• 検索結果がありません。

Vol.27 , No.2(1979)112片岡 弘次「詩人ジョーシュとその1940年代に至る足跡」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.27 , No.2(1979)112片岡 弘次「詩人ジョーシュとその1940年代に至る足跡」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

詩 人 ジ ョ ー シ ュ と そ の1940年 代 に 至 る 足 跡 片 岡 弘 次 ウ ル ド ゥ ー 現 代 詩 に お い て ジ ョ ー シ ュ は イ ク バ ー ル(1877-1936年)と 同 じ く 進 歩 主 義 詩 人 や 今 日の 詩 人 に 多 大 の 影 響 を 与 へ た が, イ ク バ ー ル 以 後 起 つ て く る ロ マ ン派 で, そ の 革 命 の 詩 の 根 底 を 流 れ る も の は ロ マ ン主 義 で あ つ た。 し か し そ の ロ マ ン 主 義 は 男 女 間 の 情 愛 に 重 き を 置 く ア ク タ ル シ ェ ー ラ ー ニ ー(1905-1948 年)の よ うな も の で な く, バ ー リ ー, イ ク バ ー ル, マ ル キ シ ズ ム に 影 響 さ れ た 半 ロ マ ン 主 義 で あ つ た と 言 へ よ う。 こ こ で1910年 代 よ り40年 代 に 至 る ま で, ジ ョ ー シ ュ の 詩 作 を 四 つ の 時 期 に 分 て 考 察 し て み た い。 そ の 第 一 の 時 期 は1924年 ま で の マ リ ー ア ー バ ー ド時 代, 第 二 は24年 よ り35年 ま で の ハ イ デ ラ バ ー ド ・デ カ ン時 代, 第 三 は35年 よ り3g年 ま で の デ リ ー 時 代, 第 四 は 再 び マ リ ー ア ー バ ー ドに 戻 つ た 時 期 の 四 つ と す る。 ジ ョ ー シ ュ の 生 れ た の はU.P.州 の マ リ ー ア ー バ ー ドで, そ の 生 年 は1896年, 98年 の 両 説 が あ る が 今 は 年 の 老 若 は 気 に せ ず と し前 者 を 自認 し て い る。 そ の 家 系 は 詩 人 が 多 く父 も 詩 人, 祖 父 も 詩 人, そ し て 祖 父 は ラ ク ナ ウ 派 の 詩 人 と し て 有 名 で, 家 で 詩 会 も 催 さ れ る 程 で あ つ た。 更 に 父 は 信 仰 に 篤 く, ジ ョ ー シ ュ も少 年 時 代 に は 父 の 影 響 を 受 け 日 に幾 度 も 香 を 焚 く生 活 を 送 つ た。 家 で ペ ル シ ャ 語 の 手 ほ ど き を 受 け る と, ラ ク ナ ウ で は チ ャ ー チ ・ ミ ッ シ ョ ン ・ハ イ ス ク ー ル な ど, ア リ ー ガ ル で はM・A・Oカ レ ッ ジ, ア グ ラ で は セ ン ト ピ ー タ ー ・カ レ ッ ジ な ど で 学 ん だ。 父 は 初 め ジ ョ ー シ ュ の 詩 作 に 反 対 で あ つ た が そ の 詩 好 き を 知 る と ラ ク ナ ウ の ア ジ ィ ー ズ ・ラ ク ナ ヴ ィ ー(1882-1935年)に 弟 子 入 り さ せ, ジ ョ ー シ ュ の 人 格 の 形 成 に は 家 族 の 大 な る 影 響 が あ つ た。 一 方 当 時 の イ ン ド亜 大 陸 の 状 況 は イ ギ リ ス 帝 国 主 義 か ら の 解 放 と 自 由 を 求 め る 気 運 が 急 速 に 高 ま つ て 来, 人 々 は イ ク バ ー ル の 詩 に 素 直 に 耳 を 傾 け, 文 学 の 世 界 に お い て は19世 紀 後 半 の ア リ ー ガ ル 運 動 よ り起 つ た 修 正 主 義 ・改 良 主 義 の 文 学 に 対 す る 反 動, 即 ち そ れ は あ ま り に 合 理 主 義 ・実 用 主 義 の 結 果, 感 情 の 表 現 が 隠 さ れ て い た が, そ の 反 動 と し て ロ マ ン主 義 が 台 頭 し て 来 る と こ ろ で あ つ た。 ジ ョ ー シ ュ が ジ ョ ー シ ュ た る こ と は 現 代 詩 ナ ズ ム に お い て で あ つ た が, 詩 作 を 始 め た の は9才 の 時, 野 情 定 型 詩 ガ ザ ル か ら で あ つ た。 そ し て ナ ズ ム を 書 き始 め

(2)

-904-(59) 詩 人 ジ ョ ー シ ュ とそ の1940年 代 に至 る足 跡 (片 岡) た の は16才 の 時 で あ る。1914年, ハ ー リ ー(1837-1914年)の 弟 子 サ リ ー ム ・バ ー ニ ー パ ッ テ ィ ー(1869-1927年)の マ リ ー ア ー バ ー ド来 訪 の 際 彼 よ り 自 由 な 表 現 形 式 を 持 つ と し て 薦 め ら れ た 自 由 詩 ナ ズ ム が ジ ョ ー シ ュ 自 身 の 内 面 の 混 乱 に 呼 応 し た 所 に ガ ザ ル か ら ナ ズ ム へ の 変 化 の 要 因 が 求 め られ る。 ジ ョ ー シ ュ は 後 年 自 分 の 性 格 を 分 析 し 「詩 好 き 」 「惚 つ ぼ さ」 「旺 盛 な 研 究 心 」 「人 間 好 き 」 の 四 つ を 挙 げ て い る が1), 当 時, ジ ョ ー シ ュ は 生 活 に は 何 不 自 由 な か つ た が 言 表 わ す こ と の 出 来 な い 不 足 感 が あ り, そ れ が 何 か し ら 新 し い 変 化 の 方 向 に 向 わ せ た と 述 べ て い る2)。 そ し て 人 間 生 活 に 嫌 気 が さす と 心 は 自然 界 に 向 き そ れ を 生 き 物 と考 へ, 新 し い 詩 で そ こ に テ ー マ を 求 め た。 更 に 愛 と は 性 的 な 事 以 外 の 何 物 で も な い と 後 で 言 い 切 る が, 当 時 は ま だ 愛 と は 性 を 越 へ た 神 聖 な も の で, そ の 苦 し み に 浸 る こ と に 人 生 の 秘 密 を 感 得 し え る と い うふ う に 内 向 的 で3), そ れ 故 に1919年, 20年 と 民 族 運 動 が 高 ま つ て ゆ く中 に あ つ て も 詩 集 『文 学 の 精 髄 』(22年)に 見 ら れ る よ う に, 社 会 的 関 心 を テ ー マ に す る 詩 作 は ほ と ん ど 無 い と 言 へ る4)。 ジ ョ ー シ ュ の 詩 作 の テ ー マ に 変 化 が 起 り情 熱 と革 命 の 詩 人 と 言 わ れ る に ふ さ わ し い 詩 作 の 始 ま る の は1924年, 密 か に 思 う人 と の 別 離 の 苦 し み を 癒 す た め, デ カ ン の ハ イ デ ラ バ ー ドに 移 つ て か ら で あ る。 し か し 当 初 は そ の 思 い が 絶 ち 難 く, 地 主 で あ り な が ら何 故 に 遠 隔 の 地 ま で 来 た か の 質 問 に, 地 主 で あ る よ り恋 煩 の 勤 め 人 で い る方 が よ い と 答 え る程 で5), こ の 思 い こ そ が 詩 集 『花 模 様 』(36年)の 中 に 青 春 の 情 熱 を 華 や か に 映 し 出 さ せ た の で あ つ た。 し か し こ こ で 翻 訳 局 の 文 書 係 と し て 勤 務 す る と, 多 くの 新 し い 西 洋 思 想 に 触 れ る 機 会 を 得, 思 想 的 変 化 が 起 つ て 来 る。 即 ち 初 期 に シ ャ ラ ル(1860∼1g26年), サ ル シ ヤ ー ル(1845∼1902年), ダ ー グ(1831∼1905年), ア ニ ー ス(1802∼1874年) 等 を 読 み, そ の 後 モ ウ ミ ン(1800∼1851年), ミ ー ル(1718∼1810年), ガ ー・リ ブ (1796∼1869年), ナ ズ イ ー ル ・ア ク バ ル ・ア ー バ ー デ イ ー(1846∼1920年), タ ゴ ー ル(1861∼1g41年), イ ク バ ー ル(1877∼1936年)の 影 響 を 受 け た が, こ こ で ゲ ー テ, ニ ー チ ェ, ゴ ー ル キ ー, ベ ル グ ソ ン, マ ル ク ス 等 の 影 響 を 受 け, 進 化 論 者 ヘ ケ ル の 『宇 宙 の 謎 』 を 読 む に 及 び 神 と 宗 教 に 疑 い を 懐 く こ と に な つ た, と手 紙 で 述 べ て い る6)。 と 同 時 に 日 々 増 大 し て い く民 族 運 動 の 高 ま り, そ し て そ れ が 単 に 社 会 の 修 正 だ け で な く社 会 改 革 を 望 む 人 々 の 状 況 を 見 る と, ジ ョ ー シ ュ は 詩 人 と し て の 義 務 を 感 じ始 め, 詩 「祖 国 」 で は 「お ま え の 祖 国 に 生 命 を 捧 げ る 」 こ と を 約 束 し た の で あ つ た。 つ ま り25年 以 後 の 詩 の 中 に 民 族 や 祖 国 へ の 関 心 が 出, ジ ョ ー シ ュ の 目 は 社 会 の あ ら ゆ る 物 に 及 び 始 め る の で あ る。 そ し て 祖 国 愛, 隷 属

(3)

-903-詩人 ジ ョーシュとその1940年 代 に至 る足跡(片 岡)

(60)

か らの 開 放, ヒ ン ドゥー ・ム ス リム の一 体 が 中心 テ ー マ と な り30年 の ガ ンデ ィ

ー の 不 服 従 運 動 が 始 ま る と全 面 的解 放 を 求 め る詩 を書 くに至 つ た。

ハ イデ ラバ ー、

ドよ りデ リー に移 つ た の は35年 で あ つた。39年, 再 び マ リー ア

ー バ ー ドに移 る まで の 間 は地 の 利 よ り政 治指 導 者 との交 流 も多 く, そ の詩 は若 い

詩 人 達 に影 響 を 与 へ た。36年,

デ リー か ら月 刊 誌 『カ リー ム』 を 始 め た が 『文

学 の精 髄 』 の 時 代 と は異 な り, 単 に詩 だ け で な く哲 学 や社 会 問題 な ど広 く人 生 の

方 向 を探 る論 文 も掲 載 した。36年 に始 ま つた 進 歩 主 義 文 学:運動 の37年

ア ラ ー バ

バ ー ド大 会 で は,「 文 学 に 革 命, 人 生 に革 命, す べ て に 革 命, 沈 み ゆ くイ ン ドの

船 は血 で濡 れ た 歯 で 引 き上 ね ば な らない。 一 編 の正 し く読 まれ た 詩 は数 千 の剣 に

匹敵 す る」 と大会 議 長 と し て呼 び か け7), 36年 に 詩 集 『焔 と朝 露 』, 37年 に 『思

想 と歓 喜 』,『狂 気 と知 恵 』, 38年 に 『批 判 と物 語 』 と続 け て 出 す と, そ の年 の カ

ル カ ッタの 新 聞 「ヒ ン ド」 は ジ ョー シ ュに革 命 詩 人 の 称 号 を冠 し, 以 後 それ が ジ

ョー シ ュ の別 名 に な つ た。 しか し生 活 は楽 で な く再 び マ リー ア ー バ ー ドに戻 らね

ば な らな か つ た。

39年 マ リー ア ー バ ー ドに戻 る と, 地 代, ハ イ デ ラ バ ー ド時 代 の 年 金, 出版 し

た 本 か ら の収 入 等 で生 活 は幾 分 楽 に な つ た が, イ ン ド亜 大 陸 にお け る イ ギ リス帝

国 主 義 に対 す る怒 りが最 高 潮 に達 す る時 で, 第 二 次 大 戦 が 始 ま る と イ ギ リス政 府

は イ ン ドに戦 争 協 力 を求 め て来 た が, ジ ョ ー シ ュが 発 禁 の 詩 「

東 イ ン ド会 社 あ

て 」 を書 い た の は この39年

で あ つ た。 そ れ はU.P.州

ガバ ナ ー の 戦 争 協 力 を訴

へ る次 の趣 旨 の文 を読 ん で か らで あ る。 「U.P.州 の 皆 さん, この戦 い に生 命 と財

産 を供 出 して下 さ い。 ヒ ッ トラ ー とい う檸 猛 な 野獣 は この 世 の 一 切 の物 を食 い ち

ぎつ て しまお うと して い ます。 この檸 猛 な動 物 の 行 為 を止 め させ る為 の 努 力 は全

て の人 の義 務 で あ ります 」8)。

ジ ョー シ ュは そ れ を 読 む と イ ン ドで の この平 和 の旗

手 の本 当 の姿 が想 い浮 か び そ の 詩作 とな つ た。 そ こに は イ ン ドにお け る イ ギ リス

の専 制 抑 圧, 弾 圧 の全 て の歴 史 が述 べ られ, 最 後 に はい つ の 日か イ ギ リス は 自分

の手 で 自分 の首 を締 め ね ば な らな い と あ る。 しか し発 表 と同 時 に この詩 を掲 載 し

た ラ クナ ウの 文 芸 誌 『ア ダ ヴ ィ ー ドゥニ ヤ ー ・オ ウル ・カ リー・

ム 』9月 号 は押 収

され ジ ョー シ ュ も逮 捕 され る寸 前 で あつ た が, 後 の混 乱 を恐 れ そ の逮 捕 は な か つ

た と言 わ れ る。

この大 戦 が進 ん で行 くに つ れ, 日本 の 侵略, ロシ アの 参 戦 等 の複 雑 な事 態 が起

り, ジ ョー シ ュは 日本 の 侵略 行 為 を非 難 す る に して も, 日本 は また イ ギ リス と敵

対 関係 に あ る とい うこ とで 日本 の非 難 に 際 し躊 躇 し, そ れ 故 当 時 の ジ ョー シ ュの

(4)

-902-(61)

詩人 ジ ョーシュとその1940年 代 に至 る足跡 (片岡)

詩 に は そ の 混 乱 の跡 が 見 え る。

1943年, ボ ンベ イ で進 歩主 義 文 学 者 会 議 が 開 か れ る と, ジ ョー シ ュ は イ ン ドに

コ ミュ ニ ズ ム体 制 の必 要 性 を強 調 し, 更 に ヒ ン ド ゥー ・ム ス リムー 致, フ ァシ ズ

ムの 壊 滅, 新 生 イ ン ド建 設 を述 べ, 国民 の覚 醒 を文 学 者 の 義 務 と し な けれ ば な ら

な い と強 調 した。 そ の後 第 二 次大 戦 の終 結, イ ン ・パ 分離 独 立 の 問 題 が 起 つ て 来

るが ジ ョー シ ュ は絶 えず ヒ ン ドゥー ・ム ス リム の一 致 独 立 を考 ヘ ム ス リム ・リー

グに は 批 判 的 で あつ た。 そ して一 度 そ の分 離 独 立 を支 持 す る詩 「時 の 声 」 を書 い

た が, 分 離 独 立 に 際 し沈 黙 を守 り, そ の沈 黙 は52年

まで 続 い た。 この3g年

よ り

47年 まで の 間 に4つ の詩 集 を 出 して い る。

ジ ョー シ ュの詩 作 活 動 は今 も続 い て い るが, 詩作 の始 ま りよ り40年 代 に 至 る

ま で ロマ ン主 義 よ り半 ロマ ン主 義, そ して 写 実 主 義 へ と移 り, 進 歩 主 義 文 学 の 中

で は, 政 治 と革 命 運 動 を テ ー マ とす る詩 人 に ジ ョー シ ュの詩 は 多大 の影 響 を 与 へ

る もの で あ つ た。 そ の 間 ジ ョー シ ュ は絶 えず 古 い物 に反 逆 を企 て て来 た。 神 に,

宗 教 に, 親 に, 師 に, 政 体 に, 家 族 制 度 に, 死 滅 した道 徳 ・社 会 制 度 に。 しか し

ジ ョ ー シ ュは そ の 詩 法 に は反 逆 せ ず, ナ ズ ム に も韻 律 を置 きな が ら, 豊 富 な語 彙,

比 諭 を もつ て, そ れ は ジ ョー シ ュの 体 内 を流 れ る ガ ザ ル的 気 質 に も よ るの で あ ろ

うが, 革 命, 変革 を豪 華, 華 麗 と言 へ る程 の詩 を書 き つ づ つ た。 そ れ は従 来 の ウ

ル ド ゥー現 代 詩 に は な い こ とで あつ た。 しか しイ クバ ー ル の 中 に見 え る様 な革 命

の思 想 的 深 さ は見 られ ず, 革 命 の叫 び だ け を強 調 した と批 判 す る批 評 家 も少 な く

は な い。 とは 言 へ, 1920年 代 よ り40年 代 に か け て イ ン ド解 放 を うた つ た 第 一の

旗 手 で あ りイ ギ リス帝 国 主 義 に対 す る多 くの人 の怒 り と憎 しみ を代 弁 し, 自由獲

得 の 気運 を高 揚 させ る役 割 を果 した と言 へ る。

1)

"Yadoun ki barat" Maktabah shi'r o adab, Lahore, 1975, p. 13-p. 26.

2)

"Josh number Af kar" Maktabah Af kar, Karachi, 1972, p. 108.

3)

"Ruh-e-Adab" Methodist Press, Lakhnaw, 1922, p. 11.

4) ジ ョ ー シ ュ に は 「牢 獄 が 崩 れ る 夢 」 の 詩 が あ る が そ れ は 一 般 に1g21年 作 と さ れ て い る。 し か し 同 上 のAfkar, p. 134に よ れ ば そ れ は1931年 で あ る。 タ ー ジ ・ ブ ッ ク ・ デ ポ(ボ ン ベ イ)か ら 出 た 詩 集 『焔 と 朝 露 』 に 施 さ れ た 誤 つ た 制 作 年 が 今 も そ の ま ま で あ る。 5) 註2)に 同 じ, p.128 6) 註2)に 同 じ, p.132

7)

"Isharat"

Nigaristan agency Dehli, 1932, p. 68.

8) 註2)に 同 じ, p. 146

参照

関連したドキュメント

オリコン年間ランキングからは『その年のヒット曲」を振り返ることができた。80年代も90年

毘山遺跡は、浙江省北部、太湖南岸の湖州市に所 在する新石器時代の遺跡である(第 3 図)。2004 年 から 2005

やがて第二次大戦の没発後,1940年6月,ケインズは無給顧問として大蔵

In this paper, Part 2 , presents current status of children's Satoumi activity cases in Japan and compares them with those of the South Pacific on knowledge of marine

鶴亭・碧山は初出であるが︑碧山は西皐の四弟で︑父や兄伊東半仙

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

ハイデガーは,ここにある「天空を仰ぎ見る」から,天空と大地の間を測るということ