 20 08 20 09 20 10 20 11 20 12 製造品出荷額(従業者300人以上) 事業所数(従業者300人以上) (単位:十億円) (※)上記事例は全て報道情報によるもの。 出所:経済産業省「工業統計」(1990~2012年)

(7)

6

Ⅰ.3.大企業撤退等の地域への影響(2)(鳥取県の例)

(出荷額・十億円) <鳥取県における製造品出荷額等の推移> (事業所数) 634 635 676 638 648 662 546 511 456 484 454 478 392 499 493 412 307 332 286 205 20 18 19 19 18 16 15 14 14 12 1214 1140 1159 1099 1092 1071 962 937 921 864 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 0 200 400 600 800 1000 1200 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 製造品出荷額等(従業者300人未満) 製造品出荷額等(従業者300人以上) 事業所数(従業者300人以上) 事業所数(従業者300人未満) 出所:経済産業省「工業統計」(2002~2012年)

 近年相次いで起こった鳥取三洋電機や日立金属等の再編・閉鎖に伴い、製造品出荷額や事業

所数が大幅に減少。

リーマンショックに端を発する 世界同時不況 パナソニックが三洋 電機を子会社化 三洋電機が鳥取 地区で大幅な事 業再編を実施

(8)

<産業別

GDP比率>

Ⅰ.4.地域経済の現状(1)

7

 経済圏(都市雇用圏)の規模ごとに、産業別の

GDP比率を見ると、経済圏の規模が小さくなると

製造業の比率が高くなる傾向。

出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2012年) 11.9% 17.6% 23.3% 28.6% 34.5% 22.1% 0.2% 1.0% 1.6% 2.5% 3.1% 6.4% 5.4% 7.1% 7.3% 8.0% 7.1% 9.7% 1.8% 1.2% 2.0% 1.8% 1.2% 2.9% 15.3% 11.0% 9.0% 8.3% 6.7% 6.2% 19.1% 20.2% 18.2% 16.4% 15.7% 16.9% 24.0% 17.9% 14.1% 11.3% 9.1% 9.7% 2.2% 2.8% 2.8% 2.7% 2.8% 3.8% 1.9% 2.3% 2.3% 2.3% 2.3% 3.1% 1.9% 2.4% 2.0% 1.6% 1.2% 1.0% 7.0% 8.7% 10.3% 9.7% 9.5% 11.8% 9.3% 7.7% 7.1% 6.8% 6.9% 6.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 三大都市圏 500万-100万 100万-40万 40万-20万 20万-10万 10万- その他サービス 医療,福祉 教育,学習支援業 生活関連,娯楽業 宿泊業,飲食業 金融不動産等 卸売業,小売業 情報通信等 電気・ガス・水道業 建設業等 農林漁業 製造業

(9)

Ⅰ.4.地域経済の現状(2)

8

 サービス産業については、経済圏(都市雇用圏)の規模が小さくなると生産性が低下する傾向

が見られる。

出所:総務省「国勢調査」(2010年)、総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」(2012年) 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 三大都市圏 500万-100万 100万-40万 40万-20万 20万-10万 10万-

<経済圏規模別の生産性の比較>

(10)

Ⅰ.4.地域経済の現状(3)

<関東地域> 持ち直している( ) <東海地域> 緩やかに改善している( ) <近畿地域> 着実に持ち直している( )

<中国地域>

持ち直している( )

9 <沖縄地域> 改善に足踏み感が みられる( ) <北陸地域> 足踏み感がみられる( ) <北海道地域> 緩やかな持ち直し基調が続くなか、 一部に弱い動きがみられる( ) <九州地域> 消費税率引上げに伴う 駆け込み需要の反動も あり、このところ弱い動き がみられるが、緩やかな 持ち直しの動きが続いて いる( ) <四国地域> 持ち直し基調で推移するなか、一部に消費税率 引上げに伴う駆け込み需要の反動により、弱い 動きがみられる( ) <東北地域> 消費税率引上げに伴う 駆け込み需要の反動等に より弱含んでいるものの、 回復傾向がうかがえる( ) (備考) 前回の調査時期と比較して景況判断に ・上方に変更の場合は ・判断に変更が無ければ ・下方に変更の場合は 調査期間:平成26年5月23日~6月27日 調査対象企業数:826社(全10地域合計)

 平成26年4-6月期地域経済産業調査(※)によると、地方において改善に足踏み感の見られ

る地域がある。

(※)各地方経済産業局が管内の企業等に対して、業況、生産、設備投資などの地域ごとの経済動向を把握するために四半期ごとにヒアリング 調査等を実施し、その結果を集約・分析したもの。 9

(11)

10

Ⅰ.4.地域経済の現状(4)

人口移動が収束しない場合において、2040年に若年女性が50%以上減少し、 人口が1万人以上の市区町村(373) 人口移動が収束しない場合において、2040年に若年女性が50%以上減少し、 人口が1万人未満の市区町村(523) 出所:日本創成会議資料 (一般社団法人北海道総合研究調査会(HIT)作成)

 日本創成会議(座長:増田寛也東京大学大学院客員教授)が本年5月に出した提言によると、

地方からの人口流出がこのまま続くと、人口の「再生産力」を示す「若年女性(

20~39 歳)」が

2040 年までに50%以上減少する市町村が896(全体の 49.8%)にのぼると推計され、これらの

市町村は将来的に消滅するおそれが高いと予測。

(12)

11

(13)

 予算措置:本法に基づく基本計画の策定、企業誘致・人材育成活動、ネットワーク構築(広域連携計画を対象)等を支援する 制度があったが、産業クラスター政策の再始動に伴い、平成25年度末をもって、廃止  課税の特例措置:産業競争力強化法税制の創設に伴い、平成25年度末をもって、廃止

Ⅱ.1.企業立地促進法の概要

12  地域経済の国際的な大競争時代に 相応しい新しい企業立地促進策を推進。 キーワードは「グローカル」。 (グローバル+ローカル)  地域の特性・強みをいかした企業立地促 進等を通じ、地域産業の活性化を目指 す。

事業者

企業立地計画 事業高度化計画

基本方針

都道府県及び市町村

基本計画 ※市町村・都道府県、地元商工団体、大学 その 他研究機関等で地域産業活性化協議会を構成 協議 申請 承認 3 支援措置 1 法律の目的 ○企業立地促進に係る地方交付税措置 • 自治体による立地企業に対する地方税課税等の免除額 への普通交付税による補てん ②予算措置・低利融資等 ○基本計画に位置づけられた貸工場等の共用施設の整備費への助成 ○中小企業の立地等に対する低利融資制度(日本政策金融公庫) ①規制緩和措置 ③各省との連携による支援措置 ○工場立地法の特例 • 緑地面積規制権限の市町村への委譲(緑地面積率の緩和) 47都道府県

193計画

4 策定状況 ①地域の強みを活かした総合的計画 ②広域連携をする関係者の強い合意による「地域独自の意欲的な取組」を支援する ことで「多様な産業集積」を全国的に形成。 2 スキーム 考え 方) 同意 18計画 25計画 50計画 19計画 40計画 8計画 3計画 広域 7計画 16計画 5計画 2計画 (平成26年4月1日時点)

(14)

機密性○ ◇次世代中核産業形成プロジェクト(モノ作り、バイオ、IT) ◇循環・環境型社会形成プロジェクト(環境) ◇九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(環境) ◇九州シリコン・クラスター計画(半導体) ◇九州地域バイオクラスター計画(バイオ) ◇北海道ITイノベーション戦略(IT) ◇北海道バイオ産業成長戦略(バイオ) ◇OKINAWA型産業振興プロジェクト (IT、健康、環境、加工交易) ◇TOHOKUものづくりコリドー (モノ作り、医工連携、環境、IT) ◇四国テクノブリッジ計画 (モノ作り、健康・バイオ) ◇関西バイオクラスタープロジェクト(バイオ) ◇関西フロントランナープロジェクト(モノ作り、エネルギー) ◇環境ビジネスKANSAIプロジェクト(環境) ◇東海ものづくり創生プロジェクト(モノ作り) ◇東海バイオものづくり創生プロジェクト(バイオ) ◇北陸ものづくり創生プロジェクト(モノ作り、バイオ)

Ⅱ.2.(1)産業クラスター政策の概要

 産業クラスター政策とは、地域の企業、大学、研究機関、支援機関、金融機関等の産学官金が

ネットワークを構築し、互いの技術・ノウハウ等の知的資源を活用して、地域の強みを活かした

新産業・新事業創出を目指す、内発型発展を目指した政策。

 平成13年度より、「産業クラスター計画」と銘打ち、現在、全国18プロジェクトを実施。

<18プロジェクト概要>

◇地域産業活性化プロジェクト(モノ作り) 【TAMA、中央自動車道沿線、東葛川口つくば、 三遠南信、首都圏北部、京浜】 ◇首都圏バイオネットワーク(バイオ) (◇首都圏情報ベンチャーフォーラム(情報)※) ※平成19年度末をもって産業クラスター関連補助金による支援を終了 13

(15)

14

Ⅱ.2.(2)産業クラスター政策の成果①

 地域の様々な主体を巻き込んだネットワークを形成し、そこから有望な支援対象を発掘して政府

による支援策(産々・産学間等マッチング、研究開発支援等)をツールとして活用してもらう仕組

みを構築。

 自立的な支援組織の形成や、地域の企業を大きく成長させることに成功した事例も存在。

<自立的な支援組織の形成:首都圏西部ネットワーク支援活動(TAMA)>

(取組概要)

 一般社団法人首都圏産業活性化協会(通称: TAMA協会)を事務局として、強力なクラス ターマネージャー(岡崎英人専務理事)を中心 に150名を超えるコーディネーターを組織し、 会員企業である地域の製品開発型中小企業 (※)に対してきめ細やかな支援を実施。 (※)会員企業数:289社(平成26年3月時点)  具体的には、会員企業の成功に向けて、ニー ズ調査等の案件発掘から、人材確保、技術・ 研究開発や販路開拓等の事業化までのワン ストップサービスの提供。  産業クラスター計画における取組を通じて、こ うした支援を自立的なサービスとして提供で きるように発展。

事例①

広域的な産学官金連携による一気通貫支援

(16)

15

Ⅱ.2.(2)産業クラスター政策の成果①

(具体的成果例)

廃棄物を出さないエレメントレスフィルターの開発/(株)I社 (埼玉県) • 加工請負型からの脱却を目指し、TAMA協会の支援プログラムに参加し、切削加工で発生する微細な切削屑をエレメ ントを使わずに濾過する集塵機の研究開発を実施。 • 平成16年度大学発事業創出実用化研究開発事業に採択され、広島大学と連携し、メンテナンスが容易なエレメントレ スフィルター(製品名:フィルスター)の開発に成功。 また平成23年度グローバル技術連携・創業支援事業に採択され、 コア技術を保護しつつ中国市場でも事業を展開。 • 平成24年度は約11億円超の売上げ。 <首都圏西部ネットワーク支援活動(TAMA):自立的な支援組織の形成>

事例①

(17)

産総研(北海道センター) NEDO (株)イーベック 完全ヒト抗体の開発 北海道経済産業局 ノーステック財団 ベンチャー支援(共同研究、 研究施設の提供) 研究開発支援 マーケティング支援活動 海外展示会出展への支援 ビジネスマッチング支援 施策支援 ビジネスマッチング支援 <メンバー> • 北海道大学遺伝子病制御研究所 • 北海道大学 • (独)産業技術総合研究所 • (株)イーベック • 小樽商科大学ビジネス創造セン ター • (株)トランスアニメックス 平成15年度地域新生コンソーシアム 研究開発事業 世界トップ20の製薬企業の1つ 治療用完全ヒト抗体プログラムについ て、開発及び商業化の独占権の取得契 約を締結。 • 前払金 • 開発ステージに応じたマイルストー ンペイメント • 販売実績に応じたロイヤリティ

Ⅱ.2.(2)産業クラスター政策の成果②

<特定有望産業分野の強化・誘導:北海道バイオ産業成長戦略>

事例②

16

(取組概要)

 北海道が強みを有する農林水産物・食品等を活かしたバイオ関連産業の目指し、公益財団法人北海道科学技術総合振 興センター(ノーステック財団)を事務局として、参加企業に対する支援を実施。  具体的には、商社、金融、ベンチャーキャピタル等ビジネスサポーターとのネットワークや大学・研究機関等とのネットワー ク、研究や技術開発を推進するネットワーク、行政機関による支援ネットワーク等を形成し、研究開発、事業化支援、バイ オベンチャー創出支援等を実施。

(具体的成果例)

◆完全ヒト抗体の作成技術の開発/(株)イーベック(北海道札幌市) • 北海道大学発のバイオベンチャー企業が、クラスター事業の一環として、地域新生コンソーシアム研究開発事業を活用 し、「完全ヒト抗体の大量生産技術」の開発に成功。 • 2008年、ドイツ大手製薬メーカー・ベーリンガーインゲルハイムと治療用完全ヒト抗体の開発及び製品化でライセンス契 約を締結。

(18)

多摩川精機(株) エアロスペース飯田 【航空機部品の設計・製造】 受発注 【航空機部品の共同受注・生産】 Boeing、国内大手重工 など ■製品事例:各種アクチュエーター(フラップ、 ドア、ラダー) フラップ(揚力を増大させる装置)、ドア、ラダー(方 向舵)の可動部を制御する部品 飯田航空宇宙プロジェクトから生まれた共 同受注グループ。飯田市内の中小企業9社 で構成。 (株)エヌ・イー (株)赤羽製作所 等 当該構造品の機械加工部 品の多くが多摩川精機から エアロスペース飯田へ発注 される。 関東経済産業局 施策活用支援 マッチング支援

Ⅱ.2.(2)産業クラスター政策の成果③

事例③

(取組概要)

 飯田地域に新産業を育成するため、公益財団法人南信州・飯田産業センターを事務局として、既存の精密加工・電機電 子関連企業を対象とした「飯田航空宇宙プロジェクト」を立ち上げて支援を実施。  具体的には、38社(2014年9月時点)が参画し、航空機部品の共同受注体制の構築や展示会出展等を通じた販路開拓 支援、技術力向上のための人材育成に取り組む。

<中核企業(プロジェクト)的取り組み:飯田航空宇宙プロジェクト

(長野県飯田市)>

(具体的成果例)

◆地域共同受注生産体制の構築に向けた「エアロスペース飯田」の設立 • 航空機産業における地域一貫生産体制を可能とする共同受注体制の確立を目指し設立。多摩川精機をはじめ、国内外 機体部品メーカー等から受注した機械加工部品を生産。 • クラスター事業の活動を通して、国内立地推進事業費補助金、地域企業人材共同育成事業等の資金獲得支援を実施す るとともに、展示会出展をサポートする等により受発注の拡大においても支援を実施。 山京インテック(株) 国内外 機体部品 メーカー など ドア ラダー フラップ 17

(19)

18

Ⅱ.3.産業クラスター政策及び中核企業支援の方向性(提起)

 産業クラスター政策及び企業立地促進法については、以下の方向性に沿って施策を再構

築すべきではないか。

• 「中核企業育成」について、明確な目標を設けた上で、その達成を目指し、集中的な支

援を行う。

• 「中核的企業」であるか否かに関わらず、地域の有望な中小・中堅企業に対してきめ細

やかに支援する体制を、各地方経済産業局と自治体、産業支援機関、金融機関等が

連携を深めて構築する。

• ドイツの州政府やフラウンホーファー研究機構等の取組も参考にした上で、産総研や

公設試等が連携し、県境や地域ブロックの枠を超えた広域でのオープンイノベーション

を推進する。

• 戦略分野を設定して地域の企業を誘導する取り組みについては、地域に閉じることな

く、より広域的なネットワーク化を進める。

 地方自治体レベルで行う産業政策について、カネ、チエ、ヒトの各面で、国と自治体の協力

体制を再検討すべきではないか。

参照

関連したドキュメント

地域の中小企業のニーズに適合した研究が行われていな い,などであった。これに対し学内パネラーから, 「地元

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

LPガスはCO 2 排出量の少ない環境性能の優れた燃料であり、家庭用・工業用の

Services 470 8 Facebook Technology 464 9 JPMorgan Chase Financials 375 10 Johnson & Johnson Health Care 344 順 位 企業名 産業 時価. 総額 1 Exxon Mobil Oil & Gas 337 2

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

番号 主な意見 対応方法等..

図表 3 次世代型企業の育成 項 目 目 標 ニッチトップ企業の倍増 ニッチトップ企業の倍増(40 社→80 社). 新規上場企業数の倍増

今後の取組みに向けての関係者の意欲、体制等