• 検索結果がありません。

ソーシャルスキルにおける下位スキルが上位スキルに与える影響―下位スキルの交互作用に着目した検討―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ソーシャルスキルにおける下位スキルが上位スキルに与える影響―下位スキルの交互作用に着目した検討―"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本認知・行動療法学会 第44回大会 一般演題 P1-73 264

-ソーシャルスキルにおける下位スキルが上位スキルに与える影響

―下位スキルの交互作用に着目した検討―

○吉良 悠吾1,2)、尾形 明子1)、上手 由香1) 1 )広島大学大学院教育学研究科、 2 )向洋こどもクリニック 【目的】 ソーシャルスキルとは、良好な対人関係を形成・維 持するための能力であり、特定の場面における具体的 な対人行動だけでなく、その発現に至るまでの認知や 情動面のスキルが含まれる(相川, 2009; 東海林ら, 2012)。安達(2013)は、ソーシャルスキルの階層性 について整理し、相手の行動からその意図を正確に読 み取るスキルや、相手とのコミュニケーションの中で 生じる感情をうまく調整するスキル、伝えたいことを 言語的、非言語的な行動を用いて表現するスキルを下 位スキルとし、自己主張したり、仲間に入るために友 達に声をかけたりするといった、複合的で、対人場面 で実際に必要とされる具体的な行動スキルを上位スキ ルとしている。このように、ソーシャルスキルの多面 性や階層性が明らかにされているものの、下位スキル が上位スキルにどのように影響するかについては十分 な検討がなされていない。ソーシャルスキル生起過程 モデル(相川, 2009;相川ら, 1993)によれば、下位 スキルのそれぞれを用いて上位スキルが発揮されると 考えられている。しかし上位スキルには、初対面の人 と関係を築くスキルや、自分の意見を相手に伝えるス キルといった複数のスキルが存在しており(相川・藤 田, 2005)、各下位スキルの影響の大きさは上位スキ ルの種類によって異なる可能性が示唆される。また、 上位スキルが実際の場面における複合的なスキルであ ることを考慮すると、下位スキル同士が相互に作用す ることで上位スキルを促進することも予想される。各 下位スキルが、上位スキルの種類ごとにどのように影 響するのかを明らかにすることは、臨床現場におい て、個人がどういった要因によって適切な対人行動の 発現が難しくなっているのかを理解する手がかりとな るとともに、より効果的なソーシャルスキルトレーニ ングプログラムを開発するための基礎研究ともなり得 る。そこで本研究では、各下位スキルが上位スキルに 対してどのように影響するか検討することを目的とす る。 【方法】 対象者  A 県内 5 つの高校生423名と、 A 県内のある 大学に在籍する大学生421名の計844名を調査対象者と した。そのうち、国籍が日本でない人や年齢が26歳以 上である人、回答の半分以上の項目が連続で同じ数字 である人や欠損データがある人を除いた、高校生373 名(男性167名、不明31名;平均年齢15.49歳、標準偏 差0.77)、大学生401名(男性226名、不明 4 名;平均 年齢18.79歳、標準偏差1.04)の計774名を分析対象者 とした。 調査手続き 高校生への調査では、事前にそれぞれの 学校長から質問紙調査を行うことへの同意を得てお り、質問紙の内容については事前に教員からチェック を受けた。質問紙はホームルームの時間などを用いて 教員から生徒に配られ、その時間内に回答するよう求 めた。生徒には質問紙に回答する際に紙面にて説明を 行い、回答が成績評価と関連しないこと、データは数 値化され統計的に処理されるため個人が特定されるこ とはないこと、途中で回答をやめても構わないことを 明記し、回答をもって同意を得たものとした。大学生 への調査では、授業時間を用いて質問紙を配布し、研 究について口頭および書面にて高校生と同様の説明を 行い、回答をもって同意を得たものとした。 質問項目 ソーシャルスキル自己評定尺度短縮版(吉 良ら, 2018)を用いた。本尺度は、下位スキルとして、 個人が相手の意図を読み取るスキルである「解読」( 3 項目)、コミュニケーション過程において個人内に生 じる感情に対処するスキルである「感情統制」( 4 項 目)、汎状況的に個人が相手に自らの意思を伝えるス キルである「記号化」( 3 項目)の 3 因子、上位スキ ルとして、初対面の人と関係性を作るスキルである 「関係開始」( 3 項目)、できあがっている関係性を維 持するスキルである「関係維持」( 4 項目)、自分の意 思を相手に伝えるスキルである「主張性」( 3 項目) の 3 因子、計 6 因子構造である。回答選択肢は“ほと んどあてはまらない( 1 )”から“かなりあてはまる ( 4 )”の 4 件法であった。 倫理的配慮 広島大学大学院教育学研究科倫理審査委 員会の承認を受けた。 【結果と考察】 各下位スキルが上位スキルのそれぞれにどのように 影響するか検討するために、下位スキル 3 因子を説明 変数、上位スキル 3 因子を目的変数とする階層的重回 帰分析を行った(Table 1)。その結果、「解読」と「記 号化」は、上位スキルのそれぞれと有意な正の関連を 示した。したがって、表情や身振りといった汎状況的 に気持ちを表現するスキルとともに、相手の行動の意 図を読み取るスキルを持つことも、多様な状況におけ

(2)

日本認知・行動療法学会 第44回大会 一般演題 P1-73 265 -る適切な行動の発揮に必要であることが示された。 ソーシャルスキル生起過程モデル(相川, 2009; 相川 ら, 1993)によれば、すべての対人行動は相手が表出 した行動の意図を読み取ることから始まる。そのた め、どのような状況においても、相手の行動の意図を 読み取ることができなければ適切な行動の発揮にはつ ながりにくいと考えられる。 「感情統制」は、上位スキルのうち「関係維持」と のみ有意な正の関連を示し、「主張性」とは有意な負 の関連を示した。青年期では、互いの個性を認め合い ながらも、自分の言いたいことをはっきりと伝える意 欲が高いため(榎本, 2000)、不満や苛立ちといった 感情を抑えられることが関係性を維持するスキルには 必要であると考えられる。一方で、「主張性」と負の 関連を有していたことから、感情をコントロールする スキルが高い人は、言いたいことがある状況において も自分の気持ちを抑え、言わないようにしてしまう側 面もあることが予想される。したがって、感情をコン トロールするスキルの高い人には、気持ちを抑えるだ けでなく、はっきりと伝えることも大切なことである と感じさせる必要があるかもしれない。 さらに、上位スキルである「関係開始」において、 Step 2におけるR2 の変化量が有意であり、「感情統制」 と「記号化」との間に有意な交互作用が認められたた め、単純傾斜分析を行った(Figure 1)。その結果、 「記号化」が高ければ、「感情統制」が高いほど「関係 開始」が促進されることが示された(t(767)=2.70, Β=.10, SE =.04, β=.11, p <.01)。まだ関係性ので きていない人と関わる際には緊張や不安といった感情 が生じやすいと考えられ、そういった感情をコント ロールすることができなければ、気持ちを表現するス キルが高くても関係性を形成するための行動は発揮し にくくなってしまうことが示唆される。 以上のことから、気持ちを表現するスキルと相手の 行動の意図を読み取るスキルは全ての上位スキルに必 要なスキルであること、感情をコントロールするスキ ルは関係性を維持するスキルを高めるとともに、気持 ちを表現するスキルと合わせて持つことで関係性を作 るスキルが高まることが明らかになったと言える。

参照

関連したドキュメント

私たちの行動には 5W1H

〇新 新型 型コ コロ ロナ ナウ ウイ イル ルス ス感 感染 染症 症の の流 流行 行が が結 結核 核診 診療 療に に与 与え える る影 影響 響に

取締役会は、事業戦略に照らして自らが備えるべきスキル

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

・「下→上(能動)」とは、荷の位置を現在位置から上方へ移動する動作。

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

「職業指導(キャリアガイダンス)」を適切に大学の教育活動に位置づける

に至ったことである︒