• 検索結果がありません。

南アジア研究 第6号 003高畠 稔「ダナモー委員団のセイロン統治制度改革構想」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "南アジア研究 第6号 003高畠 稔「ダナモー委員団のセイロン統治制度改革構想」"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

56

■ 論

文 ■

ダ ナ モ ー委 員 団 の セ イ ロ ン

統 治 制 度 改 革 構 想

高 畠

は しが き

ス リラ ン カ(旧 称 セ イ ロ ン)は,1796年,オ

ラ ン ダ の統 治 下 に あ った そ の沿

海 部 が,フ ラ ン ス革 命 に起 因 す る ヨー ロ ッパ の動 乱 の な か でイ ギ リス東 イ ン

ド会 社 の 占領 す る とこ ろ と な り,つ い で1802年

にはイ ギ リス 国王 植 民 地 と

され た.以 来 イ ギ リス領 セ イ ロ ンは1854年

まで は 本 国政 府 の 軍 事 二植 民 地

大 臣 の,以 後 は植 民 地 大 臣 の監 督 下 に置 か れ,統 治 基 本 法 は国 会 制 定 法 と し

て で は な く勅 令 ま た は枢 密 院 令 に よ っ て与 え られ る こ と とな った.

小 稿 は植 民 地 時 代 最 後 の 枢 密 院令(1931年

制 定)の 枠 組 み を与 え た植 民 地

大 臣 任 命 の委 員 団 の報 告 書 に即 して,イ ギ リス政 府 当局 者 が セイ ロ ンの統 治

制 度 を どの よ うな方 向 に誘 導 しよ う と意 図 して い た の か,そ の政 策 の基 調 を

か な りの程 度 ま で克 明 に探 る と ころ に あ り,両 大 戦 問期 に お け る この 国 の統

治 制 度 史 研 究 の一 部 分 に 当 た る.た だ し公 務 員 制 度 に関す る部 分 は,か ね て

筆 者 が手 掛 けて い た い わ ゆ る土 民 首 領(Native

Headmen)制

度 と も関 わ る

の で,別 稿 で扱 い た い.

植 民 地 統 治 制 度 の研 究 に は,当 時 の行 政 諸 分 野 の具 体的 な課 題 と民 族 主義

運 動 の動 向 へ の言 及 が ほ ん らい不 可 欠 で あ るが,そ れ は別 個 の 問題 領 域 を な

す もの で も あ り,さ らに未 公 刊 の議 事 録 類 や入 手 困難 な各 種 出版 物 の調 査 を

高 畠 稔 た か ば た け み の る,北 海 道 大 学 文 学 部,南 ア ジ ア植 民 地 時 代 史,主 要 論 文: 「イギ リスのシ ンハ ラ人土民首領制度 に対す る政策」『北海道大学文学部紀要 』25-2, 1977. 「ウダ=ラ タ寺社領地考 」『北海道大学文学部紀要』28-2,1980.

(2)

ダナモー委員団のセイ ロン統治制度 改革構想 57

経 な け れ ば な ら な い.そ れ ら に つ い て は,さ し あ た り利 用 し う る 文 献 に よ っ て 最 低 限 の 説 明 を 加 え る に と ど め る.

§1.  ダ ナ モ ー 委 員 団

1927年8月6日 イ ギ リ ス植 民 地 大 臣 エ イ マ リ(Leopold Charles Maurice Stennett Amery)は,「 セ イ ロ ン憲 法 特 別 委 員 団(Special Commission on the Ceylon Constitution)」 を任 命 し た.団 長(Chairman)に 貴 族 院 全 院 委 員 長(Chairman of the Committees)兼 枢 密 顧 問 官 ダ ナ モ ー(Richard Wal-ter John Hely-Hutchinson, 6th Earl of Donoughmore),調 査 委 員 に ア フ

リ カ で 植 民 地 統 治 の 実 務 経 験 を積 ん だ ネ イ サ ン(Matthew Nathan),外 交 史 家 で ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 選 出 下 院 議 員(保 守 党)の バ トラ ー(Geoffrey Butler), 下 院 議 員(労 働 党)と し て イ ギ リ ス 帝 国 及 び 連 邦(Commonwealth)問 題 の 権 威 者 で あ っ た シ ー ル ズ(Thomas Drummond Shiels)の3名,他 に 書 記 官 1名 の 構 成 で あ っ た.こ れ が 通 称 「ダ ナ モ ー 委 員 団 」 で あ る.「 憲 法 」 は1923 年 の 「セ イ ロ ン(立 法 参 事 会)に 関 す る枢 密 院 令(Ceylon (Legislative Coun-cil) Order-in-CounCoun-cil)」1)を 指 す.こ の 「憲 法 」 は 制 定 当初 か ら再 改 正 が 強 く要 求 さ れ て お り,ダ ナ モ ー 委 員 団 の派 遣 は そ れ ら の 要 求 を ふ ま え て の も の で あ っ た.委 員 団 は 同 年11月13目 か ら翌1928年1月18日 ま で 現 地 で 業 務 に 当 た り, 6月26日 に報 告 書(イ ギ リ ス 国 会 の 勅 令 刊 行 文 書Cmd. 3131)を 提 出 した2).植 民 地 大 臣 は パ ス フ イ ー ル ド(Webb, Sidney James, Baron Passfield)に 交 替 し て い た. 委 員 団 に 委 任 さ れ た 業 務 は,セ イ ロ ン現 地 を視 察 し て,「 憲 法 」 の 運 用 及 び そ れ と の 関 連 で 生 じ て い る行 政 上 の 困 難 な 諸 案 件 に つ い て 報 告 し,「 憲 法 」 改 正 の た め の 諸 提 案 を検 討 し,改 正 の 必 要 が あ れ ば そ れ ら の 諸 事 項 に つ い て 報 告 す る こ と で あ っ た. 委 員 団 は5都 市 で 計24回 の 会 談 を開 き141件 の 証 言 を得 た.内 訳 は イ ギ リ ス 人 上 級 官 吏26件(内6件 は 同 一 の3名 が 各2回),土 民 首 領(Native Headmen) 4件,各 種 団 体58件,新 聞2件 ,仏 教 界1件,個 人50件 に の ぼ る.団 体 は 地 域 と コ ミ ュ ニ テ ィ と の 双 方 ま た は 一 方 を 代 表 す る も の が 大 部 分 で あ る が,宗 教 ・産 業 ・労 働 分 野 や 官 吏 の 団 体 も含 ま れ て い た.証 言 者 に は 26名 の 立 法 参 事 会 議 員 が 含 ま れ,半 数 は 民 間 人 議 員 で あ っ た3) .し か し こ れ ら の証 言 は 報 告 書 に は 掲 載 さ れ て い な い.そ れ ら は イ ギ リ ス 及 び ス リ ラ ン カ

(3)

58 南 ア ジ ア研 究 第6号(1994年)

の文 書 館 に収 蔵 され た ま ま で あ ろ う.報 告 書 は 同時 期 の イ ン ド統 治 法 改 正 に

関す るい わ ゆ る 「サ イ モ ン委 員 団」 の そ れ に較 べ れ ば は るか に短 く,そ れ 以

後 の審 議 とそ の具 体 化 の過 程 もむ しろ単 純 で あ った が,ス

リ ラ ンカ現 代 史 の

重 要 な一 段 階 を画 す る文 書 と して,精 粗 の差 は あれ,研 究 書 ・概 説 書 で これ

に言 及 し な い もの は な い4).

§2.  1923年 「憲 法 」 ま で の セ イ ロ ン の 立 法 参 事 会 の 構 成 セ イ ロ ン 政 庁 に 立 法 参 事 会 が 置 か れ た の は1833年 の 「コ ー ル ブ ル ッ ク= キ ャ メ ロ ン改 革(Colebrooke-Cameron reforms)」5)以 降 で あ っ た.立 法 参 事 会 は は じ め 知 事(Governor)が 任 命 す る官 吏 議 員10名 で 構 成 さ れ た が,37 年 に官 選 の 民 間 人(非 官 吏)議 員2名 が 加 え ら れ,45年 に は そ れ が6名 に増 員 さ れ た.そ の 内 訳 は イ ギ リ ス 人 商 人3名 と,シ ン ハ ラ 人,タ ミ ル 人,バ ー ガ ー(Burgher)6)各1名 とで あ っ た.1889年 に は 民 間 人 議 員 数 を2名 増 員 し,シ ン ハ ラ 人 議 席 は 低 地 シ ン ハ ラ 人(Low Country Sinhalese)と カ ン デ ィ=シ ン ハ ラ 人(Kandyan Sinhalese)7)各1と な り,ム ス リ ム(Moormen)8)

に も1議 席 が配 分 さ れ,議 員 の任 期 は5年 と 定 め た.官 吏 議 員 に は 知 事 と と も に 行 政 参 事 会 を構 成 す る上 級 官 吏6名 と他 の3名 の役 職 付 の官 吏 と が充 て られ た9). 全 議 員 が官 選 で あ り,官 吏 議 席 が過 半 数 を 占 め,立 法 権 は 知 事 に あ っ て 参 事 会 に は な く,議 員 は 知 事 の 諮 問 に 応 じ る の み で 質 疑 し て 応 答 を求 め る 権 利 が な く,参 事 会 に は 知 事 の 提 出 す る議 案 を否 決 す る権 能 は な い と い う,国 王 植 民 地(Crown Colony)議 会 の 典 型 が こ こ に あ っ た.し か し政 庁 の 予 算 の み は,1867年 以 降 在 住 ヨ ー ロ ッ パ 人 企 業 家 の 強 い 要 求 に よ っ て,立 法 参 事 会 の 全 面 的 な統 制 下 に 移 さ れ て い た. 20世 紀 に入 る と統 治 制 度 改 革 へ の 動 き が 現 れ る10).い ま 詳 細 は 省 く が, 1910年11月24目 付 の勅 令(Royal Instructions)は セ イ ロ ン立 法 参 事 会 は 官 吏 議 員11名 と民 間 人 議 員10名 と で 構 成 し,後 者 は 低 地 シ ン ハ ラ 人 と タ ミ ル 人 各2名,カ ン デ ィ=シ ン ハ ラ人 と ム ス リ ム(Muhammadan)各1名 が 官 選,都 市 在 住 ヨ ー ロ ッ パ 人(European Urban),農 村 在 住 ヨ ー ロ ッ パ 人 (European Rural),セ イ ロ ン 人,バ ー ガ ー 各1名 を 民 選 とす る 旨 を定 め た11). 1917年 末,セ イ ロ ン 改 革 連 盟(Ceylon Reform League)及 び セ イ ロ ン 国 民 協 会(Ceylon National Association)な る民 族 主 義 政 治 団 体 が,大 部 分 を

(4)

ダナモー委員団のセイ ロン統治 制度改革構想 59

地 域 選 挙 区12)で 選 出 す る 民 間 人 議 員 が 多 数 を 占 め る よ う に 参 事 会 を改 革 す る こ と を,イ ギ リ ス の 植 民 地 大 臣 に請 願 し た. 1919年 末 に は,主 と し て低 地 シ ン ハ ラ人 を代 表 す る セ イ ロ ン国 民 会 議(Ceylon National Congress)か ら大 臣 宛 て に,改 革 を 要 請 す る電 報 が送 られ た.そ の 趣 旨 は,(1)立 法 参 事 会 の 議 員 定 数 を約50名 と し,そ の80%は 広 汎 な 男 子 選 挙 権 と制 限 さ れ た 女 子 選 挙 権 を も っ て 地 域 選 挙 区 か ら選 出 し,20%は 官 吏 と重 要 少 数 集 団(impor-tant minorities)を 代 表 す る民 間 人 と を知 事 が 任 命 す る,(2)参 事 会 議 長 (speaker)は 選 挙 に よ る,(3)従 来 ど お り参 事 会 が 予 算 を全 面 的 に 管 理 し,両 頭 制(dyarchy)を 導 入 し な い13),(4)行 政 参 事 会 員 の 少 な く と も半 数 は 立 法 参 事 会 の 被 選 挙 議 員 か ら 選 任 す る,(5)知 事 に は イ ギ リ ス 国 会 議 員 経 験 者 を 充 て る,(6)住 民 に よ る 地 方 自 治 の 完 全 な 管 理,で あ っ た14).

1920年6月 植 民 地 大 臣 ミ ル ナ ー(Alfred Milner , Viscount Milner)は,セ イ ロ ン 国 民 会 議,カ ン デ イ 人 協 会(Kandyan Association)及 び セ イ ロ ン在 住 ヨ ー ロ ッパ 人 協 会(European Association of Ceylon)の 代 表 者 た ち と会 見 し た.か れ ら の 要 求 の 検 討 を経 て,同 年8月13目 の 枢 密 院 令 を も っ て 立 法 参 事 会 は つ ぎ の よ う に改 革 さ れ る に至 っ た.

参 事 会 は 知 事 を 議 長 と し,官 吏 議 員14名 と民 間 人 議 員23名 と で 構 成 す る.後 者 の う ち11名 は 地 域 選 挙 区 か ら選 挙 さ れ,ヨ ー ロ ッパ 人2名,バ ー ガ ー1名,商 業 会 議 所(Chamber of Commerce)1名 ,低 地 物 産 協 会(Low Country Products Association)15)1名,カ ン デ イ 人2名,イ ン ド人16)1名 は そ れ ぞ れ の コ ミ ュ ニ テ ィ ま た は 団 体 か ら 選 挙 さ れ る.他 に ム ス リム1名 と 「知 事 が 他 の 方 法 で は 適 切 な 代 表 権 を 与 え ら れ な い と 判 断 す る 諸 権 益 集 団 (interests)」 の 代 表3名 と は 知 事 が任 命 す る こ と と さ れ た.民 間 人 議 員 が 多 数 と な り,そ の過 半 数 を被 選 挙 議 員 が 占 め る こ と に は な っ た が,知 事 は 官 吏 議 員 の み に よ っ て 「公 共 の利 益 に と り至 上 の重 要 性 」 を も つ 案 件 を決 定 し, 治 安 に有 害 と判 断 す れ ば 参 事 会 の 議 事 を停 止 す る こ と も で き た.ま た 民 間 人 3名 が 行 政 参 事 会 に 参 加 す る こ と と な っ た.新 参 事 会 は1921年6月7日 に 成 立 し た17). 同 年 末,立 法 参 事 会 は セ イ ロ ン国 民 会 議 総 裁(President)ピ ー リ ス(James Pieris)上 程 の 再 改 革 の 提 案 を可 決 し た.こ れ は 立 法 参 事 会 の 議 員 数 を45名 (官 吏6名,地 域 代 表28名,コ ミ ュ ニ テ ィ ・少 数 集 団 代 表11名)と し,議 長 は 議 員 が 互 選 し,行 政 参 事 会 は 官 吏3名 が 立 法 参 事 会 選 出 の 特 定 の 職 務

(5)

60 南 ア ジ ア研 究 第6号(1994年) (portfolios)を もつ 長 官(ministers)の 補 佐 を 得 て運 用 す る と い う も の で,知 事 の 議 事 停 止 権 を認 め な か っ た.植 民 地 大 臣 は 国 民 会 議 案 を他 の 諸 提 案 と と も に検 討 し,1923年12月19目 に新 た な枢 密 院 令 つ ま りセ イ ロ ン の 「憲 法 」 が 公 布 さ れ た18). §3.  1923年 「憲 法 」 下 の 統 治 体 制 1923年 「憲 法 」 は 立 法 参 事 会 の 議 員 定 数 を官 吏12名(5名 は 官 職 指 定),民 間 人37名(官 選3名,地 域 選 出23名,コ ミ ュ ニ テ ィ ・団 体 選 出11名)と 定 め た19).被 選 挙 権 は 英 語 を読 み 書 き 話 す 能 力 が あ り,年 額Rs. 1,500以 上 の 収 入, Rs. 5,000以 上 の 価 値 の あ る不 動 産(immovable property),ま た は 都 市(town)で は 年 価 値Rs.500,他 で はRs.400以 上 の 土 地 家 屋(premises) を有 す る25歳 以 上 の イ ギ リ ス 臣 民 に,選 挙 権 は 英 語,シ ン ハ ラ語 ま た は タ ミ ル 語 の 読 み 書 き能 力 が あ り,Rs.600以 上 の 収 入,Rs.1,500以 上 の 不 動 産, ま た は 都 市 で は 年 価 値Rs.400以 上,他 で はRs. 200以 上 の 土 地 家 屋 を 有 す る21歳 以 上 の イ ギ リ ス 臣 民 男 子 に,そ れ ぞ れ 付 与 さ れ た.議 員 の 任 期 は5 年 で,知 事 は 議 員 の任 期 満 了 以 前 で も参 事 会 を解 散 す る こ と が で き た20).被 選 挙 民 間 人 議 員 が 多 数 を構 成 す る こ の 制 度 は,民 間 人 被 選 挙 議 員 に 「統 治 の 技 法 と公 務 の複 雑 さ を 教 え,将 来 こ の 島 の 行 政 責 任 を負 い う る 訓 練 を施 し 」 て,か れ ら を政 庁 の 協 力 者(co-partners)と す る こ と を 目 的 と し て い た,と 委 員 団 は 述 べ て い る21). 立 法 参 事 会 の 議 長(President)は 知 事 で あ っ た.し か し実 際 に 知 事 が 参 事 会 に 出 席 す る の は 特 別 の ま た は 儀 礼 的 な ば あ い に 限 ら れ,日 常 の 議 事 は 参 事 会 の 互 選 に よ る副 議 長(Vice-President)が 運 営 し た.知 事 に は 立 法 権 と財 政 問 題 に お け る発 議 権 が あ り,公 益 に 「至 上 の 重 要 性(paramount impor-tance)」 あ りと 宣 告 し た 案 件 は,官 吏 議 員 の み の 投 票 で 決 定 し う る と さ れ て い た が,こ の 権 力 行 使 の 先 例 は な く,「 確 認 権(powers of certification)」 発 動 に よ る 否 決 さ れ た 案 件 の復 活 の 先 例 も な か っ た.財 政 権 の 実 態 に つ い て は 後 述 す る.ま た 行 政 参 事 会 に お け る 知 事(Governor-in-Council)に 枢 密 院 令 の 最 終 的 解 釈 権 が あ っ た22).

行 政 参 事 会 は 官 房 長 官(Colonial Secretary),法 務 部 長 官(Attorney-Gen-eral)及 び 西 州 の 長 官(Govt. Agent)の 官 職 指 定 参 事3名 と,植 民 地 大 臣 の 訓 令 に も とつ い て 知 事 が 任 命 す る 官 吏 及 び 民 間 人 参 事 で 構 成 さ れ た.官 房 長

(6)

ダナモー委員 団のセイ ロン統治制度改革構想 61

官 は植 民 地 勤 務 文 官 職 の外 か ら通常 起 用 され る行 政 府 の長 で あ り,文 官 職 に

属 す る税 務 部 長官(Controller of Revenue)及

び財 務 部 長 官(Treasurer)と

と も に行 政 幹 部(Staff OfHcers of the Services)を 構 成 して いた23).

つ ぎ に立 法 参 事 会 の運 用 上 の 問題 点 をダ ナ モ ー委 員 団報 告 書 に即 して み て

お く.ま ず個 々 の被 選 挙 民 間人 議 員 につ い て は,政 党 組 織 が な く,そ の時 ど

き の判 断 で投 票 す る個 人 主 義 者 で あ るが,自 分 た ちな らよ り効 果 の あ る統 治

が で き る と い う 「ひ とつ の共 通 の感 情 」 を抱 い て い る.し か し実 際 に は官 吏

議員 とは 差 別 され,知 事 か ら行 政 参 事 会 に招 か れ た者 は,同 僚 か ら異 物 視 さ

れ 疑 惑 を受 け る.か

く して民 間 人議 員 た ち は政 庁 全 体 あ るい は そ の個 々 の成

員 に間 断 な き無 責任 な攻 撃 を加 え る よ うに な る24).

こ の よ うな民 間 人議 員 と政 庁 との 鋭 い対 立 は,先 述 の行 政 幹 部3名

と全 民

間 人議 員 で構 成 す る立 法 参 事 会 財 政 委 員 会(Finance

Committee)に

顕著 で

あ った.こ

れ は植 民 地 省 書 記 官 を委 員 長 に年 次 歳 出入 予 算(Annual

Budget

and Estimates),補

正 予 算(Supplementary

Estimates)そ

の他 の財 政 事 項

を,非 公 開 で検 討 し,政 庁 諸 部局 の長 を招 いて立 法府 と の意 見調 整 を行 う機

関 で あ り,歳 出 を全 面 的 に管 理 す る が,そ の決 定 の執 行 には責 任 が な く,委

員 会 の権 力 に対 す る抑 制 機 能 は知 事 と行 政 参 事 会 の み にあ った.財 政 委 員 会

は民 間人 議 員 数 を増 員 す る以 前 には順 調 に運 営 され て いた.

しか し,報 告 書 に よ れ ば, 1923年

憲 法 」下 では,か れ らは政 庁 諸 部 局 長

に 当面 の案 件 か ら外 れ た質 問 や誹 謗 中傷 を浴 び せ るな ど,両 者 の関係 は す こ

ぶ る悪 化 して行 く.政 庁 は民 間人 議 員 た ち を政 務 に開 眼 させ て訓 練 す る場 と

して財 政 委 員 会 を活 用 す る意 図 で あ った が,実 際 には か れ らの活 動 は適 法 的

限 界 を越 え,行 政 の細 部 に非 常 識 な干 渉 を行 い,官 吏 の任 用 や昇 進 ま で も委

員 会 で論 じる よ うに な っ た.政 庁 は委 員 会 を統 制 す る力 が な く,案 件 を行 政

参 事 会 で決 定 して も委 員 会 か ら経 費 の配 当 を拒 絶 され る の を惧 れ て,事 前 に

委員 会 の同 意 を と りつ けな けれ ばな らな い ほ どで あ った.報 告 書 は,一 方 で

は政 庁 が財 政 委員 会 に民 間 人議 員 教 育 の効 果 が あ った こ と を認 め て い る と し

な が ら,他 方 で は そ の越 権 は 政 庁 が助 長 した もの と して批 判 して い る25).

民 間 人議 員 へ の 訓 練 の も うひ とつ の場 は,各 種 諮 問委 員 会,特

別 委 員 会,

特 定 の調 査 を 担 当す る 臨 時 の委 員 団,に

か れ らを参 画 させ る こ とで あ っ た.

これ らは政 庁 が参 事 会 と の緩 衝 装 置 と して常 用 した便 法 で あ った が,設 置 数

過 多 と な り, 1927年11月

に は立 法 参 事 会 の議 員 総 数49名

に対 し, 10名 な

(7)

62 南 アジア研究 第6号(1994年)

い し15名 で構 成 す る委 員 会 が55も あ り,1議

員 が数 多 くの委 員 会 に出 席 せ

ざ る をえ な い状 況 に あ っ た.参 事 会 自体 の議 事 は週2日

で あ り,委 員 会 等 に

は残 る4日 が 宛 て られ る が,こ

の状 況 で は委 員 会 の 定数 確 保 もま ま な らず,

議 員 は負 担 過 重 とな り,業 務 の遅 滞 も避 け られ なか った26).

知 事 は制 度 上 は植 民 地 大 臣 と究 極 的 には イ ギ リス 国会 に責 任 を負 う唯 一 の

権 力 機 関 で あ りな が ら,先 述 の よ うに当 時 は権 力 中枢 か らは遠 く離 れ た 変 則

的 な位 置 に あ った.行 政 参 事 会 は財 政委 員 会 よ りも劣 勢 で あ り,行 政 実 務 は

そ の財 政 委 員 会 の委 員 長 で あ り立 法 参 事 会 総 務(Leader

of the House)で

もあ る官 房 長 官 の お おは ばな裁 量 に委 ね られ て いた.ダ ナ モ ー 委 員 団 は,知

事 を政 争 の圏 外 に あ る 「国王 代 表(His Majesty's representative)」 にふ さわ

しい地 位 の もの と評 しな が ら,「 憲 法 」 改 正 に 当 た っ て は知 事 の監 督

権(su-pervisory powers)を

強 化 し明 確 に規 定 す べ き 旨 を勧 告 して い た27).

ダ ナ モ ー 委 員 団 は1923年 「憲 法 」 体 制 を 「権 力 と責 任 の 分 離(the divorce of power from responsibility)」 と評 価 し,立 法 府 で 多 数 を 占 め る民 間 人 議 員 に行 政 責 任 が な く,知 事 に 任 免 さ れ る官 吏 議 員 に は 行 政 責 任 は あ る が 立 法 府 へ の 忠 誠 義 務 が な い と指 摘 し28),そ こ か ら生 じ る運 用 上 の 問 題 を 列 挙 し た.そ の 根 本 的 解 決 策 は,被 選 挙 議 員 た ち の熱 意 と努 力 を評 価 し て,か れ ら に 「相 当 程 度 の 統 治 責 任(a substantial measure of responsibility for gov-ernment)」 を付 与 す る こ と で あ っ た.委 員 団 は か れ ら を政 治 行 政 に習 熟 さ せ 植 民 地 統 治 に協 力 さ せ る こ と を 「憲 法 」 改 正 の基 本 的 目標 と し て お り,現 行 体 制 の欠 陥 が か れ ら の 「万 年 野 党(a permanent opposition)」 的 行 動 を促 し て い る と い う見 地 を 強 調 し て い た の で あ る29). §4.  改 革 諸 構想 の 検 討 委 員 団 は,立 法 参 事 会 の 権 力 を 増 大 し な が ら対 応 す る責 任 を議 員 に も た せ て い な い1923年 「憲 法 」 を,権 力 と と も に 責 任 を も付 与 す る方 向 で 改 正 す る こ と を 主 張 し,委 員 団 に 寄 せ られ た 諸 提 案 と そ れ ら へ の 評 価 と を とお し て, 責 任 委 譲 の 程 度 と そ の 有 効 な 方 法 を論 じ る.そ れ ら を逐 次 要 約 し て み よ う. 第1は,帝 国 内 自治 領 の地 位(Dominion status)を もつ に せ よ も た な い に せ よ,完 全 責 任 政 体(full responsible government)の 実 現 を 憲 政 改 革 の 当 面 の 目 的 と す る セ イ ロ ン国 民 会 議 の 要 求 で あ っ た.委 員 団 は こ れ を(1)セ イ ロ ン 人 が 政 庁 部 局 責 任 担 当 者(Ministers in charge of Departments)と し て

(8)

ダナ モー委員団のセ イロン統治制度改革構想 63 行 政 実 務 能 力 を 発 揮 す る機 会 を 得 て お らず,(2)住 民 の 構 成 が等 質 的 で な く, 人 口 規 模 の 大 き い 諸 コ ミ ュ ニ テ ィ が み ず か らの 意 思 を反 対 す る者 た ち に 強 要 す る惧 れ が あ り,(3)選 挙 権 者 が 約20万 人,全 人 口 の4%ほ ど と い う現 状 で は,富 裕 層,高 学 歴 層 に よ る寡 頭 支 配 を も た ら し か ね ず,(4)防 衛 や 安 全 保 障 を含 む 帝 国 的 諸 関 係(Imperial relationships)か ら み て も実 行 不 可 能 で あ る,と し て 却 下 す る.唯 一 の 実 行 可 能 な 方 策 と し て 提 案 さ れ た の は,両 頭 制 で は な い 形 態 の 官 民 責 任 分 担 で あ っ た. な お(2)に 関 し て は,セ イ ロ ン の愛 国 主 義(patriotism)は 民 族 的(nationa1) か つ 人 種 的(racia1)で あ り,国 益 は 住 民 の 特 定 部 分 の 福 祉 と 同 義 で あ る こ と,責 任 政 体 論 者 は 多 数 派 諸 コ ミ ュ ニ テ ィ に属 し 少 数 派 諸 コ ミ ュ ニ テ ィ は こ れ に一 致 し て 反 対 で あ る こ と,(3)に 関 して は,一 部 階 層 に よ る他 階 層 の 支 配 は イ ギ リ ス 政 府 の 全 島 民 へ の 権 益 受 託 義 務(trust)か ら み て 許 さ れ ず,完 全 責 任 政 体 論 者 は 選 挙 権(franchise)拡 大 に反 対 で あ る こ と を,付 言 し て い た30). 第2は,ヨ ー ロ ッ パ 人 と セ イ ロ ン 人 双 方 の経 験 あ る 証 人 た ち(witnesses of experience)の 「立 法 府 か ら独 立 し た 任 命 に よ る行 政 府(a nominated Exe-cutive independent of the Legislature)」 案,つ ま り,知 事 が若 干 名 の 民 間 人 議 員 を 部 局 担 当者 と し て 行 政 参 事 会 に任 命 し,知 事 に対 し て の み 責 任 を負 わ せ る と い う構 想 で あ っ た.委 員 団 は こ の案 に,セ イ ロ ン 人 部 局 担 当 者 に権 威 を与 え,民 間 人 議 員 た ち と の協 議 や 支 持 確 保 に現 行 の セ イ ロ ン人 行 政 参 事 以 上 の 力 を も た せ,部 局 の行 政 実 務 を学 ば せ,さ ら に行 政 参 事 へ の 昇 任 の見 込 み が 議 員 た ち の 妨 害 を慎 ま せ る と い う利 点 を認 め る.し か し立 法 参 事 会 が 財 政(the power of the purse)を 掌 握 し て い る体 制 下 で は,知 事 は 参 事 会 の 多 数 に 好 意 的 な 人 物 を採 用 せ ざ る を え な い.そ う し な い と,セ イ ロ ン 人 部 局 担 当 者 た ち は 「知 事 公 館 の 雇 わ れ 者(Hirelings of Queen's House)」 と蔑 ま れ,イ ギ リ ス の セ イ ロ ン 人 不 信 の 証 し と し て,い ま ま で 以 上 の激 し い 攻 撃 を浴 び 行 政 効 率 の低 下 と 意 気 阻 喪 を 招 く.委 員 団 は こ の よ う な理 由 で こ の案 を も 不 採 用 と した31).

第3は

混 成 に よ る行 政 府(a mixed Executive)」,つ

ま り行 政 参 事 会 を

官 吏 と民 間 人 とで 構 成 し,民 間人 の全 員 また は 一 部 を 立 法 参 事 会 か ら選 出

(elect)し て,行 政参 事会 は全 体 と して 立 法参 事 会 に責 任 を負 う もの で あ った.

ダ ナ モ ー委 員 団 は この構 想 に,(1)財

政 統 制 権 が 立 法 府 に あ るた め,資

金 面

で セイ ロ ン人 担 当部 局 が優 遇 され ヨ ー ロ ッパ 人 担 当部 局 が冷 遇 さ れ る か も知

(9)

64 南 アジ ア 研 究 第6号(1994年)

れ ず,そ

うな って もヨ ー ロ ッパ 人 担 当者 は 辞 任 で き な い,(2)官

吏 参 事 と協

力 して 政 策 を立案 した 民 間 人参 事 を立法 府 が解 任 し,そ の政 策 に反 対 した者

が部 局 担 当者 と し て行 政 府 に入 る ば あ い も あ り うる,と い う懸 念 を述 べ る.

ま た,ヨ ー ロ ッパ 人 官 吏 の存在 自体 を政 治 の撹 乱 要 因 とみ て,官 吏 参 事 の

減 員 を求 め る意 見 が強 い が,減 員 は残 った 少 数 の官 吏 へ の攻 撃 を増 幅 させ る

の み で,対 策 と して有 効 で は な い.セ イ ロン人 議 員 とヨ ー ロ ッパ 人 官 吏 との

軋 轢 とい う宿 命 を除 く には,少 数 者 と帝 国 権 益 とを保 護 す る な ん らか の保 障

措 置(safeguards)を

講 じて,セ イ ロ ン人 に責任 を負 わ せ,統 治 権(the

man-agement of their affairs)を か れ らに譲 渡 す るほ か は な くな る.委 員 団 に と

って は これ が混 合 行 政 府案 へ の よ り根 本 的 な反 対 理 由で あ った.

報 告 書 は さ らに,行 政 実 務 へ の無 知 と無 関 心 に もか か わ らず,議 員 た ち に

は行 政 へ の批 判 と攻 撃 に走 りが ち な傾 向 の あ る こ と を指 摘 し,そ れ がセ イ ロ

ン人 部 局 担 当者 を選 ん で もそ の意 欲 を く じ くこ とに な る で あ ろ う とい う懸 念

か ら,少 数 の議 員 を選 ん で政 庁 部 局 を担 当 させ る こ との不 得 策,不 公 平 を指

摘 して い る32).

第4は 政 治 的 見 地 の 異 な る3名 の 有 力 行 政 参 事 に よ る提 案 で,個 々 の 政 庁 部 局 担 当 者 を2名 な い し3名 の 立 法 参 事 会 議 員 か ら な る委 員 会(a commit-tee)が 補 佐 す る と い う構 想 で あ っ た.ダ ナ モ ー 委 員 団 は こ れ を 「委 員 団 の か た ち を と る 行 政 各 部(ministries in commission)」 と表 現 し,利 害 得 失 を論 じ る.こ の案 で は,部 局 担 当 職 を5と し て,15名 な い し増 員 す れ ば20名 以 上 に も な る1団 の 人 び と が,「 一 種 の 政 庁 要 員 団(government bloc)」 を 形 成 し,行 政 参 事 会(theChamber)の 部 局 非 担 当 の 官 吏 た ち と と も に,「 立 法 提 案 の背 後 の原 動 力 」,さ ら に 「行 政 案 件 に つ い て の 行 政 参 事 た ち に 対 す る政 策 解 説 者 」 と し て 活 動 す る こ と に な る.こ の 「要 員 団 」 は 部 局 担 当 者 の 補 給 源(recruiting ground)と な り,そ れ へ の 参 加 が 議 員 の 勤 務 実 績 評 価 と し て 羨 望 の 的 と な る.な ん らか の 特 権 や 役 得 を も た せ れ ば な お の こ と で あ ろ う. ダ ナ モ ー 委 員 団 は,こ れ で 部 局 担 当 者 の 立 場 は 立 法 府 に対 し て 強 化 さ れ,か れ ら の 縁 者 た ち へ の 恩 恵 付 与(patronage)に つ い て も何 人 か に 憎 ま れ 役(a "Mr . Jorkins" in duplicate)を 引 き 受 け さ せ る こ と に な る が,「 特 定 の 人 種,カ ー ス ト,ま た は信 仰 の 利 害 が ふ っ こ う な ま で に 喧 く な る で あ ろ う」 と い う懸 念 を表 明 し て い る. 報 告 書 は さ ら に こ の 「要 員 団 」 の 将 来 を危 惧 し た. 1委 員 会 か ら 出 る政 策

(10)

ダナモー委員団のセ イロン統治制度改革 構想 65

が す べ て の委 員 会 の支 持 を得 る には,全 体 が一 堂 に会 し,委 員 で な い官 吏 議

員 を も含 め て原 案 を討 議 し修 正 し通 過 させ て お く必 要 が あ る.イ ギ リス と帝

国 内 自治 領 の国 会 で は,こ

うした政 策 審 議 は,「 立 法 府 内 の他 の 諸 政 党 が採

用 す る諸 原則 とは重 要 な細 目 に お い て異 な る,確 定 した諸 原 則 に も とつ い て

と も に行 動 す る義 務 を負 う等 質 的諸 政 党 の集 会 」 で行 わ れ る が,セ イ ロ ン に

は そ の よ うな結束 は な い.「要 員 団 」は結 局,審 議 を非 公 開 で行 い,部 局 担 当

責 任 のな い 民 間 人委 員 の優 位 を再 現 して,現 在 の財 政 委 員 会 と同様 の非 難 を

浴 び る団 体 に な るか, 20名 な い し25名

が 構 成 す る 閣僚 会 議 の ご と き もの

(some sort of a cabinet council)に な るか で あ ろ う,と い うの で あ る.ダ

ナ モ ー委員 団 は,政 策 立 案機 関 は そ の審 議 機 関 の縮 図 の よ うな性 格 を もつ べ

き で あ る が,こ の意 味 では 部 局 担 当者 を補 佐 す る委 員 会 は4名 で も不充 分 で

あ る と し,多 くの民 間 人議 員 を委 員 会 に加 え ない こ とで 野党 形 成 の展 望 が開

け る とい う議 論 に も触 れ て,有 力 議 員 を委 員 会 に加 え る こ とで 野党 の人 材 は

払 底 し,交 替 して 政権 を担 当 す る能 力 を も ち え な くな る と予 想 す る33).

第5は 上 院(an Upper House)設

置 構 想 で,知 事 の干 渉 を極 小 に し,任 地

の事 情 に疎 い知 事 が立 法 参 事 会 の民 間人 議 員 た ち の恣 意 的 言 動 に左 右 され る

の を防 ぐ趣 旨 で あ った.委 員 団 は,(1)上 院 が職 能(functional or vocationa1)

代 表 制 とコ ミ ュニ テ ィ代 表 制 の いず れ を採 ろ うと,住 民 の分 断対 立 を固 定 し

その統 合 に逆 行 す る,(2)上 院 の開 設 は,下 院 よ り活 動 領 域 や権 限 の狭 い も の

で あ って も,選 挙 され た人 民 代 表 へ の責 任 の委 譲 の効 力 を弱 め る,(3)上 下両

院 に同等 の 資質 を もつ議 員 を供 給 す る条 件 が な く,人 口 と財 政 か らみ て2院

制 は憲 政 上 の奢 侈(a constitutional luxury)で

あ る.(4)上 院 の限 定 的 権 限

か らみ て,財 政 に関 わ る コ ミュ ニ テ ィ利 害 の融 和 や 「性 急 な立 法 」 の抑 制 は

期 待 で きず ・ 知 事 及 び 植 民 地 大 臣 の み が紛 争 に対 す る保 障 機 関 で あ る こ とに

変 わ りは な い,と い う理 由 で これ を採 択 しな か った34).

これ らの改 革案 とは別 に,委 員 団 は,工 業 の成 長 や都 市 の発達 に対 応 した

社 会 立 法 ・産 業 立 法 ・農 業 の繁栄 と農 民 福 祉 の増 進,都 市 と農 村 の行 政 水 準

格 差 の是 正 の必 要 を説 き,コ ミ ュニ テ ィ 間 の利 害 対 立 が さま ざま な 日常 の行

政 課 題 の解 決 を阻 ん で い る と指 摘 し,さ ら にセイ ロ ンの政 治 家 た ち は批 判 を

と お して行 政 へ の強 い関 心 を示 して い る が,さ

らに個 々 の具 体 的現 実 を もみ

る こと が必 要 で あ り,そ れ には 立 法 参事 会 が政 庁 の行政 機 能 に参 加 す る の が

よ い,と 示 唆 す る.

(11)

66 南 ア ジ ア研 究 第6号(1994年)

ダ ナ モ ー委 員 団 は こ うした 一 連 の検 討 か ら,(1)完 全 責 任 政 体 の 付 与 を勧

告 す る こ とは で き ない が,被 選 挙 代 表 者 た ち にお お は ば な責 任 を委 譲 す べ き

で あ る.(2)政

党 の不 存 在 が イ ギ リス型 の議 会 制 統 治 体 制 を適 用 不 能 に して

い る,(3)セ イ ロ ン 固有 の諸 般 の事 情 か らみ て,政 庁 の行 政 業務 を参 事 会 の権

限外 に置 くのは 実 行 不 能 た らず と も不 得 策 で あ る,(4)セ

イ ロ ンの状 況 に 適

した,社 会 経 済 問題 と果 断 に取 り組 め る計 画 を立 て るべ き で あ る,と 結 論 し

て い る35).

§5.  ダ ナ モ ー 委 員 団 の 中 央 政 庁 改 革 構 想 以 上 の よ う な検 討 か ら 「憲 法 」 改 正 案 が勧 告 さ れ た.そ の 中 心 課 題 は,イ ギ リ ス 政 府 の 植 民 地 大 臣 が セ イ ロ ン 知 事 を通 じ て 統 治 す る 体 制 は 存 置 し て, セ イ ロ ン 内 部 の 立 法 ・行 政 機 構 の み を 改 革 し,セ イ ロ ン 人 に も 行 政 責 任 を 分 担 さ せ て,実 務 の 教 育 訓 練 を 与 え る こ と で あ っ た.以 下 そ の 要 点 を 列 挙 す る.ま ず 立 法 参 事 会 を行 政 機 能 を 併 有 す る4年 任 期 の 国 家 参 事 会(State Council)に 改 組 し,立 法 部 会(Legislative Session)と 行 政 部 会(Executive Session)と2種 類 の全 体 会 議 を 開 く.国 家 参 事 会 は,官 職 指 定 に よ る 国 務 官 (Officers of State)3名 と知 事 が そ の 代 議 制 的 性 格 強 化 の た め に任 命 す る者 と か ら な る12名 を上 限 とす る 官 選 議 員 と,一 定 人 口 規 模 の 地 域 選 挙 区 を 代 表 す る65名 の 被 選 挙 議 員 と で 構 成 す る36).国 家 参 事 会 議 員 た ち は 各 自 の 選 択 と そ れ に つ い て の 秘 密 投 票 と に よ り,内 務(HomeAffairs),農 業(Agri-culture),地 方 行 政(Local Administration),衛 生(Health),教 育(Educa-tion),建 設(Public Works),交 通(Communications)の7常 任 行 政 委 員 会 (Standing Executive Committee)に 分 属 し,各 委 員 会 は 対 応 す る行 政 各 部 (Department)を 分 掌 し,知 事 は 各 委 員 会 が 選 出 し た 委 員 長(Chairman)を 各 部 長 官(Minister)に 任 命 す る.長 官 の下 に は 次 官(Official Secretary)を 介 し て 部 長(Heads of Departments)以 下 の 実 務 官 僚 を配 置 す る.常 任 委 員 会 は 一 定 の 権 限 と 業 務 規 則 の も と で 各 部 を監 督 し,決 定 事 項 は 記 録 に し て 参 事 会 行 政 部 会 を通 過 させ た の ち 知 事 の 承 認 を得 る 各 部 の 常 任 委 員 会 に官 房 長 官 は 自身 ま た は 代 理 で 出 席 す る権 利 を も つ.部 長 は 委 員 会 に 出 席 し て 議 事 に参 加 す る が 投 票 に は 参 加 し な い.こ の よ う に し て,官 房 長 官 を 中 心 に編 成 さ れ て い た 中 央 官 僚 機 構 つ ま り書 記 官 府(Secretariat)は セ イ ロ ン 人 の 国 家 参 事 会 諸 行 政 委 員 会 の も と に直 接 分 属 し,か れ ら が行 政 実 務 の 責 任 を負 う こ

(12)

ダナ モー委員団 のセ イロン統治制度改革構想 67

と に な る37).

つ ぎ に,行 政 参事 会 を廃 止 して官 房 長 官('Chief

Secretary'と

改 称)を

議 長(Chairman)と

す る長官 会 議(Board

of Ministers)を 設 け,官 房 長官 ・

法 務 部 長 官 ・財 務 部 長 官 か らな る3名 の国 務 官 と国 家 参 事 会 選 出 の上 記 各 部

長 官7名

と計10名

で構 成 す る.長

官 会 議 は参 事 会 運 営 委 員 会 と もな り,参

事 会 へ の 予算 案 提 出 の 責任 を負 う.議 長 た る官 房 長官 は 長官 会 議 の先任 長官

(Senior Minister)と

して セ イ ロ ン人 長官 た ち に専 門家 と して助 言 ・指 導 す

る が,首 席 長 官(Prime

Minister)で

は な い.長 官 会議 副 議

長(Vice-Chair-man)は

国務 官 を除 く各 部 長 官 か ら選 出 さ れ,参 事会 にお け る長 官 会 議 代 表

(Leader)と

な る.参 事 会 の議 長(Speaker)と

全 委 員 会 議 長 及 び 副 議 長

(Chairman

and Deputy Chairman

of Committees)と

は そ の互 選 に よ る.

国務 官 部 局 は対 応 す る国 家 参 事 会 の常 任 委員 会 を もた ず,参 事 会 の権 限外

の い わ ゆ る帝 国 的 業 務 を担 当す る.中 央 官 房 部(Dept.

of Chief Secy.)が

外 交 ・防 衛 ・法 案 起 草 ・公 務 員 人 事,財

務 部(Dept.

of Treasurer)が

財 政

全 般 と政 庁 諸 部 局 の財 政 監 督,法

務 部(Dept.

of Att.-Genl.)が 法 務 行 政 ・

政 庁 の訟 務 と法 律 文書 作 成 ・選 挙 の実 施 な どで あ った.国 務 官 は担 当 す る部

の行 政 責 任 を負 うが,参 事 会 と長官 会 議 と の票決 には 参 加 せ ず,行 政官 で あ

る よ りむ し ろ専 門知 識 を備 えた 政 庁 の政 治 ・財 政 ・法 律 顧 問 と して 機 能 す

る38).

各 年 度 の予 算 案 は各 行 政 委 員 会 及 び 国務 官 か ら財 政 部 長 を経 て長 官 会 議 に

提 出 され,そ

こで調 整 の うえ知事 の裁 可 を得 て参 事 会 に説 明 書 を添 えて 付議

され る.長 官 会 議 が全 体 と して共 同 の責任 を負 うのは 予 算 関 係事 案 のみ で あ

り,そ の発 議 権 は 国 務 官 と行 政 委 員 会 委 員 長 のみ に あ る,参 事 会 は1回

に限

り予 算 案 を長 官 会 議 に差 し戻 す こと が で き る.他 の事 案 は担 当 の長 官 の単 独

の責 任 で付 議 し,長 官 会 議 と して参 事 会 に責 任 を負 う こ とは な い.長 官 会 議

と担 当 の長 官 との事 案 の別 によ る責 任 区分 は,安 定 した財 政 政 策 には総 体的

支 持 が不 可欠 で あ る一 方,政 党 の存 在 しな い セ イ ロ ンで は集 団責 任 制 は行 政

の不 安 定 と混 乱 を招 く,と い う判 断 に よ る39).

その責 任 問題 を極 小化 して 参 事会 の協 調 体 制 を実 現 す るた め に,ダ ナ モ ー

委 員 団 は差 し戻 し(reference back)と

い う手続 き を提 案 す る.こ れ は(1)国

家 参 事 会 行 政 部 会 か ら一 般 事 案 につ いて起 案 者 た る 行 政 委 員 会 に,(2)同

法 部 会 か ら 予 算 関 係 事案 につ いて 長 官 会 議 に,(3)知

事 か ら立 法 ・行 政 双 方

(13)

68 南 ア ジ ア 研 究 第6号(1994年)

の事 案 に つ い て参 事 会 に,原 案 の再 審 議 を付 託 す る こ とで,こ れ に よ っ て事

態 の紛 糾 を避 け対 立 を調 整 す る こ とを図 ろ うと い うの で あ る.ま た,各 部 長

官 は主 宰 す る委 員 会 の少 数 意 見 を代 表 す る こと に な っ て も差 し支 え な く,委

員 長 の頻 繁 な交 替 は生 じな い と ダ ナ モ ー委 員 団 は予 想 して い た40).

この よ うな機 構 改 革 は,行 政 を意 思 決 定 機 関 と して の各 行 政 委 員 会 と執 行

機 関 と して の官 僚 機 構 とに 明確 に 区分 す る こ とに な る.ダ ナ モ ー委 員 団 は こ

の 区分 と行 政 責 任 の セイ ロ ン人 へ の委 譲 を同時 に進 行 させ る こ と を意 図 して

お り,そ の た め の細 部 に わ た る措 置 の必 要 な こ と を も強 調 して い る41).

ま た この改 革 に よ っ て知 事 は参 事 会 との 関係 が な くな り,権 限 を縮 小 され

て 日常 の政 治 的 機 能 を失 うが,枢 密 院 令 の授 権 す る範 囲 で の立 法 に対 す る差

し戻 し ・施 行 停 止 及 び 拒 否 権,「 至 上 の重 要 性 」 あ りと判 断 した ば あい の単

独 立 法 権,非 常 事 態 宣 言 の発 布 とそ れ に伴 う警 察 等 の行 政 機 関 の接 収,公 務

員 の人 事 権 等 を知 事 に残 す こと を,委 員 団 は提 案 して い る42).な お,軍 の最

高 司 令 官 と して の知 事 の職 能 は,委 員 団 の検 討 の対 象 で は な か っ た.

ダ ナ モ ー委 員 団 の 「

憲 法 」 改 正 構 想 の行 政 組 織 に 関係 す る部 分 の概要 は以

上 の とお りで ある が,1923年

憲 法 」 体 制 の欠 陥 を除 去 して,イ ギ リス人 国

務 官 に よ る行 政 中枢 の掌 握 を維 持 しな が ら,か れ らの指 導 と 助 言43)の も と

で,セ イ ロ ン人 に統 治 責 任 をお お は ば に委 譲 しよ うとす る志 向 は あき らか で

あ る.

§6.  国 家参 事 会 議 員 選 挙 の方 法

ダ ナ モ ー委 員 団 の改 革 案 は国 家 参 事 会 を中核 と して構 想 され て い た.従

て参 事 会 議 員 の選 挙 方 法 は,改 革 の成 否 を左 右 す る重 要 な課 題 で あっ た.委

員 団 の報 告 書 は,ま ず, 1923年

憲 法 」 が国 籍 ・性 別 ・年 齢 ・識 字 能 力 ・居

住 歴 ・受 刑 歴 ・精 神 疾 患 ・所 得 及 び 資産 にわ た る選 挙 権 資格 の制 限 を課 して

い るた め,有 権 者 数 が総 人 口の約4%に

止 ま る こと,セ イ ロ ン国 民 会 議 や タ

ミル 人 コ ミ ュニ テ ィ代 表 者 た ちが完 全 責 任 政 体 を要求 しな が ら,選 挙 権 の拡

大 には反 対 して いた こ と,セ イ ロ ン労 働 組 合(Ceylon

Labour Union)44)は

4万 人 の組 合 員 中有 権 者 が絶 無 に近 い と して 選 挙 権 拡 大 を要求 して い る こ と

を指 摘 す る.

委 員 団 は つ ぎ に以 下 の論 拠 で有 権 者 の範 囲拡 大 を主 張 す る.現 在 のセ イ ロ

ン には 救 貧 と労働 者 へ の補 償 のた め の法 規 が な く,も っ と も初 歩 的 な 工場 法

(14)

ダナモー委員団のセイ ロン統治制度改革構想 69

は ある が,低 賃金 労働 を雇 用 す る諸 産 業(sweated

industries)で は労 働 時 間

と賃 金 へ の規 制 が な い とい う状 況 を改 め,先 進 諸 国 な み の社 会 ・

産 業 立 法 を推

進 す る には,選 挙 権 を拡 大 す る に如 くは な い.こ れ は 責任 政 体 の推 進 以 上 に

急 を要 す る重 大事 で あ る.「家 父長 制 的 ・封 建 的 国家 権 力 」と社 会 諸 階 層 へ の

厳 格 な固 定 的 分 断 と に馴 致 され,一 人 また は数 人 が多数 を支 配 す る こ と を疑

わ な い と い う条 件 下 で は,選 挙権 拡 大 へ の反 対 が あ る の も訝 しむ に足 りな い

が,い ま や社 会 区分 は硬 直 の度 を弱 め つ つ あ る兆 候 が あ る.民 主 的 か つ選 挙

に よ る諸 制 度 は受 容 され要 求 さ え され つ つ あ るが,そ れ らに伴 う政 治 的 平 等

とい う近 代 的 原 理 は ま だ充 分 には把 握 され て い な い.政 治 権 力 が人 民 の大 多

数 を充 分 に代 表 す るに至 る ま で は,責 任 政 体 を これ以 上 付 与 す る こ とは勧 め

られ な い.ま た選 挙 人 団 体 の腐 敗 や 不 正 操 作 は有 権 者 が拡 大 す る ほ ど困 難 に

な る.投 票 権 を行 使 す る こ との み が そ れ を用 い る政 治 的 知 性 を開 発 す る45).

ダ ナモ ー委 員 団 は選 挙 権 拡 大 の基 本 方 針 を固 め て,個 別 ・具 体 的 な問題 を

検 討 す る.ま ず 選 挙 権 の拡 大 と選 挙 区 数 の抑 制 とを同 時 に図 るた め選 挙 権 取

得 年 齢 を25歳 に引 き上 げ る とい う提 案 を, 21歳 を成 年 とす る世 界 的 な傾 向

と既 得 権 維 持 と を根 拠 に却 下 す る.財 産 資 格 は 撤 廃 す る.無 産 の堅実 な市 民

は 有 産 者 よ り以 上 に,法 に よ って構 成 され た権 力(constituted authority)の

よ しあ しの影 響 を受 け る もので あ り,か れ らに もひ と し く統 治 者 の選 択 に与

か る資 格 が あ る とい うの が主 た る理 由で あ る が,実 際 に財 産 資格 制 限 の程 度

と そ の効果 につ いて の指 標 がな く,そ の根 拠 とす べ き統 計 資料 も不 備 で あ る

こ と,農 村 部 で は村 会(village

committee)選

挙 に成 年 男 子選 挙

権(man-hood suffrage)が 採 用 され て い る こ と も,報 告 書 に付 記 して い る.さ ら に委

員 団 は識 字 能 力 を選 挙 権 資格 か ら削 除す る こ と を提 言 す る.そ れ は識 字 試 験

の実 施 が不 可 能 で あ り従 来 の そ れ に も信 憑 性 が な い とい う理 由 と,初 等 ・中

等 教 育 の 充 実 の方 が よ り重 要 な 課 題 で あ る とい う判 断 とに よ る もの で あ っ

た.

この よ うな青 年 男 子 選 挙 権 の導 入 に よ っ て推 定 有 権 者 数 は120万 人 に な

る.し か しダ ナ モ ー委 員 団 は選 挙 権 に(1)セ イ ロン に お け る5年 間 の居 住(こ

の間 に8ヵ 月 未 満 の一 時 出 国 を認 め る),(2)選 挙 権 者 は 申請 に よ っ て登 録 し,

強 制 的 ・自動 的 登 録 は行 わ な い,と

い う条 件 をつ け る.(1)は

選 挙 権 を永 住

者 に 限 る と と も にイ ン ド人 移 民 に 配 慮 した も の と,(2)は

選 挙 権 を一 気 にで

は な くそ の価 値 を認 識 す る人 び と に徐 々 に拡 大 す るた め と,説 明 され る.一

(15)

70 南 ア ジ ア研 究 第6号(1994年) 方,女 子 選 挙 権 は 有 権 者 数 の急 増 を 避 け る た め30歳 以 上 とす る の が 委 員 団 の 提 案 で あ っ た.女 子 有 権 者 数 は 推 定65万 人 で あ っ た.な お 被 選 挙 権 資 格 は 選 挙 権 資 格 と同 一 で あ る が,委 員 団 は 後 者 に つ い て は 英 語 の 識 字 能 力 を 必 要 条 件 と す る が,そ の 試 験 に は 言 及 し て い な い46). ダ ナ モ ー 委 員 団 が も っ と も 腐 心 し た の は,多 種 属 ・多 宗 教 の 人 口 構 成 を も つ セ イ ロ ン に 責 任 政 体 を付 与 す る前 提 と し て,国 家 参 事 会 に お け る諸 コ ミ ュ ニ テ ィ 問 の 利 害 関 係 の 調 整 を図 る こ と で あ っ た.委 員 団 は,「 さ ま ざ ま な 人 種 と宗 教 と を も つ 国 ぐ に に お け る 民 主 主 義 的 諸 制 度 の 発 展 を援 助 し よ う と い う意 図 と,選 挙 期 間 中 に お け る こ れ ら多 様 な 利 害 関 係 の 衝 突 を排 除 し よ う と い う希 望 」 を も つ コ ミ ュ ニ テ ィ 代 表 権(communal representation)の 制 度 は,実 際 に は 国 民 統 合 の 推 進 に 寄 与 し な い と述 べ47),セ イ ロ ン の諸 コ ミ ュ ニ テ ィ の 概 況 を か な り詳 し く報 告 し な が ら,こ の 制 度 の 廃 止 を 勧 告 し て い る48). 委 員 団 は コ ミ ュ ニ テ ィ 間 の 調 整 の 困 難 を つ ぎ の よ う に 例 示 し て い る.(1) セ イ ロ ン 国 民 会 議 の シ ン ハ ラ 人 参 事 会 議 員 と タ ミ ル 人 代 表 者 た ち と は,参 事 会 に お け る 議 席 配 分 を シ ンハ ラ人2に 対 し て タ ミ ル 人1と す る こ と を決 め た.タ ミ ル 人 は こ の範 囲 内 で 西 州 の議 席1を 要 求 し た が シ ン ハ ラ 人 は こ れ を 認 め ず,タ ミ ル 人 が 国 民 会 議 を 脱 退 し た.(2)ム ス リ ム の な か で は ム ー ア 人 と マ レ ー 人 と の対 立 に 加 え,東 州 に お け る 商 業 従 事 者 と農 業 従 事 者 と の 反 目 が あ る.(3)バ ー ガ ー は か れ ら の コ ミ ュ ニ テ ィ議 席 の 維 持 を強 く求 め て い る. (4)イ ン ド=タ ミ ル 人49)の40∼50%は セ イ ロ ン の 永 住 者 と み な し う る が,財 産 資 格 に よ っ て 選 挙 権 ・被 選 挙 権 を 有 す る 者 は ご く少 数 で あ り,現 在 か れ ら の もつ2議 席 が 植 栽 園 労 働 者 の 条 件 の改 善 を 保 障 し て い る か 否 か に つ い て は 見 解 は 多 岐 に わ た る.(5)北 ・東 両 州 の セ イ ロ ン=タ ミ ル 人 に は 被 抑 圧 階 級 (depressed classes)の 問 題 が あ る.(6)セ イ ロ ン在 住 イ ギ リス 人 は 国 家 参 事 会 に議 席 を もつ 必 要 が あ る が,地 域 選 挙 区 で は 当 選 の 見 込 み は 薄 く,さ り と て か れ ら だ け に コ ミ ュ ニ テ ィ 代 表 権 を与 え る の は 不 公 平 で あ る. こ れ ら と は 別 に,旧 カ ン デ ィ 王 国 地 域 の 「封 建 首 長 た ち及 び 首 領 た ち(the feudal chiefs and headmen)」 を 主 力 と す る 政 治 団 体 「カ ン デ ィ 国 民 議 会 (Kandyan National Assembly)」 は,低 地 諸 コ ミ ュ ニ テ ィ の 高 地 へ の 進 出 や か れ ら の 参 事 会 に お け る 圧 倒 的 優 位 へ の 警 戒 か ら,北 ・東 の タ ミル 人 地 域 と カ ン デ ィ と南 ・西 の 低 地 シ ンハ ラ 人 地 域 と に 別 個 の 政 府 を設 け る連 邦 案 を用

(16)

ダナモー委員 団のセイ ロン統治制度改革構想 71 意 し て い た が,ダ ナ モ ー 委 員 団 は こ れ を コ ミ ュ ニ テ ィ 代 表 制 度 と 同 じ く国 民 統 合 を 妨 げ る も の と し て 却 下 した50). ダ ナ モ ー 委 員 団 は こ れ ら の複 雑 な 問 題 の個 別 的 解 決 を避 け,拡 大 さ れ た 選 挙 権 に よ っ て 民 意 に よ り密 着 し た 地 域 代 表 を 選 出 す る こ とで,コ ミ ュ ニ テ ィ の 権 益 を保 全 し,そ れ で も な お 特 定 コ ミ ュ ニ テ ィ が不 利 益 を被 る な ら ば,知 事 の 国 家 参 事 会 及 び 長 官 会 議 へ の 介 入 で 事 態 を解 決 す る と い う総 体 的 解 決 を 提 言 す る.さ ら に 参 事 会 に 最 大12名 の 官 選 民 間 人 議 員 を任 命 し,う ち6名 ま で は ヨ ー ロ ッパ 人 を充 て る こ と を併 せ て 勧 告 す る.こ れ は 参 事 会 に 「国 民 的 諸 権 益 」 を代 表 さ せ る た め の便 法 で あ り,官 選 議 員 の数 は 漸 減 さ せ て 行 く べ き も の で あ っ た51). 委 員 団 は さ ら に参 事 会 議 員 の 選 挙 人 団 体(選 挙 区)の 規 模 を人 口7万 人 な い し9万 人,区 割 りの 難 し い と こ ろ で も最 低5万 人 と し て 選 挙 区 の 再 区 分 を行 い,コ ミ ュ ニ テ ィ 代 表 が 地 域 代 表 と し て 選 出 さ れ う る条 件 を整 え る こ と を も 提 案 し て い る.こ の 案 に よ る議 員 総 数 に つ い て は 先 述 し た.多 少 の 差 別 を残 し な が ら も,事 実 上 の 普 通 選 挙 権 を導 入 す る こ と で,コ ミ ュ ニ テ ィ 代 表 を地 域 代 表 に 転 化 さ せ る こ と が コ ミ ュ ナ リ ズ ム を消 滅 さ せ る で あ ろ う と い う楽 観 論 が,委 員 団 の 選 挙 制 度 論 の ひ と つ の 基 調 で あ っ た よ う に み え る52). §7.  地 方 行 政 組 織 の 再 編 成 ダ ナ モ ー 委 員 団 は 「憲 法 」 で は な く,セ イ ロ ン政 庁 の 政 令(Ordinance)に も と づ く地 方 行 政 に つ い て も,現 状 を概 観 し改 革 を提 言 し て い る.

当 時 セ イ ロ ン は 州 長 官 所 管 の9州,州 長 官 補 佐(Assistant Govt. Agent) 駐 在 の19県(District),在 地 官 吏 で あ る首 領 長 た ち(chief headmen)の 管

下 に あ る110郷(division),上 級 首 領 た ち(superior headmen)の613郡 (subdivision),村 落 首 領 た ち(village headmen)が 差 配 す る 約4,000村 落 (villages and hamlets)が 段 階 的 に 編 成 さ れ て い た.村 落 に つ い て は 政 令 1871年 第26号 で,農 耕 ・灌 漑 ・公 衆 衛 生 及 び 相 続 を め ぐ る 紛 争 の 処 理 な ど を 目 的 と して 村 落 委 員 会(Village Committee)を 設 け た が,委 員 団 の 調 査 時 点 ま で に 数 回 の 政 令 改 正 を 経 て,全 国657区 域(areas)の う ち371に こ れ を置 き,各 郷 に は村 落 裁 判 所(Village Tribunal)が あ っ た.イ ギ リ ス 人 た ち は こ れ ら を セ イ ロ ン の 古 制 を復 元 し た も の と考 え て い た.そ の 他,1892年 設 置 の 公 衆 衛 生 委 員 会(Sanitary Boards)が110の 町 を 含 む 小 規 模 町 村(small

(17)

72 南 ア ジ ア研 究 第6号(1994年)

towns) 19地 域 に, 1898年 設 置 の や は り公 衆 衛 生 の た め の地 域 委 員 会(Local

Boards)が

よ り大 き い規 模 の町村13地

域 に置 か れ て い た53).

1865年 に コ ロ ンボ(Colombo:

Kalamba)・

カ ンデ ィ(シ ンハ ラ語 で は マハ

ヌ ワ ラMahanuwara)・

ゴー ル(Galle:

Galla)に

都 市 参 事会(Municipal

Council)を 置 い た.こ れ ら都 市 を除 く全 域 に も,地 域 の条 件 に対 応 して 都 市

(Urban)・ 農村(Rural)・

一 般(General)3種

の地 方 参 事 会(District

Coun-ci1)を 設 け る こと が1920年

に計 画 され て い た が,ダ

ナ モ ー委員 団 の調査 時

点 ま で に実 現 した の は都 市 地 方 参 事 会8の み で あ った.都 市 参 事 会 の議 長 は

は じめ州 長 官 で あっ た が,の

ち知事 の任 命 と な り,議 員 構 成 は は じめ官 選

1,制

限 選挙 に よ る民 選2で

あ った の が の ち同数 に改 め られ た.都

市 地 方 参

事 会 は は じめ州 長 官 ま た は同 補 佐 で あ った が選 挙 に変 わ り,議 員 構 成 は官 選

1,制 限 選 挙 に よ る民 選2の 比 率 で あ った.地

方 には 道 路 委 員 会 と教 育 委 員

会 とが あ り,い ず れ も官 吏 と官 選 委 員 とで構 成 され て い た.前 者 の業 務 は公

衆 衛 生,建 造 物,市 場,河 川 及 び 道 路 の管 理 と清 掃,電 灯,水 道 な どに わ た

る もの で あっ た54).

問題 の ひ とつ は これ らの地 方 団 体 の財 源 と 中央 の そ れ らに対 す る管 理 機 構

とに あ った.村

落 委 員 会 の財 源 は,成

年 男 子1人

につ き1年 に10日 の労 働

を貨 幣 換 算 して徴 収 す る租 税,罰 金,手 数 料,域

内公 共 事 業 に対 す る政 庁 の

交 付 金,起

債 で あ り,公 衆 衛 生 委 員 会 と地 域 委 員 会 との財 源 は,不 動 産 に課

す る一 定 税 率 以 内 の一 般 地 方 税(a General Rate)と 用 水 税(a Water Rate),

車 両 と家 畜 へ の課 税,手 数 料,起 債 で あった.地 方 参 事 会 の財 源 もほ ぼ 同様

で あっ た が,不 動 産 課 税 に は税 率 の制 限 は な く,さ ま ざま な名 目 によ る政 庁

交 付 金,年 収 の10倍

を限 度 とす る起 債 に よ っ て いた.都

市 参事 会 も ほ ぼ 同

様 で あっ た.全 体 と して直 接 税 へ の依 存 度 が低 くは な か っ た よ うで あ る.

管 理 機構 の面 で は,村 落 委 員 会 ・同 裁 判 所 は州 長 官 の監 督 下 に あ り・ 委 員

会 の定 め る規 則 等 は行 政 参 事 会 に お け る知 事 の裁 可 を要 した ・ 公 衆 衛 生 委 員

会 及 び 地 域 委 員 会 は,中 央 の指 導 ・援 助 ・統 制 を受 け な い が,そ れ らの定 め

る条 例 は行 政 参 事 会 に お け る知 事 の裁 可 を要 し,後 者 の会 計 記 録 が政 庁 に監

査 され た.地

方 参事 会 の 監 督 は 政 庁 の 地 方 行 政 局(Local

Government

Board)が

担 当 し,都 市 参 事 会 は行 政 参 事 会 にお け る知 事 の統 制 下 に あ った.

系 統 的 ・統 一 的 な地 方 団 体 管 理 機構 は未 発 達 で あ っ た.

ダ ナ モ ー委 員 団 は地 方 団 体 の運 用 に も注 意 を払 っ た.報 告 書 に よ る と,在

(18)

ダナ モー委員団のセ イロン統治制度改革構想 73

地 の首 領 た ちの収 賄 や労 役 徴 発 ゆえ に首 領 制 度(headman

system)に

は反 感

が強 く,と くに首 領 長 た ち が非 難 され て いた が,後 難 を惧 れ てか そ の詳 しい

陳 述 は 寄 せ られ ず,代 案 も提 案 され な か った.一 方,村 落 委員 会 は議 長 選 挙

制 度 が確 立 して か ら好 評 で あ り,運 営 も順 調 で あ った.委 員 団 には,首 領 長

の 委員 会議 長 被 選 出 資 格 は な くし,委 員 選 挙 は 無記 名 投 票 で 行 い,諸 委員 会

の財 源 を増 大 させ る趣 旨 の提 案 が あ った とい う.公 衆 衛 生 委 員 会 の運 用 につ

い て は証 言 が 乏 し く,人 び との 関心 が薄 い原 因 は被 選 挙 委 員 を欠 くた め と考

え られ た.し か し,既 設 の都 市地 方参 事 会 の設 置 の遅 れ へ の批 判 や,農 村 ・

般 地 方 参事 会 の効 果 へ の疑 問 が 寄 せ られ るな ど,地 方 自治 へ の セイ ロ ン人

の 関心 は高 か った.都 市 地 方 参 事 会 は,1例

を除 き,幼 児 死 亡 率 の低 下,資

産 評 価 額 の上 昇,参 事 会 収 入 の増 加 とい っ た実 績 を収 め て い た.し か し参 事

会 に は常 任 の訓 練 され た職 員 が い な い の で,そ の成 功 は議 長 の個 人 的 配 慮 に

か か りす ぎ て い た.都 市 参 事 会 で は,コ ロ ン ボ が もっ と も成 果 を挙 げ て い た

が,な お効 率 的 運 用 の た め の権 限 の強 化 を,ゴ ール は被 選 挙議 員 数 の増 加 と

選 挙 権 の拡 大 を求 め て いた.コ

ロ ン ボ は公 衆 衛 生 や住 宅 事 情 の改 善 が必 要 で

あ り,他 の2都 市 は最 近 の伝 染 病 防 除 を政 庁 医 療 部 に依 存 して いた.

これ らの事 情 を踏 ま え て,委 員 団 は地 方 団 体 の 「

活 性 化 と拡 大 」 を提 言 す

る.そ れ は 中 央 の推 進 力(drive)と

周 辺 部 の要 求(a demand)と

を必 要 とす

る.し か し中 央 の 方 針 は 地 方 自治 推 進 に消 極 的 で あ り,周 辺 部 の要求 も出 な

い.委 員 団 は,そ

の根 本原 因 を,間 接 税 中心 の セ イ ロ ン の財 政 制 度 が地 方 の

支 出 を賄 うた めの直 接 税 へ の転 換 を妨 げ て い る こ と に あ り,直 接 税 の増 税 措

置 が講 じ られ れ ば 関心 が高 ま る と考 え た.そ の よ うな意 図 か ら,都 市 参 事 会

を も含 む 「

住 民 に よ る地 方 統 治(popular

local government)」

の統 制 と発 展

に 関 わ る諸 般 の業 務 を,国 家 参 事 会 の いず れ か の行 政 委 員 会 の も とに新 設 す

る地 方 行 政 局(Local

Administration

Dept.)に 集 中 させ,そ

の委 員 会 に行

政 参 事 会 に お け る知 事 の地 方 団体 に対 す る 監 督 権 を委 譲 す る こ とを提 案 し

た55).

ダ ナモ ー委 員 団 は地 方 自治 の一環 と して,州 参 事 会(Provincial

Council)

を各 州 に設 置 して,中 央 政 庁 の い くつ か の行 政機 能 を州 の住 民 代 表 に委 任 す

る こ と を も提 案 し,そ の構 成,権 限,官 吏 の それ へ の関 与 の仕 方,既 設 地 方

諸 団 体 と の関係,財 源 の調 達 な ど につ いて検 討 す る事 を要望 して い る56).そ

の他,地 方 自治 推 進 の一 般 的指 針 と して,地 方 団 体 は選 挙 に よ る代 表 制 を中

(19)

74 南 ア ジ ア研 究 第6号(1994年)

心 と し官 吏 を助 言 者 と して構 成 す る こ と,日 常 業 務 を補 佐 す る有 能 な事 務 要

員 群 を配 置 す る こ と,都 市 部 と農村 部 と の均 衡 を図 りと くに乾 燥 地 帯(Dry

Zone)の

農 民 た ち の要求 に配 慮 す る こ と,商 人 の農 民 に対 す る支 配 を抑 え農

民 の食 糧 を確 保 す る こ とな ど を要 望 す る.委 員 団 は さ らに 農 村 部 にお け る

封建 」 遺 制 と して の在 地 首 領 制 度 を,専

門知 識 を も ち訓 練 を受 けた官 吏 に

置 き換 え な が ら,漸 次廃 止 して行 く こ と を も示 唆 して い る57).

§8.  結

ダ ナ モ ー 委員 団 の 報 告 書 は 植 民地 省 で 審 議 され,「1931年

セイ ロ ン(国 家

参 事 会)枢 密 院 令(The

Ceylon (State Council) Order in Council, 1931)」,

いわ ゆ る 「ダナ モ ー憲 法 」 と し て公 布 され た.そ れ は被 選挙 議 員 数 を委 員 団

の勧 告 す る65名 か ら50名 に縮 小 す る と い った変 更 を伴 って いた.こ

こ で は

委 員 団 の 「

憲 法 」改 正 構 想 を再 整理 す る に とど め,「 憲 法 」 自体 の検討 は後 日

の こ と と した い.

1923年

憲 法 」 体 制 の根 本 的欠 陥 を,セ イ ロ ン人 の政 治 参 加 を排 除 した こ

と と立 法 参事 会財 政 委員 会 に過 大 な権 力 を集 中 させ た こと と に求 め,各 界 の

世 論―

そ の細 部 はCmd.

3131と

して 印刷 され たRSC.に

は収 録 され て

お らず,そ れ か らわれ わ れ が知 りうる の は そ れ らの梗 概 の み で あ るが―

聴 き な が ら是 正 の方 向 を見 定 め た.

そ の基 本 的 目標 は,セ イ ロ ン国 民 会議 の要 求 す る 「

完 全 責 任 政 体 」 つ ま り

行 政 府 の立 法 府 へ の従 属 を根 幹 とす る政 体 を拒 絶 し,知 事 が重 大 と判 断 す る

事 項 に つ い て の大 権 と,イ ギ リス人 上 級 官 僚 に よ る防 衛 ・外 交 ・法 律 案 の起

草 ・人 事 ・財 政 ・法 務 諸 分 野 の掌 握 と,セ イ ロ ン人 所 管 諸 部 局 へ の指 導 や助

言 の名 に よ る統 制 とを,相

当 な譲 歩 とひ き か え に,維

持 す る こ と に あ った.

この 目標 の制 度 的 表 現 が,セ イ ロ ン人 国 家 参 事 会 議 員 の選 挙 基 盤 を普 通 選 挙

権 の導 入 に よ っ て か つ て な い規 模 に拡 大 す る こ と と,併 せ て か れ らが圧 倒 的

多 数 を占 め る国 家 参 事 会 に立 法 権 と行 政 権 と を不 可 分 の一 体 と して付 与 す る

こ と とで あっ た.こ れ は,広 範 な政 治 参 加 の機 会 と権 利 と を,植 民 地 支 配 へ

の協 力機 構 と して の国 家 参 事 会 を とお して付 与 し,個 別 的 政 策 の策 定 と施 行

と を効 率 化 す るた め の装 置 を創 出 す る こ とで もあ っ た.そ

して この 国家 参 事

会 を中心 と して,さ

らに地 方 自治 体 制 を構 築 す る こ とま で が,ダ ナ モ ー委 員

団 の構 想 に は含 ま れ て い た.民 主 主 義 的 擬 制 に よ る植 民 地 支 配 の再 編 強化 が

(20)

ダナ モー委員団のセイ ロン統治制度改革 構想 75

憲 法 」 改 正 案 の基 調 で あ った.

しか し,セ イ ロ ン人 の植 民 地 支 配 へ の協 力 体制 を完 成 す る には,コ

ミ ュナ

リズ ム が それ を阻害 す る こ とへ の布 石 が必 要 とな るは ず で あ る が,こ の点 で

は委 員 団 の対 策 は 楽観 的 に過 ぎ,選 挙 権 の拡 大 と議 員 数 の増 加 か ら予 期 され

る異 言 語 話 者 間 の議 場 で の意 思 疎 通 の手段 は議 員 の英 語 能 力 に委 ね られ て い

た.コ ミ ュナ リズ ム を干 渉 の素 材 と して維 持 す る と い った 発 想 も認 めた が い.

結 果 か らみ れ ば,国 家 参 事会 構 想 は コ ミ ュナ リズ ム を過小 評価 して い た.

今 回 は紙 幅 の制 約 で 簡 略 化 な い し省 略 した事 項 は,他

日改 め て検討 す る.

ま た1931年

憲 法 」 それ 自体 の研 究 も,委 員 団 の報 告 書 提 出 か らお よ そ3年

を経 て そ れ が制 定 され た経 緯 を も含 め て,改 め て取 り上 げ て み た い.

ダ ナ モ ー委 員 団 の改 革 構 想 を もた ら した諸 条 件 につ い て は,な お多 岐 にわ

た る解 明 が必 要 と な る.筆 者 の果 たす べ く して果 た して い な い研 究 課 題 も列

挙 して み よ う.た とえ ば,報 告 書 の範 囲 で は,委 員 団 は植 民 地 行 政 の か な り

実 質 的 な緩 和 を模 索 して お り,当 時 す で に知 事 大 権 は 日常 一 般 の立 法 ・行 政

に お い て は実 質 的 に機 能 す る機 会 が な か っ た とい う印 象 を受 け るが,こ れ を

正 確 に理 解 す る には,セ イ ロ ン人 側 か らの政 庁 へ の さま ざま な要 求,政 庁 に

勤 務 す るイ ギ リス人 官 吏 の人 数 と資 質,セ イ ロ ン政 庁 の財 政 収 支 の構 造,と

い っ た多 段 階 に わ た る史 料 を収 集 し研 究 す る こと が必 要 で あろ う.ま た委 員

団 は 社 会 経 済 領 域 の諸 問 題 に か な りの関 心 を寄 せ て い る が,具 体 的 課 題 の提

起 には及 ん で い な い.こ

こに も数 年 後 に起 き る世 界 恐 慌 の影 響 を視 野 に入 れ

た研 究 課題 が残 され て い る.た ま,イ ギ リス帝 国 の非 自治領 全 般 に及 ぶ 両 大

戦 問 期 の統 治 制 度 改 革 の動 向 と の関連 をみ る こ と も重 要 と思 わ れ る.

1) Statutory Rules u Orders, 1923, pp. 1035-1075.

2) 1923年 「憲 法 」 の 改 正 を め ぐ る 基 本 的 史 料 は,Ceylon. Correspondence relating to the further revision of the Constitntion of Ceylon, Cmd. 1809 (Feb. 1923) か ら,標 題 の 字 句 を わ ず か に 変 更 し たCmb. 1906 (Ju1. 1923), Cmd. 2062 (Feb. 1924)に 至 る3篇 の 文 書 群 か ら 得 ら れ る が,紙 幅 の 制 約 上 本 稿 で は 検 討 を 省 く . ダ ナ モ ー 委 員 団 報 告 書 は 標 題 をCeylon. Report of the Special Commission on the Constitution (以 下(RSC.と 略 記)と い う. RSC.に 対 す る セ イ ロ ン知 事 ス タ ン リ ー(Stanley, Herbert)の 所 見 を 述 べ た 公 信 を 主 と す るCmd. 3419 (Oct. 1929)が 続 い て 出 さ れ て い る.

参照

関連したドキュメント

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

To be specic, let us henceforth suppose that the quasifuchsian surface S con- tains two boundary components, the case of a single boundary component hav- ing been dealt with in [5]

「地方債に関する調査研究委員会」報告書の概要(昭和54年度~平成20年度) NO.1 調査研究項目委員長名要