• 検索結果がありません。

CNDC と若手メンバー 本 GCOE プログラムは 若手人材の育成を最重要目標と位置付けていました 若手人材育成の主なプロ GCOE フェロー RA の 3 つがありま グラムとしては クロスナショナル ドクトラル コース CNDC した クロスナショナル ドクトラル コース

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "CNDC と若手メンバー 本 GCOE プログラムは 若手人材の育成を最重要目標と位置付けていました 若手人材育成の主なプロ GCOE フェロー RA の 3 つがありま グラムとしては クロスナショナル ドクトラル コース CNDC した クロスナショナル ドクトラル コース"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

GCOE

プログラムは、若手人材の育成を最重要目標と位置付けていました。若手人材育成の主なプロ

グラムとしては、クロスナショナル・ドクトラル・コース(

CNDC

)、

GCOE

フェロー、

RA

3

つがありま

した。

クロスナショナル・ドクトラル・コース(CNDC)

■クロスナショナル・ドクトラル・コースとは

東北大学大学院法学研究科と海外パートナー機関が共同で学生の指導に当たる博士課程です。

CNDC

に登録した学生は、

3

年間の博士課程の中の少なくとも

1

年間は国外の機関で履修し、原則として

3

年間の課程を経て、東北大学と海外パートナー機関の双方に博士論文(原則として英語)を提出して、両

機関から博士の学位を取得すること(ダブルディグリー取得)を目指します〈図1参照〉。

CNDC

では、学

生が全課程を英語で履修することも可能なようにカリキュラムが組まれています。

■学生に対する指導

CNDC

のひとりひとりの学生に対して、東北大学大学院法学研究科、海外パートナー機関のそれぞれか

1

名ずつ計

2

名の指導教員(

supervisors

)が、緊密な連携を取りながら、研究指導・論文指導を行います。

又、ポスドクの若手研究者から選抜された特任フェローによる定期的な個人指導(テュートリアル)も行わ

れます。

■学生に対する支援

CNDC

に登録する学生は、国外で履修する間、安定した条件の下で研究に専念できるよう、

RA

として採

用されます。

CNDCと若手メンバー

2012 年 3 月にダブルディグリーを取得し たシェフィールド大学の CNDC 学生が、日 欧産業協力センターのニューズレター EU-JAPAN NEWS vol.10 p.15 に掲載されま した。(紙面下方省略)

10

2013.3

(2)

■実施状況と今後の発展

2009

年度に、シェフィールド大学(英国)、エコル・ノルマル・シュペリュール・リヨン校(

ENS-Lyon

フランス)、リヨン第

2

大学(フランス)、清華大学(中国)の博士課程の学生計

9

人を、

2010

年度に、シェ

フィールド大学、リヨン第

2

大学、清華大学、中国社会科学院(中国)の博士課程の学生計

10

人を、

2011

年度に、リヨン第

2

大学、清華大学、中国社会科学院、延世大学校(韓国)の博士課程の学生計

10

人を、

2012

年度に、シェフィールド大学、清華大学、中国社会科学院の博士課程の学生計

5

人を、東北大学大学

院法学研究科後期

3

年の課程(博士課程)に受け入れました。これら総計

34

人の学生の中、

10

名は既に東

北大学と海外パートナー機関による合同の博士論文審査に合格してダブルディグリーを取得しました。現

在、他の

24

名は、博士論文完成を目指して研究に従事していますが、今この中の

2

名が、本

GCOE

プログ

ラムが終了する

2013

3

月末までにダブルディグリーを取得する見込みです。もしこの見込みが実現すれば、

CNDC

は、

GCOE

プログラム終了までに計

12

名のダブルディグリー取得者を輩出することになります。

CNDC

はこのようにめざましい成果を挙げることができましたので、東北大学法学研究科と海外パー

トナー機関は、本

GCOE

プログラム終了後も、

CNDC

を継続・発展させることにしました。したがって、

2013

年度以降も、

CNDC

在学生は、引き続きダブルディグリー取得を目指して研究に励むことになるばか

りでなく、新たにダブルディグリーを目指す学生が続々と

CNDC

プログラムに参加することが期待されます。

(3)

図 2

CNDCの履修モデル

図 1

3 年 次

2 年 次

1 年 次

東北大学

で履修

東北大学

で履修

東北大学

博士課程

の学生

海外パートナー機関

博士課程

の学生

海外パートナー機関

博士課程

の学生

東北大学

で履修

海外パートナー

機関

で履修

海外パートナー

機関

で履修

海外パートナー

機関

で履修

A : シェフィールド大学 B : エコル・ノルマル・シュペリュール(ENS-Lyon) C : リュミエール・リヨン第2大学 D: 清華大学 E : 中国社会科学院 F : オタワ大学 G : 延世大学校 H : ソウル大学校 I: 国立台湾大学 J : ハイデルベルク大学 D: 清華大学

CNDCの国際共同実施体制

F H I G C B A 東北大学 D E J

10

2013.3

(4)

リヨン第2大学(フランス) 国籍:フランス

研究テーマ: Between Brazil and Japan: Identities out of Places

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2011年3月】

Pauline CHERRIER

エコル・ノルマル・シュペリュール・リヨン校(フランス) 国籍:フランス

研究テーマ: Innovation Policy in Japan: the Case of Service Robotics

【東北大学入学:2009年10月】

Baptiste KUMALA

リヨン第2大学(フランス) 国籍:日本

研究テーマ: The Cluster Policy in Japan and the Changing Relationship between Central and Local Authorities

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2013年3月 見込】

服部

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Research on Young Marx in Terms of the Relation between Individual and Society

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2011年9月】

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: A Study of the Growth Mechanism of Tsinghua University: From the Angle of the Interaction of Politics with Learning, 1928-1935

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2011年9月】

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Research on Ethnic Nationalism of the Developing Countries

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2011年9月】

福堅

シェフィールド大学(英国) 国籍:イタリア

研究テーマ: Women’s Identity Formation and Trans-formation in Contemporary Japan: A Gen-dered Approach to Faith-Based Volunteer-ing

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2012年3月】

Paola CAVALIERE

シェフィールド大学(英国) 国籍:ポーランド

研究テーマ: The Politics of War Memory in Japan 1990-2010: Progressive Civil Society Groups and Contestation of Memory of the Asia-Pacific War(1937-1945) 【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2012年3月】

Kamila SZCZEPANSKA

シェフィールド大学(英国) 国籍:ドイツ

研究テーマ: Going to the Philippines is like Com-ing Home: Japanese Pan-Asianism and the Philippines from the Meiji Era to the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere

【東北大学入学:2009年10月、学位取得:2012年3月】

Sven MATTHIESSEN

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: The Research on the Social Transforma-tion and the Civil Society Development in China

【東北大学入学:2010年4月】

(5)

リヨン第2大学(フランス) 国籍:フランス

研究テーマ: The Social Relations of Domination in a Migration Context: The Case of Brazilian People in Japan from 2000

【東北大学入学:2010年4月】

Guénolé MARCHADOUR

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: On the Relations of Recognition and Right

【東北大学入学:2010年4月】

同惠

中国社会科学院(中国) 国籍:中国

研究テーマ: The Study on the Result-Selective Princi-ple: Taking International Product Liability Area as an Example

【東北大学入学:2010年4月】

清華大学(中国) 国籍:中国 研究テーマ: Complicity and Status

【東北大学入学:2010年10月】

嘯天

シェフィールド大学(英国) 国籍:アイルランド 研究テーマ: Playing the Sovereignty Game:

Under-standing Japan’s Territorial Disputes

【東北大学入学:2010年10月、学位取得:2012年3月】

Paul O

SHEA

シェフィールド大学(英国) 国籍:英国

研究テーマ: Japan’s Recalibration of Risk: The Fram-ing of North Korea

【東北大学入学:2010年10月、学位取得:2012年3月】

Ra MASON

中国社会科学院(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Research on the Launch and Limitations of the Power of Penalty

【東北大学入学:2010年10月】

缪 爱丽

清華大学(中国) 国籍:中国 研究テーマ: Risk Governance 【東北大学入学:2010年10月】

世煒

リヨン第2大学(フランス) 国籍:フランス 研究テーマ: Japan, a Public Works State

【東北大学入学:2010年10月】

Nicolas MORISHITA

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: A Comparative Study of Sexual Offences from the Perspective of Gender Equality and Cultural Display

【東北大学入学:2011年4月】

慧敏

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Authority, Power and Legal Culture: Con-stitute Gender Equality through Multicul-tural Conviviality

【東北大学入学:2011年4月】

リヨン第2大学(フランス) 国籍:フランス

研究テーマ: Prefectural Governors in Post-War Japan: A Socio-Historical Approach

【東北大学入学:2011年4月】

Ioan TRIFU

(6)

【東北大学入学:2011年10月】 tents in Nineteenth Century

【東北大学入学:2011年10月】

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: On Jerome Frank’s Legal Realism

【東北大学入学:2011年10月】

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: The Capital Globalization and the Con-temporary China’s Owenership Transfor-mation: The Logic of Capital and the Role of Government

【東北大学入学:2011年10月】

玲玲

中国社会科学院(中国) 国籍:中国

研究テーマ: China’s Public Service Mechanism under the Background of Government Transfor-mation

【東北大学入学:2011年10月】

中国社会科学院(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Comparative Study in Sino-Japanese Cor-porate Law

【東北大学入学:2011年10月】

冬媛

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Law and Economics of Executives’ Stock Options in Chinese Public Corporations

【東北大学入学:2011年10月】

シェフィールド大学(英国) 国籍:日本

研究テーマ: The Policy of “Societalizing Social Wel-fare” and Its Impact on the Voluntary Sector in China: What Lesson Can China Learn from Japanese Experience?

【東北大学入学:2012年4月】

神田

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Research on Aggregated Consequential Offense

【東北大学入学:2012年4月】

毅丞

中国社会科学院(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Decentralization and Regional Inequality of China

【東北大学入学:2012年4月】

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: Research on Suicide Associated Behavior

【東北大学入学:2012年10月】

海军

清華大学(中国) 国籍:中国

研究テーマ: The Conflict and Harmonization of State Immunity Rules in the Age of Globaliza-tion

【東北大学入学:2012年10月】

(7)

成果

これまでの GCOE フェロー・RA 等、若手メンバーの就職先

蘇 恩瑩

韓国憲法裁判所・研究員

矢野 恵美

琉球大学大学院法務研究科・准教授

王 冷然

徳島大学総合科学部・准教授

高松 香奈

国際基督教大学教養学部・准教授

紀 萌

早稲田大学高等研究所・研究員

安藤 純子

韓国国民大学校国際学部・講師

猪瀬 貴道

東北大学大学院法学研究科・助教

河北 洋介

東北大学大学院法学研究科・助教

堀見 裕樹

東北大学大学院法学研究科・助教

茂木 洋平

桐蔭横浜大学法学部・専任講師

于 福堅

中国広西省賀州市八歩区信都鎮党委・副書記

陳 浩

中国人民大学マルクス主義学院・講師

劉 超

清華大学教育研究院・ポスドクフェロー

竹田 香織

政策研究大学院大学比較議会情報プロジェクト・スタッフ

木村 元

日本学術振興会・特別研究員

徐 学柳

東北大学大学院経済学研究科・研究員

Pauline CHERRIER

プロヴァンス大学・准教授

Kamila SZCZEPANSKA

ルール大学ボーフム・ポスドクリサーチフェロー

Ra MASON

シェフィールド大学

White Rose East Asia Centre

・名誉フェロー

Paul O

SHEA

ストックホルム経済大学欧州日本研究所・ポスドクリサーチフェロー

Sebastian MASLOW

ハイデルベルク大学

Centre for East Asian Studies

・リサーチアソシエイト

周 嘯天

山東大学・講師

黄 亮

中共吉林省委内公庁・書記秘書

 同恵

西南政法大学・講師

牧 真理子

大分大学経済学部・専任講師

西山 千絵

沖縄国際大学法学部・専任講師

10

2013.3

図 2CNDCの履修モデル図 13 年 次2 年 次1 年 次東北大学で履修東北大学で履修東北大学博士課程の学生海外パートナー機関博士課程の学生海外パートナー機関博士課程の学生東北大学で履修海外パートナー機関で履修海外パートナー機関で履修海外パートナー機関で履修ダブルディグリーの取得学位論文の合同審査 A : シェフィールド大学 B : エコル・ノルマル・シュペリュール(ENS-Lyon) C : リュミエール・リヨン第2大学 D: 清華大学 E : 中国社会科学院F : オタワ大学 G : 延世大学校 H

参照

関連したドキュメント

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

 しかし、近代に入り、個人主義や自由主義の興隆、産業の発展、国民国家の形成といった様々な要因が重なる中で、再び、民主主義という

この大会は、我が国の大切な文化財である民俗芸能の保存振興と後継者育成の一助となることを目的として開催してまい

界のキャップ&トレード制度の最新動 向や国際炭素市場の今後の展望につい て、加盟メンバーや国内外の専門家と 議論しました。また、2011

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

最も改善が必要とされた項目は、 「3.人や資材が安全に動けるように、通路の境界線に は印をつけてあります。 」は「改善が必要」3

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

この素晴らしい DNA