• 検索結果がありません。

福島第一原子力発電所3号機の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "福島第一原子力発電所3号機の"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 22 年 7 月 27 日 東京電力株式会社

福島第一原子力発電所3号機の

耐震安全性、高経年化対策、長期保管

MOX燃料の健全性について

(2)

1

福島第一原子力発電所3号機の

耐震安全性

(3)

 平成 18 年、原子力発電所の耐震設計に係る国 の指針が改訂。

 新潟県中越沖地震で得られた知見も踏まえ、福 島第一では平成 21 年6月までに3号機を含む全 号機の安全上重要な機能を有する主要な設備・

施設の評価を実施し、その結果を国に報告。

 代表プラント(5号機)については、これまでに国

から妥当との評価を受領。

(4)

3

地質調査・活断層

の評価

発電所周辺の地質調 査や文献等により活 断層を評価

検討用地震の選 定・評価

発電所の周辺でどの ような地震が発生す るかを想定し、発電 所敷地でどのくらい 揺れるかを評価

基準地震動 の策定

想定した地震による 揺れの評価結果にも とづき、施設の耐震 設計に用いる基準地 震動を策定

耐震安全性 の評価

基準地震動をもと に発電所の安全性 への影響を評価

耐震安全性評価の流れ

(5)

■ 地質調査の内容

福島第一原子力発電所

福島第二原子力発電所

測線5 測線3

測線4 測線2

測線1 海上音波探査測線 地下探査(深部探査)測線

地下探査(浅部探査)側線およびボーリング調査位置 地下探査(浅部探査)測線

約35km

約90km

約30km

当社が活動性を評価している 双葉断層(約37㎞)

<敷地周辺調査範囲>

調査船(相馬港)

大熊町内調査中の起震車

深いボーリング 浅いボーリング

【発電所敷地内】

・浅いボーリング

・深いボーリング

(深さ約1000m)

実施期間:平成19年11月

~21年3月

(6)

5

地質調査・活断層

の評価

発電所周辺の地質調 査や文献等により活 断層を評価

検討用地震の選 定・評価

発電所の周辺でどの ような地震が発生す るかを想定し、発電 所敷地でどのくらい 揺れるかを評価

基準地震動 の策定

想定した地震による 揺れの評価結果にも とづき、施設の耐震 設計に用いる基準地 震動を策定

耐震安全性 の評価

基準地震動をもと に発電所の安全性 への影響を評価

耐震安全性評価の流れ

(7)

50km 0

塩屋崎沖の地震③

(1938/11/5,M7.3)

塩屋崎沖の地震①

(1938/5/23,M7.0)

福島第一原子力発電所

仮想塩屋崎沖の地震

(プレート間地震塩屋崎沖の地震

①・②・③が連動,M7.9)

仮想塩屋崎沖の地震

(プレート間地震塩屋崎沖の地震

①・②・③が連動,M7.9)

想定敷地下方の地震

(海洋プレート内地震,M7.1)

想定敷地下方の地震

(海洋プレート内地震,M7.1)

塩屋崎沖の地震②

(1938年福島県東方沖地震,

1938/11/5,M7.5)

双葉断層による地震

(内陸地殻内地震,M7.4)

双葉断層による地震

(内陸地殻内地震,M7.4)

福島第二原子力発電所

図 : 基準地震動の策定に当たって考慮した地震

(8)

7

地質調査・活断層

の評価

発電所周辺の地質調 査や文献等により活 断層を評価

検討用地震の選 定・評価

発電所の周辺でどの ような地震が発生す るかを想定し、発電 所敷地でどのくらい 揺れるかを評価

基準地震動 の策定

想定した地震による 揺れの評価結果にも とづき、施設の耐震 設計に用いる基準地 震動を策定

耐震安全性 の評価

基準地震動をもと に発電所の安全性 への影響を評価

耐震安全性評価の流れ

(9)

370ガル 600ガル

これまでの基準地震動 新たに策定した基準地震動

※最大加速度の値

図:福島第一原子力発電所の基準地震動

(10)

9

地質調査・活断層

の評価

発電所周辺の地質調 査や文献等により活 断層を評価

検討用地震の選 定・評価

発電所の周辺でどの ような地震が発生す るかを想定し、発電 所敷地でどのくらい 揺れるかを評価

基準地震動 の策定

想定した地震による 揺れの評価結果にも とづき、施設の耐震 設計に用いる基準地 震動を策定

耐震安全性 の評価

基準地震動をもと に発電所の安全性 への影響を評価

耐震安全性評価の流れ

(11)

■止める(原子炉を止めるための設備)

①炉心支持構造物

②制御棒

■冷やす(原子炉を冷やすための設備)

③残留熱除去系配管

④残留熱除去系ポンプ

■閉じこめる(放射性物質を閉じこめる ための設備)

⑤主蒸気系配管

⑥原子炉圧力容器

⑦原子炉納格容器

⑧原子炉建屋 原子炉建屋断面図(イメージ)

安全上重要な機能を有する主要な設備・施設

基準地震動( 600 ガル)をもとに評価した結果、3号機を含む全

号機の安全上重要な機能を有する主要な設備・施設の安全

性が確保されることを確認。

(12)

11

福島第一原子力発電所3号機の

高経年化対策

(13)

■法令に基づき、運転開始30年目までに60年間の運転期間を 仮定して実施

■原子力発電所を構成する安全上重要な機器・構造物について、

長期間の使用にあたり、発生の否定できない経年劣化事象を抽出

■これらの経年劣化事象に対して、現在実施している保全活動を今 後も継続的に実施することで対応できる範囲を確認

■上記確認結果から、現状の保全活動に追加すべき項目を明確化

(点検の強化、知見の拡充等)

■長期保管方針として、追加的な保全対策を評価後の10年間に展 開し、実施することにより、原子力発電設備の安全性、信頼性を 確保

■運転開始30年での評価以降、10年毎に再評価を実施

○高経年化対策とは

(14)

13

営業運転開始 高経年化対策報告書提出 1号機 1971年3月 1999年2月(30年目)

2010年3月(40年目)

2号機 1974年7月 2001年6月(30年目)

3号機 1976年3月 2006年3月(30年目)

4号機 1978年10月 2008年5月(30年目)

5号機 1978年4月 2007年10月(30年目)

6号機 1979年10月 2009年6月(30年目)

高経年化対策に関する報告書の提出実績

(福島第一)

(15)

図:福島第一3号機の主な取替え設備

(16)

15

○福島第一3号機の主な点検状況

<実績の例>現状の保全活動に追加すべき項目として、第23回定期検査

(平成21年2月~8月)までに実施済もしくは継続実施中のもの。

機器又は系統名 部位と経年劣化 点検項目 点検時期・結果

炉心シュラウド 中性子照射脆化(靭性低下) 目視点検 第22回定検:異常なし ※2

原子炉圧力容器

ノズル及びセーフエンドの 粒界型応力腐食割れ

超音波探傷検査または

浸透探傷検査、漏えい試験 第21,22,23回定検

異常なし ※2

CRDハウジング等の粒界型応力腐食割れ 漏えい試験 原子炉再循環系

ステンレス配管 粒界型応力腐食割れ 超音波探傷検査

漏えい試験

第21,22,23回定検

異常なし ※2

排ガス再結合器 胴、鏡板等の粒界型応力腐食割れ 超音波探傷検査 第22回定検:異常なし ※1 高圧・低圧

タービン

翼・車軸接合部の

応力腐食割れ 超音波探傷検査 第22回定検

異常なし ※2

原子炉格納容器 ドライウェル等の腐食 鋼板の肉厚測定 第21,22回定検:異常なし ※1 制御棒 照射誘起型応力腐食割れ 外観点検 第21,22回定検:異常なし ※2

※1:実施済 ※2:継続実施中

(17)

機器類の点検・取替など、現状の保全活動なら びに追加して計画した保全活動により安全性が 確保できることを確認。

タービンの取替

原子炉建屋コンクリートの点検

原子炉内のシュラウドの取替 配管の点検(超音波探傷検査)

(18)

17

 MOX燃料を使用することで中性子の量が若干増加(※)

するため、原子炉圧力容器の耐久性等への影響が考え られるが、 評価の結果、 その影響はごくわずかであり、

プラントの健全性は確保できることを確認。

MOX燃料装荷に伴う高経年化技術評価への影響

※高速中性子束が約2%上昇

(19)

長期保管MOX燃料の健全性

(20)

19

MOX燃料(32体)を平成11年の搬入以降、10年以 上、燃料プール(水中)に保管してきたため、健全 性を確認するための点検・評価を実施。

4.5

m

水中テレビカメラによる点検

(21)

燃料 集合体

上部 タイプレート

スペーサ

燃料棒

下部 タイプレート

<燃料集合体外観検査例>

下方視 ファイバー

スコープ

<ファイバースコープ観察例>

スペーサ

水中テレビカメラやファイバースコープで点検した 結果、健全性に影響をおよぼすような損傷・腐食・

異物等がないことを確認。

<点検実施期間>

水中テレビカメラによる燃料集合体の外観検査 :平成22年2月25日~3月9日

ファイバースコープ等による燃料集合体内部確認:平成22年3月23日~4月27日

(22)

21

 MOX燃料にごくわずかに含まれる プルトニウム 241 の一部が時間経過 によりアメリシウム 241 という核分裂 しない物質に変化。

 アメリシウム 241 に変化した分だけ 核分裂で発生する熱が減少するが、

その割合はMOX燃料全体の 0.5 % 以下と非常に少なく、新燃料(ウラン 燃料)の数や配置の工夫などで補う ことができるため、 使用することに 問題がないことを確認。

燃料組成変化の影響

MOX燃料の成分変化

変化

<核分裂する物質> <核分裂しない物質>

プルトニウム 241

アメリシウム 241

参照

関連したドキュメント

11 2007/11/19 原子炉圧力容器漏えい検査の準備作業において、原子炉格納容

津波到達直前の 11 日 15 時 25 分に RCIC は原子炉水位高により自動停止して いたが、 3 号機は直流電源が使用可能であったため、 16 時 03

2020 年度柏崎刈羽原子力発電所及び 2021

東京電力(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原子力発電所」と いう。)については、 「東京電力(株)福島第一原子力発電所

原子炉格納容器圧力が限界圧力に達する前、又は、原子炉

Nuclear Damage Compensation and Decommissioning Facilitation Corporation.. ©Nuclear Damage Compensation and Decommissioning

当社グループは、平成23年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故について、「福島第一原子力発電所・事

2 号機の RCIC の直流電源喪失時の挙動に関する課題、 2 号機-1 及び 2 号機-2 について検討を実施した。 (添付資料 2-4 参照). その結果、