• 検索結果がありません。

ことばに現れる日本文化の志向性 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ことばに現れる日本文化の志向性 利用統計を見る"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ことばに現れる日本文化の志向性

著者

三宅 和子

著者別名

Miyake Kazuko

雑誌名

日本文学文化

2

ページ

8-14

発行年

2002-06

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00012210/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

ここでは「 文化」をきわめて広義な意味で使っている。 歌 舞伎や能のような伝統文化、 室町文化・元禄文化のような時 代ごとに花開いた文 化の総称をさしているわけではなく、 敢 えて定義すれば、「その 人間集団の構成員の共通の価値観を 反映した、 物心両面に わた る活動の様式(の総称)、またそれ によ っ て創り出されたもの 」 ( 「 新明解国語辞典 」 ) に近 い 。 筆者は、 ことばは使用される社会・文化との関連を抜きに は解明 で きないという立場で現代語を研究している 。 具体的 には、 ことばの使いガに反映された社会・文化の姿を追及す るととも に、 こと ばの特徴が私たちの思考や行動にどのよう な影押をぴえているかを芳える その研究方法や視点のもち 力はおのずと、 ことばの体系のみを論しる立協(例えば従米 の文法研究の多く)や、 ある時代の語に住�点を当て語義を研 究するような立楊とは楳なる , ことばと文化の研究 (l-ところで、 日本人ほど自国を論じた也物が好きな国民は いないといわれる。 これまでにも膨大な数の「日 本文化論 」 や「日本人論」の著作や 論文が巾耳かれている。 しかしこの よ うな思索のなかには、 客観的な分析や緻密な比較の上に行 わ れてき たとはいいがたいものもあり、 これらが人口に腑炎さ れると、 とか く「日本文化特殊論」や単純な「日本文化の型」 などを生み出し安易に解釈されることが多かった。 署の研究の根底にも「日本語とは:・日本人とは…日本と は」という問いがあり、 ややもするとこの 安易な落とし穴に 足を踏み入れる危険を卒 んでいる。箪者は、「日本文化論」 などで使われるキーワード(例えば「恥の文化」「集団主義」 「タテ社会」「義理と人情」など)が重要視されるに到る分析 過程を大切にしたい と 考えている 。 そこから文化論へと短絡 的に結論を急ぐのではなく、 ことばの使われ方から垣問見え る日本人の 、 社会 ・ 文化を背娯とした志向性を探る 。 私たち の周辺の一見現代的で皮相的な現象のなかにも、 歴史のなか

ことばに現れる日本文化の志向性

(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)

参照

関連したドキュメント

日本においては,付随的審査制という大きな枠組みは,審査のタイミング

たとえば,横浜セクシュアル・ハラスメント事件・東京高裁判決(東京高

特許権は,権利発生要件として行政庁(特許庁)の審査が必要不可欠であ

最後に,本稿の構成であるが,本稿では具体的な懲戒処分が表現の自由を

106-7頁;舟本信光「欠陥車事故訴訟の問題点」自動車事故民事責任の構造37-8

多くは現在においても否定的である。 ノミヅク・ロスと物理的 イギリスにあっては製品 また,生命自体・財産に しかし,

ずして保険契約を解約する権利を有する。 ただし,

『ヘルモゲニアヌス法典』, 『テオドシウス法典』 及びそれ以後の勅令を収録