• 検索結果がありません。

各大学の事業概要(北海道・東北1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "各大学の事業概要(北海道・東北1)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 27 年度 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

室蘭工業大学

「ものづくり・人材」が拓く「まち・ひと・しごとづくり」

参加自治体 北海道、室蘭市、北見市、札幌市、千歳市、苫小牧市、旭川市、釧路市、函館市

事業の概要・目的

(事業協働地域の人口動態) 本道の人口は全国よりも10年早い1997年にピー クを迎えた後、全国を上回るスピードで減少してい ます。人口移動をみると、転出超過にあり2013年 には全国1位でした。中でも若年層、特に20~24 歳、15~19 歳の転出が顕著であり、就職や進学 のため首都圏を中心に道外へ転出しています。 (若年層の地元定着に向けて) 参加校では入学者の8割が道内ですが、就職者 の4割しか道内に残りません。そのため道内ものづく り企業は将来の技術経営を担う若者の採用に苦慮 しています。そこで実務家・フィールド・課題解決か ら地域を学び、地元への関心・愛着を育むことで定 着を促し、地域の複合的課題や専門分野を超えた プロジェクトに対して臆することなく取組む俯瞰的人 材を育成する教育プログラムを参加機関が一体と なって開始しました。一方、地域企業に対し、人材 獲得戦略情報を提供し、地域インターンシップの実 施、学生が経営者と交流・地元就職OB・OGと講談 をする機会を設け、学生とのマッチングを図ります。 (雇用創出に向けた取組) 本道の産業立地特性に基づき、大学発技術を産 学官金の連携によって付加価値の高い製品に発 展させ、企業誘致・新産業創出に結びつけます。 機械・エネルギー・鉄鋼等ものづくり産業の集積す る道央地域では、シップリサイクル、未利用埋蔵石 炭の地下ガス化といった共同開発に取り組んでい ます。一次産業の盛んな道東地域では、農と工の 連携によるアイヌ由来の薬用植物の栽培・商品化 を出口とした共同研究を始めました。 (役割分担) ●参加校:地域の求める人材を創出する教育シス テム、学生の地域志向を高めるカリキュラム構築 ●企業:企業力の向上とアピール等によって、学生 と企業のマッチングに取り組み、若者定着を促進 ●自治体:雇用創出に向けた企業誘致・新産業創 出、学生参加の街づくりによる地域への愛着醸成 ●金融: ものづくり企業の新技術、新商品の開発を 促進する目利き人材の養成、起業支援

COC+での教育カリキュラム改革

(構築される教育プログラムの特徴) 本事業では、アクティブラーニングやダイレクトアクショ ン授業等を取り入れた地域・実践的フィールド教育を拡 充して、地域課題の発見とその解決ができる能動的エン ジニアを育成すると同時に、地域の自然、資源、文化等 の現状を能動的に学ぶ地域社会概論(1学年必修科目、 受講定員600人)や胆振学入門等の科目と、北海道の 地域産業の特色を学び、課題解決に資する北海道産 業論や地域インターンシップ等の地域課題教育科目を 実施して、学生の地域志向を高めています。これらの科 目は卒業生全員が履修し、地方創生人材育成プログラ ム修了として認定し、さらに、産業界の要請も強い自分 の専門分野以外の知識を修得した卒業生に対しては, 俯瞰人材育成プログラム修了も合わせて認定していま す。 (養成される人材(卒業後の学生のイメージ)) 地方創生人材育成プログラム修了生は、地域志向の 高い地域課題の発見とその解決ができる能動的エンジ ニアとして、北海道において雇用創出に向けた新製品や 新技術の開発、新産業の創出に取組む人材として活躍 することを期待しています。また、俯瞰人材育成プログラ ム修了生は、さらに、身につけた幅広い知識を活かして、 北海道の産業界の活性化や高度化に貢献することを期 待しています。 数値目標 基礎指標 (平成26年度) (平成進捗状況27年度) (平成目標値31年度) 事業協働地域就職率 43% 40.4% 51% 就職者増に占める事業 協働機関雇用創出数 0 0 25 事業協働機関へのイン ターンシップ参加者数 97 172 200 参加企業 北海道経済連合会、北海道経済同友会、北海道ガス、北海道電力、北海道二十 一世紀総合研究所、北海道旅客鉄道、北洋銀行、北海道銀行 他(計21機関) 参加校 北見工業大学、北海道科学大学、千歳科学技術大学、苫小牧工業高等専門学校、 旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、 札幌市立大学(COC校)、稚内北星学園大学(COC校)、小樽商科大学(COC校) 数値目標 (平成26年度)基礎指標 (平成27年度)進捗状況 (平成31年度)目標値 事業恊働地域就職率 43% 40.4% 51% 就職者増に占める事業 恊働機関雇用創出数 0人 0人 25人 事業恊働機関へのイン ターンシップ参加者数 97人 172人 200人

(2)

17 本事業こそが、未来に向けて、北海道の ものづくり産業を元気にしていく取組みと 期待しています。 弊行の役割は、この取 組みに賛同し、協働していく北海道企業 の輪をオール北海道に広げていくことです 。弊行自身も、ものづくり目利き人材の育 成と合わせて、ものづくり産業の活性化に 微力ながら、構成機関の皆さまと協働し て取り組みます。 室蘭工業大学 機械航空創造系学科

小山内雄晴

地域社会概論は、私たちが住む室蘭や 隣接する伊達、登別に目を向けて考える 機会になりました。この講義では、地域を 知り、課題を見つけ、一度自ら解決策を 提案して地域に取材に行きます。取材に より、新たな発見があり、考察も改善しま した。また、得た情報、考察をグループで まとめ、周りに発信することで室蘭や周辺 地域に興味を持つことができました。 北海道 知事 高橋はるみ ㈱北洋銀行 地域産業支援部 ものづくり・新事業推進室長 吉岡 孝則 今、北海道は全国を上回るスピードで人 口減少が進んでいます。先人から受け継 いだ故郷(ふるさと)を次の世代に引き継 ぎ、「輝きつづける北海道」を目指すため には、特にものづくりの分野で多くの若者 が道内に定着し、活躍していただくことが 大変重要です。道としても、若者の道内 就職率の向上等に向け、COC+事業に しっかりと取り組んでまいります。

●学生参画の街づくり 企業力のアピール(若者定着) 教育改革 地域密着金融 地域への愛着醸成(若者定着) 企業誘致・新産業創出 ●起業しやすい環境づくり ●ものづくり企業の誘致 ●大学発技術による新産業創出 ●目利き人材養成(新技術・新商品) ●地元企業の経営相談、資金支援 ●起業支援 ●ものづくり現場見学 ●技術紹介 ●OB・OGによる魅力発信 ●企業経営者と学生の交流 ●インターンシップの実践 ●共同研究による技術革新 ●大学と連携した人材養成 ●地域志向カリキュラム ●俯瞰人材カリキュラム ●問題解決型教育の実践 大学・高専 地域企業 自治体 金融機関

学生

連携・協働

学生

社会人

金融

企業OB

新産業

③目利き人材養成

④大学発技術による新産業創出

技術シーズの事業化をプロデュースできる人材の養成 プロダクトイノベーターの仕 事と生産管理などプロセス イノベーターの両者の能力 を有する社会人の養成 ものづくり、環境、農水産資源利用における イノベーションを実現し、産業創出、雇用創出を図る シップリサイクル アルツハイマー病予防関連技術 微量ハイスループットスクリーニング法による アミロイド凝集阻害物質の網羅的スクリーニング� 新規抗認知症物質の発見 予防・治療薬、機能性食品の開発� アイヌ民族伝承有用植物� 北海道天然資源� ②自己の専門に拘らない柔軟な 行動のできる精神 ③北海道の特質を日本・世 界の視野で理解した北海 道愛 俯瞰人材育成 プログラム 他コース専門科目 自学科・コース 必修専門科目 地域教育・地域課題教育科目 地方創生人材育成 プログラム 俯瞰人材育成プログラム接着科目 ①異なる技術分野を俯瞰できる力 プ ロ グ ラ ム ア ド バ ン ス ト プ ロ グ ラ ム ベ ー シ ッ ク

(3)

平成 27 年度 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

弘前大学

オール青森で取り組む「地域創生人財」育成・定着事業

参加自治体 青森県・青森市・弘前市・八戸市・むつ市 (計5機関)

事業の概要・目的

(事業協働地域の人口動態) 青森県の生産年齢人口(15~64歳)は2040年に は、2010年の61%から50%に低下することが予想さ れ、さらに生産力の低下が懸念されています。とり わけ青森県内における若年層の人口動態は、高校 卒業時の10代後半の若年層の流出に次いで、高 等教育機関に学ぶ20代の若者層の流出が多く、 青森県は人口供給地域となっています。 (若年層の地元定着に向けて) 若年者・女性の人口減少克服のため、志・創造力・ 実行力を柱に「地域で生活し、地域で働き、地域創 生に取り組む人財」の育成を進め、学生の地域就 職率の向上、雇用創出を実現します。 COC採択校である弘前大学・八戸工業高等専門 学校を中核に9大学1高専(県内大学の8割)、青 森県・県内主要4市、県内企業・NPO等(約100社) による「オール青森」ネットワークを形成し、大学と 地元企業との連携による共育型インターンシップの 開発・実施、女子学生のキャリア支援・地元定着、 学生の起業支援などに取り組みます。県を4つの地 域ブロックに分け担当コーディネーターを配置し、迅 速かつ効果的な事業実施の体制をとります。 (雇用創出に向けた取組) 同じ強みを有する大学等や企業をつなぎ、アグリ (農林水産)・ライフ(医療・健康・福祉)・グリーン (エネルギー)・ツーリズム(観光)の4分野において、 青森県の特性を生かした研究成果を活用すること で、雇用創出を生み出します。 平成27年度には、参加校・参加自治体との連携・ 協力に関する協定を締結し、事業全体を統括する 「青森COC+推進機構」を発足しました。 (役割分担) ○参加校:教育プログラムの開発と実践、学生起 業の支援、大学発新産業の創出 ○参加自治体:地域雇用の創出、創業・起業の 支援、アグリ、ライフ、グリーン、ツーリズム分野 への成長政策 ○参加企業:企業の魅力向上と若者への発信、 学生のインターンシップ、起業支援、新商品・ ビジネス開発

COC+での教育カリキュラム改革

(構築される教育プログラムの特徴) 参加校・参加自治体・参加企業等で構成される「教育プ ログラム開発委員会」において、地元企業を対象に大学 と企業が連携して企画・実施する「共育型インターンシッ ププログラム」や、若年女性の県外流出に歯止めをかけ る「女子学生のためのキャリア支援プログラム」、学生の 土着ベンチャー、スモールビジネスを支援する「起業実 行プログラム」を開発・実施します。開発したプログラムは 各大学のニーズに応じ自由にカスタマイズされ、実施さ れます。 (養成される人材(卒業後の学生のイメージ)) 学生が単に地域に関心を持ち地域を志向するということ を越え、「志」(地域で生活し地域で働こうとする意志・意 欲)、「創造力」(地域の問題解決に向けた新しい取組を 着想できる柔軟な思考力・創造性)、「実行力・仲間力」 (机上の理論ではなく実際に実行する力。実行のために 仲間を集め、仲間とともにチャレンジする力)を習得すべ き能力の柱とし、「地域で生活し、地域で働き、地域創 生に取り組もうとする人財=地域創生人財」として青森 県内で活躍することを期待しています。 参加校 青森県立保健大学、東北女子大学・八戸工業大学・弘前学院大学・八戸学院大学・青森中央 学院大学・弘前医療福祉大学・青森中央短期大学・八戸工業高等専門学校(COC校) 数値目標 基礎指標 (平成26年度) (平成進捗状況27年度) (平成目標値31年度) 事業協働地域就職率 38.1% 38.6% 48.1% 就職者増に占める事業 協働機関雇用創出数 46人 46人 66人 事業協働機関へのイン ターンシップ参加者数 190人 275人 500人 参加企業 青森朝日放送、青森銀行、青森県銀行協会、青森県信用組合、青森テレビ 他(計107機関) 科目:地域学ゼミナール 選択必修2単位 必修1単位 (教医は2単位) 必修2単位 後 期 前 期 4 年 2 年 3 年 1 年 科目:基礎ゼミナール 必修2単位 青森に根付き、その発展を牽引する リーダーを育成するため、青森への 興味関心を高めた後にキャリア教育 グローバルマインドを持ち、 青森の発展のために世界 を舞台に活躍できる能力を 育成 ス タ デ ィ ス キ ル 導 入 科 目 ①学部横断のクラス編成 ②青森に関する内容を テーマとしたPBL 地域課題は高度化・複雑化。 異業種のチームワークが必要。 ①学部横断のクラス編成 (文理の学生が履修) ②青森に関する内容 ③専門知識を活用した学生 参加型学修 科目群: 学部越境型地域志向科目 ①目標を持つ ②自己理解を深める ③地域の多様な職業を知る 学生提案型地域 プロジェクト学修(新設) 学部での 専門教育科目 科目:キャリア形成の基礎 選択必修2単位 青森の歴史、特色、課 題等について知る 科目群:ローカル科目 選択必修2単位 グローバルな視点をもつ 科目群:グローバル科目 選択必修6単位 各領域2単位 ×3領域 領域の科目群 ①社会・文化 ②自然・科学 ③人間・生命 選択必修2単位 (教医除く) 【60時間集中】 共育型インターンシップ プログラム 女子学生のための キャリア支援プログラム 起業実行プログラム 科目群:キャリア形成の発展 選択必修1単位 (教医除く) 地域キャリアを考える 女性キャリア形成の現在 アントレプレナー・チャレンジ ※平成26年度就職者増に占める事業協働機関雇用創出数・・・事業協働機関における平成26年度採用者数から、平成25年度 採用者数を減じた数値 数値目標 (平成26年度)基礎指標 (平成27年度)進捗状況 (平成31年度)目標値 事業恊働地域就職率 38.1% 38.6% 48.1% 就職者増に占める事業 恊働機関雇用創出数 46人 46人 66人 事業恊働機関へのイン ターンシップ参加者数 190人 275人 500人

(4)

19 弘前大学 人文学部現代社会課程 社会行動コース3年

八島 愛美

本取組では、地域の課題について学生が 主体的に考えることができます。実際に、 調査を通して現場の生の声を聞き、自分 達で考えることで、「自分は青森県の未来 に関わっている」という、今までに無かった 当事者意識が芽生え、これからの青森県 を良くするために積極的に考えるようにな りました。地域に根差した人財育成の良い 機会になっています。 青森県 知事

三村 申吾

株式会社 木村食品工業 執行役員 経営企画室長

辻脇 悟志

本県の最重要課題である人口減少克服 には、若者の県内定着が必要です。弘前 大学を中心に産学官が一体となり、オー ル青森の体制で、本県の未来を担う人財 の育成・定着に取り組む本事業の重要性 がますます高まっています。将来も持続 可能なふるさと青森県の実現を目指し、 皆様と一緒に全力で取り組んでいきたい と思います。

青森県COC+推進ネットワーク

青森COC+推進機構

COC+推進コーディネーター むつブロック むつ市6.1万人 ★弘前大学 青森中央学院大学 企業・NPO等

青森県

137.3万人 企業・NPO等 大学 ◯教育プログラムの開発と実践◯学生起業の支援 ◯大学発新産業の創出 地方公 共団体 ◯地域雇用の創出、創業・起業の支援 ◯アグリ・ライフ・グリーン・ツーリズム 分野への成長政策 企業 NPO等 ◯企業の魅力向上と若者への発信 ◯学生のインターンシップ、起業支援 ◯新商品・ビジネス開発 事 業 協 働 機 関 の 役 割 オール青森で取り組む「地域創生人財」育成・定着事業 弘前ブロック ★弘前大学 医・理工・農・看護・医療技術・教員養成 東北女子大学 管理栄養士・教員養成・保育士 弘前学院大学 社会福祉・看護 弘前医療福祉大学 看護・医療技術 弘前市18.3万人 企業・NPO等 BC BC 雇用創出連携プロジェクト アグリ 【弘前大学】 PM校 【八戸学院大学】 SubPM校 ライフ 【八戸工業高等専門学校】 【青森県立保健大学】 グリーン 【八戸工業大学】 【弘前大学】 ツーリズム 【青森中央学院大学】 【弘前大学】 ※各事業協働機関はそれぞれの強みを生かして各テーマに参画 PM校 SubPM校 PM校 SubPM校 PM校 SubPM校 八戸ブロック ★八戸工業高等専門学校 工学 八戸工業大学 工学 八戸学院大学 スポーツ科学・地域ビジネス 八戸市23.8万人 企業・NPO等 BC 【COC採択校】 青森ブロック ★青森中央学院大学 経営マネジメント・看護 青森県立保健大学 看護・医療技術・社会福祉・管理栄養士 青森中央短期大学 栄養士・保育士・幼稚園教諭 企業・NPO等 青森市30万人 BC 「地域創生人財」の育成は、人口減少、 人口流出が課題である青森県にとっては、 重要な事業です。インターンシップなど、 大学との連携事業を通じて、魅力ある企 業、活躍しやすい地元を産学官が一体に なって、創生することがこの事業の成功の 鍵と思います。「オール青森」で取り組む という目標に向かって、当社も取り組んで まいります。 ◯地域志向教育の拡充 (200科目開講、5科目以上履修) →「ローカル科目」群、「グローバル科目」群(必修)/ ネットワークによる遠隔授業の実施 ◯創造力・仲間力を試すPBL →初年次「地域学ゼミナール」/文理融合による課題 解決PBL「学部越境型地域志向科目」「学生提案 PBL」 ◯キャリア教育とインターンシップのデュアル・システム →理論と実践によるキャリア支援、全学生(除く教医) がインターンシップ等のプログラムを体験 COCの取組(地域志向人財の育成) COC+の取組  地域「実践力」を育成する初年次教養教育  入学から卒業までの「地域を志向したキャリア教育」  「専門知」と「地域の課題」を交差させる「専門力」を 育成する専門教育  地域で生活し、地域で働き、地域創生に取り組む 人財育成 【就活支援ネットワークの構築】 ① 学生企画による企業調査/会社ツーリズム/ 就職説明会等 ③ 中小企業の若者ネットワークづくり/ 就職後のキャリアアップ支援 ② 地域版共育型インターンシップの開発・実施 (2)自分たちで仕事を始めたい! 【学生の起業支援】 ① ホップ・ステップ・ジャンプ型起業実行プログラムの 開発・実施 ③ イノベーション・ベンチャーコンテストの実施 ② 学生の起業アイデアのインキュベーション[孵化] (アドバイザーによる起業支援、支援センターの設置) 実行力・仲間力 創造力 「志」・意欲 教育プログラムの開発 ・共育型インターンシップ ★青森中央学院大/青森市 等 C O C + 推 進 コ ー デ ィ ネ ー タ ー 【弘前ブロック】 ★弘前大/弘前市 等 【八戸ブロック】 ★八戸高専(COC採択校)/八戸市 等 【むつブロック】 ★弘前大/むつ市 等 ★はブロックリーダー校 WG主査 青森中央学院大 ・女子学生のキャリア支援 WG主査 青森県立保健大 ・起業実行プログラム WG主査 八戸学院大 BC BC BC BC PM 弘前大 八戸高専 八戸工業大 青森中央 学院大 (3)大学発新産業・ビジネスで雇用創出! 【雇用創出連携プロジェクト】 農産物の品種改良とブランド化 6次産業研究 ① アグリ関連産業プロジェクト ② ライフ(医工連携)関連産業プロジェクト ③ グリーン関連産業プロジェクト ④ ツーリズム関連産業プロジェクト 医療福祉産業機器・ サービスの開発 効率的な自然エネルギーの開発 青森版クアオルト(温泉保養地) のビジネス化 コ ー デ ィ ネ ー タ ー ・ マ ネ ー ジ ャ ー 連 絡 会 議 青 森 C O C + 推 進 機 構 【 機 構 長 】 弘 前 大 学 長 PM PM PM

(5)

平成 27 年度 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

岩手大学

ふるさといわて創造プロジェクト

参加自治体 岩手県・盛岡市・宮古市・大船渡市・花巻市・北上市・久慈市 他(計17機関)

事業の概要・目的

(事業協働地域の人口動態) 岩手県の人口は平成9年以降減少しており、平 成22年の国勢調査によると人口は約133万人で、 平成17年の調査に比べ約5万人減少しています。 これは、出生率の低下や死亡数の増加による自然 減に加え、進学・就職に伴う若年層の県外への流 出が大きな要因となっています。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (若年層の地元定着に向けて) 岩手県では、高校を卒業する18歳時点と大学を 卒業する22歳前後での人口流出が目立っていま す。これを解消するため、次の3つの取組を行いま す 。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ①地域企業・団体の魅力向上:学生から見た企業 価値のブラッシュアップを行うなど、学生の就職 先視野の拡大を図ります。 ○ ○ ○ ○ ○ ②インターンシップの強化:企業と大学だけでなく、 自治体やNPOも連携し、量と質を充実させ、学生 の地域企業での就業意識の向上を図ります 。 ③地元大学進学率の向上:大学での模擬授業や 学生主体の中学・高校生向けの大学キャラバン を実施し、進学意欲の向上を図ります。○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (雇用創出に向けた取組) 大学が持つ研究拠点機能を活用した地域企業と の共同研究や地域特産品の都市圏・海外への販 路拡大、学生参加の新商品開発やマーケティング 活動を通して、新事業の創出や雇用拡大を目指し ます。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ また、地域リーダーと学生が一緒に地域・経営課 題を考え、フィールドワークを中心現場で学ぶ『起 業家人材育成道場』を開催し、起業を目指す人材 を 育 成 し ま す 。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (役割分担) ○参加校:地域志向教育カリキュラムを整備すると ともに、事業協働機関が連携して実施する地域で の活動への学生の積極的な参加を促します。○ ○参加自治体:雇用の受け皿となる地場産業振興、 次代につながる産業の育成、創業支援などに取り 組みます。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○参加企業:会員企業や傘下組織でのインターン シップ受入や共同研究を増加させ、学生への県 内就労先のPRや雇用の拡大に取り組みます。○

COC+での教育カリキュラム改革

(構築される教育プログラムの特徴) 地域が求める人材を育成するため、地域を志向した科 目を教養教育と専門教育に体系的に配置した『いわて 創造人材教育プログラム』を構築します。○ ○ ○ ○ このプログラムでは、PBL(Project/Problem Based Learning:課題解決型学習)やインターンシップを取り入 れることにより、地域への理解・関心の向上や地域課題 を地域の実情に即して解決する力の養成、専門外の幅 広い知識の修得が期待できます。○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (養成される人材(卒業後の学生のイメージ)) 『いわて創造人材教育プログラム』では、4つの能力 (①「いわてを知り、理解する力」、②「いわてを説明する 力」、③「いわてをつなぐ力」、④「いわての未来を創造す る力」)を身につけ、地域の伝統文化を理解・尊重し、国 際的な視野を持って主体的に行動・発信できる“グロー カル”な人材の養成を目指します。○ ○ ○ ○ ○ また、『起業家人材育成道場』では、地域を牽引する 事業者や企業経営者の右腕人材などとなり得る、リー ダーシップや高い洞察力・課題解決力を備えた人材の 養成を目指します。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 参加校 岩手県立大学(COC校)・富士大学・盛岡大学・岩手県立大学盛岡短期大学部・ 岩手県立大学宮古短期大学部・一関工業高等専門学校・杏林大学(COC校) 数値目標 基礎指標 (平成26年度) (平成進捗状況27年度) (平成目標値31年度) 事業協働地域就職率 45% 45% 55% 就職者増に占める事業 協働機関雇用創出数 0人 3人 16人 事業協働機関へのイン ターンシップ参加者数 629人 614人 829人 参加企業 岩手県商工会議所連合会・岩手県商工会連合会・(一社)岩手経済同友会・ 岩手県中小企業団体中央会・岩手県中小企業家同友会 他(計8機関) 数値目標 (平成26年度)基礎指標 (平成27年度)進捗状況 (平成31年度)目標値 事業恊働地域就職率 45% 45% 55% 就職者増に占める事業 恊働機関雇用創出数 0人 3人 16人 事業恊働機関へのイン ターンシップ参加者数 629人 614人 829人

(6)

21

集中復興期間の終了、人口減少の中で、 持続的な地域社会をどう実現していくの か、地域の知恵と覚悟が試される局面を 迎えています。私たちは、岩手経済戦略 会議を開催するなど、新しい岩手を切り 開くため、人づくりを中心に活動していま す。岩手を創造する人材育成の産学官 連携プロジェクトとして、本事業の目標実 現に向け協力してまいります。 ○ ○ ○ 岩手大学 工学部機械システム工学科

古川 静香

「 キ ャ リ ア を 考 え る 」 と い う 授 業 で は 、 様々な分野で活躍する方のお話しを聞く ことができます。私はこの授業で、就職 について考え直すことが出来ました。関 東に就職したいと考えていましたが、デ メ リ ッ ト も 多 い と 気 づ か さ れ ま し た 。 一 方、地元を盛り上げることはやりがいが あると感じました。夢のある話や現実の 厳 し い 話 を 聞 く 良 い 機 会 と な りま し た 。 岩手県 知事

達増 拓也

(株)岩手銀行 代表取締役会長 (一社)岩手経済同友会 代表幹事

高橋 真裕

岩手県では、「ふるさとを消滅させない」 との決意の下、「岩手で働く」「岩手で育 てる」「岩手で暮らす」の3つを柱に、あら ゆる世代が生き生きと暮らす岩手の実 現を目指し、地方創生に全力で取り組ん でいます。若者・女性の地域定着や新 産業・雇用創出など、地方創生に資する COC+事業に関係機関と連携して取り 組んでいきます。○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

(7)

平成 27 年度 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

秋田大学

超高齢・人口減少社会における若者の地元定着の促進と若者の育成

参加自治体 秋田県

事業の概要・目的

(事業協働地域の人口動態) 平成27年の県人口は102万3千人で、年間1万4 千人の減少(減少率1.32%)となっています。自 然減に加え、高校卒業後の就職・進学や大学等の 卒業後の就職による転出により、18歳から20歳代 前半までの転出超過が突出しており、県の人口問 題対策として学卒者の県外流出に歯止めをかける ことが重要です。 (若年層の地元定着に向けて) 「学生の地元就職率10%アップ」を目指して、参加 大学や県、経済団体等と協働し「3本の柱」による 取り組みを進めています。第1の柱は「秋田おらほ 学」の展開であり、各大学の特徴に即した、ふるさと 秋田についての魅力を伝える体制を整え、地域ア イデンティティを持つ学生を育成します。第2の柱 は地元企業群との連携による就業支援であり、ジョ ブシャドウイングの導入などによるインターンシップ 制度の拡充や新たなプログラムの開発、受入企業 の掘り起こしやマッチング機会の拡大を図ります。 第3の柱は交流人口の拡大や助け合い社会の構 築に向けたモデルづくりの取り組みで、大学合宿や 教育実習生の誘致等を進めます。 (雇用創出に向けた取組) これまで大学卒採用のなかった企業に対してイン ターンシップを働きかけ、県内企業における大卒採 用意識の向上を図るなど、新たな就労先の開拓を 図ります。また、28年4月に新たに「地方創生セン ター」を設置し、「地域産業研究部門」において、本 学が得意とする資源開発・環境リサイクル分野をは じめ、新エネルギー開発や航空機産業、医理工連 携産業など、県の総合戦略と連携した研究を推進 することにより、地域産業の活性化を図り、新たな 雇用創出を目指しています。 (役割分担) 参加校は、それぞれの教育プログラムにより地域ア イデンティティを持つ学生の育成に取り組み、将来 的には協力校も含めた共通の認証制度を創出しま す。また、インターンシップの取り組み成果等につい て、大学間での情報共有を図ります。県は、産業振 興により新たな雇用創出を図るとともに、新奨学金 制度の創設など取り組み全体をバックアップします。 参加企業等はインターンシップの拡充など、学生の 受入体制の整備を進めます。

COC+での教育カリキュラム改革

(構築される教育プログラムの特徴) 「秋田おらほ学」の展開として、本事業に参画する6大学 において、秋田の芸術・文化、先端科学、秋田の歴史等、 各大学の特徴に即した教育カリキュラムを整備し、学生 が地元社会を見直し、地元の魅力を味わい体感する機 会を提供します。将来的に各大学間での単位互換や、 実業界も参画した「秋田おらほ学」認証制度を創設する こととしており、学生が地元定着するためのキャリアパスと しての機能発揮が期待されています。 (養成される人材(卒業後の学生のイメージ)) 本学では平成26年度に改組した教育文化学部地域文 化学科において、地域を体験的に理解するための「CC: コア・カリキュラム(フィールドワークと地域連携)」を1年 次から3年次までの通した柱とし、教室で行う専門科目と CCを組み合わせる教育プログラムにより、地域現場の 分析力に優れ、「改善」を企画提案できるような企業人 や公務員など、地域活性化に貢献できる現場実践人の 養成を目指しています。今後、このプログラムを核とし、 取得した一定の単位数により学長が称号を授与する全 学的な教育プログラム「COCキャリア認証プログラム」を 構築することとしています。 参加校 秋田県立大学(COC校)、秋田工業高等専門学校 数値目標 基礎指標 (平成26年度) (平成進捗状況27年度) (平成目標値31年度) 事業協働地域就職率 30.0% 32.4% 39.9% 就職者増に占める事業 協働機関雇用創出数 0名 集計中 23名 事業協働機関へのイン ターンシップ参加者数 213名 345名 340名 参加企業 秋田商工会議所、秋田県商工会連合会、秋田県中小企業団体中央会 秋田県ふるさと定住機構、秋田銀行、北都銀行、秋田高専産学協力会 (計7機関) ○ 秋田大学教育文化学部地域文化学科のカリキュラム 各コース基幹科目(31) 特定領域科目(12) 教養教育科目(20) 専門基礎科目(10) 地域社会コース  ・初年次ゼミ  ・地域学基礎  ・地域社会基礎ゼミ  ・主題別科目1 ・秋田学基礎  ・地方自治法  (現代社会・人間と文化・  ・地域資源活用論  ・公共政策学概論  科学の探究・生活と保健  ・地域振興論基礎  ・社会学  ・地域社会・ 技能の活用)   ・地域統計学基礎  ・住環境科学  ・国際言語科目  ・地域統計技法  ・食生活論  など  ・外国語発達演習  ・地域マーケッティング論 基礎教育科目(8) 基盤科目  ・地誌学概論  ・人間形成論  ・法律学概論  ・地域づくり論 など  ・教育の理念  ・経済学概論 人間文化コース  ・情報処理入門  ・地域生活学概論  ・人間文化基礎ゼミ  ・生涯学習論  ・地域社会学概論  ・日本史概論  ・教育経営論  ・生態論概論  ・環境歴史学概論  ・教育制度論   ・情報科学概論  ・日本国家史論  など  ・心理学概論  ・交通文化史論  ・日本文化基礎論 ・地域比較文化論  ・国際文化理解  ・地域文化概論  ・芸術文化論  ・地域文化論演習 など 1年次~ 2年次~ 3年次 4年次 ・(   )内の数字は卒業の必要修得単位数。卒業の最低単位数は124単位(自由選択23単位含む) ・赤字は、学科全体の教育の角となる「コア・カリキュラム」(学科必修のフィールドワークと地域連携科目) 日本文化 国際文化 芸術文化 発展科目(10)           卒 業 研 究     地 域 連 携 プ ロ ジ ェ ク ト ゼ ミ ・   特 定 地 域 研 究 ゼ ミ ・ 卒 業 研 究 プ レ ゼ ミ 公共政策 生活科学 地球環境 情報コミュニケーション 心理実践 数値目標 (平成26年度)基礎指標 (平成27年度)進捗状況 (平成31年度)目標値 事業恊働地域就職率 30.0% 32.4% 39.9% 就職者増に占める事業 恊働機関雇用創出数 0人 集計中 23人 事業恊働機関へのイン ターンシップ参加者数 213人 345人 340人

(8)

23 人口減少や少子高齢化が進む秋田県に おいて、企業及び経済の成長発展に不可 欠な若い人材の確保が課題となっており、 COC+の活動に大きな期待を寄せており ます。就職先として県内企業を選択しても らえるよう、 企業側からも自社の魅力を積 極的に発信するとともに、本事業によるイン ターンシップの充実拡大などに関係機関と 連携して取り組んでまいります。

連携図

秋田大学 教育推進総合センター 教授

銭谷 秋生

本取組では、若者の県外流出という現状 を踏まえ、秋田という「地」のもつ魅力、そ こでの仕事の意義や暮らしを伝える教育 プログラムとして「秋田おらほ学」を構築し、 地域社会に貢献できる人材を育成します。 この取組により秋田を愛し、秋田のために がんばろうという学生が一人でも多く増え、 若者の県内定着が進むことを期待してい ます。 秋田県 知事

佐竹 敬久

秋田商工会議所 会頭

三浦 廣巳

秋田県では、「人口減少の克服」と「秋田の 創生実現」のため、産業振興による仕事づ くり、移住定住対策、少子化対策、新たな 地域社会の形成を4つの基本目標とした取 組を進めております。 高等教育機関、民間企業、経済団体、県 などが連携してCOC+事業を推進すること により、さらなる若者の地元定着の促進や 若者の育成を図ってまいります。

●第1の柱 6大学*1連携による『秋田おらほ学』の展開 ●第2の柱: 3大学*2と地元企業群による 就業支援・若者定着システムの形成 ●第3の柱: ふるさと秋田の魅力形成モデルづくり 【COC+協力大学】 ・国際教養大学 ・秋田公立美術大学 ・日本赤十字秋田 看護大学 【COC+参加大学】 秋田県立大学 「あきた地域学課程の導入」 「インターンシップの拡充」 【COC+参加大学】 秋田工業高等専門学校 「ビッグデータを活用した 若者の県内定着」 【COC+大学】 秋 田 大 学 「3つのテーマに関する取組の効果的な遂行」 「COC+推進コーディネーターの配置」 「COC+事務局体制の運営」 【自治体】 :秋田県 『秋田版総合戦略』の推進 【企 業】 秋田高専 産業協力会(60数社) 「インターンシップの受入」 「学生の県内企業就職のための 共同研究の促進」 【金融機関】 ・秋田銀行 ・北都銀行 「若者の起業支援」 【経済三団体】 ・秋田商工会議所・秋田県商工会連合会 ・秋田県中小企業団体中央会 「若者の県内定着に向けた 環境整備」 ・秋田県ふるさと定住機構 「Aターン・定住促進の支援」 ・*16大学(秋田大学・秋田県立大学・秋田工業高等専門学校・協力校3校) ・*23大学(秋田大学・秋田県立大学・秋田工業高等専門学校) 地域アイデンティティを 持つ学生の育成 就職希望のマッチン グ 秋田の魅力再認識による 交流人口・定着人口の増 加 *ニーズとシーズの マッチング *各取組の進捗管理 *事業改善意見の具申 第2の柱「3大学と地元企業群による就業 支援・若者定着の促進」 第3の柱「ふるさと秋田の魅力形成モデル づくり」 秋 田 創 生 C O C + 協 議 会 教育プログラム開発委員会 推進コー ディネー ター 【事業協働地域の課題】 高校卒業後の就職・進学、大学・専門学校の卒業後の就職等 若年層の転出超過突出 第1の柱「6大学連携による『秋田おらほ学』 の展開」

参照

関連したドキュメント

【111】東洋⼤学と連携した地域活性化の推進 再掲 003 地域⾒守り⽀えあい事業 再掲 005 元気⾼齢者⽀援事業 再掲 025 北区観光⼒向上プロジェクト

会長 各務 茂夫 (東京大学教授 産学協創推進本部イノベーション推進部長) 専務理事 牧原 宙哉(東京大学 法学部 4年). 副会長

地域支援事業 夢かな事業 エンディング事業 団塊世代支援事業 地域教育事業 講師派遣事業.

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

7 前各項のほか、 「帯広市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を 定める条例(平成 25 年 3 月 27 日条例第

事業の財源は、運営費交付金(平成 29 年度 4,109 百万円)及び自己収入(平成 29 年 度 1,385 百万円)となっている。.