• 検索結果がありません。

生活の中の経験を通した学びへの着眼John Deweyの『学校と社会(The School and Society)』に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "生活の中の経験を通した学びへの着眼John Deweyの『学校と社会(The School and Society)』に"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

25  皆さんの学習支援の為に図書館の有用な活用

方策についての近接領域を毎回紹介をしていま す。皆さんの学習活動を拡張する拠点である図 書館を有効に活用する為の窓口に於けるレファ レンスサービスでの「対話」という実践活動や 経験を通した学びに焦点を当てつつ前回は、ペ スタロッチ(Johann Heinrich Pestalozzi)の

『 白 鳥 の 歌(Schwanen Gesang)』 に 着 眼 し ました。そこでは、ルソーの「自然主義の教育」

の影響を射程に入れつつ、人間発達の自然的並 びに基礎的な手段を道徳的生活・知的生活並び に産業的生活などの諸側面を捉えました。

 今回はこういった考え方を発展させる為に デ ュ ー イ(John Dewey) に 着 眼 し た い と 思 います。 この一連の連載の第一回目の原稿も Deweyの著書『学校と社会(The School and Society)』に関して言及していますが、これを 更に深化させます。この著書においてDewey は、子どもの多様な困難・ニーズにもかかわら ず公立学校で行われてきた一斉授業・画一授業 に対し、「さまざまな可能性(capacities)や 要 求(demands) に 応 じ る 機 会 が 殆 ど な い 」

(p.33)と批判し、そのアンチテーゼとしてシカ ゴ大学に実験学校(1896-1903)を設立したこと は有名です。そしてこの「実験」とは、「教育課 程の構成を可能性(capacity)と経験に於ける 子どもの成長の自然な履歴と調和するように形 成」すること、及び、諸学科の配列や選択を「成 長期の主要なニーズや諸力に最も適切に応える」

(p.97)形態にするという課題として捉えること ができます。

 この実験学校で行われた小グループ制に基づ く学習は、子どもがその活動に於いて相互に助 け合う「協同(cooperation)と連携の最も自 然な形態」(p.16)であり、心身の全体的発達が より調和的で全面的なものとなり得ると考えら

れました。

 知識の量や蓄積に於いて如何に成功したか を診る為に「試験や復誦の結果が比較される」

(p.15)ことに対しDeweyはその批判の眼差し を向けました。試験の結果を用いた他者との 比較や学習過程に於ける子ども同士の「競争」

は、相互に協力的に助け合うことを妨げ、「協同

(cooperation)と連携」に欠けるとその批判

(p.15)を具体化しています。

  学 校 を 競 争 の 場 か ら「 社 会 的、 協 同 的

(cooperative)」な場へ(p.17)と転換すること の必要性を強調しているといえます。

 Deweyのこういった考え方は、学校教育の文 脈で語られることが多いですが、この著書の翻 訳者である宮原誠一は、社会教育学者であるこ とからも窺えるのですが、(第一回目の連載でも 紹介したように)社会的要因を内包した学習活 動の場としての学校教育を念頭に置いた場合に、

現実の社会生活や経験から切り取られた知識を 伝達する場としての学校という空間を措定して いないという特徴があります。そしてそういっ た学校での学習活動の拠点として図書館がある わけですが、この拠点での最も大切な活動理念 が「競争」ではなく社会的な「協同」だという ことができます。

 このように考えてくると、図書館での学習活 動が如何に動的でダイナミックな活動かという ことが見えてくると思います。そしてこのダイ ナミックさを協同的に形成するのは、図書館の 支援と利用者の学習活動そのものだということ ができます。

 次回は、このことを更に深める為に同じく Deweyの『民主主義と教育』に着眼したいと思 います。

 

えだもと ますひろ(准教授・図書館学・教育学)

図書館の徹底活用術⑬

枝元 益祐

生活の中の経験を通した学びへの着眼

John Deweyの『学校と社会(The School and Society)』になぞらえて

生活の中の経験を通した学びへの着眼

John Deweyの『学校と社会(The School and Society)』になぞらえて

図書館運営委員からの寄稿

参照

関連したドキュメント

経済学類は「 経済学特別講義Ⅰ」 ( 石川 県,いしかわ学生定着推進協議会との共

プログラムに参加したどの生徒も週末になると大

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

在学中に学生ITベンチャー経営者として、様々な技術を事業化。同大卒業後、社会的

適応指導教室を併設し、様々な要因で学校に登校でき

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の