• 検索結果がありません。

「語り」を意味づける意識化された〈私〉と意識化されない〈私’〉--「不登校」事例の検討を通して意味生成の多様性を探る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「語り」を意味づける意識化された〈私〉と意識化されない〈私’〉--「不登校」事例の検討を通して意味生成の多様性を探る"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)「語 り」 を 意 味 づ け る意 識 化 さ れ た 〈私 〉 と 意 識 化 され な い 〈私'〉 「不登校」事例 の検討 を通 して意味生成 の多様性 を探 る. 山. 本. 智. 子*. Describe about what <I'> as a Conscious Listener <I'> as an Unconscious Listener: by Narrative. with. Particular. Reference. (YAMAMOTO. to School. Phobic. and Child. Tomoko). は じめ に 私 は、 週 に一 度 、 あ る福 祉 施 設 を 訪 れ て い る。 訪 問 の 目的 は施 設 の スー パ ー バ イザ ー 的 役 割 を果 たす こ と と、 知 的 に障 碍 を もつ 利 用 者 さん と その 家 族 、 職 員 さん た ちへ の 心 理 的 援 助(面 接)を. お こな う こ とで あ る。. ふ つ う、 面 接 と いえ ば二 者 間 の カ ウ ンセ リン グを 想 像 す るか も しれ な いが 、 私 が 訪 れ る施 設 で は早 急 に対 応 す る必 要 が あ る相 談 内容 につ いて は利 用 者 さん の 日常 生 活 の 様 子 を よ く把 握 し て い る担 当職 員 との 三 者 面 談 を と る こ とが 少 な くな い。 その 場 で す ぐに対 応 で き る策 を 探 る こ とが 求 め られ るか らで あ る。 は じめの 頃 は この 形 式 に少 々戸 惑 っ たが 、 後 に、 利 用 者 さん が 語 る 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 の解 釈 に 私 と は異 な る視 点 が 入 る こ とに よ って 、 そ れ ぞ れ が解 釈 し た意 味 をす り合 わ せ 、 よ り適 切 な 支 援 の 選 択 につ な が る と感 じる よ う にな った 。 しか し、 と き に この 解 釈 が な か な か す り合 わ な い こ と も生 じて き た。 ひ とつ 例 を あ げ る と、 最 近 入 所 され た あ る利 用 者 さん の 「怖 い」 と い う言 葉 に対 して 、 私 は そ こ に 「落 ち着 い た生 活 環 境 を 望 ん で お られ る」 と解 釈 し、 職 員 は 「施 設 は落 ち着 いて い る と は いえ な いか も しれ な いが 、 む しろ こ こ に来 る まで の 生 活 、 あ る い は ご家 族 との 関 係 が 怖 か っ た と い う こ と を表 現 して い るの で はな いか 」 と解 釈 した こ とが あ る。 利 用 者 さん の 成 育 歴 や 現 在 置 か れ て い る状 況 、 状 態 につ いて は共 通 に認 識 して い る に も関 わ らず 、 この 「怖 い」 と い う 言 葉 に 対 す る解 釈 が 異 な る こ と に 関 心 を も った。 当 時 の私 が この 違 い につ い て 感 じた こ と は *近 畿大学教職教育部講師. 57.

(2) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第2号(2013・3). 「とき にパ ニ ッ クを起 こ した利 用 者 さん に よ る突 然 の、大 き な声 や音(施 設 と い う場 に慣 れ て い な い 人 に と って は、 「怖 くな い」 とは い え な い よ うな)に 囲 ま れ て 入 所 生 活 を して い る 「今 』 に私 は焦 点 を 当て たの だ ろ う。 そ して 、 職 員 さん は施 設 の 日常 に慣 れ て い るた め、 大 きな 声 や 音 を怖 い と は感 じず 、 ご家 族 との 『過 去 』 に焦 点 を 当て たの だ ろ う」 と い う こ とで あ った 。 つ ま り、 利 用 者 さん が 語 る 「怖 い」 と い う言 葉 を 、 私 と職 員 さん の 異 な る生 活 史 を 背 景 に、 異 な る役 割 や 視 点 で 聴 い た結 果 、 異 な る解 釈 を 生 ん だ と考 え たの で あ る。 カ ウ ンセ リ ングや 教 育 相 談 な どの 特 別 な 場 だ けで はな く、 人 が 他 者 と対 話 を しな が ら生 活 を 営 む 存 在 で あ るか ぎ り、 こ う した こ と は常 に生 じて い る可 能 性 が あ る。 日常 生 活 の 中で も、 意 識 的/無 意 識 的 に 他 者 の 「言 葉 」 を解 釈 しな が ら自分 の 「言 葉 」 を 選 択 して い る。 ま た 自分 の 「言 葉 」 も解 釈 さ れ、 他 者 の 「言 葉 」 が 選 択 さ れ る。 この シ ー ク エ ン スが 「対 話 」 とい う もの で あ る。 こ う した シー クエ ンス の 中 で 、 私 た ち が 「彼 は/彼 女 は こ うい って い る」 と確 信 し受 け取 って い るそ の 意 味 が、 本 当 に 「彼 が/彼 女 が い い た こ と」 を 表 して い る の か ど うか。 そ の 点 に常 に注 意 を払 いな が ら、 他 者 の 「語 り」 を 聴 か な けれ ばな らな いの だ が 、 そ れ はな か な か 難 しい。 それ ぞれ が 生 き る世 界 の 中か ら生 じて き た 自分 た ちの 解 釈 が 「正 しい」 と思 って い る か らで あ る。 そ して 、 「正 しい」 と思 う こ とで他 者 の 「語 り」 が もつ 多 様 な 意 味 を見 落 と して い る可 能 性 に気 づ か な くな るの で あ る。 確 か に、 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 研 究 の 中 に は、 語 り手 が 多 様 な 視 点 か ら多 様 な 物 語 を 構 成 す る 「羅 生 門 的 現 実 」 と い う言 葉 が あ る(高 井 ・中西2009)。. しか し、 これ は 「語 り手 」 の 視 点. に焦 点 を 当 て た もの で、 「聴 き手 」 の視 点 が 「語 り手 」 と 同様 に 、 聴 い た 「物 語 」 を聴 き 手 の 視 点 か ら理 解 し、 その 理 解 に引 き寄 せ な が ら物 語 を 構 成 して い く可 能 性 につ いて は、 明 確 に触 れ られ て いな い。 こ う した問 題 意 識 を も ちな が ら、本 稿 で は、「語 り」を意 味 づ け る意 識 化 され た聴 き手 を 〈私 〉 と 呼 び、 「語 り」 に そ れ 以 外 の 意 味 を見 い だせ な か っ た 聴 き手 を 〈私'〉 と呼 び た い。 〈私 〉 と 〈私'〉は一 見 ま っ た く異 な る立 場 に い る よ う に捉 え られ るか も しれ な いが 、〈私'〉に気 づ くの も ま た 〈私〉 な の で あ る。 本 稿 で は、 こ の 〈私 〉 が 〈私'〉 に気 づ いて い くプ ロセ スを 検 証 す るた め に、 「不 登 校 」 に対 す る面 談 事 例 を用 い て考 え て い き た い。. 1.「 語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」. と は. ま ず 、本 稿 の 中 心 を な す 方 法 論 で あ る 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 と は 何 か に つ い て 述 べ た い 。 「語. 58.

(3) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 と は 、 無 秩 序 か ら 協 働 し て 「意 味 」 を 生 成 す る プ ロ セ ス で あ る。 さ ら に 、. 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 の 中 で 私 た ち が 「現 実 」 と 捉 え 語 る も の は 、 も と も と 「事 実 」 や 「真 実 」. と して 実 在 して い る も の で は な く、 そ の 人 が 生 き る 社 会 や 状 況 の 文 脈 に お い て そ の つ ど 構 成 さ れ て い る も の で あ り、 自 分 が も つ 認 識 の 枠 組 み や 知 識 を 用 い て 世 界 を 理 解 し、 自 分 な りの. 「意. 味 」 を 生 成 す る と 考 え ら れ て い る(Berger&Luckmann1966-1977、KleinmanA.19891996)。. そ して 、 そ の. 「意 味 」 は 、 聴 き 手 と の 相 互 の 交 流 を 通 し て 、 社 会 的 に 構 成 さ れ 、 立 ち. 現 わ れ て く る も の だ と 捉 え られ て い る(野. 口2005)。. し た が っ て 、 対 話 の 中 で 語 られ る 「現 実 」 は あ く ま で つ 何 らか の. 「構 成 さ れ た 現 実 」 で あ り、 個 人 が も. 「真 実 」 の 反 映 と は 考 え な い 。 我 々 が 着 目 す る の は 、 個 人 が 語 る 「語 り(ナ. ヴ)」 が ど の よ う な 「現 実 」 を 構 成 す る か で あ る 。 仮 に 、 何 ら か の 「語 り(ナ. ラティ. ラ テ ィ ヴ)」 を 詳. 細 に 分 類 し た り分 析 し た りす る こ と が あ っ た と して も 、 そ れ は 、 そ こ で 構 成 さ れ る 「現 実 」 を 理 解 す る た め で あ って、 背 後 に 隠 され た. 「真 実 」 を 発 見 す る た め で は な い(野. 口2005:224)。. つ ま り、 語 り手 が 生 き る 「現 実 」 は 相 互 の 交 流 を 通 して 社 会 的 に 構 成 さ れ る も の で あ り、 人 々 の 思 い や 他 者 と の 交 流 と は 別 の と こ ろ に 「現 実 」 が 存 在 さ れ る わ け で は な く、 人 々 の 共 同 作 業 を 通 して の み. 「現 実 」 が 立 ち 現 わ れ て く る も の な の だ(野. し た が っ て 、 「語 り(ナ. 口2005)。. ラ テ ィ ヴ)」 の 性 質 に は 、 我 々 が も つ 観 念 、 感 情 、 家 庭 や 職 場 で の 対. 人 関 係 を 形 作 る 密 接 な 結 び 付 き 、 さ ら に は 広 く共 有 さ れ て い る イ メ ー ジ 、 経 済 力 、 ケ ア や 福 祉 の 社 会 的 機 構 と な ど 結 び つ い た 我 々 の 時 代 や 生 活 を 構 成 して い る あ ら ゆ る 特 徴 と 、 分 か ち が た く結 び つ い て い る も の で あ る 。 例 え ば 、 「病 い の 語 り」 で 著 名 な 医 療 人 類 学 者 で あ るKleinmanは. 、 患 者 が 語 る物 語 を 、 「文. 化 的 表 象 」、 「集 合 的 経 験 」、 「個 人 的 経 験 」 か らな る 「三 点 測 量 」 モ デ ル に お い て し多 声 的 」 に 捉 え る こ と を 提 唱 し た(1989=1996:9)。. 「多 義 的 な い. こ こ で い う 「文 化 的 表 象 」 と は そ の. 時 代 、 そ の 場 所 に お い て 広 ま っ て い る イ メ ー ジ で あ り、 「集 合 的 経 験 」 と は 、 苦 難 を 耐 え 忍 ん で い く社 会 で 共 有 さ れ た 行 動 の ス タ イ ル や パ タ ー ン の こ と を 指 し、 「個 人 的 経 験 」 と は 、 個 人 が 経 験 す る 個 性 記 述 的 な 経 験 の こ と で あ る 。 そ して 、 こ の. 「個 人 的 経 験 」 が 生 物 医 学 に よ っ て. 「病 い と ケ ア の 中 心 的 要 素 」 だ と 思 い 込 ま さ れ て い る も の で あ る の だ が 、Kleinmanは. 、 この. 「個 人 的 経 験 」 が い か に 集 合 的 経 験 や 文 化 的 表 象 と の 相 互 作 用 に よ っ て 形 づ け ら れ る か 、が 見 落 と さ れ が ち で あ る と 指 摘 して い る 。 い わ ゆ る 、 「病 い の 経 験 」 と は 、 病 気 そ れ 自体 が も た らす 身 体 的 苦 痛 や 不 自 由 さ の み な らず 、. 59.

(4) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第2号(2013・3). 日常 生 活 を ス ム ー ズ に送 れ な い辛 さ、 会 社 や 家 族 の 中で の 役 割 を 果 た せ な い辛 さ、 あ る い は経 済 的 困 窮 、 人 生 全 般 へ の 不 安 な ど 、 さ ま ざ ま な 辛 さ の 入 り 混 じ っ た 経 験 の こ と で あ る(星 2006:76)。. 野. つ ま り、 「個 人 的 経 験 」 は 、 個 人 的 ・主 観 的 な 経 験 で あ る 一 方 、 社 会 関 係 と 不 可 分. に 結 び つ い た も の だ と い え る 。 そ の た め 、 教 育 相 談 を は じ め と す る 「相 談 の 場 」 な ど に お け る 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 の 研 究 は 、 語 られ る 内 容 が 単 に 「個 人 的 経 験 」 で あ る と 捉 え る の で は な. く、 家 族 や ネ ッ トワ ー ク の 中 の 個 々 人 の あ い だ で 経 験 さ れ る も の で あ り、 さ ら に 文 化 的 イ メ ー ジや 行 動 の集 合 的 パ タ ー ンを反 映 す る もの で あ る とい う こ とを 明 らか に しな け れ ば な らな い。 言 い 換 え る と 、 「人 々 が 何 を 経 験 し て い る の か 」 に つ い て の 理 解 に は 、 心 理 的 ・医 学 的 理 解 の さ ら に 奥 に あ る 「身 体 と 社 会 の 相 互 作 用(sociosomatics)」. や 、「社 会 的 苦 悩(socialsuffering)」. と い う 社 会 的 ・文 化 的 ・政 治 的 文 脈 に 及 ぶ 厚 い 記 述 が 必 要 に な る と い う こ と で あ る(辻. 内. 2006:132)Q 同 様 に 、 こ う し た 個 人 的 経 験 を 語 る 「語 り」 は 、 そ の 人 が 生 き て い る 生 活 の 場 で 置 か れ て い る"position"に. よ っ て 異 な る、 と提 唱 す る 研 究 も あ る(Harre,R&vanLangenhove,L1999)。. Harre,R&vanLangenhove,Lが. 用 い る"positioning"と. い う 言 葉 は 、 人 が 「語 る 」 と き 、. 個 人 の 内 的 思 考 過 程 に お い て 自 分 が お か れ て い る 「立 場(position)」. の 確 認 と、 そ の 立 場 に 対. す る 社 会 的 基 準 ・価 値 観 ・規 範 に 影 響 を 受 け た 「社 会 的 な 力(socialforce)」 そ の 結 果 、 ど う い う 言 説 を 生 む こ と が 最 も 適 して い る か と い う 筋(storyline)を ら の 三 点 か ら 一 貫 性 を 持 つ よ う に 語 る(speech-acts)こ Langenhove,L1999:18)。. の参 照 が行 わ れ、 判 断 し、 そ れ. と を 意 味 す る(Harre,R&van. そ の た め 、 個 人 の 語 り に 現 れ たpositioningに. は、その個人 が ど. の よ う な 社 会 的 条 件 の 下 に 置 か れ て い る の か 、 自分 に ど の よ う な 立 場 を 付 与 し、意 識 さ れ た 「自 己 の 立 場 」 に 一 貫 性 を 持 た せ て 語 る の か 、 そ して 、 そ の. 「語 られ た も の 」 が ど の よ う な 社 会 的. 現 実 を 作 り 上 げ る の か 、 と い っ た 個 人 が 語 る 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 の 背 景 を 検 証 で き る と 考. え ら れ て い る 。 つ ま り、 「対 話 」 が い か に 、 そ の 人 の 内 面 に あ る 思 想 や 「社 会 か ら受 け て い る 力(socialforce)」. を音 声 化 す るか 、 ま た、 そ の 内面 の思 想 が 音 声 化 され る とき、 そ の 人 が 生. き る 社 会 が も つ 力 が そ の 人 自 身 の 「自 己 形 成 」に い か な る 影 響 を 与 え て い る の か 、で あ る 。 従 っ て 、個 人 の 語 り の 中 に は 様 々 な 要 因 に よ っ て 影 響 を 受 け た 「語 る ポ ジ シ ョ ン」 が 存 在 す る と し、 どの ポ ジ シ ョ ンを用 いて 語 るか は、 語 る個 人 が 置 か れ た社 会 的 状 況 に よ って 異 な る こ とを 明 ら か に した。 い ず れ に し ろ 、 人 は 「唯 一 、 絶 対 な る 正 し い 物 語 」 を 有 して い る わ け で は な く、 複 数 の 物 語. 60.

(5) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. を 内在 化 し、 「聴 き手 」 や場 面 に 応 じて 何 が一 番 適 切 で あ る の か を 選 択 して 語 る とい え る(山 本2008a)。. こ う考 え る と、 「聴 き手 」 も また 自分 自身 の 中 に 内在 化 され た複 数 の物 語 を す べ て. 意 識 化 し 「聴 い て い る」 と は い え ず、 本 稿 で 検 討 した い の は この 意 識 化 して い な い 「聴 き手 」 の 存 在 で あ る。. 2.「 語 り(ナ 2-1.「. ラ テ ィ ヴ)」. 語 り(ナ. に意 味 を 付 与 す るプ ロセ ス と聴 き手 一 先 行 研 究 か ら. ラ テ ィ ヴ)」 に 意 味 を 付 与 す る と は ど う い う こ と か 。. 人 々 は 、 心 身 の 異 常 や 不 調 を さ ま ざ ま な も の ご と と 関 連 付 け 、 意 味 づ け 「語 る 」。 そ し て 、 この. 「物 語 化 」 と い う 行 為 そ れ 自 体 が 、 当 事 者 た ち の 行 動 や 社 会 的 や り取 りを 方 向 づ け 、 そ の. 支 援 に 影 響 す る こ と が 見 て と れ る と 言 わ れ て い る(星. 野2006:70)。. この. 「物 語 化 」 に お け る. プ ロ セ ス は、 さ ま ざ まな 物 事 や 出来 事 が 一 定 の 文 脈 の 中で 関 連 付 け られ 、 意 味 の 連 鎖 が 作 り出 さ れ て い く も の で あ る 。 ゆ え に 、 「人 々 の 語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 に 注 目 す る こ と は 、 何 が ど の よ. う な 文 脈 に お い て 、 な ぜ そ の よ う に 関 連 付 け ら れ て 「彼 ら/彼 女 ら の 物 語 」 を 構 成 す る の か に つ い て 着 目 す る こ と を 可 能 に す る 。 つ ま り、 人 々 が 語 る 「意 味 」 と は 、 多 くの 個 々 の 出 来 事 を 単 に 加 え 合 わ せ た も の で は な く、 個 々 の 出 来 事 と の 相 互 関 係 に よ っ て 生 じた も の で あ る か ら だ (Kleinman1989=1996:10)。. こ の よ う に 、 人 が 「語 る 」 と い う 行 為 は 社 会 的 な 構 成 作 業 と 対. 話 を 通 して 作 り 出 さ れ る 現 実 の 中 で 営 ま れ 、 他 者 と と も に 作 り上 げ た 物 語 的 な 現 実 に よ り、 自 らの 経 験 に 意 味 と ま と ま りを 与 え る 。 そ して 、 与 え られ た 現 実 を 通 して 自 ら の 人 生 を 理 解 し生 き る と い え る(Anderson1997=2001)。 家 族 療 法 で 著 名 なAndersonとGoolishianの. 物 語 論 的 立 場 は 、以 下 の よ う な 「前 提 」 に 立 っ. て い る(McNamee&KennethJ.Gergen1992=1997:63-65)。(1)人. が 関 与 す る シ ス テ ム は言. 葉 を 作 り 出 し、 同 時 に 「意 味 」 を 作 り 出 す 。 つ ま り、 社 会 組 織 は 人 と 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 産 物 で あ り、 人 が 関 わ る シ ス テ ム の す べ て は 言 語 的 な シ ス テ ム で あ り、 従 っ て 治 療 的 シ ス テ ム と は こ の よ う な 言 語 的 シ ス テ ム の こ と で あ る 。(2)意 味 と 理 解 は 人 び と の 間 で 構 成 さ れ る 。 (3)いか な る 治 療 シ ス テ ム も 、 あ る 「問 題 」 を め ぐ る 対 話 に よ っ て 結 び つ い た も の で あ り、 問 題 を 編 成 し、 問 題 を 解 決 しな い シ ス テ ム で あ る 。(4)セ ラ ピ ー と は 、 治 療 的 会 話 の 中 で 起 こ る 言 語 的 な 出 来 事 で あ る 。 治 療 的 会 話 は 相 互 の 交 流 の 中 で 、 ア イ デ ア の 交 換 を 通 じて 今 ま で と は 異 な る 新 し い 意 味 を 発 展 さ せ 、 問 題 を 解 決 せ ず に 解 消 す る シ ス テ ム で あ る 。(5)セ ラ ピ ス トは 治 療 的 会 話 の 参 与 観 察 者 で あ り参 与 促 進 者 で あ る 。(6)セ ラ ピ ス トは マ ニ ュ ア ル 的 な 質 問 や 特 定 の 回 答. 61.

(6) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第2号(2013・3). を求 め る質 問 で はな く、「無 知 」の 姿 勢 で 質 問 す る と い う専 門 性 を 発 揮 す る。(7)セラ ピー で 扱 わ れ る問 題 は、 我 々の 主 体 性 や 自 由の 感 覚 を 損 な う よ うな や り方 で 表 現 され た 物 語 で あ り、 そ れ ゆ え、 問 題 は言 葉 の 中 に宿 り、 そ の意 味 が 引 き 出 さ れ て く る物 語 の 文 脈 に 固 有 の もの で あ る。 (8)セラ ピー に お け る変 化 と は、 新 しい物 語 を 対 話 に よ って 創 造 す る こ とで あ る。 Andersonは knowing)」. 、 こ う した 面 接 者 の 態 度 の 中 で も特 に 重 要 な もの と して 「無 知 の 姿 勢(notを あ げ て い る。 この 「無 知 の姿 勢 」 とは、 セ ラ ピ ス トの純 粋 な 好 奇 心 が そ の 振 舞. いか ら伝 わ る よ うな 態 度 で あ り、 ク ラ イ ア ン ト、 問 題 、 変 化 す べ き もの につ いて の 前 も って 用 意 され た意 見 や 期 待 を 表 す もの で はな い。 面 接 者 の 過 去 の 経 験 や 理 論 的 枠 組 み に導 か れ た 真 理 や 知 識 に制 約 され る こ とな く、 ク ライ ア ン トとの 会 話 を 通 じて、 「問 題 」 に対 す る理 解 や 発 見 を共 同で 探 索 して い く姿 勢 の こ とだ 。 こ う した ク ラ イ ア ン トか ら 「教 え て も ら う者 」 と して の 姿 勢 が 、 場 に居 合 わ せ る人 々 との 間 で 「意 味 の あ る対 話 」 を 導 き、 新 た な 可 能 性 を 生 み だ す も の で あ る とい う。 つ ま り、 聴 き手 の 関 与 が 常 に語 り手 の 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 に影 響 を 与 え て い くこ と にな る。. 2-2.「. 語 り(ナ. 他 者 の 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 の 聴 き 手 ラ テ ィ ヴ)」 を 聴 く聴 き 手 は 、 常 に 自 分 の 経 験 に 基 づ くあ る 一 定 の 枠 組 み. や 理 論 を も っ て い る こ と を 、 自 覚 し な け れ ば な ら な い 。 そ の た め 、Andersonが. い う よ うに、. 面 接 の 場 に お いて は、 自分 自身 が どの よ うな 過 去 の 経 験 や 理 論 的 枠 組 み 、 変 化 す べ き もの につ い て の 前 提 や 期 待 に 制 約 さ れ る こ と な く、「問 題 」 に 対 す る 理 解 や 発 見 を 共 同 で 探 索 して い く姿 勢 を 保 つ こ と が 重 要 で あ る。 語 り 手 の 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 の 意 味 を 読 み 取 る 対 話 に は 、 語. り手 だ け で は な く、 聴 き 手 自 身 の 生 き て い る 背 景 が 大 き く影 響 す る か ら で あ る 。 語 り手 は し ば し ば 我 々 の 社 会 的 な 尺 度 や イ デ オ ロ ギ ー を 具 現 化 す る 「ド ミナ ン ト ・ス トー リ ー 」 を 語 る 。 しか し、 聴 き 手 と の 対 話 の 中 で 、 そ れ ら 「ド ミ ナ ン ト ・ス トー リー 」 か ら 離 脱 す る こ と が あ る 。 な ぜ な ら ば 、 異 な る背 景 を も つ 聴 き 手 が 、 語 り手 が 気 づ か な い 〈語 り手'〉 を 照 ら して い く こ と が あ る か らで あ る 。 そ して 、 こ の 離 脱 し た 物 語 こ そ が リ ー 」 で は 説 明 で き な い 個 性 記 述 的 な 「語 り(ナ 口(2002:80-83)は. 「ド ミ ナ ン ト ・ス トー. ラ テ ィ ヴ)」 だ と い う こ と が で き る だ ろ う 。 野. 、 「物 語 る 」 と い う 実 践 の 中 で 人 の 語 り は 一 定 の 認 識 や 世 間 一 般 の 言 説 に. 基 づ い た 枠 組 み に 依 拠 して 語 る 「ド ミナ ン ト ・ス トー リ ー 」 に 支 配 さ れ な が ら も 、 そ の 一 方 で 、 語 り手 た ち の. 「生 き られ た 経 験 」 と の ず れ を 内 包 す る 「オ ル タ ナ テ ィ ヴ ・ス トー リー 」 を 語 る. 62.

(7) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. と い う両 義 性 を有 す る もの だ と指 摘 して い る。 こ の 「ず れ」 に ア プ ロー チ して い くこ とが 、 聴 き手 の 関 与 と い わ れ る もの で あ る。 つ ま り、 人 は語 る と い う行 為 の 中で 、 常 に 出来 事 を 完 全 に表 象 して い るわ けで はな く文 化 ・歴 史 的 に相 対 的 で 範 型 的 な 「ドミナ ン ト ・ス トー リー 」 を 語 る こ とが あ る。 しか し、 そ れ で は説 明 で きな い固 有 の 物 語 で あ る 「オ ル タ ナ テ ィ ヴ ・ス トー リー 」 は聴 き手 の 関 与 の 結 果 、 現 れ る と考 え ら れ る。 な ぜ な らば、 人 の 語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 は唯 一 絶 対 的 な もの で はな く、 他 者 との 相 互 行 為 に お いて たえ ず 解 釈 され 再 解 釈 され 変 容 して い く側 面 を もつ もの で あ るか らだ 。 つ ま り、 人 の 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 は 「語 り手. 聴 き手 」 と の相 互 行 為 の 中 で、 常 に 流 動. 的 で あ り、 唯 一 正 しい物 語 と言 え る もの はな い。 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 を 規 定 して い る 「聴 き 手 一 語 り手 」 の 関 係 性 は その 場 で 語 られ た 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 」 の 構 成 に大 きな 影 響 を与 え る。 森 岡(2008:229)は. 「あ る語 り手 に よ って物 語 の 意 味 が構 成 され る と き そ の意 味. の 構 成 に は 「聴 き手 』 と い う他 者 の 働 きが 組 み 込 まれ て い る」 と指 摘 して い る。 つ ま り、 人 の 「語 り」 は流 動 的 な もの で あ り、 そ れ を流 動 的 にす る もの は、 「語 り手 一 聴 き手 」 の 「関 係 性 の あ り方 」 そ の もの で あ り、 この 両 者 の 「関係 性 」 が、 個 人 が 語 る 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 」 を規 定 して い く もの で あ る と も い え る。 次 章 で は 、 他 者 の 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 の意 味 生 成 に重 要 な 役 割 を果 たす と考 え られ る 「聴 き手 」 が 、 語 りの 場 に お いて 何 を 考 え 、 何 を して い る の か につ いて 述 べ て み た い。. 3.他. 者 の 話 を 聴 く<私. 「語 り(ナ. 〉. ラ テ ィ ヴ)」 を 扱 う 場 合 、 語 り手 と 聞 き 手 の 間 の 関 係 性 を ど う 記 述 す る か が 重 要 で. あ る 。 た と え ば 、 語 り手 が 誰 に 向 か っ て 、 あ る い は ど の よ う な 状 態 の 人 に 向 か っ て 語 る か で は 語 り方 も 語 る 内 容 も 異 な る 。 従 っ て 、 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 は 常 に 流 動 的 で あ り、 唯 一 正 し い. 語 りが あ る わ け で は な い 。 そ の た め 、 聴 き 手 は 誰 に 向 か っ て 、 ど の よ う な 状 況 で 、 ど う い う 聴 き 方 を し た 時 に 、 ど の よ う な 話 が 語 られ た か 、 と い う 観 点 か らみ る こ と が 重 要 だ と 言 わ れ て い る(斎. 藤 ・岸 本2003:95、. 畑 中2010他)。. つ ま り、 一 回 限 りの. 「生 の 語 り」 に 接 近 す る と い う. ナ ラ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ に お い て は 、 語 り手 と 聞 き 手 の 関 係 性 が 協 働 で 生 成 す る 「語 り(ナ. ラ. テ ィ ヴ)」 に 、 ど の よ う な 影 響 を 与 え て い る の か を 記 述 す る こ と が 重 要 な の だ 。 〈私 〉 が 「語 ら れ る 場 面 に 参 加 し て い る 」 場 合 、 単 に 相 手 の 「語 り(ナ け て い る だ け で は な い 。 語 り手 の. ラ テ ィ ヴ)」 に 耳 を 傾. 「語 り」 を 聴 き 手 の 体 験 、 価 値 体 系 や 規 範 に 引 き 寄 せ よ う と. 63.

(8) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第2号(2013・3). す る意 思 を も っ た試 み(「 語 り」 の方 向 付 け)が 行 わ れ て い る。 さ らに、 語 り手 の 「語 り」 を 通 して、 聴 き手 に 新 しい物 語 りの 創 造(取. り込 み と新 た な視 点 の 獲 得)や 、 語 り手 の 「語 り」. に対 す る否 定 的 感 情 の 喚 起 、 あ る い は無 視(聴. き流 し)、語 り手 の 「語 り」 に 巻 き込 ま れ る、. あ る い は語 り手 の 「語 り」 に聴 き手 を 巻 き込 む(聴. き手 の ペ ー ス に巻 き込 む)な. どの 、 「行 為 」. が 「聴 く」 と い う作 業 の 中で 同時 に行 わ れ て い る と考 え られ る。 その た め、 こ う した 態 度 を も つ 「聴 き手 の 応 答 」 が 、 語 り手 の 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)を 変 容 させ る可 能 性 を もつ の で あ る。 た とえ ば、 異 な る 「聴 き手 」 や 、 場 の 違 い に よ って 得 られ た デー タ間 に は矛 盾 が 存 在 す る と い う こ と も生 じるで あ ろ う し、 反 面 その 矛 盾 が 矛 盾 と して ひ とつ の 重 要 な デ ー タ と して 分 析 さ れ る可 能 性 を拓 くもの と もな る。 その た め、 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 を 分 析 す る場 合 、 相 対 化 さ れ た聴 き手 と して の 〈私 〉 の記 述 が 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 分 析 に は不 可 欠 な もの と考 え られ る。 通 常 、 「語 り. 語 られ る」 関 係 は 「入 れ子 」 状 態 に な る は ず だ が 、 こ こ で は 「語 り手 」 と. 「聴 き手 」 の 関 係 を 「生 成 さ れ た意 味」 を 中心 に して 図1に 示 した。 こ こに は 〈私'〉は まだ あ らわ れ て こな い。. 図1意. 味 を 中 心 にお い た 「語 り(ナ ラテ ィヴ)」 の 場 面 に お ける 聴 き手 〈私 〉 と語 り手 の 関 係 性. こ う した観 点 か ら考 え る と、 語 り手 と聴 き手 が 共 に生 成 す る 「語 り(ナ ラテ ィ ヴ)の 意 味 」 は、 「語 り手」 と 「 聴 き手 」 に よ る そ れ ぞ れ の 側 の 内 的 な 枠 組 み が、 そ の 生 成 に影 響 を与 え て い る もの だ。 例 え ば、 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 を 生 成 す る場 面 に お い て も、 「聴 き手 一 語 り手 」 は それ ぞれ の もつ 体 験 や 、 価 値 体 系 、 属 性 や 文 化 、 生 活 史 な どを 背 景 に、 「語 り(ナ ラ テ ィヴ) の 意 味 」 を作 り上 げ て い く。 つ ま り、聴 き手 で あ る 〈 私 〉 の もつ 体 験 、価 値 体 系 、属 性 や文 化 、. 64.

(9) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. 生 活 史 、 さ らに は、 聴 き取 りの 場 所 、 語 り手 との 関 係 、 語 り手 へ の イ メー ジ、 そ の 他 の 条 件 が そ こ で生 成 され た 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 」 を 解 釈 す る こ と に影 響 す る と考 え て も良 い。 従 っ て、 「こ うで は な い か」 と聴 き手 が 解 釈 した意 味 が 、 それ が生 じた 場 所 や 聴 き手 の違 い に よ って 多 彩 な 色 合 いを 帯 び、 一 見 矛 盾 す る とみ え る こ と さえ あ るの だ 。 ナ ラ テ ィ ヴ研 究 が 目指 す もの が 、 語 り手 の 語 る 「意 味 」 を 分 析 す る もの で あ るな ら ば、 語 ら れ た背 景 に あ る人 と人 との 出会 いや 、 出会 い に よ って 生 じた 「意 味 」 と、生 じな か った 「意 味 」 の そ れ ぞ れ を 分 析 す る必 要 が あ ろ う。 つ ま り、 語 り手 と共 に生 成 した 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 の 意 味 に は、 自分 自身 が もつ 価 値 体 系 や 規 範 、 過 去 の 臨 床 経 験 、 成 育 歴 な ど、 多 様 な 要 素 か ら 構 成 して い る こ とを 意 識 して い る 〈私 〉 の 関 与 と、 意 味 を 見 落 と して い る意 識 化 され な い ま ま 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 の場 へ 参 加 す る 〈私'〉を 記 述 す る こ とが 、 「語 り(ナ ラテ ィ ヴ)」 の 意 味 を よ り充 実 させ る こ と につ な が る と考 え られ る。 この 〈私 〉 と 〈私'〉の 関係 を簡 単 に 図式 化 した もの が 図2、 で あ る。 図 に少 し説 明 を 加 え る と、 語 り手 に よ って 語 られ た 「語 り」 に意 味 づ けて い る(語. りの 意 味 を 共 有 して い る)の は聴. き手 で あ る 〈私 〉 で あ り、 語 り手 の 「語 り」 と交 わ らな い(意 味 を 共 有 で きな い ・意 味 に気 づ か な い)位 置 に い る もの が 聴 き手 で あ る 〈私'〉で あ る。. 図2〈. 私 〉 と 〈私'〉の 関係. 次 章 か ら は 、 「不 登 校 」 に 関 す る 相 談 事 例 を 通 して 、 〈私 〉 が 〈私'〉 に 気 づ い て い く プ ロ セ ス につ いて 述 べ た い。. 65.

(10) 近畿大学教育論叢. 4.あ. 第24巻 第2号(2013・3). る 不 登 校 児 の 「語 り」 を 通 して. こ こで は、200x年y月. か ら200x一 ト1年z月. まで 、 約15回 にわ た り行 った あ る不 登 校 児 に対. す る心 理 的 援 助 の 内容 を 紹 介 す る。 私 は発 達 障 碍 を もつ 児 童 ・生 徒 お よ びそ の 家 族 に対 して 面 接 調 査 を行 って い る。 こ こで は その 中か ら、 面 接 協 力 者 の 母 親 か ら調 査 と は別 に依 頼 され た 兄 弟 の 不 登 校 に関 す る面 接 事 例 を あ げ る。 発 達 障 碍 児(自 閉 症)を 弟 に もつ 美 雄 君(男 児. 当時. 中学3年 生)は 、 中学2年 生1学 期. の 半 ばか ら学 校 に い けな くな っ た。 理 由 は その と き ど きで 異 な り、 母 親 か ら は 「ど う して よ い の か 分 か らな い。 一 度 話 を 聴 いて や って ほ しい」 と い う訴 え が あ った 。 本 人 も面 接 を 希 望 して い る と い う こ とか ら、 面 接 の 場 を 用 意 す る こ と にな っ た。 私 は、 基 本 的 に は相 談 が 持 ち込 まれ る と、 『今 』 の 問 題 に焦 点 を 当 て 、 具 体 的 に対 応 して い くと い う立 場 を と っ て い る。 特 に 子 ど も た ち に関 す る相 談 の 場 合 、 早 急 に対 応 す る こ とが 求 め られ る こ と も少 な くな いた め、 な るべ く、 「今 、 具 体 的 に ど うす れ ば 子 ど もた ち に と って 一 番 良 い の か」 を 中 心 に面 談 を行 お う と し て い る。 その 中で 美 雄 君 の 面 談 が 始 ま っ たの だ 。 母 親 が も と も と面 接 協 力 者 と い う関 係 も あ り美 雄 君 との 面 談 は母 親 を 含 めて3者 で 行 な わ れ た。 期 間 は1年2カ. 月 で あ る。 その 中で 、 美 雄 君 は様 々な こ とを 語 った 。 部 活 動 の こ と、 塾 で. の 勉 強 の こ と、 進 学 へ の 不 安 、 自分 の 性 格 の 弱 さ、 不 登 校 の 理 由、 弟 の こ と、 母 親 の こ と、 家 族 の こ と、 い じめの こ と、 今 関 心 が あ る遊 び、 好 きな テ レ ビ番 組 、 好 きな ス ポー ツな ど、 そ の 内容 は多 岐 に渡 っ た。 そ して 、 この1年2カ. 月 の 中で 美 雄 君 は い ろん な 話 を し、 学 校 に戻 って. い き面 接 は終 了 した。 この 間 、 美 雄 君 が 困 って い る問 題 に は具 体 的 に働 きか けて きた が 、 三 者 面 談 の 形 式 を と って い たの で 母 親 か らも い ろ い ろな 話 を 聴 い た。 面 接 終 了 時 に は美 雄 君 の 語 り は大 き く変 化 して い っ たが 、 母 親 の 語 りは 「不 登 校 の 理 由 は、 障 碍 を もつ 弟 の た め にか けた 精 神 的 負 担 が 原 因 だ っ た の だ 。 お 母 さ ん の せ い だ」 とい う と ころ か ら徐 々 に距 離 を 置 くよ う に な って き た もの の 完 全 に離 れ る こ と は難 しか っ た。 その 点 につ いて 最 初 は反 抗 して いた 美 雄 君 も最 終 的 に は諦 め た よ う に思 え た。 余 談 にな るが 、 母 親 は不 登 校 が 解 決 した 今 で も 「弟 の た め に苦 労 をか け たね 、 学 校 に行 けな くな って しま って 申 し訳 な か っ た」 と振 り返 り語 る。 そ の 母 親 の 語 りを聴 きな が ら中学 の 頃 に は反 論 して い た美 雄 君 も大 学 を 卒 業 した 今 「ぼ くは本 当 に気 に して な いか ら、 お母 さん も あん ま り気 にせ ん と いて 」 と母 親 を 気 遣 う よ う に もな った 。 さて 、 再 び 当時 の 美 雄 君 の 話 に戻 す が 、 一 般 的 な 理 論 か ら考 え る と、 子 ど もの 「不 登 校 」 に は い ろ い ろ な タ イ プ が あ る。 しか し、 臨 床 的 に は 、 「不 登 校 」 を 「これ」 とい う タ イ プ に す っ. 66.

(11) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. き りと分 け る こ と は難 しい。 様 々な タ イ プが 複 合 的 に絡 み 合 い、「不 登 校 」が 起 こ って い る と考 え るの が 妥 当な 事 例 も少 な くな い。 従 って 、 美 雄 君 の 「不 登 校 」 の 理 由 に も、 さ ま ざ まな 要 因 が 複 合 的 に絡 み 合 っ た結 果 と して 生 じて い る と解 釈 す るべ きで あ るが 、 私 は この 面 接 を ま と め る に あ た り、 「美 雄 君 の語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 で はな く、 「母 親 の語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 を 拾 い上 げて い た。 な ぜ な らば、 私 は美 雄 君 の 「不 登 校 」 に働 きか け る た め に は、 母 親 が 考 え て い る よ う に障 碍 を もつ 弟 の 存 在 と い う よ りも、 その こ とで 母 親 が 抱 え て い る 「自責 の 念 」 が 美 雄 君 の 精 神 的 な 負 担 に な っ て い る と考 え、 そ の軽 減 に焦 点 を 当 て る こ と が妥 当 だ と考 え た か らで あ る。 こ こ で は、 私 が 拾 い上 げ た 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 を い くつ か取 り上 げ、 な ぜ そ れ を 選 択 したの か につ いて 考 え て い き た い。. (場 面1母. 親 の 語 り). 面 接 の 中 で 、 私 は 美 雄 君 の 小 学 校 時 代 か ら美 雄 君 が ど の よ う に 学 校 生 活 を 送 っ て き た の か に つ い て 話 を 聴 い た 。 「小 学 校 の と き は わ り か し楽 し く や っ て き た と 思 う。 で も … … 、 今 も そ う や け ど 、 昔 も い ろ ん な こ と が あ っ て 、 … … け ど、 そ れ は 自分 で 乗 り越 え て き た 」、 と 語 っ た 。 そ の 美 雄 君 の 言 葉 を も と に始 ま っ たの が 、 以 下 の 対 話 で あ る。. 母 親:…. … ち っ と もそ ん な こ と言 わ へ ん か らわ か らん や ん か 。 言 うた ら良 か った の に 。. 美 雄:い. や 、 別 に。 気 に して な い し。 ち ょ っ と言 うた だ けや か ら。. 私:自. 分 で 解 決 して き た ん や ね 。 つ ら い と き も あ っ た や ろ う け ど 、 乗 り 越 え て き た ん や 。. 美 雄:は. い 。 今 か ら 思 う と 、 「別 に 」 と い う 感 じ で す 。. 母 親:そ. れ や っ た ら 良 い け ど … 。 な ん か 、 水 臭 い よ う な 気 が し て 、 な ん で 言 っ て くれ へ ん か っ た ん か て 。 弟 と あ ん た は 別 や ん か 。 二 人 と も子 ど も な ん や し。 あ ん た が し ん ど い と き に は お 母 さ ん 、 力 に な っ て た よ 。 … … 今 、 学 校 に 行 か へ ん の は … … そ う い う こ と?. 美 雄:関 私:(母. 係ない。 親 に)そ. う い う こ と?と. は 、 お 母 さ ん は ど う 思 わ れ た ん で し ょ う か?. 母 親:い. や 、 弟 に ば っ か り か ま っ て た 私 が(不. 美 雄:だ. か ら、 そ れ は関 係 な い って い うて るや ろ。. 私:(不. 登 校 に は)い. 登 校 の)原. 因 か って 。. ろ ん な こ と が い っ ぱ い あ っ て の こ と だ ろ う か ら、 お 母 さ ん だ け が 原 因 っ て こ. とで は … … な い よ うな 気 も し ます … … よね 。 母 親:で. も、 私 に はそ う聴 こえ る。. 私:ど. う し て 、 そ う 聴 こ え る ん で し ょ う?. 母 親:障. 碍 の 親 の 会 で 、 ず っ と言 わ れ て きた 。 兄 弟 が 寂 しい 思 い す るか ら、 余 計 にか ま って や らん と あ か ん て 。 な の に 、 ど う し て も 、弟 に 手 が か か る か ら 、お 兄 ち ゃ ん を ほ っ た ら か し て 、 こ う な っ た て 。 だ か ら、 私 が も っ とか ま って や って た ら、 同 じよ う にか ま って 、 話 も も っ と聴 い て や っ て た ら、 こん な こ と に はな らん か った ん か な あ て 。 今 さ ら、 な ん ぼ 後 悔 して も ど う に もな らん こ と や け ど 、 本 当 に こ の 子 に(美. 雄 君 に)申. 美 雄:. 67. し訳 な い 思 い が す る。.

(12) 近畿大学教育論叢. 私. 第24巻 第2号(2013・3). お 母 さ ん も精 い っぱ いや っ て こ られ た ん や か ら。 美 雄 君 もか え って 辛 い か も。 今 は、 「な ん で 学 校 に 行 か な いの か 」 の 具 体 的 な 理 由 とそ れ を ど うや った ら 「学 校 に行 け る よ うに な るか 」 て い う方 法 を 考 え ませ ん か 。. 母 親:で. も、 根 本 にそ れ が あ るん や った ら、 ど う し よ う もな い よ うな 気 が す るん で す け ど。. こ こで 私 は、 障 碍 児 を 兄 弟 に もつ 子 ど もの 心 理 的 背 景 を 参 照 に した 。 確 か に、 障 碍 児 の 兄 弟 を もつ 子 ど も に 「不 適 応 行 動 」、 「不 適 応 症 状 」 が で る頻 度 が 高 い と指 摘 す る研 究 は少 な くな い (広 川2003他)。. 美 雄 君 の 母 親 が言 う よ う に、 親 が 障碍 を もつ 子 ど もの養 育 に時 間 や労 力 を 取. られ 、 兄 弟 は 「親 は 自分 を か ま って くれ な い」、 「私 も/僕 も同 じ子 ど もな の に」 な どの不 安 や 不 満 を もつ こ と も あ る と いわ れ て い る。 自閉 症 や 精 神 障 碍 を もつ 兄 弟 の 行 動 に困 って い るそ の 不 安 や 不 満 が 精 神 的 な 負 荷 とな り、 自 己を 確 立 して い く思 春 期 ・青 年 期 にな って 現 れ て くる と い う こ と が あ る と も い わ れ て い る 。 しか し、 そ の 半 面 、 兄 弟 が 障 碍 を も っ て い る が 故 に 、 他 者. に対 す る共 感 性 が 高 く、 困 難 に対 して ひ る まず 挑 戦 して い く人 に育 つ と指 摘 され る こ と も あ る (広 川2003)。. そ の た め 、 「障 碍 児 の 兄 弟 と して の 育 ち が 今 の 不 登 校 と い う 現 象 に つ な が っ て い. る」 と母 親 が解 釈 して い る こ とを 深 く受 け止 め は した が 、 〈私 〉 が対 話 に 現 れ る母 親 の言 葉 に 何 か 違 和 感 を覚 え た こ と は否 めな い。 この 違 和 感 が 後 に 〈私'〉の 存 在 を 生 じさせ た の か も しれ な い。 母 親 は ま た、 不 登 校 の 理 由 につ いて こ う語 って い る。. 〈場 面2不. 私:い. 登 校 の理 由 につ い て〉. つ 頃 か ら(学 校 に)行 けな くな った の?. 美 雄:中2に 私:何. な って か ら しば ら くして 。. か 、 理 由が あ った?. 美 雄:し つ こ くか らん で くる グル ー プが あ って 、 こ っ ち も最 初 は 笑 って 相 手 して るん や け ど、 だ ん だ ん 嫌 に な って きて 。 「や め ろや 」て い うの も相 手 が 喜 ぶ ん じ ゃな い か と思 う とな ん か … 、プ ライ ドとか あ って 言 え な い し、 だ ん だ ん 疲 れ て きた 。 母 親:前. に言 って た 子 ら?弟 の こ とで 、 な ん か 言 わ れ るん?. 美 雄:い. いや 。 小 学 校 の 時 に はか らか わ れ た こ とが あ った け ど、 今 は 普 通 の こ と。 た だ 、 相 手 は 複 数. や し、 同 じ ク ラス にお って 無 視 す るわ けに はい か ん わ な 。 そ い つ ら に会 うの が う っ と う しい て い うか 、 も う相 手 にす るん も嫌 で 。 私:じ. ゃあ 、 そ の 子 らが い るか ら学 校 には 行 きた くな い と. 母 親:00君(弟)の. 事 、 言 わ れ て るわ け じ ゃな い ね ん な 。 そ した ら、 そ ん な ん 、 無 視 す る とか で 乗. り越 え た ら良 いん と ち ゃ うの?勉 私:そ. 強 遅 れ て 自分 が 損 す るい うの が 分 か らん か な 。. れ は ち ょ っ と難 しい よね 。 分 か って るん だ けれ ど、 気 持 ち的 には 学 校 に足 が 向 き に くい と。. 美 雄:そ ん な に悪 い 奴 ら じ ゃな い と は思 うん や け ど、 僕 は人 が 嫌 い や か ら。 か まわ れ る と う っ と う し いo. 68.

(13) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. 私. そ うね 。 あん ま り、 か まわ れ る と う っ と う しい よね 。. 美雄. う っ と う しい 。 僕 は今 、 そ う い う感 じじ ゃな い と き に、 しつ こ くこ られ るの が め ん ど くさい 。. 母親. そ ん な ん 、無 視 し と い た ら 良 い ね ん 。 無 視 で き る 歳 や ろ?そ. 美雄. … … 無 視 で き るん や った ら して る け ど。 で きひ ん こ と は世 の 中 には た くさん あ るや ろ。 ク ラス. 私. そ うね 、 ク ラ スで 過 ごす 時 間 、 長 い もん ね 。 な か な か ず っ と無 視 して はい けな い よね 。 か え っ. し た ら 、相 手 に せ ん よ う に な る よ 。. にお るん や か ら。. て 自 分 が 居 に く くな る も の ね 。 美雄. そ れ に 、 そ い つ ら、 い じめ よ う とか そ ん な ん じ ゃな い の も分 か る し。 単 にか らみ た い だ け。. 私. あ … 、 そ こ に 悪 意 を 感 じ な い の ね?仲. 美雄. 思 って るん ち ゃ うか な … … 。 で も う っ と う しい 。. 私. 困 っ た ね 。 ど う し よ う?. 美雄. 学 校 、 行 か ん か った ら解 決 す る。. 間 って 思 って るの か し ら。. 美 雄 君 が 語 った 学 校 に行 け な い直 接 的 な 理 由 は、 しつ こ くか らん で くる グ ル ー プ の存 在 で あ っ た。 この グル ー プ は、 美 雄 君 に よ る と、 美 雄 君 を い じめ よ う とか 、 無 視 しよ う とか す る性 質 の も の で は な い の だ が 、 と に か く 「しつ こ く か ら ん で く る の が 嫌 だ 」と い う も の で あ っ た 。 こ の 件 に 関 し て も 、 母 親 は 「僕 は 人 が 嫌 い や か ら」 と い う 美 雄 君 の 発 言 を 非 常 に 気 に し て 、 「弟 が 障 碍 を 持 っ て い る こ と が 何 か 美 雄 を 人 嫌 い に し た の か も しれ ま せ ん ね 」 と 後 に 語 り、 そ の 母 親 の 思 いが 次 の 対 話 に繋 が って い っ た。. 〈場 面3人 私 美雄 私 美雄 母親. が嫌 い な理 由〉. 人 が あ ん ま り好 き じ ゃ な い の? 好 き じ ゃな い って い うか 、 嫌 い。 怖 い 。 怖 い… … 、 な ん で だ ろ う。. や っぱ り、 小 さい 頃 か らOO君(弟)の. 事 で 人 か らい ろい ろ言 わ れ た り、 じ ろ じ ろ見 られ た り. した か らや と思 い ます ね 。 私 もい まだ に人 の 目が 気 にな り ます か ら。 そ れ が トラ ウマ に な って るん じ ゃな い か と思 い ます 。 この 間 、 美 雄 と一 緒 にい ろん な 精 神 の 症 状 見 て た ら、 社 会 不 安 障. 雄 雄 親 私 美 私 美 母. 碍 と似 て るな あ て 。 で 、 今 日、 お 話 お 願 い した ん で す 。 な る ほ ど… … 社 会 不 安 障 碍 。 自分 で もそ ん な 感 じ? 症 状 は 僕 と似 て る。 ……そ う 。 まあ 、 マ イ ペ ー ス な ん で 。 人 と合 わ せ るの は得 意 じ ゃな い い うの は あ る。 な ん か 、 や っぱ り、 い まま で の 積 み 重 ね って い うの が あ るん で し ょ うね 。 しば ら く、 家 で ゆ っ くり させ て や りた い 思 い も して き ま した。 弟 の こ とで は苦 労 を か け て るの は分 か って る か ら、 こ こは 私 が(将 来 の こ とが)不 安 で は あ る け ど、 ゆ っ くり しな さい って 言 って や らな くち ゃい. 雄 美 私. けな い の もわ か るか ら。. 弟 さん に障 碍 が あ る って こ と、 そ の こ とで お 母 さん 、 ず い ぶ ん 気 に され て い る け ど、 今 の 美 雄. 69.

(14) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第2号(2013・3). 君 はや っぱ り、 そ うい う こ とが 気 にか か って い るの か し ら。 美 雄:そ れ は 今 は 「別 に」 か な 。 ゆ っ くり ご飯 食 べ れ ん か った り とか 、 テ レ ビが ゆ っ くり見 れ ん か っ た り とか 、 め ん ど くさい こ と もい っぱ いあ って 、 喧 嘩 もす る け ど弟 は 弟 や し。 面 白い と こ ろ も あ る し。 弟 は弟 や か ら。 私. あ 、 可 愛 い?. 美雄. 嫌 い じ ゃな い 。. 母親. こ の子 は い つ も弟 に優 し くて、 私 は い つ も こ の子 に 「あ りが と う」 「ご めん な」 っ て言 って る ん で す 。 ず い ぶ ん と我 慢 して る こ とは あ るだ ろ う に、 そ れ を 口 には 出 さな い で 優 しい 子 で 、 だ か ら今 にな って い ろい ろ出 て きて るん だ ろ う と。 も う、 我 慢 せ ん で 良 いん や で 。 自分 が しん ど い と き に は しん ど い って 言 うて 良 いん や で 。. 美 雄:だ か ら、 そ れ は 「別 に」 て 言 うて るや ろ!. こ こ で 、 美 雄 君 が 若 干 、 語 気 を 荒 げ 、 母 親 の い う こ と を 否 定 して い る こ と が 気 に な っ た 。 そ. の た め、 〈私〉 自身 が 、 全 て の原 因 を 「弟 の 障 碍 」 に結 び 付 けて い く母 親 の 枠 組 み を は ず そ う と(母. 親 の も つ ド ミ ナ ン トな ス トー リー を 転 換 し よ う と)試. み たが 、 母 親 の 枠 組 み を はず す ご. と は難 し く、 〈私 〉 は、 美 雄 君 は弟 に 障 碍 が あ る とい う以 上 に、 こ の母 親 の 物 語 が 美 雄 君 に精 神 的 な 負 担 を か け て い る の だ と再 確 認 した の だ 。 この 時 点 で 、 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 」 の 解 釈 はす で に、美 雄 君 の 「不 登 校」 で はな く、 「母 親 の 傷 つ き」 や 「自責 の念 の 強 さ」 に移 っ て い っ た の か も しれ な い 。 最 後 に 、 母 親 と ふ た り で 「語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」 を 振 り返 っ た 場 面. を紹 介 す る。. (場面4母 母 親'や. 親 と私 の対 話) っぱ り、 弟 の こ とが 影 響 して るん で す ね 。. 私. そ うで す か?. 母親. 本 人 は 優 しい 子 や か ら、 は っ き り とは 口に 出 して は言 わ な い け ど、 私 の せ い だ と思 い ま す 。. 私. で も、 本 人 は ク ラ ス メー トとの 関 わ り方 に 悩 み を も って い る って お っ し ゃ って い た ん で は 。. 母親. そ れ は 、 そ の 悩 み を 解 決 で きな い 根 底 には い ま まで 我 慢 して きて 、 私 が か ま って や らな か った. 私. 寂 しか った って い うの は、 な か った と は言 え な い で しょ うが 、 お 話 を 聴 い て い る と、 ず い ぶ ん. こ とに 対 す る抵 抗 な ん だ と思 い ま した 。 と楽 しい 家 庭 を 作 って ら して 、 い ろん な 楽 しい 思 い出 もあ った み た い で す し、 そ れ ば っか りで は な い よ うな 。 も っ と、 今 に焦 点 を あ て て 、 美 雄 君 が 困 って い る こ と具 体 的 に ひ とつ ひ とつ 解 決 して い った らい か が で し ょ う。 母親. 困 って い るの は確 か に ク ラ スの 子 の こ とか も しれ ませ ん け ど、 そ の 背 景 に は、 や っぱ り弟 の こ とで 傷 つ い て い て、 こ れ は ず っ と一 生 、 あ の子 が 抱 え て い か な くち ゃい け な い 苦 しみ で し ょ う?一. 生 で す よ。 … … 私 は ど う した ら良 い の か 、 今 にな って 、 こん な こ とに な って 、 も っ と. 早 くに 言 って くれ た ら… … 。 私. 何 を … … 言 って くれ た ら と?. 70.

(15) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. 母 親:僕. も寂 し いん や 。 僕 も構 って ほ しか った 。 本 当 は 弟 が 嫌 い な ん や 。 て 。. 私:弟. さん の こ とを 嫌 い じゃな い って お っ し ゃ って ま した よ。. 母 親:我 慢 して るん だ と思 うん で す 、 今 も。 私:お. 母 さ ん は 美 雄 君 が そ う思 って い る と思 って らっ し ゃ るん で し ょ うが 、 そ うは 美 雄 君 は お っ しゃ って い ませ ん で した よ。. 母 親:私. には わ か るん で す 、 母 親 で す か ら。 ず っ とあ の 子 た ちを 育 て て き て 、 や っぱ りそ う思 わ れ て. も仕 方 な い こ と して きた な て。 で も、 障碍 の あ る子 が 出来 て、 手 が か か る こ と が い っぱ い で 。 ど う し よ う もな か った で す 。 私:お. 母 さん は頑 張 って こ られ た し、 美 雄 君 は そ の こ と良 くわ か って ら っ し ゃ る と思 い ます よ。 お 母 さん が あん ま り、 そ うお っ し ゃ る と、 か え って 辛 い か もで す よ。 少 し、 問 題 を 切 り離 して 考 え て み ませ ん か 。. 母 親:長. い間 か けて 心 にわ だ か ま って きた こ と って 、 そ れ が き っ とそ の 子 の 将 来 を 決 め て い くん だ と. 思 いま す か ら、 切 り離 して 考 え て 良 い ん で し ょ うか 。 私:お. 母 さん はそ の と き ど きで 一 生 懸 命 頑 張 って こ られ た ん で す か ら、 自信 を 持 って 、 今 の 美 雄 君 を 励 ま した り、 叱 った り しな が ら今 まで 通 り育 て て い か れ た ら良 い よ う に私 に は思 わ れ ます か ら、今 は、具 体 的 に今 の こ とを ひ とつ ず つ や っつ けて い き ま し ょ う。 しつ こい 子 た ち に ど う「嫌 だ 」 と言 え る よ う にな るか とか 。. 母 親:. こ こ で取 り上 げ た 対 話 の 中 で も、 〈私 〉 は 『今 』 に焦 点 を あて 具 体 的 に 考 え ま し ょ う と母 親 に い いな が らも、 母 親 の 問 題 と美 雄 君 の 問 題 を 切 り離 して 考 え る こ とが 美 雄 君 の た め にな る と 言 及 して い る。 美 雄 君 の 不 登 校 の 原 因 の 根 っ こ に母 親 の考 え 方 が あ る と思 って い るか らだ ろ う 。. こ う して、 〈私 〉 が 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 を ふ りか え り切 り取 った4つ. の面 接 場 面 か らは、. 中心 的 な 語 り手 と して 存 在 して い るの は母 親 で あ り、 主 た る相 談 者 で あ る美 雄 君 が 脇 に追 いや られ て い る よ う にみ え る。 本 来 は、 美 雄 君 の 問 題 と母 親 の 問 題 を ど こか で 切 り離 して そ れ ぞ れ に面 接 をす るべ きで あ っ た。 しか し、 構 造 上 の 限 界 か ら最 後 まで ふ た つ の 課 題 を 混 在 した ま ま で 面 接 は終 了 した。 その 中で 、 母 親 か ら自分 自身 の 問 題 と して 相 談 され る こ と も 出て きた 。 面 接 中 に母 親 か ら、美雄 君 は母 親 が私 とい う 「聴 き手 」を 獲 得 した こ とを 喜 ん で い る と聴 いた 。 そ の 言 葉 を聴 い た 〈私 〉 は、美 雄 君 が そ れ ま で担 って い た役 割 を渡 す 相 手 が で き た こ とに よ って、 ふ た た び学 校 に戻 る こ とが で き る よ う にな るだ ろ う と感 じて い たの だ 。 この 面 接 に お いて 、 〈私 〉 が気 づ か な い 〈私'〉 は ど こに い た の だ ろ うか。. 71.

(16) 近畿大学教育論叢. 5.語. 第24巻 第2号(2013・3). りの 場 で 生 成 し た 意 味 を 解 釈 す る 〈私'〉 の 存 在. 〈私 〉 は、 語 りの場 で美 雄 君 と母 親 の 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 を 聴 き、 そ こ に 「母 親 自身 の 自 責 の 念 が 美 雄 君 に精 神 的 な 負 担 を か けて い る」 と い う意 味 を 受 け取 った 。 そ の た め、 この 面 接 を ま と め る に あ た って は美 雄 君 の 「不 登 校 の 問 題 」 よ りも 「母 親 の 物 語 」 が 優 先 され 切 り取 ら れ た。 しか し、 作 成 した 逐 語 録 を読 ん で くれ た研 究 者 仲 間 か らの 「ど う して 、 『今 』 に焦 点 を 当て る と い いな が ら、 お母 さん の 語 りに引 き寄 せ られ たの か 」 と い う問 いで 、 従 来 の 「不 登 校 の 問題 に具 体 的 に働 き か け て い こ う。 『今 』 に焦 点 を 当て て い こ う」 と方 針 を 立 て て い た こ と と矛 盾 す る こ と に気 づ い たの だ 。 も ち ろん 、 美 雄 君 が 語 る仲 間 との 関 係 や 「い じめ」 の 問 題 に つ いて も多 くの 時 間 を 費 や し、 具 体 的 な 方 法 につ いて 考 え て い っ た。 しか し、 この ま と め に は それ につ いて は多 くを 記 述 して は いな か っ た。 従 っ て、 こ の外 側 か らの視 点 が な けれ ば、 〈私 〉 が 美 雄 君 の 「今 」 に具 体 的 に関 わ って い く と い う面 接 の 内容 につ いて の 記 述 が 薄 く、 母 親 が 語 っ た 「傷 つ き」 や 「自責 の 念 」 に焦 点 を 当 て て い る こ と に気 づ か な か っ たの だ 。 つ ま り、 本 来 、 記 述 され な くて はな らな い 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味」 の 生 成 に 〈私'〉が 存 在 して い た こ と に気 づ か な か った の で あ る。 も っ と いえ ば、 美 雄 君 の 物 語 を 母 親 の 物 語 に引 き寄 せ て しま っ た もの が 〈私'〉で あ る可 能 性 もあ る。 本 稿 の1.2.3.に. お い て ナ ラ テ ィヴ研 究 とは他 者 の 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 に意 味 を 付 与 し. て い くの は、 「語 り手. 聴 き手 」 の 共 同 作 業 で あ る と述 べ た 。 つ ま り、 他 者 の 「語 り(ナ ラ. テ ィ ヴ)」 の 意 味 生 成 に は 「聴 き 手 」 の 関 与 が大 き く影 響 して い る とい う こ とで あ る。 そ の た め、「聴 き手 」の 側 の研 究 もあ らわ れ て きて い る。 しか し、 こ こで あ げ た事 例 か ら学 ん だ こ とは、 聴 き手 で あ る 〈私 〉 を 分 析 に含 有 す るだ けで はな く、 外 側 の 視 点 が な けれ ば気 づ くこ とが 難 し い 〈私'〉の 記 述 す る試 み も ま た ナ ラ テ ィ ヴ研 究 の 可 能 性 を 大 き く拓 いて い くもの だ と い う こ と で あ る。 これ を簡 潔 に説 明 した もの が 図3で. あ る。. お わ りに こ こで あ げ た よ う に、 外 側 か らの 視 点 が な けれ ば、 私 が 美 雄 君 自身 の 「今 」 で はな く 「母 親 の 語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 を重 く取 り上 げ た こ と に気 づ か な か った か も しれ な い。 子 ど もの 「不 登 校 」 の理 由 は 複 合 的 で あ る と理 論 的 に理 解 し、 「母 親 原 因説 」 を 重 くと りあ げ な い 私 が 、 美 雄 君 の 不 登 校 の 原 因 を 「母 親 の 自責 の 念 」 に焦 点 化 し意 味 を ひ ろ い あ げて い る こ と に気 づ けな か っ たの で あ る。 それ に は、 や は り当時 の 私 が まだ まだ 子 育 て 中の 母 親 と い う役 割 を も ち、 そ. 72.

(17) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. 読み とった意 味. 抜 け落 ちた意 味. 〈 私〉. 〈 私'〉<一 一一 一 〈 外 側 か らの 視 点 〉. 気 づ い た意 味. 気 づ か なか った意 味. 生 成 され た 図3生. 「 語 り(ナ. ラ テ ィ ヴ)」(図1). 成 され た 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 を 意 味 づ けす る 〈私 〉 と 〈私'〉. の 母 親 役 割 が 私 自身 の 解 釈 の 枠 組 み に大 き く影 響 して い たの だ ろ う。 外 側 か らそ れ を 指 摘 され て は じめて 、 聴 き手 の 私 が もつ ドミナ ン トな 物 語 が 「母 親 」 だ っ た可 能 性 に気 づ か され た の で あ る。 他 稿(山 本2012)で. 、障 碍 を もつ 人 た ちへ の 支 援 に関 して 私 た ち支 援 者 が 「知 って い るか ら. 気 づ か な い こ と」 につ いて 論 じた もの が あ る。 こ こで は 自閉 症 の 方 へ の 職 員 た ちの 支 援 に関 し て 、 職 員 た ちが もつ 役 割 意 識 や 専 門 性 が ドミナ ン トな 物 語 と して 、 そ の 個 人 の 「当 事 者 性 」 に 深 く入 り込 み 、 支 援 に錯 誤 を 生 じさせ て い る可 能 性 につ いて 述 べ た。 この 錯 誤 も施 設 の 内側 か らの み み て い たの で はな か な か 気 づ けな い もの で あ ろ う。 スー パ ー バ イザ ー や 他 の 職 員 との カ ンフ ァ レ ンス を通 して 気 づ いて い くもの で あ る。 臨 床 的 な カ ウ ンセ リ ングで も、 スー パ ー バ イザ ー の 存 在 が この 「外 側 か らの 視 点 」 の 役 割 を 担 う もの とな るの だ が 、 日常 の な に げな い対 話 の 中で その 存 在 を 取 り入 れ る こ と は難 しい。 そ の 中 で私 た ち にで き る こ と とい え ば、 〈私 〉 の解 釈 は唯 一 絶 対 の もの で は な く、 多 様 な解 釈 が あ る と 自覚 し、 い ろ い ろな 人 に意 見 を 聴 く、 自分 の 視 野 を ひ ろ げて お く、 柔 軟 な 態 度 を 身 につ け る、 な ど を 日頃 か ら心 が けて お くこ とで あ ろ う。 さ らに、 現 在 の 研 究 環 境 で は、 「語 り(ナ ラ テ ィヴ)」 の 意 味 の 分 析 に他 の 研 究 者 の 意 見 を 取 り入 れ る こ と に も 限 界 が あ る こ と も否 め な い。 しか し、 研 究 者 が 分 析 して い る 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 」 を 広 く理 解 す る た め に も、 外 側 か らの 視 点 が 入 る協 働 な 分 析 も視 野 に入 れ て いか な け れ ば な らな い。 なぜ な らば 、 極 端 な こ とを い え ば 、 「語 り手 一 聴 き手 」 が 協 働 で 生 成 した 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)の 意 味 」 が 、 分 析 の 段 階 で 「聴 き手 の 物 語 」 にな って い る可 能 性 さ え も否 定 す る こ と はで きな いか らだ 。. 73.

(18) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第2号(2013・3). こ こ ま で論 じて き て、 私 が か つ て 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 の意 味 を 「語 り手 」 と と もに解 釈 しな が らひ とつ の 論 文 に ま と め た経 験 が あ る こ とを 思 い 出 した(山 本2008b)。. その解釈の場で. 〈私 〉 か ら抜 け落 ち た 〈私'〉を拾 い上 げ て くれ た の が、 「語 り手 」 で あ った よ う に思 う。 そ の た め、 今 後 の語 り研 究 に お い て、 面 接 の 場 だ け で は な く、 後 に 「語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)」 の意 味 を 振 り返 り考 察 す る場 に も、 語 り手 が 参 加 す る意 義 も大 き い と考 え られ る。 本 稿 で は、 「語 り(ナ ラテ ィ ヴ)」 の 意 味 を 大 き く拓 いて い く<私'〉 に気 づ かせ る 「外 側 の 視 点 」の 重 要 性 につ い て 触 れ た の み で あ るが 、次 稿 で は 同 じ事 例 を用 い て、 「外 側 の 視 点 」 とな っ て くれ た仲 間 と その 具 体 性 につ いて 論 じた い と考 え て い る。. 引 用 文 献 AndersonH.,1997,Coηvθr5α'∫oη,ム. 侃8照86,α. BasicBooks,NewYork.(=2001、 て 可 能 性. η41フo∬'わ'1'舵3'、4ρ03醜04θrη4〃. 野 村 直 樹. コ ラ ボ レ イ テ ィ ヴ と は?セ. ・青 木 義 子. ラ ピ ー と は?』. Berger,PL.&Luckmann,T.,1966,跣680c∫. α1Coη3伽c加. ・吉 川. 悟 訳. πア αch飾6r卯)∼. 「会 話. ・言 語. ・そ し. 、 金 剛 出 版). η げR6α1め. ∼(-1977、. 山. 口 節 郎 訳 、. 「日 常 世 界 の 構 成 』、 新 曜 社). Harre,R&vanLangenhove,L.,1999,1㍗)5∫ 畑 中 千 紘 、2010、. 「語. りの. ∫oη'η8ηzω りなOxford:Blackwell.. 『聴 き 方 』 か ら み た 聴 き 手 の 関 与 」、 質 的 心 理 学 研 究 第9号:133-. 152。 広 川 律 子 、2003、. 「オ レ は 世 界 で 二 番 目 か?障. 碍 児 の き ょ う だ い ・家 族 へ の 支 援 』、 ク リ エ イ. ツか もが わ 。 星 野 晋 、2006、. 「医 療 者 と 生 活 者 の 物 語 が 出 会 う と こ ろ 」、 江 口 重 幸. ・斎 藤 清 二. ・野 村 直 樹 編 「ナ. ラ テ ィ ヴ と 医 療 』、 金 剛 出 版:70-81。 Kleinman,A.1989,Zh6Z〃 1996、. η6∬1Vαr磁'vθ8,5膿r∫. 江 口重 幸. ・五 木 田 紳. ・上 野 豪 志 訳. η8,H6α. 伽8,α. η4伽Hκ. 配侃Coη4'"oη,(-. 「病 の 語 り 一 慢 性 の 病 を め ぐ る 臨 床 人 類 学 』、 誠. 信 書 房). 森 岡 正 芳 、2008、. 『ナ ラ テ ィ ヴ と 心 理 療 法 』、 金 剛 出 版 。. 野 口 裕 二 、2005、. 「ナ ラ テ ィ ヴ の 臨 床 社 会 学 』、 勤 草 書 房 。. SheilaMcNameeandKennethJ.Gergen,1992,翫 PublicationLtd(=1997、. 即yα550磁1Co競r膨c加 野 口裕 二. ・野 村 直 樹 訳. 74. 『ナ ラ テ ィ ヴ ・セ ラ ピ ー. η,Sage 社 会 構 成 主 義.

(19) 「語 り」 を意 味 づ け る意 識 化 さ れ た く 私 〉 と意 識 化 され な い 〈 私'〉 「不 登 校 」 事 例 の 検 討 を 通 して 意 味 生 成 の 多 様 性 を 探 る. の 実 践 』、 金 剛 出 版). 桜 井 厚 、2002、. 「イ ン タ ビ ュ ー の 社 会 学 一 ラ イ フ ス トー リ ー の 聞 き 方 』、 せ りか 書 房 。. 斎 藤 清 二 ・岸 本 寛 史 、2003、. 「ナ ラ テ ィ ブ ・ベ イ ス ト ・メ デ ィ ス ン の 実 践ThePracticeof. NarrativeBasedMedicine』 高 井 俊 次 ・中 西 眞 知 子 編 、2009、. 、 金 剛 出版 。 『語 り と 騙 り の 間. 羅 生 門 的 現 実 と人 間 の レス ポ ン シ ビ リ. テ ィ 』、 ナ カ ニ シ ヤ 出 版 。 辻 内 琢 也 、2006、. 「民 族 セ ク タ ー 医 療 を め ぐ る ナ ラ テ ィ ヴ 」、 江 口 重 幸 ・斎 藤 清 二 ・野 村 直 樹 編. 『ナ ラ テ ィ ヴ と 医 療 』、 金 剛 出 版:129-143。 山 本 智 子 、2008a、. 「「母 と子 の 葛 藤 』 を 生 み 出 す 社 会 的 状 況 に つ い て 一 思 春 期/青 年 期 の 子 を も. つ 母 親 の 語 りを 手 が か り に 一 」、 『奈 良 女 子 大 学 社 会 学 論 集 』 第15号:157-174。 、2008b、. 「あ る 軽 度 知 的 障 害 を も つ 人 の 語 り と 行 為 に お け る 変 容 の プ ロ セ ス. テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ の 視 点 か らの 再 検 討 一 」 『臨 床 心 理 学 』 第8巻. 第6号.金. コ ラ ボ レイ 剛 出 版:89-. 97。 、2012、. 「当 事 者 支 援 と い う錯 誤. 誰 が 誰 を 支 援 す る の か 」 『発 達132』 、 ミネ ル ヴ ァ 書 房:. 76-83。. 75.

(20)

参照

関連したドキュメント

9.事故のほとんどは、知識不足と不注意に起因することを忘れない。実験

 □ 同意する       □ 同意しない (該当箇所に☑ をしてください).  □ 同意する       □ 同意しない

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

   がんを体験した人が、京都で共に息し、意 気を持ち、粋(庶民の生活から生まれた美

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

た意味内容を与えられている概念」とし,また,「他の法分野では用いられ