• 検索結果がありません。

Tips 20 ver π π π 2000 Tips 1 0 < p < q x 2 p 2 + y2 q 2 = 1 1 l 4l l 1 θ x = p cos θ, y = q sin θ, 0 θ π 2 π/2 (dx ) 2 ( ) 2 dy π/2 l = + dθ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Tips 20 ver π π π 2000 Tips 1 0 < p < q x 2 p 2 + y2 q 2 = 1 1 l 4l l 1 θ x = p cos θ, y = q sin θ, 0 θ π 2 π/2 (dx ) 2 ( ) 2 dy π/2 l = + dθ"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学びのTips数学編20 ver.2 2020年5月  

円周率、楕円積分、算術幾何平均

円周率 π とは、円周の長さが直径の何倍かを表す数です。π は代数方程式の解にならない超越数 で、とても不思議な数です。π の近似値を求めることは、紀元前 2000 年頃の古代バビロニアに始 まり、これまで様々な方法が提案されてきました。一方、楕円積分は楕円の周の長さを求める際に 現れる積分で、自然科学や工学の様々な分野と関係があります。また、算術幾何平均は相加相乗平 均とも呼ばれ、高校からなじみのあるものです。今回の Tips では、円周率、楕円積分、算術幾何 平均の間に成り立つ美しい公式を紹介します。そして、その公式を用いた、現在知られている円周 率の最速の計算法である算術幾何平均を用いた方法について紹介します。

1

楕円の周の長さと完全楕円積分

0 < p < q に対して、 x2 p2 + y2 q2 = 1 で定まる楕円の弧の長さを求めます。第 1 象限にある弧の長さを ℓ とすると、楕円の弧の長さは 4ℓ となるので、ℓ の値を求めればよいです。第 1 象限にある弧は、パラメータ θ を用いて、次のよう に表示できます。 x = p cos θ, y = q sin θ, 0≤ θ ≤ π 2 このとき、弧長を求める公式を用いると、 ℓ = Z π/2 0 s dx 2 +  dy 2 dθ = q Z π/2 0 p 1− k2sin2θ dθ ここで、k = s 1  p q 2 としました。0 < p < q より、0 < k < 1 となります。 ここで、0 < k < 1 を満たす実数 k に対して、 E(k) = Z π/2 0 p 1− k2sin2θ dθ とします。E(k) を第 2 種完全楕円積分といいます。また、0 < k < 1 を満たす実数 k に対して、 K(k) = Z π/2 0 1 p 1− k2sin2θ を第 1 種完全楕円積分といいます。

(2)

定理 1  次が成り立ちます。 dE(k) dk = E(k)− K(k) k , dK(k) dk = E(k) (1− k2)k K(k) k 証明  dE(k) k = d dk Z π/2 0 p 1− k2sin2θ dθ = Z π/2 0 ∂k p 1− k2sin2θ dθ = Z π/2 0 −k sin2θ p 1− k2sin2θ = 1 k Z π/2 0 1− k2sin2θ p 1− k2sin2θdθ− 1 k Z π/2 0 p 1− k2sin2θ = E(k)− K(k) k dK(k) k = d dk Z π/2 0 p 1− k2sin2θ = Z π/2 0 ∂k 1 p 1− k2sin2θ ! dθ = Z π/2 0 k sin2θ dθ (1− k2sin2θ)3/2 = Z π/2 0 k 1− k2 d cos θ p 1− k2sin2θ ! sin θ dθ = k 1− k2 " pcos θ sin θ 1− k2sin2θ #π/2 0 + k 1− k2 Z π/2 0 cos2θ p 1− k2sin2θ = k 1− k2 Z π/2 0 1 k2 1− k2sin2θ− (1 − k2) p 1− k2sin2θ = 1 k(1− k2) Z π/2 0 p 1− k2sin2θ dθ− (1 − k2) Z π/2 0 1 p 1− k2sin2θ ! = 1 k(1− k2)(E(k)− (1 − k 2)K(k))a > b > 0 のとき、T (a, b) を T (a, b) = Z π/2 0 a2cos2θ + b2sin2θ と定義します。 補題 1  次が成り立ちます。 T (a, b) = T  a + b 2 , ab  証明  T (a, b) = Z π/2 0 1 a2+ b2tan2θ cos θ u = b tan θ と置換します。このとき、 du = b 1 cos2θ = b(1 + tan 2 θ) = b + u 2 b より、 dθ = b b2+ u2du

(3)

また、 cos2θ = 1 1 + tan2θ = b2 b2+ u2 より cos θ = b b2+ u2 よって、 T (a, b) = Z 0 du p (a2+ u2)(b2+ u2) 従って、 T  a + b 2 , ab  = 1 2 Z −∞ du rn a+b 2 2 + u2o(ab + u2) u = 12(v− abv) と置換します。v が 0 から∞ まで動くとき、u は −∞ から ∞ まで単調に増加しま す。また、 du dv = ab + v2 2v2 より、 du = ab + v 2 2v2 dv また、  a + b 2 2 + u2 = (a 2+ v2)(b2+ v2) 4v2 , ab + u 2 = (ab + v2)2 4v2 よって、 T  a + b 2 , ab  = Z 0 dv p (a2+ v2)(b2+ v2) よって、補題 1 の式が成り立ちます。 □ 補題 2   a > b > 0 のとき、次が成り立ちます。 T (a, b) = 1 aK   s 1  b a 2  問 1 補題 2 が成り立つことを確認してみよう。 補題 3   0 < k < 1 のとき、次が成り立ちます。 K(k) = 2 1 +1− k2K  1−√1− k2 1 +1− k2 

(4)

証明 補題 2 において、a = 1, b =√1− k2と置くと、 T (1,√1− k2) = K(k) となります。補題 1 より、 T (1,√1− k2) = T  1 +1− k2 2 , (1− k 2 )1/4  補題 2 より、 T  1 +1− k2 2 , (1− k 2)1/4  = 2 1 +1− k2K  1−√1− k2 1 +1− k2  よって、補題 3 の式が成り立ちます。 □ 補題 4   0 < k < 1 のとき、次が成り立ちます。 E(k) =  1 +1− k2E  1−√1− k2 1 +1− k2  −√1− k2K(k) 証明  k′ =1− k2, ℓ = 1− k′ 1 + k′ とおきます。k , ℓ を k について微分すると、 dk′ dk = k k′ dℓ dk = dℓ dk′ dk′ dk = 2k2 (1 + k′)2kk = 2ℓ kk′ 補題 3 より、 (1 + k′)K(k) = 2K(ℓ) 両辺を k で微分すると、 (1 + k′) d dkK(k) + dk′ dkK(k) = 2 d dℓK(ℓ) dℓ dk (1) 定理 1 より、(1) の左辺は、 1 + k′ kk′2 (E(k)− k ′2K(k)) k k′K(k) (2) 定理 1 より、(1) の右辺は、 4 E(ℓ) (1− ℓ2)kk − 4 K(ℓ) kk′ ここで、 1− ℓ2 = 1 (1− k )2 (1 + k′)2 = 4k′ (1 + k′)2 よって、 4 E(ℓ) (1− ℓ2)kk = (1 + k′)2 k′2k E(ℓ)

(5)

補題 3 より、 4 kk′K(ℓ) = 2 1 + k′ kk′ K(k) よって、(1) の右辺は、 (1 + k′)2 kk′2 E(ℓ)− 2(1 + k′) kk′ K(k) (3) (2) と (3) より、E(k) について整理すると、補題 4 の式を得ます。a > b > 0 のとき、 E(a, b) = Z π/2 0 p a2cos2θ + b2sin2θ dθ とおきます。 補題 5   a > b > 0 のとき、次が成り立ちます。 E(a, b) = aE   s 1  b a 2   問 2 補題 5 が成り立つことを確認してみよう。 補題 6   a > b > 0 のとき、次が成り立ちます。 2E  a + b 2 , ab 

− E(a, b) = abT (a, b)

証明 具体的に計算すると、 v u u t1 2√ab a + b !2 = a− b a + b となることが分かります。よって、補題 5 より、 E  a + b 2 , ab  = a + b 2 E  a− b a + b  (4) となります。k = s 1  b a 2 とおきます。このとき、1− k2 = b/a となるので、 1−√1− k2 1 +1− k2 = a− b a + b が成り立ちます。よって、 a + b 2 E  a− b a + b  = a + b 2 E  1−√1− k2 1 +1− k2  (5)

(6)

(4) と (5) より、 E  a + b 2 , ab  = a + b 2 E  1−√1− k2 1 +1− k2  一方、補題 5 より、E(a, b) = aE(k) となります。よって、 2E  a + b 2 , ab  − E(a, b) = (a + b)E  1−√1− k2 1 +1− k2  − aE(k) (6) 補題 4 より、 E  1−√1− k2 1 +1− k2  = E(k) + 1− k2K(k) 1 +1− k2 (7) 1− k2 = b/a であるから、 E(k) +√1− k2K(k) 1 +1− k2 = aE(k) + bK(k) a + b (8) (6) と (7) と (8) より、 2E  a + b 2 , ab 

− E(a, b) = bK(k) = abT (a, b)

最後の等式は、補題 2 を用いました。 □

2

算術幾何平均

0≤ b ≤ a を満たす実数 a, b に対して、数列 {an}, {bn} を次で定義します。 a0 = a, b0 = b, an+1= an+ bn 2 , bn+1 = p anbn, (n = 0, 1, 2,· · · ) (9) 補題 7  任意の n≥ 0 に対して、bn ≤ anが成り立ちます。 証明 数学的帰納法で示します。n = 0 のときは、定義より b0 ≤ a0 となります。n = k のとき bk≤ akが成り立つとします。 ak+1− bk+1 = ak+ bk 2 p akbk = (√ak− bk)2 2 ≥ 0 となるので、n = k + 1 のときも主張が成り立ちます。よって、任意の n≥ 0 に対して、bn≤ anが 成り立ちます。 □ 補題 8  任意の n≥ 0 に対して、an+1 ≤ an, bn≤ bn+1が成り立ちます。 証明 補題 7 より、 an− an+1 = an− an+ bn 2 = an− bn 2 ≥ 0 bn+1− bn= p anbn− bn= p bn( an− p bn)≥ 0

(7)

となり、題意は成り立ちます。 □ 補題 7, 8 より、 b = b0 ≤ b1 ≤ · · · ≤ bn≤ an ≤ · · · ≤ a1 ≤ a0 = a となります。有界な単調数列は収束するので、数列{an}, {bn} は n → ∞ のときに収束します。an の極限値を α、bnの極限値を β とします。β ≤ α となります。cn= p a2 n− b2nとします。 補題 9  任意の n≥ 1 に対して、 0≤ cn c0 2n 証明 まず、n≥ 1 において、 cn = p a2 n− b2n = s an−1+ bn−1 2 2 − an−1bn−1 = r (an−1− bn−1)2 4 = an−1− bn−1 2 が成り立ちます。上の式で n = 1 とすると、 c1 = a0− b0 2 = a− b 2 a2− b2 2 = c0 2 また、{bn} は単調増加な数列であることを用いると、n ≥ 2 において次の不等式が成り立ちます。 cn= an−1− bn−1 2 = 1 2  an−2+ bn−2 2 − bn−1  1 2  an−2+ bn−2 2 − bn−2  = 1 2  an−2− bn−2 2  = cn−1 2 よって、 0≤ cn cn−1 2 cn−2 22 ≤ · · · ≤ c0 2n補題 9 より、n → ∞ のとき、cn → 0 となるので、β = α であることが分かります。α は a, b か

ら定まる実数であり、これを AGM(a, b) と書きます。an, bnが AGM(a, b) に収束する速度は非常に

高速であることが知られています。

問 3 AGM(a, 0) = 0, AGM(a, a) = a であることを確かめてみよう。 命題 1 a > 0 のとき、AGM(a, b) = aAGM(1, b/a) が成り立ちます。 証明  a1 = a + b 2 , b1 = ab, an+1 = an+ bn 2 , bn+1 = p anbn, n = 1, 2, . . . とします。また、 c1 = 1 + b/a 2 , d1 = r 1· b a, cn+1 = cn+ dn 2 , dn+1= p cndn, n = 1, 2, . . . とします。このとき、任意の自然数 n に対して、an = acn, bn = adnとなることを数学的帰納法で 示します。n = 1 のときは明らかに成り立ちます。n = k のとき成り立つとします。 ak+1 = ak+ bk 2 = ack+ adk 2 = a ck+ dk 2 = ack+1

(8)

bk+1 = p akbk = p ackadk = a p ckdk = adk+1 よって、n = k +1 のときも成り立ちます。以上より、任意の自然数 n に対して、an= acn, bn = adn となることが分かりました。よって、 AGM(a, b) = lim

n→∞an= a limn→∞cn= aAGM(1, b/a)

3

円周率、楕円積分、算術幾何平均の関係

ガウスは次の定理を示しました。 定理 2   0 < k < 1 のとき、次が成り立ちます。 K(k) = π 2 · 1 AGM(1,√1− k2) 円周率、楕円積分、算術幾何平均が結びついた大変きれいな定理です。この定理を示します。 証明  a = 1, b = 1− k2としたとき、(9) のように a n, bnを定義します。α = AGM(1, 1− k2) とします。n→ ∞ のとき、an, bn → α となります。補題 1 と補題 2 より、 K(k) = T (1,√1− k2) = T (a 1, b1) = T (a2, b2) = · · · = T (α, α) = 1 α Z π/2 0 dθ = π 2 · 1 AGM(1,√1− k2)

4

円周率の超高速計算法

算術幾何平均を用いることで、円周率を非常に高速に計算する公式を導くことができます。こ の公式を示すために次の命題を用います。 命題 2 (ルジャンドルの関係式)  任意の 0 < k < 1 に対して、次が成り立ちます。 E(k) K(k)+ E(√1− k2) K(√1− k2) − 1 = π 2 · 1 K(k)K(√1− k2) 証明  k′ =1− k2とします。 (E(k)− K(k))K(k′) + E(k′)K(k) = π 2 (10) を示します。 d dkk =k k′

(9)

が成り立ちます。また、1− k′2 = k が成り立ちます。定理 1 より、 d dk{(E(k) − K(k))K(k ) + E(k)K(k)} =  d dk(E(k)− K(k))  K(k′) + (E(k)− K(k)) d dkK(k ) + d dkE(k )K(k) + E(k) d dkK(k) =  E(k)− K(k) k E(k)− k′2K(k) kk′2  K(k′) + (E(k)− K(k))E(k )− k2K(k) k′k2  −k k′  +E(k )− K(k) k′  −k k′  K(k) + E(k′)E(k)− k ′2K(k) kk′2 = 0 よって、(E(k)− K(k))K(k′) + E(k)K(k) は k によらず一定です。 K(0) = E(0) = π 2, E(1) = 1 が成り立ちます。0 < k < 1 のとき、E(k)≤ K(k) が成り立ちます。よって、0 < k < 1 のとき、 0 ≤ (K(k) − E(k))K(k′) = Z π/2 0 k2sin2θ p 1− k2sin2θ ! Z π/2 0 cos2θ + k2sin2θ ! ≤ k Z π/2 0 1 p 1− k2sin2θ ! Z π/2 0 kdθ p k2(cos2θ + sin2θ) ! ≤ k · K(k) · π 2 k → 0 とすると、k · K(k) ·π2 → 0 となります。よって、 lim k→0(K(k)− E(k))K(k ) = 0 となります。よって、 lim k→0{(K(k) − E(k))K(k ) + E(k)K(k)} = E(1)K(0) = π 2 よって、(10) が成り立ちます。(10) の両辺を K(k)K(k′) で割ると求める式を得ます。 □ 命題 3   0 < k < 1 とします。a = 1, b =1− k2としたとき、(9) のように a n, bnを定義します。 cn= p a2 n− b2nとします。このとき、次が成り立ちます。 E(k) K(k) = 1 X n=0 2n−1c2n 証明 補題 1 と補題 6 より、 2n+1(E(an+1, bn+1)− a2n+1T (an+1, bn+1))− 2n(E(an, bn)− a2nT (an, bn)) = 2n(2E(an+1, bn+1)− E(an, bn)) + (2na2n− 2n+1a2n+1)T (an, bn) = 2n−1(2anbn− 4a2n+1+ 2a 2 n)T (an, bn) = 2n−1(a2n− b 2 n)T (an, bn) = 2n−1c2nK(k) 最後の等式は、任意の自然数 n に対して、 T (an, bn) = T (an−1, bn−1) =· · · = T (a, b) = K(k) (11)

(10)

が成り立つことを用いました。T (a, b) = K(k) は補題 2 から従います。 2n+1(E(an+1, bn+1)− a2n+1T (an+1, bn+1))− 2n(E(an, bn)− a2nT (an, bn)) = 2n−1c2nK(k) を n = 0, . . . , N − 1 に対して加えた後、両辺を −1 倍すると、 −2N(E(a N, bN)− a2NT (aN, bN)) + E(k)− K(k) = − N−1 X n=0 2n−1c2nK(k) (12) となります。ここで、補題 2 と補題 5 を用いました。また、 −2N(E(a N, bN)− a2NT (aN, bN)) = 2N Z π/2 0 a2N p a2 Ncos2θ + b2Nsin 2θ dθ− Z π/2 0 q a2 Ncos2θ + b2Nsin 2θ dθ ! = 2N Z π/2 0 c2Nsin2θ p a2 Ncos2θ + b2Nsin 2θ (13) となります。(13) より、 0≤ −2N(E(aN, bN)− a2NT (aN, bN)) となることが分かります。また、 2N Z π/2 0 c2Nsin2θ p a2 Ncos2θ + b2Nsin 2θ ≤ 2 Nc2 NT (aN, bN) となります。補題 9 と (11) より、 2Nc2NT (aN, bN) c20 2NT (aN, bN) = c20 2NK(k) となります。よって、 −2N(E(a N, bN)− a2NT (aN, bN)) c20 2NK(k) となることが分かります。以上より、 0≤ −2N(E(aN, bN)− a2NT (aN, bN)) c2 0 2NK(k) となります。この式において、N → ∞ とすると、 −2N(E(a N, bN)− a2NT (aN, bN))→ 0 となることが分かります。よって、(12) において、N → ∞ とすると、 E(k)− K(k) = − X n=0 2n−1c2nK(k) この式の両辺を K(k) で割ると証明したい式を得ます。

(11)

定理 3 (ガウスの公式) a = 1, b = 1/√2 としたとき、(9) のように an, bnを定義します。cn = p a2 n− b2nとします。このとき次が成り立ちます。 π = 2AGM 1, 1/ 22 1Pn=02nc2 n 証明 命題 2 において、k = 1/√2 とおき、両辺に π/2 を掛けると、 π 2 2 E 1/√2 K 1/√2 − 1 ! = π 2K 1/√2 !2 定理 2 と命題 3 より、 π 2 1 X n=0 2nc2n ! = AGM  1,√1 2 2 よって、定理の式を得ます。 □

5

ガウスの公式による円周率の近似計算

a = 1, b = 1/√2 としたとき、(9) によって an, bnを定義します。このとき、 lim N→∞aN = AGM  1, 1/√2  が成り立ちます。 pN = 2a2 N 1PNn=02nc2 n とします。定理 3 より、 lim N→∞pN = π となります。よって、N が十分大きいとき、pNは π の近似値になります。実際、p0, p1, p2, p3, p4を 計算すると以下のようになります。 p0 4. 00000 00000 00000 00000 p1 3. 18767 26427 12108 62720 p2 3. 14168 02932 97653 29391 p3 3. 14159 26538 95446 49600 p4 3. 14159 26535 89793 23846 π 3. 14159 26535 89793 23846 p3は 9 桁まで、p4は 20 桁まで π と一致しています。そして、p7を計算すれば、100 桁まで π と 一致します。算術幾何平均を用いた円周率の近似法はこのように非常に高精度です。

参考文献

[1] 奥井重彦、「電子通信工学のための特殊関数とその応用」、森北出版株式会社 [2] 四ツ谷晶二、村井実、「楕円関数と仲良くなろう」、日本評論社

参照

関連したドキュメント

(54) Further, in order to apply the Poisson summation formula and the saddle point method later, we consider to restrict ∆ ′′ 0 to ∆ ′ 0 of the following lemma; we will use

These provide many new examples of each of the following: generalized quadrangles (GQ) with order (q 2 , q) having subquadrangles of order (q, q ); ovals in PG(2, q); flocks of

Secondly, once we have established the solvability of SPDEs within the stochastic parabolic weighted Sobolev spaces H γ,q p,θ (O, T ) , we have to exploit the L q (L p ) –regularity

MacMahon considered four different statistics for a permutation π: The number of descents (des π), the number of excedances (exc π), the number of inversions (inv π), and the

Now it follows from a similar argument to the argument used in the proof of [7], Theorem 4.1, that the images in Π X (r+1) of the geometrically pro-l log fundamental groups of

Assuming strong consensus for some fixed value of θ in (0, 1 2 ) , we are going to show that there will be finally blocked edges in the infinite percolation component with

The proof is quite combinatorial, with the principal aim being to arrange the functions involved into sets to which we can apply the critical maximal inequality of Bourgain, Lemma

Three different points of P 2 are the inverse image c − 1 (l) of a trisecant l of the projected Veronese surface Im c iff all conics that fulfill the linear condition given by P