• 検索結果がありません。

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

ケプラーの第

2 法則と角運動量保存則

A.面積速度

面積速度とは 平面内に定点O と動点 P があるとき, 定点O と動点 P を結ぶ線分 OP(「動径 OP」という)が単位時間に描く面積を 「動点P の定点 O に関する面積速度の大きさ」という。 定点O まわりを回る面積速度の導き方 導き方1 動点P が xy 座標平面上を時刻tからt+Dtの間に, 点A

(

x ,

( ) ( )

t yt

)

から点A’

(

x

(

t+Dt

) (

,yt+Dt

)

)

まで移動するとする。 ここで,点A における点 P の定点 O に関する面積速度の大きさを求める目的で, t D を無限小にした極限(Dt®0)をとると,

(

) ( )

(

)

dt dx t t t t x t t x t +D - = -D + ® Dlim0 ,

(

) ( )

(

)

dt dy t t t t y t t y t +D - = -D + ® Dlim0 よって,点A における動点 P の速さをv

( )

t とすると,

( )

2 ÷2 ø ö ç è æ + ÷ ø ö ç è æ = dt dy dt dx t v (補足

ò

t+ t

( )

D tvt dtはA から A’までの道のりを表す) また,その運動の向きは, dx dy dt dxdt dy = ここで,点A における動点 P の運動の向きと動径r

( )

t のなす角をq,r

( ) ( )

t =rt とおくと, 点A における動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさh

( )

t は,

( )

( ) ( )

sinq 2 1r tvt t h = ・・・① q

( )

t r O A

(

x ,

( ) ( )

t yt

)

A’

(

x

(

t+Dt

) (

,yt+Dt

)

)

( )

t v

(2)

2 導き方2 t D を無限小にした極限(Dt®0)をとると,AA’は直線と見なしてよいので, A

(

j

( ) ( )

t ,rt

)

,A’

(

j

(

t+Dt

) (

,r t+Dt

)

)

とすると,

( )

( ) (

)

(

(

) ( )

)

( ) (

)

(

(

) ( )

)

( )

(

) ( )

( )

dt d t r t t t t t r t t t t t t r t r t t t t t t r t r dt dS t h t t r t j j j j j j j 2 0 2 0 0 0 2 1 lim 2 1 sin lim lim 2 1 sin 2 1 lim = D -D + = D -D + × D + × = D -D + D + × = = ® D ® D ® D ® D                 dt dj は時刻tの角速度を表すから,

( )

t dt dj =w とおくと,h

( )

t r2

( ) ( )

tw t 2 1 = ・・・② また,①,②より,r

( ) ( ) ( )

twt =vt sinq つまり,r

( ) ( )

twt は,点A における動点 P の速度の動径に垂直な成分を表す。

( )

t r

(

t t

)

r +D O A

(

j

( ) ( )

t ,r t

)

(

t t

) ( )

j t j +D -A’

(

j

(

t+Dt

) (

,r t+Dt

)

)

( )

t r O A

( )

t w q

( )

t v

( )

t

(

r

( ) ( )

t t

)

  v sinq = w

( )

t cosq v

(3)

3

B.回転運動の勢い(角運動量)と面積速度

角運動量は回転運動の勢い 質点の質量を m ,動径(回転軌道半径)を r , 質点の速度の動径に垂直な成分(質点の軌道の接線成分)をv とすると, t 質点の回転運動の勢いは,並進運動の運動量mv の項と動径 r の項の積で表され, t 角運動量と呼ばれる。角運動量は一般にL で表されるので, t mrv L= ・・・③ ただし,角運動量は正負の値をとるものとし, 質点が中心O のまわりに反時計まわりするときを正とする。 また,質点の速度 vと動径ベクトルrのなす角がqならば, q sin mrv L= となる。 力のモーメントは角運動量を変化させる原因となる 並進運動の場合 外力F による力積は並進運動の運動量に変化を与え, t F v mD = D の関係が成り立つ。 回転運動の場合 動径に垂直な外力F による力のモーメント rt Ft とそれを加えた時間 tD の積は 角運動量に変化を与え, t r F v mrD t = t D ・・・④ の関係が成り立つ。 r O q vt vL

(4)

4 角加速度 t r F v mrD t = t D ,vt =rwより,mr2Dw=FtrDt r F t mr = t D D \ 2 w r F t mr t t t 0 0 2 lim lim ® D ® D D = D \ w r F dt d mr = t \ 2 w dt dw は角速度の変化率を表すので,角加速度と呼ばれ, w=b dt d とおくと, r F mr2b= t ・・・⑤ また,回転角度q,角速度w,角加速度bの間に次の関係が成り立つ。 2 2 dt d dt d dt d dt dw q q b ÷= ø ö ç è æ = = r O t v D t v mr L= D D t F

(5)

5 慣性モーメントと運動方程式 ここで,力のモーメントFtrを N とおくと, ⑤は, mr2b =N ・・・⑥ と表される。 一方,外力F を受けて加速度aで並進運動している質点の運動方程式は, F ma = ・・・⑦ (ニュートンの運動の第2 法則)であり, ⑦の質量 m は並進運動の起こし難さと止め難さ(慣性)を表すので慣性質量という。 これに対し,⑦の m と対応する⑥のmr は回転運動の起こし難さと止め難さを表すので 2 慣性モーメントといい,記号I で表される。 よって,⑥は一般に N Ib = ・・・⑧ と表される。 したがって,⑧は回転運動の運動方程式といえる。 角運動量保存則 角運動量L=mrvtが保存されるとき 角運動量変化DL=mrDvt =0である。 これとmrDvt =FtrDtから,Ftr=0 \Ft =0

(

r¹0

)

また,Ftrは動径r に働く力のモーメント N のことだから, N =0のとき角運動量が保存される」 ともいえる。 いずれにせよ,質点に外力が働いていても, その向きが中心の向きのみであれば,N =0より,角運動量が保存される。 さらに, w rb dt d r dt dv t vt t t D = = = D ® Dlim0 ,Dvt =0より,角加速度b=0 よって,角運動量が保存されるとき,動径は等角速度運動をする。 以上より, 質点に働く力のモーメントが0(外力の向きが動径と平行)のとき角運動量が保存され, このとき動径は等角速度運動をする。 角運動量が保存される運動の代表例 万有引力,点電荷による静電気力など中心力のみを受けての回転運動

(6)

6 補足1 ③の角運動量L=mrvtは,L=mrvt =mr×rw=mr2w=Iwと変形できるので, L=Iwとも表す。 L=Iwと並進運動の運動量p=mvと比較すると, wと v が対応関係にあることがわかる。 補足2 中心力 質点に働く力の作用線が常に特定の点を通り, 力の大きさが質点とその点との距離によって決まるとき, この力を中心力,特定の点を中心という。 質点が中心力のみで運動するとき, つまり,力の中心のまわりの角運動量が保存され, その結果,軌道は一平面上にあって, 力の中心と質点を結ぶ動径が描く面積速度が一定となる。 中心力が引力の例 万有引力,原子核のまわりをまわる電子 中心力が斥力の例 陽子やα粒子(He の原子核)が他の元素の原子核の近傍に来たとき 原子核から受ける斥力 角運動量保存則と面積速度一定の法則(ケプラーの第2 法則) 角運動量が保存されるときDL=mD

( )

rvt =0より,D

( )

rvt =0 これを 2 1 倍すると,面積速度の変化

( )

0 2 1D = = DS rvt となる。 よって,面積速度一定の法則が成り立つ。 回転運動の運動エネルギー

( )

2 2 2 2 2 2 1 2 1 2 1 2 1mv m rw mr w Iw t = = =

(7)

7 並進運動と回転運動の比較 並進運動 回転運動 慣性 質量 m 慣性モーメントI 変位 変位 x 回転角q 速度 速度 dt dx v= 角速度 dt dq w= 加速度 加速度 dt dv a= 角加速度 dt dw b= 運動方程式 F =ma N=Ib 運動量 p=mv L=Iw 運動量変化 mDv=FDt IDw=NDt 仕事 F と変位 x の内積 N と角度変化q の積 運動エネルギー 2 2 1 mv K = 2 2 1 w I K = 速度(角速度)の式 v=v0 +at w=w0 +bt 変位(回転角)の式 2 0 2 1at t v x= + 2 0 2 1 t t b w q = + ax v v2 - 02 =2 w w 2 2bq 0 2 - = 運動量保存則の成立条件 外力の和が 0 外力のモーメントの和が0

(8)

8 剛体の慣性モーメント 剛体の慣性モーメントI は個々の質点の慣性モーメントの和から求めることができる。

å

= 2 i ir m I1 質量が無視できる棒につながれた質量m と質量 M の質点が重心 G を通り, 2 物体を結ぶ線分に垂直な直線を軸として回転するとき 重心G のまわりの慣性モーメント 2 2 2 l M m mM l M m m M l M m M m I + = ÷ ø ö ç è æ + + ÷ ø ö ç è æ + = 2 l M m mM I + = \ M m l G l M m M + m M l m + 回転軸

(9)

9 例2 質量M ,長さl の一様な十分細い棒の重心を通り, 棒と垂直な直線を軸として回転するとき 微小部分の質量 線密度 l M より,

(

)

dx l M x l M dx x l M + - = 微小部分の慣性モーメント dx x l M x dx l M dI= × 2 = 2 棒の慣性モーメント 2 2 0 3 2 0 2 2 0 2 2 12 1 3 2 2 2 x Ml l M dx x l M dI dI I l l l l l úû = ù êë é = = = =

ò

ò

ò

-2 l 2 l 回転軸 G x dx x+ 回転軸 G 微小部分

(10)

10 例3 質量M の太さが無視できる半径 R の円輪の中心を通り, 円輪がつくる面と垂直な直線を軸として回転するとき I =

å

mir2 =r2

å

mi =r2M \I=Mr2 回転軸

(11)

11

4:半径 R ,質量 M の円板の中心を通り,円板と垂直な直線を軸として回転するとき

r r+dr 微小部分

(12)

12 微小部分の質量 面密度 2 R M p をrとおくと,

(

r dr

)

2 prr2 2prrdr pr

( )

dr 2 pr + - = +

( )

dr の項は非常に小さいので無視してよい。よって,微小部分の質量=2 2prrdr 微小部分の慣性モーメント 太さ dr が無視できる円輪と見なしてよいから, 例2 より,dI=2prrdr×r2 =2prr3dr 円板の慣性モーメント

(

2

)

2 4 0 4 0 3 0 3 0 2 1 2 1 4 1 2 2 2 R R R r dr r dr r dI I R R R R r p pr pr pr pr = = úû ù êë é = = = =

ò

ò

ò

               M =pR2rより, 2 2 1MR I =

(13)

13 例5 質量M ,半径 R の一様な球の中心を通る直線を軸として回転するとき 回転軸 R x

(

)

2 1 2 2 x R -中心 dx

(14)

14 球を厚さ dx の十分薄い円板を組み合わせたものと見なし,円板の密度 3 3 4 R M p をrとおく。 中心からの距離が x の位置にある円板の質量

(

R x

)

dx

(

R2 x2

)

dx 2 2 1 2 2 × = -ïþ ï ý ü ïî ï í ì - r pr p 円板の慣性モーメント 例4 より,

(

) (

)

(

2 2

)

2 2 2 1 2 2 2 2 2 1 2 1 x R x R dx x R dI = -ïþ ï ý ü ïî ï í ì -× -= pr pr 球の慣性モーメント

(

)

(

)

5 0 4 3 2 5 0 4 2 2 4 0 2 2 2 0 15 8 3 2 5 1 2 2 1 2 2 R x R x R x dx R x R x dx x R dI I R R R R pr pr pr pr = úû ù êë é - + = + -= -= =

ò

ò

ò

            これと 3 3 4 3 3 4 R M R M p p r= = より, 2 5 2MR I =

参照

関連したドキュメント

本検討で距離 900m を取った位置関係は下図のようになり、2点を結ぶ両矢印線に垂直な破線の波面

項   目  単 位  桁   数  底辺及び垂線長 m 小数点以下3桁 境界辺長 m  小数点以下3桁

凡例及び面積 全体敷地 2,800㎡面積 土地の形質の変更をしよ うとする場所 1,050㎡面積 うち掘削を行う場所

この P 1 P 2 を抵抗板の動きにより測定し、その動きをマグネットを通して指針の動きにし、流

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

★ IMOによるスタディ 7 の結果、2050 年時点の荷動量は中位に見積もって 2007 年比約3倍となり、何ら対策を講じなかった場合には、2007 年の CO2 排出量 8.4

斜面の崩壊角度については,添付第 2-20 図に示すとおり,安息角と内部摩

予測の対象時点は、陸上競技(マラソン)の競技期間中とした。陸上競技(マラソン)の競 技予定は、 「9.2.1 大気等 (2) 予測 2)