• 検索結果がありません。

以上を観測した地震の表 (2017 年 11 月 ) 芽室町東 2 条 *(24) 幕別町忠類明和 (20) 中札内村東 2 条 *(17) 更別村更別 *(1 年月日 時分震央地名 北緯 (N) 東経 (E) 深さ (km) 規模 (M) 地方 震度 震度観測点名 2017 年 11 月 1 日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "以上を観測した地震の表 (2017 年 11 月 ) 芽室町東 2 条 *(24) 幕別町忠類明和 (20) 中札内村東 2 条 *(17) 更別村更別 *(1 年月日 時分震央地名 北緯 (N) 東経 (E) 深さ (km) 規模 (M) 地方 震度 震度観測点名 2017 年 11 月 1 日"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 北海道内の震度観測点で震度1以上を観測した地震は16回(10月は20回)でした。

        (「震度1以上を観測した地震の表」参照)

<主な地震>

 3日12時45分、十勝沖の地震(M5.0、深さ66km)により、浦幌町で最大震度4を観測しました。

 30日07時32分、オホーツク海南部の地震(M5.4、深さ16km)により、斜里町、標津町、羅臼町、別

海町で最大震度1を観測しました。

 それぞれ、主な地震の解説を参照してください。

         

<防災メモ>

 「冬の地震対策」

北海道の地震活動図

2017年11月1日∼2017年11月30日

札幌管区気象台

震央分布図

概 況(2017年11月)

※ これは暫定値であり、データは後日変更することがあります。   記号Mはマグニチュードを表します。

海溝軸

この資料は、札幌管区気象台のホームページに掲載しておりますのでご利用ください。

ホームページのアドレスは、「http://www.jma-net.go.jp/sapporo/jishin/earthquake_report/earthquake_report.html」です。

11/3 M5.0

11/30 M5.4

(2)

震度1以上を観測した地震の表(2017年11月)

  年 月 日  時 分 震央地名      北緯(N)  東経(E) 深さ(km)  規模(M)      地方  震度   震度観測点名 2017年11月 1日 20時36分 胆振地方中東部        42°47.6′N 141°52.5′E   26km   M3.6    石狩地方  震度2  千歳市北栄(16)          震度1  札幌南区真駒内*(08) 江別市高砂町(06) 江別市緑町*(09) 千歳市若草*(13)       恵庭市京町*(07)    胆振地方  震度2  安平町早来北進*(23) 安平町追分柏が丘*(18)          震度1  厚真町京町*(13) むかわ町穂別*(10)    空知地方  震度1  由仁町新光*(10) 2017年11月 3日 12時45分 十勝沖      42°33.8′N 143°44.9′E   66km   M5.0    十勝地方  震度4  浦幌町桜町*(35)          震度3  鹿追町東町*(25) 幕別町忠類錦町*(25) 幕別町本町*(27)       十勝池田町西1条*(33) 豊頃町茂岩本町*(32) 本別町北2丁目(25)       本別町向陽町*(25) 十勝大樹町生花*(33)          震度2  新得町2条*(21) 足寄町上螺湾(18) 足寄町南1条*(24) 陸別町陸別*(16)       帯広市東4条(18) 帯広市東6条*(18) 音更町元町*(20) 十勝清水町南4条(19)       芽室町東2条*(24) 幕別町忠類明和(20) 中札内村東2条*(17) 更別村更別*(17)       十勝大樹町東本通*(21) 広尾町並木通(17) 広尾町白樺通(16)          震度1  上士幌町清水谷*(12) 上士幌町上士幌*(13) 士幌町士幌*(12)    釧路地方  震度3  釧路市音別町中園*(30)          震度2  弟子屈町弟子屈*(20) 釧路市幸町(17) 釧路市音別町尺別(23)       釧路市黒金町*(19) 釧路市阿寒町中央*(20) 釧路市阿寒町阿寒湖温泉*(15)       釧路町別保*(18) 浜中町霧多布*(15) 標茶町川上*(16) 標茶町塘路*(21)       鶴居村鶴居東*(16) 白糠町西1条*(21)          震度1  弟子屈町美里(12) 弟子屈町サワンチサップ*(09) 厚岸町尾幌(11)       厚岸町真栄*(13) 浜中町湯沸(13)    渡島地方  震度2  函館市新浜町*(16)          震度1  函館市泊町*(13)    上川地方  震度2  南富良野町役場*(16)          震度1  中富良野町本町*(10) 南富良野町幾寅(11)    網走・北見・紋別地方          震度2  北見市公園町(19)          震度1  美幌町東3条(09) 津別町幸町*(13) 北見市留辺蘂町上町(09)       北見市南仲町*(13) 北見市留辺蘂町栄町*(14) 北見市留辺蘂町富士見*(13)       北見市端野町二区*(12) 訓子府町東町*(13) 置戸町拓殖*(12)       遠軽町丸瀬布金湧山(08) 湧別町栄町*(09)    胆振地方  震度2  安平町早来北進*(17)          震度1  胆振伊達市大滝区本町*(07) 苫小牧市末広町(06) 白老町大町(09)       白老町緑丘*(05) 厚真町鹿沼(11) 安平町追分柏が丘*(08) むかわ町穂別*(12)    日高地方  震度2  新冠町北星町*(20) 新ひだか町静内山手町(17) 浦河町潮見(16)       様似町栄町*(21) えりも町目黒*(15)          震度1  日高地方日高町門別*(07) 平取町振内*(11) 新ひだか町静内御園(07)       新ひだか町静内御幸町*(14) 新ひだか町三石旭町*(11) 新ひだか町静内農屋*(07)       浦河町野深(13) 浦河町築地*(12) えりも町えりも岬*(11)    根室地方  震度2  中標津町丸山*(19) 標津町北2条*(18) 別海町常盤(18) 別海町西春別*(22)       別海町本別海*(20) 根室市厚床*(18) 根室市落石東*(15)          震度1  中標津町養老牛(14) 標津町古多糠(06) 羅臼町緑町*(06) 根室市牧の内*(10)       根室市珸瑶瑁*(13)    石狩地方  震度1  札幌北区篠路*(08) 札幌北区新琴似*(09) 札幌東区元町*(12)       札幌豊平区月寒東*(07) 札幌南区真駒内*(09) 札幌厚別区もみじ台*(08)       江別市緑町*(09) 札幌清田区平岡*(11) 千歳市北栄(09) 千歳市若草*(11)       千歳市支笏湖温泉*(10) 2017年11月 5日 06時05分 青森県三八上北地方      40°39.3′N 141°02.4′E  112km   M4.3    渡島地方  震度1  函館市泊町*(10) 2017年11月 6日 13時34分 北海道南西沖         41°50.8′N 139°24.9′E   20km   M3.8    渡島地方  震度2  八雲町熊石雲石町*(15)          震度1  函館市泊町*(06) 渡島松前町福山(05) 渡島松前町清部(08) 福島町福島*(06)       木古内町木古内*(05)    檜山地方  震度1  上ノ国町小砂子*(08) 乙部町緑町*(07) 奥尻町奥尻*(06) 2017年11月12日 01時37分 網走地方       43°51.8′N 144°17.2′E   9km   M1.4    網走・北見・紋別地方          震度1  大空町東藻琴*(09) 2017年11月13日 07時24分 三陸沖      38°00.3′N 144°48.3′E   56km   M6.0    根室地方  震度2  標津町北2条*(16)          震度1  別海町常盤(14) 根室市落石東*(05) 根室市珸瑶瑁*(10)    石狩地方  震度1  札幌北区篠路*(06) 札幌東区元町*(08) 札幌南区真駒内*(06)       江別市緑町*(13) 千歳市支笏湖温泉*(08)    渡島地方  震度1  函館市泊町*(08) 函館市新浜町*(09)    空知地方  震度1  南幌町栄町*(14)    胆振地方  震度1  厚真町鹿沼(10) 安平町早来北進*(11) 安平町追分柏が丘*(10)    日高地方  震度1  新ひだか町静内山手町(06) 浦河町潮見(12) 浦河町築地*(07)    十勝地方  震度1  本別町北2丁目(06) 十勝大樹町生花*(05)    釧路地方  震度1  弟子屈町美里(06) 弟子屈町弟子屈*(10) 釧路市幸町(07) 釧路町別保*(13)       厚岸町真栄*(09) 標茶町塘路*(11) 白糠町西1条*(11) 2017年11月17日 17時43分 宗谷地方南部         44°59.6′N 142°15.5′E   12km   M2.7    宗谷地方  震度1  幌延町宮園町*(09)

(3)

 ☆ 近接した地域でほぼ同時刻に発生した地震ですが、震度の分離ができないことを示します。    各地の震度は、北海道地方のみを掲載しています。    *のついている地点は地方公共団体または国立研究開発法人防災科学技術研究所の震度観測点です。    震源の緯度、経度、深さ、規模は暫定値であり、データは後日変更することがあります。    (  )内の数値は0.1単位の詳細な震度(計測震度)の小数点を省略して表しています。    計測震度と震度階級の対応は下表のとおりになっています。

  計測震度と震度階級の関係

 本資料は、国立研究開発法人防災科学技術研究所、北海道大学、弘前大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大 学、高知大学、九州大学、鹿児島大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国土地理院、国立研究開発法人海洋研究 開発機構、青森県、東京都、静岡県、神奈川県温泉地学研究所及び気象庁のデータを用いて作成しています。       また、2016年熊本地震合同観測グループのオンライン臨時観測点(河原、熊野座)、米国大学間地震学研究連合 (IRIS)の観測点(台北、玉峰、寧安橋、玉里、台東)のデータを用いて作成しています。   年 月 日  時 分 震央地名      北緯(N)  東経(E) 深さ(km)  規模(M)      地方  震度   震度観測点名 2017年11月20日 22時17分 浦河沖      41°54.4′N 142°19.2′E   63km   M4.2    胆振地方  震度2  安平町追分柏が丘*(15) むかわ町松風*(18)          震度1  胆振伊達市大滝区本町*(08) 室蘭市寿町*(06) 登別市桜木町*(05)       白老町大町(05) 厚真町鹿沼(14) 安平町早来北進*(11)    日高地方  震度2  新ひだか町静内山手町(16)          震度1  日高地方日高町門別*(12) 新冠町北星町*(13) 新ひだか町静内御幸町*(13)       新ひだか町三石旭町*(11) 浦河町潮見(08)    石狩地方  震度1  札幌北区太平*(06) 札幌東区元町*(12) 札幌南区真駒内*(12)       江別市緑町*(09) 千歳市北栄(09) 千歳市若草*(11) 千歳市支笏湖温泉*(07)       恵庭市京町*(14)    渡島地方  震度1  函館市泊町*(09) 函館市新浜町*(11) 函館市川汲町*(06)    空知地方  震度1  南幌町栄町*(10) 2017年11月21日 16時29分 胆振地方中東部        42°47.9′N 141°52.7′E   27km   M3.8    石狩地方  震度2  千歳市北栄(18)          震度1  札幌南区真駒内*(05) 札幌南区簾舞*(07) 江別市高砂町(10) 江別市緑町*(06)       千歳市若草*(10) 千歳市支笏湖温泉*(07) 恵庭市京町*(08)    胆振地方  震度2  安平町早来北進*(20) 安平町追分柏が丘*(17)          震度1  厚真町鹿沼(07) 厚真町京町*(13) むかわ町穂別*(11)    後志地方  震度1  余市町浜中町*(05)    空知地方  震度1  由仁町新光*(08) 2017年11月22日 02時29分 網走地方       43°29.1′N 144°02.9′E   0km   M2.8    釧路地方  震度2  釧路市阿寒町阿寒湖温泉*(21) 2017年11月22日 17時11分 網走地方       43°57.6′N 144°59.2′E   4km   M3.2 ☆ 2017年11月22日 17時11分 網走地方       43°57.6′N 144°59.7′E   6km   M2.4 ☆    網走・北見・紋別地方          震度2  斜里町ウトロ香川*(15)    根室地方  震度2  羅臼町春日(18)          震度1  標津町北2条*(06) 標津町薫別*(07) 2017年11月24日 07時18分 胆振地方中東部        42°47.5′N 141°52.3′E   25km   M2.6    石狩地方  震度1  千歳市北栄(05)    胆振地方  震度1  安平町早来北進*(07) 安平町追分柏が丘*(05) 2017年11月26日 13時00分 青森県東方沖         41°27.5′N 141°37.1′E   73km   M3.2    渡島地方  震度1  函館市泊町*(10) 2017年11月28日 02時05分 石狩地方南部         42°49.2′N 141°37.8′E  123km   M3.8    胆振地方  震度1  安平町早来北進*(13) 安平町追分柏が丘*(14) 2017年11月28日 14時15分 胆振地方中東部        42°42.5′N 141°56.7′E   17km   M2.5    胆振地方  震度1  厚真町京町*(07) 2017年11月30日 07時32分 オホーツク海南部       45°10.1′N 146°17.3′E   16km   M5.4    網走・北見・紋別地方          震度1  斜里町ウトロ香川*(06)    根室地方  震度1  標津町北2条*(06) 羅臼町緑町*(07) 羅臼町岬町*(13) 別海町常盤(05) 計測震度 ∼0.4 0.5∼1.4 1.5∼2.4 2.5∼3.4 3.5∼4.4 4.5∼4.9 5.0∼5.4 5.5∼5.9 6.0∼6.4 6.5∼ 震度階級 0 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7

(4)

- 7 -

11 月3日 十勝沖の地震

図6:領域c内の地震活動経過図

3日 12 時 45 分に十勝沖の深さ 66km で M5.0

の地震が発生し、浦幌町で震度4を観測した

ほか、道内で震度3∼1を観測しました(図

1参照)。

今回の地震は、太平洋プレート内部で発生

しました(図2及び図3参照)

2001 年 10 月以降の活動をみると、今回の

震源付近(図3内の領域b)では、M5.0 以上

の地震が3回発生しており、2003 年頃は「平

成 15 年(2003 年)十勝沖地震」の発生によ

り活動が活発になっていました(図4参照)

過去 100 年程度の活動をみると、今回の震

央周辺(図5内の領域c)で、

「平成5年(1993

年)釧路沖地震」(M7.5、最大震度6)が発

生し、死者2人、重軽傷者 967 人、住家全半

壊 308 棟等の被害が生じています(

「日本被

害地震総覧」による)。

B 図2:震央分布図 (2001 年 10 月1日∼2017 年 11 月 30 日、 深さ0∼200km、M≧2.0) 2017 年 11 月の地震を濃く表示 図5:震央分布図 (1923 年1月1日∼2017 年 11 月 30 日、 深さ0∼200km、M≧6.0) 図4:領域b内の地震活動経過図

主な地震の解説

図1:震度分布図

A B 今回の地震 「平成 15 年(2003 年) 十勝沖地震」 CMT 今回の地震 の震央位置 A

図3:領域a内の断面図(A−B投影) 今回の地震

「平成5年(1993 年) 釧路沖地震」 「平成 15 年(2003 年) 十勝沖地震」

(5)

図1:震央分布図

(1923年1月1日∼2017年11月30日、

深さ0∼50km、M≧5.0)

11月30日

オホーツク海南部の地震

主な地震の解説

30日07時32分にオホーツク海南部の深さ16kmで

M5.4(最大震度1)の地震が発生しました。この

地震は、地殻内で発生しました。発震機構(CMT

解)は北西−南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で

す(図1参照)。

1923年1月以降の活動をみると、今回の地震の

震央周辺(図1内の領域a)では、M5.0以上の地

震は3回発生していて、1968年の地震以降、M5.0

以上の浅い地震は発生していませんでした(図2

参照)。また、この海域の浅い地震としては、

1956年3月6日に発生した網走沖の地震(M6.3、

最大震度3)があり、網走で7cmの津波を観測し

ました。

図2:領域a内の地震活動経過図

図3:震度分布図

(6)

地震はいつ、どこで発生するかわかりません。冬の寒い時期に発生した大きな地震としては、「平

成5年(1993 年)釧路沖地震」(1月 15 日)や、「平成7年(1995 年)兵庫県南部地震」(1月 17

日)などがあります。もし、冬に大きな地震が発生した場合、雪の多い北海道では、夏よりも被害が

大きくなるといわれています。今回は、冬に地震が発生した場合の備えについて紹介します。

<1.雪に対する備え>

屋根に雪が多く積もっていると、地震の揺れによる屋根からの落雪

で避難路がふさがれたり、雪の重みにより家屋が倒壊する危険性が高

くなります。また、急傾斜地では、なだれが発生しやすくなることな

ど、思わぬ危険が増えてきます。路面状況や吹雪などにより、避難所

までの移動に時間がかかることなどを考慮し、日頃から避難路の確保

に努めることが必要です。

<2.火災に対する備え>

冬は、ストーブなど暖房器具を使用しているため、火災発生の危険性が高くなります。特に、停電

後、電気が復旧した際、通電状態となった電気機器や、地震によって傷んだ配線から出火することが

あるため、避難時にはブレーカーを落とすよう心掛けることが必要です。もしも、火災が起きたとき

には、初期消火ができるように日頃から家庭や地域、職場や学校で消火活動の訓練をすることが大切

です。

最近の暖房器具やブレーカーは、地震を検知して自動的にガスや灯油・電気の供給を止める機能が

備わっている物が多く、ご家庭の器具に機能が備わっているか、また、きちんと動作するか、定期的

に点検しておくと安心です。

<3.寒さへの備え>

地震によって電気やガスなどのライフラインがストップし、暖房器具が使えなくなることが考えら

れます。そのため、寒さをしのぐ準備が重要です。避難所への移動時やその後の避難生活でも必要と

なりますので、防寒着、毛布、使い捨てカイロを用意しておくことも大切です。

また、換気が必要な暖房器具を使用するときは、こま

めに換気をして一酸化炭素中毒にならないよう気をつけ

てください。

日頃から家庭で食料や飲料水などの非常持ち出し品を

用意しておくことはもちろん、冬には、夏とは違った非

常持ち出し品の準備をしておくことが重要です。

【防災メモ】

∼冬の地震対策∼

参照

関連したドキュメント

(1)東北地方太平洋沖地震発生直後の物揚場の状況 【撮影年月日(集約日):H23.3.11】 撮影者:当社社員 5/600枚.

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

本報告書は、 「平成 23 年東北地方太平洋沖地震における福島第一原子力 発電所及び福島第二原子力発電所の地震観測記録の分析結果を踏まえた