• 検索結果がありません。

「分業」を視点とした社会科教科内容の検討と授業設計:小学校第5学年「日本の農業問題」を事例として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「分業」を視点とした社会科教科内容の検討と授業設計:小学校第5学年「日本の農業問題」を事例として"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社 会 系 教 科 教 育 学 会 『 社 会 系 教 科 教 育 学 研 究 』 第 8 号 1996 (pp.23-28)

「 分 業 」 を 視 点 と し た 社 会 科 教 科 内 容 の 検 討 と 授 業 設 計

一小学校第5学年「 日本の農業問題」を事例として−

A Study on The Content of Social Studies and Construction of Lesson Plan

-m the Case of f Agriculture Problem in Jap

an J

in 5 t

h Grade ―

I  は じ め に 1989 年 の 小 学 校 社 会 科 学 習 指 導 要 領 第 5 学 年 の 改 訂 内 容 の 一 つ と し て , 厂我 が 国 の 産 業 の 発 展 に 関 心 を もっ よ う に す る 。(゜)」 こ と が 新 た に 加 え ら れ て い る 。 特 に 農 業 学 習 に お い て は 厂国 民 の 食 料 確 保 の 上 で , 我 が 国 の 農 業 の 果 た し て い る 役 割 を 理 解 さ せ , こ れ か ら の 農 業 の 在 り 方 に も 関 心 を も た せ る よ う に す る 。(゜D. P。44)」 と 示 さ れ て い る 。 こ の 「 こ れ か ら の 農 業 の 在 り 方 に も 関 心 を も た せ る 」 と い う こ と を , 本 稿 で は , 今 後 の 日 本 農 業 の 未 来 予 測 を す る こ と と 捉 え た い 。 こ れ は , 具 体 的 に は , 私 た ち の 食 料 を , 今 後 ,F  ̄だ れ が , ど こ で , ど の よ う に 生 産 し て い く の か 。」 と い う こ と を 予 測 し て い く こ と で あ る 。 し か し, 現 在 ま で こ れ ら の 内 容 が 充 分 学 習 さ れ て き た と は い い が た い 。 こ れ ら の こ と を 学 習 さ せ る た め に は , 農 業 学 習 の 中 に 未 来 予 測 の 学 習 を 取 り 入 れ て い く こ と が 必 要 と な っ て く る 。 こ の 日 本 農 業 の 未 来 予 測 の 学 習 は , そ の 前 提 と し て , 現 在 の 農 業 問 題 に 関 す る 事 実 を 分 析 的 に 検 討 す る こ と に よ り , よ り 科 学 的 な も の と な っ て こ よ う 。 ま た , 現 在;  日 本 農 業 を と り ま く 状 況 は , 刻 々 と 変 化 し て い る が , 農 業 学 習 に お い て は , そ の 変 化 の 現 象 面 に だ け 振 り 回 さ れ る こ と な く , そ の 本 質 を 学 習 さ せ る こ と が 重 要 で あ る 。 日 本 農 業 の 本 質 を 学 習 さ せ る た め に は , 国 際 的 視 野 が 不 可 欠 で あ る 。 な ぜ な ら , 今 後 も い っ そ う 農 産 物 貿 易 の 自 由 化 は 進 み, 国 内 に お け る 農 業 は 新 た な 再 編 が 必 要 と な っ て く る と 予 測 さ れ る か ら で あ る 。 本 稿 で は こ れ ら の こ と に 関 し て , 稲 作 を 中 心 に 以 下 の 手 順 で 考 察 し て い く 。 ま ず , 日 本 の 稲 作 農 業 の 未 来 予 測 を 行 う た め に は 国 際 的 視 野 か ら の 検 討 が 必 要 で あ る こ と, 次 に , こ の 未 来 予 測 を 科 学 的 な も の と す る た め に は 厂分 業」の 視 点 が 有 効 で あ る こ と を 述 べ る 。 最 後 に 匚分 業 」 の 視 点 を 取 り 入 れ た 授 業 モ デ ル を 構 想 す る 。 前  重  幸  美 ( 広 島 市 立 中 島 小 学 校) 11 日 本 の 稲 作 農 業 の 現 状 分 析 (1) 国 際 的 視 野 か ら捉 え た 日 本 の 稲 作 農 業 米 の貿 易 自 由 化 問 題 に関 す る 論 議 に お い て は, 自 由 化 賛 成 の根 拠 と し て , 一 般 に 次 のよ う な こ と が述 べ ら れ た。 「 国 内 産 米 の 価 格 は , 諸 外国 と 比 較 し て 高 い O そ こ で, 安 い 外 国 産米 を 輸 入 し た 方 が , 消 費 者 に と っ て 得 に な る 。 さ ら に, 国 内 の稲 作 農 業 が 産業 と し て 自 立 し, 国 際 競 争 力 を つ け て い く た め に も, 市 場 原 理 を 導 入 し, 自 由 化 し た 方 が よ い。S」 こ の米 の 内 外 価 格 差 が 発 生 す る原 因 の一 つ に, 米 生 産 国 間 の生 産 性 格 差 , つ ま り 各 国 間 の 生 産 性 にお け る 絶 対 優 位 , 劣 位 と比 較 優 位, 劣 位 の 問 題 が あ る。 ま た , 米 自 由 化 反 対 の 根 拠 と し て は, 次 のよ う な こ と が 述 べ ら れ た。 「 現 在, 日 本 は 世 界 最 大 の 農 産 物 輸 入 国 で あ り , 食 料 自 給 率 は主 要 先 進 国 中 , 最 も低 い 。 そ こ で , せ め て 現 在 自 給 を 維 持 し て い る米 く ら い は, 今 後 も自 給 を 維 持 し て い く べ きで あ る。 さ ら に, 食 料 の安 定 的 な 供 給を 保 障 す る た め に は, 食 料 自 給 率 の 維 持 , 向 上 が 必 要 で あ る の で , こ れ以 上 の農 産 物 貿 易 自 由 化 はす べ き で な い。S」 こ れ ら の こ と は, 各 国 の農 業 保 護 政 策 と も か か わ っ て , 食 料 安 全 保 障 論 と し て 様 々 に 述 べ ら れて い る 。 し か し, 現 実 に は1995 年 か ら米 輸 入 の 段 階 的 自 由 化 が 始 ま っ た こ とか ら も, 農 産 物 貿 易 自 由 化 が 確 実 に 進 ん で い る と い う 現 状 は 認 め な け れ ば な らな い。 米 の輸 入 自 由 化 が 開 始 さ れ た原 因を 明 らか に し, さ ら に , 今 後 の 日 本 の 稲 作 農業 の ゆ く え を 予 測 し て い く に は, 新 た な 視点 か ら 日 本 の 農 業 問 題 を 捉 え 直 し て み る こ と が 必 要 で あ る 。 な ぜ な ら, 米 自 由 化 問 題 に 代 表 さ れ る 日 本 の農 業 問 題 は, 国 内 問 題 と し て 捉 え て い る だ け で は , 解 決 の 方 向 を 探 る こ と もで き な い し , 将来 の展 望 を 述 べ る こ と もで きないか らで あ る。 社 会 の変 化 に対 応 し て , 食 料 生 産 の意 義 や そ の生 産 の 方 法 も変 化してい く。 つ まり, 国 際 的 視 野 で, そ の 意義 や 生 産

(2)

-23-の仕組み

を捉

え直

していくことが

必要

となってきたの

である。

(2

「分

業」の視

日本農業の未来予測を行

うために

「分業」の視

を設定

した

。世界の農産物貿易量は拡

してき

てお

り,

米貿易量も

,近年

,確実に増加

している。今後,さら

に米貿易自由化か進

むと予測

され

る状況において

,日

本の稲作農

業が国際競争の中で生き残るためには

,貿

を基礎

とする世界分

業体制の

中で

,米生産の意義や

仕組み

を捉

え直

していくことが必要である

この

「分

」について最初に理論化

したのが,A.

ミス

(゜

である

。そ

して,彼の提示

した

多くの基礎

的概念

を精緻化

したのが

,D.リカー

(Sである

そこで本稿

では

,ス

ミス

リカー

ド等の分

業理論

を整

して,

「分

業」を次の

ように定義す

る。

「分

業」とは

,個

(または集

団)が,ある製品

(または部

品)の生産に専従

,その後でその製

(部

品)

を交換あるいは結合して必要を充足す

ることで

ある。

この匚

業」は

,厂

企業内分業」

,厂

企業間分業」

国際分業」の三つに分

けられ

る。

生産工程

を多くの

段階に分

,労働者がそれ

ぞれの

業工程

を分担

して生産するな

らば

,生産性

を高める

ことができる

。これ

「 ̄

業内分業」である。

また

,生産工程

をそれぞれの

企業が分担

して生産す

るならば。生産性を高めることができる

。これが

「企

業間分業」である。

さらに

,国際的に

「分

業」が行われ

と,一国が相

対的に効率

よく生産

できる産業が拡大

,非効率的に

しか生産できない産

業が縮小す

。他方

,他

国で

対照

的な産

業の拡大

,縮

小が生

じる。その結

果,世界全体

としての

生産効率が高まると同時に

国際的に産

業が再

編成

される

こととなる

。これ

「国際分業」である・

(3)匚

分業

」の視

点か

ら捉

え直

した

日本の稲作農業

現在

,日本の

米自由化問題にかかわ

っているの

主にア

メリカ合衆国とタイである

。そこで,これ

らの

を取

り上げて比較検討

していく。

まず

「企

業内,企業間分

業」の視点から日本の稲

作農業をみ

てい

。はた

して,日本の

稲作農

業におい

て生産性

向上のために

「企業内

,企

業間分

業」を取

入れ

ていくことは

可能なの

であろうか。

日本の稲作農

業の特徴は

,まずその耕作規模が零細

であるとい

うこと

,さらに耕作規模の拡

大が困難であ

るということが

あげ

られ

。農

業は

,製造

業ほど細か

く分

業が行われ

ていない

。 

1年中

,同

じ仕事

をや

って

いるわ

しい。つま

けではな

「企業内,企

いし

,仕事

をはっき

業間分

り分離することが

業」

しに

くい産

゛24

であるということが

,農業の合理化

を妨げている要因

の一つである

しか

,一部の

地域

では

,営農集

団を組織

して生産

効率

を上げている地域

もある

(秋

田県仙北町)

。この

組織では

,共同で作業を

した

り,機械や施設の共同所

した

りしている

。また

,ヘリコプター

やラジコンの

小型機

械を使って直播きの稲作が試み

られ

ている地域

もある

(千葉県印旛

沼周辺)

さらに,

1995

年から施行された新食糧法

(主要食

糧の需給及び価格の

安定に関する法律)は

「企業内,

企業間分

業」を流通面から促進

していく動きであると

える

ことができる。

次に

「国際分業

」の視

点か

ら,日本の稲作農業をみ

ていく

。タイやア

メリカ合衆国と比較

して,日本の

作農業は比較優位産

業とい

えるのであろうか

日本農

業は土地生産性の

向上によ

って労働生産性を

高め

てきた

。 1980

年において日本の土地生産性はア

リカ合衆国の10

を超

える

しか

し,アメリカ合

衆国の

土地装備率は

日本の100

を超えるため

,日本

の農

業労働生産性はアメリカ合衆国の約1

/10

であ

(゜

さらに,アメ

リカ合衆国では

,米生産の

工程

受け持つ企業が存在

,米は産

業と

して

「企業内,企

業間分

業」が進んでいる。

タイにおいては

,米は

自由主義市

場を基本と

し国内

の取引も貿易も

自由化され

ている

。さらに,米の生産

費は

日本の約1 /13,

アメ

リカ合衆国の

2/

3で

あり

,3国中最も低い。さらに,日本への

輸出向けの

米生産も開始している。

(゜

この

ような生産費構造

(゜

の相違がある現状におい

,ア

メリカ合衆国やタイと比較

して

日本の稲作農

が比較優位産

業となる

ことは困難で

ある

。つま

り,比

較生産費説にもとづいて

自由貿易が

望ま

しいという観

点から米貿

自由化問題

を捉えると。

「農業に比較優位

を持たない日本は

,米を中心によ

り一層の農産物の

自由化が望ま

しい

゜」

ということがいえる。

以上の

ことから

,今後米貿易自由化が進めば

,日本

稲作農

業は

国際競争

力を失

って衰退

していくことが

予測され

。この

ような

中で

日本

の稲

作農

業が生

き残

ていくためには

,耕作規模拡大の問題,また耕作規模

の拡

大によ

り農業生産の

合理化は図れ

ても

日本の

米生

産に

おける優位はほとんど望めないの

,農業保護政

策の

あり方が

問題

となってくるであろう。

「分

を視

した

業設

(1

日本の

「分

稲作

を視

業の未

した

予測

を行

学習

うと

知識

ことは

,事

(3)

実 関 係 的 知 識 に 基 づ い て 価 値 判 断 を 行 う と い う こ と で あ る 。 こ の 価 値 判 断 を 行 う 際 に は, と く に 事 実 分 析 の 科学 性 と 情 報 の 豊 か さ が 重 要 と な る。(S) そ し て , こ の 知 識 は, 教 師 が い か に そ の 教 科 内 容 を 認 識 し て い る か に か か わ っ て く る 。 そ こ で, こ こで 構 造 化 す る 知 識 は, 小 学 校 第 5学 年 を 対 象 と す る 知 識 だ け で な く, 教 師 が 把 握 し て お く べ き 知 識を 対象 とす る。 こ の教 科 内 容 と し て の 知 識 の構 造 図 を 次 に示 す。 ⇔ 111 −11111111111111 図 1【「 分業 」 を 視点 と し た 農業 学 習 の知 識 の構 造 図 】 本 稿 にお い て は, 上 記 の 知 識 の中 か ら, 次 の知 識 の 習 得 を めざ し て 授業 設 計 を 行 っ た。(OJ A-1・2 そ れ ぞ れ の 国 が , 相対 的 に 安 く生 産 で き る も の を 貿 易 す れば , お 互 い の利 益 が 増 す の で 貿 易 が 行 わ れ る。( 国 際 分 業 ) A-3 農 業 は 生 物 的 な生 産 過 程 で あ り 自 然 条 件 に 左 右 さ れ る の で, 農 産 物 輸 出 国 の地 域 が 特 化 さ れ た り , 供 給 量 が 不 安 定 と な っ た り す る 。 C-1 生 産 工 程 を 多 く の段 階 に 分 け , 労 働 者 が そ れ ぞ れ の 作業 工 程 を 分 担 し て 生 産 す る と , 牛 産性 が高 ま る。 ( 企 業 内 分業 ) C-2 生 産 工 程 を そ れ ぞ れ の企 業 が 分 担 して 牛 産す る と, 生 産 性 が 高 ま る 。( 企 業 間 分業 ) D  市 場 原 理 に 任 せ て お く と 農 業 は 衰 退 す る場 合 が あ るO こ の た め 農業 の存 在 に よ っ て 国 民 全 体 と し て の 満 足 を 得 ら れ る な ら保 護 し て い こ う と す る 。 ・  国 内 の食 料 自 給 率 の維 持, 向 上 は食 料 の 安 全 保 障 の 前 提 条 件 で あ る 。 従 っ て, 食 料 は国 内 で 自 給 す る必 要 が あ る 。 ・  様 々 な も の を 輸 入 に 依 存 し て い る わ が 国 にお い て, 食 料 の 自 給 だ け を い っ て も無 意 味 で あ る。 ・ 水田 の機能 は公共財 的側面 として重要であ り, 保護す るメリ ット があ る。 ・ 農村 には, 社会的環境 の維持,伝 統・文化 の継 承など の役 目があ る。 そこで, そ れを守 る人 の生 活 を保障 する産業 が必要 である。 ・ 公共 財的 側面を 認め保護 していく にはコストが かかり, 国民 の合意が必要 である。 E  今後, 日本の稲作農業 は アメリカ合衆国等 と比べ て優位 となること はほとんど望 めない。 もし米 の輸 大 自由化が進 んだ ら, 日本 の稲作農業 は一 部 の大規 模農家を除い てほとん どが衰退してい くであろ う。 E-1 それぞ れの国 が相対的 に安 くできる ものを 貿易す ればお 互いの国 の利益 が増 すので, 米 の輸入 自由化 を進 め稲 作農業を保 護して いく必 要はない。 E-2 稲作農業 は維持 して いく メリット のある産業 なの で, 衰退 していく と予想 されるな ら維持してい くた めの保護政策 が必 要 とな る。 (2) 小単元「日 本の農業問題」 の授業 モデル ア 小 単元の指導計 画(全17 時間) 本授業 モデ ル設計 は, 岩田一彦氏 の授業設 計論 に即 して行 った。(匐 第1次 米づ くりのさ かんな庄内平 野 ・ 世界 の米 の産地(日本, タイ, アメリカ合衆国) ● ●・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・● ■・・ ・ ・ ・● ●・ ・僖・■ ●・ ・・ ・・●●●●・・ 2 ○ 日 本 の 米 づ く り 一 庄 内 平 野 の米 づ く り を 中 心 に し て ー ・ 耕 地 整 備 , 機 械 化 等 と 農 作 業 の時 間 の 変 化 … 2 ・ 品 種 改 良 , 肥 料 ・ 農 薬 等 と 米 の生 産 高 の変 化 … … … 2 ・ 日 本 の農 業 問 題 ( 兼 業 化 , 農業 就業 人 口 の変化 等 ) … … … 2 ・ 企 業 内 分業 ( 日 本 の 営 農 集 団 と ア メ リ カ合 衆 国 の稲 作 農 家 ) と企 業 間 分 業 ( 日 本 の稲 作 農 業 と ア メ リ カ合 衆 国 の米 産業 ) 第2次 米 の輸入 自由化問 題と日本 の稲作農業 の未 来 予測 ● ●・ ・● ● ●・■・・ ● ・ ・ ・ ・ ・● ● ● ● ● ●・ ・ ・ ・ ・ ・ ・● ● ● S 7 イ 小 単 元 の学 習 過 程 まず , 第 1 次F  ̄米 づ くり のさ か ん な 庄 内 平 野」 に お け る 兼 業 化 , 農 業 就 業 人 口 の減 少 等 の 農 業 問 題 の 学 習 過 程 か ら, 厂今 後 , 日 本 の 稲 作 農業 は 産 業 と し て 生 き 残 っ て い く こ と が で き る の だ ろ う か 。」 と い う 問 題 が 出 て く る 。 こ れを 第 2 次 匚米 の 輸 入 自 由化 問 題 と こ れ か ら の 日 本 稲 作 農 業 」 の学 習 過 程を 貫 く問 い と す る 。 こ の 第 2 次 の学 習 過 程 に お い て は, ま ず 国 内 で 実 際 に論 議 さ れ た 匚米 自 由 化 問 題」に か か わ る 事 実 の分 析 検 討 を 行 う 。 次 に, 米 を 自 由 化 し て い く利 点 , 日 本 の 稲 作 農 業 を 保 護 し て い く利 点 , 食 料 危 機 に 際 し て の有 ― 25 ―

(4)

効 性 に つ い て の 分 析 検 討 を す る 。 こ れ ら の問 題を 「 国 際 分 業 」 の 視点 か ら分 析 検 討 す るO こ の視 点 を 取 り 入 れ る こ と に よ り , 日 本 の 稲 作 農 業 に つ い て の 未 来 予 測 が 科 学 的 な も の と な る。 こ こ で は,「 国 際 分 業 」 を 推 進 し て い く 面 か ら 「 生 産 性 の向 上 を 図 る , 消 費 者 のニ ー ズに あ っ た 商 品 と し て の米 作り を す る 」 な ど と い う市 場 原 理 の導 入 を 進 め る 方 向 と, も う 一 方 で , そ の国 際 分業 を 制 限 し て い く 面 か ら 「 市 場 原 理 を 導 入 す れば 日 本 の稲 作 農業 は 衰 退 し て い く と 予 測 さ れ る ので , 農 業 の 公 共 財 的 側 面 を 認 め保 護 す る メ リ ット が あ る な ら 保 護 し て い く 」 と い う 方 向 と の, 両 面 か ら の 認 識 を 持 た せ た い 。 ま た, 学 習 過 程 の 最 後 で , 論 争 問 題 と し て 「 日 本 の 稲 作 農業 を 生 き残 ら せ る べ き か ど う・か。」 を 設 定 し , 価 値判 断 を 行 わせ る。 こ こで は, そ れ ま で の 学 習 の成 果 を 総 合 し て 価 値 論 争 を 行 う。 こ の場 面 で は , 自 分 の 習 得 し た 知 識 を 総 合 し て ど の よ う な 根 拠 ( 事 実 関 係 的 知 識) に 基 づ い て 価 値 判 断 す る か は 自 由 で あ る , 学 級 で 結論 を だ す こ と は し な い 。 本 稿 の 授 業 モ デ ル 〈 表 1〉 は, こ の小 単 元 のう ち 第 2 次 の 部 分 で あ る。 IV  お わ り に 本 稿 で は, 稲 作 を 中 心 に, 現 在 進 行 中 の米 輸 入 自 由 化 問 題 等 の 事 例 を 分 析 検 討 す る こ とを 通 し て , 日 本 農 業 の未 来 予 測 を 行 う授 業 設 計 を 試 み た 。 そ の 際 の 視 点 と し て 設 定 し た も の が 「 分 業 」 の 視点 で あ る。「 分 業 」 の具 体 的 視点 と し て , 厂企 業 内, 企 業 間 分 業 」,「 国 際 分業 」 の 視点 を 設 定 し, こ の視 点 か ら 日 本 の 稲 作 農 業 の未 来 予 測を 行 っ た。 「 分業 」 の視 点 か ら, 日 本 の 農 業 問 題 を 研 究 す る こ とに よ っ て, 子 ど も が 日 本 農 業 の 科 学 的 な 未来 予 測 を 行 う こ と が で き る よ う に な る 。 こ れ か ら の 国 際 社 会 に 生 き る子 ど も に と っ て, 国 際 的 視 野 に 立 ち, 社 会 を 見 る 目 を 養 う こ と が重 要 で あ る。 こ の時 の一 つ の 視 点 と し て ,「 分 業 」 の視 点 が 役立 っ で あ ろ う 。 し か し 本 稿 は, 日 本 農 業 の総 合 的 な 未来 予 測 を 行 う こ とを 目 指 し た も の で は ない 。 農 産 物 貿 易 の自 由 化 の 拡 大 に 伴 い,’国 際 分業 体 制 の な か で , 今 後 の日 本 農 業 が ど のよ う に あ れ ば よ い かを , 未 来 予 測を 行 う こ と が 目 的 で あ っ た。 今 後 は, ま た 新 た な 視 点 を 設 定 す る こ と に よ り, 別 の 視 点 か ら の 日 本 農 業 の 未来 予 測 も可 能 で あ ろ う。 表 1  匚第 2 次 一米 の 輸 入 自 由 化 問 題 と こ れ か ら の日 本 農業 ]( 全 7時 間) の主 な 問 い と 目 標 時 雌 主  な  問  い 目  標  と  な  る 知  識 資  料 1 概 念 探 究 過 程 ↓ 事 実 の 分 析 的 検 討 ↓ (1) 現 在 の 日 本 の農 業 に は ど ん な 問 題 か お る か。 ・  後 継 者 問 題 , 農 薬 問 題, 米 の 輸入 自 由 化 問 題 等 が あ る 。 今 後 , 日 本 の稲 作 農 業 は 産業 と し て 生 き残 っ て い く こ と が で き る だ ろ う か。 (2) 米 の 輸 入 自 由 化 が 進 め ば , 今 後, 日 本 の 稲 作 農 業 は 産業 とし て生 き 残 る こ と が で き るだ ろ う か 。 ・  消 費 者 のニ ー ズ に あ っ た 商 品 と し て の米 作 り を し て い け ば, 生 き 残 る こ と が で き る で あ ろ う。 ・  外 国 の 安 い 米 と 競争 で き る 価 格 の米 作 り が で き れ ば 生 き残 る こ と がで き る で あ ろ う。 ・  外 国 の 安 い 米 と 競 争 にな れ ば, 稲 作 農業 は生 き残 る こ と は で きな い で あ ろ う 。 ・  日 本 は , 野 菜, 果 樹 , 草 花等 の 厂園 芸 作 物 」 や , 養 鶏 , 養 豚 な ど の施 設 利 用 型 の 農 産 物 な ど に 特 化 し て い く で あ ろ う 。 ・  農業 保 護 政 策 を と れば , 米 等 の 農 地 利 用 型 の農 産 物 も生 き 残 る こ と が で き るで あ ろ う 。 2 3 4 資 料 a b C 問 い I  国 内 で, 米 の 輸入 自 由 化 問 題 が さ か ん に論 議 さ れ た の は, な ぜ か。 出  な ぜ , 米 の 輸 入 が 始 ま っ た の か。 (2) な ぜ 匚平 成 米 騒 動 」 が 起 こ っ た の か 。 (3) 米 輸 入 自 由 化 に対 す る 国 内 の 意 見 に は ど の よ う な も の が あ る か。 ・ 1993 年 の ウ ル グ ア イ ラ ウ ンド 農 業 合 意 に よ り, 1995 年 か ら米 の一 部 輸 入 自 由 化 が 始 ま っ た。 ・  平 成 5年 の 異 常 気 象 の た め , 米 の 作 柄 が 戦 後 最 低 と な っ た の で, 平 成 6年(1994 年 ) の初 め に 米 が 不 足 し た 。 ・  政 府 が 緊急 輸 入 し た 外 国 産 米 の 供 給 が 遅 れ た り, 消 費 者 の国 内 産 米 志 向 が 強 か っ た り し た ので , 消 費 者 へ の円 滑 な 販売 に支 障を き た し た。 ・  日 本 の 食 料 自 給 率 は 低 下 し て き て い る。 そ の 中 で 米 は現 在 自 給 を 維 持 し て い る 。 せ め て 米 は今 後 も 自 給 を 維 持 し て い き たい の で, 自 由 化 に は 反 対 で あ る 。 ・  タ イ ヤ ア メ リ カ 合 衆 国 の米 は安 い ので , 自 由 化 さ れ る と 消 費 者 は国 内 で安 い 米 を 選 ん で買 え る よ う にな る ので , 自 由 化 に は 賛 成 で あ る。 ・  タ イ や ア メ リ カ 合 衆 国 の米 は安 い 。 自 由 化 さ れ る と 日 本 の 小 規 模 の 稲 作 農 業 は打 撃 を 受 け る の で, 自 由 化 に は 反 対 で あ る。

(5)

未 来 予 測 ↓ 価 値 判 断 (4) 世 界 の米 貿 易 は ど のよ う に な っ て い る か。 (5) な ぜ, 日 本 と タ イ と ア メ リ カ 合 衆 国 の 米 の 価 格 は違 う の か。 ・  日 本 の米 は 保 護 さ れて い る 。 今 後 は 市 場 原 理 を 導 入 し て 国 際 的 に も 競 争 力 を っ け て い く こ と が 必 要 で あ る の で, 自 由化 に 賛 成 で あ る。 日 本 の貿 易 摩 擦 問 題 を 緩 和 す る た め に も, 米 市 場 を 開 放 し た ほ う が よ い ので , 自 由 化 に賛 成 で あ るo ・  ア メ リ カ合 衆 国 は , 日 本 の 米 市 場 開 放 を 要 求 し て き た。 ・  世 界 の米 貿 易 量 は年 々 増 加 し て い る。 日 本 へ の 輸 出 用 の 米 作 り を 始 め た 国 も あ るo ・  タ イや ア メ リ カ 合 衆 国 は, 米 の輸 出 国 で あ る 。 ・  タ イや ア メ リ カ 合 衆 国 の米 生 産 費 は 日 本 よ り 低 い の で, 生 産 者 価 格差 が 生 ま れ る 。 d e f g h ! J k 5 6 資 料 1 m n 0 p q 問 い n  こ の ま ま 米 の輸 入 自 由 化 が 進 む と, 日 本 の 稲 作 農 業 は ど う な る だ ろ う か 。 剛  米 輸入 自 由 化 か 進 む と, 日 本 の 稲 作 農 業 は ど う な る か。 (2) 米 自 由 化 の利 点 は 何 か 。 (3) 日 本 の 稲 作 農 業 を 保 護 し て い く 利 点 は 何 か。 (4) 食 料 危 機 に 際 し て は, 自 由 化 を 進 め た 場 合 と 自 給を 維 持 し て い た 場 合 と で は , ど ち ら が 有 効 か。 (5) こ の ま ま 米 の輸 入 自 由 化 が 進 む と 今 後 , 日 本 の稲 作 農業 はど う な る だ ろ う か。 ・  外 国 か ら安 い米 が 輸 入 さ れ る と , 国 内 の 米 が 売 れ な く な り, 日 本 の 稲 作 農 業 は衰 退 す るで あ ろ う 。 ・  大 規 模 農 家 だ け が 生 き残 る こ と が で き る で あ ろ う。 ・  そ れ ぞ れ の国 が 相 対 的 に安 く生 産 で き る も のを 貿 易 す れ ば お 互 い に利 益 が 増 す。 ・ 米 の 自 由 化 が進 め ば, 稲 作 農 業 は 国 内 に も 国 際 的 に も 競 争 力 が つ い て く る。 : 耕 作面 積 や 経 営 規 模 の拡 大 を 図 り 匚企 業 内 分 業 , 企 業 間 分業 」 を し て生 産 工 程 の 合 理 化 を 図 れ ば , 国 際 競 争 力 が つ き, 米 作 り を 維 持 す る こ と が で き る。 ・  稲 作を 保 護 して い け は , 米 作 り を 維 持 で き る 。 ・  稲 作 は 保 護 す る メ リ ッ ト が あ る。 そ こで , 保 護 政 策 のあ り 方 が 問 題 と な る 。 :価 格 に 反 映 さ せ る, 経 営 を 企 業 化 し て い く な ど の市場 原 理 を 導 入 す る た め の保 護 政 策 を と る。 : 農 業 に は 公 共 財 的 側 面 が あ り 保 護 す る メ リ ッ ト が あ る 。 そ こ で 保 護 して い く た め に は 国民 は そ の コ スト を 負 担 し な け れ ば な らない こ と認 識 し, 日 本型 デ カ ッ ブ リ ン ク政 策 等 の保 護政 策 を と る。 ・  食 料 も 自 由 貿 易 に従 っ て 国 際 分 業 を 進 め た 方 が, 世 界 の 国 々 に と っ て 利 益 か お る。 世 界 的 緊 張 緩 和 が進 む 現在 で は , 食 料安 保 論 は そ の 根 拠 が 薄 く な っ て き て い る。 ・  食 料 確 保 は そ の 国 の安 全 保 障 の 前 提 条 件 で あ る の で 米 は今 後 も自 給 を 維 持 し て い く こ とが 有 効 で あ る。 ・  米 飯 自 給 的 農 家 と 大 規 模 経 営 農 家 と に 分 化 し て い く で あ ろ う 。 ・  国 際 競 争 力 をっ け れ ば , 日 本 の 稲 作 農 業 は生 き残 る こ と が で きる で あ ろ う 。, ・  今 後 , 日 本 の稲 作 農 業 は ア メ リ カ 合 衆 国 等 と 比 べ て 比 較 優 位 と な る こ と は ほ と ん ど望 め な い の で, 米 の輸 入 自 由化 が 進 ん だ ら 日 本 の稲 作 農業 は 衰 退 し て い くで あ ろ う。 7 論 争 問 題  日 本 の稲 作 農業 を 生 き残 らせ る べ き か , ど う か。 (1) 今 後 , 日 本 の稲 作 農業 は 生 き残 る こ とが で き る だ ろ う か。 (2) 日 本 の稲 作 農業 が 生 き残 る こ とが で き な い とし た ら, 保 護 し て も生 き 残 ら せ る べ き か, ど う か。 (3) こ れ か ら の日 本 の 稲 作 農 業 の 動 き を 匚分 業 」 の視 点 か ら 自 分 な り に 捉 え て い こ う 。 ・  耕 作 面 積 の 拡 大 や生 産 工 程 の合 理 化 を 図 る な ど し て 「 企 業 内 分 業 や, 企業 間 分 業 」 を 進 め る な ら ば , 日 本 の稲 作 農 業 は 国 際 競 争 力 を つ け る こ と が で き, 生 き 残 る こ とが で き る で あ ろ う。 ・  耕 作 面 積 の 拡 大 や生 産工 程 の合 理 化 を 図 る な ど し て 匚企 業 内 分 業 や, 企業 間 分 業 」 を 進 め る こ と は, 日 本 の 稲 作 農 業 に お い て は 困難 で あ る。 今 後 , 自 由 化 が 進 め ば, タ イ や ア メ リ カ合 衆 国 と 比 較 し て , 日 本 の 稲 作 農業 は優 位 と な る こ と は ほ と ん ど望 め な い ので , 生 き 残 る こ と が で き な い で あ ろ う 。 ・  そ れ ぞ れ の 国 が 相 対 的 に 安 く生 産 で き る も のを 貿 易 す れ ば お 互 い に利 益 が 増 す の で , 米 の 輸 入 自 由 化 を 進 め 稲 作 農 業 を 保 護 す る 必 要 は な い 。 ・  稲 作 農 業 は, 維 持 し て い く メ リ ット の あ る 産 業 な の で , 衰 退 し て い く と 予 測 さ れ る な ら維 持 し て い く た め の 保 護 政 策 が 必 要 と な るo ― 27 ―

(6)

a b c d e f g h i j k l m 料 資 n o p q に つ い て, お う ち の 人 に聞 い て みよ う」 説  農 業 白 書  平 成 6年 度」, 農 業 統 計 協 会, 1995 年 5月 ,p.118. 説  農 業 白 書  平 成 6年 度 』/ 農 業 統 計 協 会, 1995 年 5月 ,p.117. 米重 量)」, 矢 野 恒 太 記 念 会 編 ,「'95/96 日本 国 勢 図 会」, 国 勢 社, 1995 年 6月 ,p.190. 1995年 6月, p.188. 勢 社, 1995 年 6月, p.270. 1995 年 6 月, p.264. はこ う 変 わ る』, 東 洋経 済 新報 社 ,1995 年 1 月, p.153 う な る」 , 朝 日 新 聞 社, 1988 年11 月, p.245. 「 ぶ っ か る自 由 化 −A P E C の 現 場 −」, 経 済10 版, 朝 日 新 聞, 1995 年10 月 5 日 南。 厂貿 易」 の ワ ー ク シ ー ト 匚見 直 さ れ る農 業 の 法人 化」, AERA, 朝 日 新 聞, 1996 年 1月29 日,Na4 ,pp.50 ∼51. 「水 田 の機 能」 ,『 い の ち の ふ る さ と  水 田 稲 作 』, ジ ャパ ン・ フ ォト レ ス, 1991 年12 月, p.15. 「遊 水 池」 ,『 い の ち の ふ る さ と  水 田 稲 作 』,p.21. 「空 気 を き れ い に す る イ ネ の はた ら き」,『 い の ち のふ るさ と  水田 稲 作』> pp.16 ∼17. 「 食料 安 全 保 障 論」, 古 沢 広 祐,『 農 業 大 論 争 一食 糧 安 保 論 争 を 徹底 検 証 す る ー』, 宝 島 社, 1991 年12 月 ,pp.66∼82 速 水 祐治 郎 ,『 農業 経 済 論 』, 岩 波 書 店 ,1986 年 1 月, pp.227 ∼239. 大 内力 ,『 農業 の 基 本 的 価 値 』, 家 の 光 協 会, 1990 年10 月 ,pp.26 ∼46. 〈 注 及 び 引 用 文 献 〉 ①  文 部 省 ,「 小 学 校 指 導 書 社 会 編」, 1989 年 6 月 , p.40. ② ③  以 下 の 文 献 等 を も と に し て , 筆 者 な り に 整 理 し た も の で あ る 。 石赭 二編』 損 鴆1 前 麟 大鮃! 』,宝龍,1 刪 年12月。 酬 泓「 該 ブックレットk349 バ 膸 〉顫」, 岩館 店, 1994年 砠 梶觴, 『岩波 ジュニア 新韵4, 日本麟 のゆくえ』,岩波書£, 1994年8 月。 驤 賤光,「 鉢 主靭 再定義」, 岩館 店, 1995年1呪     等 ④  A ・ ス ミ ス , 大 河 内 一 男 監 訳 , 『 国 富 論 I 』, 中 公 文 庫, 1978 年 4 月 , pp.9 ∼38. ⑤  リ カ ー ド ゥ , 羽 島 卓 也 , 吉 澤 芳 樹 訳 ,「 経 済 学 お よ び 課 税 の 原 理 上 巻」 , 岩 波 文 庫, 1987 年 5 月 , pp.183 ∼210. 国 際 的 に 厂分 業」 が 行 わ れ る 理 由 , つ ま り 貿 易 が な ぜ 行 わ れ る か と い う こ と を 理 論 的 に 明 ら か に し た の が リ カ ー ド で あ る 。 こ の 理 論 は「 比 較 生 産 費 説」 と 呼 ば れ , 各 国 が 比 較 優 位 に あ る 産 業 に 特 化 す れ ば 国 際 的 レ ベ ル で の 生 産 量 が 増 加 す る こ と を 明 ら か に し た も の で あ る 。 ⑥  速 水 祐 治 郎 ,『 農 業 経 済 論 』, 有 斐 閣, 1985 年 1 月 , pp.74 ∼77. 土 地 装 備 率 と は A / L の こ と で あ る 。

(Y: 麟 哺 鮭,L: 綫 膸A: 顏 垉蹣, 黷 撻 性:Y/Lコニ 耻 雌:Y/A,)

⑦  こ れ ら の 数 値 は , 次 の 資 料 に も と づ い て い る 。 表 2  白 米 1 ト ン の 生 産 費( 辻井博・ 京大助教授の試算による) タ   イ アメリカ(カリフォルニ 頂 日   本 肥  料  費 農  薬  費 農 機 具 費 畜  力  費 労働費( 自家と雇用) 資 本 利 子 地     代 そ   の  他 36 1,109 493 3,688 10,723 3,281 4,846 2,847 3,201 1,758 5,016 0 2,393 1,528 9,115 16,525 22,149 14,496 84,750 0 110,191 15,379 63,135 43,690 計 27,023 39,536 353,790 〈注〉 単 位は 円。 日米 は84年産 , タイ は84/85年 産。1 パーツ= 6円, 1 りレ=155 円で換気 ( 朝 日 新 聞 学 芸 部 ,『 お 米 は ど う な る 』バ988 年11 月, p.245.) ⑧  生 産 費 構 造 と は , X の 生 産 費 と Y の 生 産 費 の 比 率 の こ と で あ る 。 ( 日本経済新聞社編,『 ゼミナール 日本経済入門』, 1985年2 儿p.304 ) ⑨  植 田 和 男 , 貿 易 摩 擦 と コ メ 問 題 , 吉 川 弘 之 編 ,『 東 京 大 学 公 開 講 座61 コ メ 』, 東 京 大 学 出 版 会, 1995 年10 月, p.189. ⑩  未 来 予 測 学 習 と 価 値 判 断 過 程 と を か か わ ら せ る 意 義 に つ い て は , 岩 田 一 彦 著 『 小 学 校 社 会 科 の 授 業 分 析 』, 東 京 書 籍, 1993 年 4 月, pp.96 ∼99. に 詳 し い 。 ⑥  本 授 業 モ デ ル の 対 象 は 小 学 校 第 5学 年 で あ る の で , 図 1 中 の 知 識 B の 習 得 は 目 指 し て い な い 。 知 識 B は, 今 後 , 中 学 , 高 校 と 進 む な か で 習 得 を 目 指 す 方 が 適 切 で あ る 。 な お , こ の 知 識 B を 以 下 に 示 し て お く 。 「B-1 農 業 は , 国 内 に お い て は 工 業 と の 比 較 優 位 ・ 劣 位 の 関 係 か ら 生 じ る 農 業 ・ 非 農 業 間 の 所 得 格 差 を 和 ら げ る た め , ま ず 保 護 の 対 象 に な る 。 こ れ は , 農 業 の 比 較 生 産 性 が , 開 発 途 上 段 階 ( 先 進 国 の 工 業 技 術 を 急 速 に 導 入 す る 段 階 ) に お い て 比 較 劣 位 化 す る か ら で あ る 。( 国 内 保 護 政 策 ) B-2 先 進 国 段 階 に お い て も 農 業 は 保 護 の 対 象 に な っ て い る 。 こ れ は , 先 進 国 で は 食 料 供 給 が 飽 和 点 に 近 づ き 需 要 が 低 下 し , 農 業 が 相 対 的 に 縮 小 す る か ら で あ る 。( 国 境 調 整 措 置 )」 A ∼ E の 知 識 の 内 容 の 詳 細 に つ い て は , 拙 稿 「 分 業 」 を 視 点 と し た 社 会 科 教 科 内 容 の 検 討 と 授 業 設 計 1995 年 兵 庫 教 育 大 学 修 士 論 文 , pp.107 ∼115 を 参 照 さ れ た い 。 ⑩  授 業 設 計 に お い て 知 識 分 析 論 を 組 み 込 ん で い く こ と の 重 要 性 や , 問 い と 知 識 の 構 造 を 授 業 設 計 を 結 合 さ せ て い く た め の 方 法 論 に つ い て の 詳 細 は , 岩 田 一 彦 編 著 『 小 学 校 社 会 科 の 授 業 設 計 』 を 参 照 さ れ た い 。

参照

関連したドキュメント

問13 あなたの職種を教えてください? 

本事業を進める中で、

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

(※1)当該業務の内容を熟知した職員のうち当該業務の責任者としてあらかじめ指定した者をいうものであ り、当該職員の責務等については省令第 97

本県の工作機械の歴史は、繊維機械 産業の発展とともにある。第二次大戦