• 検索結果がありません。

科目コート 科 目 名 担 当 教 員 氏 名 単位数 開講期 備 考 理科農業 AC34 果樹園芸学専攻実験 1 田尾龍太郎 山根久代 赤木剛士 AC35 果樹園芸学専攻実験 2 田尾龍太郎 山根久代 赤木剛士 AC36 雑草学専攻実験 1 冨永達 下野嘉子 岩上哲史 梅本信也 AC37 雑草学専

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "科目コート 科 目 名 担 当 教 員 氏 名 単位数 開講期 備 考 理科農業 AC34 果樹園芸学専攻実験 1 田尾龍太郎 山根久代 赤木剛士 AC35 果樹園芸学専攻実験 2 田尾龍太郎 山根久代 赤木剛士 AC36 雑草学専攻実験 1 冨永達 下野嘉子 岩上哲史 梅本信也 AC37 雑草学専"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

農学専攻

( Division of Agronomy and Horticultural Science) 科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) AA01 作物環境生理論 2 後 期 ☆ ○ AA02 作物生産生態論 2 前 期 ★ ◎ ○ AA03 突然変異育種論 2 後 期 ★ ○ AA04 遺伝分析法特論 2 後 期 ☆ ◎  ○ AA05 蔬菜花卉園芸学特論 2 後 期 ☆ ○ AA06 園芸生産環境調節論 2 後 期 ★ ○ AA07 果樹園芸学特論 2 前 期 ☆ ○ AA26 果樹生理学特論 2 前 期 ★ ◎ ○ AA09 雑草防除学特論 2 前 期 ★ ○ AA10 雑草学特論 2 後 期 ☆ ○ AA11 栽培システム学特論 2 後 期 ★ ○ AA12 耕地生産生態論 2 前 期 ☆ ○ AA13 品質設計開発学特論 2 後 期 ☆ ○ AA14 品質評価学特論 2 前 期 ☆ ○ AA15 植物生産技術論 2 後 期 ★ ○ AA16 植物生産管理学特論 2 後 期 ☆ ○ AA27 農学特別講義 2 後 期 ★ AA21 農学特別講義Ⅰ 1 前期(集中) ☆ ○ AA22 農学特別講義Ⅱ 1 後期(集中) ☆ ○ AA23 農学特別講義Ⅲ 1 前期(集中) ★ ○ AA24 農学特別講義Ⅳ 1 後期(集中) ★ ○ AA25 農学特別講義Ⅴ 吉田久美 1 前期(集中) ☆ ○ AA28 農学特別講義Ⅵ 二宮正士 1 後期(集中) ☆ ○ AB10 作物学演習1 4 通 年 ○ AB11 作物学演習2 4 通 年 ○ AB12 育種学演習1 4 通 年 ○ AB13 育種学演習2 4 通 年 ○ AB14 蔬菜花卉園芸学演習1 4 通 年 ○ AB15 蔬菜花卉園芸学演習2 4 通 年 ○ AB16 果樹園芸学演習1 4 通 年 ○ AB17 果樹園芸学演習2 4 通 年 ○ AB18 雑草学演習1 4 通 年 ○ AB19 雑草学演習2 4 通 年 ○ AB20 栽培システム学演習1 4 通 年 ○ AB21 栽培システム学演習2 4 通 年 ○ AB22 品質設計開発学演習1 4 通 年 ○ AB23 品質設計開発学演習2 4 通 年 ○ AB24 品質評価学演習1 4 通 年 ○ AB25 品質評価学演習2 4 通 年 ○ AB26 植物生産管理学演習1 4 通 年 ○ AB27 植物生産管理学演習2 4 通 年 ○ AC28 作物学専攻実験1 5 通 年 ○ AC29 作物学専攻実験2 5 通 年 ○ AC30 育種学専攻実験1 5 通 年 ○ AC31 育種学専攻実験2 5 通 年 ○ AC32 蔬菜花卉園芸学専攻実験1 5 通 年 〇 AC33 蔬菜花卉園芸学専攻実験2 5 通 年 〇 担 当 教 員 氏 名 田中朋之 奥本 裕・寺石政義 白岩立彦 奥本 裕・寺石政義 土井元章 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子 細川宗孝 田尾龍太郎・山根久代 田尾龍太郎・山根久代 冨永 達 冨永 達 稲村達也 井上博茂 裏出令子・丸山伸之 松村康生・林 由佳子 中﨑鉄也 北島 宣 西藤清秀 稲村達也 他 関係教員 大坪研一 未定 未定 白岩立彦・田中朋之・田中 佑 白岩立彦・田中朋之・田中 佑 奥本 裕・寺石政義 奥本 裕・寺石政義 土井元章・細川宗孝・大野 翔 土井元章・細川宗孝・大野 翔 田尾龍太郎・山根久代・赤木剛士 田尾龍太郎・山根久代・赤木剛士 冨永 達・下野嘉子・岩上哲史 白岩立彦・田中朋之・田中 佑 冨永 達・下野嘉子・岩上哲史 稲村達也・井上博茂・森塚直樹 稲村達也・井上博茂・森塚直樹 裏出令子・丸山伸之・増田太郎 裏出令子・丸山伸之・増田太郎 松村康生・林 由佳子・松宮健太郎 白岩立彦・田中朋之・田中 佑 奥本 裕・寺石政義 奥本 裕・寺石政義 土井元章・細川宗孝・大野 翔 土井元章・細川宗孝・大野 翔 松村康生・林 由佳子・松宮健太郎 北島 宣・中﨑鉄也 齊藤大樹・滝澤理仁・鍋島朋之 北島 宣・中﨑鉄也 齊藤大樹・滝澤理仁・鍋島朋之

(2)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 AC34 果樹園芸学専攻実験1 5 通 年 ○ AC35 果樹園芸学専攻実験2 5 通 年 ○ AC36 雑草学専攻実験1 5 通 年 ○ AC37 雑草学専攻実験2 5 通 年 ○ AC38 栽培システム学専攻実験1 5 通 年 ○ AC39 栽培システム学専攻実験2 5 通 年 ○ AC40 品質設計開発学専攻実験1 5 通 年 ○ AC41 品質設計開発学専攻実験2 5 通 年 ○ AC42 品質評価学専攻実験1 5 通 年 ○ AC43 品質評価学専攻実験2 5 通 年 ○ AC44 植物生産管理学専攻実験1 5 通 年 ○ AC45 植物生産管理学専攻実験2 5 通 年 ○ AZ00 研究論文

  農学専攻の単位修得方法

 8)表中、備考欄☆は、隔年開講科目で本年度開講を、★は、隔年開講科目で来年度開講を表す。 担 当 教 員 氏 名 齊藤大樹・滝澤理仁・鍋島朋之  7)科目名において、1は1回生配当科目、2は2回生配当科目である。  5)他専攻科目は、4単位まで単位認定する。  1)修了のための所要単位30単位のうち、所属大講座〔作物科学(作物学、育種学)・園芸科学(蔬菜    花卉園芸学、果樹園芸学)・耕地生態科学(雑草学、栽培システム学)・品質科学(品質設計開発学   、品質評価学)・生産管理科学(植物生産管理学)〕教員の担当科目より22単位以上を修得するこ    と。  2)それ以上の必要単位は、農学特別講義、農学特別講義Ⅰ~Ⅵ(各1単位)及び他大講座・   他専攻開講科目より修得すること。 田尾龍太郎・山根久代・赤木剛士 田尾龍太郎・山根久代・赤木剛士 冨永 達・下野嘉子・岩上哲史・梅本信也 冨永 達・下野嘉子・岩上哲史・梅本信也 稲村達也・井上博茂・森塚直樹 松村康生・林 由佳子・松宮健太郎  9)また、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。 松村康生・林 由佳子・松宮健太郎 齊藤大樹・滝澤理仁・鍋島朋之 北島 宣・中﨑鉄也 10)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

稲村達也・井上博茂・森塚直樹 裏出令子・丸山伸之・増田太郎 裏出令子・丸山伸之・増田太郎  4)所属専攻以外の専攻の科目を履修して、修了に必要な単位として認定を受けようとする場合は、    予め所属専攻事務室に届出を行い、専攻長の承認を得ておくこと。  6)既修得科目の再履修は認めない。毎年講師が変わる集中講義についても同様である。 3)所属分野の演習1、2及び専攻実験1、2を履修すること。所属分野以外の分野の演習及び専攻実験 の履修は認めない。 北島 宣・中﨑鉄也

(3)

森林科学専攻

( Division of Forest and Biomaterials Science ) 科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 理科 農業 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) BA44 森林・人間関係学特論1 神﨑 護 1 前 期 ▲☆ ◎ ○ BA45 森林・人間関係学特論2 松下 幸司 1 後 期 ▲☆ ○ BA46 森林・人間関係学特論3 神﨑 護 1 前 期 ▲★ ◎ ○ BA47 森林・人間関係学特論4 松下 幸司 1 後 期 ▲★ ○ BA48 熱帯林環境学特論1 北島  薫 1 前 期 ▲  ◎ ○ BA49 熱帯林環境学特論2 北島  薫 1 後 期 ▲  ◎ ○ BA05 森林利用学特論Ⅰ 大澤  晃 2 前 期  ★ ◎ ○ BA06 森林利用学特論Ⅱ 岡田 直紀 2 後 期  ☆ ◎ ○ BA50 森林生物学特論1 井鷺 裕司 1 前 期 ▲ ○ BA51 森林生物学特論2 高柳  敦 1 後 期 ▲ ○ BA09 緑地環境デザイン学特論 柴田 昌三 2 後 期  ★ ○ BA10 緑地環境計画特論 深町加津枝 2 前 期  ☆ ○ BA11 山地保全学特論 小杉賢一朗 ・中谷 加奈 2 後 期  ★ ◎ ○ BA12 流域災害制御論特論 小杉賢一朗 2 前 期  ☆ ○ BA52 生物材料設計学特論1 村田 功二 1 前 期 ▲☆ ○ BA53 生物材料設計学特論2 仲村 匡司 1 後 期 ▲☆ ○ BA54 生物材料設計学特論3 村田 功二 1 前 期 ▲★ ○ BA55 生物材料設計学特論4 仲村 匡司 1 後 期 ▲★ ○ BA56 林産加工学特論1 藤井 義久・澤田 豊・簗瀬佳之 1 前 期 ▲☆ ○ BA57 林産加工学特論2 藤井 義久・澤田 豊・簗瀬佳之 1 後 期 ▲☆ ○ BA58 林産加工学特論3 藤井 義久・澤田 豊・簗瀬佳之 1 前 期 ▲★ ○ BA59 林産加工学特論4 藤井 義久・澤田 豊・簗瀬佳之 1 後 期 ▲★ ○ BA21 生物繊維学Ⅰ 木村 恒久 2 前 期  ☆  ○ BA22 生物繊維学Ⅱ 和田 昌久 2 後 期  ★ ◎ ○ BA60 樹木細胞学特論1 髙部 圭司 1 前 期 ▲ ○ BA61 樹木細胞学特論2 吉永  新 1 後 期 ▲ ○ BA25 複合材料化学Ⅰ 吉岡まり子 2 前 期  ★ ○ BA26 複合材料化学Ⅱ 西尾 嘉之 2 後 期  ☆ ○ BA62 生物材料化学特論1 高野 俊幸 1 後 期 ▲ ○ BA63 生物材料化学特論2 上高原 浩 1 後 期 ▲ ○ BA13 森林情報学特論Ⅰ 吉岡 崇仁 ・中島  皇 2 後 期  ★ ○ BA14 森林情報学特論Ⅱ 舘野隆之輔 ・小林 和也 2 後期(集中)  ☆ ○ BA15 森林育成学特論Ⅰ 德地 直子 ・長谷川尚史 2 後 期  ★ ○ BA16 森林育成学特論Ⅱ 伊勢 武史 ・石原 正恵 2 後 期  ☆ ○ BA64 バイオマス形態情報学1 杉山 淳司 ・田鶴寿弥子 1 後 期 ▲ ○ BA65 バイオマス形態情報学2 今井 友也 ・馬場 啓一 1 前 期 ▲ ○ BA66 生物機能材料学 矢野浩之 ・阿部賢太郎 2 前 期 ○ BA67 循環材料創成学 金山公三 ・梅村 研二 2 前 期 ○ BA68 居住圏環境共生学 吉村 剛・畑 俊充・柳川 綾 2 前 期    ◎ ○ BA37 木質構造機能学Ⅰ 五十田 博・北守顕久 2 前 期   ★ ○ BA38 木質構造機能学Ⅱ 五十田 博・北守顕久 2 前 期  ☆ ○

BA69 Forest Science 1 北島薫・井鷺裕司・神崎護・柴田昌三 2 前 期   ◎

BA70 Wood Science 1 高部圭司・高野俊幸・藤井義久 2 後 期   ◎

BA41 科学英語演習 岡田 直紀 ・ 神﨑  護 2 前 期 上高原 浩・粟野達也・久住亨介 BA71 森林科学特別講義 Ⅰ 伊東 明 1 前期(集中) BA72 森林科学特別講義 Ⅱ 横張 真 1 前期(集中) BA73 森林科学特別講義 Ⅲ 船田 良 1 前期(集中) BA74 森林科学特別講義 Ⅳ 門川 淳一 1 前期(集中) BA75 森林科学特別講義 Ⅴ 寺島 一郎 1 後期(集中) BA76 森林科学特別講義 Ⅵ 宮下 直 1 後期(集中) BA77 森林科学特別講義 Ⅶ 河合 真吾 1 後期(集中) BA78 森林科学特別講義 Ⅷ 竹松 葉子 1 後期(集中) 担 当 教 員 氏 名 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子

(4)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備考 理科 農業 BB20 森林・人間関係学専攻演習1神﨑 護 ・松下 幸司 4 通 年 ○ BB21 森林・人間関係学専攻演習2神﨑 護 ・松下 幸司 4 通 年 ○ BB22 熱帯林環境学専攻演習1 北島  薫 ・金子 隆之 4 通 年 ○ BB23 熱帯林環境学専攻演習2 北島  薫 ・金子 隆之 4 通 年 ○ BB24 森林利用学専攻演習1 4 通 年 ○ BB25 森林利用学専攻演習2 4 通 年 ○ BB26 森林生物学専攻演習1 4 通 年 ○ BB27 森林生物学専攻演習2 4 通 年 ○ BB28 環境デザイン学専攻演習1 4 通 年 ○ BB29 環境デザイン学専攻演習2 4 通 年 ○ BB30 山地保全学演習1 4 通 年 ○ BB31 山地保全学演習2 4 通 年 ○ BB32 生物材料設計学演習1 4 通 年 ○ BB33 生物材料設計学演習2 4 通 年 ○ BB34 林産加工学演習1 4 通 年 ○ BB35 林産加工学演習2 4 通 年 ○ BB36 生物繊維学演習1 4 通 年 ○ BB37 生物繊維学演習2 4 通 年 ○ BB38 樹木細胞学演習1 4 通 年 ○ BB39 樹木細胞学演習2 4 通 年 ○ BB40 複合材料化学演習1 4 通 年 ○ BB41 複合材料化学演習2 4 通 年 ○ BB42 生物材料化学演習1 4 通 年 ○ BB43 生物材料化学演習2 4 通 年 ○ BB44 森林情報学専攻演習1 4 通 年 ○ BB45 森林情報学専攻演習2 4 通 年 ○ BB46 森林育成学専攻演習1 4 通 年 ○ BB47 森林育成学専攻演習2 4 通 年 ○ BB48 バイオマス形態情報学演習1 4 通 年 ○ BB49 バイオマス形態情報学演習2 4 通 年 ○ BB50 生物機能材料学演習1 4 通 年 ○ BB51 生物機能材料学演習2 4 通 年 ○ BB52 循環材料創成学演習1 4 通 年 ○ BB53 循環材料創成学演習2 金山公三・梅村研二 4 通 年 ○ BB54 居住圏環境共生学演習1 4 通 年 ○ BB55 居住圏環境共生学演習2 4 通 年 ○ BB56 木質構造機能学演習1 4 通 年 ○ BB57 木質構造機能学演習2 4 通 年 ○ BC20 森林・人間関係学専攻実験1神﨑 護 ・松下 幸司 5 通 年 ○ BC21 森林・人間関係学専攻実験2神﨑 護 ・松下 幸司 5 通 年 ○ BC22 熱帯林環境学専攻実験1 北島  薫 ・金子 隆之 5 通 年 ○ BC23 熱帯林環境学専攻実験2 北島  薫 ・金子 隆之 5 通 年 ○ BC24 森林利用学専攻実験1 5 通 年 ○ BC25 森林利用学専攻実験2 5 通 年 ○ BC26 森林生物学専攻実験1 井鷺裕司・高柳 敦・山﨑理正 5 通 年 ○ BC27 森林生物学専攻実験2 井鷺裕司・高柳 敦・山﨑理正 5 通 年 ○ BC28 環境デザイン学専攻実験1 5 通 年 ○ BC29 環境デザイン学専攻実験2 5 通 年 ○ BC30 山地保全学専攻実験1 5 通 年 ○ BC31 山地保全学専攻実験2 5 通 年 ○ BC32 生物材料設計学専攻実験1 仲村匡司・村田功二 5 通 年 ○ BC33 生物材料設計学専攻実験2 仲村匡司・村田功二 5 通 年 ○ BC34 林産加工学専攻実験1 5 通 年 ○ BC35 林産加工学専攻実験2 5 通 年 ○ BC36 生物繊維学専攻実験1 5 通 年 ○ BC37 生物繊維学専攻実験2 5 通 年 ○ 担 当 教 員 氏 名 大澤 晃・岡田直紀・檀浦正子 大澤 晃・岡田直紀・檀浦正子 井鷺裕司・高柳 敦・山﨑理正 井鷺裕司・高柳 敦・山﨑理正 柴田昌三・深町加津枝・今西純一 柴田昌三・深町加津枝・今西純一 小杉賢一朗・中谷加奈・正岡直也 小杉賢一朗・中谷加奈・正岡直也 仲村匡司・村田功二 仲村匡司・村田功二 藤井義久・澤田 豊・簗瀬佳之 藤井義久・澤田 豊・簗瀬佳之 木村恒久・和田昌久・久住亮介 木村恒久・和田昌久・久住亮介 髙部圭司・吉永 新・粟野達也 髙部圭司・吉永 新・粟野達也 西尾嘉之・吉岡まり子・杉村和紀 西尾嘉之・吉岡まり子・杉村和紀 高野俊幸・上高原 浩 高野俊幸・上高原 浩 吉岡崇仁・舘野隆之輔・中島 皇・小林和也・嵜元道徳・坂野上なお・中西麻美 吉岡崇仁・舘野隆之輔・中島 皇・小林和也・嵜元道徳・坂野上なお・中西麻美 德地直子・長谷川尚史・伊勢武史・石原正恵・中川光・東若菜 德地直子・長谷川尚史・伊勢武史・石原正恵・中川光・東若菜 杉山淳司・今井友也・馬場啓一・田鶴寿弥子 杉山淳司・今井友也・馬場啓一・田鶴寿弥子 矢野浩之・阿部賢太郎 矢野浩之・阿部賢太郎 金山公三・梅村研二 吉村 剛・畑 俊充・柳川 綾 吉村 剛・畑 俊充・柳川 綾 五十田 博・北守顕久 五十田 博・北守顕久 大澤 晃・岡田直紀・檀浦正子 大澤 晃・岡田直紀・檀浦正子 木村恒久・和田昌久・久住亮介 木村恒久・和田昌久・久住亮介 柴田昌三・深町加津枝・今西純一 柴田昌三・深町加津枝・今西純一 小杉賢一朗・中谷加奈・正岡直也 小杉賢一朗・中谷加奈・正岡直也 藤井義久・澤田 豊・簗瀬佳之 藤井義久・澤田 豊・簗瀬佳之

(5)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備考 理科 農業 BC38 樹木細胞学専攻実験1 5 通 年 ○ BC39 樹木細胞学専攻実験2 5 通 年 ○ BC40 複合材料化学専攻実験1 5 通 年 ○ BC41 複合材料化学専攻実験2 5 通 年 ○ BC42 生物材料化学専攻実験1 5 通 年 ○ BC43 生物材料化学専攻実験2 5 通 年 ○ BC44 森林情報学専攻実験1 5 通 年 ○ BC45 森林情報学専攻実験2 5 通 年 ○ BC46 森林育成学専攻実験1 5 通 年 ○ BC47 森林育成学専攻実験2 5 通 年 ○ BC48 バイオマス形態情報学専攻実験1 5 通 年 ○ BC49 バイオマス形態情報学専攻実験2 5 通 年 ○ BC50 生物機能材料学専攻実験1 5 通 年 ○ BC51 生物機能材料学専攻実験2 5 通 年 ○ BC52 循環材料創成学専攻実験1 金山公三・梅村研二 5 通 年 ○ BC53 循環材料創成学専攻実験2 金山公三・梅村研二 5 通 年 ○ BC54 居住圏環境共生学専攻実験1 5 通 年 ○ BC55 居住圏環境共生学専攻実験2 5 通 年 ○ BC56 木質構造機能学専攻実験1 5 通 年 ○ BC57 木質構造機能学専攻実験2 5 通 年 ○ BZ01 インターンシップ 1 通 年 BZ02 木造建築インターンシップ 4 通 年 ○ BZ00 研究論文

  森林科学専攻の単位修得方法

 6)表中、備考欄☆は、隔年開講科目で本年度開講を、★は、隔年開講科目で来年度開講を表す。  9)▲は講義回数7回の科目を示す。 担 当 教 員 氏 名 髙部圭司・吉永 新・粟野達也 髙部圭司・吉永 新・粟野達也 西尾嘉之・吉岡まり子・杉村和紀 西尾嘉之・吉岡まり子・杉村和紀 高野俊幸・上高原 浩 高野俊幸・上高原 浩 吉岡崇仁・舘野隆之輔・中島 皇・小林和也・嵜元道徳・坂野上なお・中西麻美 吉岡崇仁・舘野隆之輔・中島 皇・小林和也・嵜元道徳・坂野上なお・中西麻美 德地直子・長谷川尚史・伊勢武史・石原正恵・中川光・東若菜 德地直子・長谷川尚史・伊勢武史・石原正恵・中川光・東若菜 杉山淳司・今井友也・馬場啓一・田鶴寿弥子  3)所属専攻以外の専攻の科目を履修して、修了に必要な単位として認定を受けようとする場合は、    予め所属専攻事務室に届出を行い、専攻長の承認を得ておくこと。 杉山淳司・今井友也・馬場啓一・田鶴寿弥子 矢野浩之・阿部賢太郎 矢野浩之・阿部賢太郎 吉村 剛・畑 俊充・柳川 綾 吉村 剛・畑 俊充・柳川 綾 五十田 博・北守顕久  4)既修得科目を再度履修した場合は、修了要件単位には含まれない。毎年講師が変わる集中講義に    ついても同様である。  5)科目名において、1は1回生配当科目、2は2回生配当科目である。  7)また、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。  8)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

五十田 博・北守顕久 森林科学専攻教員 五十田 博・北守顕久  1)研究指導を受ける専攻分野で開設される演習8単位及び専攻実験10単位を含み、合計30単位以上    を履修すること。  2)所属分野以外の分野の演習、実験を履修する場合は、予め授業担当教員と指導教員の承認を得て    おくこと。

(6)

応用生命科学専攻( Division of Applied Life Sciences )

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) CA01 応用生命科学Ⅰ 三芳 秀人 ・加納 健司 1 前期(集中)1 ○ 三上 文三 CA02 応用生命科学Ⅱ 宮川  恒 ・森 直樹 1 前期(集中)1 ○ 中川 好秋 CA03 応用生命科学Ⅲ 植田 和光 ・植田 充美 1 前期(集中)1 ○ 渡邊 隆司 ・木岡 紀幸 渡邊 崇人 ・西村 裕志 CA04 応用生命科学Ⅳ 阪井 康能 ・矢﨑 一史 1 前期(集中)1 ○ CA05 産業微生物学講義 高橋 里美 ・竹内 道樹 1 前期(集中)1 ○ CA06 応用生命科学Ⅴ 小川  順 ・喜多 恵子 1 後期(集中)1 ○ 栗原 達夫 CA07 応用生命科学Ⅵ 間藤  徹 ・梅澤 俊明 1 後期(集中)1 ◎ ○ CA08 生体機能物理化学講義 加納 健司 ・白井  理 1 後期(集中)2 ○ 北隅 優希 CA09 生物調節化学講義 宮川  恒 ・中川 好秋 1 後期(集中)2 ○ 宮下 正弘 CA10 分子生体触媒化学講義 未定 ・渡辺 文太 1 後期(集中)2 ○ CA11 植物栄養学講義 間藤  徹 ・小林 優 1 前期(集中)2 ◎ ○ CA12 発酵生理及び醸造学講義 小川  順 ・岸野 重信 1 前期(集中)2 ○ 安藤 晃規 CA13 森林代謝機能化学講義 梅澤 俊明 ・飛松 裕基 1 前期(集中)2 ○ 鈴木 史朗 CA14 エネルギー変換細胞学講義 喜多 恵子 ・井上 善晴 1 前期(集中)2 ○ CA15 応用構造生物学講義 三上 文三 ・高橋 延行 1 前期(集中)2 ○ 水谷 公彦 CA16 化学生態学講義 森  直樹 ・小野  肇 1 前期(集中)2 ○ 吉永 直子 CA17 分子微生物科学講義 栗原 達夫 ・川本  純 1 前期(集中)2 ○ 小川 拓哉 CA18 制御発酵学講義 阪井 康能 ・由里本博也 1 前期(集中)2 ○ 奥  公秀 CA19 生物機能制御化学講義 三芳 秀人 ・安部 真人 1 前期(集中)2 ○ 村井 正俊 CA20 細胞生化学講義 植田 和光 ・木岡 紀幸 1 前期(集中)2 ○ 木村 泰久 CA21 生体高分子化学講義 植田 充美 ・黒田 浩一 1 前期(集中)2 ○ 青木  航 CA22 植物遺伝子統御学講義 矢﨑 一史 ・杉山 暁史 1 前期(集中)2 ○ CA23 木質バイオマス変換化学講義 渡邊 隆司 ・渡邊 崇人 1 前期(集中)2 ○ 西村 裕志

CA28 Applied Microbiology for Human Life 小川  順 ・ 阪井 康能 1 後期(集中)★ △ 喜多 恵子

CA29 Advanced Applied Biochemistry 植田 和光 ・植田 充美 1 後期(集中)★ △ 渡邊 隆司

CA31 Pesticide Chemistry 宮川  恒 ・中川 好秋 1 前期(集中)☆ △ CA24 応用生命科学特論Ⅰ 立間 徹 1 前期(集中)1,2 CA25 応用生命科学特論Ⅱ 大田 ゆかり 1 前期(集中)1,2 CA26 応用生命科学特論Ⅲ 未定 1 開講しない CA27 応用生命科学特論Ⅳ 飯野亮太 1 前期(集中)1,2 CB17 細胞生化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB18 細胞生化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB19 生体高分子化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB20 生体高分子化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB21 生物調節化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB22 生物調節化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB23 化学生態学専攻演習1 3 通 年 ○ CB24 化学生態学専攻演習2 3 通 年 ○ CB25 植物栄養学専攻演習1 3 通 年 ○ CB26 植物栄養学専攻演習2 3 通 年 ○ CB29 発酵生理及び醸造学専攻演習1 3 通 年 ○ CB30 発酵生理及び醸造学専攻演習2 3 通 年 ○ 担 当 教 員 氏 名 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 植田和光・木岡紀幸・木村泰久 永田 紅・小段篤史 植田和光・木岡紀幸・木村泰久 永田 紅・小段篤史 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子 植田充美・黒田浩一・青木 航 植田充美・黒田浩一・青木 航 宮川 恒・中川好秋・宮下正弘 宮川 恒・中川好秋・宮下正弘 森 直樹・小野 肇・吉永直子 森 直樹・小野 肇・吉永直子 間藤 徹・小林 優・落合久美子 間藤 徹・小林 優・落合久美子 小川 順・岸野重信・安藤晃規 高橋里美・竹内道樹 小川 順・岸野重信・安藤晃規 高橋里美・竹内道樹

(7)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 CB31 制御発酵学専攻演習1 3 通 年 ○ CB32 制御発酵学専攻演習2 3 通 年 ○ CB33 生体機能物理化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB34 生体機能物理化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB35 生物機能制御化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB36 生物機能制御化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB27 エネルギー変換細胞学専攻演習1 3 通 年 ○ CB28 エネルギー変換細胞学専攻演習2 3 通 年 ○ CB37 応用構造生物学専攻演習1 3 通 年 ○ CB38 応用構造生物学専攻演習2 3 通 年 ○ CB39 分子生体触媒化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB40 分子生体触媒化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB41 分子微生物科学専攻演習1 3 通 年 ○ CB42 分子微生物科学専攻演習2 3 通 年 ○ CB43 森林圏遺伝子統御学専攻演習1 3 通 年 ○ CB44 森林圏遺伝子統御学専攻演習2 3 通 年 ○ CB45 森林代謝機能化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB46 森林代謝機能化学専攻演習2 3 通 年 ○ CB47 木質バイオマス変換化学専攻演習1 3 通 年 ○ CB48 木質バイオマス変換化学専攻演習2 3 通 年 ○ CC17 細胞生化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC18 細胞生化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC19 生体高分子化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC20 生体高分子化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC21 生物調節化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC22 生物調節化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC23 化学生態学専攻実験1 6 通 年 ○ CC24 化学生態学専攻実験2 6 通 年 ○ CC25 植物栄養学専攻実験1 6 通 年 ○ CC26 植物栄養学専攻実験2 6 通 年 ○ CC29 発酵生理及び醸造学専攻実験1 6 通 年 ○ CC30 発酵生理及び醸造学専攻実験2 6 通 年 ○ CC31 制御発酵学専攻実験1 6 通 年 ○ CC32 制御発酵学専攻実験2 6 通 年 ○ CC33 生体機能物理化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC34 生体機能物理化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC35 生物機能制御化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC36 生物機能制御化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC27 エネルギー変換細胞学専攻実験1 6 通 年 ○ CC28 エネルギー変換細胞学専攻実験2 6 通 年 ○ CC37 応用構造生物学専攻実験1 6 通 年 ○ CC38 応用構造生物学専攻実験2 6 通 年 ○ CC39 分子生体触媒化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC40 分子生体触媒化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC41 分子微生物科学専攻実験1 6 通 年 ○ CC42 分子微生物科学専攻実験2 6 通 年 ○ CC43 森林圏遺伝子統御学専攻実験1 6 通 年 ○ CC44 森林圏遺伝子統御学専攻実験2 6 通 年 ○ CC45 森林代謝機能化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC46 森林代謝機能化学専攻実験2 6 通 年 ○ CC47 木質バイオマス変換化学専攻実験1 6 通 年 ○ CC48 木質バイオマス変換化学専攻実験2 6 通 年 ○ 担 当 教 員 氏 名 阪井康能・由里本博也・奥 公秀・寳関 淳 阪井康能・由里本博也・奥 公秀・寳関 淳 加納健司・白井 理・北隅優希 加納健司・白井 理・北隅優希 三芳秀人・村井正俊・安部真人 三芳秀人・村井正俊・安部真人 喜多恵子・井上善晴 喜多恵子・井上善晴 三上文三・高橋延行・水谷公彦 三上文三・高橋延行・水谷公彦 未定・渡辺文太 未定・渡辺文太 栗原達夫・川本 純・小川拓哉 栗原達夫・川本 純・小川拓哉 矢﨑一史・杉山暁史 矢﨑一史・杉山暁史 梅澤俊明・飛松裕基・鈴木史朗 梅澤俊明・飛松裕基・鈴木史朗 渡邊隆司・渡邊崇人・西村裕志 渡邊隆司・渡邊崇人・西村裕志 植田和光・木岡紀幸・木村泰久 永田 紅・小段篤史 植田和光・木岡紀幸・木村泰久 永田 紅・小段篤史 植田充美・黒田浩一・青木 航 植田充美・黒田浩一・青木 航 宮川 恒・中川好秋・宮下正弘 宮川 恒・中川好秋・宮下正弘 森 直樹・小野 肇・吉永直子 森 直樹・小野 肇・吉永直子 間藤 徹・小林 優・落合久美子 間藤 徹・小林 優・落合久美子 小川 順・岸野重信・安藤晃規 高橋里美・竹内道樹 小川 順・岸野重信・安藤晃規 高橋里美・竹内道樹 阪井康能・由里本博也・奥 公秀・寳関 淳 阪井康能・由里本博也・奥 公秀・寳関 淳 加納健司・白井 理・北隅優希 加納健司・白井 理・北隅優希 三芳秀人・村井正俊・安部真人 三芳秀人・村井正俊・安部真人 喜多恵子・井上善晴 喜多恵子・井上善晴 三上文三・高橋延行・水谷公彦 三上文三・高橋延行・水谷公彦 未定・渡辺文太 梅澤俊明・飛松裕基・鈴木史朗 渡邊隆司・渡邊崇人・西村裕志 渡邊隆司・渡邊崇人・西村裕志 未定・渡辺文太 栗原達夫・川本 純・小川拓哉 栗原達夫・川本 純・小川拓哉 矢﨑一史・杉山暁史 矢﨑一史・杉山暁史 梅澤俊明・飛松裕基・鈴木史朗

(8)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 CZ00 研究論文

  応用生命科学専攻の単位修得方法

 6)表中、備考欄☆は、隔年開講科目で本年度開講を、★は、隔年開講科目で来年度開講を表す。  5)表中の科目名欄および備考欄の1は1回生配当科目、2は2回生配当科目である。 担 当 教 員 氏 名  4)既修得科目を再度履修した場合は、修了要件単位には含まれない。毎年講師が変わる集中講義に    ついても同様である。  7)表中、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。  8)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

 1)研究指導を受ける専攻分野で開設される演習6単位及び専攻実験12単位を含み、合計30単位以上    を履修すること。但し、2回生配当科目は4単位以上を履修すること。

 2)表中、△のついた科目は留学生のみ対象の科目とする。

 3)所属専攻以外の専攻の科目を履修して、修了に必要な単位として認定を受けようとする場合は、    予め所属専攻事務室に届出を行い、専攻長の承認を得ておくこと。

(9)

応用生物科学専攻

( Division of Applied Biosciences ) 科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 水産 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) DA01 遺伝学特論Ⅰ 那須田周平 2 後 期 ★ ◎ ○ DA02 遺伝学特論Ⅱ 宮下 直彦 2 前 期 ☆ ◎ ○ DA52 栽培植物進化ゲノム学 寺内 良平 2 後期(集中) ★ ○ DA53 ゲノム情報解析学 寺内 良平 2 後期(集中) ☆ ○ DA05 植物病理学特論Ⅰ 髙野 義孝 2 後 期 ★ ○ DA06 植物病理学特論Ⅱ 三瀬 和之 2 前 期 ☆ ○ DA45 昆虫社会生物学 松浦 健二 2 後 期 ☆ ○ DA08 昆虫進化生態学 松浦 健二 2 前 期 ☆ ○ DA09 昆虫生理学特論 大門 高明 2 後期(集中) ★ ○ DA50 海洋生物環境学特論Ⅰ 荒井 修亮 ・市川 光太郎 2 後 期 ☆ ○ DA51 海洋生物環境学特論Ⅱ 市川 光太郎・荒井 修亮 2 後 期 ★ ◎ ○ DA12 海洋生物増殖学特論 未   定 2 未 定 本年度開講せず ○ DA13 海洋資源生物学特論 田川 正朋 2 後 期 ☆ ○ DA14 海洋分子微生物学特論 左子 芳彦 2 前 期 ☆ ◎ ○ DA15 海洋微生物生理学特論 吉田 天士 2 後 期 ★ ○ DA16 水圏環境微生物学特論 澤山 茂樹 2 前 期 ★ ○ DA48 海洋環境微生物学特論 中川 聡 2 前 期 ☆ ○ DA18 海洋生物生産利用学特論 未   定 2 未 定 本年度開講せず ○ DA19 海洋生物化学特論 菅原 達也 2 前 期 ☆ ○ DA20 海洋生物機能学特論 佐藤 健司 2 前 期 ◎ ○ DA21 海洋生物細胞生理学特論 豊原 治彦 2 後 期 ★ ◎ ○ DA22 海洋生態学特論 山下  洋 ・益田 玲爾 2 前期(集中) ★  ○ DA23 動物遺伝育種学特論 未   定 2 前 期 本年度開講せず ○ DA24 動物ゲノム学特論 谷口 幸雄 ・松田 洋和 2 前 期 ☆ ○ DA25 生殖生物学特論 今井  裕 2 前 期 ☆ ◎ ○ DA26 発生遺伝子工学特論 山田 雅保 2 後 期 ★  ○ DA43 分子発生学特論 南 直治郎 2 前 期 ☆ ○ DA27 動物微量栄養素学特論 松井  徹 2 前 期 ☆ ○ DA28 動物代謝調節学特論 舟場 正幸 2 前 期 ★ ○ DA29 生体機構学特論 久米 新一 2 後 期 ☆ ○ 杉本 実紀 ・池田俊太郎 DA30 動物環境生理学特論 久米 新一 2 後 期 ★ ○ DA31 動物生産システム論 廣岡 博之 2 後 期 ★ ○ DA32 国際畜産技術学特論 熊谷  元 2 前 期 ☆ ○ DA49 昆虫科学特論 大門 高明 その他 2 本年度開講せず DA34 応用生物科学特別講義Ⅰ 花田 智 1 前期(集中) DA35 応用生物科学特別講義Ⅱ 南 卓志 1 前期(集中) DA36 応用生物科学特別講義Ⅲ 仲川 清隆 1 前期(集中) DA40 応用生物科学特別講義Ⅳ 鈴木 誉保 1 後期(集中) DA41 応用生物科学特別講義Ⅴ 白須 賢 1 後期(集中) DA42 応用生物科学特別講義Ⅵ 黒瀬 陽平 1 前期(集中) DA46 応用生物科学特別講義Ⅶ 加々美康彦 1 前期(集中) DA47 応用生物科学特別講義Ⅷ 八木 信行 1 前期(集中)  ◎ DA54 応用生物科学特別講義Ⅸ 太田 毅 1 前期(集中) DB18 植物遺伝学専攻演習1 3 通 年  ◎ ○ DB19 植物遺伝学専攻演習2 3 通 年  ◎ ○ DB20 栽培植物起原学専攻演習1 3 通 年 ○ DB21 栽培植物起原学専攻演習2 3 通 年 ○ DB22 植物病理学専攻演習1 3 通 年  ◎ ○ DB23 植物病理学専攻演習2 3 通 年  ◎ ○ DB24 昆虫生態学専攻演習1 3 通 年  ◎ ○ DB25 昆虫生態学専攻演習2 3 通 年  ◎ ○ 髙野義孝・三瀬和之・海道真典 松浦健二・土畑重人 松浦健二・土畑重人 担 当 教 員 氏 名 宮下直彦・那須田周平 宮下直彦・那須田周平 寺内良平・安井康夫 寺内良平・安井康夫 髙野義孝・三瀬和之・海道真典 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子

(10)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 水産 DB26 昆虫生理学専攻演習1 3 通  年 ○ DB27 昆虫生理学専攻演習2 3 通  年 ○ DB38 海洋生物環境学演習1 3 通  年 ○ DB39 海洋生物環境学演習2 3 通  年 ○ DB40 海洋資源生物学演習1 3 通  年 ○ DB41 海洋資源生物学演習2 3 通  年 ○ DB42 海洋分子微生物学演習1 3 通  年 ○ DB43 海洋分子微生物学演習2 3 通  年 ○ DB44 海洋環境微生物学演習1 3 通  年 ○ DB45 海洋環境微生物学演習2 3 通  年 ○ DB46 海洋生物生産利用学演習1 3 通  年 ○ DB47 海洋生物生産利用学演習2 3 通  年 ○ DB48 海洋生物機能学演習1 3 通  年 ○ DB49 海洋生物機能学演習2 3 通  年 ○ DB28 動物遺伝育種学演習1 3 通  年 ○ DB29 動物遺伝育種学演習2 3 通  年 ○ DB30 生殖生物学演習1 3 通  年 ○ DB31 生殖生物学演習2 3 通  年 ○ DB32 動物栄養科学演習1 3 通  年 ○ DB33 動物栄養科学演習2 3 通  年 ○ DB34 生体機構学演習1 3 通  年 ○ DB35 生体機構学演習2 3 通  年 ○ DB36 畜産資源学演習1 3 通  年 ○ DB37 畜産資源学演習2 3 通  年 ○ DB50 里海生態保全学演習1 3 通  年 ◎ ○ DB51 里海生態保全学演習2 3 通  年 ◎ ○ DC18 植物遺伝学専攻実験1 6 通  年 ◎ ○ DC19 植物遺伝学専攻実験2 6 通  年 ◎ ○ DC20 栽培植物起原学専攻実験1 6 通  年 ○ DC21 栽培植物起原学専攻実験2 6 通  年 ○ DC22 植物病理学専攻実験1 6 通  年 ◎ ○ DC23 植物病理学専攻実験2 6 通  年 ◎ ○ DC24 昆虫生態学専攻実験1 6 通  年 ◎ ○ DC25 昆虫生態学専攻実験2 6 通  年 ◎ ○ DC26 昆虫生理学専攻実験1 6 通  年 ○ DC27 昆虫生理学専攻実験2 6 通  年 ○ DC38 海洋生物環境学専攻実験1 6 通  年 ○ DC39 海洋生物環境学専攻実験2 6 通  年 ○ DC40 海洋資源生物学専攻実験1 6 通  年 ○ DC41 海洋資源生物学専攻実験2 6 通  年 ○ DC42 海洋分子微生物学専攻実験1 6 通  年 ○ DC43 海洋分子微生物学専攻実験2 6 通  年 ○ DC44 海洋環境微生物学専攻実験1 6 通  年 ○ DC45 海洋環境微生物学専攻実験2 6 通  年 ○ DC46 海洋生物生産利用学専攻実験1 6 通  年 ○ DC47 海洋生物生産利用学専攻実験2 6 通  年 ○ DC48 海洋生物機能学専攻実験1 6 通  年 ○ DC49 海洋生物機能学専攻実験2 6 通  年 ○ DC28 動物遺伝育種学専攻実験1 6 通  年 ○ DC29 動物遺伝育種学専攻実験2 6 通  年 ○ DC30 生殖生物学専攻実験1 6 通  年 ○ DC31 生殖生物学専攻実験2 6 通  年 ○ 佐藤健司・豊原治彦・木下政人 谷口幸雄・松田洋和 谷口幸雄・松田洋和 今井 裕・山田雅保・南 直治郎・Sandeep GOEL 今井 裕・山田雅保・南 直治郎・Sandeep GOEL 大門高明 佐藤健司・豊原治彦・木下政人 大門高明 荒井修亮・市川光太郎・小林志保 荒井修亮・市川光太郎・小林志保 田川正朋・中山耕至 田川正朋・中山耕至 左子芳彦・吉田天士 左子芳彦・吉田天士 澤山茂樹・中川 聡 澤山茂樹・中川 聡 菅原達也・真鍋祐樹 菅原達也・真鍋祐樹 寺内良平・安井康夫 髙野義孝・三瀬和之・海道真典 髙野義孝・三瀬和之・海道真典 松浦健二・土畑重人 松浦健二・土畑重人 山下 洋・益田玲爾・甲斐嘉晃・鈴木啓太 山下 洋・益田玲爾・甲斐嘉晃・鈴木啓太 宮下直彦・那須田周平 宮下直彦・那須田周平 寺内良平・安井康夫 松井 徹・舟場正幸・友永省三 久米新一・杉本実紀・池田俊太郎 久米新一・杉本実紀・池田俊太郎 廣岡博之・熊谷 元・大石風人 廣岡博之・熊谷 元・大石風人 谷口幸雄・松田洋和 谷口幸雄・松田洋和 今井 裕・山田雅保・南 直治郎・Sandeep GOEL 今井 裕・山田雅保・南 直治郎・Sandeep GOEL 松井 徹・舟場正幸・友永省三 澤山茂樹・中川 聡 菅原達也・真鍋祐樹 菅原達也・真鍋祐樹 佐藤健司・豊原治彦・木下政人 佐藤健司・豊原治彦・木下政人 田川正朋・中山耕至 田川正朋・中山耕至 左子芳彦・吉田天士 左子芳彦・吉田天士 澤山茂樹・中川 聡 担 当 教 員 氏 名 大門高明 大門高明 荒井修亮・市川光太郎・小林志保 荒井修亮・市川光太郎・小林志保

(11)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 水産 DC32 動物栄養科学専攻実験1 6 通  年 ○ DC33 動物栄養科学専攻実験2 6 通  年 ○ DC34 生体機構学専攻実験1 6 通  年 ○ DC35 生体機構学専攻実験2 6 通  年 ○ DC36 畜産資源学専攻実験1 6 通  年 ○ DC37 畜産資源学専攻実験2 6 通  年 ○ DA44 魚類分類学特論 未   定 1 未 定 本年度開講せず DC50 里海生態保全学専攻実験1 6 通  年   ◎ ○ DC51 里海生態保全学専攻実験2 6 通  年   ◎ ○ DZ00 研究論文

  応用生物科学専攻の単位修得方法

 6)表中、備考欄☆は、隔年開講科目で本年度開講を、★は、隔年開講科目で来年度開講を表す。  4)既修得科目を再度履修した場合は、修了要件単位には含まれない。毎年講師が変わる集中講義に    ついても同様である。  5)科目名において、1は1回生配当科目、2は2回生配当科目である。  7)また、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。  8)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

 3)所属専攻以外の専攻の科目(他研究科開講科目を含む)を履修して、修了に必要な単位として    認定を受けようとする場合は、予め指導教員の承認を得て所属専攻事務室に届出を行うこと。 担 当 教 員 氏 名 松井 徹・舟場正幸・友永省三 松井 徹・舟場正幸・友永省三 久米新一・杉本実紀・池田俊太郎 久米新一・杉本実紀・池田俊太郎 廣岡博之・熊谷 元・大石風人 廣岡博之・熊谷 元・大石風人 山下 洋・益田玲爾・甲斐嘉晃・鈴木啓太 山下 洋・益田玲爾・甲斐嘉晃・鈴木啓太  1)研究指導を受ける専攻分野で開設される演習6単位及び専攻実験12単位を含み、合計30単位以上を 履修すること。  2)所属分野以外の分野の演習を履修する場合は、予め指導教員と授業担当教員の承認を得ておくこと。

(12)

地域環境科学専攻( Division of Environmental Science and Technology )

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) EA01 比較資源環境学 赤松 美紀 ・ 三宅  武 2 後 期 ○ EA02 比較農業論 平井 伸博 ・ 真常 仁志 2 前 期 ○ EA03 森林生態学特論 北山 兼弘 2 前期(集中) ☆ ◎ ○ EA04 群集生態学特論 大澤 直哉 2 後期(集中) ★ ○ EA05 森林水文学特論 小杉 緑子 ・ 勝山 正則 2 前期(集中) ☆ ○ EA06 生物環境物理学特論 小杉 緑子 2 前期(集中) ★ ○ EA07 森林生化学特論 本田 与一 2 後 期 ☆ ◎ ○ EA08 バイオマス植物学 坂本 正弘 2 前 期 ★ ◎ ○ EA09 熱帯農業生態学特論 縄田 栄治 2 前 期  ◎ ○ EA10 熱帯作物立地論 樋口 浩和 2 後期(集中) ☆ ◎ ○ EA11 土壌学特論 舟川 晋也 ・ 渡邉 哲弘 2 後 期 ☆ ◎ ○ EA12 生物地球化学 舟川 晋也 2 後 期 ★ ◎ ○ EA13 微生物生態学特論 田中 千尋 2 後 期 ★ ○ EA14 微生物制御科学 田中 千尋 2 後 期 ☆ ◎ ○ EA15 生態情報開発学特論 刑部 正博 2 後期(集中) ☆ ◎ ○ EA16 生態制御学特論 刑部 正博 2 前期(集中) ★ ◎ ○ EA17 施設機能工学 村上  章 ・ 藤澤 和謙 2 前 期 ☆ ○ EA18 設計支援科学 村上  章 ・ 藤澤 和謙 2 前 期 ★ ◎ ○ EA19 水資源利用工学 藤原 正幸 2 前 期 ★ ◎ ○ EA20 環境水理モデル化論 宇波 耕一 2 前 期 ☆ ◎ ○ EA21 水環境工学 川島 茂人 2 前 期 ★ ◎ ○ EA22 応用水文学 中村 公人 2 後 期 ☆ ○ EA23 農村土地利用計画論 星野  敏 2 前 期 ★ ◎ ○ EA24 農村環境計画論 星野  敏 2 前 期 ☆ ○ EA25 農業システム工学特論 清水  浩 2 前 期 ★ ◎ ○ EA26 テラメカニックス論 中嶋  洋 2 前 期 ☆ ◎ ○ EA27 フィールドロボティクス特論 飯田 訓久 2 前 期 ☆ ◎ ○ EA28 フィールドオートメーション論 飯田 訓久 2 前 期 ★ ◎ ○ EA40 生物センシング工学 近藤  直 2 後 期 ☆ ◎ ○ EA30 農産物性論 小川 雄一 2 後 期 ★ ◎ ○ EA31 環境放射線管理学 髙橋千太郎 2 後 期 ★ ◎ ○ EA32 環境放射線応用工学 髙橋千太郎 2 前 期 ☆ ◎ ○ EB27 比較農業論演習1 4 通 年 ○ EB28 比較農業論演習2 4 通 年 ○ EB29 森林生態学専攻演習1 4 通 年 ○ EB30 森林生態学専攻演習2 4 通 年 ○ EB31 森林水文学専攻演習1 小杉 緑子 ・ 勝山 正則 4 通 年 ○ EB32 森林水文学専攻演習2 小杉 緑子 ・ 勝山 正則 4 通 年 ○ EB33 森林生化学演習1 4 通 年 ○ EB34 森林生化学演習2 4 通 年 ○ EB35 熱帯農業生態学演習1 縄田 栄治 ・ 樋口 浩和 4 通 年 ○ EB36 熱帯農業生態学演習2 縄田 栄治 ・ 樋口 浩和 4 通 年 ○ EB37 土壌学演習1 舟川 晋也 ・ 渡邉 哲弘 4 通 年 ○ EB38 土壌学演習2 舟川 晋也 ・ 渡邉 哲弘 4 通 年 ○ EB39 微生物環境制御学専攻演習1 田中 千尋 ・ 竹内 祐子 4 通 年 ○ EB40 微生物環境制御学専攻演習2 田中 千尋 ・ 竹内 祐子 4 通 年 ○ EB41 生態情報開発学演習1 刑部 正博 ・ 矢野 修一 4 通 年 ○ EB42 生態情報開発学演習2 刑部 正博 ・ 矢野 修一 4 通 年 ○ EB09 設計情報処理演習Ⅰ 2 前 期 ○ EB43 設計情報処理演習Ⅱ1 4 通 年 ○ EB44 設計情報処理演習Ⅱ2 4 通 年 ○ EB11 利水環境解析演習Ⅰ 2 後 期 ◎ ○ EB45 利水環境解析演習Ⅱ1 4 通 年 ○ EB46 利水環境解析演習Ⅱ2 4 通 年 ○ 藤原正幸・宇波耕一・竹内潤一郎 藤原正幸・宇波耕一・竹内潤一郎 藤原正幸・宇波耕一・竹内潤一郎 本田与一・坂本正弘・中沢威人 村上 章・藤澤和謙・木山正一 村上 章・藤澤和謙・木山正一 村上 章・藤澤和謙・木山正一 担 当 教 員 氏 名 平井伸博・赤松美紀・三宅 武・真常仁志 平井伸博・赤松美紀・三宅 武・真常仁志 北山兼弘・大澤直哉・小野田雄介 北山兼弘・大澤直哉・小野田雄介 本田与一・坂本正弘・中沢威人 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子

(13)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 EB13 水環境工学演習Ⅰ 中村 公人 2 前 期 ○ EB47 水環境工学演習Ⅱ1 川島 茂人 ・中村 公人 4 通 年 ○ EB48 水環境工学演習Ⅱ2 川島 茂人 ・中村 公人 4 通 年 ○ EB15 農村計画学演習Ⅰ 2 後 期 ○ EB49 農村計画学演習Ⅱ1 4 通 年 ○ EB50 農村計画学演習Ⅱ2 4 通 年 ○ EB17 農業システム工学演習Ⅰ 清水  浩 ・中嶋  洋 2 前 期 ○ EB51 農業システム工学演習Ⅱ1 4 通 年 ○ EB52 農業システム工学演習Ⅱ2 4 通 年 ○ EB19 フィールドロボティクス演習Ⅰ飯田 訓久 2 後 期 ○ EB53 フィールドロボティクス演習Ⅱ1 4 通 年 ○ EB54 フィールドロボティクス演習Ⅱ2 4 通 年 ○ EB25 生物センシング工学演習Ⅰ 2 前 期 ◎ ○ EB57 生物センシング工学演習Ⅱ1 4 通 年 ◎ ○ EB58 生物センシング工学演習Ⅱ2 4 通 年 ◎ ○ EB23 環境放射線管理演習Ⅰ 2 後 期 ◎ ○ EB55 環境放射線管理演習Ⅱ1 4 通 年 ◎ ○ EB56 環境放射線管理演習Ⅱ2 4 通 年 ◎ ○ EC18 比較農業論実験1 5 通 年 ○ EC19 比較農業論実験2 5 通 年 ○ EC20 森林生態学専攻実験1 5 通 年 ○ EC21 森林生態学専攻実験2 5 通 年 ○ EC22 森林水文学専攻実験1 小杉 緑子 5 通 年 ○ EC23 森林水文学専攻実験2 小杉 緑子 5 通 年 ○ EC24 森林生化学専攻実験1 5 通 年 ○ EC25 森林生化学専攻実験2 5 通 年 ○ EC26 熱帯農業生態学専攻実験1 縄田 栄治 ・樋口 浩和 5 通 年 ○ EC27 熱帯農業生態学専攻実験2 縄田 栄治 ・樋口 浩和 5 通 年 ○ EC28 土壌学専攻実験1 舟川 晋也 ・渡邉 哲弘 5 通 年 ○ EC29 土壌学専攻実験2 舟川 晋也 ・渡邉 哲弘 5 通 年 ○ EC30 微生物環境制御学専攻実験1 田中 千尋 ・竹内 祐子 5 通 年 ○ EC31 微生物環境制御学専攻実験2 田中 千尋 ・竹内 祐子 5 通 年 ○ EC32 生態情報開発学専攻実験1 刑部 正博 ・矢野 修一 5 通 年 ○ EC33 生態情報開発学専攻実験2 刑部 正博 ・矢野 修一 5 通 年 ○ EC34 施設機能工学実験1 4 通 年 ○ EC35 施設機能工学実験2 4 通 年 ○ EC36 水資源利用工学実験1 4 通 年 ○ EC37 水資源利用工学実験2 4 通 年 ○ EC38 水環境工学実験1 川島 茂人 ・中村 公人 4 通 年 ○ EC39 水環境工学実験2 川島 茂人 ・中村 公人 4 通 年 ○ EC40 農村計画学実験1 4 通 年 ○ EC41 農村計画学実験2 4 通 年 ○ EC42 農業システム工学実験1 4 通 年 ○ EC43 農業システム工学実験2 4 通 年 ○ EC44 フィールドロボティクス実験1 4 通 年 ○ EC45 フィールドロボティクス実験2 4 通 年 ○ EC48 生物センシング工学実験1 4 通 年 ○ EC49 生物センシング工学実験2 4 通 年 ○ EC46 環境放射線管理学実験1 4 通 年 ◎ ○ EC47 環境放射線管理学実験2 4 通 年 ◎ ○ EA38 環境保全の理念と実践 清水 夏樹 ・ラヴァルニュ エドワルド  2 前 期 EA39 多様性保全の法政策 清水 夏樹 ・ラヴァルニュ エドワルド  2 後 期 EA33 地域環境科学特別講義Ⅰ 和頴 朗太 1 前期(集中) EA34 地域環境科学特別講義Ⅱ 鈴木 雅一 1 前期(集中) EA35 地域環境科学特別講義Ⅲ 通年(集中)本年度開講せず EA36 地域環境科学特別講義Ⅳ 通年(集中)本年度開講せず EA37 地域環境科学特別講義Ⅴ 遠城 道雄 1 前期(集中) EA41 地域環境科学特別講義Ⅵ 田中 樹 1 前期(集中) EA42 地域環境科学特別講義Ⅶ 米村 正一郎 1 前期(集中) EA43 地域環境科学特別講義Ⅷ 金光 淳 1 前期(集中) EA44 地域環境科学特別講義Ⅸ 森本 英嗣 2 前期(集中) 担 当 教 員 氏 名 星野 敏・鬼塚健一郎 星野 敏・鬼塚健一郎 清水 浩・中嶋 洋・宮坂寿郎・大土井克明 清水 浩・中嶋 洋・宮坂寿郎・大土井克明 飯田訓久・村主勝彦・増田良平 星野 敏・鬼塚健一郎 本田与一・坂本正弘・中沢威人 飯田訓久・村主勝彦・増田良平 近藤 直・小川雄一・鈴木哲仁 近藤 直・小川雄一・鈴木哲仁 近藤 直・小川雄一・鈴木哲仁 髙橋千太郎・髙橋知之・木梨友子 髙橋千太郎・髙橋知之・木梨友子 本田与一・坂本正弘・中沢威人 村上 章・藤澤和謙・木山正一 村上 章・藤澤和謙・木山正一 藤原正幸・宇波耕一・竹内潤一郎 飯田訓久・村主勝彦・増田良平 髙橋千太郎・髙橋知之・木梨友子 平井伸博・赤松美紀・三宅 武・真常仁志 平井伸博・赤松美紀・三宅 武・真常仁志 北山兼弘・大澤直哉・小野田雄介 北山兼弘・大澤直哉・小野田雄介 近藤 直・小川雄一・鈴木哲仁 近藤 直・小川雄一・鈴木哲仁 髙橋千太郎・髙橋知之・木梨友子・八島 浩・中村秀仁 髙橋千太郎・髙橋知之・木梨友子・八島 浩・中村秀仁 藤原正幸・宇波耕一・竹内潤一郎 星野 敏・鬼塚健一郎 星野 敏・鬼塚健一郎 清水 浩・中嶋 洋・宮坂寿郎・大土井克明 清水 浩・中嶋 洋・宮坂寿郎・大土井克明 飯田訓久・村主勝彦・増田良平

(14)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備 考 理科 農業 EZ00 研究論文

  地域環境科学専攻の単位修得方法

 1)研究指導を受ける専攻分野で開設される講義、演習及び実験科目は履修すること。  2)上記1.の指定科目以外に、地域環境科学専攻で開設される科目から4単位以上履修すること。  7)表中、備考欄☆は、隔年開講科目で本年度開講を、★は、隔年開講科目で来年度開講を表す。  9)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

担 当 教 員 氏 名  4)所属専攻以外の専攻の科目(他研究科開講科目を含む)を履修して、修了に必要な単位として認定を    受けようとする場合は、予め所属専攻事務室に届出を行い、指導教員および専攻長の承認を得ておくこ    と。  5)既修得科目を再度履修した場合は、修了要件単位には含まれない。毎年講師が変わる集中講義に    ついても同様である。  8)また、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。  3)所属分野以外の分野の演習を履修する場合は、予め授業担当教員と指導教員の承認を得ておくこと。  6)科目名において、1は1回生配当科目、2は2回生配当科目である。

(15)

生物資源経済学専攻(

Division of Natural Resource Economics ) 科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 理科 農業 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) FA41 農業食料組織経営学1A 未 定 2 前 期 ○ FA42 農業食料組織経営学1B 未 定 2 後 期 ○ FA43 農業食料組織経営学2A 未 定 2 前 期 ○ FA44 農業食料組織経営学2B 未 定 2 後 期 ○ FA45 農業経営情報会計学1A 小田 滋晃 2 前 期 ○ FA46 農業経営情報会計学1B 小田 滋晃 2 後 期 ○ FA47 農業経営情報会計学2A 小田 滋晃 2 前 期 FA48 農業経営情報会計学2B 小田 滋晃 2 後 期 FA49 地域環境経済学1A 2 前 期 ◎ ○ FA50 地域環境経済学1B 2 後 期 ◎ ○ FA51 地域環境経済学2A 2 前 期 ◎ ○ FA52 地域環境経済学2B 2 後 期 ◎ ○ FA53 食料・環境政策学1A 伊藤 順一 2 前 期 ○ FA54 食料・環境政策学1B 伊藤 順一 2 後 期 ○ FA55 食料・環境政策学2A 伊藤 順一 2 前 期 ◎ ○ FA56 食料・環境政策学2B 伊藤 順一 2 後 期 ◎ ○ FA57 森林政策学1A 栗山 浩一 2 前 期 ○ FA58 森林政策学1B 栗山 浩一 2 後 期 ○ FA59 森林政策学2A 栗山 浩一 2 前 期 FA60 森林政策学2B 栗山 浩一 2 後 期 FA61 開発ミクロ経済学1A 福井 清一 2 前 期 ◎ ○ FA62 開発ミクロ経済学1B 福井 清一 2 後 期 ◎ ○ FA63 開発ミクロ経済学2A 福井 清一 2 前 期 ◎ ○ FA64 開発ミクロ経済学2B 福井 清一 2 後 期 ◎ ○ FA65 比較農史学1A 足立 芳宏 2 前 期 ○ FA66 比較農史学1B 足立 芳宏 2 後 期 ○ FA67 比較農史学2A 足立 芳宏 2 前 期 FA68 比較農史学2B 足立 芳宏 2 後 期 FA69 農学原論1A 秋津 元輝 2 前 期 ○ FA70 農学原論1B 秋津 元輝 2 後 期 ○ FA71 農学原論2A 秋津 元輝 2 前 期 FA72 農学原論2B 秋津 元輝 2 後 期 FA73 比較農業経営論A 未定・辻村 英之 2 前 期 ○ FA74 比較農業経営論B 未定・辻村 英之 2 後 期 ○ FA75 アグリビジネス分析論A 辻村 英之 2 前 期 ○ FA76 アグリビジネス分析論B 辻村 英之 2 後 期 ○ FA77 農業会計学方法論A 伊庭 治彦 2 前 期 ○ FA78 農業会計学方法論B 伊庭 治彦 2 後 期 ○ FA79 地域資源経済論A 沈  金虎 2 前 期 FA80 地域資源経済論B 沈  金虎 2 後 期 FA81 農政分析学A 2 前 期 本年度開講せず FA82 農政分析学B 2 後 期 本年度開講せず FA83 森林資源経済学A 三谷 羊平 2 前 期 ◎ FA84 森林資源経済学B 三谷 羊平 2 後 期 ◎ FA85 国際農林協力論A 浅見 淳之 2 前 期 ◎ ○ FA86 国際農林協力論B 浅見 淳之 2 後 期 ◎ ○ FA87 比較経済史A 伊藤 淳史 2 前 期 ○ FA88 比較経済史B 伊藤 淳史 2 後 期 ○ FA89 比較農村社会学A 2 前 期 本年度開講せず FA90 比較農村社会学B 2 後 期 本年度開講せず FC07 国際食農研究特論 FEUER, H Nadav 2 前 期 ◎ FA91 生物資源経済学特論A 未 定 2 前 期 ○ FA92 生物資源経済学特論B 未 定 2 後 期 ○ FA93 リスク管理特論A 未 定 2 前 期 FA94 リスク管理特論B 未 定 2 後 期 FA28 食料・農業経済情報特論 仙田 徹志 2 前 期 梅津千恵子 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子 担 当 教 員 氏 名 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 梅津千恵子 梅津千恵子 梅津千恵子

(16)

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 理科 農業 FA95 生物資源経済学特別講義IA 未 定 2 前 期 FA96 生物資源経済学特別講義IB 北川 太一 2 後 期 FC01 生物資源経済学特別講義ⅡA 荒山 裕行 2 前 期 FC02 生物資源経済学特別講義ⅡB 未 定 2 後 期 FC03 生物資源経済学特別講義ⅢA 未 定 1 前 期 FC04 生物資源経済学特別講義ⅢB 未 定 1 後 期 FC05 生物資源経済学特別講義ⅣA 未 定 1 前 期 FC06 生物資源経済学特別講義ⅣB 未 定 1 後 期 FA97 次世代型農業の統治と経営A 2 前 期 FA98 次世代型農業の統治と経営B 2 後 期 FA34 農林水産統計調査特論 山口 幸三 2 後 期 FB21 農業食料組織経営学専攻演習1 未 定・辻村 英之 4 通 年 ○ FB22 農業食料組織経営学専攻演習2 未 定・辻村 英之 4 通 年 FB23 農業経営情報会計学専攻演習1 小田 滋晃 ・伊庭 治彦 4 通 年 ○ FB24 農業経営情報会計学専攻演習2 小田 滋晃 ・伊庭 治彦 4 通 年 FB25 地域環境経済学専攻演習1 梅津千恵子 ・沈  金虎 4 通 年 ○ FB26 地域環境経済学専攻演習2 梅津千恵子 ・沈  金虎 4 通 年 FB27 食料・環境政策学専攻演習1 伊藤 順一 ・北野 慎一 4 通 年 ○ FB28 食料・環境政策学専攻演習2 伊藤 順一 ・北野 慎一 4 通 年 FB29 森林経済政策学専攻演習1 栗山 浩一 ・三谷 羊平 4 通 年 ○ FB30 森林経済政策学専攻演習2 栗山 浩一 ・三谷 羊平 4 通 年 FB31 国際農村発展論専攻演習1 福井 清一 ・浅見 淳之 4 通 年 ◎ ○ 中田 義昭 FB32 国際農村発展論専攻演習2 福井 清一 ・浅見 淳之 4 通 年 ◎ 中田 義昭 FB33 比較農史学専攻演習1 足立 芳宏 ・伊藤 淳史 4 通 年 ○ FB34 比較農史学専攻演習2 足立 芳宏 ・伊藤 淳史 4 通 年 FB35 農学原論専攻演習1 秋津 元輝 ・大石 和男 4 通 年 ○ FB36 農学原論専攻演習2 秋津 元輝 ・大石 和男 4 通 年 FZ00 研究論文

  生物資源経済学専攻の単位修得方法

1)研究指導を受ける専攻分野で開講される講義、演習は履修すること。 担 当 教 員 氏 名  3)既修得科目を再度履修した場合は、修了要件単位には含まれない。毎年講師が変わる集中講義に    ついても同様である。 4)合計30単位以上履修し、修士論文の審査に合格すること。 2)他研究科、他専攻の科目を履修して、修士課程修了に必要な単位数として認定を受けようとする    場合は、履修届の段階で、予め所属専攻事務室に届出を行い、指導教員及び専攻長の承認を得て    おくこと。 小田滋晃・伊庭治彦・坂本清彦・川﨑訓昭 小田滋晃・伊庭治彦・坂本清彦・川﨑訓昭  8)博士後期課程進学希望者については修士修了時に別途の審査を行う。  6)また、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。  7)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

(17)

食品生物科学専攻( Division of Food Science and Biotechnology )

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 理科 農業 V001 農学研究者の倫理 1 前期(集中) GA22 酵素化学特論 保川  清 1 前期(集中) ☆ ◎ ○ GA23 タンパク質工学特論 保川  清 1 前期(集中) ★ ○ GA24 食品化学特論 谷  史人 1 後期(集中) ☆ ◎ ○ GA25 生物有機化学特論 入江 一浩 ・村上 一馬 1 前期(集中) ☆ ○ GA26 天然物化学特論 入江 一浩 ・村上 一馬 1 前期(集中) ★ ○ GA27 代謝栄養学特論 1 後期(集中) ☆ ○ GA28 健康科学特論 1 後期(集中) ★ ○ GA29 栄養生理学特論Ⅰ 1 後期(集中) ☆ ○ GA30 栄養生理学特論Ⅱ 1 後期(集中) ★ ○   GA31 食品工学特論 谷  史人 ・中川 究也 1 後期(集中) ★ ○ GA32 応用微生物学特論 橋本  渉 1 前期(集中) ☆ ○ GA33 合成生物学特論 橋本  渉 1 前期(集中) ★ ○ GA14 食品生物科学特論Ⅰ     1   開講しない ○ GA15 食品生物科学特論Ⅱ   1   開講しない ○ GA16 食品生物科学特論Ⅲ 村上 明 1 前期(集中)   ○ GA17 食品生物科学特論Ⅳ   1   開講しない ○ GA18 食品生物科学特論Ⅴ 牛田 一成 1 後期(集中)   ○ GA19 食品生物科学特論Ⅵ   1   開講しない ○ GB09 酵素化学専攻演習1 保川  清 3 通 年 ○ GB10 酵素化学専攻演習2 保川  清 3 通 年 ○ GB11 食環境学専攻演習1 谷  史人 3 通 年 ○ GB12 食環境学専攻演習2 谷  史人 3 通 年 ○ GB13 生命有機化学専攻演習1 入江 一浩 ・村上 一馬 3 通 年 ○ GB14 生命有機化学専攻演習2 入江 一浩 ・村上 一馬 3 通 年 ○ GB15 栄養化学専攻演習1 未 定 ・井上 和生 3 通 年 ○ GB16 栄養化学専攻演習2 未 定 ・井上 和生 3 通 年 ○ GB17 食品分子機能学専攻演習1 3 通 年 ○ GB18 食品分子機能学専攻演習2 3 通 年 ○ GB19 食品生理機能学専攻演習1 金本 龍平 ・大日向耕作 3 通 年 ○ GB20 食品生理機能学専攻演習2 金本 龍平 ・大日向耕作 3 通 年 ○ GB21 農産製造学専攻演習1 谷  史人 ・中川 究也 3 通 年 ○ GB22 農産製造学専攻演習2 谷  史人 ・中川 究也 3 通 年 ○ GB23 生物機能変換学専攻演習1 橋本  渉 3 通 年 ○ GB24 生物機能変換学専攻演習2 橋本  渉 3 通 年 ○ GC09 酵素化学専攻実験1 保川  清 6 通 年 ○ GC10 酵素化学専攻実験2 保川  清 6 通 年 ○ GC11 食環境学専攻実験1 谷  史人 6 通 年 ○ GC12 食環境学専攻実験2 谷  史人 6 通 年 ○ GC13 生命有機化学専攻実験1 入江 一浩 ・村上 一馬 6 通 年 ○ GC14 生命有機化学専攻実験2 入江 一浩 ・村上 一馬 6 通 年 ○ GC15 栄養化学専攻実験1 未 定 ・井上 和生 6 通 年 ○ GC16 栄養化学専攻実験2 未 定 ・井上 和生 6 通 年 ○ GC17 食品分子機能学専攻実験1 6 通 年 ○ GC18 食品分子機能学専攻実験2 6 通 年 ○ GC19 食品生理機能学専攻実験1 金本 龍平 ・大日向耕作 6 通 年 ○ GC20 食品生理機能学専攻実験2 金本 龍平 ・大日向耕作 6 通 年 ○ GC21 農産製造学専攻実験1 谷  史人 ・中川 究也 6 通 年 ○ GC22 農産製造学専攻実験2 谷  史人 ・中川 究也 6 通 年 ○ GC23 生物機能変換学専攻実験1 橋本  渉 6 通 年 ○ GC24 生物機能変換学専攻実験2 橋本  渉 6 通 年 ○ 河田 照雄・後藤 剛・荒 武 河田 照雄・後藤 剛・荒 武 河田 照雄・後藤 剛・荒 武 河田 照雄・後藤 剛・荒 武 金本龍平・井上和生・大日向耕作 担 当 教 員 氏 名 守屋和幸・宮川 恒・久米新一 縄田栄治・高橋千太郎・裏出令子 金本龍平・井上和生・大日向耕作 河田 照雄・後藤 剛・荒 武 河田 照雄・後藤 剛・荒 武

(18)

食品生物科学専攻( Division of Food Science and Biotechnology )

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 理科 農業 GZ00 研究論文

 食品生物科学専攻の単位修得方法

 5)表中、備考欄☆は、隔年開講科目で本年度開講を、★は、隔年開講科目で来年度開講を表す。 3)既修得科目を再度履修した場合は、修了要件単位には含まれない。毎年講師が変わる集中講義に    ついても同様である。  6)表中、◎は留学生の履修者があれば、英語で講義を行う可能性のある科目を示す。  7)表中、右欄の○は専修免許「教科に関する科目」を表す。教育職員免許状取得希望者については、    Campus Life Information(京都大学)を参照し、詳細を確認すること。

担 当 教 員 氏 名 1)研究指導を受ける専攻分野で開設される演習6単位及び専攻実験12単位を含み、合計30単位以上    を履修すること。 2)所属専攻以外の専攻の科目を履修して、修了に必要な単位として認定を受けようとする場合は、    予め所属専攻事務室に届出を行い、専攻長の承認を得ておくこと。  4)科目名において、1は1回生配当科目、2は2回生配当科目である。

(19)

農学研究科共通科目

科目コード 科   目   名 担 当 教 員 氏 名 単位数 開講期 備  考 V001 農学研究者の倫理 守屋 和幸 宮川 恒 久米 新一 縄田 栄治 高橋 千太郎 裏出 令子 1 前期(集中)   ※ 上記科目は1回生配当科目である。必ず受講すること。各専攻ともに修了単位として認定する。

(20)

全専攻対象英語専門講義

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 Y001 比較農業論特論1 比較農業論講座教員 2 前 期 ※1 Y002 比較農業論特論2 比較農業論講座教員 2 前 期 ※2 Y004 比較農業論特論4 比較農業論講座教員 2 後 期 ※3 Y005 比較農業論特論5 比較農業論講座教員 2 後 期 ※4 Y006 比較農業論特論6 比較農業論講座教員 1 前 期 ※5 上記科目は、全学生を対象とするが、単位認定の可否については、各所属専攻に照会すること。   ※2 外国人客員准教授Ferruccio Giamettaが行う。   ※3 外国人客員教授 (講師未定) が行う。   ※4 外国人客員教授 (講師未定) が行う。   ※5 外国人客員准教授Gabriela Hillsが行う。 担 当 教 員 氏 名   ※1 外国人客員教授Laurent Torregrosaが行う。

(21)

全専攻留学生対象科目

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考 Z002 日本の農業と環境 平井 伸博 ・赤松 美紀 2 前 期 三宅  武 ・真常 仁志 Z003 比較農業論特論1 比較農業論講座教員 2 前 期 ※1 Z004 比較農業論特論2 比較農業論講座教員 2 前 期 ※2 Z006 比較農業論特論4 比較農業論講座教員 2 後 期 ※3 Z007 比較農業論特論5 比較農業論講座教員 2 後 期 ※4 Z008 比較農業論特論6 比較農業論講座教員 1 前 期 ※5   ※2 外国人客員准教授Ferruccio Giamettaが行う。   ※3 外国人客員教授 (講師未定) が行う。   ※4 外国人客員教授 (講師未定) が行う。   ※5 外国人客員准教授Gabriela Hillsが行う。 担 当 教 員 氏 名   ※1 外国人客員教授Laurent Torregrosaが行う。

(22)

農学特別コース

科目コード 科   目   名 単位数 開講期 備  考

S001 Scientific Communication 1 Garry John PILLER 2 前 期 S003 Scientific Communication 2 Garry John PILLER 2 後 期 S005 Sustainable Agriculture: A

Cross-Cultural Perspective

Garry John PILLER 2 前 期

  ※ 上記科目は、農学特別コース向けの科目で、英語による講義である。

    農学特別コース以外の学生が履修する場合、単位認定の可否については、各所属専攻に     照会すること。

   ( Special Course in Agricultural Sciences - For the Global Future of Life, Food and the Environment - ) 担 当 教 員 氏 名

(23)

「人間の安全保障」開発連携教育ユニット共通科目

科目コード 科   目   名 担 当 教 員 氏 名 単位数 開講期 備  考

W001 人間の安全保障特論

<Human Security Development>

人間の安全保障開発連携

教育ユニット教員 2 通年集中

W002 東南アジア地域論

<Southeast Asian Studies>

人間の安全保障開発連携 教育ユニット教員他 2 通年集中   ※ 上記科目は、ガジャマダ大学、カセサート大学との3年課程ダブルメジャー型ダブルディグリー     取得を目指す「人間の安全保障」開発連携教育ユニット共通科目で、英語による講義である。     ダブルディグリーの取得を目指す以外の学生が履修する場合、単位認定の可否については、     各所属専攻に照会すること。

参照

関連したドキュメント