• 検索結果がありません。

Vol.30 , No.2(1982)099島田 外志夫「ラーマーヤナ I. 4の音楽用語」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.30 , No.2(1982)099島田 外志夫「ラーマーヤナ I. 4の音楽用語」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ラ ー マ ー ヤ ナI.

4の 音 楽 用 語

ラ ー マ ー ヤ ナ 第 一 巻 第 四 章 は, こ の 叙 事 詩 の 制 作 の 経 緯 を 記 し, 芸 術 学 的 な 思 考 の み られ る 高 逼 な 序 曲 の 一 部 で, と く に 音 楽 的 な こ と に つ い て 述 べ られ て い る。 ラ ー マ が 王 国 を 取 り戻 す ま で の 全 部 の 物 語 を, ヴ ァ ー ル ミ ー キ が 完 成 し て か ら の 話 題 に 始 ま る。 六 巻 五 百 章 二 万 四 千 類 の 詩 句 を 作 り上 げ た 彼 に は, 誰 が そ れ を 演. 奏 で き る (prayuhjiyat) か の 心 配 が あ っ た。 こ こ に 現 れ た の が, ラ ー マ と シ ー タ ー と の あ い だ に 生 れ た 双 児 の, 息子, ク シ ャ と ラ ヴ ァ (kusilava) で あ っ た。こ の 双 児 の 音 楽 性 豊 か な 美 徳 を 讃 え る こ と が, 第 四 章 の 内 容 と な っ て い る。 叙 事 詩 を 演 奏 す る 音 楽 (glta, sl. 27) は, 唱 歌 (geya, sl. 8) で あ り, 芸 術 詩

(kavya) は 歌 に よ っ て 表 現 さ れ (kavyam agayatam, sl. 14), 歌 い 手 は 歌 手 (gayaka, 61, 28) で あ る。 ク シ ャ と ラ ヴ ァ と は 音 楽 性 に 優 れ て い る (svara-sampannau, sl, 5, 10) が, そ れ を 示 す た め に 数 々の 音 楽 用 語 が 並 べ ら れ る。 こ れ ら の 用 語 は 音 楽 理 論 書 で 術 語 と し て 挙 げ られ, 定 義 さ れ て い る も の で も あ る。 1. svara 楽 音 (sl. 5, 10, 18) 2. pramapa 速 度 (sl. 8) 3. jati 旋 律 型 (sl. 8) 4. tantri 絃 (sl. 8) 5. laya 拍 子 (sl. 8) 6. gandharva 芸 術 音 楽 (sl. 10) 7. sthana 声 域 (sl. 10) 8. murcchana 旋 法 (sl. 10) 9. giti 歌 唱 法 (sl. 27) 10. sruti 音 単 位 (sl. 27) 11. marga 様 式 (sl. 36) こ の 小 論 は, 以 上 の 音 楽 用 語 の 理 論 書 類 (古 くは Natya-sastra 以下N. S. と略

す, Dattila-以 下 Datt. と略 す, Gitalahkara, etc.) か ら の 直 接 の 解 説 は, 未 だ 日本 の 刊 行 物 と し て は な さ れ て み な い 事 情 を 鑑 み, 先 づ 術 語 と し て の 意 味 を 限 定 し,

後 に ラ ー マ ー ヤ ナ の 文 脈 の な か で の, 理 論 書 の 定 義 に 規 定 さ れ 得 な い 意 味 の あ る も の を 考 究 す る に と ど め た い。

1.svara の 定 義 と し て は Datt. が そ の 性 質 を 良 く捉 え て 表 現 し て い る。

adriyante ca ye tesu svaratvam upalabhya te/

svarah sad jadayah sapta...

それ ら (sruti, 耳 で区 別 で き る音 程 と して規 定 さ れ た最 少 単 位, 後 出) の う ち で, 楽 音

(2)

-925-(svara) とな り得 た もの は, サ 音 (saqja) 以 下 の七 音 と し て:尊重 され る。(Datt. 10) adriyante は 感 情 を 備 え た 言 葉 で あ る 。 世 間 の 数 々 の 音 の う ち か ら選 ば れ た も の と し て の 楽 音 を 尊:重す る 意 志 が 感 じ ら れ る 。svaratvam upalabhya (楽音 の性 質

を獲 得 して) に よ っ て も, svara が 単 な る 音 響 で は な い こ と が 表 示 さ れ て い る 。 七

音 は sadja, rsabha, gandhara, madhyama, pancama, dhaivata, nisada で, ソル フ ェ ー ジ ュ 唱 法 で は sa, re, ga, ma, pa, dha, ni と 略 し て 歌 わ れ る が, 今 日一 般

に は, 略 し た も の が 音 名 と し て 通 用 し て い る 。 ラ ー マ ー ヤ ナ の svara-sampahna を 「楽 音 を 備 た 」 とす る 解 釈 は 十 分 に 可 能 で あ る 。 こ れ は 楽 音 に よ っ て 歌 う能 力 を 示 し て い る の で あ り, 調 子 を 正 し く歌 う と い う意 味 で あ る 。 2. pramapa は 楽 書 で は 術 語 と し て は 現 れ な い 。 こ の 大 叙 事 詩 (kavya) が 三 っ の pramapa を 備 え て い る と い う くだ り で, 第 八 頗 で は こ の ほ か に 備 わ る も の と し て, jati, tantri, laya と 音 楽 用 語 を 続 け て い る の で, pramana も音 楽 に 関 す る

概 念 を 現 わ す も の と み る の が 自 然 で あ る 。 そ こ で 「三 」 を 教 え る も の と し て は, druta (速 い), madhya (中 速), vilambita (遅 い) の 三 つ の laya (速 度) か, 三 つ の

sthana (声域, 後 出) と が 欠 か せ られ な い も の で あ る 。laya は 第 八 頗 の な か に 現 わ れ る が, tantrl-jaya と い う形 の 合 成 語 と して 使 用 さ れ て い る の で, 速 度 と し て の 意 味 が 明 瞭 で は な い 。 そ こ で 「計 量 」 と し て の pramapa を, 速 度 を 示 す laya に 置 き 換 え る 解 釈 が, 文 脈 の な か で は 適 当 と 考 え られ る 。 3. N. S. も Datt. も jati (旋 律 型) そ の も の の 定 義 を 与 え て い な い 。 そ の 種 類 を 挙 げ て, 個 々 の jati の 成 り立 ち と 特 徴 と を 示 し て い る 。 八 世 紀 の Matahga に よ る Brhaddesi に は,

sruti-graha-svara-adi-samuhaj

jdyante jatayah, ato jataya ity ucyante.

音 程, 主 音, 音 符 等 の 集 合 よ り諸 旋 律 型 が 生 れ る (jayante), 故 に jati (生 れ) と 云 わ れ る 。

Datt. sl. 48 に は,

jatayo 'stadasa jneyas tasam sapta-svara-akhyaya/

suddhas ca vikrtas caiva sesas tat-sarnkara-udbhavah//

旋 律 型 は十 八種 が 知 られ て い る。 そ れ らの うち七 音 に よ って 名 付 け ら れ た も の は 本 位 (suddha) と変 位 (vikrta) で あ り, そ れ 以 外 は, 混 合 か ら生 じた もの で あ る。

七 音 に ち な ん で そ れ ぞ れ 名 付 け られ た 本 位 旋 律 型 は, sadji, arsabhi, gandhari, madhyama, pahcami, dhaivati, naisadi で あ る 。 ラ ー マ ー ヤ ナ で 七 つ の 旋 律 型 と

(3)

-924-し た の は, こ れ ら本 位 (suddha) の み を 取 り上 げ た も の と 思 わ れ る が, そ の 理 由

と し て は, 叙 事 詩 の 演 奏 に は 本 位 の み が 用 い ら れ た か ら で あ る か, あ る い は ま た, 本 位 を も っ て jati を 代 表 さ せ た か ら と み る こ と が で き る。 混 合 か ら 生 じ た も の

は 全 部 で 十 一 が 挙 げ ら れ て い て, 変 位 (vikrta) は本 位 の 七 種 の そ れ ぞ れ に 直 属 す

る も の と し て 別 に 数 え ら れ ず, 七 た す 十 一 で 合 計 十 八 と な る 。

jati に は 十 種 の 指 標 (laksapa) が あ る 。 graha (開始 音), alpsa (属音), tara (高

声), mandra (低 声), saqava (六 音), auquvita (五 音), alpatva (稀音), bahutva (多 音), nyasa (終 止音), apanyasa (小 終 止)。

graha は 歌 の 最 初 の 音 。 arpsa は 開 始 音 あ る い は 終 止 音 と, 九 ま た は 十 三 の 音

単 位 (sruti) の 関 係 に あ る音 で, 最 も 良 く使 わ れ る 。 例 え ば sa 音 に 対 す る ma 音 で あ る 。tara は 歌 の 最 高 声 を 示 す 。 Datt. に よ れ ば arpsa よ り も 五 音 上 の 音 で

あ る 。 同 様 に mandra は 低 い 声 の 限 界 を 示 す 。 sadava は 七 音 の う ち 六 音 の み を 使 用 す る 音 階 。 auquvita は 五 音 の み の 音 階 。 alpatva は 経 過 的 に 用 い ら れ る よ うな 音 で, 繰 返 さ れ た り し な い 。 bahutua は 稀 音 の 反 対 で, 属 音 や 強 い 音 と連 携 し て 現 わ れ る 。nyasa は 歌 の 最 後 の 音 。 apan-yasa は 歌 の 途 中 で の 終 止 音 。 以 上 の 諸 要 素 の 特 徴 の 異 っ た 組 合 せ に よ り, 各 旋 律 型 は そ れ ぞ れ 佃 性 あ る も の と な る 。 ラ ー マ ー ヤ ナ は 部 分 部 分 七 つ の 旋 律 型 の い ず れ か で 歌 わ れ た と考 え られ る が, こ の 七 と い う数 字 は, 当 時 実 際 に 行 わ れ て い た 旋 律 型 の 数 を 表 す よ り も む し ろ, 理 論 書 に 従 っ た も の と考 え た ほ う が, よ り 自 然 で あ る が, そ う とす れ ば, 当 用 の 理 論 書 がN. S. あ る い は Datt. と は 別 の 系 統 の も の で あ っ た 可 能 性 も な く わ な い 。 あ る い は ま た, ラ ー マ ー ヤ ナ の こ の 部 分 が, 理 論 家 た ち の 時 代 に 先 立 っ て い た と考 え る こ と も不 可 能 と は 思 え な い が, これ は ラ ー マ ー ヤ ナ 第 一 巻 の 年 代 決 定 の 問 題 で も あ る 。 4. tantri は 楽 器 の 絃 で あ る が, こ こ で は 吟 遊 楽 士 の 奏 で る響 き を 意 味 す る の だ ろ う。 5. laya は 術 語 と し て は 速 ・中 ・遅 の 三 つ の 速 度 の こ と で あ る が, こ こ で は tan-tri-laya-samanvitam (kavyam) と, tantri (絃) に 直 続 し て 現 れ る理 由 が 釈 然 と し

な い 。 ラ ー マ ー ヤ ナ の 他 の 頽 (VII, 93, 16) に も第 四 句 と し て 現 れ, 韻 の 調 子 は 良 い の で あ る が, そ れ で も 合 成 語 と な る べ き 意 味 が 自 然 で な くて は な ら な い 。 ま た,

前 の 三 っ の pramapa が 速 度 の 意 味 に 取 れ る の で あ る か ら, laya を 速 度 と す れ ば 重 複 に な る 。 し た が っ て 術 語 と せ ず, 一 般 的 な 意 味 の, 旋 律 的 な 絃 の 響 き (tantri)

(4)

-923-に 対 す る, 律 動 的 な 拍 子 を表 示 す る もの とす る ほ うが, 速 度 と解 釈 す る よ りも 自

然 に 思 わ れ る。

6. gandharva は gandharva 神 に 関 わ る とい う形 容 詞 で あ る が, 音 楽 一般, 特

に古 典 音 楽 あ る い は芸 術 音 楽 を意 味 す る名詞 と して 通 用 して い る。 しか し, 狭 義

の ガ ー ン ダル ヴ ァ音 楽 とい うもの も主 張 され, Mukund

Lath は と く に こ の 問 題

につ い て詳 細 な研 究 を展 開 して い る。

gandharva とい う言 葉 は, 古 い時 代 に, 音 楽 に 関 す る二重 の表 示 を も ち, 広 い

意 味 と厳 密 な意 味 とで使 用 され て い た。 「

厳 密 な意 味 で は, これ か ら示 す よ うに,

古 典 的 な形 式 の全 範 囲 の特 別 な部 分 を構 成 す る, 固定 化 され た音 楽 形 式 の本 体 の

み を表 示 した1)。

」ま た ア ビナ ワグ プタ のN. S. に対 す る注 釈 に 従 って, gandha

rva を 他 の音 楽 と区別 す る もの は 「そ の adrsta の価 値 で あ り, そ の 目的 の た め の

厳 密 な 形 式 的 な規 定 で あ る」2)と し, Dattila の 取扱 って い る範 囲 は, そ の厳 密 な

意 味 で の gandharva 音 楽 で あ る と主 張 す る。

ラー マ ー ヤ ナ で は,

tau to gandharva-tattva-jnau

sthana-murcchana-kovidau/

bhratarau

svara-sampannau

gandharvav iva rupinau//

tattva-jha (物事 の真 実 を 知 る) と い う言 葉 は 高 適 な 精 神 に 当 嵌 ま る よ う で あ る か ら, gandharva を 狭 義 に 取 っ て, ラ ー マ ー ヤ ナ が gandharva 音 楽 の 厳 密 な 作 法 で 演 奏 さ れ た と 想 像 す る こ と も で き る が, Lath は 叙 事 詩 の 音 楽 を 広 義 の も の と 取 っ て い る。 い ず れ に せ よ, こ の 頗 句 は ラ ー マ ー ヤ ナ 奏 者 の 優 位 を 表 し, さ ら に 容 色 も gandharva 神 に 等 しい の で あ る。 こ の 神 は リ グ ・ ヴ ェ ー タ10. 85. 21, 22, 40, 41に 現 わ れ る が, 音 楽 に 関 係 し て い な い。 音 楽 の 守 護 神 と な っ た の は 叙 事 詩 の 時 代 に で あ る と 言 う3)。

7. sthana は 高 声 (tara), 中 声 (madhyama), 低 声 (mandra) の 三 つ の オ ク タ ー・

ブ の 声 域 を 示 す。

8. murcchana は 音 階 (grama) を 基 礎 に し て 作 ら れ る。 sa, re, ga, ma等 の 七

音 の, sa音 か ら 出 発 す る 旋 法 (sa-re-ga-ma-pa-dha-ni) は uttaramandra と 名 付 け ら れ る。 以 下 ni か ら 出 発 す る も の (ni-sa-re-ga-ma-pa-dha) は ralani, dha か ら出 発 す る も の は uttarayata, pa か ら の も の は suddhasadja 等 々。 sa-re, re-ga, ga-ma 等 の 音 程 は そ れ ぞ れ 異 る か ら, 全 て の 旋 法 は 相 異 し て い る。 Matahga の

Br-haddesi は murcchana に 語 源 解 釈 を 施 し て い る (女 性 形)。

murchana-vyutpattih-murcha moha-samucchrayayoh, murchate yena rago hi mu-

(5)

-922-rchana-ity

abhisam jnita4)

語 源。murcha (気絶) は, moha (妄 想) と samucchraya (昂揚) と に よ る。 それ に よ って raga (旋 律 性) が 増 大 す る (mnrchate) もの を murchana と名付 け る。

こ の 旋 法 の 考 え 方 に よ り, 実 際 の 旋 律 の 可 能 性 が 増 大 し た わ け で あ る 。 9. ラ ー マ ー ヤ ナ で は giti を gita か ら 明 瞭 に 区 別 し て い る。

abhigitam idam gitam sarva-gitisu kovidau/(27A)

この歌 は 吟 唱 され, 全 ての 歌 唱 法 に 通 じ てい る二 人 は……

Datt. は giti を 拍 節 法 (tala) の 章 の な か で 述 べ て い る。 magadhi, ardhamaga-dhl, sambhavita, Prthula の 四 種 が あ り, 各 様 式 (marga) に 従 っ て 区 別 さ れ て い

る。 言 葉 を 音 節 に 区 切 っ て, そ の な か の 特 定 の 音 節 を 繰 返 す 律 動 的 な 唱 法 で あ る 故 に, 拍 節 法 の 一 部 と し て 取 扱 わ れ る。

10. stuti の 定 義 と し て Datt. の も の は 興 味 深 い。

nrnam urasi mandras to dvavimsati-vidho

dhvanih/

sa eva kanthe madhyah syat, tarah sirasi giyate//(8)

uttara-uttara-taras

to vinayarnm tv adhara-uttarah/

iti dhvani-visesas to sravanac chruti samjnitah//(9)

人 の胸 に は低 声 域 とい う二 十 二 種 の 音声 が あ る。喉 に は 中声 域, 頭 に は高 声 域 が歌 われ る。 高 い場 所 へ 行 くに従 って高 声 と な る が, 絃 楽 器 で は低 い (樟 の) 部 今 へ 行 くに 従 っ て高 声 と な る。 こ の よ うな種 々 の音 声 は, 聞 くも の (sravapa) で あ る故 に音 単 位 (sruti) と名 付 け られ る。 楽 音 と し て 使 わ れ る範 囲 を 低 ・中 ・高 の 三 オ ク タ ー ヴ と し て, 各 オ ク タ ー ヴ を 二 十 二 等 分 し た そ れ ぞ れ の 単 位 を き ruti と 呼 ぶ。 な ぜ 二 十 二 等 分 な の か は, 音 階 (grama) の 説 明 に よ っ て 理 解 さ れ る。N S. 二 十 八 章 で は,

sad jas catuh-srutir jneya rsabhas tri-srutih smrtah/

dvi-srutis capi gandharo madhyamas ca catuh srutih//(25)

catuh-srutih pancamah syat tri-stutir dhaivatas tatha/

dvi-srutis to nisadah syat sad ja-grame svarantare//(26)

異 った音符 を もつサ音階では, サ音 は四音単位, レ音 は三音単位, ガ音 は二音単位, マ音

は四音単 位, パ音は四音単位, ダ音は三音単位, 二音 は二音単位 を, それ ぞれ もっている。

サ 音 階 (sadja-grama)

(6)

-921-西 洋 の 音 楽 理 論 で は, 各 七 音 聞 の 音 程 は 半 音 か 全 音 で あ る が, イ ン ドで は, 半 音 と 全 音 と の ほ か に, そ の 中 間 の 音 程 (サ と レ, パ とダ) を 無 視 し得 な か っ た こ と か ら, こ の よ う な 二 十 二 音 単 位 が 考 案 さ れ た も の と 思 わ れ る 。 こ の 音 単 位 の 操 作 に よ っ て, 三 っ の 音 階 が 得 られ, 様 二々 の 旋 律 を 生 む 基 礎 と な っ て い る の で あ る 。 sruti は 術 語 と し て は こ の よ う に 理 論 的 な 概 念 を 表 示 す る の で あ る か ら, ラ ー マ ー ヤ ナ の sarva-sruti-manoharam (I. 4. 27) は ど う解 釈 す べ き か 。 「全 て の 音 単 位 (微 音 程) が 快 く」 で は 具 合 が 悪 い 。 快 い 感 じ を 起 さ せ る も の と す れ ば, あ る 音 と 音 と の 間 の 高 低, す な わ ち, あ る 音 符 か ら ほ か の 音 符 へ の 移 行 の 妙 味 が 全 て の 場 合 に 快 く響 く と い う こ と で あ ろ う。 し た が っ て 「全 て の 音 程 も 快 く」 と 訳 す ほ う が ま し で, 要 す る に 「調 子 が 良 い 」 と い う こ と に つ き る の で あ る 。 ラ ー マ ー ヤ ナ の 特 徴 と し て, 感 情 を 表 わ す 言 葉 と の 容 易 な 結 び つ き は, 理 論 化 以 前 の 用 語 の 内 容 を 表 示 す る も の と 解 釈 す る こ と も 不 自 然 で は な い 。

11. 一 般 に marga は desi (地 方 語) に 対 置 さ れ る が, Datt. に よ れ ば,

matrikah sa prayoktavyah

su-vivikta-laya-anvitah

(241A)

そ れ は音 節 が, 明 瞭 に 区別 され た速 度 で, 奏 され るべ き で あ る。 以 上 の 頒 句 か ら, 速 度 が 各 様 式 の 相 異 の 決 め 手 で あ る と さ れ る 。 い ず れ に せ よ, marga は 手 拍 子 で 可 能 な, 様 式 化 さ れ た 唱 歌 の 技 術 を い う の で あ る 。marga-vi-dhana-sampada (様 式 の 排別 も豊 か に, I, 4. 36) は ラ ー マ ー ヤ ナ 第 一 巻 第 四 章 を し め く く る最 後 の 頽 の 音 楽 用 語 で あ る 。 以 上 の 十 一 の 音 楽 用 語 は, 少 な く と も, 旋 律 と し て 現 わ れ る根 本 的 な 技 術 の 全 て を 包 含 し て い る と い え る 。

1)

Mukund Lath, A Study of Dattilam

A Treatise on the Sacred Music of

Ancient India, 1978, New Delhi, p. 61.

2)

idem, p. 84.

3)

idem. p. 64.

4)

E. Wiesma-Te Ni jenhuis, Dattilam

A Compendium of Ancient Indian Music,

1970, Leiden, pp. 131, 132.

(東京芸術大 学講 師)

参照

関連したドキュメント

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

ポケットの なかには ビスケットが ひとつ ポケットを たたくと ビスケットは ふたつ.

[r]

「1.地域の音楽家・音楽団体ネットワークの運用」については、公式 LINE 等 SNS

30 2/18 第41回江田島市駅伝大会 共催 市内外の 67 チームが参加。. 30 3/11

・ぴっとんへべへべ音楽会 2 回 ・どこどこどこどんどこ音楽会 1 回 ステップ 5.「ママカフェ」のソフトづくり ステップ 6.「ママカフェ」の具体的内容の検討

英国のギルドホール音楽学校を卒業。1972