18.01.2010 file://Q:\MANUAL.HTM\62709\repair2\html\global.html
DTC P1349/59
VVT制御
回路説明 点検手順
シュミレーションテスト実施修理(ダイアグコード点検)
ラフアイドルまたはエンストしているか点検 バルブタイミング点検
S2000アクティブテスト実施
カムシヤフト タイミングオイル コントロ-ルバルブASSY単体点検 バルブタイミング点検
カムシヤフト タイミングギヤASSY単体点検
オイル コントロ-ルバルブ フイルタ単体点検(詰まり点検)
シュミレーションテスト実施修理(ダイアグコード点検)
準備品一覧 回路説明
VVTシステムは運転状況に応じて、吸気バルブ開閉タイミングを適切時期に制御しています。エンジ ンコントロールコンピユータは吸入バルブの開閉タイミングを適切に調整するために、オイルコントロ ールバルブ(OCV)を制御し、VVTコントローラを作動させることにより、カムシャフトとクランクシャフト 間の相対的な位置を変えます。
点検手順
□ 参 考 □
S2000を用いてフリーズフレームデータを読み取る。フリーズフレームデータには不具合発生時のエン ジン稼動状態の一部を記録してあり、それらの情報がトラブルシュートする際に役立つ。
SST
09991-60101 09991-60300
a. ダイアグノーシスコードを消去する。
b. 走行テストを実施する。
c. ダイアグノーシスコード P1349/59が再出力されるかを確認する。
点検結果:
DTC P1349/59 VVT制御
DTC N o.
DTC検出条件
1.診断条件 2.異常状態 3.異常期間 4.その他
主な点検箇所
P1349/
59
1.エンジン回転1200~4000r/min、冷却 水温80~110°C
2.目標バルブタイミング±5°以下に制御で きない、もしくは実バルブタイミングが固定状 態で可変しない
3.20秒以上 4.1トリップ
l バルブタイミング
l オイルコントロールバルブ
l VVTコントローラASSY
l エンジンコントロールコンピユータ
手順1 シュミレーションテスト実施修理(ダイアグコード点検)
A B
確認結果 P1349/59が再出力される P1349/59は再出力されな い
18.01.2010 file://Q:\MANUAL.HTM\62709\repair2\html\contents\x32200001rc000c.html
□ 参 考 □
DTC P1349/59はエンジンオイル内の異物のかみこみにより、短時間で正常復帰した場合 にも出力される。この場合エンジンコントロールコンピユータにより、異物を排出するように制御 されているので、上記シュミレーションテスト実施後のダイアグノーシスコード確認時にP1349
/59が再出力されなければ、VVT制御システムは問題ない。またエンジンオイル内の異物もオ イルフイルタで回収されるため問題ない。
a. タイミング点検
i. タイミングベルトカバーNo.2を取りはずす。
ii. クランクシャフトプーリーの切り欠きを0°位置 に合わせ、No.1シリンダー圧縮上死点に合わ せたとき、カムシャフトタイミングプーリとカムキ ャップNo.1の合わせマークが合っていること を確認する。
SST
09991-60101 09991-60300
B VVTシステム正常修理 A
手順2 ラフアイドルまたはエンストしているか点検
NG 手順 4 へ OK
手順3 バルブタイミング点検
OK 手順 5 へ NG
バルブタイミング修理
手順4 S2000アクティブテスト実施
a. S2000をDLC3に接続する。
b. エンジン停止状態でイグニッションスイッチをONにする。
c. 「データモニタ」-「メインインジェクタ噴射時期(D4)」および「アクティブテスト」-「VVT制御」を選 択する。
d. エンジンをアイドル回転状態にする。
e. 噴射時期がBTDC308°~312°(強制ストイキ制御中)の時にVVT通電、非通電時のオイルコ ントロールバルブの状態を点検する。
基準:
通電時、バルブが作動する。(エンスト、またはラフ アイドルになる)
非通電時、バルブは作動しない。(通常のアイドリング回転)
□ 参 考 □
DTC P1349/59はエンジンオイル内の異物のかみこみにより、短時間で正常復帰した場合 にも出力される。この場合エンジンコントロールコンピユータにより、異物を排出するように制御 されているので、VVT制御システムは問題ない。またエンジンオイル内の異物もオイルフイルタ で回収されるため問題ない。
(要領は 参照)
a. タイミング点検
i. タイミングベルトカバーNo.2を取りはずす。
ii. クランクシャフトプーリーの切り欠きを0°位置 に合わせ、No.1シリンダー圧縮上死点に合わ せたとき、カムシャフトタイミングプーリとカムキ ャップNo.1の合わせマークが合っていること を確認する。
OK VVTシステム正常修理 NG
手順5 カムシヤフト タイミングオイル コントロ-ルバルブASSY単体点検
NG カムシヤフト タイミングオイル コントロ-ルバル ブASSY交換
OK
手順6 バルブタイミング点検
18.01.2010 file://Q:\MANUAL.HTM\62709\repair2\html\contents\x32200001rc000c.html
a. カムシャフトNo.2取りはずし(要領は 参照)
b. カムシャフトNo.2のサービス用六角部をバイスで 固定しタイミングギヤASSYが回転しないことを確 認する。
c. 図の進角側ポート以外のポートをビニールテープ で塞ぐ。
d. エアガンを使用して、100kPa(1kgf/cm2)程度 のエア圧力を図の進角側ポートに加える。
■ 注 意 ■
オイルが飛散するのでウエスなどでウエスなど で覆う。
□ 参 考 □
最遅角ロック用のロックピンを解除するために行 う。
e. 上記の状態でタイミングギヤASSYを進角側(図 中矢印の方向)に手で回転させる。
基準:
回転すること
□ 参 考 □
l エア圧力によっては手で力を加えなくてもタイミングギヤASSYが進角方向へ回転する。ま たエアがポート部から漏れ圧力がかかりにくい状態ではロックピンの解除がされにくい場合 がある。
l ロックピンが解除される前にタイミングギヤASSYを回転させようとするとロックピンに横方 向の力がかかり解除されにくい。
NG バルブタイミング修理 OK
手順7 カムシヤフト タイミングギヤASSY単体点検
f. ロックピンがかん合する最遅角位置を除いて2-3回タイミングギヤASSYを往復させ可動範囲お よび摺動を確認する。
基準:
約20°の範囲でスムーズに可動する。
g. タイミングギヤASSYを手で回転させ、最遅角位置でロックさせる。
a. ユニオンボルト取りはずし。
b. オイルコントロールバルブフイルタ取りはずし、メツ シユ部に異物等の付着がないことを確認する。
c. 新品のガスケツトを介してユニオンボルトを締め付 ける。
基準値:
T=55N·m{561kgf·cm}
SST
09991-60101 09991-60300
a. カムシャフトタイミングオイルコントロールバルブを 新品と交換する。
b. ダイアグノーシスコードを消去する。
c. 走行テストを実施する。
d. ダイアグノーシスコード P1349/59が再出力されるかを確認する。
点検結果:
NG カムシヤフト タイミングギヤASSY交換 OK
手順8 オイル コントロ-ルバルブ フイルタ単体点検(詰まり点検)
NG オイル コントロ-ルバルブ フイルタ交換 OK
手順9 シュミレーションテスト実施修理(ダイアグコード点検)
18.01.2010 file://Q:\MANUAL.HTM\62709\repair2\html\contents\x32200001rc000c.html
□ 参 考 □
DTC P1349/59はエンジンオイル内の異物のかみこみにより、短時間で正常復帰した場合 にも出力される。この場合エンジンコントロールコンピユータにより、異物を排出するように制御 されているので、上記シュミレーションテスト実施後のダイアグノーシスコード確認時にP1349
/59が再出力されなければ、VVT制御システムは問題ない。またエンジンオイル内の異物もオ イルフイルタで回収されるため問題ない。
A B
確認結果 P1349/59が再出力される P1349/59は再出力されな い
B VVTシステム正常修理 A
エンジン コントロ-ル コンピユ-タ修理または交換